EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 137 | 34 | 2021年5月3日 23:03 | |
| 12 | 6 | 2021年4月24日 12:02 | |
| 15 | 9 | 2021年4月25日 20:42 | |
| 119 | 29 | 2021年4月22日 10:56 | |
| 13 | 7 | 2021年4月16日 18:57 | |
| 149 | 39 | 2021年4月22日 11:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
菜の花を撮影すると、見た目と全然色味が違います。そのまま写すともわっとした黄色が飽和した色になってしまいます。
かといって露出をアンダーに下げるとあまりにも周りが暗くなってしまいます。
菜の花を見た目と同じような明るく締まった色で写す設定を教えてください。
3点
>うまうまたてがみうらしまたろうさん おはようございます。
ピクチャースタイルを「忠実設定」か「ニュートラル」にすると良いです。
RAWで撮影し、最後にPCで色味の調整をすると良いでしょう。
すでにRAWで撮影済みでしたら、DPP4でピクチャースタイルを
変えてみるとどうなりますか?
書込番号:24096287
6点
色温度により露出補正が必要と思います
黄色はプラス補正+1〜+2 赤はアンダー-1.0〜
試されては如何でしょう
書込番号:24096316
1点
色温度K(ケルビン)を数字で合わせてもいいでしょう。
書込番号:24096325
4点
うまうまたてがみうらしまたろうさん こんにちは
>露出をアンダーに下げるとあまりにも周りが暗くなってしまいます。
撮影時ではなく 撮影後の調整ですが 周りが暗くなった画像をDPPを使い シャドーを明るくなるよう調整してみたらどうでしょうか?
その時全体が暗い場合明るさ調整 フラットになってしまう場合コントラストの調整も必要になることもあります。
書込番号:24096327
1点
うまうまたてがみうらしまたろうさん
>見た目と全然色味が違います。そのまま写すともわっとした黄色が飽和した色になってしまいます。
・その画像をEXIF DATA付きで掲載してもらえませんか?
・ピクチャースタイル、ホワイトバランス、測光モードの設定を教えて下さい。
書込番号:24096336
2点
菜の花を撮影すると、見た目と全然色味が違います。そのまま写すともわっとした黄色が飽和した色になってしまいます。
⇒菜の花畑や銀杏の中で撮ると
モデルまで黄色ぽくなってしまう
芝生や森の中で撮ると
モデルまで緑ぽくなってしまう
コレを『色かぶり』と言います
被写体がカメラに写るには
被写体に光が当たって
反射してカメラに光が返って来なければ写りません
つまり被写体は反射光を写してる訳です
それで廻りの色に染まるのです
黄色を弱めたいなら
WBはB、M方向にシフトします
緑を弱めたいなら
WBはA、M方向にシフトします
書込番号:24096471 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>アートフォトグラファー53
違う機種事例の説明は、誤解を招く。止めたらどうだ。規定にも書いてある。
いい年して、分かんないのかね〜。
舐めてるのか。
書込番号:24096560
30点
スレとは関係ない内容で申し訳ないですが、
アートフォトグラファー53さんの写真を見ただけで「何か」を思うところがありますね。
名前だけ変えても意味ないのでは?
書込番号:24096570 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>うまうまたてがみうらしまたろうさん
花の黄色って難しいんですよ。写真で撮ると、仰るように目で見るより明るすぎる嫌いがあります。
対策ですが、秋野枯葉さんのやり方が良いと思います。追加になりますが、ピクチャースタイルのスタジオポートレイトはお花にもオススメです。
https://cweb.canon.jp/eos/picturestyle/file/file-intro.html
直接ご質問の対策にはなりませんが、他のピクチャースタイルも試してみると面白いですよ。
ただ、色の出方はカメラによって若干特性が異なる印象を受けます。
私はR6は使っていないのですが、もしかするとR6の癖もあるかもしれません。
因みに色の見え方も人によって若干違うみたいですよ。これを言い始めるときりが無くなりますけど。
書込番号:24096589
1点
>うまうまたてがみうらしまたろうさん
見た目のままの色で撮れる写真、そんなカメラを私は欲しい、無理だけどw
菜の花だけの写真ならUPしても問題ないでしょ。
見せていただけませんか?
見る人のモニターで色が変わってしまうので意味がないのかもしれないけど、何か気になります。
書込番号:24096845
3点
ホワイトバランスがオートの場合、ファインダー内を同一色が占めてしまうと補色(正反対の色)に転がることがあります
例えば草原など緑の割合が多くなると木の色がマゼンタ(ピンクっぽい色)かぶりを起こします
だからといって色を補正してしまうと他の色が正常に出なくなります
簡単に対処するにはホワイトバランスを天候に固定する方法です
晴なら太陽光(5200K)に設定するなど
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-1_0110.html
キヤノンは比較的ホワイトバランスがおかしくなることは少ないのですがニコンのカメラで屋外で撮影していると突然画面全体が青っぽくなってしまったりすることがあるのでホワイトバランスを固定してる人もいます
しかし花とか肌の色などを忠実に再生したり自分の好みに合わるにはRAWで撮って後で編集で色合わせをすることをお勧めします
ただプリントが目的の場合、キャリブレーションしてないモニターで色合わせすると画面上の色とプリントの色が合わないので注意が必要です
書込番号:24096846
6点
現像で気にいる色にするしかないと思います。
最近のphotoshopはものすごく高機能です。切り抜き機能が特に高度化したので、背景と主体を違う色にするのが容易になりました。
なお、photoshopのテクニック関連の情報は、Mappy photoさんのYoutubeが素晴らしいです。どの教科書よりもわかりやすいです。Photoshopの使用歴は長いですが、 Mappy Photoさんの動画を見て、今まで全然使いこなしてなかったのに、気がつきました。
書込番号:24096983
2点
うまうまたてがみうらしまたろうさん
もしかして彩度を上げ過ぎていませんか?
カメラの設定はどうなってますか?
書込番号:24097008
2点
>アートフォトグラファー53さん
なんか真っ当なコメなのに嫌がらせされて大変ですね。日本の高齢者世代は集団で嫌がらせするのが本能なんですかね…。
一人二人品がない人がいるのは仕方ないですが、こうも集団行動してるの見るとカルト教団のような社会の病に思えます。早いこと治らんかな。
>うまうまたてがみうらしまたろうさん
黄色は難しい色らしいです。
まずディスプレイの対応がイマイチです。高いディスプレイじゃ無いと微妙な黄色のグラデーションは表示されない。
次に色域の問題でadobergbでもグラデーションが潰れることがあるので、気にする人はprophotoを使うそうです。でもprophotoの色域を表示できるディスプレイは存在してないらしいので、プリントするまで編集結果が分からないとか(笑)。
露光を下げたら問題ないという事ならPC編集でシャドウを持ち上げるのが一番早そうに思えます。あとはカメラのオートライティングオプティマイザの設定を強にするとか?
書込番号:24097048 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ピクチャースタイルで、ユーザー設定を選択して「色の濃さ」を少し落としてみて下さい。
色の強い花はこれが高めだと色が濃く、強くでて飽和したようになることがあります。
それと皆さんおっしゃる通り、ホワイトバランスも色温度を選択したうえで光源の色から
受ける影響を考慮して調整してみるとだいぶ違うと思います。
書込番号:24097711
2点
うまうまたてがみうらしまたろうさん
>菜の花を撮影すると、見た目と全然色味が違います。そのまま写すともわっとした黄色が飽和した色になってしまいます。
>菜の花を見た目と同じような明るく締まった色で写す設定を教えてください。
スレ主さんは肝心なことを説明していないですよ。
どの機材で鑑賞しているかによって色再現が大幅に変わるからです。
・色再現が忠実なカラーモニターか、普及価格帯のPCモニター?
・色再現が忠実なプリント出力?
まずは、そこからの情報開示と、カメラの設定、撮影画像の掲載をお願いします。
書込番号:24098469
3点
その名の通り色飽和だと思います。
ピクチャースタイルや色設定がビビッドな設定になっているんでしょう。
色が濃ければいいってもんではないです。濃ければそれだけ塗り絵になります。
あっさりにして、明るく撮れば何とかなると思いますよ。
書込番号:24099194
1点
そろそろスレ主さん、写真をアップロードしてくれないですかね。
具体的なものがないので、話が拡散しちゃってますよ。
書込番号:24099693 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
sRGBとかadobeRGBでは表現できない色域を人は判別できます。受光素子がどのくらいの色域を取り込めるのかわかりませんが、デジタル表現される段階でadobeRGBなりsRGBへの絞り込みが行われてるはずです。
色域図をご覧になったことがあれば、明るい緑とか黄色は機械では表現できない部分が多いかと。
でどうするか、それらしき見えるように後で編集するのが一番かと。
撮影時にいじれるとすれば、不自然にならない程度にトーンカーブを操作するのがよろしいかと。
書込番号:24101046
2点
>うまうまたてがみうらしまたろうさん
カメラにすべてお任せで撮りゃ、良いんじゃないでしょうか。
他機種ながらお任せで撮影した奴を貼っときます。
もう何年も前に撮影したもので、その瞬間の色味も何も覚えてないし覚える気もありませんでしたが、
菜の花であったと言う感じは結果に残ってます。それでいいんじゃないかと。
書込番号:24101909
5点
>くらはっさんさん
こういう撮り方をするとうまく行くのですよね。私もこういう撮り方がほとんどだから気にしてません。
先日ある駐車場で、木立をバックにえらく映えている黄色の車を見つけ、写真に収めました。
その時、スレ主の言われることが起きたのです。
空をバックに入れたら少しはそれらしく写せたかもしれませんが、そういう状況に持って行けませんでした。
まあそういうことだと思います。そういう時、どうしたら良いのでしょう、ってことです。
書込番号:24101975
3点
>backboneさん
>こういう撮り方をするとうまく行くのですよね。私もこういう撮り方がほとんどだから気にしてません。
カメラお任せ、で上手く撮るには、被写体と反対の色合いを持つ背景を選べば手っ取り早い、です。
他機種ながら失敗例を。自分はテッチャンです。新緑が映えるGWに濃緑の寝台列車を撮ったら、
保護色になってしまい全然映えませんでした…(笑)。
>うまうまたてがみうらしまたろうさん
>菜の花を見た目と同じような明るく締まった色で写す設定を教えてください。
の回答が得られる手っ取り早い方法は、
露出を何段階か変える、
上下左右に視点を変えて撮影する、
光源位置と被写体と自分の位置関係を変えて見る、
被写体が映えるよう背景を選んで撮り方を考える…
の組み合わせを片っ端から試すことです。要は経験値を積み上げる、ですね。
これが面倒なら、カメラに備え付けの機能の支援を受ける『お任せ』が後腐れないです。
スレ主さんから『どんな具合にどう撮りたいのか』を伺えてないので具申出来ず申し訳ないのですが、
その瞬間その場で撮影データが再生できるPCなり環境なりが有れば、じーっくり見比べてみる、
と言う手もあります。
書込番号:24103004
3点
お返事ないっすね。
どうだったんすかね。
(^0_0^)
書込番号:24106883
4点
多くの皆様から設定の仕方や説明など、こんなにくるとは思わず大変返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
大変参考になりました。私はOMD-EM-1Mark2で写すと一本一本がはっきりして写ります。
ここに上げるのはCanon EOS80Dで撮ったものです。黄色が飽和して失敗作品が多い中でまあまあ納得できる写真
なのですが、大分露出をアンダーで撮っていて、眼で見た本来の明るく輝く黄色とは違うのです。
でも仕方ないかなと、皆さんのご意見を参考にまたチャレンジしてみます。
本当にご親切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:24115363
0点
高輝度側階調優先を試してみてはいかがでしょう。
白飛びでだけでなく、色飽和にも効果があるような気がして使っていますけど。
書込番号:24115655
1点
うまうまたてがみうらしまたろうさん
画像を拝見し、感じたことをコメントします。
>ここに上げるのはCanon EOS80Dで撮ったものです。黄色が飽和して失敗作品が多い中でまあまあ納得できる写真
なのですが、大分露出をアンダーで撮っていて、眼で見た本来の明るく輝く黄色とは違うのです。
1.絞り過ぎによる回折現象が出ており、かなり写りが甘いと感じました。
絞りはF11かF8当たりが良いともいます。
2.黄色い花は極端な色飽和ではないと思います。
色飽和を防ぐにはピクチャースタイルを忠実設定かニュートラルにすれば良いと思いますが、
設定されたピクチャースタイルは何ですか?
3.黄色の色再現を追及される場合、スポット測光で黄色の露出を測り露出補正+1・2/3で適正露出になります。
書込番号:24116287
1点
うまうまたてがみうらしまたろうさん 返信ありがとうございます
>私はOMD-EM-1Mark2で写すと一本一本がはっきりして写ります。
>ここに上げるのはCanon EOS80Dで撮ったものです。
オリンパスの場合 キヤノンに比べると青みが強いので 黄色に青みがかかり飽和状態が少なく見えている可能性があります。
これは メーカーによる色の出し方が違うので しょうがないかもしれません。
書込番号:24116364
1点
うまうまたてがみうらしまたろうさん
誤記訂正です。
誤 絞りはF11かF8当たりが良いともいます。
正 絞りはF11かF8当たりが良いと思います。
書込番号:24116474
1点
アドバイス有難うございます。私も忠実設定とか試しました。絞りもいろいろ変えてみましたが、また試してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:24116492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。R6も80DもOMD-EM-1Mark2も持ってませんが・・・
たぶん菜の花の「気に入らない黄色」は純粋な黄色、赤(R)と緑(G)が同じ割合ではなくて、
赤がわずかに強めの「オレンジ色がかった黄色」ではないかと察します。
Canon機だったらピクチャースタイルエディター(PSE)とやらが使えるんじゃないの、と思います。
だったら「オレンジ色がかった黄色」を選んで、
色相(H)を少しだけ緑寄り、少しだけ「+」方向へ。
ついで、明度(L)を「+」方向へ、明るく。
これで爽やかな黄色、いわゆるレモンイエローってやつですか・・・、だったらいいけど。
露出はRとGが色飽和しないような微妙な露出をさぐって。
<余談>
[書込番号:24115363]の2枚の写真、絞り値F16は絞り過ぎ、回折ボケがでそうな気がします。
被写界深度との兼ね合いもあるでしょうけど、F8ぐらいがクッキリ感があるかも。
何より2枚目の写真はぶれてます。
なぜにR6の写真でないのかも引っかかります。
投稿写真はコンデジで恐縮ですが、
カメラJPEGを無料ダウンロードソフトのRawTherapeeで処理、
方針は上記の「オレンジ色がかった黄色」への処理と同等。
ちょっと緑シフトが強めの気もしなくはありませんが。
Degital Photo Profesional(DPP) でも撮れた写真に同じような処理を施せるかもしれません、試したことはありませんが。
書込番号:24116571
2点
うまうまたてがみうらしまたろうさん
>私も忠実設定とか試しました。絞りもいろいろ変えてみましたが、また試してみたいと思います。
新しいカメラを買ったとき、色再現などの試し撮りが楽しみのひとつですね。
私は色再現確認のために掲載画像のようなカラーチャートを撮影しています。
手順
1.ホワイトバランス:「銀一シルクグレーカードver.2」を使ってカスタムセッティングをゲット。
2.その光源下で、「銀一シルクグレーカードver.2」をスポット測光で露出を決定。
(画像背景が「銀一シルクグレーカードver.2」)
3.その光源下でカラーチャートを撮影。
<画像情報>
・ピクチャーコントロール:ナチュラル(OLYMPUS)
・カラープロファイル:sRGB
・三脚使用
書込番号:24116615
1点
うまうまたてがみうらしまたろうさん
スッ転コロリンさんが次のように書き込まれていますが
>何より2枚目の写真はぶれてます。
一枚目の画像もブレが激しいです。
風で菜の花が揺れているんだろうと思うけど、手振れも有るかもしれないですね。
このような状況の場合、SSを上げるべきでしょうね。
失礼だとは思いますが、色飽和を気にする以前のような気がします・・・・・
書込番号:24116651
1点
私も、絞り過ぎがデメリットしか与えていないように思います(^^;
80Dは 1.6倍系のAPS-Cサイズですから、F16はフルサイズ換算で F25.6になります。この段階で絞り過ぎと思いませんか?
80DでF8 ⇒ フルサイズ換算で F12.8
80DでF11(より正確には11.3) ⇒ 同F18.1
あと、元の画像のヒストグラムと
トーンカーブの簡易補正後のヒストグラムを例示します。
暗いと思ってしまう部分は、特に中輝度部分なので、そこを調整すると黄色部分を飛ばさずに、「菜の花と、その葉や茎の淡色系明るさ」の再現に近づけるかと。
簡易補正なので、もっと手を加える余地はあると思います。
書込番号:24116854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
本日カードリーダーを会社に忘れた為、USBにてPCに直接接続しましたが、EOS Utilityの画面は出るものの先に進みません、カメラ側にはPCのマークは出ています、試しにコンセントへ接続して充電も試みましたが、充電ランプも着きませんでした、使ったケーブルは自宅にあったもので、DJI Pocket2もUSBタイプCでしたので充電できてます。
canonに問い合わせても純正のケーブルじゃないからと言われると思っていましたが、電話するとやはりその答えでした。
純正以外でPCと接続して写真を取り込みできている方おられますか?
1点
>paipumanさん
初めまして。
当方M1 MacBook Airを使用しております。
このPC付属のThunderbolt USBケーブルでEOS R6と繋げた所、すごいスピードで取り込みできるので感動しております。本日も使用し取り込みしてました。
参考になるかはわかりませんが、USB-Cでも対応してるしてないがあるみたいですね。
書込番号:24095180 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
少なくともPD対応のUSBーCケーブルを使いましょう。
種類がが沢山あるので、使用目的に合わせてチョイスする必要があります。
書込番号:24095319 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>paipumanさん
USBにはいろんな規格があって紛らわしいですよね。
USB Type-Cはあくまでコネクターの規格なので、通信とは関係ないんですよ。
EOS R6は以下の仕様です。
*端子形状:USB Type-C
*通信:USB 3.1 Gen2
おそらく使われたUSBケーブルは端子の形状がType-Cですが、高速通信の3.1 Gen2には対応していなかったと思われます。
ケーブル購入時にThunderbolt 3対応と書いてあれば多分大丈夫です。
ちなみにさらに高速通信のUSB4(Thuderbolt 4)と言うのが普及し始めて、Macでは搭載が増えてます。
USB4だと、データ通信だけで無く映像出力も出来るので、今後は徐々にUSB4に変わると思われます。
と言うことで、端子の形状と通信は別、でした。
書込番号:24098011 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
Thunderbolt USB承知しました、やっぱり形状だけじゃ無いんですね、ありがとうございます!
書込番号:24098299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
形状だけ合えば良いと思っていました
専用を買おうと思います、ありがとうございます。
書込番号:24098302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>digital好きさん
Thunderbolt 3承知しました、USB4は多分PC側が対応してないので3を買ってみます、ありがとうございます!
書込番号:24098308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
まずは、サーボAF,オートフォーカスのCaseはオート、AFフレーム枠は「ゾーン」で試してみてはいかがでしょうか?
子供達ということは、複数のおこさんだと思います。AFをすべてオートにした場合、意図した子供にピントが合わないこともあります。
従ってAFフレームはゾーンに設定し、マルチコントローラーでフレーム枠を微調整しながら撮影すると良いと思います。
書込番号:24092400
0点
>BIG_Oさん
ありがとうございます^ ^
対象は2人で向かってくる子供達です。
瞳AFでガチピンで撮れるので、感動してた所です。
Panasonic G9では奥行き方向のピント追従はそうならなかった様な。
設定が悪いのか。。
設定を全部見渡してた時にCaseと言うモノを発見したのですが、皆様どうされてるのかなと思ったんです。
とにかく追従性を求めるなら、全部+2なんでしょうか?
それとも仰る様にCaseAの方が良いですか?
書込番号:24092433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お子様二人なのですね。
瞳AFの場合、どちらかの子供さんにピントが行きますが、その子供さんが意図した子供さんじゃない場合もあるかも。
マルコンで変更もできますが、変更動作が間に合わなかったりもするかもしれません。
私は通常は領域拡大にしています。
ボタンカスタマイズで瞳AFを割り当てていて、そのボタンを押している間は瞳AFに切り替わるようにしています。
この場合、マルコンで瞳を切り替えることはできないので、意図しない場合は領域拡大でピントを合わせています。
他社にあるように、ゾーン枠内で瞳AFが使えると便利とも思いますが・・・搭載されていないので・・・
子供さんの動きは動体としては手強いかもしれません。予測が難しい時がありますよね。
AFの設定は、とりあえずCASE1を試してみて、マイメニューにAF設定を登録して・・・
被写体の追従性と、速度変化に対する追従性を触ってみてはいかがでしょう。
あまりり極端に設定すると、デメリットも出ると思うので試しながらがいいかもしれません。
R6をお使いなので、新しいAF速度の速いレンズをお使いとは思いますが・・・
古いレンズ、或いは社外で速くないレンズをマウントアダプター経由でお使いの場合は、追従が難しいかも。
AF速度はレンズで決まりますので・・・
書込番号:24092833
1点
>よっちゃん(*^_^*)さん
お二人のお子さんが走ってくるようなケースでは、通常のAF設定ですと「カメラにより近い被写体にピントを合わせる」仕様になっていると思います。
望遠レンズを使用する場合、二人のお子さんを同時にピントを合わせるには、カメラのピント面に対して被写体(お子さん)が平行になっていないと無理です。
レンズは望遠側に行くに従って、被写界深度と呼ばれるピントが合う範囲が狭くなります。焦点距離が100mmと200mmでは100mmの方が被写界深度(ピントが合う範囲)が広くなります。
被写界深度を稼ぐ(ピントの合う範囲を広げる)には、絞りを絞っていく(F11とかF16)方法がありますが、シャッター速度を維持するには高感度にISO感度を上げる(オートISOを利用すると自動で感度は上がります)必要があります。
従って望遠レンズでの撮影は、どちらの被写体を優先するか、「選択する」という判断が必要になります。その場合は測距点は領域拡大やゾーンに設定して、マルチコントローラーや背面液晶で測距点を被写体に合わせて撮影します。
若しくは広角側で撮影するとピントの合う範囲が深くなるので、これらを考えながら撮影すると良いです。
ただし、本番一発で撮影するのは難しいので、日々の撮影の中で練習しておく必要があります。
今のように瞳AF機能がない時代は、走っている人物は胴体にピントを当てていく方法が一般的でした。
オートフォーカスのCase設定は、急に動く被写体、測距点が外れやすい被写体など、各シーンを想定してオートフォーカスのパラメーターをあらかじめセットしたものです。
お子さんが走るぐらいの条件であればCaseオートで対応できると思います。
各ケースのカスタマイズは注意が必要です。ピントを速く合わせるために「被写体追従特性」を+に振ると、オートフォーカスの感度は敏感になりますが、被写体をロストするとピントが抜けやすくなります。野鳥撮影の場合は「被写体追従特性」をマイナスに振る設定をしますが、これもプロの野鳥写真家の設定を参考にしたり、撮影でテストを繰り返して設定を決める必要があります。
その手間を省くためにあらかじめキヤノンが用意したパラメーターがCase1,2,3,オートの各設定です。
作例はEOS R5使って撮影した野鳥の作例です。Case設定は時間がかかりますが、追い込むとこれぐらいの写真が撮れるようになります。
書込番号:24093917
5点
>myushellyさん
ありがとうございます。
ゾーンAFですね。色々試してみます。
枠一杯に撮ると何気に子供は速いんですよね。
M4/3では遅れて奥ピンになる事も多かったですから。標準ズームだと全く追いつかなかったです。
でも、追従性を+に振り過ぎてもデメリットあるんですね。規定の設定でまずは試してみます^ ^
ところで、私の他スレでも言ってるのですが、
RFは納期ながいし高いので、
EF70-200/F2.8LUを購入しようと思ってるのですが、アダプター付けても速いですよね?
非常にエクステンダーも付けれますし。
>BIG_Oさん
ありがとうございます^ ^
まず鳥さん凄い(*゚∀゚*)
そうなんですよ。
二人が同じ距離でいないとピンぼけするので、二人にピン合わせて撮るのは現実的ではないので、ひとりはボケてもいいかなと思ってますが、ひとりは目にガチピン合わせたいです。奥ピンは嫌だなと思ってます。
なので、標準域だとレンズが間に合わないので、望遠が必須かなと思ってます。
case3だとダメですか?
でも、鳥さんだと追従性をマイナスに振るんですね?
それで後ピンはないですか?
最近、西田航さんのYouTubeみて勉強してます^ ^
書込番号:24094304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>枠一杯に撮ると何気に子供は速いんですよね。
速いですよね。あっという間のフレームアウト。
被写体に近い時は、レンズのピント駆動は大きくなります。
被写体が遠ければ、レンズのピント駆動は小さくなり、被写界深度も深くなっています。
距離が短くて速い被写体では、ピントを合わすことが追い付かないのは物理的に仕方ないこともあるかも。
>EF70-200/F2.8LUを購入しようと思ってるのですが、アダプター付けても速いですよね?
EF同等ではないかと思います。少なくとも低下することは無いと思います。
エクステンダーを付けるとAF速度は低下します。
書込番号:24094587
![]()
2点
よっちゃん(*^_^*)さん
EF70-200/F2.8LUは中古の良品で13万円ぐらいなので非常にコスパが良いレンズだと思います。
実は私もEF70-200/F2.8LUはR5と一緒に運用しています。主に子供の剣道の撮影です。
エクステンダーも装着しても開放F4で280oまでカバーできますし、R5でクロップすれば換算448mm相当の画角までカバーできるので、エクステンダーが装着できないRF70-200レンズよりも運用しやすいです。
野鳥撮影はEF100-400Uに×1.4エクステンダーを装着していますが、カワセミのダイブなどにも対応できるAF速度です。
全般的にEFレンズであれば×1.4エクステンダーまでならAF速度は実用上問題ない速度を維持していると思います。
またEFレンズはRFマウント機に装着しても、EFマウントカメラのAF速度から落ちることはありませんし、RFマウントレンズと同等に使えます。
>case3だとダメですか?
実際に試してみてはいかがでしょうか?
私は子供の剣道の撮影はCaseオートで撮影しています。
参考にR5+EF70-200F2.8U、AF Caseオートで撮影したサンプルを付けておきます。
書込番号:24095902
![]()
1点
>myushellyさん
やっぱりそうですよね。
アダプター付けても変わらないけど、エクステンダーだと遅くなるんですね。
>BIG_Oさん
面の瞬間ばっちりですね^ ^
やっぱり中古だと安いですよね。
1.4のエクステンダーだと鳥さんも撮れるんですね。
実は昨日、EF70-200/F2.8LUを買いまして、
明日、到着予定です^ ^
書込番号:24097552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BIG_Oさん
>myushellyさん
途中で相談内容変わりましたが、ありがとうございました^ ^
書込番号:24101065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
今、80Dと6DM2を持っています。
80Dをモータースポーツ用、風景その他はは6DM2と使い分けているのですが…
本来ならR6が欲しいのですが、予算上6DM2を売却して中古のRを買うか、それとも2台売却してR6にするかなのですが、2台売却してもちょっと予算が厳しいので、今の所Rと考えているのですが、皆様ならどうしますか?
Rはそんなに悪いカメラなのか…というのもありますし、R6の方が優れているのはわかるのですが、ちょっと手が…というのもあります。
アドバイス戴けると幸いです。
この質問はRでもさせていただいております。よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:24084064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>HONDA VTECさん
私なら最近望遠の画角が必要無いのでR6です(^o^)/
書込番号:24084075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HONDA VTECさん
ミラーレス移行だとアダプター経由でEF運用を考えてますか?
アダプターの流通も少ないようなので現状のままの方が良いと思います。
どうしても移行ならR6が良いと思います。
色々考えてRを出しましが、Rの操作性は継続されてませんので、今後も踏まえR6が良いと思います。
ただ、予算が厳しくレンズ在庫も豊富ではないため資金を貯める意味でも現状維持が良いのではと思いますね。
書込番号:24084077 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
6DM2をRに♪(´・ω・`)b
書込番号:24084119
1点
自分なら程度のいい1DXか、1DX2にします。
モータースポーツなら絶対光学ファインダーの方がいいです。
書込番号:24084184
12点
>80Dをモータースポーツ用、風景その他はは6DM2と使い分けているのですが…
80Dは、APS-Cセンサー、6DIIはフルサイズセンサーですよね。
モータースポーツで80Dを使用されている理由は、APS-Cの望遠効果の期待と、連写速度ではないでしょうか。
そうかんがえると、R6で全てをまかなうというのは、成り立たないと思います。
R6は2000万画素なので、APS-Cクロップで80D並にはいきません。画角を揃えるとすると長い望遠が必要です。
Rも同様で、R6よりも画素数が大きいとしても、クロップするとやはり小さい気がします。
ファインダーは、RとR6はほぼ同じで、リフレッシュレートがR6が倍速になっています。
モータースポーツの撮影で、被写体を待ち受けて撮影するのなら問題は少ないと思いますが・・・
カメラを振り回すような撮影だと、EVFに違和感を感じることがあるかもしれません。
瞳AFも必要ない被写体ですし・・・連写コマ速もそんなに速くなくてもいいと思いますが・・・
経験はないのですが・・・
車等で、横線が多い被写体になった場合、ミラーレスはロストしがちになるかもしれません。
クロス測距ではないデメリットが出なければいいなと・・・
ということで・・・モータースポーツ用に80D買い換えなら、素直に90Dがいいのではと思います。
風景その他で6DIIを更新するなら、R6よりは「R」の方がいいと思います。
Rの方が画素数も大きいですし、風景向きならそんなに連写コマ速も必要ないし。
極論すれば・・・RPでもいいのかもしれない・・・でもRPなら6DIIとそんなに変わらないのか・・・
機材が壊れていないのなら、今のシステムの方が撮りやすいと思うけど。
1台に統合なら、R5になるんじゃないかなぁ・・・予算度外視だけどね。
書込番号:24084217
![]()
11点
>HONDA VTECさん
僕も80Dと6DマークUからRaを入手。Raは赤色が強く出すぎますが(天体用なので当たり前ですが)画像から言えば2台ともRa
にはかないと思います。
日中は鳥撮影がメインなのですが、Raで初めて写したときにすぐもう80Dと6DマークUには戻れないと思いました。
試しにもう一度80Dで写してみたのですが、その後は、ミラーレスしか使っていません。
多分、RにしろR6にしろそちらばかりになるとおもいますよ。
書込番号:24084244
2点
皆様早くも返信戴きまして、ありがとうございますm(__)m
やはりR6がいい…と仰る方も多く感じます。
私が見ていて感じたのは、Rでも良いのかな…と感じてきました。
>hohhonopapaさんのアドバイス同様に…
風景等を撮影するのに連写はいりませんし、現状モータースポーツや人物の激しい動きは80Dで賄える…予算に余裕ができたら90Dに更新すればいい…と薄々感じてきています。
操作性が不便とありますが、慣れと思いますし、80Dも持っているので、どちらも使えればいいのかなぁ…と思うようになってきたかな?と感じです(^_^;)
まだまだご意見お待ちしています。
書込番号:24084315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
吾輩なら現状維持かなー
書込番号:24084359 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私も現状維持ですね。
なんでわざわざミラーレスにしたいんですか?
書込番号:24084486
6点
なぜミラーレスか…
私はモノ好きなので、ミラーレスを試してみたいのが1番の理由です。
それだけ?と思われるかもしれませんが、試す価値が時が経つにつれて増してきたからと思うようになったからです。
綺麗な写真を撮りたい…誰もがそう思うと思います。
素人なので、いいカメラで綺麗に撮れたらと思いますし、腕に自身があればそれなりのカメラでもいいカメラ並み、それ以上に綺麗な写真を撮ることができると思いますし、いいカメラなら更に綺麗に撮れると思いますし…
人によって価値観も違うと思いますし、私は今回試してみたいと思ったので、今回質問してみました。
書込番号:24084546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
R買ってもR6が気になるでしょう。
RまたはR6に買い替えても
撮れる写真は変わらないでしょう。
物欲に効く薬は…
一番欲しい物を買う^ ^
書込番号:24084558 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
HONDA VTECさん
>6DM2を売却して中古のRを買うか
これでいいと思いますよ。
風景写真なら、6D MarkUからの画質のアップが見込まれます。
>Rはそんなに悪いカメラなのか…というのもありますし、
Rは 向き不向きがあるだけで、いいカメラですよ。
動体はR6ya 80Dのほうが得意でしょう。
書込番号:24084576
5点
>私はモノ好きなので、ミラーレスを試してみたいのが1番の理由です。
立派な理由だと思います。
私もミラーレスを試したくてRPを買いましたし、タマタマ店頭にR6があったので衝動買いしてしまいました。
思ってた以上に使いやすいこともあれば、まだまだかなぁ〜と思うこともあります。
>いいカメラで綺麗に撮れたらと思いますし
>腕に自身があればそれなりのカメラでもいいカメラ並み
>いいカメラなら更に綺麗に撮れると思いますし…
勘違いをされていると思います。
写真は物理なので、物理以上のことはできません。
また、写真の美しさは、レンズに依存する部分が大きいですし、さらには現像に依存する部分も大きいと思います。
また、「写真」はカメラ本体の能力より、撮影者の能力に依存します。
「ウデ」があればどんなカメラでも・・・というのは、撮影者のセンスとスキルに依存しているということで・・・
カメラを変えたからといって、撮影者のセンスとスキルが向上するわけではありません。
なので・・・私は色々な機材を使いますが・・・私の能力以上の写真は撮ることができません。
70Dで撮ろうが、R6で撮ろうが私の写真は私の写真です。
ただし、使い勝手が向上したり、撮影が楽になるのは新しい機材の方です。
結論・・・物欲に理屈は無力です。物欲は・・・結局満たすしかありません・・・あるいはあきらめる・・・
買っちゃってください。
書込番号:24084623
10点
>myushellyさん
私はあまり考え、能力的に劣る場面も感情的になっちゃいました(^_^;)
物欲は人一倍あるので、何でも欲しくなります…が、やはりモノに対する優先順位もあるので、R5までは買えないし、無理してそんなにいいモノを買う必要はないと言う感じで…
R6だけは正直迷いましたが、また時が経てばわかりませんこればかりは…(^_^;)とりあえず買います!
書込番号:24084655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>多摩川うろうろさん
返信ありがとうございますm(__)m
今の所、前向きにRの購入へと進んでおります(*^^*)ある意味楽しみにしています(^o^)
書込番号:24084688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1D系を長く使ってスポーツを撮っている自分がもし、ミラーレスに行くなら将来出るであろうミラーレスのフラッグシップEOS-R1。
「-」が付くにはわけがあります。
長玉も生きるので。
書込番号:24085076
3点
自分の体験をお話しさせてもらいます。結論はR6購入して大正解でした 私は70才を超え人生最後の贅沢として1年半前に5DmUから5DmWへ、7Dを7DmUに買い換えました。主な撮影は鉄道風景写真と風景写真です。それぞれ買い換えたのですがバージョンアップはしたのですがそんなに変わったのかな〜という印象であまり感動は少なかったでした。使いみちは昼は秒10コマ撮れるAPS−Cの7DmUを夕暮れから夜間は高感度が撮れるフルサイズの5DmWの二台体制で撮影をしていました。そこでR6の登場ですバージョンアップして1年半でもあり上記二台は最後のカメラとして購入していましたのであまり興味を持ってなかった(買い替えるのにも高額な為)のですが、EFレンズが使えるのとなんといっても秒12コマ・高感度撮影ができるという事で噂通りであれば2台体制から1台体制に移行できるという事で泣く泣く2台を売却し残りをローンを組んで購入いたしました。(購入してR6を手にしたときはワクワク感より先の2台を売却し借金までして買ってしまった後悔でお店を出ました)でも翌日から試写も含め7日間連続等も含め撮影に行きました。感想です買って大正解でした、秒12コマ・信じられないくらいの高感度そしてビックリするくらいの手振れ補正のきいたAF、自分は三脚使用のMF撮影が多かったのですが、100−400mmの手持ち撮影でもAFでばっちりのピントこんなカメラ、今までに何台も購入しましたが有りませんでした、悩んで悩んでいたのがウソのようです、スレさんのカメラもcanonであり悩んでいるのであれば二台売却してR6お奨めです買って後悔は(自分は)全くなく大満足しかありません、あとはこのカメラを使いもっともっと上手くなりいい写真を撮りたいと思っています、スレ様悩んでいるのなら「R」でなく「R6」です、Rを購入しても「R6」が気になりまたまた悩みますよ
書込番号:24085552
5点
>HONDA VTECさん
もう心はRに傾いているようですが,私はR6をお薦めします。
HONDA VTECさんのお話を聞いていると,自分と共通するところが多いので,今回の買い替えで後悔されないようにと思います。
私は5DVからR,そしてR6へと買い替えましたが,Rに替えたときは正直撮影が楽しくなくなりました。
ファインダー,連写,操作感など一つひとつの差は小さいかもしれませんが,撮影中には度々イラっとすることがあり,次第にシャッター数が減っていきました。
R6は,画素数がRの2/3ぐらいなので風景撮影では不利かと思いますが,それを差し引いても他の部分で十分満足がいくカメラです。
私はR6でまた撮影の楽しさを取り戻すことができました。
書込番号:24085695
4点
しばらくRをつかっていました。Rはとてもかっこいいですし、映りもいいですよ。操作も慣れてしまえば大丈夫です。ただ私は買い取りしてもらってR6に買えました。Rのシャッターのフィーリングと押し込むのに若干時間がかかる。連写速度がいまひとつ物足りなさを感じたkらです。
書込番号:24087788
0点
>HONDA VTECさん
私はRをしばらくつかっていました。デザインがかっこいいですし、コスパがいいからです。でもしゃっt-フィーリングや連写速度が今ひとつなので、売却してR6にしました。デザインはRのほうがかっこいいですが、Rの不満点がなくなりました。でも高いですよね。20万円代ならいいんですけどね。
書込番号:24087798
0点
>HONDA VTECさん
1台に統合するならR5の一択だと思います。
Rは動体撮影のコマ速は不足しますし、画素数としては6DMUと大差ない。UIもこれまでのEOSシリーズと異なるなど、大金をつぎ込む効果は低いと思います。
R5なら動体撮影にも強いですし、クロップすれば望遠にも有利です。動体+高画素・高画質+望遠撮影と1台で3役ぐらいこなせます。
だとしたらコスパも良いと思いませんか?
書込番号:24088330
1点
皆様色々とありがとうございますm(__)m
本体より先にコントロールリングマウントアダプターが届きました。
週末You Tubeで比較を見たりしましたが、Rはコスパも良くて、5DM4のセンサーを使っているから、5DM4の様な自然な感じで撮れる…
R6は連続撮影も優れ、今どきな描写を得られて、手ブレ補正もついて夜景もよく撮れる、画素数も特に気にしなくても…
と考えると、2台売ってR6でもイイのかなとも思うようにはなってきましたが、もちろんEF純正、シグマ、タムロンレンズをメインで使っているので、しばらくそれで使っていこうと思いますが、Rのコスパがイイので初めてのミラーレスならRでもイイのかな?とまた新たな迷いが出ています…
プロではないですし、フィーリングで撮るド素人なので、1台でもイイのかな…という感じです。
書込番号:24089915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Rわぉ安く買えばコスパ最強♪(o・ω・o)b
書込番号:24089990
0点
>2台売ってR6でもイイのかなとも思うようにはなってきましたが
悩みはつきませんね。
私はR6ユーザーで、R6を好んで使いますし、良さも堪能していますが・・・
やはり、APS-Cの1.6倍効果には勝てないと思うことはあります。
私の環境では、APS-Cに300mmの環境をフルサイズで再現するとすれば SIGMA50-500 を持ち出すことになります。
R6の2000万画素では、やはりクロップサイズは小さいと感じますので・・・
R6のボディーが小さいといっても、レンズが大きくなるとサスガに取り回しは違ってきます。
さらに、連写速度もかなり落ちてしまいます。
となると、連写速度を確保して、画角の稼げるAPS-Cは今でも使い勝手がいいと使うことになります。
結局、撮影目的に応じたシステムを使うことになります。
全てを1台にまとめるより、目的に合わせたシステムを組む方がいいように思いますが・・・
ミラーレスは、まだ完成された域ではないようで・・・
今後色々と出てくることになります。その度に先発機種は型落ちになっていきます。
そうであるのなら、目的優先で「R」にしておいて、ミラーレスの様子を見ていく方が現実的かも・・・
使っていながらいうのも何なんですが・・・更に衝動買いをしているのですが・・・
スレ主様の風景等の使用目的に対して、現時点のR6の30万円クラスは高いような気がしますけど・・・
書込番号:24090055
2点
>HONDA VTECさん
私が思うに、物欲に余地を残してしまうと、結局その余地を追求したくなってしまうのではないでしょうか。
Rでミラーレスの良さに触れてしまってさらなる利便を追求したくなる余地です。
そうなるとRに費やすお金(売却損)がモッタイナく思いますし、結果的にとてもコスパが悪い選択肢になるんじゃないかと思います。
R5とR6の差は、突き詰めれば成果物のピクセル数の差ですので、要求仕様がない用途では物欲の余地とはならないでしょうから、ご予算を考慮するとR6が最も賢い選択肢なのではないでしょうか。
とは言え、HONDA VTECさんは今撮れるカメラをお持ちですので、R6がもう少し値落ちするのを待つのが最良な選択肢と思います。
書込番号:24090139
1点
>HONDA VTECさん
私も似たようなレフ機を持っていて R6で 両方の機能を満足出来て統合したいと思ってました。
6DMark2 主に風景や花、広角側が有効に使える星空など
7DMark2 カワセミなどの動きもの 不満点は高感度に弱い、モニターがバリアングルでなくて固定
検討時の最大の懸念は 画素数の少ない R6で望遠レンズでクロップした時 (約700万画素) のトリミング耐性がどれくらいかということでした。 トリミングしなければ700万画素でもいいことはわかっていましたが経験上、頻度が低いものの 7D2の写真を2倍程度のトリミングが欲しいこともありました。
もし HONDA VTECさんが80Dでトリミングをしないようでしたら 6DMark2はカバーできる R6 は良い選択肢だと思います。
しかし トリミングを多用するなら一度 6DMark2の画像を 770万画素(3408*2272)にトリミングしR6のクロップに相当する画像を作り、それを自分の使い方のイメージでトリミングをして満足できるかを確認することをお勧めします。
私の使い方では R6のクロップでは満足できるものではないとこが予想され奮発してR5 を購入しました。
R5のクロップでも7DMark2と同等の画像が得られ高感度にも強くてこの判断は正解だったと思ってます。
もし R6 にしたら後悔があったと思ってます。
書込番号:24090363
1点
>HONDA VTECさん
私も貴殿同様にEOS6DMarkIIとEOS80Dを使用しており、先日、EOS R6+RF24-105mmF4L IS USMのセットをキヤノンオンライン
ショップで注文しました。
現状では納期が1ヵ月以上かかるようですが、楽しみに待っております。
ご予算が許すなら私はRよりR6をお奨めします。
10万円ほどの差がありますが、それ以上の機能差があるように思います。(実機を手にしていないのであくまでレビュー動画等を拝見した上での個人的感想です。)
R6の画素数についてはフルサイズ2,000万画素、クロップ770万画素なので、現在使用中のEOS6DMarkIIが2,700万画素であるので気になっておりました。
しかしながら、PhotoshopでRAW現像する場合に限定されることですが、最新のPhotoshopでは簡単な操作で画素数4倍の画像を作成する「スーパー解像度」機能が搭載されました。
この機能を使えば2,000万画素→8,000万画素、クロップ770万画素→3,000万画素の高解像度の画像が作成できます。
その画質については、プロ写真家の方々も絶賛されております。
当然、ファイル容量は大きくなりますが、6DMarkIIのRAW画像で検証してみたところ26MB→284MBと約10倍になったものの色調補正や現像にストレスは感じませんでした。(Ligtroom Classic使用時、DPPは非対応)
Adobeでは低解像度のカメラで撮影した野鳥や動物などの画像のトリミングを目的として開発されたようです。
この機能の存在を知り、R6にして良かったと思っています。
普段は2,000万画素の軽いRAWデータで軽快な取り込み&現像が可能ですし、大伸ばしプリントや作品については「スーパー解像度」により高解像度の画像を作成し現像すれば良く、PCへの負担も最小限で済みます。
R6が納品されて使用した上で、6DMarkIIと80Dのどちらを売却するか、はたまた両方とも売却するか考えようと思っています。
R6は画素数は劣るものの画質はRより良好のようです。
Rを購入されてもR6にすれば良かったと後悔されるような気がします。
書込番号:24090535
2点
最後までR推しをしていただきましたが、最後まで悩みに悩んで全て売却してR6を購入する決意になりました。
理由は自分は本当にフィーリングでしか撮れないので、わざわざ高いカメラじゃなくてもいいですが、持っていれば確実ということ、モータースポーツもコロナで行けない、行かない感じで行く頻度が減ったこと、2000万画素でもクロップ、トリミングしなければ全く問題ない画素であること、夜景に強いこと等々…
少し値が高いですが、持っていて損はないと感じました。
カメラが好きで上手な方に相談しても2台分以上の仕事をしてくれるという後押しもありました。
結果を裏切りR6にしてしまいますが、今回親身に対応してくださった>myushellyさんに感謝します。ありがとうございましたm(__)m
それ以外に皆様も丁寧にお答えくださり、参考になる面も多々あったことに感謝いたします。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:24093870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>myushellyさんに感謝します。ありがとうございましたm(__)m
ご丁寧にすみません。恐縮致します。
機種選定、決心がついて良かったですね。
R6は使っていますが、良くできたボディーだと思います。撮影が楽になりました。
2000万画素については、フォトショで水増しなどということができる時代です。心配ないかも。
逆に、データが小さいのでハンドリングはしやすいと思います。
早く楽しめることをお祈りいたします。
書込番号:24094754
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
星等の撮影でモバイルバッテリーによる給電を考えています。
現在手元にあるパワーデリバリー対応のものでは充電は可能ですが給電はしてくれません。
CANONの公式ページで動作確認が取れているものがあり現在大して変わらない価格でその上位品も出ていますが確実を取るなら動作確認済みの物を買うべきでしょうか?
やはりデジタル製品で動作確認は大事ですか?
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101771/~/【ミラーレスカメラ】eos-r5%2F-eos-r6-で市販のモバイルバッテリーを使ってusb充電・給電ができますか?
書込番号:24083412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>keio>>hitotsubashiさん
上位品ってことは容量が増えたとかでしょか?
動作する可能性はあるとは思いますが、現時点でキヤノンは動作保証はしてないので購入するなら動作保証してる製品にすべきと思います。
書込番号:24083468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本PDに対応していてCanonの推奨品と同じワット数以上であれば給電出来るレベルの製品と判断出来ると思います。
心配なら推奨品おすすめ。問題ないなら上の基準で選べば大概大丈夫だと思います。ちなみに新型の電池以外やワット数低いPDだと電源オン中充電出来ません。手持ちのアンカーの18W品は電源ONでは充電出来なかった。
まあ、Amazonとかで買う場合は推奨品でも当たり外れはあるので運もあると思いますが(^_^;)
書込番号:24083480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>with Photoさん
>真夏のライオンさん
容量と名前(シリーズ)は同じですが45W→87Wに変わっています。
差額が2000円くらいで付属の充電器もランクが上がるので
同様に使えるなら上位モデルの方を考えています。
書込番号:24083564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>keio>>hitotsubashiさん
EOS R6,R5を持ってないので検証できませんが純正品のUSB電源アダプター(PD-E1)の仕様が定格出力5V/3A,9V/3AですのでモバイルバッテリーのUSB PDの一つの出力PORTが9V/3A(27W)を出力できれば給電可能ではと思っています。 真夏のライオンさんが18Wではダメだったとのことですので(9Vなら2Aって感じでしょうか)
45Wと87Wの違いは20Vの出力時に45W(2.25A) 、87W(4.35A)の出力が可能と言うことでしょう。
https://www.ankerjapan.com/item/B1376.html
https://www.ankerjapan.com/item/A1291.html
肝はバッテリーの一つのUSB PD出力に(9V/3A)の出力を備えていることかなと思っています。
EOS R6が発売されてからそれなりの時間が経っていますので、この辺りの経験や情報は集まりやすいとは思いますが。
書込番号:24083953
![]()
3点
>keio>>hitotsubashiさん
私は PHILIPS DLP8720C(20000mAh)、DLP8712C(10000mAh)で給電出来ています。
Type−C OUTPUTは5V=3A,9V=2A,12V=1.5Aです。
>真夏のライオンさん
カメラの電源スイッチ<ON>にすると給電のみを行い、カメラの電源スイッチ<OFF>にすると、給電から充電に切り替わるようです。
取説P825より。
書込番号:24084103
![]()
2点
すみません。
確認したのはEOS R5 です。
書込番号:24084176
0点
皆さんありがとうございます。
取り敢えず18W以上は確実に出せる物を前提に選んで行きます。
今使ってるのは9V2A対応で出力状況が表示されるタイプですがこのカメラだと5V3A充電給電時は反応なしなので機器との相性もありそうですね。
書込番号:24084333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
宜しくお願い致します。
現在、中古のニコンD500を使っております。
(初めての一眼です。)
主に野球・サッカー・ラグビーを撮っています。(大半は野球ですが)
2度ほど銀座のニコン迄メンテナンスに持っていきましたが、つい連写を使ってしまうので、
ニコンの方にも結構使われていますねと言われました。
新品を購入しようと量販店を廻っているのですが、大抵勧められるのがSONY機ばかり。
1度だけ「R5かR6をお勧めしたいけどレンズが入荷しない。EFレンズならと思いますが、コントロールマウントアダプターが品切れで」と言われました。
アダプターが手に入るという前提ですが。
アダプターを使ってEFレンズを使うのと、
ERの100−500購入できるまで待ってから買うか悩んでおります。
AFの動きはほとんど問題ないとも聞きますが、実際に使わられていていかがでしょうか?
またもう一つ売場で押されているα9も検討してはいますが、なんとなくなのですが、こちらに惹かれています。
御意見宜しくお願い致します。
3点
>趣味寺巡りさん
α9で良いと思います。
レンズも揃ってますし。
キヤノンにするならRF100-500oを待った方が良いと思います。
EFでも動作しますが、EFは縮小してるのでRFにした方が良いと思います。
書込番号:24077950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>with Photoさん
早速にありがとうございます。
やはりERレンズを待った方が良いですか・・・
もしくはα9・・・
9Uが出ているので、9ならどうせならUと思いますが、予算が・・・
100−500が理想ですが、最近球場は周りに配慮をとアナウンスがされる球場もあり、
もう少し短いもの(プラステレコン?)とも考えているので、EFレンズで400もありかなぁ?と思っています。
テレコンつけても今よりは遠くなりますが・・・
5D MARKWや90Dも考えてはいるのですが、やはり少し古さがあるかなぁという気もしています。
書込番号:24077999
0点
D500で何が問題ですか?
スポーツ撮りには、最適の一台でしょう。
レンズは何を使ってますか?レンズに金かけた方がいいですよ。
書込番号:24078075 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私もRF100-500mm 発注中ですが、いつ手に入るのか全く分かりません。製造はしているそうなので、半年は待つ覚悟です。
ソニーという手もあるでしょうが、それだと全部買い直しになるので、私ならレンズを追加します。
書込番号:24078092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>snap大好きさんと同じ意見です。
D500のどこらへんに不満があるのか、故障してるのか、最近の風潮に乗りたい(ミラーレスを使ってみたい)のでしょうか。
また、今はレンズは何をお使いですか
連写に関しては、ご自身の意識を変えることでかなり減らせると思います。
書込番号:24078097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>snap大好きさん
ありがとうございます。
D500に不満はないのですが、2度入院してそこそこお金はかかっているので、
現在、ピントが甘くなってきている気がしていまして、中古だからまたお金を掛けるのなら、
買い替えてしまおうかと考えております。
ただ同じD500を買い替えるのも・・・と思いまして。
レンズは200−500で、シグマの100−400は娘と共有です。
書込番号:24078150
3点
>トムワンさん
ありがとうございます。
不満はないのですが、中古なのでまた修理代にお金を掛けるのなら、
買い替えをと思っています。
レンズは200−500で娘が扱えるのなら譲りますが、使えても球場まで持っていけるのかどうか・・・
レンズも修理歴があるので。
連写についてはだいぶ控えるようになってきてはいますが、盗塁などの走塁時はつい使ってしまいます。
書込番号:24078156
1点
スポーツ競技は画面内に
ボールや羽根が写ってないと
オロシロクないよね
AFなんかじゃ
ピントを合わせて撮るだから
ボールや羽根が中々
画面内に写らないと感じました
書込番号:24078239 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>カメラど初心者さん
ありがとうございます。
そうですね。
息子たちがサッカーをやってた時、やっぱりボールをける瞬間やドリブル中の写真が欲しかったのですが、
長男は始めたのが遅かったので、ボールを持つとすぐにパスしてしまい、撮るのに苦労しました。
今は打つ瞬間の写真やピッチャーのリリースする瞬間を撮れるように頑張っています。
書込番号:24078281
1点
>カメラど初心者
が御高説をたれておりますが、
この方が使用しているのは中古のα7s、
マウントアダプターをとおして、Aマウントのレンズばかり。
つまりスポーツや動態向けのカメラなんて使って
居ないんです。
マニュアルフォーカスを推奨しておきながら、
ピントの甘く、被写体ブレ写真ばかり連発する
輩ですので無視してください。
>趣味寺巡りさん
この方が返信していても「無視」か「通報」を願います。
以前より無責任なカメラ店の営業妨害書き込みをしても
弁明も反省もなく、
基本的に一回書いたら二度とそのスレッドを見返しません。
なので、返信をされても一切反応はしないので
御礼も返信も無駄足になります。
価格コムのカメラ掲示板における厄介者の代表です
ので、横道坊主という援護者とあわせて要注意です
書込番号:24078292 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>カメラど初心者(イルゴ、謎の写真家…)
シャトルにピント合わせる必要ないんだよ。
被写体(プレイヤー)に合わせ続けて、タイミング計ってシャッター切るんじゃないの?
ってゆーか、プレイヤーにピント合ってないよ?
書込番号:24078316 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
スポーツは基本撮りませんが、D500/D7500は使ってます。新品に更新されては。
書込番号:24078322
6点
>カメラど初心者
>スポーツ競技は画面内にボールや羽根が写ってないとオロシロクないよね
>AFなんかじゃピントを合わせて撮るだからボールや羽根が中々画面内に写らないと感じました
これ、スレ主題と関係ある?
機種無関係で、さらには同じような画像貼付、--- 迷惑だよ。
【【【 価格.com担当さん 】】】
どう考えても規定違反でしょう。管理せず、野放しですか。善処方を望みます。
書込番号:24078341
23点
>ピントが甘くなってきている気がしていま
D500にはピント調整機能がありますが、使いました?
現在、D500に代わる機種って無いので、私でしたら、新しい新品のD500を買いますけど、あくまでも私の場合は撮る事本意であっての事です。
カメラ事態が趣味なのでしたら、同じのをもう一台は、つまんなく思えるかも知れないですから、なんともですけどね。
書込番号:24078350 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>趣味寺巡りさん
私はR5にEF100-400Uに×1.4Vエクステンダーを組み合わせて使っています。
この組み合わせでカワセミのダイブシーンを撮影していますが、AF速度は問題ないレベルです。
ツバメの飛翔もこの組み合わせで撮影できますよ。
マウントアダプターは発注から1カ月ぐらいで入手できるようになっています。私も先日2個目のマウントアダプターを購入しました。
マウントアダプターはコントロールリング付の方が便利です。
EF100-400Uなら予算節約のために中古でも良いと思います。
作例は全てR5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダーで撮影しています。
書込番号:24078370
2点
>うさらネットさん
新品のD500ですか?
それも考えたのですが、レンズは3度修理に出していて、買うのならレンズごと新品にと思っています。
D500ももちろん良いですが、ヨドバシではなかなか在庫が入って来ないとの事でしたし、
思い切って新しいのをと思った次第です。
D500に不満はありませんが、どうせ両方買うのならという気持ちになっています。
但しどれが良いのか悩みまくっていて・・・
書込番号:24078373
0点
>sweet-dさん
ありがとうございます。
撮る為に買う訳ですが、機械ものが好きなのもあります。
新しもの好きという訳ではないですが、6年前の機種より、今の方がという正直な気持ちもあります。
ピント調整機能はあることはいじってみて知っておりましたが、正常なものをいじるとと取説にあったもので、
念のためいじっておりません。
書込番号:24078382
0点
>BIG_Oさん
ありがとうございます。
綺麗ですねぇ!
これくらい撮れるのですね(私が撮れるという意味ではなく)
テレコンつけてですよね?
レンズは中古も視野にEFを見てみようかと思います。
書込番号:24078393
0点
ミラーレスはレフ機とは感覚が違うので、買う前に自分の撮る設定で普段被写体を撮るように試写したほうがいいです。
AFはその辺のカメラより追います。画質はごく普通の現行フルサイズ機といった感じです。クロップは結構便利ですがボタンを押してダイヤルを回すツータッチなのが難点ですね。
フルサイズにするということは画角が1.6倍になりますが大丈夫ですか?
書込番号:24078416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>長男は始めたのが遅かったので、ボールを持つとすぐにパスしてしまい、撮るのに苦労しました。
これこそ両眼視とレンズを振ってピタッと止める経験値(才能でも技術でもない)があれば、パスが来そうなときに瞬時に振っておいて、蹴る前、蹴る瞬間、蹴ったあとの軌跡を見ている目、それらが撮れると思います。
僕なら中古のD5かな。
書込番号:24078526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たかみ2さん
ありがとうございます。
画角については承知しています。
ですのでボディだけでなくレンズ選びに迷っています。
写りについては、皆さんの基準と自分の基準を比べて私の方が下の基準かと思いますが、
皆さん基準で合格なら大丈夫かと思っています。
書込番号:24078576
0点
EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー |
EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー |
EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー |
EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー |
>趣味寺巡りさん
全てEF100-400Uにテレコン×1.4V型をつけています。AFの速度低下は5DWと比べても全くありません(むしろR5の方が優秀)。
Σ150-600Cよりも上記の組み合わせの方がAFは速いですね。
EF100-400Uはテレ端がF5.6、RF100-500の400mm時のF値は6.3と言われており1/3絞り暗くなります。
×1.4エクステンダーを装着するとEF100-400Uのテレ端は560mmF8、RF100-500は700mmF10になります。
どちらのレンズを購入するかは、現在の撮影用途とテレ端の焦点域・F値がマッチしているかで決めると良いと思います。
日中のスポーツ撮影が多いならテレ端が長いRF100−500、ナイターも考慮ならテレ端が少しでも明るいEF100-400Uという選択になると思います。
体育館などの撮影でフリッカーレス機能を使う場合、R5,R6はメカシャッターの秒間6コマが最速コマになるので、この点は要注意です。
R5は性能的には作例のような写真が撮れるカメラです。R6も同等の性能を有していると思います。
ただし、上手く撮るには、AFのカスタマイズがキモになります。設定が決まれば、バシバシ撮れるようになります。
論より証拠、先週土曜日に撮影した写真を添付しておきます。
書込番号:24078591
![]()
2点
>トムワンさん
ありがとうございます。
次男の代は巧い子が揃っていたので、予測と良い意味での裏切りと見ていても撮っていても面白かったですが、
長男の代は・・・苦笑
まぁ団子サッカー推奨でしたので、それはそれで面白かったですが。汗
どうせなら良いものをと思っていますが、かと言って上を見たらきりがないので・・・
予算的には90DやMARKWあたりが良いのですが、やはり今の機械と比べると少し古いかなぁと。
α7・・・クラスが予算的に無難なのかもしれません。
悩んでいるのも楽しいですが、早く使いたいというのもあります。
書込番号:24078597
0点
>BIG_Oさん
ありがとうございます。
テレコン付きの400でそこまできれいに撮れるのですね。(ただ押しているd家ではないでしょうが)
段々とR6に傾いてきています。
天邪鬼なのかもしれませんが、売場でSONYばかり勧められているので、キャノンをという気持ちがあります。
ただそれで失敗しているケースがあるので・・・
SONYはα9だとUが出ているのになぁという気持ちになります。(まぁR5も出ているのですが)
7シリーズだとどうもこれというのがありません。
書込番号:24078688
1点
通りすがりですが・・・
>今は打つ瞬間の写真やピッチャーのリリースする瞬間を撮れるように頑張っています。
その瞬間を切り取るためには、まだそれが起こっていない時間にシャッターを切り始めることになります。
連写コマ速が30コマ/秒であるとか・・・できれば60コマ/秒であれば、意識せずに切り取れるかもしれません。
このコマ速は、電子シャッターで実現できるコマ速なので、ローリングシャッター歪みの影響が出るかもしれません。
Sony機は、ローリングシャッター歪みが出にくい機種もあるようです。
或いは、シャッターを切るより0.5秒前の半押し状態から記録される機能を使うのも手かもしれません。
CanonのM6-IIで搭載されている「RAWバーストモード」が有効だったりするかもしれません。
野球のピッチャーやバッターの場合は、動作位置が固定されていて、上手な人はタイミングが一定ですので・・・
その人になれてくると、インパクトに近い瞬間を撮れるようになるかもしれません。
特にピッチャーは、バックネット裏のような正面から狙えるとリリースの瞬間ポクボールが見える場合が増えます。
バックネット裏の場合は、バックネットが消せるかどうかの問題は出てきますが・・・
現在NikonのD500をお使いで、これが初めてのデジイチとのことですよね。
ということは、操作系はNikon機を使い慣れおられて、他社機と相互にお使いではないと思います。
私はCanon使いですのでR6を使いますが、時にNikon機をお借りすると戸惑うことが多々あります。
操作系での不慣れは、撮影時のストレスとなります。とくに動体撮影ではより顕著にストレスが係ると思います。
新規に、カメラボディーをお考えのようですが、素直にNikon機ではダメなのでしょうか?
ミラーレス機で考えても、Z6IIは私はいい選択になると思うのですが。
私ならNikon機をお勧めします。
デジカメですから、10年使えばまた買い換え時期です。Nikonさんが10年でサポートが切れることは無いと思います。
書込番号:24078735
1点
ニコンで行くならD500を買い増し。
ミラーレスならステイ、Z6IIにD500を置き換えるほどの
動態予測性能はありません。
まして、Zネイティブレンズが少なすぎます。
EOS R6なら、しばらく併用をオススメ。
ソニー機なら、α9IIかα9でしょうか。
少なすくともD5/D500世代並AFは期待できます。
&レンズは比較的選択肢が多く、乗り換えならアリかと。
書込番号:24078864 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ノー・タイム・トゥ・ダイさん
>Z6IIにD500を置き換えるほどの
>動態予測性能はありません。
そんな機能
ほどで
なくてもあるの?
>趣味寺巡りさん
私もほぼ野球撮影ですが
練習試合を645D
で撮って
ようやく公式戦になったので久しぶりに1DX2を使うと
思うようにピントが合わずイライラ、、、
何故か
設定がアサッテになっていました
D500ももしかして?
そんな事では無いですかね?
またEVF大丈夫ですか?
展示機見た限りR5もR6も私にはイマイチです
書込番号:24079335
3点
>趣味寺巡りさん
ミラーレスで、スポーツを撮る場合、液晶ファインダーを覗いていて、酔うか酔わないか確かめてから買われるといいと思います。
その為には、一度レンタルしてスポーツを撮影されるといいと思います。
EVFはOVFと異なり、光の表示の遅れ、液晶の流れが少なからず発生します。
それに、自分が耐えられるか確認してからの、購入で良いと思います。
書込番号:24079571
2点
>myushellyさん
ありがとうございます。
慣れ不慣れは、メーカーを変えるのなら覚悟はしております。
慣れ不慣れは別にして、この機種はスポーツには不向きなのでしょうか?
それとも慣れないストレスのご心配をいただいているのでしょうか?
今の機種でレンズをいっぱい持っているのであれば、D500を買い直しも考えますが、
現実には実質200−500の1本でそのレンズも3度修理に出しているので、買うならボディ+レンズになるので、
よりスポーツ撮影に向いている機種をと考えております。(もちろん予算に限度はありますが)
書込番号:24079671
1点
>ノー・タイム・トゥ・ダイさん
ありがとうございます。
基本、ボディだけでなくレンズもかなり使っているので、両方買い替えを考えています。
でずのでD500の買い直しも無くはないですが、レンズも買い替えを考えています。
(まぁ出来るだけ使いたいですが)
α9に望遠100−500で71万と言われました。
安いのかもしれませんが、これに通常のレンズも欲しい。
バッテリーをもう1つ2つなど考えると、80万前後。
キャノンに至ってはレンズが入って来ないのでとレンズの価格を教えてもらえず・・・
元々50万前後でと思っていて、90Dや5D MARKWならいけるかな?というところから出発しています。
ただ色々と売場で話を聞いてやはりこれからはミラーレスなど聞かされると、悩みが・・・
書込番号:24079684
0点
高速連写機の中古はオススメしにくいですが、
α9の中古が23から25万円。
α9IIが38万円前後。
下記レンズは中古でも発売2ないし3年程度ですので
中古カメラ店の保証があれば大丈夫でしょう。
FE100-400GM もしくは 200-600G いずれも22万円〜
少なくともD500から乗り換えるには問題ありませんでした。
書込番号:24079908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ノー・タイム・トゥ・ダイさん
で
>動態予測性能
なんてあるの?
またその差を何を指標に
比べてるの?
書込番号:24079925
0点
>慣れ不慣れは別にして、この機種はスポーツには不向きなのでしょうか?
R6が不向きとは思いません。
連写コマ速がメカシャッターで最高12コマ/秒で撮れますし、電子シャッターなら最高20コマ/秒で撮れます。
違和感があるとすれば・・・
EVFですので、OVFと同等というわけにはいかないかもしれません。
被写体が動体で、さらにカメラを振り回して連写している場合、違和感がないとは言えません。
野球であるのなら、違和感は少ないと思いますが、サッカーの場合は違和感が出る可能性はあると思います。
サッカーはカメラを振る場面が、野球よりは多いと思いますので。
この違和感が、大きいと感じるか、そうでもないと感じるかは極めて個人的な感覚になると思います。
私としては、多少の違和感があってもレフ機よりR6を使うことがほとんどとなりました。
最近の機種であれば、何を使ってもスレ主様の撮ろうとされる被写体なら対応できると思います。
楽に、そして歩留まり良く撮影するということに違いが出るのかもしれません。
レフ機からR6にして、私は楽に、歩留まり良くということは向上したと思います。
特に瞳AFの実用性はミラーレス機のアドバンテージかもしれません。
レフ機では使えなかった機能ですが、やはりAFが楽になると感じます。
慣れ、不慣れは大きなお世話かもしれませんよね。
NikonとCanonは、ボタンの配置や、メニューの設定、最大はレンズ交換の回す向きが違います。
私は、レンズ交換でおっとっとということもありましたし・・・
撮影中の設定変更で戸惑ったりで、慣れない機材はストレスでした。
もっとも・・・マルチマウントの方などは自由に使い切っておられますので、杞憂かもしれません。
私の感覚としては、R6はオールラウンダーだと思います。
レンズとの組み合わせで、ほとんどのシチュエーションに対応できると思います。
もちろん、スポーツも得意分野だと思います。
書込番号:24080003
6点
動体でしたねー失礼しました。
>ktasksさん
そろそろ季節ですし、ご自慢の645Dで飛翔する燕でも
撮ってたらいかがですか。
アドバイスならともかく、貴殿に回答する義理は持ち
合わせておりません。
書込番号:24080117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ノー・タイム・トゥ・ダイさん
ここは私以外も見てるんです
デマ?
書いちゃ
ダメでしょ?
別に自慢でもないし
古い遅い重いカメラです
なので燕を撮るのに持ち出すのは億劫で、、、
一昨年少し撮ったゲド撃沈でした( ;∀;)
書込番号:24080299
1点
現状、ミラーレスで飛行機物に対応できそうなのは
Z6IIも借りては見ましたが、ファインダーが耐えられず。
AFもZ初代から大きな差は感じませんでした。
実用に耐え、連写時のブラックアウトやカクカク感もない
という意味でα9.9IIをαならオススメはします。
ご予算内での検討がぎりぎり出来る範囲でしょう。
R6については識者にお任せいたしますが、
ご予算的に一気に乗り換えは難しそうですね。
取りあえず望遠レンズとボディのみで徐々に移行を
検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:24080366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>趣味寺巡りさん
R6で飛行機を撮ってます。スポーツや鳥撮りほどの瞬間的な速さは無いのでメカシャッター秒間12コマで十分なスペックです。
レンズの組み合わせとしては、BIG_Oさんと同じくマウントアダプタ経由でEF100-400mmを付けてます。状況によってはエクステンダー1.4IIIも使うことがあります。自分も先日2個目のマウントアダプタを買いましたが、流通も潤沢になってきたようです。
RF100-500は不要かな?と考えてます。各種レビューを見てもアドバンテージは100mmの長さとマウントアダプタなしで使えることくらいという印象。価格差ほどの画質向上も無さそうですし、このレンジの100mmならトリミングで対応できるし、マウントアダプタ経由でもAFは速いので、EF100-400より爆速を求めるならレンズじゃなくボディ側の性能向上じゃないかと思ってまして。
けっこう抵抗感があったのですがEVFは慣れと諦めかな… OVFを見れば自然で良いと再認識しますが、OVFとは別物と割り切って使っているうちにR6のEVFに順応してしまいました。
撮影対象が異なるので太鼓判は押せませんが、R6ならオールマイティに使えると思いますよ。あと釈迦に説法かと存じますが、特に高速連写機の中古品はお止めになった方がよろしいかと。航空祭でもよく見かけますがバッファフルになるまでシャッターボタンを押し続ける連中が酷使してる可能性が高いですからね。状態の良いレンズなら中古も悪くない選択と思いますが。
書込番号:24082525 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆さん、色々と教えていただきありがとうございました。
悩みに悩んで、一瞬R6にしようとしたのですが、お店でα9を安くしてもらえたので、α9にしました。
ただ在庫がなく他店からの取り寄せで、取り寄せ中に色々と考えてしまい、思い切ってα9Uに替えてもらいました。
あとはよく研究して勉強して、カメラライフを楽しみたいと思います。
書込番号:24094825
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































