EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 17 | 2021年11月13日 20:41 | |
| 5 | 1 | 2021年11月2日 23:37 | |
| 13 | 10 | 2022年8月19日 12:49 | |
| 9 | 9 | 2021年10月24日 12:12 | |
| 78 | 44 | 2021年10月21日 20:17 | |
| 31 | 7 | 2021年10月10日 08:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
この度カメラを新しくしようと思って、折角ならフルサイズにしようと思っております。
一眼レフに憧れてましたが、サイズと重さに断念しました。
フルサイズでもミラーレスで充分だとわかったので仕上がりが好きだなと思っていたCanonに。
主な使用用途としては、室内のフィギュアやドール撮影で寄って撮影する事が多いですが、
外に出て花や風景を撮ることもします(スナップ程度)。
現在 OLYMPUS PEN Lite E-PL7 を使用しています。
手持ちレンズは
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 (メイン使用)
↑これにマクロコンバーターを付けて撮ることもあり(MCON-P02)
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R (外出時に25mmと合わせて使う)
ルミックス G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020(たまに使用)
EOS R6は手ブレ補正が付いているのでこちらの方に傾いてますが、基本は室内の静物撮影ではあるので、EOS Rでも充分なのかな、と悩み中です。
手持ちのオリンパスが手ブレ補正が付いているので若干心配ではあります。
予算を考えずに済むならEOS R6なのですがレンズも購入すると考えるとEOS Rも魅力的です。
レンズは標準的なズームレンズと単焦点が欲しいなと思っております。
おすすめのレンズも有れば教えていただけるとありがたいです。
できればレンズ合わせて合計で30万から40万位内位で抑えたいです。
(予算とは別に、これは!というものもあれば参考までに教えて頂いても勿論ありがたいです)
写真が好きですが初心者なのでどうぞよろしくお願いします。
1点
無理してもR6かな?
ただ、自分は少しやれたRを98,000円でつかっていたので、10万強で手に入れば、浮いたお金でレンズに回すのも手だし、軽いRPの新品も良いかも!
自分はR6をポートレート、RPを街スナップに使っています。
85mm f1.2のボケにトロけ、24-105mmの機動力に助けられています♪
書込番号:24429195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tororo211さん
僕はOM-Dの経験がありますが、CANON方が空の色味が綺麗なのでCANONに戻ってきました。
今はEOS RにRFレンズを探すほど品不足な感じかします。
EOS Rも経験ありますが、欠点はシャッター音が”グシュン”という感じでテンション下がりました。
R6はシャッター音が軽快で、高感度に強く室内ならもってこいかも知れません。
金額は安くありませんが、末永く使えば安くなるかも知れません。
R6のレンズキットに50mmの単焦点レンズでギリギリ40万位か。
書込番号:24429275
2点
>tororo211さん
> EOS R6は手ブレ補正が付いているのでこちらの方に傾いてますが、基本は室内の静物撮影ではあるので、EOS Rでも充分なのかな、と悩み中です。
手持ちのオリンパスが手ブレ補正が付いているので若干心配ではあります。
手振れ補正,大事ですよ。
書込番号:24429371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Rは中途半端な感じがします。
キヤノンの中から価格で選ぶならRP、機能で選ぶならR6(かなり割高感はあるけど)が良いと思いますが、
カメラ任せで動きの遅いものを撮るなら、RP+240-105のキットか24-240のキット(結構重い)で十分ではないでしょうか?
また、単焦点を使いたいとのことですが、単焦点は使いたい焦点距離が決まってから購入しても遅くないと思います。
RPとR6の価格差を考えれば、50F1.8から100Lマクロまでどれでも予算内に収まります。
ただ、PEN Liteに比べてミラーレスになってもフルサイズは結構大きく重いですから
実際に手に取って確認してみてはいかがですか?
『憧れ』で手を出しても、『大きくて重いから使わなくなった』って話はよく聞きますから…。
流用できるレンズをお持ちでないなら、個人的にはSONYのa7III辺りをお薦めします。
書込番号:24429514
5点
>♯Jinさん
ありがとうございます。
なるほど、無理してもR6というくらいR6は機能面で良いのですね。
♯Jinさんや他の方も仰ってるようにRよりはRPで、レンズを良いものにというのもありですね!
F1.2はとってもぼけが楽しそうです!24-105mmはキットになってるだけあって使いやすそうですね!
ポートレート綺麗に撮れてて素敵です。かわいい!こんな風に撮れたら楽しそうだなぁ
書込番号:24429843
0点
>tororo211さん
ドールを撮影されるなんて、素敵な趣味をお持ちです。きれいに取ってあげたいですね。Rはいいカメラですが、RFシステムの記念すべき初号機で、私は試作機的な印象をうけました。ボディ内手振れ補正がないのが残念です。
室内での撮影も考えるとボディ内手振れ補正のあるR6のほうがいいと思います。>ちょい撮りさん
のご意見に近いですが、R6と24−105oのレンズキットにRF35o F1.8の組み合わせなどいかがでしょう?。お値段は高くなりますが、レンズにもISがついておりボディ内手ぶれ補正と協調してくれるので、初心者には安心できるかもしれません。作例はR6とRF35o F1.8で撮影した桜です。
また、24-105o F4-7.1 IS STMは、風景写真やスナップショットには、軽量コンパクトでいいと思います。しかし、マクロ機能は本格的なものではありませんので、ドールをきれいに取ってあげるのには、不向きかもしれません。本当は中望遠のF値の明るいマクロレンズのほうがいいかな思ったのですが、風景やスナップショット、ドールの撮影から花まで、初心者の方にお勧めかなと思いました。ご参考になれば幸いです。
書込番号:24429852
1点
>ちょい撮りさん
ありがとうございます。
OM-D使ってらしたのですね!私もPENを買う時迷いました(結局見た目でPENに)
シャッター音は盲点でした!
PENは結構カシャンとなるので撮ってる感があってテンションあがるのですが、
(先程お店に行ってきて)触ってみたら確かにRはぐしゅんって感じですね。
R6はだいぶ静かで驚きました。今のカシャカシャ音と比べると逆に違和感がありますが、籠ってる感じの音ではないですね。
確かに金額面は安くなくても長く使うと考えるとこちらかなと思ってきました。
(方便もあるかもですが、店員のお兄さんもR6を持ってるそうで推されました)
レンズも仰るセットが金額的にギリギリでちょうど良いですねー!
書込番号:24429874
0点
>OM SYSTEMさん
ありがとうございます。
うーん、なるほど。やはり手ブレ補正は大事ですか…!
確かに現状静物撮影が多いですが、今後被写体が変わるかもと考えると
手ブレ補正はあったほうがいいですよね…!
参考になります。
書込番号:24429891
0点
>つるピカードさん
ありがとうございます。
なるほど、Rだと中途半端!RPかR6に振った方がメリットがはっきりして良いかもですね。
レンズが重すぎると結局使えなくなってしまいそうなので、キットレンズは240-105が向いているかなと思いました。
本体を抑える分レンズで選べる幅が増えるのはありがたいです。うーんどっちが良いのか悩みどころですね。
先程実際にお店で持たせてもらったのですが、大きい単焦点レンズ(RF50mm F1.2 L USM)を付けてもらったら、
重くてこれは普段気軽に使えない…となりました。なので付けるとしてもそこまで大きくないレンズになりそうです…
確かに憧れだけで使えなかったら意味ないですもんね。
CanonのEOSが欲しいと前から思っていたので他メーカーは全然調べてなかったのですが、SONYのa7IIIはとても人気機種なんですね。
金額面も良いのとレンズがかなり選べる幅があるようで、教えて頂いてありがとうございます。
RやRPにするならa7IIIのほうが良いかもと揺れてます。
お店では返信に気付かずa7IIIを触らずに帰ってきてしまったので、今度実際に見てきたいと思います!
書込番号:24429932
0点
R6ユーザーですが、R6は動画性能が高いので、価格の一部は動画機能に金を払っているようなもんです。
あとRFレンズは高いわりに同じ性能のニコンZレンズより高価で画質が劣るので、レンズが高いとユーザーから文句が絶えません。
ちなみにEOSR?は論外なので私はオススメしません。
まあ良い部分もあります。R6は1DXmk3というキヤノン最高峰のカメラと同じセンサーを搭載していて、それでRFレンズが使えるので現時点ではキヤノンの製品で一番高画質で撮れるカメラです。
ちなみに高画素機は高解像、低画素機は高画質と言われています。
あとRFレンズは基本ふざけてるのですが、少しだけ良心的なレンズがあります。
RF24ー105mmF4と、35mm;F1.8です。この二本は何を間違えたのかコスパが良いです。
ドールの撮るのはEFのマニュアルレンズが良いかなと思います。
カールツアイスのミルバスというシリーズに50mmF2(新マクロプラナー)というレンズがあるのでそれがオススメです。
余談ですが、R6の色味ってちょっと従来のキヤノン機と色合いが違うというか、若干ソニー寄りな感じがします。
シネマチックな感じですね。
まあ予算を考えると根本的に他メーカーのほうが良い気もしますがキヤノンユーザーなのでキヤノンを薦めておきます(笑)
書込番号:24429959
1点
>謎浪さん
ありがとうございます。
やはり手ブレ補正大事ですよね。
RF35mm F1.8ですね。手持ちのマイクロフォーサーズ25mmからの移行だと50mmが違和感なくて良いかなと思っていたのですが、
35mmも良いですね。桜の写真綺麗です。揺れてるのにこんなに綺麗にとれるんですね。ぼけも素敵です!
24-105o F4-7.1 IS STMはたしかにドールを寄って撮るには不向きな部分もありそうですが、お出かけ用レンズとしては活躍しそうですね!
実際にお店で持たせてもらいましたが、これなら持てそうでした。
確かに初心者に使いやすいレンズの方がまずは良さそうです!
とても参考になりました、ありがとうございますー!
書込番号:24430097
1点
悩んでる時間楽しいですよねー。
個人的な意見ですが、マイクロフォーサーズ(MFT)が意外に優秀なのが、近距離撮影だと思ってます。
ですので、機種選びはかなり慎重になされた方が良いと。(だから質問してるんですよね。失礼しました。)
MFTは手ぶれ補正優秀で、適度にボケないのが、逆に近距離撮影向きです。
手持ちで簡単に綺麗に撮れるので、ネット掲載目的の場合には。私はフルサイズ使わずに、MFTを好んで使います。(私はパナソニックですが。)
RPやRでドール撮影するなら、三脚やライティングが必須になってくるかもしれません。
というわけで、手ぶれ補正があるR6をオススメしますが、三脚やライティングの使用も可能なら、RPと100mmマクロ(アダプター経由のEFマウントでも可)の組み合わせをオススメします。プロっぽい写真が簡単に撮れます。
Canonの色味が気にいったなら、RPは必見です。おじさんに敬遠されがちな映える色味が出ますよ。比較するとRは玄人好みの大人しめの色味です、それでもオリンパスよりは、色ノリいいですよー。
元7IIIユーザーとしては、演色性の高い光源が用意できるなら7III否定しませんが、ライティングにかなり気を使う機種です。RAW現像に自信がないなら、手を出さない方がいいと思います。
*7IIIユーザーの皆様すみません。動き物を撮らない質問者様です。用途によるという話です。
書込番号:24430191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>室内のフィギュアやドール撮影で寄って撮影する事が多い
>外に出て花や風景を撮ることもします(スナップ程度)。
>基本は室内の静物撮影ではある
>やはり手ブレ補正は大事ですか…!
当方、RPとR6を使っています。
屋内で、フィギュア等の撮影であれば、ライティングと三脚になると思います。
手ぶれ補正機能があっても、三脚に据える場合は手ぶれ補正機能を切ります。
屋外でのスナップ等であれば、自然光が明るい場合、手ぶれ補正は必須ではありません。
またマクロのように近接になればなるほど、手ぶれ補正の高価は限定的になります。
ボディー内に手ぶれ補正がなくても、レンズ内に手ぶれ補正があれば、ほとんどの場合問題はありません。
ボディー内手ぶれ補正が有効だと感じるのは、レンズに手ぶれ補正がなくて、暗所の場合ですかね。
また、動きものを想定されるのであれば、手ぶれ補正機能は無力です。
被写体のブレは、手ぶれ補正の問題ではなく、シャッター速度の問題になります。
上記の被写体であるのなら、RPでも十分だと思います。
レンズはRF35mmF1.8IS STMでいいと思います。ずいぶんと小さなフルサイズシステムになります。
レンズに手ぶれ補正も付いていますので、手ブレの問題も少ないです。
ハーフマクロになるレンズですから、近接も得意です。
ちなみに・・・RPの絵作りはそんなにど派手でもない印象です。
ピクスタの影響は大きいと思いますが、ど派手気味なピクスタを使えば、R6だってど派手になります。
もっとも、私はRAW現像で使うことがほとんどなので、そう感じるのかもしれません。
動体撮影と連写、さらに暗所で高いISOを使いたいのであれば、R6の一択になると思います。
書込番号:24430741
2点
>hunayanさん
動画性能が高い為に金額が高い部分もあるのですね。
なるほど、そうなのですね!色々教えて頂きありがとうございます。
RF24ー105mmF4と35mmF1.8ですね!
他にもおすすめしてくださった方がいて、やはりこの2つは第一候補にしたいです!
EFレンズですか!RFレンズを単純に付けることしか考えてなかったので勉強になります。
教えていただいた新マクロプラナーのレンズはとても良いレンズみたいですね。参考にします。
そうなのですねー!シネマチック。
色々作例を見つつ決めたいと思います。
確かにギリギリですね;; ありがとうございます。
書込番号:24431695
0点
>macmacmacmacさん
そうですね!あれこれ見るのが楽しくなっちゃいます。
収集がつかなくなっちゃいそうですが…!
>個人的な意見ですが、マイクロフォーサーズ(MFT)が意外に優秀なのが、近距離撮影だと思ってます。
そうなのですね!?
言われてみればマイクロフォーサーズで手軽に簡単に撮れていたものもフルサイズだと勝手が違いますよね…
三脚は持ってますが、埃かぶってるのとライティングもほぼやらずに今まで撮ってきたのでそこら辺も想定するべきですね!
そう考えると、R6なのかな…寧ろフルサイズではなくマイクロフォーサーズやAPS-Cで良い機種にするのもありなのかと思いつつ…
RPの色味、そうなのですねー。Canonの色味は個人的にすきなのでCanonにしたいなーという漠然とした憧れが。
なるほど、ライティングもRAW現像もとっても自信ないので(笑)現状力不足かもしれませんね。
ありがとうございます!とても参考になりました。
書込番号:24431735
1点
RP R R6と3台ありますがR6が予算に問題ないのなら間違いなくR6をおすすめします 何にでも使える万能機です。 今新品のRはもったいないです 中古は以前より高くなっているし 去年の2月なら新品165000円でありました。 (中古で11万~12万までならありかも) 予算がないならRPがおすすめです。大阪の店で新品94800円でありました。
書込番号:24433348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだフルサイズ対応のレンズをお持ちでないようなので,メーカーやマウントに
縛りがなく,自由な機種選びができて楽しそうです。
私はキヤノン歴14年ほどになりますが,一時期はシグマのマウントコンバータと
α7-IIを併用していました。R6に手振れ補正が入ったのでα7-IIは売ってしまい
ましたが,ソニーのサイズ感と握った感じ,操作性,メニュー階層が許容できる
なら,ソニーもありかと思います。
というのは,EFマウントは通信仕様が公開されていないので,サード製品が
出てきません。しかし,EFの中古レンズで遊べますので,ふざけた値段の
RFレンズを買わずに遊ぶ選択肢があるのが救いです。
ソニーはシグマやタムロンから続々と面白そうなレンズが出ていますし,MC-11
を使えばEFレンズも使えるので,安価にレンズ遊びできます。α7-IVがもうすぐ
でればIIもIIIも値崩れするのでお値段的にオススメです。
と,ソニーを進めてみましたが,私は握った感じがR6 >> α7-IIなので,
併用せずに売ってしまいました。
ISO12800とか25600を使うような用途だと新しい機種がよいですが,3200あたり
までで使うのであれば有意な差はないと思います。
>サイズと重さに断念しました。
R6,意外に大きく重いですよ。店頭でいろいろ触ってみてはいかがでしょう?
機種選び,楽しそうですね。
書込番号:24444201
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
こんにちは、R6とiphone11をWi-Fiで繋いで画像を取り込んでいましたが、最近カメラと繋がってカード内画像のサムネイルが表示され出したところで接続が切れてしまいます。
切れる時にカメラから音もします(繋がった時と同じ音)
一回アプリを終了させて、もう一度繋ぐとちゃんと繋がります。
毎回この2回目じゃないとちゃんとつながらないのですが、どなたか同じ症状の人で解決した人いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか
宜しくお願いします。
書込番号:24424826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この頃同じく一度接続して画像の読み込むをするんですが途中で止まってしまい再度読み込みを行うと正常に読み込めます。
同じ症状の方がおられてある意味安心しました。
同じ症状の方がおられるということはアプリのアップデートが原因かもしれませんね。
書込番号:24426505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
クリップオンや、ラジオスレーブをホットシューに装着して電源オンにすると露出シュミレーションが自動でオフになります。
他社のカメラではホットシュー使用時に露出シュミレーションオンオフどちらも選択できるのですがR6は
測光タイマーの秒数を待つという以外でこれをオンにする方法知ってる方いらしたらご教授お願い致します。
書込番号:24410265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ストロボ 使用時の露出シュミレーション
出来ないです。
現状のこの仕様…将来的にファームアップで変更になる可能性は無い様に思います。
書込番号:24410575 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ありがとうございます!
R5も同じなんでしょうかね。
自然光混じっていない撮影であってもあれば便利な機能なのに残念です。
書込番号:24410720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しょうがないのでストロボなりラジオスレーブのON,DFFで対応してます。
書込番号:24410757
2点
>菊カメラさん
別機種(α7C)ですが、ストロボ撮影時は「ライブビュー表示」を「設定効果反映Off」にします。(Canonの露出シュミレーションOffと同等?)
>自然光混じっていない撮影であってもあれば便利な機能なのに残念です。
ストロボ撮影時に露出シュミレーションOnにすることは、
どういう状況で何が便利なのでしょうか?
その時は、ずっと露出シュミレーションOnなのでしょうか?それとも途中でOn / Off を切り替えて撮影するのでしょうか?
書込番号:24410840
1点
菊カメラさん
EOS Rだけど、同じような内容の過去スレがありますね。
読みましたか?
書込番号:22273489
書込番号:24411408
0点
読みましたが、でもR6とは別機種ですので設定方法があるのかどうか土日だったのでメーカーに聞くよりこちらが早いと思い質問させていただきましたが無いようですね。
書込番号:24411664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>菊カメラさん
>測光タイマーの秒数を待つという以外でこれをオンにする方法
MODEボタンかMENUボタンをダブルクリック。
書込番号:24411699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おお!AF効いた瞬間に戻ってしまきますが一時的にききますね。常時で使える様になってほしいですがこの手法を知ってるだけでもぜんぜん違いますね、ありがとうございます(^^)
書込番号:24411747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
浜ゆうさん、やはりそうなってしまいますよねー。
ありがとうございます😭
書込番号:24411762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スタジオで自然光を生かしたポトレ撮影をするときなど、ストロボ装着時にストロボ光を含まなくていいので露出シミュレーションしたいですが、それができないのは本当に不便ですね。ストロボの電源スイッチは操作しづらく、いちいちon/offしていられませんね。
よい方法を一つだけ見つけました。MモードにしてTv, Av, ISOを各ダイアルに割り付けておきます。このモードではシャッターを半押しすることなく露出シミュレーションができます。ストロボの電源がonのままでもです。
ただしフォーカシングのためにシャッターを半押ししたいです。半押ししてしまうと測光タイマーが終るまで露出シミュレーションができなくなりますが、どなたかの記事にあった裏技で、Qボタンを2回押すことで測光タイマーが即時解除され、露出シミュレーションができるようになります。
書込番号:24884311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
窓外やカーテン越しバックの背景が露出オーバーぎみで撮影したい時に被写体が黒潰れして見にくいのですが、モニターやファインダーだけ明るく露出アップをどこかの設定でできませんか?(絞りスピードは操作せず)
露出シミュレーションOFFで「ファインダーの明るさ」の明るさアップでは全然黒潰れが解消できません。
被写体はストロボで明るさコントロールしてます。
AF-onを押した時に一瞬だけ被写体がモニター上で明るくなる、あの状態をずっとモニター、ファインダーだけマニュアル設定でキープしたいのです。
書込番号:24409608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>TK243さん
質問の内容は輝度ではなく露出やダイナミックレンジの問題ですので、ファインダーの明るさ設定では解決しないと思います。
R6の別スレッドにもありますが暗所でAF時に一瞬明るくなるのはAFするための仕様であり、常にファインダーだけ明るくする事は無理かと思います。
擬似的な解決手段としてはピクチャースタイルで出来るだけダイナミックレンジが広く感じるように設定するとか。
具体的にはコントラストを低く設定する事で多少改善します。
ただしJpeg撮影していると、その設定がそのままアウトプットに繋がってしまいますので、Rawで撮影して現像することが前提となります。
またファインダー表示は眠く、露出も掴みづらく、写欲も湧きづらくなると言う弊害があります。
その他の手としては裸眼とEVFの両眼視とか、
被写体にストロボ当てるなら、LEDライトでシャッター切る前から照射しておくかでしょうか。
書込番号:24410105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TK243さん こんばんは
>被写体はストロボで明るさコントロールしてます。
ストロボ光自体は実際に撮影する時だけに発光するので 撮影前に確認難しいと思いますし 露出シミュレーションOFFでも 暗い状態だと EVFでの調整でも難しいと思いますよ。
書込番号:24410125
1点
ご返信ありがとうございます
露出やダイナミックレンジの問題なのは理解してます。撮影画像のfとスピードとは切り離し、あくまでもモニターだけ明るくしたいのです。
被写体が見にくいからフレア起こそうが構わないので黒潰れしないように明るくしたいだけなんですよね。
jpg画像を調整してコントラスト下げて見やすくするのは気がつきませんでした。今度試してみます。
ただ絞り値で言うと3段くらいはモニターが明るくならないとダメだろうとは思いますので効果薄いかなぁ。
ただの一眼レフの場合、人間の目が脳内で補正して黒潰れしないから窓外や逆光時の撮影には楽ですね。人間の目のラチチュードはかなり広いから。
被写体にLEDなどでサービスライトつけるのはなかなか厳しいですね。定常光とストロボのミックス光なのでLEDが干渉します。ので弱めに影響しないように緩くサービスライト打つしかないかな。後ろにガラス窓がある場合は厳しいが。
結局ファインダーから目を離して肉眼でシャッター押すのが手っ取り早いかな。
書込番号:24410579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もとらぼまんさん
ご返信ありがとうございます。
「ファインダーの明るさ」の設定が5段階までしか無いのですが、あれが30段階ぐらいまで設定できるといいんですけどね。
撮影終わったらすぐ元に戻せますし。
ただし、単純に明るくすると周辺のぶっ飛んだ部分がフレア起こして、どのみち見にくいモニターになるだろうとは想像つきます。
黒潰れはダイナミックレンジの問題ですから。>もとラボマン 2さん
書込番号:24410594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CBA-ZC31Sさん
両眼でファインダー見るのが手っ取り早いですよね。
自分は両眼だとどうしても見づらいので三脚使用時は顔はカメラから離しモニターでアングル見ながら肉眼。
手持ちの場合は顔離してモニターと肉眼の併用とファインダーと肉眼の両眼使いの併用です。
顔をカメラから離すと画角も安定しないしぶれも出るのであまり良くはないですけど。
書込番号:24410601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TK243さん
前にも似たようなスレがあったような。
中央重点測光に切り替えたら、見えるようになったとかいう落ちじゃなかったかな。
書込番号:24410617
![]()
3点
>TK243さん
別機種(α7C)ですが、ストロボ撮影時は「ライブビュー表示」を「設定効果反映Off」にします。(Canonの露出シュミレーションOffと同等?)
そうしますと、露出設定に関係なく、EVF/モニターの表示が適正露出で表示されます。
これで、逆光で人物を撮影する場合、測光モードがマルチですと被写体(人物)が暗く表示されますので、
「backbone」さんが言われているように、測光モードを中央重点、あるいはスポットにすることで、被写体が明るく表示されます。
書込番号:24410876
![]()
0点
>backboneさん
>pmp2008さん
おっしゃる通り、スポット測光でした。
ミラーレスになって撮影結果がダイレクトにが表示されるため、カメラ内部の露出計のことをすっかり忘れてました。
ミラーレスデビュー前途多難です。
ありがとうございました。
書込番号:24410974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TK243さん
こういう時はハイダイナミックレンジを使ってみるだと思のですが・・・
書込番号:24411098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6とRF800mmF11を野鳥撮影の機材として使い始めました。
さすがに、F11と暗いので、露出設定(ISO感度、シャッター速度)が微妙なのですが、R6が自分の理想通りの制御をするように設定できないでいます。
自分の理想
・野鳥相手だと、明るさがコロコロ変わるので、オートで行きたい
・手持ち撮影なので、シャッター速度の低速限界は1/100ぐらい、条件が許せば1/400ぐらいを確保したい
・感度は、画質的に3200が我慢できる限界、できれば800ぐらいまで下げたい
明るさに応じて、感度とシャッター速度をバランスよく設定してほしいのですが、普通に、感度オートの範囲を800-3200,シャッター速度下限を1/125に設定すると、明るくなってきて条件が良くなっても、シャッター速度だけが早くなって、感度を下げてくれません。
どのように設定したら、明るさに応じて、感度とシャッター速度をバランスよく制御してくれるようになるでしょうか?
3点
現状どのモードを使用しているか不明ですが、F11固定絞りなのでMモード/ISOオートならSSのコントロールだけで済みますので、
状況に合わせてSSを設定すればよいのでは?
SSと感度はトレードオフですからどちらかを妥協しなければなりませんが、その選択をカメラに任せるのは難しいと思います。
ちなみに、感度上限の許容範囲には個人差もあると思いますが、私はR6なら6400までは使えるかなぁ〜〜。
書込番号:24398115
5点
期待する「バランス」になる条件は、限定的かと思います(^^;
絞り固定レンズならば実質的には、
・シャッター速度
・ISO感度
の2要素の組み合わせの撮影条件に限定されてしまいますから、
シャッター速度優先モードで、露出調整の際に(結果的に) ISO感度調整を行うことになるのでは?
↑
前提条件として、ISO感度は「オート」で。 ISO上限設定は、撮影(被写体)照度(※多くの被写体の場合は反射輝度)に対して慎重に。
銀塩フィルム時代では、
絞り固定の反射望遠レンズを使う場合は、
・シャッター速度
・(NDフィルター)
の1(~2)要素の組み合わせで撮影条件が決まりましたが、当時検討したレンズでは開放F8なので、ISO400のフィルムを使っても最速1/4000秒あれば、地上の殆どの撮影には対応できるので、実質的に撮影条件の調整手段は「シャッター速度のみ」でしたから、
ISO感度が調整手段に入るだけマシな状況になりましたね(^^;
※通常のデジタルカメラでの撮影では、
撮影(被写体)照度(※多くの被写体の場合は反射輝度)に対して、
・シャッター速度
・絞り値(F値)
・ISO感度
・(NDフィルター)
の3(~4)要素の組み合わせで撮影条件が決まりましたが、F値固定レンズの場合は、
・シャッター速度
・ISO感度
・(NDフィルター)
の2(~3)要素の組み合わせの撮影条件に限定されますし、
開放F11では、NDフィルターを利用する機会は太陽黒点の撮影など、かなり特殊な場合に限定されるので、実質的には
・シャッター速度
・ISO感度
の2要素の組み合わせの撮影条件に限定されてしまいますね(^^;
書込番号:24398140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は三脚を使います
三脚もたくさん持っていて
大小、用途に合わせて使ってます
古いのは41年前に買った三脚も有ります
三脚を使う事で
F値
シャッター速度
ISO
の使える範囲が拡大します
戦争の機関銃で三脚がついてるのは
的中率を上げるためです
三脚無しでは
敵に撃たれる確率が高くなります
書込番号:24398165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>お気楽趣味人さん こんにちは。
Fvモードを使用すると良いでしょう。
Tv:オート
Av:F11
ISO:SS(Tv)の状況を見て、自分で任意に決める。
あと、露出調整をして。
Fvモードは、あなたのためにある!
書込番号:24398170
3点
>アートフォトグラファー53
スレ主は、
>手持ち撮影なので、---
それに対して、
>自分は三脚を使います---
真逆のレス返して、まじか。アンタのことは聞いていない。邪魔してるのか?スレ荒らしか。
書込番号:24398201
20点
>戦争の機関銃で三脚がついてるのは
>的中率を上げるためです
↑
それ以前に「重過ぎる」から(^^;
軽機関銃でも「一人で持てる重さ」の範囲で軽くても数kgで通常の自動小銃の倍ぐらいの重さだったりする。
「軽」の付かない機関銃は(諸定義によるが)例えば十数kg以上、という感じになるけれども、
三脚というより「銃架」自体が想像以上に重くて大きいので、コロナ禍以降で自衛隊祭とか復活したら、実際に見てみて、いつもの誤解を少しでも減らすべきかと(^^;
書込番号:24398245 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
追伸:
Fvモードで
Tv:任意設定(ISOの状況を見て)
Av:F11
ISO:オート
と言うのもありですね。
絞りF11であとはオートって出来るかも知れないが、
思い通りには行かないんじゃないかな・・・
書込番号:24398268
0点
理想的には、αみたいに、プログラムラインを設定出来たら良いのですけど、せめて、プログラムシフトが感度とシャッター速度で使えたら良いのですが。
デジカメならば簡単に装備できそうなものですが、権利関係の都合でしょうかね。
Fvモードは使ったことないので、勉強してみます。
書込番号:24398373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
絞りが固定なので、その場の明るさ次第でブレを犠牲にするのかノイズを犠牲にするのか?御自身の判断だけです。
書込番号:24398393 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>アートフォトグラファー53さん
三脚で救えるのは手ブレだけですよね。
被写体ブレに対しては無力だとお解りな筈では?
いつも、質問者の気持ちを逆撫でするような回答はいい加減止めましょうよ!
書込番号:24398401 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>Fvモードは使ったことないので、勉強してみます。
今マンションの上階から空を入れず家並みを撮ってみました。
やや明るい曇り。
モード:Fv(フレキシブルバリューって読むのかな?)
Tv:1/500秒に設定
Av:F11に設定
ISO:オート(シャッター半押しで、ISO800or1000を表示)
って具合です。
TESTはカメラがあれば直ぐに出来ます。
参考になれば幸い。
書込番号:24398511
0点
>お気楽趣味人さん
>感度は、画質的に3200が我慢できる限界、できれば800ぐらいまで下げたい
言っている意味はわかりますが、高感度の限界はカメラの仕様より使用者の気持ちが、思い込みが大きい物と思ってます。
R6、R5とRFレンズの組み合わせはレフ機より高感度で使用するのを前提にしたシステムだと思うのですが。
ISO3200とか6400て今まで使用していたカメラと比べて本当に許容できない感度でしょうか。
書込番号:24398570
3点
>・手持ち撮影なので、シャッター速度の低速限界は1/100ぐらい、条件が許せば1/400ぐらいを確保したい
>・感度は、画質的に3200が我慢できる限界、できれば800ぐらいまで下げたい
木陰とか無理な場合が結構あるかと(^^;
【F11固定で必要な撮影(被写体)照度:lx(ルクス)】※目安、()内は Lv(Ev)値
シャッター速度 1/100秒 1/400秒
ISO 800 3800 lx(≒ 10.6) 1.5万 lx(≒ 12.6)
ISO 3200 950 lx(≒ 8.6) 3800 lx(≒ 10.6)
ーーー フルサイズでも広大画素サイズを活かして ↓ ーーー
ISO 6400 470 lx(≒ 7.6) 1900 lx(≒ 9.6)
ISO 8000 380 lx(≒ 7.2) 1500 lx(≒ 9.2)
ISO 12800 240 lx(≒ 6.6) 950 lx(≒ 8.6)
※ 240 lx(≒ 6.6)で、明るめの夜間室内ぐらいですので、自宅で試してみては?
(日本の一般家庭の居間の夜間照度として)
書込番号:24398612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お気楽趣味人さん
こんにちは。
R6を持っていないので、上手くいくかはわからないですが。
カスタム撮影モード(C1〜C3)の設定登録で対処できないでしょうか。
C1:悪条件時の止まり物用
C2:好条件時の止まり物用
C3:飛び物用
といった感じで。
各モード別に、ISO感度の範囲指定もそれぞれ登録できるのであれば、
あとはその時々の条件で自分でモード選択するという使い方でいかがでしょう。
書込番号:24398633
![]()
0点
自分の希望する動作は、具体手には
ISO3200 1/100 曇天の朝はこれぐらいかな
ISO1600 1/200
ISO1600 1/400
ISO800 1/400 朝日が当たるとこれぐらいかな
ISO800 1/800
明るさに応じて、こんな風に感度とシャッター速度が自動設定されてほしいのです。
シャッター速度と感度はカメラに任せて、露出補正やフレーミングに集中したいのです。
書込番号:24398646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つるピカードさん
>SSと感度はトレードオフですからどちらかを妥協しなければなりませんが、その選択をカメラに任せるのは難しいと思います。
選択をカメラに任せるのではなく、自分が希望する動作を行うようにカメラを設定し、あとは、明るさに応じて、自分が設定した通りの動作をカメラがしてくれるのを期待しています。
許容できるISO感度の上限は、被写体にもよるし、個人の考え方にもよるし、撮影の目的にもよりますね。
自分の場合は、高ISOに起因するNRで、使用しているレンズの性能を引き出せないと感じるのはイヤだなあ、と思ってまして、今回のRF800mmF11の場合、R6でのISO3200ではボンヤリした画像になるのに対し、ISO800ではかなりシャキッとするようなのです。
書込番号:24399268
0点
>お気楽趣味人さん
RF800mmF11は使わないというのもありだと思いますよ。
書込番号:24399470
0点
>ありがとう、世界さん
絞り固定で、露出制御は感度とシャッター速度というのは、野鳥撮影ではそんなに特殊ではないと思います。
理由は、最近の超望遠レンズは開放からシャープ、少々絞っても深度は大して深くならない、絞れるほど明るいなら感度とシャッター速度に振り分けたい、です。
自分は、普通の絞りがついたレンズでも開放でしか使いません。絞るのは、極稀に、露出オーバーになった場合だけです。
書込番号:24399609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お気楽趣味人さん こんにちは
絞り固定のレンズでしたら 好きなシャッタースピードにするのには シャッター優先にして その時ほしいいシャッタースピードにセットして ISO感度カメラ任せにするしかないと思います。
書込番号:24399642
0点
>お気楽趣味人さん
>高ISOに起因するNRで、使用しているレンズの性能を引き出せないと感じるのはイヤだなあ、と思ってまして、
>今回のRF800mmF11の場合、R6でのISO3200ではボンヤリした画像になるのに対し、ISO800ではかなりシャキッとするようなので
RF800は所有していませんが、高感度でのNRの問題なら「高感度撮影時のノイズ低減」をオフにして、事後処理でご自身の許容できる処理をしてみるのも一つの方法かと思います。何パターンか、許容できるデータが掴めたなら、現像時にそのレシピをコピーして適用すればいいのではないかと思います。
なお、F値が固定なのですから、被写体の動きに合わせてシャッタースピードを替えれば、ISO感度が変化するのは当たり前のことで、既に指摘のあるように、C1〜3によく使う設定を記憶して、あとは、シャッタースピードに応じてISOの数値が変化するのは致し方ないと思います。ISO数値が増えるのが嫌なら、露出補正でアンダー気味の撮影をして、現像で調整するくらいでは?
書込番号:24399731
![]()
1点
>今回のRF800mmF11の場合、R6でのISO3200ではボンヤリした画像になるのに対し、ISO800ではかなりシャキッとするようなのです。
↑
【再現性】まで確認していれば別ですが・・・
ISO感度⇒高感度劣化「以外」の要因であれば、
撮影の機会を捨てているのと同じかも知れません(^^;
もちろん、差異自体はあるわけなので、個人々々の程度問題になってしまうとは思いますが、
もし、ISO3200 ⇒ ISO800の比率を開放F値だけで補うためにレンズを換えようとすると、F11 ⇒ F5.6になりますので、物理的・金銭的な問題に直面しますね(^^;
書込番号:24399820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お気楽趣味人さん
>絞り固定で、露出制御は感度とシャッター速度というのは、野鳥撮影ではそんなに特殊ではないと思います。
それどころか・・・
SX70HSの望遠端開放F値は F6.5で、かつ 1/2.3型ですので、できるだけ ISO100固定で、結果的に シャッター速度で露出調整しています(^^;
そのため、ISO感度も調整要因にできる状況ならば、まだマシな状況では?とさえ思ってしまいます(^^;
お気楽趣味人さん、あとで F11固定の撮影条件相関表(画像)をアップしますので、「期待の条件」に目印をつけて画像アップで返送してみてください。
>理想的には、αみたいに、プログラムラインを設定出来たら良いのですけど、
↑
と書かれていますが、そもそも「想い」に設定可能な「規則性」があるのかどうか、気になります。
書込番号:24399847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
>高感度でのNRの問題なら「高感度撮影時のノイズ低減」をオフにして、事後処理でご自身の許容できる処理をしてみるのも一つの方法かと思います。
現像のスキルがなく、カメラ内JPEGに勝てないのが常なので、ノイズ低減とかシャープネスを標準に設定したカメラ内JPEGを使用しています。
ただ、RF800mmF11を使うにあたって、その辺もチャレンジしてみる価値はありそうですね。
ISO3200で、甘いなあ、という画像を、撮影時の「高感度撮影時のノイズ低減」の強度を半分ぐらいに設定して、RAWから現像してみました。NRを弱くした分、ノイズは目立っていますが、明るさが足りない時にISO3200を使いたくなる感じがしました。
書込番号:24400163
0点
>でそでそさん
カスタム撮影モード(C1〜C3)の設定登録
C1:ISOオート範囲 100-3200 シャッター速度下限1/125
C2:ISOオート範囲 100-800 シャッター速度下限1/250
と設定できました。
これで、通常はC1で使い、「日が当たって明るさ十分」なシーンにであったら、C2に切り替える、というのは、よさそうな感じがしました。
次回の撮影で試してみよう思います。
書込番号:24400225
0点
>お気楽趣味人さん
カスタム撮影モードを試して頂き、ありがとうございました。
意図した設定ができるようで良かったです。
コレをベースに、後は実践しながら調整していくと、
撮りやすくなるのではないかと思います。
また、途中のレスであった下記について自身の考えをコメントします。
>シャッター速度と感度はカメラに任せて、露出補正やフレーミングに集中したいのです。
私も似たような考えで野鳥撮影を楽しんでいます。
ただ、シャッター速度は、状況に応じて自分で決めています。
手ブレ・被写体ブレや、画質をどの程度許容するかが、その時々で変わるためです。
機材は違いますが、参考程度に記しておきます。(細かくなります)
カメラ:80D
レンズ:シグマ150-600Contemporary(※F値固定レンズではありません)
基本はMモードで利用、あとはプリセットしたC1・C2も場合により利用、という感じです。
で、そのMモードの設定と考え方はこんな具合です。
シャッター速度
・状況に応じて「1/200」「1/400」「1/800」あたりを自身で選択
絞り
・基本的にはF8固定
※開放で撮ると甘い写りであることが多いため。ただし光量不足なら開放値にすることも
ISO感度
・Auto
・下限100〜上限3,200で設定
露出補正
・Mモードなのでできません
・RAW現像時にDPPで調整します
・撮影時に余裕があれば、ISO値を任意指定してコントロールする事もあります
RF800mmだと絞りは変えられないと思いますが、一例ということで。
カスタム撮影モードでプリセットしたシャッター速度から変更して撮る事もできるのですが、
少し時間が経つとプリセット値に戻されるため、私はMモードを基本として撮っています。
まだまだ工夫の余地はあるかもしれませんが、
自分なりにストレスなく、何とか扱えるのがこんなところ、という感じです。
長々とスミマセン。
書込番号:24400395
0点
>お気楽趣味人さん
自動制御から少し逸れてしまってスミマセン。
フレーミングに集中するための自分なりのやり方、という事で受け取ってください。
シャッター速度がコロコロ変わると、個人的には使いづらい事が多いもので。
例えば採餌中のシギチドリが動き回っている時は、被写体を止められる程度の速度にしたいかなと。
ある程度は、自分の意思をカメラに伝える方が、トータル的な満足度は高い気がしますので、
可能であれば色々と模索してみては、と思います。
書込番号:24400415
0点
でそでそさんのご提案の設定をいろいろ試していたら、なんとなく解決できそうな感じがしてきました。
感度オート範囲 800-3200
低速設定 手動 1/125
こんな感じの設定で、自分の希望の動作が実現しそうです。
・ISO800,1/125からISO3200,1/125までのあかるさの時は、シャッター速度1/125で明るさに応じて感度が変動
・ISO800,1/125より明るい時は、感度が800に固定されて、明るさに応じてシャッター速度が1/125より高速側で変動
・ISO3200,1/125より暗い時は、感度が3200に固定されて、明るさに応じてシャッター速度が1/125より低速側で変動
3番目の状況では、たぶんブレ多発を覚悟でシャッターを切るか、諦めるかの選択です。
感度オートの設定と低速設定の使い方の理解が足りず、低速設定が自動になっていたようで、うまく使えないでいたようです。
みなさん、アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:24400749
0点
>感度オート範囲 800-3200
>低速設定 手動 1/125
↑
ISO 1/125秒
800 4730 lx(≒Lv(Ev) 10.9)
3200 1180 lx(≒Lv(Ev) 8.9)←量販店並み
・・・F11固定の撮影条件一覧は、またの機会に・・・(^^;
書込番号:24400766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
状況は違いますが、舞台を撮影するときに露出のオートとマニュアルの間でもどかしさは感じます。
・照明がめまぐるしく変わるので、マニュアル露出は厳しい
・背景が白になったり黒になったりするので、露出補正は必須
・動きの速いところは感度を上げて高速シャッタを切る必要あり
・動きが止まって皆がポーズを取るところは、シャッタを下げて少し絞って感度も下げたい
明暗差が大きくて厳しいシーンなのでRAWから現像しますが、極力ちゃんと撮りたいと思うと頻繁にダイヤルを操作する必要があり、結構疲れます。(慣れの問題で基本的に絞り優先AEを使ってます)
同じ明るさと焦点距離でも、被写体の動きに応じてシフトしたいので、AE線図のカスタマイズだけでは対応は無理、やはりAIを使ったシーン認識による増減を盛り込めないと厳しいなと…。
書込番号:24401232
0点
お気楽趣味人さん
>C1:ISOオート範囲 100-3200 シャッター速度下限1/125
>C2:ISOオート範囲 100-800 シャッター速度下限1/250
>と設定できました。
このレンズ 絞り固定ですので シャッタースピード 決まればISO感度は決まってしまいますので 欲しいシャッタースピードが決まっているのでしたら やはり絞り優先が良いように思いますよ。
書込番号:24401478
1点
>もとラボマン 2さん
ほしいシャッター速度が一定ではないのです。
程々の明るさのときは、程々のシャッター速度
十分明るいときはブレに対してマージンがあるシャッター速度
暗いときは、ブレ覚悟のシャッター速度
合わせて、感度についても同様に明るさに合わせた値としたいのです。
Pモードで、シャッター速度と絞りを適切に変化させるのと同じように、シャッター速度と感度を変化させたいわけです。
書込番号:24401774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cbr_600fさん
状況が似ていますね
・枝に上がって空抜けになったり
・暗いヤブから日向に移動したり
・動き続けるヤツ、とか、ピタッと止まるヤツとか
シャッター速度優先オートにしていても、シャッター速度を変更する操作が状況変化に追いつかなかったり、うっかり操作を忘れたり。
追尾機能と同じように、AIもありで露出制御も進化してほしいものです。
書込番号:24401834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お気楽趣味人さん 返信ありがとうございます
>合わせて、感度についても同様に明るさに合わせた値としたいのです。
絞り固定で 欲しいシャッタースピード決めれば ISO感度決まってしまうと思うのですが?
書込番号:24401852
0点
>もとラボマン 2さん
上手く説明できないですが、
RF800mmF11+R6での撮影をしてみて、止まりものの撮影では、1/125ぐらいが切れれば、手振れは大丈夫そうで、1/250ぐらいなら安心できそうとわかってきました。感度については、3200だとNRによる鮮明度低下が気になり、800まで下げると画像の甘さは気にならないことがわかりました。
なので、理想的な露出は、シャッター速度1/250以上、感度800以下、ということになります。
撮影時に、例えば、この条件より2EV分明るさが足りなかった場合、大まかに言って、次の3つの選択が考えられます。
1 1/250,iso3200 シャッタ速度優先
2 1/125,iso1600
3 1/60,iso800 感度優先
自分が希望するのは、理想的条件1/250,iso800をカメラに事前に設定し、撮影時の明るさに応じてカメラにシャッター速度と感度の最適組み合わせを自動選択させることで、その時、上記の1や3ではなくて、2のようにシャッター速度と感度の両方をバランスよく妥協する組み合わせを自動選択してほしく、そのためのカメラの設定を模索しています。
書込番号:24402691
0点
>1 1/250,iso3200 シャッタ速度優先
>2 1/125,iso1600
>3 1/60,iso800 感度優先
↑
いずれも、その時の明るさは、Lv(Ev)9.9 ≒ 2400 lxなんですが、決め打ちでいいのですか?
ざっと、量販店内や平均的なナイター球場の倍ぐらいの明るさです・・・(^^;
書込番号:24402732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
これは、「理想的条件より例えば2EV分暗かった場合」という1例です。これが、1EV分暗い場合とか、3EV分明るい場合など、色々な明るさであった場合に、適切なシャッター速度と感度の組み合わせを瞬時に自動選択させたいのです。
もちろん、シャッタ速度優先、isoオートにしておいて、シャッター速度のダイヤルを操作すれば希望の組み合わせを選べますが、野鳥撮影ではこの操作をする時間がないことが多いのです。
書込番号:24402799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お気楽趣味人さん 返信ありがとうございます
>撮影時の明るさに応じてカメラにシャッター速度と感度の最適組み合わせを自動選択させることで
明るさが一定の場所でしたら 良いかもしれませんが F11と暗く絞り固定のこのレンズだと 明るさが変わる屋外でしたら カメラ制御以前に お考えの組み合わせ出来ないこと多いと思いますよ。
書込番号:24403101
0点
>お気楽趣味人さん
ずっと考えていたのですが、
>> 野鳥相手だと、明るさがコロコロ変わるので、オートで行きたい
>> シャッター速度と感度はカメラに任せて、露出補正やフレーミングに集中したいのです。
激しく変わる背景に引っ張られる分を露出補正できるなら、露出はオートでなくても良いように思います。
↑
たぶん、良くわかってない。
以前だったら、 「EOS学園の使い方講座に行くので、先生に聞いてきてあげますよ」 なんて気軽に言っていたのですが、
COVIT-19騒ぎで EOS学園 もだいぶ変わってしまったからなぁ〜
って、今みたら、講座復活してますね。
「R5・R6 実践使い方講座(基礎編)」 「R5・R6 実践使い方講座(応用編)」
まだ、空きがあるな・・・
書込番号:24403105
![]()
1点
>お気楽趣味人さん
添付画像の、
上表が【F11】です。
先のお気楽趣味人さんの撮影条件希望の例示は、Lv(Ev)10ぐらいですので、
暗い森の中での撮影などは、あまり寄与しないことになります。
書込番号:24403857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スースエさん
EOS学園ときいて、そういえば、R6のちゃんと取り扱い説明書ちゃんと見ていないことにきずきました。
じっくり、見てみると、ちゃんと書いてありました。
・ISOオート範囲設定で、シャッター速度の低速限界を自動にすると、1/焦点距離のシャッター速度が低速限界に設定される
・自動の時の低速限界は1段刻みでプラス3段、マイナス3段まで調節できる
この機能で、自分が希望する動作に近い感じの動きになるようです。
あと、露出補正する時間があるなら、そもそも手動で調整すればよいんじゃないか、というご指摘だと思いますが、
手動にすると、かならず適正露出であるかの確認と調整操作が必要になってしまうのですが、露出補正の場合は空ヌケなどの補正が必要な場合だけ調整操作をすればよく、操作不要な場合には、その操作時間を省くことができるのがメリットです。
書込番号:24404024
1点
う〜んいままで使ってたレンズより2〜3段ISOが変わるのが未だにわかってないようです
書込番号:24404174
0点
【F11】との比較用に・・・
別スレ用の【F4.0】と【F2.8】ですが・・・見かたが判らない以前に、
レンズの明暗とF値の相関を、無意識のうちに否定している ⇒「希望」の撮影条件のみ待ち望んでいるような?
書込番号:24404221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>・ISOオート範囲設定で、シャッター速度の低速限界を自動にすると、1/焦点距離のシャッター速度が低速限界に設定される
↓
「RF800mmF11」では、1/800秒がデフォルト
>・自動の時の低速限界は1段刻みでプラス3段、マイナス3段まで調節できる
↓
マイナス1段 ⇒ 1/400秒
マイナス2段 ⇒ 1/200秒
マイナス3段 ⇒ 1/100秒
↓
低限界の最遅調整後の 1/100秒で「F11固定」の場合、
Lv(Ev) ⇒ lx(ルクス) ⇒ 感度の目安
11 ⇒ 5120 ⇒ ISO 640
10 ⇒ 2560 ⇒ ISO 1280
9 ⇒ 1280 ⇒ ISO 2560
8 ⇒ 640 ⇒ ISO 5120
↑
木陰などで十分に有り得る明るさです。
書込番号:24404241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ISOオート 下限800 上限3200
シャッター速度低速 自動 2段階遅め
この設定で、広い条件で不満の少ない露出自動制御が実現されました。
カスタム設定(C1,C2,C3)の活用を提案してくださった、でそでそさん
NR調整による許容感度の拡大を提案してくださった、遮光器土偶さん
EOS学園から取説の大切さを気づかせくださった、スースエさん
大変、参考になりました。
書込番号:24406686
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
お世話になります。
こちらのR6カメラを使われたことがある方に質問したいのです。
キャノンでシャッター音がしないカメラを希望しております。
今EOSRを 仕事の都合で上、消音機能を使っての撮影をしておりますが、EOSRの消音機能はレンズ絞り開放であれば音はしないのですが、絞っていくと絞られた音がほんの微かにいたします。もし新しいカメラで全く無音であれば買い替えを考えております。
こちらのR6カメラはシャッター音の「サイレント機能」が「電子シャッター」と名前が変わっているようで、
消音機能の音のレベルが如何であるか知りたくてこちらに書き込み致しました。
完全無音を希望しております。どなたか使われた方、どうか教えていただけましたら嬉しいです。
1点
>ニューヨーク NYさん
音の発生源がレンズなので、本体変えても変わらないと思いますよ。
書込番号:24387209 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
RFレンズは電磁絞りなので、カメラに因らず、わずかながらの音はするでしょう。
レンズに因っては、音の小さいものもあるかもしれません。少なくともRF600mm F11 IS STM、RF800mm F11 IS STMは可動絞りがないので、音はしないでしょう。
絞りの連動しないMFレンズ(オールドレンズなど)は、絞り込み測光になりますが、当然ながら絞りが動くときの音はしません。
書込番号:24387300
6点
>ニューヨーク NYさん
絞る目的が明るさだけならNDフィルター
被写界深度ならMFレンズで絞り込み固定するとかですかね、
書込番号:24387308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R6の電子シャッターでもレンズの駆動音は発生します。
なお、電子シャッターで連写時はバッファが詰まるまでは絞りも動作しないので、全くの無音状態となりますが、
連写の最初と最後に絞りの動作音はしますから、完全無音ではないですね…。
あと、レリーズ動作の邪魔にならないボタン(例えばAF-ON)に絞り込み機能をアサインしておいて、
あらかじめAF-ONボタンを押した状態で撮影に入れば撮影時は完全無音にできますが、これはRでも実現可能ですね…。
書込番号:24387330
3点
発売当初から言われてたキヤノンの弱点だね。
シャッター切る時だけ絞るシステムだから改善は難しよ。
他のメーカーなら出来るけど。
書込番号:24387376
5点
手持ちのレンズをいくつか付け替えながら試してみました。
最大絞りまで絞って電子シャッターで撮影してみましたが
無音か?と問われれば音が出ているのは確かです。ただし
絞り羽が最大絞りまで作動し、開放まで戻る音、かなり小さな
音でした。AFの駆動モーターがSTMのレンズだとフォーカスを合わせる
モータの駆動音の方が大きいくらいです。Rは使ったことないので
解らないのですが、私のR6、人に聞かれたらほぼ無音です。というでしょうね。
書込番号:24387988
3点
皆様、大変詳しく教えてくださりありがとうございました。
結論はやはり微かですが音がする。
今とあまり変わらない状況なんですね。
実はsonyのカメラも同じく使用しており、もちろんこちらは完全無音にできます。
しかし、長年Canon派としてレンズも揃っておりますので、できたらこのままキャノンでと思っていたのですが、やはり難しそうですね。
しばらくは2台並行で良いとこどりしていこうと思います。
皆様試行錯誤してくださり、それぞれのご意見を参考にさせていただこうと思います。
本当に本当にありがとうございました。
書込番号:24388133
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














