EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2021年4月15日 12:33 | |
| 132 | 31 | 2021年4月7日 23:21 | |
| 8 | 5 | 2021年4月3日 22:26 | |
| 26 | 18 | 2021年4月5日 22:26 | |
| 55 | 18 | 2021年4月5日 09:56 | |
| 11 | 3 | 2021年3月28日 11:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
こちらで聞くべきではないかもしれませんが、
動画編集のスペックについて質問です。
【PC】
i7-10700F
GTX1660Super
メモリ32GB
512GB SSD+2TB HDD
上記の構成で、Premiereproで編集をしようと思ったところ、
R6の最高画質ファイルはプレビューがカクカクで、まともに動きませんでした。
というか、通常のプレイヤー(gomplayer)などで生ファイルを再生してもカクつきます。
普通の4k動画は余裕で再生できるので大丈夫なのかと思ったのですが、
10bitだとこんなもんなんでしょうか。
これより上のスペックを要求されるようならかなりキツいような……
プロキシ化して編集する等の解決方法はわかるので、
皆さんどのようなスペックで生ファイルが問題なく動いてるのかを教えていただけるとありがたいです。
書込番号:24076068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10bitはh265なのでそれが重いのです。
うちのマシンはもう少しスペック高いですが.それでもコマ落ちします。おそらくwindowsだとスペック上げてもコマ落ちは免れないでしょうね。
M1 Macなら比較的スムーズに編集できるようです。
そのうちwindowsの方も最適化されそうな気がしますが、それまではプロキシ編集するしかありません。
書込番号:24076248 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>道頓堀劇場前さん
ありがとうございます。
コーデックが新しいんですね…教えていただいて初めて知りました。
しばらくはプロキシ編集で様子を見ることにします。
書込番号:24082010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
【使いたい環境や用途】
被写体のほとんどが子供(小学生)です。旅行に行った時や遊びに行った時、学校の運動会、学習発表会、最近は習い事でサッカーを始めたので試合の写真等が主です。
【予算】
普段使い出来るレンズを入れて40万円くらい。プラス、予算外でサッカー用に望遠レンズがほしいです。
【質問内容、その他コメント】
自分はCanonのx7i→NikonのD7500→SONYのα6400と使ってきました。
その中で1番色味が好きだったのがCanonでした。
普段はJPEG撮って出しな人間です。
色々ヨドバシカメラさんやカメラのキタムラさんで相談したのですが、Nikon、SONYでも色味は近付けれるけど、難しいと言われました。パソコンでいじればなんとかなるかもは言われました。
だけど、性能はSONYだよと言われました。
でも、このR6はYouTubeでしか見てませんが、素晴らしいカメラだと思いました。
何が1番聞きたいかと言いますと、性能のSONYを選んで色味を少し我慢するのがいいのか、性能はSONYに負けるけど色味が好きなCanonにするのがいいのか。
もちろんNikonも選択肢の1つですが。
もしくは、他にいい方法があるか、教えていただけないでしょうかm(_ _)m
あと、望遠レンズのアドバイスもお願いしますm(_ _)m
書込番号:24063065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
色純度は
レンズ構成枚数が少ないレンズのほうが良いです
色純度は中判やフルサイズのほうが良いです
拡大だからーっ
カメラ店の店員に
写真撮影の事を聞いても
殆ど知りません
カメラを売る方が本業で
写真を撮るのは素人です
それなら写真屋さんに聞いたほうが
的確なアドバイスを受けれます
写真屋さんは写真専門学校を卒業して
お金を貰って代わりに奇麗に撮ってあげるのを本業としてるからです
汚い写真で
1枚1500円です
とか言えないよね
書込番号:24063086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Raw現像をしましょう。
しかも、何も手を加えずにソフトのデフォルトで単純に現像します。
ソフトは、サードパーティー製の有料の物が良いです。
色味は、CanonでもNikonでもSonyでもない、ソフトウェアメーカが考える色調になります。メーカーのお仕着せよりもそっちの方が良いと思います。
なので、カメラは性能優先で行きましょう。
書込番号:24063103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DJケミカルさん
jpeg撮って出しでキヤノンの色ぎ好みであるならR5で良いと思いますし、フォトヒトなどで機種別の作例を確認できますから見て確認するのも良いと思いますね。
色味に関してはメーカーの考えが反映されてますから違いはありますがニコンは以前は黄色っぽいと言われた肌の発色もEXPEED4辺りから変わりましたね。
キヤノンもDIGICの世代で色味に変化がありますね。
自分は色味で選ぶのも良いと思いますし、機能で選んでRAW現像するのも良いと思います。
好みは人それぞれなので。
「写真撮影のことをカメラ店の店員に聞いても殆んど知りません」って言ってる方もいますが、大手量販店に行けば「店員が撮影しました」って作例や名札にフォトマスター資格の有無など書かれていますので、売るだけの時代ではないですね。
書込番号:24063126 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
DJケミカルさん
こんばんわ。キヤノン色に惹かれたのであればやはりキヤノン機でしか
再現できないでしょう。
この点に拘るのであれば、他社との性能差は無視してキヤノン機の中で
お好みの性能を持った機種にすべきです。
色再現は、メーカーの肝ですから唯一無二です。
別な手段としては、「でぶねこ☆さん」ご指南のサードパーティ製ソフトでの
加工が独自な色合いを出してくれるのかもしれません。
ソニー使いなので、ソニー機で写真の雰囲気を変えるなら「クリエイティブスタイル」という
プリセットファイルからバリエーションを楽しんでみてください。
書込番号:24063148
1点
>DJケミカルさん
>>【予算】
>>普段使い出来るレンズを入れて40万円くらい。
>>プラス、予算外でサッカー用に望遠レンズがほしいです。
R6でもレンズ入れると50万、サッカー用入れると70万以上必要では?
お話からサードパーティ製のレンズでトラブルにあまり会いたく無い雰囲気だったので、
書込番号:24063175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もCanonの時はJpeg派です!
特に屋内撮影での子供の肌色は、他社カメラのRAW現像では中々出せない良さがあるように思います。
色味でいうなら、EOS-RPが1番満足されるような気がしますが、D7500を経験してしまったので、AF性能に不満を感じるかと。
サッカーを撮りたいという点を考慮するとEOS90Dを推したいですが、α6400を経験してしまったので、今さらミラー有りの一眼にも手を出しにくいですよね。
望遠レンズは別腹とのことなので。
予算を考えると、ここは、やはり、色味とAF性能でR6が間違いないのではないでしょうか。
ただ最近ニコンの肌色が良くなったとも聞きますので、デザインが許せるならZ6やZ6IIを選択肢に入れても良いかもしれませんね。
上記すべてのカメラを使った訳ではありませんが、パパカメ同志として、私もスレ主さんと同じような事を考えていたので、つい書き込みしてしまいました。
書込番号:24063202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DJケミカルさん
一応レンズ代を安くあげる方法としては純正のマウントアダプターで
EFレンズの中古を使う方法は有ります!
しかしCFexpressカードも結構するので予算に考えて下さいね。
書込番号:24063216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DJケミカルさん
CFexpressカードは蛇足でした。
書込番号:24063223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だけど、性能はSONYだよと言われました。
レンズマウントの口径がAPS-C用を流用、唯一小さいメーカがソニーです。
そこで電気補整でどうにかしているわけで。
光学性能がよいとは言えません。
キヤノン・ニコンをお奨めします。
色味はJpegでも調整できますので、Jpeg撮り専門です。
書込番号:24063266
10点
>性能はSONYに負けるけど色味が好きなCanonにするのがいいのか。
性能は負けるけど、って・・・
R6の性能で運動会、学習発表会、小学生のサッカーが撮れないとでも思っているのですか?
通常の用途では十分すぎる性能なんですから
好みの発色のキヤノンで選んでよいのではないですか?
書込番号:24063284
20点
カメラを選ぶ基準って、色味なんですか?
写真の良し悪し…感動や共感を得られるかどうか??って色味なんですか?
もっと大事な前提があるように思います。
その前提を極めて色味というのでしたら、解らなくもないですが
私は色味に拘る時はRAWで撮って微調整します。
もちろん人それぞれですが
書込番号:24063380
5点
Lemon VCさんの意見に賛成
今どき、スレ主の希望が実現できないカメラなんてないですよ。
書込番号:24063419
6点
R6使っています。
私は現像がどうも上手にできないので、よほどホワイトバランスの調整をしくじった奴でない限り
Jpeg撮って出しばかりです。他メーカーのボディを使ったことが無いので比較ができないのですが
色味に違和感を感じたことはありません。ただし、以前使っていた6Dと比べるとごく限られた条件で
少しだけ緑というか黄色というか、偏った色味になることが稀にあります。気にならないのですが。
DJケミカルさんもあまり現像はされないようですので、色味は作例をたくさん見てご自身が納得できる
カメラを摸索するのが一番でしょうね。価格ドットコム系の投稿サイトPHOTOHITOでは、現像ソフトは
何を使ったかという情報も作品の情報の中に表記されます。何も使っていないとそれも表記されます。
気になるボディごとに作例を絞ってみる事が出来ますので是非見てみて下さい。
書込番号:24063440
3点
R6の肌色はR5に較べて少し黄色よりになるとYouTubeで見ましたが、本当でしょうか?
書込番号:24063538
2点
成人の女性モデルを撮影するならどのメーカーでもどうせRAW現像を学ばないと話にならないけど、子供しか撮らないなら色味が好きなキャノンでも良いんじゃないですかね。
デメリットがあるとすれば、ソニーならキャノンのF4ズームのサイズ感でサードパーティのF2.8レンズが買えてしまって価格も安いことです。
書込番号:24063545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
うちはソニーですが、個人的な意見としては
撮って出しメインでキヤノンの色味が好きで
あればソニーを選ぶ必要は無いと思いますよ。
性能も最新機種同士なら圧倒的という程では
無いと思います。
ただレンズに関してはRFについてはラインナ
ップ中で出るレンズ全てが新製品ですし現ライ
ンナップも出て間も無い。
加えて人気レンズは供給不足気味だったりする
ので、予算内で欲しいカメラとレンズが確保出
来たり買えるならキヤノン。
厳しいなぁと思う場合はサード製レンズも豊富な
ソニーも良い選択です。
カメラはシステムなのでレンズも含めて考えると
良いと思います。
書込番号:24063649
3点
>DJケミカルさん
色味に敏感でしたら、好きな色味のCanonを選ぶのが良いと思います。
SONY α7CでRAW+JPEGで撮影して、RAWから調整して好みの色に仕上げています。JPEGの色がなかなか良いものですから、まずJPEGの色にして、そこから調整しようとしても、JPEGの色が出せないです。このため、JPEGの色はただ参考にしています。
このようなこともありますので、RAW撮影で色調整できますが、他社のカメラで撮影してCanonの色を出すのはかなり困難ではないかと思います。
書込番号:24063662
3点
>DJケミカルさん
色味で選ぶ、というのは私には馴染みのないやり方なので何とも言えないんですが、
ともかくR6、良い選択だと思います。
やはり高感度域が強いので写真の自由度が変わってきます。
標準レンズとしてRF24-105L,24-240のようなレンズが10万円ちょっとで変えますし、レンズキットでもいいかと。
EFの中古レンズならもっと安いです。
対してソニーはサードパーティーのレンズも豊富に用意されているのが魅力ですね。
書込番号:24063761
0点
DJケミカルさん
> 性能のSONYを選んで色味を少し我慢するのがいいのか、性能はSONYに負けるけど色味が好きなCanonにするのがいいのか。
ここで仰っている性能は、多分、以下の2点。それ以外、R6が(大きく)劣る箇所は、思い当たりません。
・高画素: α7Riv
・低照度(高感度)耐性: α7Siii
・比較表 (R6キット、R6ボディ、α7Riv、α7Siii、R5)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001272148_K0001272147_K0001175141_K0001276079_K0001272146
今後、マウントの乗り換えを考えておられないのなら、RFマウントを強くオススメします(*2)。
【ご参考】
良くないと感じた点を、きちんと指摘なさっている方々のレビューを付けておきます。
R6起因でないのに、バッファフルが問題視される事がある為、最高速のSDカードの使用が推奨されています。
△△検出AFで困ったちゃんになる場合は、一番下のChelsea Northrupさんの手法をご参照下さい(Janine Krayerさんも同様の事を仰っています)。
レンズは、アダプターを介せば、EFレンズが使用可能なので、ご予算が厳しい場合には、新品/中古のEFレンズ(*1)も購入候補として、ご検討下さい。個人的に、中古は避けているので、色々と制約はありますが、RF600mmF11/RF800mmF11をご購入候補になり得ると思います(詳しくは、Jan Wegenerさんのレビューをご参照下さい)。
(*1)
EFレンズは、必ず、純正をご購入なさって下さい。RFマウント機では、EFマウント機と較べ、格段に純正でしか得られないレンズ情報(設計値)を活用しています。
なお、最近、販売終了となるEFレンズが増えてます。膨大なEFレンズ資産を、RFレンズと遜色なくRFマウントボディで使用可能である事は、ソニーには到底真似出来ない、非常に大きなアドバンテージですが、RFレンズでなく、中古のEFレンズを購入する人が増え過ぎると困るので、EFレンズの供給を「絞っている=中古価格が大きく下落しない」からだと憶測しています。
・R6+EFレンズでの野鳥での撮影例 (Jan Wegenerさん、2021/02/09)
[野鳥専門プロ写真家によるレビュー]
https://youtu.be/op6baZS2QD8
・R5/R6+RF600mmF11/RF800mmF11の野鳥での撮影例 (Jan Wegenerさん、2021/03/14)
https://youtu.be/0opsVl9C35g
・[AF、連写速度等がほぼ同じ]R5+EFレンズでの野生動物での撮影例 (Janine Krayerさん、Pangolin Wildlife Photography、2021/03/24)
[野生動物専門プロ写真家によるレビュー]
https://youtu.be/wXyIPVWBaPE
・△△検出AFで困った場合の対処法 (Chelsea Northrupさん、2021/03/01)
https://youtu.be/xcmwGesXBKQ
(*2)
【おまけ】
colour science、ホールド性/操作性、UIに対する評価では、キヤノンとソニーとは真逆です。勿論、キヤノンが良くて、ソニーは‥‥。以下では、「ホールド性/操作性、UI」に関する解説がなされていますが、「[シネマカメラ+スチルカメラ]エコシステム」では、colour scienceも十分に考慮されています。ただし、シリーズ(EFレンズ、RFレンズ、‥)内では、色合いは統一されていますが、シリーズ間では、味付けを変えています。
・EOSデザインの深化と進化 (キヤノン、2021/02/26)
https://youtu.be/nIrBxCsmoKg
私は以下のように予想していますが、ほぼ予想通りに進んでいます。寧ろ、ソニーは焦り過ぎており、自滅する予感さえ漂って来ました。
「キヤノンとソニーとの主戦場/最終決戦場は、「シネマカメラ+スチルカメラ」のエコシステムに舞台を移しています。」
「ソニーが、(EマウントとRFマウントとの、ボディ/レンズ間通信システムの著しい格差がモロ反映されてしまう)静止画では、キヤノンとの真っ向勝負を避けた結果、次のような製品展開が予想されます。」
・(スレ主のあれこれどれさんのコメントが挟まった)2つの書き込み(2021/02/16)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23959763/#23970532
書込番号:24064070
5点
RAW で撮って どうのこうのなんて、よっぽどのマニアじゃないと 手間と時間が惜しくてやってられないよね。
JPEGの場合、実物に近い色と記憶色を比べると、だれも実物の方が好きだとは言わない(笑)
記憶色を作る際、各社の個性が出て来るので、自分の好きなのを選べばいいだけの話なんだけどね。
昔から、女の子を撮るならキヤノンと言われてるのは嘘じゃないよ。
書込番号:24064727
9点
>DJケミカルさん
今はEOS R5を使っています。
以前はSONYさんのα7RIVを使っていました。
とても素晴らしい解像力で、悪くはなかったです。
ところが、EOS R5に移行してビックリ!
肌色の表現や洋服の階調も、驚くほど素晴らしいものでした。
Canonさんのカメラを使うのは、生まれて初めてなので、
ちょっとしたカルチャーショックでした。
今は無理に画素数を追わないで、じっくりとRAW現像で、
1枚1枚、色調を調整して、満足しています。
書込番号:24065179
10点
現有の6400に不満があるのですか? それとも壊れちゃいましたか?
使いたい用途として、6400で不満が出ることはそんなに無いと思うのですけど・・・
学習発表会などの屋内で光が足りないと感じる場面なら、F値の明るいズームをチョイスした方がいいと思いますが・・・
旅行など、カメラ機材を小さくまとめたい時も6400が向いているような気がしますけど・・・
屋外のサッカーが被写体なら、APS-Cの6400に望遠レンズの方がいいと思いますし・・・
300mmのズームテレ端が、450mmの画角で使えます。フルサイズだともっと大きくて高いレンズが必要になります。
ことさら、機種変更の必要性は無いと思うのですが・・・
色味・・・
メーカー固有の発色を、カメラの設定で他社と同じにすることは、たぶん無理です。
RAW現像で、合わせることもやりますが、私には違うメーカーの色を同じにすることはできません。
好みに仕上げることで、納得しているというのが私の使い方かも・・・
私はCanon使いなのですが、エンジンによって発色傾向は異なり、コレを揃えることも私には無理です。
やはり、好みに仕上げて納得しているということです。
>性能のSONYを選んで色味を少し我慢するのがいいのか
我慢する必要はないと思います。調整をとればいいだけですので。
Canonの肌色にはなりませんが、好みの発色にはなると思います。
時に私も6400のデータを触りますが・・・緑がかぶるような時があるように感じます。
だからといって、調整でコントロールできないわけではありません。
色味にこだわるのなら、RAW現像が現実的だと思います。
大量処理も、一括処理で手間を省くこともできますし・・・
静止画の場合、そのシチュエーションで一番いいカットは1枚なので、選択で処理量を減らすことができるかも。
「使ってきました」と過去形なので・・・もう6400がないとしたら・・・
もう一度6400を買って、予算内でレンズを贅沢する方がいいと思ったりします。
R6はまだ高いですし・・・システムを構築しようとすれば、40万円の予算では無理かも・・・
書込番号:24065279
3点
こんばんは。
キヤノンの色味、いいですよね。
私はキヤノンユーザーですが、最初どのカメラを買うかを色味で決めました。
プリンターで印刷することを考えれば、全てはインクと紙の色で構成されている訳で、
光ですらも色で表現されているのですから重要なことだと思います。
RAWで現像するとしても各社、
秘密のレシピでセンサーをチューニングしてるでしょうから同じにはならないはずです。
今はDJケミカルさんが撮って出しするそうなので、
私の良いと思うキヤノン機のオートホワイトバランスの特徴を書きますね。
キヤノン機の肌色表現が素晴らしいのは、
グリーン、マゼンタ方向の色被り補正が素晴らしいからだと思います。
例えば公園でお子さんを撮影したとします。
木々からの木漏れ日や芝生からの強烈な照り返しがあるような場では、
肌は緑被りしています。
室内では蛍光灯、一部LED照明でも緑被りが酷い時があります。
黄色い肌に緑が被るととても汚く見えます。
その際、マゼンダ方向に補正するだけで肌のトーンが蘇ってきます。
キヤノンはその辺の処理の仕方が実にうまいのです。
しかし逆にマゼンダ被りし易いという意見があるのは、
背景にひびきすぎてそそれが悪い方向に作用したときがあるのだと思います。
色に関してはそれだけでなく多くの特徴がありますよ。
例えば色温度も外撮影だと低めになり、
高温多湿な空を少し青く見せたり、無機質なコンクリートをクールに見せたりします。
露出も少し明るめで、色がパステル調になったりします。
キヤノンの色味はよく練られた写真を心に残すためのノウハウなのだと思います。
まあメーカーから聞いたこともありませんし、
私は色に興味があるので撮影データから推測しているだけなのですが、
キヤノンの日本とアメリカのホームページ上の撮影サンプルを見ると、
日本は明るく、光が回っている感じ、
アメリカは影をコントロールして階調豊かな感じ、
まるで違う機種に見えるくらい違いますから、
日本市場での色の好みは徹底的に意識してチューニングしてあることと思います。
でも、5D mk4あたりから動画を意識してるからなのか、
海外市場をより意識してるのかは分かりませんが少し色味もおとなしめに変化してきているようですね。
しかしR6でもキヤノン色は楽しめることと思います。
最後に”性能”について意見を言ってたヨドバシさんなのかキタムラなのか分かりませんが…
なんの”性能”なんだかさっぱり分かりませんね。
ヨドバシの話ですが随分昔ですがカメラ始めた頃にカラーマッチングのことで質問したら、
分からないとのことで上司のところへ、
その上司はそんな面倒なのは適当に済ませばいいんだよと声が…
あの、聞こえてるんですけど…
しかも答えられないということが多々あったのでもう使っていません。
分からないとか、個人的な意見ですけどとか謙虚さが相変わらず足りませんね。
この掲示板で色々な意見を参考にした方がいいですよ。
書込番号:24065482
8点
カブリックさん
オートホワイトバランスの性能はとても大事ですね。
キャノンはそこが優れているのでしょうか?
> 色に関してはそれだけでなく多くの特徴がありますよ。
> 例えば色温度も外撮影だと低めになり、
> 高温多湿な空を少し青く見せたり、無機質なコンクリートをクールに見せたりします。
「外撮影だと低めになり」は「高め」の間違いでしょうか?
書込番号:24065768
0点
40万、無理。
ソニーの安っすいカメラ買った方がいいよ。
書込番号:24065770
0点
>例えば公園でお子さんを撮影したとします。
木々からの木漏れ日や芝生からの強烈な照り返しがあるような場では、
肌は緑被りしています。
室内では蛍光灯、一部LED照明でも緑被りが酷い時があります。
黄色い肌に緑が被るととても汚く見えます。
その際、マゼンダ方向に補正するだけで肌のトーンが蘇ってきます。
キヤノンはその辺の処理の仕方が実にうまいのです。
えーと、ほんとにAWBの問題だと思ってらっしゃるなら、もう少し謙虚に基礎的な知識をきちんと学ばれたほうが良いと思います。AWBがどうでもいいという事では全くないですが、さすがに書いてあることが浅はか過ぎて驚きました。今時、精度の高い情報はほんの少し努力すれば得られますから。。。
書込番号:24065830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノンの色は、人については扱い易いですね。
使っていたので、その辺りはとても印象的です。
まあ分からない人には分からないかも、知れませんが。
一度使ってみると良いと思いますよ。
富士フイルムも、ペンタックスも、面白いと思います。あちらは風景ですけど。
これもスペックヲタには理解出来ないかも知れませんが。
写真は面白いですね。
書込番号:24066025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>taka0730さん
おはようございます。
ご返信ありがとうございます。
>「外撮影だと低めになり」は「高め」の間違いでしょうか?
私の意見は、AWBでノンストで撮影した場合、Lightroom Classic CC の読み込み時の撮影時設定と自動の比較を元にしています。
Lightroomの自動はバージョン5くらいまでならマニュアルに全色要素をグレーにしてという記述があったはずですが、
今はないですね。
キヤノンも何が基準なのかわからないですし想像でしかありません。
しかしとにかく具体的に今の時期、15時くらいで撮影すると、5Dmk4の撮影時設定より自動は700kくらい色温度が高い。
Lightroomの方が正確ですが、綺麗ではないです。
そこにキヤノンの記憶色の秘訣があるような気がします。
色被りに関してもそうです。
Lightroomの自動でも0なのが撮影時設定では柔軟にカメラが補正してます。
それは肌色が綺麗に見えることに効果があると思います。
書込番号:24066104
2点
私は純正のDPPで現像をしています。
動作の重いソフトですが、とてもきれいな発色をしてくれるので、
PCを買い替えて使っています。
今まではSONYさんの純正ソフトを使っていたのですが、
見違えるような発色をしてくれます。
これで動作速度が速かったら、いうことないんですなねえ。
書込番号:24067324
5点
>DJケミカルさん
>性能のSONYを選んで色味を少し我慢するのがいいのか、性能はSONYに負けるけど色味が好きなCanonにするのがいいのか。
両メーカーのカメラを用途別で使用していますが、まずキヤノンの最新機種の性能は動画性能以外はほぼソニーと同じだと思ってもらって大丈夫だと思います。
しかし最終的な色味はキヤノンとソニーでやはり違うのでキヤノンの色味が好きならばキヤノンが良いと思います。
補足ですがキヤノンのLレンズのズームレンズは非常に良い色と写りですよ。
書込番号:24067542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
taka0730さん
>オートホワイトバランスの性能はとても大事ですね。
>キャノンはそこが優れているのでしょうか?
すいません、こちらの返答をしてませんでした…
脇道にそれてますが投稿します。
スレ主さんごめんなさい。
どう言う意味で優れているのかにもよりますが、
まず狂わないと言う意味でなら優れてると思います。
私はキヤノンしか使ったことがないですし、
周りで他社はニコンしかいないのですが
よくオートでその色が出るねぇと感心されることが多いですよ。
中には化粧品トップブランドでの物撮り出身の方もいますから、
信用できる意見なんじゃないですかね。
勿論、ニコンも素晴らしいカメラですから、
キヤノンの色が優れているということではなく、
狂うことが少ないといった意味です。
最終的に仕上げた絵はそれぞれのメーカーの良さがありますからね。
書込番号:24067593
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
EVFに傷が付きやすくないですか?CANONの最新機種だし大丈夫だろうと今まで使ってきたカメラのEVFやOVFと同じ拭き方をしていたら、実用上全く気になりませんがかなり細い傷が入っていました。
自分はブロアーで吹いたあと、FUJIFILMのレンズクリーニングペーパーに無水エタノールを付けてレンズよりちょっと雑な感じで拭いています。皆さんはどんなふうに掃除していますか?
書込番号:24057703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hikarugokeさん
私はブロアをかけた後、大きめの綿棒と小さめの綿棒の二種類を準備して、
そこにレンズクリーニングペーパーを巻いてから、無水エタノールをつけて
優しく掃除してます。(^-^
二種類の大きさの綿棒を準備する理由は、
小さめの綿棒にレンズクリーニングペーパーをぐるぐる巻きつけて大きくす
ると、不織布とはいっても、どうしても毛羽立ってしまうからです。また、仮
に小さな砂のようなものがあった場合、何重にも巻いていると知らないうち
にそれを巻き込んで拭いてしまう恐れがあるからです。
(なので、レンズクリーニングペーパーは、綿棒に1周だけ巻く程度にしてい
ます。)
あとは、必ず中心から外側に向かって拭くくらいでしょうか…。^-^;
そんな感じでいつもお掃除しています☆
カメラはいろいろ持っていますが、基本的にこの方法でスレ・キズはついて
いません。^-^/
書込番号:24057757
![]()
0点
あっ、ちなみに私はレンズクリーニングペーパーは、HCLの厚手の
ものを使っています☆
書込番号:24057762
![]()
2点
hikarugokeさん こんにちは
自分の場合 このカメラではありませんが ハクバのレンズペンのファインダー用のヘッドスペアだけも落ち歩き 汚れたら使っています。
ヘッド部分だけですが クリーニングするのに問題ないですし コンパクトなのでちょっとしたところに収納できるので便利です。
書込番号:24058054
![]()
0点
>ひまわりのココロさん
やはり光学系は手を抜かずに清掃するべきですよね。自分はレンズと同じで割り箸使ってたのが傷ついた原因かもしれないので綿棒いいですね!
書込番号:24059325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
そういえばそんなのありましたね!たまに出先でカメラ掴もうとしてEVFに指紋をべったり付けてしまうことあるのでそういうときにも良さそうです。
レンズ用は使ったことあるんですけどカーボンの粉が出てくるのが苦手だったのでやめましたがEVFなら目立たなそうですね。
書込番号:24059330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
少年野球の撮影係をやっており、今まで50Dで撮影していました。
シャッターボタンが反応しづらくなり、横構図でもバッテリーグリップのボタンでごまかして撮影していましたが、そろそろカメラを更新しようと最後まで90DとR6で悩みましたが、これからはミラーレスの時代かな?と思い、R6にしてみました。
そこで、ミラーレス特有のシャッター方式について、教えてください。
連射速度の一番早い電子シャッターでは、ローリングゆがみが出やすいなどのデメリットもあるようですが、少年野球レベルではどうでしょうか?やはり、バットがゆがんだりボールがつぶれたりしますでしょうか?
試したら解ってくるのかもしれませんが、まだ手元に届いておらずウキウキと設定内容を考えている段階です。
今までの撮影モードで多いのは、Tvモードで1/1000〜1/1250程度で2〜3段明るく設定している事が多いです。
アドバイスあればよろしくお願いいたします。
2点
>ミラーレス特有のシャッター方式について、教えてください。
>連射速度の一番早い電子シャッターでは、ローリングゆがみが出やすいなどのデメリットもあるようですが、
ミラーレスは直接関係なくて、レフ機でも動画同様にレフ板を上げたままの電子シャッターモードでは
通常のCMOS系撮像素子の「ローリングシャッター歪」は不可避です。
ただし、「グネグネのプロペラ」などの例を除くと、電車やバスのような直方体状や真円でなければ「ヒトの感覚において、目立ちにくい」ので、
【個人毎の許容範囲や用途】次第かと思います。
どうせ電子シャッターを使うのであれば、4K動画から「使えるコマ」を選ぶほうが、シャッターチャンス的にはよいかも?
書込番号:24048696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Avモード、電子先幕でH+の連写で撮った1枚です。
野球を専門的にとることは無いのですがこのシーンに関していうと
充分細かくコマ割りができていてベストな1枚の選択ができていました。
楽しいですよぉ〜
恐らくなんですが電子シャッター秒間20コマでコマ割りする必要があるシーンって
本当に限られているように思います。特に人の動きを追うのであれば秒間12枚でも
充分な気がします。
書込番号:24048780
4点
私は、メカシャッターメインで使っています。
少年野球を撮り続けておられたようなので、シャッターのタイミングはすでに理解済かと思います。
そうであるのなら、コマの間の撮り逃しは秒間12コマあれば問題は少ないと思います。
私の場合、コマの間を増やしてもゴミが増えるだけなので、電子シャッターはこの場合は使いません。
メカシャッターの秒間12コマは、レンズによって低下する場合があります。
少なくとも、社外レンズでは低下します。
その場合に、電子シャッターを使えばコマ速を上げることができます。
4K動画切り出しは・・・
シャッター速度が稼げないのでブレが多い絵がたくさん撮れることと、画素数が少ないのが・・・
お勧めしにくいです。
R6はR5ほどではありませんが、電池残量でコマ速が落ちます。
スペアバッテリーはあった方がいいと思います。
50Dだとバッテリーが違いますから共用できませんし。
書込番号:24049304
1点
>4K動画切り出しは・・・
>シャッター速度が稼げないので
どのような設定の場合ですか?
日中屋外ならば、シャッター速度優先で 1/500~1/1000秒も余裕かと。
4K動画時にシャッター速度優先モードが使えないカメラでしょうか?
家庭用ビデオカメラでも、二十数年前からシャッター速度優先モードはソコソコ仕様ですが・・・
書込番号:24049319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>>シャッター速度が稼げないので
動画として撮影している場合です。
動画をなめらかにするために、高速シャッター速度は使わないので。
説明不足でした。すみません。
書込番号:24049357
1点
どうも(^^)
自然な動きに見える動画のためのシャッター速度でしたら、その通りですね。
>エリとだいごろさん
1/500~1/1000秒の設定で 4K動画にすると、
4K30pでも秒30コマの高速連写代わりになりますので、何かの機会に試写してみてください(^^)
書込番号:24049442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、ご回答ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
今まで動画が撮れないカメラだったので、動画から切り出すっていう発想なかったです!
そういう案もあるのですね。ありがとうございます。
練習中に試してみて、試合で活用できるか確認してみます。
>GX-400spさん
すごく雰囲気のいい写真で、お上手ですね。
色々、設定試してみたいと思います。
>myushellyさん
今までの50Dが6.3コマ/秒なのですが、レンズや色々な条件でもう少し遅いとは思います。
置きピンしておいてタイミングを見計らってシャターを切り、3〜4枚くらいの間でバッティングのボールがミートする瞬間を狙うのですが、なかなか良い写真が撮れないのですよね。速ければ速いほど確率が上がるかな?という安易な発想です(笑)
小学生でも約80km/hくらいで飛んでくるボールですので、1秒間に22m進んでいると考えると手元の通過時間は1mくらいのところでも1/22秒くらいの時間の中で何枚取れるかという勝負になりますね。電子シャッターも試してみたいと思います。
メカシャッターと電子先幕のメリットの違いが(機構の違いは理解してます)いまいち理解できないのですが、ミラーレスの場合も基本は、メカシャッターのほうが良いのでしょうか?
書込番号:24050229
0点
>小学生でも約80km/hくらいで飛んでくるボールですので、1秒間に22m進んでいると考えると
4K30pであれば、バットに当たる直前~直後までの間の1枚は高確率で撮れますよ(^^;
書込番号:24050240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エリとだいごろさん
昔リトルとリトルシニアの撮影係をやっていました。
ジャストミートを狙うなら単写ではないでしょうか?
計算してみればわかりますが、時速80kmでしたら、秒速22m、たとえ12fpsで撮っても1.8m間隔でしか撮れません。
上級者がどうやっているのか知りませんが、自分はピッチャーの投球モーションもしくは、ボールが何メートルくらい手前に来たらレリーズするとかそういう感じで撮っていました。
カメラは構えて構図を整えて親指フォーカスでピントを合わせたらそのまま顔を少し上げて肉眼でピッチャーとボールを見ていました。
三脚があれば簡単ですが、そうすると打ったボールを追えませんからね。
でも、ベースへの滑り込みとかそういうのは連射が早い方がいいタイミングのが撮れやすいですね。
書込番号:24050276
2点
>エリとだいごろさん 返信ありがとうございます。
>タイミングを見計らってシャターを切り、3〜4枚くらいの間でバッティングのボールがミートする瞬間を狙うのですが、
インパクトの瞬間は難しいですよね。
「ここだ!」と思った瞬間はすでに過去ですから、どの時点でシャッターを切るかは未来予知の領域かも。
上手な人は、スイングのタイミングが一定でフォームもキレイで撮りやすく、絵になりやすいと思うのですが・・・
小学生の場合は、タイミングが一定ではなく、なかなか手強いかもしれません。
私は、その被写体の振り出しのタイミングに自分を慣れさせて、自分でインパクトする感じをイメージしていました。
三塁側、左バッターは、ピッチャーも見えていますからまだいいのですが・・・
一塁側、右バッターは、ピッチャーが左目で追えていないので、手強かったです。
連写コマ速が速ければ、タイミングのずれに対して有効だと思います。
秒間20コマであれば、無限連写式で上手くいく確率は上がると思いますが・・・
そういう撮り方であるのなら、コマ速は速いほど有効で、高速シャッターの動画切り出しも「あり」かもしれません。
まぁ、報道写真とかでもないので、スイング後の写真であっても、打席の表情であってもいい写真はあるかも。
>ミラーレスの場合も基本は、メカシャッターのほうが良いのでしょうか?
電子先幕シャッターのメリットは、先幕の走行がないのでシャッターブレが回避できることにあると思います。
逆に言えば・・・自分の撮る写真で、シャッターブレが気にならなければ、電子先幕シャッターであることもないと・・・
先幕のチャージが不要な分、カメラによっては連写コマ速が速くなる場合もあるかもしれません。
電子先幕シャッターのデメリットは、シャッター機構上の問題としてタマボケが欠けることかと思います。
高速シャッターを使う場合、タマボケの欠けと、露出ムラの問題は物理的に起こる問題です。
露出ムラについては、カメラがレンズを認識していれば、カメラ側で回避しているようです。
カメラが認識できないレンズを付けると、盛大に露出ムラが出るので、そのようにしてあると思います。
タマボケの欠けは、タマボケが大きくなるほど顕著なので、F値の小さなレンズの絞り開放で問題になると思います。
絞りを絞る、あるいはF値の大きなレンズを使えば、タマボケの欠けは気にならなくなるようです。
F4以上なら、そんなに気にならないような気がしていますが・・・もちろんタマボケは小さいですけど。
私の場合は、先幕でのシャッターブレは問題にならないと感じている写真を撮っているので、メカシャッターが常用です。
ずいぶん昔の、40Dで撮っていた頃の草野球の一コマの切り抜きです。
絞りが深いのは、70-300mmDOを使っていたからです。開放だと甘いので・・・
書込番号:24050931
0点
>エリとだいごろさん
初めまして。初投稿です。宜しくお願いします。
R6+RF100-500で少年野球を撮っています。
色々試しましたが、記録写真兼フォーム確認用と考えた場合は
断然電子シャッター20コマが良いと思います。
綺麗に残したい場合はHIFFで撮る為メカシャッター12コマで撮ります。
(HIFFは電子シャッターで撮れません)
ただ、周りに他の子供の親御さん達がいらっしゃるのでメカシャッターの
連射音が迷惑かな?と思い最近はあまり使用していません。
ローリングシャッター歪みは個人的には微々たるものだと思いました。
なので20コマでガンガン使っています。シャッター耐久回数も気になりませんしね。
書込番号:24051224
![]()
3点
すいません誤字を訂正します。
HIFF(誤)→HEIF(正)
書込番号:24051285
0点
> ありがとう、世界さん
確かに、30fpsと22fpsと考えると、ある意味確率は上がりますもんね。
> core starさん
私も基本的に2〜3枚連射or単射で狙っていたのですが、スイングスピードの速い子・遅い子、球速の緩急など難しいですよね・・。
これは、訓練ですね。
> myushellyさん
おっしゃられる通り、からぶった後の悔しそうな顔など、タイミング逃しても実はいい写真もいっぱいなんですよね。
電子先幕の説明もありがとうございます。ボケへの影響があったのですね。
> そうかのさん
R6+RF100-500理想の組み合わせですね!いいなぁ!レンズ、なかなか売っていないですよね。
今までは、50DにEF70-200F2.8IIとEx2Xで球場の撮影場所からの距離によって調整してました。
AF速度などを考慮すると、私もいつか導入したい1本です。
また、色々試されて「電子シャッター20コマ」にたどり着かれたとのこと、心強い!
私も物が届きましたら、試合前に子供達の練習中に撮影練習がてら試してみようと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:24052427
0点
>確かに、30fpsと22fpsと考えると、ある意味確率は上がりますもんね。
ビデオカメラの30pで、実際に撮っていましたので(^^)
打撃の際、少なくとも打ち返す場合には速度ゼロ相当になる瞬間と、そのあとの加速時間があるので、
「その過程内の1コマ」は、意外と高確率で写ります。
(逆に、空振りで抜ける瞬間は球速なりの確率)
書込番号:24052540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エリとだいごろさん
野球撮影においてR6+RF100-500超おすすめです。
曇天でISO5000でも画質も素晴らしいですし、とにかくAFが爆速です。
手持ちで撮れるぐらい軽いですし、バッターが打ったのを20コマで撮った後、
打球をEVFで追いかけ外野手のキャッチの瞬間を瞳バチピンで撮れたりします。
上記のAFの速さ・正確さはR6の性能のおかげでもあると思います。
このレンズの問題は価格と納期ですよね。
私のは去年の9月中旬頃にキタムラで注文かけて届いたのは大晦日1日前でした。(約3ヵ月半)
R6届くの楽しみですね!
書込番号:24052622
4点
>そうかのさん
私もRF100-500ほしいですが、マクドナルド予選始まりますのであきらめました。
もし、全国行けそうだったら買います!(笑)
しばらくはEF70-200F2.8LISIIに2Xのエクステンダー使用して頑張ります。
R6で色々試されているようですので、教えていただいても宜しいでしょうか?
AFですが、何モードを使用されていますか?SERVO+ソーンAFでしょうか?
もし、試された結果、おすすめがあるようでしたら是非、教えてください!
ちなみに、私もR6届きました(^^♪
書込番号:24061223
1点
>エリとだいごろさん
EF70-200F2.8LISIIに2XのエクステンダーだったらAF十分早そうですね!
私は野球を撮るときは顔+追尾優先AF及びサーボAFで撮っています。
基本的に家族の写真がほとんどなので、本格的なスポーツ撮影が少年野球でした。
R6が届いてから親指AF等で選手を追っかけたりもしましたが自分的には
全画面AF(顔+追尾優先)でカメラ任せにした方がピンぼけ写真は減ったような気がします。
あと、サーボAF特性をCase1で追従特性のみ-2(最大粘り)にしています。
(バッターを連射中に背景の親御さんたちにAFが抜けるのを防ぐ為です)
試合中もずっと撮っていると集中力が切れる時もありますので色々考えずに構図に集中
できる全画面AFが簡単で良いなと思いました。この辺はカメラの進化を感じます。
先週土曜日試合で20コマでずっと撮っていましたら1500枚超えたあたりで高熱サインが出てしまいました。
土曜日はかなり暑かったのもありますが(27度〜30度位?)、それからはこまめに電源を
切っていたのでシャットダウンすることはありませんでした。
これからの季節を考えると少し心配ですが、あとで写真を見返すとやはり20コマは
選手の良いところも悪い所も見えますのでこれからも20コマで撮り続けると思います。
欲を言えばα1の秒間30コマを体感したいです。もう完全に動画ですよね。
お互い子供達の為にもより写真を撮りたいですね!
書込番号:24062241
4点
>そうかのさん
回答ありがとうございます。すごく参考になりました。
そうかのさんがたどり着いた設定の近くに私の最良の設定もあると思いますので、遠回りせず早く良い設定にたどり着ける気がしてます!
早速、今週末の試合からR6で撮影開始しますので、試してみたいと思います。
>お互い子供達の為にもより写真を撮りたいですね!
はい!子供たちの思い出になる写真を撮って上げれるよう頑張りましょう!
書込番号:24063644
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
現在、EOS6DMarkIIとEOS80Dで風景主体の撮影をしております。
ミラーレス移行を検討しており、当初は4,500万画素のEOS R5を検討、高画素ゆえデータが重くなる点はC-RAWで撮影することにより解決できると考えておりました。
しかし、EOS R5の仕様とレビュー動画を見ている内に自分にはオーバースペックではないかと感じました。
私の場合、動画は撮りませんし、プリントはA3までです。
ただ、現在使用のEOS6DMarkIIが2,710万画素、対してEOS R6は2,010万画素と少なく映像エンジンがDIGICXに進化したとはいえ階調表現など画質が劣らないか少々気になっております。
画質=画素数ではないことは承知しておりますが、風景主体でご使用されているユーザーの方の使用感やご意見をお聞かせ頂きたい。
よろしくお願いいたします。
3点
>yamabitoさん
この商品の「レビュー」は見ましたか?作例がたくさん載っています。
書込番号:24048467
0点
いわゆる風景写真は撮ってませんがR6ユーザーとして。
画素数が気になる方はR6は買っちゃイカンと思います。
R6を使う限り必ず画素数の少なさが気になりますよ。そうなると逆プラセボみたいなもんで、どんなに良い写真が撮れたとしても満足できないでしょう。
精神的な満足を得るにはR5を買うしかないのでは?
書込番号:24048486
6点
yamabitoさん こんばんは
>私の場合、動画は撮りませんし、プリントはA3までです。
人により感時方は変わりますし どの位のISO感度を常用とするかで変わると思いますが トリミングあまりせず A3まででしたらR6で十分な気がします。
書込番号:24048523
5点
DIGICが全く関係していないわけではありませんが、RAW現像だとそれほど効果がありません。JPEGで使うことが多いのですか?
書込番号:24048665
2点
>yamabitoさん
Rシステムへの移行を考えている段階で、まだ使用したことはありませんが、以前に2020万画素の6Dを使用していて6DUに買い換えて特に高精細になったとか、意識はしませんでしたので、逆にR6に替えても、特に気にはしないだろうと思ってます。
どこまで高精細を要求するか、人それぞれだとは思いますが、木の葉一枚一枚がモニター等倍で解像してないと気になるとかいうのでなくて、A3印刷までの鑑賞ならそれほど気にすることはないようにも思います。
ただ、フルサイズでは風景メインですが、APS-Cでは動き物も撮るので、APS-C機の置き換えで、APS-Cクロップを使用するとなると、もう少し画素数が欲しいと思ったりして悩んでます(R5は流石にちょっと予算が辛いので・・)。
書込番号:24048716
3点
私は初代6DからR6に行きまして、風景もたくさん撮っています。
逆に高画素機を使ったことが無くて「こうですよぉ〜」という比較のコメントが
出来ないのですが何の不満もなく楽しく使っています。これは個人差のある
物なので、確信を得るには作品例をたくさん見られるのが一番だと。
特にR5/R6の選択については正直私も迷いました。
私の場合は高画素数よりも画素数を下げた時に得られるメリットの方を選ぶ
理由にしました。じっくり悩んでみて下さい^^
https://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-r6/
書込番号:24048785
![]()
6点
>yamabitoさん
〉画質=画素数ではないことは承知しておりますが、
〉ただ、現在使用のEOS6DMarkIIが2,710万画素、対してEOS R6は2,010万画素と少なく映像エンジンがDIGICXに進化したとはいえ階調表現など画質が劣らないか少々気になっております。
自身の撮影結果(作品)の画質?が多少良くなったり悪くなったりすると
何が変わりますか?
画質が良くなりさえすれば良い写真になりますか?
画質が少し悪くなると今までより良い写真は撮れないでしょうか
(写真が良くないのは画質のせい?)
カメラの必要スペックを考えるときこの辺を考えれば良いかと思います
画素数が少なくて充分って訳でもなく
多けりゃ良いって訳でも無い
思いはオーナー(ユーザー)次第
書込番号:24048901
![]()
7点
こんにちは
風景主体なら高画素のほうが良いときいます。
当初のお考えの通りR5ではダメでしょうか?
大は小を兼ねるといいますからね。
あとはEOS_Rという選択肢はどうですか?
書込番号:24048933
3点
>yamabitoさん
風景ならやはり高画素や中判カメラをオススメいたします。
特に富士の16bitRAWは強烈かもしれません♪
もちろん風景はロケの方にもお金と撮影日数等が掛かりますので、お財布次第な話しですが、年末まで待てるのであれば、Rの超高画素機の発表、発売を待って値下がり確実なR5へ行っても良いかも。
ただ、3シーズン撮り逃しますが!
書込番号:24049183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yamabitoさん、こんにちは。
4年の間に、6D、6DU、R、R5を使ってきました。
星景写真・星野写真がメインなのですが、
画素数が上がると、繊細でシャープな美しさが増すと感じています。
R5も特に必要はなく、最初は買うつもりなかったのですが、
4500万画素ってどんな感じなのだろう?という興味もあって
買ってみました。
映像エンジンの差もあるのでしょうけど、
やはり4500万画素は、かなり美しいと感じており、
必要ないと思っていましたが、違う世界を見ることができ、
買ってよかったと思っています。
書込番号:24049234
4点
>EOS6DMarkIIが2,710万画素、対してEOS R6は2,010万画素と少なく
>映像エンジンがDIGICXに進化したとはいえ階調表現など画質が劣らないか少々気になっております
風景をメインに撮っているわけではありませんが・・・
5DIII、RP、R6を使っています。RPは6DIIと同等の画素数ですよね。
私には実際の解像について、明かな違いは認められません。
トリミングについても、RPにアドバンテージがあるようには感じませんが・・・
もし、6DIIの画素数で、解像に不満をお持ちであるとか、さらに物理的な高解像を望であれば、R6の選択はありません。
5Dsとか、5000万画素クラスを考えるとか・・・
あるいは、発売が噂される高画素機の登場を待つかになるとおもいます。
DIGICのバージョンが新しくなることで階調が落ちることがありましたか?
初期のDIGICから使ってきていますが、階調が豊になったと感じても、階調が落ちたと感じたことはないですけど・・・
発色については、それぞれ個性がありますので、実際に試されるのは必要かもしれません。
階調を優先するのであれば、C-RAWはお勧めしません。
データを不可逆的に圧縮しますので、データは間引かれることになります。
風景の撮影で、三脚を立ててISO感度を低めで撮るのであれば、R6への機種更新の必要はないと思います。
解像感の調整は、DLOなどで現像時に調整できますし。
風景を撮るだけなのであれば、操作系に関してもR6のメリットはそんなに無いと思います。
ボディーはR6は幾分小さくはなりますが、レンズが大きいのでそんなに軽量化できるわけでもないでしょうし。
R5であれば、クロップで1800万画素が得られる画素数がありますので、こちらなら勧められるような・・・
書込番号:24049276
1点
>yamabitoさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr5&attr13_1=canon_eos6dmkii&attr13_2=canon_eosr6&attr13_3=fujifilm_gfx50r&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_3=1&normalization=print&widget=1&x=-0.039723908809714756&y=-0.023260279672353668
高感度のISO3200位からは新旧センサーなんかの差は出て
きてる感じですが、暗い場合は三脚を使うなどして、そこ迄感度
を上げなければ、目に見てや大きく向上という感じではなさそうです。
プリントに関しては360dpiという基準があります。
アマでもプロでも(一般印刷においても)、これ以上は
プリントでの見た目は変わらず、データが重くなるだけや、
その重さでプリントが遅くなるだけ=確実に最大限画質を
維持出来る基準。
24MPでA3フチなしで360dpi出力、A3ノビになると300
dpiになりますので、A3位にはぴったり画素数と言えます。
dpiがこれ以下(=画素が24MP以下)になると厳密な事で
言えば、印刷でもボケ始めますが、実際は300dpi確保されて
ればよく比較しない限り差はわからない場合もあります。
※被写体や撮影条件、視力や鑑賞距離によって360dpiと比較
すると差を感じる場合もあり。
その360dpiを安心材料とするなら24MP機以上を。
では360dpi以上で出力出来る高画素機が意味が無いかと言えば、
そうでは有りません。レンズの性能も最新のミラーレスレンズでは
かなり解像度が上がり、24MPでは解像し切れない物でも高画素機
であればより大きな解像度を得られます。
https://asobinet.com/review-comparison-eos-r5-res/
実際は45MPから360dpiになる様にリサイズ(24MP相当に)なると
思えば必要無いかなと思いますが、実際は解像度が高く高精細に記録
している為良い結果に繋がる事もあります。
ただ360dpiと300dpiの差みたいな物で、同じ様に条件によって、
変わらなく見える場合も有ります。
あとはトリミングに関しては、24MPから切り取れば画素数が
減って300dpiや360dpiを確保出来なくなるので、画素数が多い
高画素機の方が有利ですね。
後は、今後モニターやTVなど8K表示(33MP)位までは上がる
可能性はあるので、そこ迄見据えておられれば、R5も十分意味の
有る事だと思います。
書込番号:24049285
![]()
1点
yamabitoさん
こんにちは、このカメラは使っていませんが同じ風景を主に撮ってる仲間として
コメントします。
スバリ、腰を据えて撮影に臨むのであればR5だと思います。
ただ、yamabitoさんのスタイルがわからないので日が昇る、日が落ち切ったような
少し暗い場面での撮影であるならば、R6の方が有利とも思います。
あと、景色の中に鉄道など盛り込みたいようシーンでは連射性能に勝るR6の方が
いいかもしれません。手振れ補正の精度も少しR6の方が上です。
といえ、プリントも楽しまれているようですのでクロップ耐性の面では
R5の方がいいですねぇ。
自分として、難題はデュアルスロットでありながらR5はCFexpressとSDの構成で
実質シングルスロットが二つという感覚ですねぇ。
その点は、少し考えて使う必要がありそうです。
まぁ、オーバースペックかどうかはyamabitoさんの撮影スタイルと活用先
という点で決めたほうがいいと思います。
書込番号:24050894
0点
ユーザーの皆様、参考になるご意見やサイトの紹介ありがとうございます<(__)>
結論として2,010万画素のR6における風景撮影については問題なしとの結論に至りました。
理由は
>GX-400spさん
ご紹介のR6撮影作品を確認させて頂きました。階調表現も素晴らしく風景撮影問題なしですね。
>hattin89さん
ご紹介の比較サイトでR5、6DMarkIIとの画像比較を確認しましたが、遜色なく高感度画像についてはR6が1段分優れていることを実感しました。
>gda_hisashiさん
仰るとおり作品の善し悪しに画質は関係ないと思います。(高感度でノイズがひどいとか極端な画質低下は別です。)
作品の善し悪しは、構図、ピント、シャッターチャンスに適応しているかだと思っています。
現在、キヤノンフォトクラブに入会しており、毎月の例会に作品を提出し講評を受けておりますが、講師が指摘するのは、
第一に構図とピント、第二に露出、第三にシャッターチャンスを逃していないか(特にスナップ)が評価対象です。
画質について指摘されたことはありません。
私はフィルム時代はニコン、デジタルはキヤノン EOS30D→40D→5DMarkII→6Dと60D→6Dと80Dと使用してきました。
初めて5DMarkIIを使用したときはその精細さに感動しました。
その5DMarkIIは2,110万画素でしたからR6の2,010万画素でもCMOSセンサーやレンズの進化を考えれば十分だと思いました。
また、キヤノンの相談室の回答ではR6はA2プリントまで対応しているそうなのでA3プリントまでなら問題ですね。
なお、写真家、西田航氏のYouTubeでもR6の2,000万画素は全く問題なしの評価で、仮に大伸ばしする場合はPhotoshopにより
バイキュービック法で画素の水増しをしてレタッチすることも可能で、実際、R6の撮影画像を大伸ばししてキヤノンで展示されたそうです。
西田氏はR5及びR6についての動画を多くアップされており、R6を絶賛されていいます。R5は商業ベースの写真(ポスターなど)に使用されているそうです。
>holorinさん
私はRAW撮影→Lightroom Classicによる現像が基本です。Jpegではほとんど撮りません。
仰るとおりDIGICXはJpeg撮影の場合に恩恵を得られ、RAW撮影ではあまり関係ないかもしれませんね。
R6はJpeg画像も素晴らしいようですね。
自分にとってのR5とR6のメリット・デメリットをあらためて考えてみました。動画機能はほとんど使用しないので評価対象にしていません。
【R5のメリット】
・4,500万画素
・ファインダー&液晶モニターの精度がR6より良い。
・ボディ剛性&防塵防滴性能
【R5のデメリット】
・RAW画質選択が4,500万画素一択(C-RAWも4,500万画素)
キヤノン相談室の回答ではRAWはC-RAWよりも画質が優れており、特に暗部のノイズで差が出る可能性があり暗いシーンや明暗差の大きなシーンなどでは留意が必要だそうです。
・RAWデータファイル容量(45.4MB)が大きくPCへの取り込み現像が重く時間を要する。
・ダブルスロットですが、CFexpressカードTypeBとSDカードと別々なのでシングルスロットが2個ある印象で、CFexpressカードTypeBは高速だが高価。対応したカードリーダーの購入が必要。
・バッテリー保ちがR6と比較して悪い。
・価格差20万円。
【R6のメリット】
・2,010万画素ゆえRAWデータファイル容量が小さくPCへの取り込み現像が軽快。
・高感度画質がR5より1段分優れる。
・バッテリー保ちがR5より良い。
・価格差20万円をレンズやオプション購入に投資できる。
・SDカードダブルスロットなので新たな形式のカード購入の必要なし。
・モード変更がダイヤル式で分かりやすく、6DMarkII同様で使いやすい(R5はボタンを押して電子ダイヤルでモード切替するようなので一手間かかる)
・R5より軽量。
【R6のデメリット】
・2,010万画素(問題なし)
・ファインダー&液晶モニターの精度がR5より劣る(これは実機で確認したいと思います。)
・ボディ上部の表示パネルがない。(液晶モニターがあるので特に問題はないと思います。)
以上のことからR6の方がコストパフォーマンスに優れ幸せになれそうです。
店頭の展示機で確認・試写してから決めたいと思います。
大変長文になりましたm(__)m
あらためてユーザーの皆さん、ご意見と参考になるサイトを紹介して頂きありがとうございました<(__)>
書込番号:24051499
6点
>yamabitoさん
2000万画素で問題ないと思います。
画像を添付します。いずれも「低画素」に属するカメラで撮った画像です。
1枚目:800万画素のコンデジです。(素子サイズ2.5分の1型CCD)
玉ボケが変ですが、それ以外は綺麗な発色だと思います。
2枚目:1000万画素のAPS-Cです。
10年以上前の機種です。風景写真に最も近いかなぁという花の写真です。
3枚目:1000万画素のAPS-C
同じカメラです。背景も綺麗に出てると自負します。
低画素だと1画素当たり受ける光の量が大きく(光子の数が多く)、かつ隣の画素のノイズも低いため
正確な再現ができます。
ですので、階調表現を言うなら「低画素の方こそ」適しています。
APS-Cサイズにクロップするとして、フルサイズで2500万画素程度だったらAPSCで1000万画素、
フルサイズで2000万画素だったらAPSCで800万画素くらいになります。
それくらいの画素数だと、鑑賞するときにどうなの、というのが今回私が上げた写真になります。
その他にも高画素だと微ブレが目立つとか、高画素に対応するには大きな前玉を持つ高級レンズが必要になる
(光には波長があるので、光学的に前玉が小さいと高画素に対応できなくなる)
などが出てきます。
書込番号:24057001
3点
>ALTO WAXさん
コメントと参考画像の添付ありがとうございます。
EOS40Dは私も愛用していたので懐かしいです。
高画素機より温かみが感じられる印象です。
R5は高価な上スペックモンスターで私が使わないであろう機能満載なのでR6に決めております。
書込番号:24057459
2点
>yamabitoさん
レスありがとうございます。
SD(SDHC、SDXC含む)カードはCFに比べて信頼性が低いイメージがあるかと思います。
SDカードやCFは「NAND(ナンド)回路」を使ったメモリーなのですが、この1回路に1ビットの情報を入れるのが本来のやり方です。
これを2ビット入れたり、3ビット入れたりする設計のものが多いです。
すると、同じ4GBでも回路数は半分〜3分の1になってしまいます。すると安上がりになります。信頼性は当然低くなります。
1回路に3ビットを詰め込む設計をTLC、2ビットをMLC、1ビットをSLCと言います。
TLCは数百回書き換えるとデータ破損の可能性が高くなってきます。MLCになるとその50倍くらい長持ちします。
SLCは工業用で市販はあまり見ません。
つまり、SDカードはMLCの高信頼性のもの、メーカーで言うとパナソニックかトランセンドをおススメします。
有名なSan Discは、TLCかMLCかについて「情報を開示できない」と、開示してくれません。
ケチると元も子もなくなる部分なので、ケチらないでほしいと思います。
***********************
画素数ですが、このR6の口コミ掲示板3月31日の書き込みに、Adobe社のCamera Rawというソフトで
画素数を縦2倍横2倍、合計4倍にしてみた、という投稿があります。
(スーパー解像度試してみました というタイトルです)
どうしても画素数不足、と感じる場合は、試してみてもいいかと思います。
よい写真を撮ってください。
書込番号:24059223
0点
>同じ4GBでも回路数は半分〜3分の1になってしまいます。すると安上がりになります。信頼性は当然低くなります。
でも
SDだってトラブルなんて滅多に聞かなし
CFだってトラブルが無い訳でも無い
書込番号:24062254
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
購入して半年ほどになりますが、動画を撮る頻度が少なく、今まで気が付かなかったのですが、4k60pモードを選択すると、動画撮影可能時間の表示が29:59から25:00に変更されますが、R6にそのような制限をする設定はあったでしょうか?
キヤノンのホームページでは、温度上昇にともなう撮影時間の制限として、4k60p連続撮影可能時間は、
クロップなし: 約30分
クロップあり: 約35分
となっており、1回の連続撮影可能時間は29:59だと思っていました。
SDカードの容量の問題はありません。(ProGrade Digital Cobalt 128GB)
ファームウェア1.1.1で以下が修正されたとの事ですが、1.2.0を使用しています。
「日付/時刻/エリア」設定をしていないと、動画撮影可能時間が正しく表示されない現象を修正しました。
酷使させるような使い方はしたくないので、25:00で撮影終了してしまうかどうか (それとも表示上だけの問題なのか) は試していません。
根本的に何かを勘違いしているのか、それとも不具合なのか、皆さんの表示はどうなっていますでしょうか?
1点
R5も同じですが、確実に撮れるのが25分ということです。
実際は (条件により多少変動しますが) 30分近く撮れます。
書込番号:24046485 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ちなみに私はR540度超える車内とか熱停止するまでとかかなり酷使してますが今のところは壊れてません。
まー壊れないように熱停止してるんですから当たり前ですね。
そこまでされないなら25分でも30分でも関係ないと思いますでは?
書込番号:24046498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>道頓堀劇場前さん
ありがとうございます。
そういうことですね。そこまで長回しで撮ることもないので関係ないのですが、表示が異なる事で精神衛生上モヤモヤしたものがあったもので。取説にも注意書きで書いてあればと思います。
書込番号:24047249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













