EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 94 | 12 | 2020年11月11日 11:03 | |
| 46 | 11 | 2020年11月14日 10:14 | |
| 43 | 8 | 2020年11月6日 12:59 | |
| 6 | 5 | 2020年11月5日 20:43 | |
| 44 | 23 | 2020年11月7日 10:24 | |
| 111 | 20 | 2020年10月31日 18:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
いろいろな作例みてますが、全体的にR5に比べてR6の方がきれいに見えるのは素人目だからですがね?発色がビビッド系というか濃いという印象です。R5はPLフィルタの無い風景画のような薄く軽い発色に見えるのがおおいのですがこんなもんですか?皆さんどう思われますか?
基本jpegで良いのがあればRAWを触るかなって程度の使い方しかしない場合でもR6の撮って出しってこんなに発色綺麗なんですかね?
R5を買うつもりで札束握りしめてますが、惹かれる作例はR6の方が多くて何かR6でいい気がして来て心が揺れております。
書込番号:23779565 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
それは低感度ほど見分けがつかなく
高感度になるほど、その発色の違いを何となく感じる
そうで有れば、R6のほうが画素が大きいからかな
コレは
自分のα7とα7Sの画素数が違う
2台の違いを当てはめただけで
もしかしたら、ひょっとしてです
書込番号:23779582 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
R5 の方が画素数が多いので、諧調優先の絵作りなのかも ?
書込番号:23779594
3点
被写体や条件が全く異なる作例見て、発色とか分かります?
人間の感覚、特に色に関してはかなり曖昧なので、同一の条件のもの比較しないと分からないと思いますよ。
私は大きな違いはないように思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr6&attr13_1=canon_eosr5&attr13_2=canon_eosr6&attr13_3=canon_eosr5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=12800&attr16_3=12800&normalization=compare&widget=1&x=0.8709684041803976&y=-0.18752715301224332
そもそも撮って出しは所詮プリセットに従ったカメラ内現像、万能ではありませんし多くを求めても無理があります。
色は現像でコントロールした方が写真の楽しみは増えると思いますが。
書込番号:23779747 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
発色などいくらでも変えられます。
自分は、コテコテのαユーザーですが、
R5は、理想のカメラです、欲しかです ^ ^;
書込番号:23779761
11点
色味は後から弄れると言う人も居ますが、
現像レシピを作ってコピペしてと色々やるより
撮って出しで満足出来ればそれが1番です。
書込番号:23779790 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
写真の色味は,カメラの設定(主にピクチャーモード)や画像処理によっても変わってくます.また,設定た画像処理をするカメラマンがどんな色味を好むかによっても変わってきます.なので簡単に結論は出せないと思うな.
話を,同じ被写体,同じ設定,同じ画像処理に限定すれば,イメージセンサーの発色の違いが出てくる”かも”知れません.でも,それはキヤノン側でテストして色味を合わせこんでいるでしょうから,その条件でも違いを見つける事は難しいかな.それでも,実際の写真では違いがあるかも知れません.コレが面白ところ.
書込番号:23779862
6点
>いろいろな作例みてますが、全体的にR5に比べてR6の方がきれいに見える
何とも言えないと思います・・・
jpg撮って出しだとしても、ピクチャースタイルが「オート」か「スタンダード」か「風景」かでも違いますし・・・
同じモノを同一条件で比べてみるしかないのでは?
いろいろな作例は・・・
いろいろな出力で、ピクチャースタイル色々の撮って出しから、RAW調整済みまで多彩だと思います。
>R5を買うつもりで札束握りしめてますが、惹かれる作例はR6の方が多くて何かR6でいい気がして来て心が揺れております。
初志貫徹! 迷わないでいいと思います。
書込番号:23779890
![]()
4点
DPreviewの比較を見るとまったく同じですね。
たぶんR6を買う人のほうが年齢が若いので、派手めの設定で撮影する人が多いのかと思います。
R5を買う人は玄人好みというか、自然な色を好む人が多いのでしょう。
書込番号:23779993
5点
>myushellyさん
初志貫徹に共感しました。品不足が続いて買えないから迷うんですね。
書込番号:23780282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>真夏のライオンさん
RAW現像始めた感じに近いんじゃ無いですか。
最初彩度高め、コントラスト高めだったものが
落ち着いて来ると自然なトーンになるみたいな。
R5よりR6の方が一般的な間口が広く、R5は
カメラの性格や価格からしてもミドルユーザー
以上が多い的なーーー。
書込番号:23780397
2点
>hattin89さん
なるほど。ありがとうございます。
品不足無くなってレビューが増えて来ると素敵な写真を撮られる方々が沢山出てくると言うことですね。
濃い味好きです。
書込番号:23780450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>真夏のライオンさん
ピクチャースタイルでいうと、キヤノンは諧調優先、後からの画像処理を前提とした
「ニュートラル」 のような絵作りが上級機では好まれました。
1D(s)MarkU までの絵です。(眠い、甘い、ぼ〜〜っとしてる)
しかしながr、 iPhone や SONY の絵作りの方が、Instagram映え がするので、時代の多勢はそちらを要求しているようです。
でも、「写真とは諧調の美しさを味わう芸術である」 という方たちは、諧調優先の絵を好むようです。
キヤノンはピクスタで、どちらのニーズにも応えられるようにしてくれていますから、発色重視の 「風景」 のようなピクスタを使う手もあります。
あたしも味は濃いのが好きです。
書込番号:23781212
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
【困っているポイント】
MFレンズのシャッターが切れない
【使用期間】
3日目
【利用環境や状況】
samyang14mmをアダプター経由でR6に装着。
【質問内容、その他コメント】
samyang14mmをアダプター経由でR6に装着。
シャッターが切れないのは、何か設定が
必要なのでしょうか?
どなたかお分かりの方、教えてください
書込番号:23774065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>花果来さん
MFレンズとのことですが
R6の「レンズなしレリーズ」という項目は、オン、になっていますか?
書込番号:23774074 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
花果来さん こんばんは
このカメラの事は分かりませんが オリンパス以外のミラーレスの場合 電気接点が無いレンズ使う場合は カメラ内の設定で レンズ無しレリーズをONにすることで シャッター切れるようになるので もしかしたら このカメラも この設定が必要になるかもしれません。
書込番号:23774095
2点
|
|
|、∧
|ω・` 祟りです・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23774120
8点
>花果来さん
マニュアルのページ766にあるように、”レンズなしレリーズ”を”ON”にすれば、他社製MFレンズでも レリーズできますよ。
宜しくです(^^♪
書込番号:23774125
3点
>花果来さん
一点、注意事項があります。
カメラのモードダイヤルが「インテリジェント・オート(グリーン"A"のアイコン)」に設定されていると、このメニューは出ません。MとかAに設定してから、メニュー・ボタンを押します。
書込番号:23774154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
花果来さん、今晩は。
MFレンズの使い方、皆さんのおっしゃる通りですね。ついでながら、ピント合わせに拡大/縮小ボタンもピントを追い込むときにお使いになると思いますが、こちらはMFでの撮影にはとても便利ですね。
・・・と書いたものの、拡大ボタンでピントが合っているはずなのに、何かが足りなくて(^^)アップしたような写真ばっかり量産のCANON製品初心者のじいさんです。
書込番号:23774237
1点
>☆観音 エム子☆さん
が、お書きのように、
設定儀式を無視したがための祟りのせいでしょう。
カメラボディはPCと同じで、周辺資機材・部材がどうなっているか監視していますから、
異物が接続されていると判断している可能性。
従って、そこの機能を解除します。
書込番号:23774359
2点
果たしてスレ主は
@ 無印Rで学ばなかった
A シャッター切れるようになってうひょひょ状態で夜空しか頭にない
B 実はキヤノンが社外レンズ対策で何をどうしようがシャッター切れなくしてて、それに腹を立て思わずR6を地面に叩きつけてしまい orz 状態
さぁ、どれだ?! щ(゚д゚щ) {個人的にはBキボンヌ)
書込番号:23777413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆様、いろいろご丁寧に御教授いただきありがとうございました。病気の為、しばらくカメラもいじれないままだったんですが、皆様のアドバイスの設定をして無事シャッターが切れる様になりました。ホントにありがとうございます。お返事遅れてすみませんでした。
書込番号:23786778
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
今すぐ必要というわけではありませんが正直100-400と70-200f2.8L IS USMの2型を両方買う余裕もありませんので70-200の2型にエクステンダー*2の3型を考えています。
(両レンズとも1型では最高速度は出ない為。)
そこで疑問なのですがエクステンダーによって光学性能(絞り以外)、オートフォーカスの精度の変化は生じるのでしょうか?
基本動体向けの組み合わせになるのでそこが心配です。
書込番号:23769361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>keio>>hitotsubashiさん
宜しくです。
EFレンズwpR6で運用という理解でいいのですね?
自分はR5に、EFレンズの望遠は、EF100-400LIIとEF70-200/2.8LIIです。
エクステンダー、III型のx1.4とx2.0も使っています。
>70-200の2型にエクステンダー*2の3型を考えています。
>エクステンダーによって光学性能(絞り以外)、オートフォーカスの精度の変化は生じるのでしょうか?
光学性能:
x1.4ではそうでもないですが、x2.0だと解像が甘くなります。
使えないわけではないです。
x2.0だとトリミングと較べてどうかというのが微妙になってきます。
しかしながら、R6ではトリミングすると画素数が相当落ちるので、
どうゆう出力で運用するのか? という点も考慮する必要があると思います。
A4では差は分からないかもですが、A3以上だとR6のトリミングはきついかもです。
トリミングでの画素数減少がネガになる場合はエクステンダーに分があると思います。
III型エクステンダーならそれほど心配することはないかと思います。
オートフォーカス精度:
精度については、それほど違わないと思います。
ただ、x2.0だとフォーカス速度が若干遅くなる感じがします。
特にデフォーカスからは、明らかにx1.4よりは遅くなります。
一度、レンタルなどで試されて、ご自分の用途に耐えられるか、ご確認されるのも
いいかと思います。
書込番号:23769412
![]()
1点
自分の70-200mmF2.8は
1.4Xテレコンを装着するとAF制御は
気持ち後ピンになります
2.0Xテレコンを装着するとやや後ピンになります
それでレンズキャップの裏にAF微調整の数値を記入してます
平均的な色温度で
平均的な撮影距離で調整しました
コレは自分の場合ですから
テレコンを手にしたらテスト撮影すると良いでしょう
書込番号:23769419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ん?
R6ってEFレンズ使うときにAF微調整必要なんですか?
書込番号:23769444 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>りょうマーチさん
>R6ってEFレンズ使うときにAF微調整必要なんですか?
ご指摘の通り、そんなわけないでしょう(笑)
”イルゴ5300さん”は、なにを血迷っているんだろう???
つうか、R5/R6を使ったことが無いのでしょう(´;ω;`)
書込番号:23769481
13点
keio>>hitotsubashiさん こんにちは
レンズはEF100-400mm F4.5-5.6L ボディはEOS Rと機材は違いますが キヤノンのサイトで エクステンダーを使ってのレビューが有りましたので 参考になるか分かりませんが 貼っておきます。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/products/eos_r/gimon/01/index.html
書込番号:23769485
![]()
0点
>光学性能(絞り以外)、オートフォーカスの精度の変化は生じるのでしょうか?
R6はミラーレス機なので、フォーカス精度の変化は生じないと思います。
基本的に、レフ機でAFマイクロアジャストメントの調整が必要なレンズも、そのまま使えています。
そもそもR6にマイクロアジャストは付いていないのだけど・・・
>基本動体向けの組み合わせになるのでそこが心配です。
テレコンを挟むと、仕様上AF速度が変化します。
1.4xでAF速度は1/2に。2.0xでAF速度は1/4に低下する仕様となります。
ピントを合わせ続ける際においては、撮影距離が遠ければピント移動が少ないので、問題も少ないかもしれませんが・・・
デフォーカスからの復帰は、かなりの違いが出ます。
デフォーカスの復帰でチャンスを逃がすと、かなり悔しい思いはします。
テレコンはレンズを追加していますので、マスターレンズより描写が上がることはありません。
描写の低下をどの程度許容できるかになると思います。
R6だと、エンジンとDLOのおかげなのか、レフ機より描写がいいように感じます。
画素数が2000万画素だからではないと思います。
書込番号:23769496
![]()
2点
>TAD4003さん
>りょうマーチ
はいはい
分かってて毎度出来レースの
連投ごくろうさん
書込番号:23770744 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>坊主
>出来レース
イルゴフォローしたいけどできなくて残念だね(笑)
出来レースの元はキミが擁護したいイルゴ
ウソやデタラメ吹聴するイルゴと坊主に飽き飽きだけど、本人は訂正しないから誰かが訂正しないと。
どーせこのレス消されるデフォ
つーかこのやり取りも出来レース
書込番号:23771097 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
を初めまして。
この度、R6を注文しました!
到着までが楽しみです。
ところで、今まで5D3使用してきたので、SDカードの容量大きいものを
持っておりません。
最大で32G。
R6でRAW撮影した場合、どのくらいの枚数撮影できるでしょうか?
*ISOなどにより画像容量変わるので、変動あると思いますが、おおよそどの位か把握して
カードの追加購入を決めたいと思っております。
以上、よろしくお願いいたします。
0点
>nakayuhaさん
キヤノンHPより取扱説明書をダウンロードしてご覧ください。
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-09_Reference_0100.html
主な仕様にRAWで「約1400枚」と記載されています。
書込番号:23768220
![]()
2点
こんにちは
1枚あたりのデータは、お使いの5D3とそんなに違わないと思いますが、
連射する撮り方だと、5D3より短時間でいっぱい撮れる訳ですから、足りなくなるはずです。
ただRAWをc-RAWというのにすると結構節約できます。
RAWとc−RAWの違いは、私にはよくわかりませんでしたから私はc−RAWで保存しています。
どちらにせよ古いSDはトラブルの元ですから、コスパのよくなった128か256で揃えてはいかがでしょうか?
書込番号:23768251
![]()
3点
>遮光器土偶さん
>とんがりキャップさん
ご返信ありがとうございました。
スペック表に記載ありましたね!
購入する方で気持ちが浮いておりました。。。
助かりました。
確かに大容量SD購入も含めて検討いたします。
書込番号:23768350
0点
>nakayuhaさん
5DIIIで使っていたCFの容量はどのくらいですか?
ファイルの大きさ自体はそんなに変わらないので、カードの容量はその目安で運用されていいと思います。
私の64GBのカードだと、R6の表示上は2052枚と出ています・・・
1400枚の倍にはなってないような・・・
シャッターを切ると順当に減っていくので、あくまで目安かも。
速度の遅いカードだと、書き込みで詰まるので、速いカードの方がストレスありません。
大容量カード1枚でもいいんですが・・・
私は複数枚カードを用意しています。
Wスロットなので、撮影可能枚数を増やすもヨシ・・・バックアップするもヨシ・・・
書込番号:23768812
![]()
1点
>myushellyさん
ありがとうございます!
5D3の時は、32GのCFカードを」RAW用に使っていました。
SDはJPEGのバックアップでしたので、あまり気にしていませんでした。
仰るように5D3相当で考えれば、枚数予測も付きますね
ありがとうございました。
書込番号:23769904
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
EOS R6レンズキットを購入したのですが、以前使用していた「EF85mm F1.4L IS USM」をマウントアダプターを購入し使用し続けるか、下取りに出してRFレンズに変更するのか迷っています。コスト、性能、使い勝手等、総合的にみて、どの様にするのがベスト或いはベターなのかご教示宜しくお願いします。
2点
>静太郎さん
下取り価格次第ですが、コストを考えたらマウントアダプターかなとも思いますが、RFに移行していることも含めてRFに買い替えた方が良いと思います。
全てを考慮しても買い替えがベストだと思いますが、差額が大きいならマウントアダプターで使用して価格が下がってから買い替えも良いかも知れませんね。
書込番号:23762536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も最初はEFレンズをアダプタで使っていましたが煩わしいのとアダプタ+レンズで不格好なのが嫌でRFに移行しました。
EFレンズは値段がそこそこ付くうちに売却後が良いと思いますね
書込番号:23762563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>静太郎さん
>下取りに出してRFレンズに変更するのか迷っています。
EFのレンズ資産が少ないのであれば買い換えも有りだと思います。
私は昨年EF85mm F1.4L IS USMを買いそびれました。
結果、RF85mmf2を購入できたのでよしとしています。(笑)
今後キヤノンは新しいEFレンズは発表しないでしょう。
ただ、買い替えのレンズがRF85f1.2lだと差額分かなり支払うようですね。
R系のカメラにはRFレンズで使いたいと思います。
書込番号:23762564
1点
>どの様にするのがベスト或いはベターなのか
単純にですが、
レフからミラーレスに完全移行されたのでしたら、
マウントの違うEFレンズを
アダプター使ってまでして、使い続けるよりも、
RFレンズに買い換えた方が良いと思います。
レフ機併用ならば、マウントアダプターでEFレンズ
を共用する意味はあると思います。
書込番号:23762574 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
やはり、RFカメラにはRFレンズですね。EFレンズの資産はほとんどないので、下取りに出してRFレンズの購入資金の足しにします。
ありがとうございました。
書込番号:23762617
3点
オイラは24-70と70-200はRFのF2.8Lにしたけど、100Lマクガイバーと85F1.2Lと100-400LIIはEF継続。広角ズームはF2.8要らんからRFでF4L出たら検討予定。
アダプタ付けての85F1.2Lはちょー快適。アダプタ&この極太レンズは逆にホールドしやすくなったでw
まぁ人それぞれだけどね。
書込番号:23762753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>静太郎さん
こんにちは。
EF85を下取りに出して、どのRF85を買うのでしょうか?
僕は EF85mm1.4L is と RF85mm F2
を使っています
●RFの好きな所
やはり、寄れる ポートレート撮影等で、やはりアップも撮りたい時には 重宝する
そして、軽い!!
色のりも良い 結構しっかり解像してる感じがある
●EFの好きな所
F2以下の絞りが使える
相手に対して 高いレンズだそ!と言うアピール出来る(笑)
AF速い! (RFはハーフマクロなので、仕方ない)
もちろん、RFが遅い訳ではない!
もし、スレ主さまが RF85F2 をお考えでしたら、正直、EF85を下取りに出すのは 勿体無いと思います
RF 85ミリも 悪いレンズではないですが!
EF85の代わりにはならないと思います
書込番号:23762897 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
通りすがりに・・・
どちらのレンズも持ってはいませんが・・・
私はEF85mmF1.8USMの更新として、RF85mm F2 MACRO IS STMを将来的に考えています。
>コスト、性能、使い勝手等
コストは・・・そりゃ「L」は高くて無印は安いです。
当然、コストの差があっても、構成レンズ品質が同等ということはありません。
となると、クラスの違うレンズということになると思いますが・・・
使い勝手は、撮影者がどう使うかによると思いますし、大きさと重さの評価によると思います。
私の場合は、EFマウントのレンズをメインでR6を使っています。
お金がなくて、レンズが買えないのが最大の理由ではありますが・・・
EFレンズで今まで撮れていないわけではないですし、R6でレンズの描写性能が落ちるわけではありません。
少なくとも、今まで以上の描写でR6は撮れていると感じています。
マウントアダプターでの運用を今のところ不便だとは思っていません。
レンズが長くなるのが少し違和感ではありますけど。
今後、RFレンズが手元に増えてきたら、マウントアダプターと混在は不便になるとは思いますけど。
どうするのがベーターなのかはご本人以外決められないと思いますが・・・
そもそも論として、どういう思いで「EF85mm F1.4L IS USM」をお求めになったんでしょう?
さしたる意味なくお求めになったのであれば、買い換えは簡単だと思います。
書込番号:23762954
![]()
2点
>myushellyさん
ご意見ありがとうございます。マウントアダプターを使用しても問題ないとのこと。そうですか。
EF85mmを調達した主たる理由はありません。
迷った理由は2点。理由その1: マウントアダプターを使用することによりEFレンズの性能が劣ることになるのではないか、
理由その2: EF85mmを下取りに出してRFレンズを調達する場合、それなりの追い金が必要となりますが、そもそもRFカメラなのでレンズもRFにした方が良いのではないか、でもお金を貯めるまで時間を要する。
なかなか踏ん切りがつきません。
書込番号:23763016
0点
静太郎さん こんにちは
>マウントアダプターを使用することによりEFレンズの性能が劣ることになるのではないか
マウントアダプターは フランジバック調整の為の ただの筒ですので 画質が落ちることは無いと思いますよ。
書込番号:23763236
1点
RFは、50mmF1.2、85mmF1.2、85mmF2マクロ、15-35F2.8を
使っていますので(カメラはRとR5)、その実感からですが、
レンズキットをご購入ということなので、
非L レンズはすでにRF24-105をお持ちなのですよね。
そうしたら、追加購入するとしたら、
RF50mmF1.2 かRF85mmF1.2がいいのではないでしょうか。
この2本は非LのRFレンズとは違う世界を見せてくれますので。
EF85mmF1.4 とRF85mmF1.2との比較はこちらにあります。
↓
https://www.youtube.com/watch?v=WPUnLb0r3pc&t=503s
私はこれ↑を見て、RF85mmF1.2を買いました。
RF85mmはとてもシャープで色乗りもよく、玉ボケは滑らかです。
逆光時の色かぶりも美しいです。50mmF1.2も同様です。
hitoshi....さんもおっしゃっていますが、RF85mmF2マクロは、
軽くて持ち歩きに便利で接写もでき、
十分きれいな写真が撮れますが、
RF85mmF1.2ほどのシャープさや玉ボケはないので、
上記の2本以外では、このあたりの焦点距離ならば、
すでにお持ちのRF24-105で十分ではないかと思います。
もうすこし望遠も欲しいなら、
RF70-200mmF2.8もいいかもしれませんね。
書込番号:23763371
0点
70-200mm F4のほうがいいかもしれませんね。
https://digicame-info.com/2020/10/rf70-200mm-f4-l-is-usm-1.html
書込番号:23763533
0点
静太郎さん
R5とEF100-400U+×1.4エクステンダーを使って主にカワセミなどを撮影していますが、AF速度は全く問題なく使えています。
むしろシグマ150-600よりもAF速度は上記組合せの方が速いと感じています。
R5と並行して5DWも使っていますが、マウントアダプターを使っていてもR5の方が遥かにAF性能は上です。
そういう意味ではEFレンズはRFマウントに完全互換と言えると思います。
光学性能に関しても、EFレンズはEFマウント機で使ってもRFマウントで使っても、変わりないと感じています。
予算が潤沢にあるのならRFレンズに買い替え、機材自慢ではなく撮影を楽しむのであればEF85F1.4で十分だと思います。
まずはマウントアダプターを使ってお持ちのEF85F1.4を試してみてはいかがでしょうか?
AF追尾性能に関してはサンプルも付けておきます。
書込番号:23763671
4点
>静太郎さん
こんばんは。
EOS R5とEOS-1D X markVでEF85mm F1.4L IS USMを使っております。
EFマウントのボディも併用していますのでRFレンズは所有しておりません。
R5にRFレンズというのはよく理解できます。
EFマウントのボディをお持ちでないのであればなおさらだと思います。
マウントアダプターを装着するのは面倒ではありますが、私の場合はRFレンズは所有していませんのでマウントアダプターはR5につけっぱなしです。
マウントアダプターを介してEF85mmを使っても画質の低下、制約などはないと思います。
ダイレクトにマウントできない気分的な問題だけだと思います。
EF85mm F1.4L IS USMをRFレンズに買い替えする場合、85oの焦点距離に拘るのであればRF85mm F1.2L USMかRF85o F2 MACRO IS STMです。
F1.2であれば買い替えする動機にも十分になりえるかと思いますが、F2であればRF85o F2 MACRO IS STM はRFマウントというメリットだけで性能面、見た目、所有欲共に大幅に劣ると思います。
個人的にはF1.2に拘るのであればRF85mm F1.2L USM、そこまでのF値が必要ないのであればEF85mm F1.4L IS USM の継続使用でいいかと思います。
書込番号:23763841
![]()
2点
この前、RF50mmF1.2の試写をキャノンのショールームでやってきました。
https://photohito.com/photo/9924123/
そもそも85oとは長さが違いますし、F1.2クラスのレンズでの話なのですが
RFレンズについて思ったことがありましたので参考までに。
銀座のショールームに立ち寄った時にRF50mmF1.2を自前のR6につけて撮らせて
もらいました。その後、同じ被写体をほぼ同じアングルと設定でEF50mmF1.2で撮ってきました。
帰宅後、じっくり見比べてみたのですが、正直買い替えを考えるほどの差を感じませんでした。
レンズへの知識の深い方から上記のアドレスの投稿へのコメントがあり、なるほどと思ったのですが
R6クラスの画素数ではもしかするとRFレンズの性能が勝ってしまっていて本来の性能の本領を発揮
しきれないのかもしれないなと思いました。私の場合、EFレンズの手持ちが多く、むしろ手持ちのEFレンズを
もっと楽しみたくてR6の買い足しをしているので、スレ主さんのご質問とは少し距離のある話に
なってしまっているのですが、RFレンズは最新の設計であるのは間違いないことですが、EFレンズを
凌駕する性能を発揮できるのはもしかするとボディの性能が何世代か後の物からなのでは?
と思うことがあったので、ご参考までに。
書込番号:23764151
1点
>ENEOSハイオクさん
なるほどです。おっしゃられている事は理解できました。買い換える場合にもF値が重要だということなんですね。マウント性能についてもわかりました。ご助言感謝します。
書込番号:23764506
0点
>GX-400spさん
実写でご確認されての所見、とても貴重だと思いました。しかも、ボディとレンズ性能の相関についても興味深い内容でした。皆さん、奥深い助言に感謝します。
書込番号:23764520
0点
>field photographerさん
私は全くの素人なので低次元の質問なのですが、「RF70-200mmF2.8」レンズで85mmジャストで撮影した場合、F値は異なりますが、「EF85mm F1.4L IS USM」で同一の環境で同一の被写体を撮影した場合、なにか異なる事象は発生するのでしょうか。あまり変わらないということであれば、70-200mmの範囲内に85mmが入っているので大は小を兼ねるということにはなりませか。
書込番号:23764537
0点
>静太郎さん、こんにちは。
「RF70-200mmF2.8の85mmジャスト」と「EF85mm F1.4L IS USM」で
同じ環境で撮影する場合、
EFの方が開放F値が小さいので、RFよりも早いシャッタースピードを選択できます。
(あるいは、低いISOを選択できます)
暗い場所で撮影する場合には、これはかなり大きなメリットです。
また、開放絞り値で撮った場合、絞り値の小さいEFの方が、
被写界深度(ピントの合う範囲)が狭く、逆に言えば、ボケが大きくなります。
(ピント位置からちょっと離れたものがボケる)
私は被写界深度の浅い(狭い)写真が好きなので、
F2.8よりはF1.4で撮った写真の方が、圧倒的に好きです。
同じF2.8で撮る場合は、
@EFの方が周辺減光(写真の隅が暗くなる現象)が少なくなると思います。
A画質についても、一般的には、少し絞った方が画面縁辺部の画質が良くなるので、
開放絞り値からはEFの方が画質が良くなりそうですが、
RFの方が設計が新しいので、もしEFよりもRFの方がすごく画質がいいという場合には、
同じ絞り値での画質の差はそれほどないかもしれませんし、
RFの方が画質がいいということもあるかもしれません。
なので、85mmで撮るならば、シャッタースピードや被写界深度、周辺減光の面で
EFの方が圧倒的にいいと思います(解像度や収差などの画質はわかりません)。
一方で、ズームは焦点距離を変えられるというメリットがあるので、
どっちのメリットを取るか、ですよね。
こうやって理屈は考えるのですが、私は結局は、心がときめく方を選択しています(笑)
書込番号:23764945
![]()
2点
更に通りすがりで、失礼なのですが・・・
>「RF70-200mmF2.8」レンズで85mmジャストで撮影した場合、
>F値は異なりますが、「EF85mm F1.4L IS USM」で同一の環境で同一の被写体を撮影した場合、
>なにか異なる事象は発生するのでしょうか
異なる事象が発生したとしても、誤差の範囲内だと思います。
レンズ選択をする場合、そこに何かの意図とか思い入れとかがあって、そのレンズを選ぶのかと思います。
明確に、そのレンズを使いたいという思いがなければ・・・
極論すれば、APS-Cの高倍率ズームで事足りてしまうのですけど・・・
実際、私はAPS-Cの高倍率ズームをそんな感じで使っています。
ちょとこだわりたいなぁ〜と思えば、そのシチュエーションで自分の手持のレンズから選択することになります。
レンズって・・・「写真」にとっては重要なファクタだと思うんですが・・・
>大は小を兼ねるということにはなりませか。
となるのなら・・・高倍率ズームでいいと思いますけど・・・高いお金を払う理由がないような・・・
キットレンズでいいんじゃない?
失礼ですよね。ごめんなさい。
書込番号:23764949
1点
RFはレンズ群が少ないので現段階で皮算用で完全移行は避けた方が...。
それとLレンズにはLレンズの価値がある。
いくらシステムが進化しても光学的性能差はそう簡単に埋まりません。
書込番号:23768798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私もR6とEF85f1.4isを所有しております。
5Dmk4も所有しておりますので、EF85/1.4isはそのまま使用し続けるつもりです。
EF85/1.4の高性能をフルに生かすなら、やはり5DよりR6ですね。瞳AFの速さ、追随性、ボケの美しさ、もう最高です。写りはRF85/1.2には叶わないかもしれませんが、F1.4のis付き8段分の手ブレ補正のアドバンテージはかなり大きいです。手持ちでこのレンズでしか撮れない写真が撮れます。
ドロップインフィルターマウントアダプター EF-EOS Rも所有しておりますので、可変NDを利用し特殊な撮影も楽しめますよ。
とりあえず、EF85/1.4isをR6で使い倒す事をおすすめします。売ってしまって後悔して買い戻すとなっても、その時には中古品しかないかも知れませんね。
書込番号:23772895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
こちらのカメラは電源を閉じるとシャッターが閉まるので安心してレンズ交換をしていましたがウッカリ電源を入れっぱなしでレンズを抜いてしまい微妙に埃のような物がついてしまってセンサークリーニングやブロワーでも取れないのでセンサークリーニングスラブを初挑戦しました。
結果は簡単に取れ痕も残らず今は元通りの綺麗な状態に回復しましたが正直今回の様な事は怖いです。
皆さんはセンサーはどうやってクリーニングしますか?
ベストはサービスセンターにお願いですが緊急時は自分でやらないといけませんしカメラのセンサークリーニング機能なんて多分オマケになるかならないかのレベルですよね?
個人的には今回のくらいでリキッドとスワブでなぞるのは怖いので出来れば吸着できる様な手軽な物があれば良いのですがそう言うのってあるのでしょうか?
でも他のメーカーはセンサーが剥き出しなんですよね?
なんか怖そうですが意外とそれ程気を使うほどのものではなかったりするのでしょうか?
書込番号:23752507 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ブロワーで取れんもんはクリーニングに出すかなあ。
昔自分でローパス磨いたらNEX-6のシャッター幕が死んで、それ以来二度と自分ではやらないと誓いました笑
それに、自分でやるとどうも悪化しますので
ペンタ棒みたいなのも使ったことありますが、これも跡が残って悪化しました
シャッター幕が閉まってても埃がつく可能性が0ではないので、たまにはブロワーで清掃してやりましょう
余談ですが、α6000をソニーストア名古屋にセンサークリーニングに出したらローパスに傷入れられてそのまま工場送りになったことありましてねw
メーカーというかサポート拠点ですらこういうやらかしがあるくらいなので、やっぱど素人はやらんほうがいいなと思います
書込番号:23752554 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>keio>>hitotsubashiさん
初期のデジカメより断然ゴミは付きにくくなりましたね。
初期の5Dはズームレンズを使うとレンズ内のレンズ移動に伴い、ゴミが付きやすかったです。
私はセンサー専用のクリーニングキットで清掃しています。
フルサイズとAPSCの二種類を持っています。
書込番号:23752620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
センサークリーニングが付いていても、水分が多かったり、油分が多いと取れません。
無水アルコールで拭き取ることになります。
これも慣れでしょうね。
書込番号:23752628
3点
keio>>hitotsubashiさん こんにちは
シャッターが閉じる機能があっても ゴミ自体は付きますし 油性のゴミだと 簡単には撮ることできませんので ゴミが気になる場合 定期的にクリーニング出すしかないと思います。
でも 自分の場合 ゴミ 絞り込まないと影が写り込まない為 F11まで絞り込んで撮影し 気になるゴミが写るようになったら クリーニング出すようにしています。
書込番号:23752682
![]()
2点
>keio>>hitotsubashiさん
ミラーレス機は持っていませんが、一眼レフはサービスセンターにクリーニングに出しています。
フッ素コーティング機は結構待たされますが、EOS学園でレンズクリーナー等アルコール系は
御法度と教わったので、サービスセンターにお願いしています。
たまにはオーバーホールをお願いしています。
(商売っ気が無いのか、価格当たりの作業が大変で割に合わないのか 「オーバーホールはまだ
しなくてよろしいんじゃないですか?」 と言われる事が多いです。)
書込番号:23752742
2点
10数年前、メーカーにセンサークリーニングに出して
返却されてF32で試写してチェックすると
ゴミ写りする!
メーカーに電話してFf32でまだゴミ写りする!
⇒f32は顕微鏡の世界です
無理です!!
f13でお試し下さい
メーカーではf13までしか保証されないの?
だったら自分でセンサークリーニングするわ!
となりました
ローパスフィルターは水晶を薄く切ったもの
鉄板に鉄鋼ドリルで穴は開くけど
ガラスには鉄鋼ドリル穴は開かない
ドリルのほうがちびてドリル歯が無くなる
水晶はガラスより硬く簡単にはキズつかない
ローパスフィルター有りは安心して自分でセンサークリーニングできるけど
ローパスフィルターレスは硬度が不明なので、自分は買わない事にしてます
自分は綿棒にエタノールを浸して
センサーを拭いて
吹きムラを取るため、最後はハァーと域をかけて、ティシュで拭いて終わり
それで10数年間
100回以上、何も問題は起きてません
今のソニーα7は
センサーが浅いし、シャッター幕が閉じないので
センサークリーニングがやりやすいで
最大に絞る時は
f45まで絞ります
コレは鳥取砂丘で宙玉したとき
書込番号:23752782 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>keio>>hitotsubashiさん
> なんか怖そうですが意外とそれ程気を使うほどのものではなかったりするのでしょうか?
多分そうだと思います。
センサーに触れるといっても、センサー自体に触れるわけではなく、
センサーの前面に配置されているローパスフィルターに触れるだけなので。
センサーにはどうしてもゴミが付くので、私はこちらで↓ときどき清掃しています。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003184891/
たぶん今回 keio>>hitotsubashiさんも、似たようなもので清掃されたのだと思いますが。
> 吸着できる様な手軽な物があれば良いのですがそう言うのってあるのでしょうか?
使ったことはありませんが、こういうもの↓があります。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000808325/
使い方↓
https://www.youtube.com/watch?v=QwI-RQOWePo
書込番号:23752875
![]()
2点
カメラ本体のセンサークリーニング機能は、どのくらい機能するもんなのでしょうかね。
書込番号:23752973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イルゴ
ドヤ顔している割にはゴミたくさんあるよ
書込番号:23753114 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
カメラのキタムラです
書込番号:23753177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イルゴ5300さん
>自分でセンサークリーニングするわ!
>綿棒にエタノールを浸してセンサーを拭いて
>ハァーと域をかけて、ティシュで拭いて
>それで10数年間
>100回以上
りょうマーチさん
>イルゴ
>ドヤ顔している割にはゴミたくさんあるよ
確かに、
スマホで軽く拡大して見ただけでも、
ゴミか、キズか、
画面の全体的に、写り込みが10箇所以上確認出来ますね。
「知識も技術も無く、結果を見ても判断する眼力が無い人が、自分でクリーニングをし続けると、センサー(ローパスフィルタ)が、取り返しの無いダメージを受ける」という、
とても、わかりやすい事例ですね。
書込番号:23753400 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
きいビートさん
ですね。
しかもティッシュですし。
(どんなに高級でさぞ柔らかいのでしょうが、ダスト増やす原因ですからね)
かなり絞っているらしいのにぼんやり黒丸ができているので、レンズ側にもあるようにも見えます。
書込番号:23753517 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
> JB64W さん
はい。5Dはゴミが付きやすいと自分も感じます。
EOSRシステムは600mmと800mmF11の望遠にプラスして2倍のエクステンダーがあり
解放なのにF22、というところまで想定できますから、センサーの汚れはもっと深刻かもですね。
書込番号:23753720
4点
>keio>>hitotsubashiさん
D600ユーザなので、自学してクリーニングを習得しました。
当初週一で行っておりました。今は気になった時にやる程度です。
ペッタンボウや綿棒など色々試しましたが、ニコンの方法が一番良い結果となりました。
楽な方法は何か残るのでダメですね。
下記参考にしてみてください。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
傷がついたら高額修理代になる部分なので触る頻度を少なくするのが一番です。
ただ、汚れは取った方が良いので、やるのであれば必ずシルボン紙を使います。テッシュのようなホコリが出ません。
色んなメーカーの紙を試しましたが、ニコン製が一番良かったです。
枚数も多いのでお勧めです。
三角に折って割り箸に巻いて使用します。
巻き方が良くない場合はやり直して綺麗に巻いてから行うのがポイントです。
液は無水エタノールかすぐに乾く堀内カラーのHCL LENS クリーナーが良いです。
注意点は液を付けすぎると失敗します。
センサー以外の部分は絶対に触れないようにすること、二度ぶきは行わない事も重要ですよ。
上手くいかない時は結構繰り返しますが、最後まで丁寧に。
書込番号:23754460
3点
ぶっちやけ、出先だとレンズ外してブロワーで吹き飛ばす。
あまり他人には薦められないが、ゴミがついたまま撮影続けるよりはマシ。
>りょうマーチ
>きいビート
座談会は他所でやれ。
書込番号:23754826 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortID=23752507/ImageID=3457110/
絞りF45まであるの (*ω*?
書込番号:23754872
3点
>イルゴ5300さん
>> 自分は綿棒にエタノールを浸して
>> センサーを拭いて
>> 吹きムラを取るため、最後はハァーと域をかけて、ティシュで拭いて終わり
>> それで10数年間
>> 100回以上、何も問題は起きてません
それで フッ素コーティング は無事ですか?
無事でないとわかったらそんな事はやめるので、
具問ですかね。
書込番号:23754923
9点
絞りf45もだし、100-300mmのレンズで焦点距離50mmってどういうこと…
書込番号:23756095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん回答ありがとうございます。
センサーは大丈夫でもあまり繰り返してると知らぬ間にローパス傷つける可能性もあるので怖いですね。
やっぱり困ったらサービスセンターですね。
昔日帰りでやってもらった記憶がありますが今でも可能なのか機種によるのか?
ローパス等が傷付いてると発覚はやっぱりオーバホール?
根本的な事ですがR5、6はやっぱりローパスあるんでしょうか?
確か5Dsか5DsRはローパスレスでしたっけ?
R6は兎も角R5ならもう画素数は大して変わりませんよね?
書込番号:23756165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>keio>>hitotsubashiさん
R5は、ローパスついてます。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/feature-highquality.html
5Ds Rはローパスレスですが、
センサー剥き出しということではなく、
赤外カット等のフィルターは当然入ってます。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dsr/feature-highquality.html
↑
2つ目の「ローパスフィルター効果をキャンセルした、高解像バージョン」
というトピックスに図があります。
イメージセンサーは可視領域外の光も拾ってしまうので、
可視領域外の光をカットするガラスフィルターは、
イメージセンサーの前面に、必ず配置されていると思います。
なので、
センサーを拭く作業は、センサー自体を拭くのではなく、
その前面に配置されたガラスフィルターを拭く作業です。
私の経験では、ガラスを傷つけることよりも、
クリーニング液の揮発性が高いがために、
円形の揮発跡が残ってしまうことが悩ましいです。
液付きのスワブで拭いたら、
急いで乾いたスワブで拭くのですが、
間に合わないことがあります (;'∀')
書込番号:23759311
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














