EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1510 | 103 | 2021年3月3日 21:07 | |
| 37 | 15 | 2021年2月22日 20:32 | |
| 63 | 28 | 2021年2月16日 21:31 | |
| 13 | 5 | 2021年2月11日 16:52 | |
| 60 | 21 | 2021年2月10日 21:56 | |
| 7 | 4 | 2021年2月8日 10:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
コンパクト機をやたら高画素にするのに、なぜフルサイズのカメラがコンパクト機よりも低画素数なのか意味不明。
画素数を増やしても生産コストが上がるわけでもないのに。
ソニーのように明確な意図があって低画素化するのは賛成ですが、キャノンは何考えてるんですか。
このカメラではトリミングして使えないと嘆いてる人もいるそうですね。
もしかしてR5と両方買わせる戦略ですか。
R5もイマイチみたいだし、R1に期待するしかない?
23点
もっと低画素でも
トリミングしても
問題ないよ
書込番号:23984768
69点
またですか…
高画素にすれば満足?
で、高画素にしたら
なんでこんなに高画素にする必要があるの
とでも言ってスレ立てる?
書込番号:23984793 スマートフォンサイトからの書き込み
69点
私への誹謗中傷でなく、理由を知りたいのですが。
このカメラのコンセプトは何ですか。
書込番号:23984832
7点
>キャノンは何考えてるんですか
>理由を知りたいのですが。このカメラのコンセプトは何ですか。
だったらキヤノンに直接聞けばいいでしょう
ユーザーに聞いたって分かるわけがない
書込番号:23984859
87点
だったら、今までのスレに対し、まずはそれなりの対応をしてからでは?
こんなこと言うと、
ある方が出てくるかな
書込番号:23984880 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
このカメラのコンセプトも知らないのに、私を叩くのは完全にズレてますね。
で、コンセプトは何?
みんなコンセプトを知って、カメラを買うのでしょう?
書込番号:23984894
13点
個人的にはA4[かせいぜいA3印刷までなので、フルサイズ機として使うならこれ以上の画総数の必要は感じません。データが不必要に大きくなってPCが重くなるのはごめんです。
ただ、APS−Cクロップして、そこからさらにトリミングなんて考えると、もう少し画素数が多くてもいいかなとは思います。
書込番号:23984899
12点
同社フラッグシップ 高感度番長 1DX3 譲りのセンサーと
世界最高8段分の IBIS・動物まで認識できる瞳AFを搭載したフルサイズミラーレス一眼の新基準
ってとこじゃないですか。
書込番号:23984918
30点
画素数が少ないとか、トリミングに厳しいと言われても、実際にどう厳しいのか、画素数の多いカメラと比較した画像の実例など見たことないので、実際はどうでもいい話なんじゃないですか。
だからメーカーも、いい加減に画素数増やしたり、減らしているとしか思えないです。
で、このカメラが画素数を抑える狙いは何ですか。
書込番号:23984955
3点
>で、このカメラが画素数を抑える狙いは何ですか。
高感度に強い。
動きものに強い。
以上
書込番号:23984962
57点
>キャノン迷走劇場?
R6は1DX3同等のセンサー採用で高画素機としてはR5を用意してる。
ソニーが良いならソニーを買えば良いだけ。
「キャノン」ではなく、「キヤノン」と書くのが正しいんだけどな。
文句言いたければ直接キヤノン言うべき。
ここでスレ立てても解決できんだろ。
書込番号:23984966 スマートフォンサイトからの書き込み
56点
高画素にすると、ノイズが増えるんですよ。
ソニーはノイズを強制的に消してますが、小さな星もノイズと間違えて消してしまうので、スターイーターと言われており、星の写真には不向きとされています。一般写真ものっぺりしたような感じになります。ノイズがないので、一見綺麗なんですが。
詳しくは、スターイーティングをご覧ください。
https://reflexions.jp/tenref/orig/2017/05/19/514/
ノイズと高画素は反比例していると考えてください。ノイズが発生しても自分でノイズ処理すればいいわけですが、ソニーはハードウェアに近いところで処理をしているみたいで、ユーザにはどうにもなりません。
>skytheblueさん
なので、ポートレート主体の方は、R5よりR6の方が適切だろうと思います。
書込番号:23984980 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
ニコン同等機種が24Mですね。
高画素機の需要は少ないですから、当然センサ価格に大きく反映します。
伴って処理系のASIC価格も上がるでしょうね。
書込番号:23984989
7点
本来、東京オリンピックが2020年に開催されていれば、
それに合わして出た 1DX3 を世界中のプレスに大量に供給できたのでしょうが、
コロナでかかる事態と相成った。
センサーは量産するのに一定数量出ないことには採算が合いませんから、
たまたまかもしれませんが、ミラーレスですが後発の R6 という機種に
1DX3 譲りのセンサーを載せるようになったらしいですよ。
まあ、大人の事情といいますか、政治的思惑といいますか、でしょ?
書込番号:23984996
6点
https://global.canon/ja/c-museum/product/dslr796.html
当時のフラッグシップ フルサイズ、常用ISO感度100〜1600 からしたら、驚異的でしょう。
書込番号:23985035
4点
α1なんで5000万画素にしたのかねえ。
2000万画素にしておけば、メカシャッター無くせたかもしれないのに。
キヤノンもニコンも、フラグシップカメラは、2000万画素ちょっとです。
景色だけは、高画素が有利だと思う。明るいところで撮ること、自分でノイズ処理ができることが必須。
>skytheblueさん
書込番号:23985048
8点
レフ機用の画素数の少なく、読み出し速度も遅い旧型センサーを使った、安いカメラがR6です。
自分は、R5はとても買えない貧乏人なので、安いR6を購入しました。
キヤノンが安いカメラを用意してくれたので、自分の経済力でも最新の動物瞳認識を使った野鳥撮影が楽しめています。
お金持ちならR5
貧乏な方にはR6
消費者に全方向で対応するラインナップです。
書込番号:23985049
17点
買う人のコンセプトと作る人のコンセプトは違いますから、買う側に聞いても作り手の意図はわかりゃせん。
書込番号:23985120 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
>レフ機用の画素数の少なく、読み出し速度も遅い旧型センサーを使った、安いカメラがR6です。_φ(・_・メモメモ
1D3譲りと書きましたが、そもそも1D系に使われてきたローパスフィルターの材質は
高価なニオブ酸リチウムだと記憶していましたが、、、
しかも、読み出し速度も遅いって、何かの間違いじゃないでしょうか?
それに、R6って安いカメラかなぁ? 動物認識 瞳AF対応ではそうなのかもしれませんが、
拘らなければ、今はぐんと値段も下がった 無印 R もあるわけで・・・
あと、
>お金持ちならR5
>貧乏な方にはR6
この発想自体が貧相なような。。。
書込番号:23985140
21点
偏見と理屈だけでしか意見ができない人ですねw
常用感度、PCへの負荷、そこまで高画素を必要としていない顧客のニーズって分かります?
高画素が欲しいならR5買えばいいじゃないですかwなぜR6を買って画素数が欲しいためだけにR5と両方買わなければいけないのか意味が分かりません。
R6もR5も嫌ならソニーでいいじゃないですか…なぜR6に執着しているのかわからないですよww
書込番号:23985162
27点
DXOセンサースコアーからも1DXmark IIIと同じセンサーが使われてると思うのでR6のローパスや読み出し速度も同じものですよ
その分価格は高くなりましたが同じものを使うことでセンサーコストを下げる事ができます。
書込番号:23985177
4点
画素数でしか判断できないやつの典型例。
書込番号:23985215 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>skytheblueさん
>で、コンセプトは何?
いちいち人に聞かないで自分で調べたら?
「NEW STANDARD」ってホームページにデカデカと書いてるじゃん。
これでしょ。
書込番号:23985224 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
画素はモザイクみたいな形状で
肉眼では見えないよ
顕微鏡で写真を鑑賞するの?
それともモザイクが見えるまで拡大するの?
ひょっとしたらインドの
米粒に絵を描いたり、何百文字書く
仙人みたいな凄い視力とか?
書込番号:23985247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>skytheblueさん
プリント
2400万画素(24MP)という画素数に関しては一般的に
家庭用写真高画質プリンターがA3ちょい位(家庭用A2プリ
ンターも有るけど24MPカメラが変える値段)A3プリント
する場合で360dpiと言う基準を満たしてる為。
※360dpi→それ以上画素を上げても(=高dpiにしても)
見分けがつかないと言うプロ基準。
モニター表示
かなり普及してきた(!?) 4Kモニターの表示画素が8MP
(800万画素)程度。
8Kモニターがかなり一般的になれば33MP位迄上がるかも
しれないけれど。
現時点での鑑賞方を挙げましたが、実際プリントする人も
減って、モニター鑑賞など発光デバイスで見る人の方も多い。
画像は24MPと8MPに書き出した物。
価格comの等倍表示にすると実際の大きさになりますが、等倍表示
前の画像だと4Kでも差が無いんじゃないかな(うちは2Kなので知らんw)。
勿論他の方がおっしゃるように低ノイズやダイナミックレンジの良さ、
高画素機並みの並みの処理能力を積んで無いミドル/エントリー機でも
画素が控えめだからこそ同じ位のハンドリングやPCスペックへの軽減
などの良さもありますね。
ある意味実質的とも言える画素数なんじゃないかな。
書込番号:23985282
7点
>みんなコンセプトを知って、カメラを買うのでしょう?
コンセプトで買ったことないですね。
自分にとって、機能、性能が必要がどうかで決めます。画素数で購入を決めたことはありません。
書込番号:23985364 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>skytheblueさん
300万画素でも、全紙で写真展を開いたプロカメラマンもおられましから、
トリミング後の処理をしっかり行えば全然、いけますけど。
FullHDでの鑑賞でも200万画素あれば十分ですけど。
キャノ坊 には判らないかな?
書込番号:23985442
9点
>で、このカメラが画素数を抑える狙いは何ですか。
後から高画素のMK2を出して買い替えさせる為です。
その頃には、今「本当に高画素必要ですか?」なんて
言ってる人達も「高画素万歳」って狂喜して買い替える
でしょう。
元々5D2や7Dが現役の頃は高画素高スペックが三度の飯より好きな人達でしたから。
書込番号:23985502 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>skytheblueさん
>低画素数なのか意味不明。
そうか逆に画素数は増やしてほしくない派なんだけど
今コンパクトもそうだけどAPS−Cとかも下手するとフルより高画素だったりする
コンパクトだってAPS−Cだって画素ピッチをある程度確保し
高画素化より高画質化、高感度化等してくれればと思うのだが
まあ
客はスペック(数字)頼りだからな
書込番号:23985525
6点
製造メーカーのHPならわかるが、そうでないここで、そんな疑問を問いたって、メーカーの意図がわかるはずがない。
その思考回路が一番の疑問だ。
自分が納得出来る物を買えばいい。
納得出来ないからといって・・・・
書込番号:23985551
14点
>詳しくは、スターイーティングをご覧ください。
https://reflexions.jp/tenref/orig/2017/05/19/514/
機材マニアなら、リンクじゃなく実体験語れば?
俺はキヤノン機とソニー機で同じレンズを入れ替えしながら
星空を撮ったりするが、「うわ、ソニー機で撮ったら星が少なくなった!」って思った事は一度もない。
書込番号:23985588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ボウス
撮った写真出さない
お前に
自体験云々
かたる資格ないぞ
ボウズ
書込番号:23985599 スマートフォンサイトからの書き込み
48点
>ktasksさん
>>ボウス
>撮った写真出さないお前に自体験云々かたる資格ないぞ
多分、最近の坊さんのかばい方見ると、複垢で出してるんじゃないですか??
ぼろくそに叩かれてるけど。
書込番号:23985638
24点
>みんなコンセプトを知って、カメラを買うのでしょう?
自分の使いたいカメラ、撮影スタイルに合うカメラを買う。
書込番号:23985679 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>機材マニアなら、リンクじゃなく実体験語れば?
俺はキヤノン機とソニー機で同じレンズを入れ替えしながら
星空を撮ったりするが、「うわ、ソニー機で撮ったら星が少なくなった!」って思った事は一度もない。
その事実は誰も知らないし、写真撮ってるかも知らない。
何故なら人の写真には評論家気取りで批評するが本人は写真を貼らないから。
偉そうに語るより、1枚の写真を貼る方が説得力があるけどな。
書込番号:23985688 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
スレ主は迷走していると思うべきか、
それとも釣り人と思うべきか。それが問題だ。
どちらが立派な生き方か・・・
書込番号:23985700
9点
コンセプト知ってどうするの?
キヤノンに指南するの?
書込番号:23985727 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>hiderimaさん
そうなんや(@_@)!
知らんかったなぁ!
何やろ?
誰やろ?
作例…ポトレと星空と橋と自撮りくらい…しか浮かばないけど…なぁ…(* ̄ー ̄)
書込番号:23985772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コンセプトか…
大枠で、
写真、動画を撮るための道具にだよね。
書込番号:23985816 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Digic信者になりそう_χさん
R6のローパスフィルタは別物(安物)のようですよ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1264004.html
書込番号:23985980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コンセプト,だなんて難しい話になったね.
メーカ勤務のエンジニアなので少し事情を書くと,開発時のコンセプトと販売時の営業用コンセプトは一致していません.お察しの通り販売時には売れるように売りやすいように,嘘にはならない程度に話を膨らませてセールストークにして見たりカタログ,パンフレットに載せてみたり.でも中には,開発のコンセプトを見抜ける慧眼の主もいまして,嬉しいですねこうした人に会うと.
で本題のイメージセンサーの画素数ですが,製造工程も安定してきた1DXMarkVのイメージセンサを100%同じではないにせよR6にも採用したと言うことでしょう.こんな部分にコンセプトもなにもありません.
書込番号:23986130
6点
R5とR6、昨年の夏どちらにしようか本当に悩みました。
その時使っていたのは初代6Dでした。私はトリミングしたくなるような
撮り方は稀であったこと、暗所に強いこと、ファイルサイズのハンドリングがいい事
そんな視点でR6を選びました。今はとても幸せですw
この二機種の発売で面白いなと思ったことの一つは、画素数至上主義に対して
キャノンさんが新しい投げ掛けをした。という事かなと思っています。
画素数が多い方が有利な使い方の方もいるでしょうし、そうでない方もいる。
メディアや市場からの表面的な評価は高画素数機に軍配が上がることが多いけれど
「本当にそんなにいる?」と問われて「これがいいです」と選んだユーザーさんが
沢山居るという事は、実に面白いと思います。
書込番号:23986196
4点
私も初代5DからR6まで2000万画素前後までの機種しか購入した事がありません。
作例につきましては
私自身は撮影技術もなく写真は下手ですが
1200万画素の初代5DからR6まで縮小してるのも多いですがフォトヒトの方にもアップしてますので
興味のある方はぜひ
私の価格の貧乏してますのプロフィールからもフォトヒトの方は見れますので低画素でも十分に楽しめるということをお伝えできたらと思います。
R6は素晴らしいカメラです
2000万画素あれば個人的にはプリントしてもA2でも大丈夫ですしsnsやネット上ではオーバー気味なくらいで満足してます。
このくらいの画素でも何も考えずたくさん楽しめますよということで参考になれば!
書込番号:23986469
9点
訂正→ほとんど2000万画素前後のカメラしか購入した事がありません。
書込番号:23986483
1点
>>ソニーのように明確な意図があって低画素化するのは賛成ですが
ソニーの意図が分かるのであれば、R6も同じ意図だろ・・・・
後は単純に低画素の好き嫌いだけの話。
書込番号:23986495
9点
僕も最高で2400万画素APS-Cが最多。
フルサイズとMFTは2000万画素。
1600万画素も大好き!
コンデジは1000万画素CCDを未だに多用。
高画素狙いの新しい機種というより、新しい機種になると画素数が増えちゃうだけ。
高画素礼讚も特定の方々だけだよ。
書込番号:23986502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>みんなコンセプトを知って、カメラを買うのでしょう?
逆に聞きたいけど、「お前は今までに喰ってきたパンのコンセプトを皆知っているのか?」
(by DIO様)
書込番号:23986505
10点
RPが見るからにチープ感ありありのカメラで、明らかに低コスト、安かろうのカメラの典型です。
現にフルサイズとしてとても安い。
あまりにチープ感ありありからか、写りがいい割にはそれほど売れてないようです。キャノンはKiss Mを売りたいので、このカメラにはあまり宣伝費をかけないのが理由という声も。
そうすると、このRPよりさらに低画素のR6は、RPよりさらに下のクラスと考えていいのでは。ただそれにしては高いですね。
やっぱ鮎釣りと同じでようなものかなぁ…
書込番号:23986512
3点
>RPよりさらに低画素のR6は、RPよりさらに下のクラスと考えていいのでは
画素数がすべてと思っている方は、そう思っていればいいのだと思います。
書込番号:23986540
18点
>このRPよりさらに低画素のR6は、RPよりさらに下のクラスと考えていいのでは。
画素数だけで、機材の良さを分かるなんて、素晴らしいです。
写真が趣味であるならば、自己満足の世界ですからね。
よかった、よかった、ね。
書込番号:23986567 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
この人、R5にも以下のようなスレを立ててますね。
ストレスなのか、最近どうかしている人多いね・・・
---------------------------------------------------------------------
ちょっと触ってきましたが、質感、操作性がどうもチープっぽく、ミラーレス機の最高峰とはとても思えないです。
ときめかないんですよね。
EOS 90Dあたりと変わらない感じです。
20万くらいにならないと、買う気しないなぁ・・・
最近のカメラってこんなもんですか。
書込番号:23986625
5点
R5とR6の違いは8Kの動画撮影ができるかできないかです。R5は8Kの動画のために満たす画素数が無いとできないのでその画素数を満たすセンサーを使う以外にはないのです。3500万画素が無いと8K動画にはなり得ません。
画素数で多い少ないを騒ぐのはユーザーですょ。なぜかを考察すれば判ります。
R6の方が目玉の大きい一画素の利点が得られる画像が楽しめるんじゃ無いかと感じます。
書込番号:23986639
6点
>このRPよりさらに低画素のR6は、RPよりさらに下のクラスと考えていいのでは。
じゃあ1DXIIIも下のクラスだね。
α7SIIIはフルサイズでは最下位レベルかな?
違いが分からないなら何使っても一緒だからいいよね。
EOS 30Dとかでも満足できるんじゃない?
その感覚が羨ましいよ。
書込番号:23986641 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
以下全て同じやつがわざわざ作ったスレッドです。この人なにか問題があるよ・・・
EOS Kiss X8i
「こんな古ぼけたカメラをあえて買う価値あるのか?」
LUMIX DC-S1M
「時代遅れのカメラでは」
R5
『これでフラッグシップ?』
α6400 ILCE-6400L
何でこんな古めかしいデザインを継承したんですかね。元々ダサすぎです。
EOS R
名ばかりのミラーレス?
LUMIX DC-GX7MK3
『パナソニックも迷走してない?』
書込番号:23986659
9点
なんか嫌な事があったから、皆さんにかまって欲しくなったんじゃないですかね。
この手の人が来ると少し賑わって楽しいですね。
書込番号:23986663 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>skytheblueさん
と言うことはα9M2もα7M3もα7SM3もα7Cも、みーんなRPより格下になっちゃうよ、いいの?
書込番号:23986676
16点
>このRPよりさらに低画素のR6は、RPよりさらに下のクラスと考えていいのでは。
画素数でクラスが決まらないとを気が付いたほうがよいよ。
書込番号:23986700
7点
>このRPよりさらに低画素のR6は、RPよりさらに下のクラスと考えていいのでは。
画素数だけで判断してるんだ。
随分と古い考えだな。
書込番号:23986765 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ミィもこのキャメラほしいざまぁすが、画素数がちょっとねぇ、とあきらめている人多いと思いますよ。
で、なぜここまで画素数を下げる意味ありますか?
エンジンがXに刷新されたのでしょう?
今メーカーは必死に画素数戦争をしてるわけでしょう?
1億画素越えのキャメラも出てくるわけだし。
これでキャノンも1億越え出して来たら、このキャメラ買った人たちは、ミィは裏切られたざまぁすー、と発狂する人多いでしょうね。
書込番号:23986776
1点
RP…実際、よく使ってるのを見かけるよ(^O^)
釣りには…魚に遊ばれてる場合もしばしば。
はい、実際の釣り好きっす(^O^)
書込番号:23986796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>skytheblueさん
ひとこと。
画素数が少ないメリットもたくさんあることをご相談ですか?
書込番号:23986852 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>skytheblueさん
>このRPよりさらに低画素のR6は、RPよりさらに下のクラスと考えていいのでは。ただそれにしては高いですね。
その考えだと
EOS-1D X Mark III はEOS 6D Mark II より下のクラス???
EOS-1D X Mark III は2000万画素 画素数戦争をしてる??
画素数戦争なんて、してませんよ、
したことがあったとするなら、10年以上昔じゃない??
書込番号:23987185
7点
R6にも釣り人が現れるとは・・・やっぱ人気機種なんかなぁ〜
しかも大漁! 釣られてみるかな。
>ソニーのように明確な意図があって低画素化するのは賛成
さて・・・その明確な意図と、その結果は? 説明頂きたく存じます。
勘ぐれば・・・1200万画素のクワッドベイヤーが載せられなかっただけかも・・・
今度の「1」もクワッドベイヤーじゃないねぇ・・・出し惜しみ?
>なぜフルサイズのカメラがコンパクト機よりも低画素数なのか意味不明。
よぉ〜〜〜く周りを見てください。
コンパクトデジカメより画素数の少ないデジイチは存在していると思いますが?
私的には、撮影データは時に全紙プリントをして楽しんでいます。
600万画素の10Dのデータでも、全紙プリントで「ダメ」ってこともないですよ。
2000万画素のトリミングで、ブロックノイズが出るような切り方は・・・そもそもダメでしょ。
>みんなコンセプトを知って、カメラを買うのでしょう?
そんな人は少数派でしょう。
ソニーユーザーは、皆様コンセプト重視でご購入ですか?
私の周りのソニーユーザーさんは、そんなこといってないですが・・・
>画素数の多いカメラと比較した画像の実例など見たことないので、実際はどうでもいい話なんじゃないですか。
なら、のこのこ出てこないでくださいね。
ご自分でご検討ください。
>このRPよりさらに低画素のR6は、RPよりさらに下のクラスと考えていいのでは。
個人の価値判断の押し売りですか?
RPも使ってますが・・・なるほど、RPが格上なんかぁ〜
>画素数がちょっとねぇ、とあきらめている人多いと思いますよ。
ないない! ほとんどのユーザーはあきらめる人はいいないはずです。
だって・・・画素数を問題にする人はそもそも買わないでしょ。
>ミィは裏切られたざまぁすー、と発狂する人多いでしょうね。
だから、納得して買ってる人がほとんどだと思うので、発狂はしないと思うよ。
この感覚がそもそもずれてるんだけど、わかってないようですね。
お顔を洗顔し直して、出直してください。
書込番号:23987436
14点
EOS-1D X Mark IIIとか引き合いに出してトンチンカンなこと言ってる人いるけど、カメラのコンセプトがまるで違うって。
ここはずぶの素人の集まりだったのかしらん?
私に楯突く前に、カメラの本の一冊でも読んでしっかりと勉強しましょうね。
書込番号:23988243
3点
スレ主の買えない妬みが爆発してますw
書込番号:23988298 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
スレ主大丈夫?
画素数の話を出したスレ主なのに、
いつのまにかコンセプトに…
内容をすり替えるスレ主…
書込番号:23988316 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
なんかもうお腹いっぱい。
お疲れ様。
書込番号:23988376 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>skytheblueさん
>このカメラのコンセプトは何ですか。
>EOS-1D X Mark IIIとか引き合いに出してトンチンカンなこと言ってる人いるけど、カメラのコンセプトがまるで違うって。
ん?なんだR6のコンセプト知ってるんじゃないですか
書込番号:23988416
20点
>カメラのコンセプトがまるで違うって。
>らいじんふうじんさん
本当ですね。
EOS-1D XUやR6のそれぞれのコンセプトを知らなければ
まるでコンセプトが違うなんて言葉は出ないしね。
その場限りの考えでやるか自らの発言で行き場を無く
す…
書込番号:23988442 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
R6は新スタンダードな20万円前半にしてもらえると、存在価値が俄然上がったのに。
30万もするなら、R5を持ってても欲しくなる、特徴あるカメラを出して欲しいよね。
そういう意味では、APS-CのR7に期待でしょうか?
グローバルシャッターは将来の儲けネタにまだ取っておくとしても、ブラックアウトフリーEVFの高速連写番長が出せば、また丸儲けですね。
書込番号:23988489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっと話がズレますが、
ゲームチェンジャーSONYは手を緩めることなく、動画機 FX3と周辺機材を見せつけて「ワンマウント」をアピールしてますが、
Canonはともかく、Nikonが着いて行くにはハードル高いなあと思ってしまいます。
書込番号:23988503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主は迷走と評価しているようですが、現実的に売れてるみたいなので、今のところは問題ないのではないでしょうか?
書込番号:23988807
7点
R6で野鳥を撮ってるんだけど、実感として、もう少し画素数があっても良いと感じる。
これまで、2000万画素の7D2を使っていて、これ以上高画素にしてもレンズがついてこない感じがしてて、2000万画素で十分と思ってたけど、R6に替えたら得られる画像が鮮明になって、レンズ性能的にはまだまだいける、画素数を増やせば、もっと高解像度が狙える、って分かった。
あと、R6だとローパスフィルタが効いてるから、得られる画像の実力は1000万画素位に感じる。フルHDディスプレイなら、十分な解像度だけど、4Kに出すとトリミングマージンがほぼ無い。
書込番号:23988877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>skytheblueさん
>ここはずぶの素人の集まりだったのかしらん?
そう思うのなら、ここに書き込まなけれな良いだけ。
誰も、あなたのレベルにはついていけません。
写真を撮ってる人たちには、あなたの考えはわかりません。
書込番号:23988987
13点
>skytheblueさん
2000万画素あれば、A1サイズを150dpiで印刷可能なので、個展なので大きく印刷される場合でも、
実用上全く問題ありません。
このサイズでそれ以上の画素数との違いを見分けられる人は少ないです。
雑誌の見開きでも、350dpiでA3サイズで充分です。
極端にトリミングするなど、特殊な用途でない限り、アマチュアの人は2000万画素前後あれば、
充分だと思います。
プロでも大きな画素数が必要な時は極端に少なく、特にアマチュアの人の場合、
高画素数のカメラを使うメリットは全くと言っていいほどないんです。
画素数が多いほど売れるので、営業上メーカーは作りますが、
プロやメーカーの技術者が、営業上の忖度なしにアマチュアの人に勧めるのは、
2000万画素クラスのカメラになりますし、
高性能のカメラが欲しいハイアマには、現状R6やa7V辺りが、最高のカメラだと思います。
書込番号:23989182
7点
>skytheblueさん
現在主にR6とα9Uで写真を撮ってます
アップした1枚目の写真を見てわかると思いますがR6はα9Uと比べ特にチープな感じはしません
むしろシャッターのレスポンスはR6の方が良いように感じます
両機は2000万画素と2400万画素とほとんど変わりません
並べるとα9がチープに見えてしまう1DXですがR6はレフとミラーレスの違いはあるもののセンサーを含め同等の機能が凝縮され搭載されてます
そのため高感度耐性も非常に高くISO25600でも比較的ノイズを抑えられた写真が撮れます
また一般的にプリントに必要な300dpiに対し2000万画素のカメラは(5472X3648)のピクセル数があり、A3に必要な(4961X3508)ピクセル数を上回ってます
なのでA3のプリントにも問題ない2000万画素は低画素とは言えません
逆に画素数が上がることによるデメリットもあるということを認識すべきだと思います
最後にスレ主さんに質問ですがフルサイズで2000万画素のカメラと3000万画素のAPS-Cのカメラとではどちらが野鳥の羽毛感を出すことができると思いますか?
書込番号:23989252
14点
>EOS-1D X Mark IIIとか引き合いに出してトンチンカンなこと言ってる人いるけど、カメラのコンセプトがまるで違うって。
1DXVでポートレート撮ってる方もいるから、スポーツや動体だけのカメラって訳じゃないし、メーカーが考えてるコンセプトとユーザーが考えてるコンセプトは違う。
コンセプト通りに使わなければダメじゃないし、使うのはユーザー。
使いたいように使えば良いだけ。
技術の進歩で高画素機でも連写が可能になっているけど、ミラーレス化でミラー駆動がなくなり連写がしやすくなっているってのもあるだろう。
>ここはずぶの素人の集まりだったのかしらん?
何もわかってない素人のスレだから皆が合わせてやってるんだよ。
書込番号:23989686 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
クチコミ…だからね。
書込番号:23989696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本1冊…それを選ぶ力もなかなかにハイレベルだよ。
書込番号:23989697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
都合の悪い話はすべて無視します。
書込番号:23989879
5点
>最後にスレ主さんに質問ですがフルサイズで2000万画素のカメラと3000万画素のAPS-Cのカメラとではどちらが野鳥の羽毛感を出すことができると思いますか?
私なら迷わずAPS-Cですね。トータルで考えて。
じゃないと、プロは誰もマイクロフォーサーズ機を使わないでしょう。
そもそも羽毛感とやらは、大きくプリントしない限り誰も気にしません。
書込番号:23990114
0点
ところで、R7は発売されるのでか。
私は、もうフルサイズは飽きました。
書込番号:23990123
1点
揚げ足とって悪いけど、1番初めのカキコミでα1に期待って
書込番号:23990165 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>skytheblueさん
マイクロフォーサーズも、プロが使ってるのにな?
本当に何も知らないよね。
書込番号:23990392 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
センサーサイズのことあまり理解してないようで
スレ主さんには高画素のコンデジが似合ってます
書込番号:23990660
9点
こりゃもう「スレ主さん迷走劇場」ですね!
書込番号:23990665
14点
このスレ、不思議と消えないねぇ?
書込番号:23990696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みんな分かってると思うけど、このスレ主はカメラのことなんか何も知らない素人ですよ。
煽るのが目的だって分かり切ったことなのに、何でみんな相手にするかね。
見てる分には面白いけどさ。Baka相手にしてると写真フリークは全部Bakaって思われかねない。
書込番号:23990972
12点
コロナで暇だから何の予習もせずに威張った結果がこうなってるんでしょw
R5とR6は画素数以外ほぼ同じなのに同じような画素数で出したらキヤノンにとって何のメリットがあるんでしょうね?
そこをスレ主に説明していただけるとみんな納得しますよ。
書込番号:23991197
2点
まだ続いてるんか〜いw
CP+が始まったからってここでもお祭り始めなくてもよかろうに...
書込番号:23991303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主は、
・R5は高くて買えない
・R6ならなんとか手が届く
・でも、精一杯頑張って買うカメラが2000万画素は許せない
・フルサイズはあきらめるかないか(フルサイズは飽きた)
・R7なら、満足できるスペックのカメラが自分にも買えるかもしれない
って気持ちなんでしょう。
でも、初代7Dの初値って、当時のフルサイズ並みだったんだよね。フルサイズが安くなって、もう、高性能高価格APS機は無理っていうときに、逆価格破壊してきた。
R7は、R1並みAFを積んだ高性能APSで、価格もR6以上じゃないかな。
スレ主は、いつまでたっても、最新機能のカメラは手にできないでしょう。
書込番号:23991573 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
感覚のおかしい人は判断も全て間違えるからね。
書き込み履歴が、新規スレたててカメラ機種別の悪口を書く事しかしてない人だし。
トピ主はスマホのカメラ機能で十分だと思う。
書込番号:23991627
7点
画素数による違いが分からないやつがフルサイズとAPS-Cの違いなんてわかるわけないじゃん。
スレ主さんは結局持ってる携帯のスマホで十分なんじゃない?
無理してカメラ買う必要無いと思うよ。
だって違いが分からないんだから。
書込番号:23991832 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
暇つぶしにはいいんじゃない(^O^)
書込番号:23992539 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
今時、「高画素数=高性能機」だと思っている人がいるのに驚いた。
デジカメ草創期じゃあるまいし。
3000万画素のEOS RはR6より格上かと言えば、答えはNOだろう。
一般的なメディア(WebやA4程度の印刷媒体)なら2000万画素で十分。
印刷媒体なんかはカメラの画素数よりも出力するプリンタのほうが重要。
ちなみにEOS Rの解像度は6720x4480ピクセル。
イラストレータで開くと2370x1580mm。
A0サイズのポスターが1189x841mm。
結局、縮小やトリミングをすることになる。
このサイズにプリントするアマチュアが一体何人いるだろうか?
面積比で1/4にトリミングするなんてことは基本的にないと思う。
(あるとすれば撮り方に問題があるのでは?)
だからR6はスタンダードなのでは?
(30万円という価格がスタンダードにふさわしいかどうかは甚だ疑問ではあるけど。)
屋外看板なんかに関係する商業写真でもなければ2000万画素もあれば十分ということだと思う。
モニターや印刷物で見たときに大多数の人が「きれい」、「いい」と思えればいいのであって、等倍鑑賞なるものが実は特殊な見方だったりする。
実際に購入を考えている人にとって商品のコンセプトはあまり関係がないと思う。
重要なのは価格と機能・性能とデザイン。
コンセプトの優先順位はかなり低いと思う。
最初の「入口」としての重要性はあるかも知れないけど、購入検討の際にはほぼ無意味になる。
評論家と呼ばれる人たちはコンセプトについて書きたがるけど。
書込番号:23997905
5点
実際には、印刷媒体なら…写真がでかくなるほど画素数はいらなくなるんじゃない?
離れてみるから。
書込番号:23998555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>松永弾正さん
今はモニターで見ますからねー
書込番号:23999269
1点
>ktasksさん
モニターの大きさにもよると思いますが・・・
写真データを表示するのならそんなに解像度は必要ないと思います。
大きな画面になればなるほど、プリントと同じように鑑賞距離は遠くなりますしね。
プリントより低解像でもいい時の方が多いような気がしますけど。
等倍のことをおっしゃっているのなら・・・
「チェック」には使うだろうけど・・・鑑賞には使わないかと・・・
書込番号:23999648
6点
>myushellyさん
人それぞれですね
私は
貴方と違う使い方みたいです
書込番号:24000667
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
1.ファインダーはおまけ という意見を出している人がいますが、このカメラ持ってる人は、ファインダーを覗いて
撮影でしょうか、それとも液晶画面を見ながらさつえいでしょうか?
2.128GBのSDカードを使ってRAW撮影した場合、何枚ぐらいさつえいできるでしょうか?
0点
ファインダーか、液晶での画像確認かは好みでしょう。
取説 RAW撮影枚数 5,600枚(32GB☓4)
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/c004.pdf
書込番号:23980042
![]()
1点
>茶金さん
>、ファインダーを覗いて撮影でしょうか、それとも液晶画面を見ながらさつえいでしょうか?
購入検討中で、今日もカメラ店で触って来ましたが、確かにライブビュー撮影の方がスペック上は撮影可能枚数が多いですけど、個人的には、主としてファインダー撮影するつもりでいます。これまでのさつえいがファインダーメインで、その方が動き物を追いかけてのに姿勢が安定して都合がいいので。
書込番号:23980048
3点
32GB☓4
↓
取説の記載は32GBなので1,400枚×4に。
書込番号:23980053
0点
>茶金さん
きちんとしたファインダーで撮影したいからこそ、このクラスのファインダーを装備した機種を買うのですよ。
明るい場所では液晶では作画できません。
逆に暗い場所で動かないものを撮る時は液晶でも問題ないかも知れません。
コンデジやスマホで液晶画面に慣れている人は、ファインダーの役割をしらないだけではないでしょうか?
書込番号:23980058 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>茶金さん
初一眼でコレならLVの可能性ありますが
聞くまでもなく
大多数は
ファインダーでしょ?
書込番号:23980069
3点
周りの人がどうかではなく、スレ主さんがどちらで撮る方が勝手がいいか、という問題だと思います。
背面モニタしかない機材を買おうかどうか迷っているのならともかく、このカメラには両方付いているんですからどちらを使うかは使いながら考えればいいと思います。
書込番号:23980084
4点
基本はファインダーで使ってます。
ファインダーはおまけと書いている方のレビューは、参考にならないので、無視したほうがいいです
ISO感度は、デフォルトでダイヤルにあてがわれているので、ファインダーを見ながら操作可能
AF、MFの切り替えは、高いレンズなら、レンズ側のスイッチで対応できるので問題有りません
安いものでも設定を弄れば、AF後、コントロールリングでピント調整できます
借り物との話ですので、かなり設定が弄られていたか、一眼と操作系に違いがあるからヤダ、と言いたいだけだと思います。
書込番号:23980107
![]()
4点
スマホやコンデジに慣れた若い世代だと、一眼レフでもファインダー使わずに撮る人をよく見かけます。
一方、昔からカメラ触ってる世代はファインダーを覗くものだと思って使ってます。
もちろん、若い人でもファインダー覗く人もたくさんいますし、ファインダーを覗く事が面白い(=特別な体験)と思っている人も少なからずいるようですね
将来的には、ファインダー要らないと言う人が多数派になることもあるのかもしれません
書込番号:23980216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
老眼の進行次第かも?
遠くが見える状態でしたら、液晶モニターが見難くなりますが、
キチンとファインダーを調整しておけば、ファインダーを問題無く見ることが出来ます。
また、十分に視距離要素を補正できたとしても、
ヒトの視力によって通常の液晶モニターのサイズでは、数十万~せいぜい100万ドット程度までしか判別できません 。
(※液晶モニターで多画素化しても仕方がない理由です。
そのため、実際の液晶モニターの多画素も控えめです)
しかし、十分に視野(見掛け視野)の広いファインダーであれば、十分に100万ドット以上の判別が可能で、
200万~300万ドットの優劣も区別が付きますから、実際のファインダーもそれを反映しています。
※こういうことは、純光学機器としての双眼鏡やフィールドスコープなども売っているメーカーではファインダーの重要性を「既に」理解し、それなりに注力している傾向にあります。
書込番号:23980252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>このカメラ持ってる人は、ファインダーを覗いて
>撮影でしょうか、それとも液晶画面を見ながらさつえいでしょうか?
人それぞれだとは思います。
デジイチで、ファインダーをのぞかずに背面液晶で撮っている人も珍しくなくなった気もします。
私はファインダーをのぞいて撮影するのが基本です。
カメラ本体が体に密着するので、ボディーを静止でき、ブレにも強くなります。
特に暗所になるほど、手ブレの軽減は重要になります。
レンズやボディーで手ぶれ補正があるとしても、物理的にブレを止めることは、やはり基本と考えます。
ただ、バリアングルを使わないのももったいないので、アイアングルやローアングルは液晶を使います。
レフ機では、勘に頼るしかなかったですが、実際に構図が見えているのはやはり便利です。
>128GBのSDカードを使ってRAW撮影した場合、何枚ぐらいさつえいできるでしょうか?
64DBのカードで2052枚と出てましたから、単純計算で、倍の4100枚くらいとなるように思います。
撮影画像により、ファイルの大きさが違うので、あくまで参考値です。
書込番号:23980262
![]()
2点
この機種に限らず、
ファインダーかは、人それぞれで、また状況次第です。
例えば、
日中の明るい野外でどちらか視認性が高いとおもわれますか?
ファインダーでは?
超望遠レンズを使いカメラを保持するなら、
ファインダーを覗きながと背面液晶で撮るのとどちらか安定して保持できると思いますか?
ファインダーでは?
ハイアングルやローアングルではバリアングルがやり易い背面液晶では?
書込番号:23980296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
茶金さん こんにちは
>このカメラ持ってる人は、ファインダーを覗いて
>撮影でしょうか、それとも液晶画面を見ながらさつえいでしょうか?
このカメラに限らず 最近はスマホでの撮影が多くなったため 大きな画面見ながら撮影することに慣れてきているので 背面液晶での撮影の方が 使いやすい人が出てきたため ファインダーが使い難い人が出てきているように見えます。
でも 自分の場合 このカメラではありませんが ファインダーの方が フレミングに集中できるため EVFでもファインダー撮影で撮影しています。
書込番号:23980383
2点
>>ファインダーはおまけ という意見を出している人がいます
現在一眼レフ機を使っておりますがいずれはミラーレスを使うことになりそうです。
書き込んだ方がどのような使い方を指しておられるのか存じませんが、いざ自分が使うことをイメージしたとき”それも一理”と思いました。
ハイアングルや三脚固定で撮影する際にフレーミングと撮像の確認が背面パネルで完結できてしまうのはメリットのように感じました。
カメラ位置やアングルがより自由になり表現のバリエーションも増えそうな可能性は感じます。
いずれにしても慣れることが大事ですね。
書込番号:23980471
1点
普段はファインダーで撮ることが多いです。
ただ花など小さいものやローアングルで撮影する場合は液晶画面で撮っています。
EVF、OVFそれぞれに利点があるので、こちらがいいというものではないと思います。
書込番号:23980806
2点
>茶金さん
6Dと比較してファインダー内で設定確認がやり難いという事みたいですね。
参考になる方もいらっしゃると思います。
操作性のことなので、使用するカメラでの慣れもあると思います。
小型の広角レンズだとライブビューの方が楽な場合もありますし、
望遠レンズを手持ちで使う方はファインダーの方が撮りやすいと思います。
操作性などをリサーチしてご自身が気に入ることができたら気にしなくて良いんじゃないですか?
書込番号:23982506
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
こんばんわ。駆け出しなのに仕事激減の首の皮です。同業者の方、今しばらく辛抱して頑張っていきましょう。
きよぶたで購入したレンズキットが届きます。初のミラーレスは不安ですが卒業式を撮影に行きます。
現在EF24ー105F4L2、EF24-70F2.8L2を持っています。コントロールマウントアダプターも購入しました。撮影で使うレンズはキットレンズとどちらがいいでしょうか。去年は1DXmk2、EF24ー105F4L2で撮影しましたが、舞台が若干暗いせいか40名中2名ほど証書を受け取る瞬間にAFが迷ってしまい間に合いませんでした。撮影は舞台上の脇からで70mmでもギリギリ届きそうです。
R6は顔認識が優れているということで期待しています。どのレンズが歩留まり率がいいのでしょうか。また、良い撮り方があればご教授お願い致します。
4点
卒業証書を受け取る位置は
毎回同じだから
MFでピントを固定が安全に思います
MFと言うのは
1000回シャッターを切ったら
1000回ともレスポンス良くシャッターが切れるのに意味が有ります
書込番号:23960560 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>謎の写真家Aさん
お返事有難うございます。確かにそうですね。おきピンはレースなどで使用していました。子ども達の頭の位置で微妙な距離の差はありますが、絞りは7.1でしっかり撮れるものでしょうか。
書込番号:23960594
0点
1DX2を使っています。
これで駄目なら、R6でも駄目なのでは。
1D系を長く使っています。
機種によって設定を変えないといけない場合もあります。
1DXから1DX2の変えた時にも、ピクチャースタイルなどで戸惑いました。
今回の被写体なら、自分ならONE SHOTでなくAI SERVOにして、受け取るところを狙います。
そこで大事なのはAI SERVOの特性の煮詰めです。
自分は同じ場所、同じ時間でも毎回合わせます。
絞りが開放でないなら、1点AFでなく領域拡大で安全をきすとか。
絶対撮らないといけないわけですから。
この細かな調整が出来るのが、その値段の機種だと思っています。
書込番号:23960836
4点
>くびの皮さん
R6で露出シュミレーションをしないでオフで撮影すれば暗いところでもピントは来ますよ。
一度暗いところで試してみてください♪
1dx2よりも低照度に強いカメラですので試す価値はあります。
私の場合はNDフィルターを使いポートレートでストロボを使うので露出シュミレーションを使うと画面が暗くなります。
しかしシュミレーションを使わなければファインダーや液晶は明るいままです。
ピントは来ますよ
書込番号:23961017
![]()
2点
もう一つですが
AFボタンを瞳AFに割り当ててシャッターボタンは通常の一点AFで使い分けると楽です。
瞳AFが反応しない暗さの時は一点ですぐに対応できるからです。
試してみてください♪
書込番号:23961019
1点
>くびの皮さん
もう一つ
フレームに一人だけの場合は瞳AFが良いですが
フレームに40人の中で一人を狙う場合は一点で合わせた方が確実です。
70mmでフレームに顔が一人でしたら瞳AF
複数にでしたら通常の一点で使い分けると良きです。
書込番号:23961022
4点
それとフレーム内に顔がひとつでしたらR6ならその一つの顔と瞳をサーボでずっと離れずフレーム内の一人を追い続けると思います。
もしフレームに顔が複数人になった場合は合わせたい方へ一点で通常のAFで狙います。
書込番号:23961026
1点
カメラの設定ですが室内で暗い場所でもほんの0から1/3プラス補正
必要なところは現像で補正
少なくとも1/200でisoはオート、シャッタースピード優先でストロボ使わないなら1/250くらいにした方が良いです。
瞳のまばたきもブレますからR6の高感度性能なら大丈夫だと思います。
室内の蛍光灯の種類によってフリッカーレス機能をオンも忘れずに
書込番号:23961034
2点
どー考えても外すシチュエーションとは思えんのだが
逆光とか?
クロス測距できる一点でワンショット
一応、なんでも直ぐに対応できるよーに、なんかのボタンにサーボとワンショットの切り替えを設定しとくと、ファインダー覗きながら瞬時に切り替えられて楽よ
リカバリーする時間も余裕があるし、被写界深度的に無理に目ん玉とかに合わす必要すらないじゃん
ざっくりと顔と同じ面に合わせりゃいいだけなんで、首元とかコントラストが高くなる場所にAFポイント合わせて、その瞬間にAFしてレリーズを2〜3回できればOKかな
R6と1DX2があれば、オレなら1DX2で撮るけどなー
外せない場面は信頼性のある機械がいいんじゃないのかなあ
書込番号:23961054 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
あくまでも拙い僕の経験からですので、そういうやり方もあるんだなぁ程度で収めていただければ幸いです。
まず、授与シーンで1名で3枚は必ず撮る。リスク回避です。
腕を出して証書に触る前が顔が上がってる。
証書を受け取ると一令で顔が下を向く。
一礼後に顔が上がったら3枚目。
一歩出たり下がったりするので、MFは使えませんね。そんな怖いことはできない。
ブレないSSなので1/400とか、絞りはF9から11、思い切ってISO上げる。会場の暗さで適宜。
スピードライト無しで若干暗いかなって程度にしておいて、1/32とか1/16Ghzあたりの光量を被写体に当てる。
人数によっては、予備電池を入れた2台目スピードライトを携えておく。
レンズは24-70は持ってないので24-105で行くと思います。距離が合わないときのために70-200も事前に試します。
カメラはいまだに1DXです。過度な先行投資は絶対しない主義です。撮れた写真(L判)で1DXか1DX3かR6かを判別できる人はいないと思っています。
書込番号:23961135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>MiEVさん
お返事有難う御座います。目を狙って一点で撮影していました。少し狙いが外れるとコントラストの低い頬などに当たりAFが迷っていたみたいです。拡大領域つかってみます。有難う御座います。
書込番号:23961168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>貧乏してます。さん
お返事有難う御座います。
ミラーレスはほぼ触ったことがありません。出始めの他社のもの4~5年前のものです。今回のR6は不安と期待が入り交じっています。設定も色々ある様ですね。本番前にしっかり勉強します。高感度が期待できますね。楽しみです。
書込番号:23961176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
くびの皮さん
>現在EF24ー105F4L2、EF24-70F2.8L2を持っています。コントロールマウントアダプターも購入しました。
>撮影で使うレンズはキットレンズとどちらがいいでしょうか。
単純に考えればいいんじゃないですか。
1.このレンズ二本はテレ側の焦点距離が違うので、焦点距離70mm以上が必要ならEF24ー105F4L2を選ぶ。
2.焦点距離が70mm以下で良ければ、EF24-70F2.8L2を選ぶ。
どの焦点距離が必要なのかはスレ主さんしか判らないし、
描写力やAF性能は明るいレンズEF24-70F2.8L2の方が優れているんじゃないですか?
書込番号:23961278
2点
>くびの皮さん
レンズについては皆さんの回答の通りですね。
後は撮り方次第だと思います。
私は生徒が動いている時は撮らない。
一瞬でも停止したその瞬間を連写します。
もう卒業式を撮影する機会はありませんが、ショーステージはそのように撮影しています。
また、静かな場所で連写するならR6ではないでしょうか。
書込番号:23961367
1点
同じような写真を毎年撮っています
今は5DWですが24〜105で迷ったことはないですね〜
R6で瞳にすれば ばっちりかと思いますけどどうでしょう
書込番号:23961454
3点
>黒シャツRevestさん
なんかのボタンにサーボとワンショットの切り替えを設定
これ安心ですね。私も確かに1dxmk2のほうがいいように感じます。設定を研究してみます。
書込番号:23961687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トムワンさん
具体的にご助言頂き有難う御座います。タイミング的にいい感じですね。テンポ良く撮影出来そうな気がしてきました。不安が和らぎました。
書込番号:23961698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yamadoriさん
お返事有難う御座います。ミラーレス用に新設計されたRFのほうがいいのかなと思いました。確かにF値は所有しているEFレンズf2.8のほうが有利の様ですがどうなんでしょうか。ボディとのマッチングやアダプターを介すなど不利な条件がありますから。
書込番号:23961708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジャック・スバロウさん
集中して止まった瞬間を狙っていきます。シャッター音は考えていませんでした。R6を使いこなして気遣いのできるカメラマンに成ります。有難う御座いました
書込番号:23961714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まいるすでいびすさん
お返事有難う御座います。
R6の本番投入はやっぱり不安なので研究してからにします。レンズも旧レンズと比較してみます。
今回は1dxmr2と24-70f2.8で撮影方法を見直して挑みます。
書込番号:23961721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。古いミラーレスしか持ってないので7Dmk2で撮ってます。
地域によっては授与される生徒の顔をビデオカメラで撮影し、そのまま会場のスクリーンへ投影される学校があります。
この場合、暗幕を引かれて会場が暗くなり、ビデオライトで生徒が照らされる事が多いです。
この場合、ビデオライトの露出に合わせる事になり、背景は真っ暗になります。
つまり、背景とストロボのバランスを考えるとか不要になるのでむしろ簡単な撮影になります。(AF以外は。ただし、ストロボのAF補助光は切った方がいいです。クレーム来ます。)
ビデオと同じ側から撮影する場合は感度上げでビデオライトの露出で撮ればokです。
ビデオと反対側から撮る場合はストロボにオレンジフィルターをつけてビデオライトとバランスをとってストロボ撮影ですね。
(どっち側で撮るかは演台上のマイク位置で決めてます。ステージ上の花がかぶってくる場合はやむなくマイク側にする事もあります。)
7Dmk2で撮る場合は中央のAFポイントを生徒の胸あたりにあてAF撮影です。
顔にAFポイントだと鬼太郎みたいな髪型の生徒の場合、AFが迷います。
生徒の後ろ側が無駄に空いた絵が撮れますが、あとでトリミングします。
ストロボの温度上昇で発光制限になる事がありますのでご自身のストロボが、どのくらいの発光量x回数で打ち止めになるか試しておくとイイとおもいます。
予備カメ(ストロボ付)を肩にかけてトラブルの際には切り替えできるようにもしてます。
書込番号:23961942
2点
>スーヤンヤッサンさん
書き込みありがとうございます。
胸を狙うのはいいかもしれませんね。
目を狙って居たのですが、少しでもズレると迷ってします。
以前はこういう式典も7D2で撮影して居ました。フルサイズの6D2や1D2を使い出してから怖くて使えなくなりました。
でも一番撮影依頼が多い野外のスポーツ撮影では7D2一本です。先日程度の良い中古を買い増ししました。
コスパ最高です。脱線しました。すみません。
式典での撮影は無理に目を狙わず、コントラストが高いところを狙い、絞り値を大きくし、イソ感度高めでいってみます。
どうもありがとうござした。
書込番号:23963258
1点
被写体の目を一点で狙っていたのですが、フレーミングからするとクロス測光点でAFしていなかった様です。
絞りは7,1くらいで撮影していますが、被写体は中央のデュアルクロス測光点でフォーカスするべきだったのでしょうか。
書込番号:23963345
0点
くびの皮さん
>被写体の目を一点で狙っていたのですが、フレーミングからするとクロス測光点でAFしていなかった様です。
>絞りは7,1くらいで撮影していますが、被写体は中央のデュアルクロス測光点でフォーカスするべきだったのでしょうか。
これは、もうレンズの選択の範疇では無く、使っているカメラの機能・性能を発揮させるような撮影方法の範疇ですね。
フラッグシップ機1Dxをお使いなのですから、AF機能を使いこなされていると思いますので、別スレでやりとりする方が良いと思います。
失礼しました。
書込番号:23963821
2点
最近のミラーレスのピントの歩留まりがわからないので撮影状況の話だけですみません。
当方では授与写真はかなり先生の背後に立って、生徒の正面ぎみ撮影しています。
先生はほぼ背中しか写らないですが、色んな髪型の生徒でも顔が見えるので。
で、写真を拝見すると幼保の卒園ですね。色んな制約の中での撮影かなと思います。
幼保でも演台の高さは大人に合わせてますので園児だと演台が顔くらい、背の低い園児だと更に見えないかと思います。この場合はかなり横から撮るか、上から見下ろすアングルになってしまいますね。
園によっては、授与のあと、振り返って証書を胸の前で列席者に見えるように数秒止まる流れにしているところもあります。数秒のカウントが園児には難しいので一言コメントをさせる園もあります。
これは父兄との協議で決まる事が多いので業者側から提案しにくいのですが、これなら撮りやすいですね。(そもそも業者でなくても父兄で撮れてしまうアングルですが。)
サービスの一環での撮影とかでしたらこの流れを提案するのも手かとおもいます。
書込番号:23965409
1点
卒業、とあったので小学校以上の年齢と勝手に思っていました。
幼稚園や保育園ならわりとこちらの意見も聞いてくれますね。親御さんや園児の気持ちを考えて提案ですが。
先生の反対からは許可が出なかったのですかね。
手前の花が大きくボケるならいいですが、、、。
そういうのって、カメラマンの自己満なだけで、親御さんは意図が理解できず、余計な物が入ってるって言われかねないですね。
>スーヤンヤッサンさんのように、僕もお子さんをできるだけ正面にします。また、後ろ姿でも園長先生?を入れると思います。
記録写真は出来るだけ情報が多いほうが思い出になる。
僕がF9以上に絞る理由はそこです。
あわよくば、授与の後ろの方々も記録で残したい。
また、これも>スーヤンヤッサンさんに便乗ですが、授与後に親御さんのところに行き、一言述べる園もありますね。
その際は、70-200+スピードライトも持って撮影しました。
遠いですが、ISO上げて、絞りは1段〜2段、ライトの光量は抑え気味で数枚撮る感じでした。
最近は本当に機会が減りましたね。
書込番号:23966670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トムワンさん
>スーヤンヤッサンさん
プロのおふたりの共通したご意見、本当に有り難いです。
なるほどと思いました。添削して頂く機会などなく本当に有り難いです。もっと現場ではコミュニケーションをとってみんなに喜ばれる写真が撮ります。有難う御座います。
書込番号:23966895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くびの皮さん
僕はプロではありません。
兼業って感じですかね。
写真は全く関係ない普通のサラリーマンです。
書込番号:23971031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
初めてキャノンのミラーレスを購入したものです。
2枚のSDカードに、RAW+JPEGに設定しています。
撮影後画像消去する場合、2枚同時に全画像を消去することはできないのでしょうか?
FUJIFILMでは、2枚同時消去の設定があったのですが、R6のガイドを見てもよくわかりません。
まだ購入して3日、初めてのキャノンミラーレスなのでガイドを見ながら勉強中でが、
カード1、2を指定して全画像消去する方法しかないかなと思っています。
皆様どんな使い方をされているか、教えていただければ助かります。
2点
SDカード2枚使用していますが同時に2枚全消去は出来ないのでは?
1枚づつでも消去が速いので私は問題ありません。
基本JPEGのみの撮影が多いので64gのカード2枚が一杯になることはありません。
書込番号:23958900
5点
今手元にR6は無いのですが、確か1枚ずつしか消去できなかったような記憶が…
自分的には、2枚同時消去できてしまうコマンドが有るのは怖い(間違って両方消しちゃいましたテヘっを防ぐため)ので、むしろ無い方がうれしいです。
書込番号:23959131 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>Maveriqさん
なるほど!
そういう考えもありますね。
ありがとうございます
書込番号:23959199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カード、「1」と「2」に振り分け記録でRAWとJPGを記録している場合は、同時消去できないと思います。
同時記録は、バックアップが目的の主となるとおもいますので、同時に消えない方が理にかなっているのかも・・・
RAWとJPGを同時に操作したい場合は、記録カードとフォルダの選択で「同一書き込み」を選択することになると思います。
書き込みカード内にRAWとJPGのファイルが書き込まれます。
消去する際は、再生で画像を選択し、「ゴミ箱」ボタンを押すと・・・
「RAWのみ」「RAW以外」「消去」と消したい画像を選択、あるいは両方消去することができます。
カードに振り分けで記録して、RAWとJPGを一括で扱うことは、カメラではできなさそうなので・・・
例えば、PCにファイルを転送後、DPPなどで、RAW・JPGを1枚として扱って、削除する方が便利かもしれません。
書込番号:23959242
2点
>JB64Wさん
>Maveriqさん
>myushellyさん
みなさんご意見ありがとうございます。
誤消去防止を考えれば、同時消去はない方がいいですね。
納得です、はやく使いこなせるようたくさん撮影したいと思います。
楽しみです。
書込番号:23959803
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6で野鳥の動画を撮っています。レンズはEF400Lです。
眠っていたテレコン1.4倍を復活させて
ときどき、使っていますが、
テレコンなしのクロックと
テレコンありのノンクロップ
どっち、鮮明か微妙の様に思えます。
お使いの方どうですか?
因みに、テレコン+クロップは倍率が
高すぎて、三脚を使った小鳥撮影では
小鳥を追うのは困難でした。
0点
観賞サイズが小さいならクロップ
観賞サイズがデカイならテレコン
書込番号:23954877 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Sally7277さん こんばんは
クロップの場合 レンズ系は変わらず使える為 画質の落ちはありませんが 撮影時にクロップしているため 大きくプリントする場合は不利になります
テレコンの場合 センサーフルサイズで使える為 拡大する場合は有利になると思いますでも 光学系を追加するため マスターレンズより画質の落ちはあるので
撮影後 大きくプリントや大きくトリミングする場合はテレコン トリミングはあまりしない場合は クロップが良いように思います。
書込番号:23954888
7点
>Sally7277さん
R6はクロップすると約770万画素になると記憶しています。これはA4印刷が可能な程度のデータ量になります。
A4サイズ以上の印刷を行うにはかなり厳しいものがあるとおもいます。
A4サイズ以上の印刷はしないと言い切れるなら、クロップは有効ですが、A3とか全紙の印刷をする可能性があるなら、テレコン使用だろうと思います。
書込番号:23954971
0点
大きなサイズってどのくらいですか?
本当にプリントしたことがお有りですか?
800万画素で何度か全紙にプリントしましたが綺麗でしたよ。
書込番号:23954986
11点
両眼視照準システム |
EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー |
EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー |
EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー |
Sally7277さん
結論からするとフルHD動画ならクロップ、写真(静止画)ならクロップせずに広めに撮っておくか、画素数を落とさないようにエクステンダーを付けたほうが良いと思います。
写真の場合は、利用媒体によると思いますが、クロップは単純に画像を切り抜くだけなので、画素数的には不利になります。
また動き回る野鳥を撮影する場合、クロップせず普通に撮影しておいたほうがトリミングする際に自由度があると思います。
R6は高感度耐性が高いので、テレコン装着で560mmF8になっても実用上対応可能であると考えています。私もEF100-400Uにエクステンダー×1.4Vをつけて撮影しています。
あとファインダーで野鳥を追うのが難しい場合は、照準器(ドットサイト)を使うと、飛翔するカワセミもファインダーに収められるようになります。
添付のものは自作の両眼視用の照準システムですが、動画撮影だと照準器で追いながらファインダーも確認できます。
ただ照準器(肉眼)とファインダー(望遠レンズの画像)を両方見るのは非常に疲れるので、導入は照準器、撮影はファインダーで対応してはいかがでしょうか?
書込番号:23955127
4点
EF400IS Uや200-400で多少のクロップや200-400でX1.4を切り替えて、全紙にしても綺麗でした。
書込番号:23955131
2点
そりゃ綺麗だろーけど、鑑賞距離次第だよねー
もっと画素数が多い方が繊細になるのは間違いない事実だし
光学ファインダーなら、AFの兼ね合いもあるが基本的にテレコンだけど、電子ファインダーではクロップの方が使いやすいんでない?
でも、スレ主さんは動画だもんねー
4Kはやらないのかな?
FHDなら、どっちでもって感じじゃあないのかなー
書込番号:23955249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他人がどう感じているかより、自分がどう感じるかで選べばよろしいのでは?
書込番号:23955455
4点
動画はやらないので・・・ただ、一般論として・・・
テレコンを挟むと、1.4xならF値が1段暗くなり、AF速度が1/2に低下します。
クロップは、F値、AF速度とも変わりませんが、画素が少なくなります。
それぞれの、メリットとデメリットをその状況に合わせて天秤にかけることになるのかと思います。
なので・・・ご本人のご判断が正解となるように思いますが・・・
書込番号:23955634
2点
動画の話なのにプリントだとか観賞サイズとかってw
書込番号:23955700 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんにちは
ローリング歪みの少ないほうでしょうか。
もしくは解像度の高いほうで録って後からソフトウェアトリミング。
書込番号:23955706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画でもスマホで見るか、でっかいテレビで見るか、
観賞サイズって変わると思うのだけど・・・
書込番号:23955977
2点
>動画でもスマホで見るか、でっかいテレビで見るか、
>観賞サイズって変わると思うのだけど・・・
↑
変わりますね(^^)
書込番号:23956032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Sally7277さん ごめんなさい 動画でしたね
動画の場合でしたら ISO感度でのノイズの出方 クロップだと 拡大される分不利になると思います。
書込番号:23956049
1点
動画の話しでしたね、静止画だと思っていました、失礼しました。
書込番号:23956127
1点
>スマホで見るのか大きなテレビで見るのか?
www
4Kで録るかHDで録るかってとこではなく、クロップなのかテレコンなのか?ってスレ?
4K30Pより60P、それでもFHD120Pでモーションブラーを少なくしてスローにもできるから、大きなテレビでもFHD120Pでも良さそうです。
クロップ or ノンクロップで、ローリング歪みがどのくらい出るのか?
テレコンでの(動画でも)AFスピード落ちるのかどうか?
どのくらいの明るさで録るかわかりませんが、1段暗くなっても、NDフィルターが必要でしょうから、感度ノイズは考える必要が無い場合もあります。
書込番号:23956146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも、8Kのデフォは「120p」ですが、一般化される前に忘れられたり(^^;
※ヒトの動体視力は大した事がないので、60pに適度なモーションブラーをかけると、動画としての視聴、つまり【動体のための動画】では 8Kの高解像収録が無駄になるらしく、
120pによってモーションブラーを抑えるらしいけれど・・・さて(^^;
書込番号:23956398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん
アドバイスありがとう御座いました。
テレコンは、Kenko c-af 1.4(貰い物)をつかっていますが、取り付けのガタが気になって
本格的に使うのをタメラッていました。
しかし、皆さんの意見を見ると、テレコン悪しと言う
意見がなかったので、テレコンしばらく使ってみます。
自分が思うには、テレコンを使うことで
さほど、画質の劣化は気になりませんが
しかし、クロックは32インチの画面でみると
画素不足が気になります。(動画は4K30撮影)
>BIG_Oさん
照準器とは良い方法ですね。
全く、考えていませんでした。
ただ、ホットシューには、マイクをつけるツモリでしたので
カブってしまいます。BIG_0さんのように自作すれば
別ですが、
いずれ、照準器試したいと思います。
でも、テレコンでクロップを使わなければ
鳥を追えるので、クロップなしで
使いたいと思います。
書込番号:23956470
1点
RF600 or 800mmF11はいかがですか?
ちょっと暗いレンズなので静止画の動体撮影だと高速のシャッタースピードが必要になりISOもすごいことになりますが動画でしたら問題ないと思います
ぜひ検討してみてください
書込番号:23957489
2点
>野鳥三昧さん
RF600 RF800は気になっています。動画をオートで撮影すると
F11になっていることが多いので、これらのレンズは動画では問題
ないことがわかります。
EF400F5.6LでテレコンをKenko1.4からCannon1.4に変えるのと
RF600どっちがいいでしょうかね?
RF600の取り回しの良さも魅力ですが、画像の良さはEF400F5.6+テレコン
の方が良さそうにも思えるし。。。
RF800はSTMですが、フォーカススピードは早いですか?
書込番号:23958207
0点
>Sally7277さん
456は前に使ってました
さすが単焦点だけあって解像感もあり良いレンズでしたがAFはスゥーという感じでした
RF800mmはR5・6用に作ったレンズだけあって解像度だけでなくAFもスッという感じで結構速いです
こんなこと言ったら失礼かと思いますが20年近く前に設計されたレンズにテレプラスを付けてマウントアダプタをかましたものと最新のRFレンズでは比較にならないと思いますが
RF800mmで撮影した解像感の分かりやすそうな写真をアップしました
書込番号:23958372
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
質問させていただきます
この度EOS R6を購入させていただいたのですが、手持ちのレンズEF85mmF1.2L II だとボディ内手ぶれ補正が効いてる感じがするけど、SIGMA35mm f1.4DGを使った場合手ぶれ補正が効かないのは、まだファームが対応していないからでしょうか?
明らかに85mmだと1/10秒でもピタッと止まるのですが、35mmで1/30秒でブレてしまうのですが。
もちろんアダプターはEF-RFの純正品になります
サードパーティ製レンズを使われてる方のご意見感想お聞かせくださいませ。
書込番号:23952918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シグマ 135mm 1.8 ART + コントロールリング付きマウントアダプタ + EOS R5 の組み合わせは手ブレ補正効いてます。
レンズのファームウェアのバージョンが2.0以上という条件があるようですが、シグマレンズのファームバージョンはカメラ側で確認できないようでので、シグマに問い合わせしてみると良いかとおもいます。
書込番号:23953020 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんばんは
参考にどうぞ。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=23939916/
書込番号:23953267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gosteadyさん
初めまして、宜しくです。
シグマの対応状況も進化していると思いますが、サポートに電話してみるのが一番手っ取り早いかと思います。
レンズのバージョンなどもありますし......
以下をご参照してみてください。
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2020/09/29/5406/
書込番号:23953489
![]()
1点
>SIGMA35mm f1.4DGを使った場合手ぶれ補正が効かないのは
動作確認ですが・・・当方の環境では、手ぶれ補正は効いています。
最短撮影距離で1/2のシャッター速度でこのくらいなら、効いているかと・・・
購入時デフォルのとのままでレンズを使っています。
書込番号:23953775
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























