EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥270,000
(前週比:±0
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 12 | 2024年6月1日 08:20 | |
| 13 | 8 | 2023年12月9日 11:04 | |
| 6 | 4 | 2023年11月30日 00:04 | |
| 25 | 22 | 2024年2月8日 08:12 | |
| 16 | 20 | 2023年12月10日 21:44 | |
| 11 | 9 | 2023年11月3日 11:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
タムロンの2倍テレコンTC-X20をお持ちの方に
装着時のF値誤表示についてお伺いしたいです
TC-X20を入手したので試しに装着したところ、
カメラでの表示F値が5.6でした
(純正1.4xエクステンダー1型と認識されている)
マスターレンズのみの場合の露出と整合が取れないので、
実動作は仕様通りのF8と思われ、誤表示と判断しています
確かにタムロンのサイトには
「焦点距離表示など撮影データが正しく表示されないことがあります。」とは書かれているので
間違った値が表示されうるのかもしれませんが、
皆様そんなものなのか?自分だけなのか?知りたく
同様機材お持ちの方ご教示頂けないでしょうか?
試行環境
R6+純正EF RFマウントアダプタ+タムロンTC-X20
+EF70-200 F4L IS USM
※特定タムロンレンズ以外との組み合わせは
タムロンでも動作保証してないのは承知していますが、
まだ手元にないので純正で試した次第です
宜しくお願い致します
書込番号:25751941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もふえもんさん
FWは最新ですよね。
書込番号:25751951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もふえもんさん
2倍テレコンで焦点距離2倍なのにF4がF5.6なら良いじゃないですか。要するに140-400mm F5.6なんですよね。AF速度は4分の1でなくて2分の1?
ところで、ニコンTC-17E II以外で、1.7倍テレコンはありますか?
ケンコーで1.5倍テレコンありましたが、社外品で1.7倍は見たこと無い。
書込番号:25752181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アマゾンカフェさん
>2倍テレコンで焦点距離2倍なのにF4がF5.6なら良いじゃないですか。
いやいや.2倍のテレコン使ってF4のレンズが5.6になるのはおかしいよね、と言うのかこのスレッドの主旨なので.
書込番号:25752183
5点
皆様レスありがとうございます
>アマゾンカフェさん
ご認識の通りです
添付画像のテレコンあり2の方で、F5.6が正しいならISO8000で収まるはずが16000になっており、本当はF8で動作してるよね?と思っており、F値の表示が間違っている、
こんなもんなのでしょうか?という話です
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ver.1.83なので最新ではないですね
>アマゾンカフェさん
一瞬ラッキーかと思いました^ ^
AF速度は体感で1/2程度
純正1.4xと認識されてるから?
純正2xVより明らかに早いですが迷うのでコツが要ります
書込番号:25752215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もふえもんさん
使用しているレンズはタムロンのレンズではなく、タムロンのテレコン情報が取れないレンズでよろしいでしょうか。
別な見方でISOが16000になって2段分上がっているから、2倍テレコンとしては使えてると見るかですかね。
レンズがテレコンの情報を取れない対応外のテレコン使う場合はISOでの段数での判断になりますので、使える事は使えますが毎回判断が必要ですので、結構面倒くさいので正規な使い方がいいですよ。
書込番号:25752273
![]()
1点
もふえもんさん こんにちは
貼られた写真を見ると テレコン有りの方が 1.4倍となっていますので テレコン2倍絵は無く1.4倍と認識しているようですね。
書込番号:25752390
0点
>もふえもんさん
>装着時のF値誤表示についてお伺いしたいです
2倍テレコンTC-X20を1.4xエクステンダーと表示っしているということですね。
R6はミラーレスので、照度の情報は直接得ていると思います。
昔一眼でシグマのテレコンでF9demo AFが効きました純正テレコンはAFはうごきません。
書込番号:25752466
2点
皆様レスありがとうございます
>しま89さん
>使用しているレンズはタムロンのレンズではなく、タムロンのテレコン情報が取れないレンズでよろしいでしょうか。
キヤノンのレンズを試しに組み合わせています
ご回答から察するに、タムロンのレンズなら正しいF値が表示されるかも?と言うことなのでしょうか?
最終的にはタムロンのレンズを入手予定で、そちらと組み合わせるつもりではあるのですが、
F値の誤表示がテレコンの故障によるものなのか否か知りたかったので、質問させていただいている次第です
F値が間違っているのを除くと用途次第では使えますね
>もとラボマン 2さん
そどうやらそのようです
>湘南MOONさん
はい、純正1.4x1型と誤認識されているようです
なので解放F値5.6と決めつけられるのでしょうかね...
AFは迷いますけど純正2xより早く何とか使えるレベルです
書込番号:25753168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もふえもんさん 返信ありがとうございます
カメラが誤認識で露出が1段ズレてしまっているのでしたら このテレコン使うとき 手間ですが 露出補正+1段しておけば 露出のズレは補正されると思います
書込番号:25753570
0点
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます
Av, Tvモード等ならそれも有効そうですね
本日、量販店で100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USDで試させて頂いたところ、しま89さんが示唆されていた通り、見事2xテレコンと認識されました!
皆様ありがとうございました
余談ですが、純正テレコンと違ってAF速度は制限されないのですね
若干ピン甘なものの、800mmでもマスターレンズのAF速度から、劣化は感じませんでした
書込番号:25754416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もふえもんさん
他のマウントでも同様で、テレコンの情報はカメラ側で無くレンズ側で認識するのが普通というか、レンズ接点の通信情報には入っておらず、テレコン対応のレンズはテレコンに設けているレンズ側の接点情報を取り込んでF値を書き換えるが普通みたいです。
テレコンの接点情報がメーカ独自の規格のためマウントは同じでも正規の情報が取れないのでF値が変わらないとか、「焦点距離表示など撮影データが正しく表示されないことがあります。」とメーカーで書いてあるのが普通です。
メーカー違っても判断は出来て使えますが、毎回換算するのはストレスの元ですので正規のレンズで楽しんでください
書込番号:25754481
1点
>しま89さん
返信ありがとうございます
勉強になりました
書込番号:25755938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6でラグビー撮影で5秒位JPEGのLで高速連続撮影+をした後、一旦撮影をやめ数秒後に撮影開始しようとしたらファインダーと液晶画面が突然真っ黒になり、全ての動作が出来なくなりました。
電源のon.offをしても同じ状態で電池を抜き差ししたら回復しました。
これは何か原因があったのでしょうか?
ちなみにSDカードはサンディスクの95MB/sを使ってますが今まで同じ位高速連続撮影+をしてもこのような現象はでていません。
書込番号:25531401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ながたか1977さん
バッテリーの抜き差しで復旧ですから何らかのエラーが発生したのだと思いますが、再現性が乏しいなら様子見かなと思いますが、エラーログが記録されるのであれば点検で確認可能かも知れませんが。
頻繁に発生するなら点検修理だと思いますが。
外せない撮影が無いなら点検修理に出すのも良くと思いますが、再現できないため点検のみで返却される可能性もあると思います。
年末年始も控えてるので出すなら今のタイミングかなとは思いますが。
ユーザーとしてはバッテリー端子の清掃、接点復活剤などの塗布ですかね。
一応、レンズとマウントの端子も清掃しておくと良いのかなとは思いますが。
同様のエラーが発生したらスマホで電源オンオフでも復旧しない様子を残して点検時に動画データも送ると良いかも知れませんね。
書込番号:25531742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分のは初期に近いロットでしたが同じような症状がでました。
偶発的に1回、また1回と出て、その後同じ日に立て続けに2回だったか3回だったか出たので修理に出しました。
半年でその発生頻度では当然の事ながらメーカーで症状が確認する事は出来ず。
ただ、該当部品の交換とファームアップで対応。
その後症状は出ていません。
もしかしてメーカーも原因は突き止めているけど、リコールしないで症状が出た個体のみの部品交換、若しくはファームアップで対応したのかもしれません。
もしお使いの製品がファームアップされていないようでしたら取り敢えずアップ。
また、保証期間内でしたら早めにメーカーへ連絡。
その上でファームアップして様子見すると伝えれば、保証期間を過ぎても保証期間内に症状が出ていた事を確認出来ているので保証してもらえる可能性が大きいです。
なので取り敢えず連絡ですね。
書込番号:25531816
2点
ながたか1977さん こんにちは
>同じ位高速連続撮影+をしてもこのような現象はでていません。
一応確認ですが 以前同じような状態で発生していないので大丈夫だと思いますが ブラックアウトしている時 カードに書き込み状態でカメラが動かないと言う事は無いですよね?
書込番号:25532045
0点
どれくらいの頻度で発生しますか?
また、特定のレンズやメモリーカードだけで出る現象でしょうか?
1回だけフリーズ現象が出たなら、そのまま様子見で使ってみてください。
撮影時毎回出てくるなら、その際の使用条件をメモしてみてください。
一度の撮影時に何度も出るようなら、修理で良いと思います。
フリーズする現象の原因はいくつかあると思います。
メモリーカードが原因で起きる場合もありますし、レンズとの通信エラー、
カメラの基板の異常が原因の場合もあります。
撮影条件をメモしながら使っていく内に原因が絞れてきたりします。
書込番号:25532461
1点
ファームアップの連絡がきました。これで改善されるといいですね。
https://canon.jp/support/software/os/select/eos/eosr6-firm
書込番号:25536445
1点
私も同じく出ました。2022年7月購入 最初の撮影からフリーズ
一日3000枚ほど撮りますが、100枚に一回とか500枚に一回とか 日に何度も。
体育館内で二台体制で撮っていて、床に置いたR6(レンズはほぼ328)を持ち上げたらフリーズ、ということが多い。
メモリーカードの違い、バッテリーの違い(付属のEP-E6NHよりも旧タイプEP-E6Nで頻発)いろいろ試したけど、絞り込めず。けど。ファームアップ1.7.0でも変わらず。
12月まで撮影が入っていたので、フリーズに苦しみながらも撮影続けて、やっとキヤノンのサービスに修理依頼。
しかし、キヤノンで症状再現せず、とりあえず「基板交換」で返却。
それでも改善は見られなかったけど、そのあとのファームアップ1.8.2が利いたのか、症状は低減。また、症状が出ないコツもつかんできたので、最近は一日一回あるかないか。
Twitter「R6 フリーズ」で検索すると、同じ症状が出てる人、多数。何らかのバグなのかな、キヤノンも把握しいていて、しれっとファームアップで改善したんじゃないかと思ってますが。
書込番号:25536812
2点
>じょんじょん55さん
R6IIですが、撮影途中で画面が黒く成ってフリーズする症状は経験していて、ボディの基板交換、接点交換、レンズ側のマウント、接点交換で症状が出なくなりました。
EFレンズを使うためのアダプターも疑われましたが、確認の為に一緒に出しましたがそちらは問題なしです。
撮影途中でAFからMFになってしまうのを様子を見ながら使い続けていたら、フリーズが頻発するようになって修理になりました。
R6も似た症状が出ていて、そちらはあり得ないエラーメッセージが突然出てきたので修理に出しました。
https://tokyophotostudio.hatenablog.jp/entry/2023/07/08/000000
基板交換、マウント、接点交換で改善しているので、ファームでどうにかなる問題ではないかもしれません。
省電力で電源が落ちて、復帰時にフリーズするのは稀にありますね。
書込番号:25538155
1点
>with Photoさん
2年以上保有して初めての現象でした。
再現性乏しい気もするので、次回同様の現象出たらスマホで撮影しておこうと思います。
アドバイスありがとうございました。
>くらなるさん
同じような現象出ているんですね。
ただ私のR6はすでに保証期間経過しております。修理するとなると数万円レベルの出費が想定されるので取りあえずはファームアップで対応しようと思います。
アドバイスありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
書き込みしていない状態でこの現象でした。
なので、書き込み速度とかの問題ではないように思われます。
コメントありがとうございました。
>k@meさん
保証期間も過ぎているので取りあえずは様子見して
ファームアップで対応しようと思います。
アドバイスありがとうございました。
>浜ゆうさん
タイムリーな情報ありがとうございます。
当面はファームアップで様子見しようと思います。
>じょんじょん55さん
頻度としては今回が2年以上保有して今回が初めてなので、じょんじょん55さんほどではないかも知れません。
ただ私の場合は保証期間を経過しており修理も高くつきそうなので、ファームアップで様子見したいと思います。
内心、製造時からの現象のような気もするので、保証期間経過しても無償で対応してもらいところですが・・・・。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25538723
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
レンズ側の手ぶれ補正を切ると、R6ボディ側の手ぶれ補正までも切れるか、教えていただけると嬉しいです。
何故聞きたいかと申しますと、すべてのレンズに当てはまるかは不明ですが、レンズの手ぶれをOFFにすると、R6ボディ側の手ぶれ補正項目がONの状態の際、レンズの手ぶれ補正をONにしてくださいと説明が出ます。
片側の手ぶれ ボディ、レンズそれぞれ個別にON、OFFにはできないものでしょうか?
どうしてもわからないと個人的に困るわけではないですが、教えていただけると助かります。
レンズは 純正のEFマウントアダプタを介して SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM [キヤノン用] 2013年モデルとなります。
,
1点
補足で伝えますと、三脚撮影時にレンズ内手ぶれ補正がレンズでON、OFFできる場合、ボディ側で切らなくともいいのかなと思いまして。今まで両方切っていたので。両方切ることにどうしても煩わしさをかんじていません。片側ずつ切ることも必要としていません。ただ三脚撮影時に一手間省略できるかなと質問した次第であります。
書込番号:25526202
0点
>壱一詩さん
こんにちは。
>片側の手ぶれ ボディ、レンズそれぞれ個別にON、OFFにはできないものでしょうか?
IS付きレンズの場合、ISのスイッチの
オン、オフにボディのIBISも連動、
ISなしレンズの場合はボディに
IBISの設定画面があらわれる、
ようです。
・手ブレ補正(IS機能)の設定について2021/07/18 15:20(1年以上前)
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortID=24246274/
個別の設定はできなさそうですね。
(ISレンズのISだけを切って、
ボディIBISだけを使う、はできません)
書込番号:25526492
![]()
2点
>壱一詩さん
結論から言えば,別々に設定することはできないと思います.
レンズ側のISスイッチをOFFにすると全くISが効いていないのが体感で分かります.
動画でも同様です.動画電子ISがONになっていても,レンズのISスイッチがOFFだとISが効いていないです.(質問されている,レンズの手ぶれ補正をONにしてくださいと説明が出ている状態)
ですので,レンズのISスイッチでレンズ内ISとボディ内ISを一元管理しているのではないかと思います.
書込番号:25526530
![]()
2点
ご返信ありがとうございます。
どちらかだけの設定はできないという事ですね。
書込番号:25526628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
ストロボ発光時 F1.4 1/80 秒 ISO250 |
ストロボ発光時 F1.4 1/60秒 ISO200 |
ストロボ非発光時 F1.4 1/60秒 ISO400 |
ストロボ非発光時 F1.4 1/60秒 ISO400 |
初代R6にTAMRON SP 35mm F1.4(F045)とNissin Di866 MARK Uで子供の写真を撮ってます。
主に室内で撮っているのですが、ストロボを使用しないときに比べてストロボを使うと暗くなってしまいます。
どのようにすればこの問題を解決出来るのでしょうか?
ちなみにモードはAvモードでISOはオートで撮ってます。
2点
ストロボを天井に向けて使用すると良い結果になると思いますよ。
書込番号:25522264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ながたか1977さん
https://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera90.html
この解説が分かりやすいと思います。
それとストロボの向きを、天井バウンスで上手くいかなかったら横や後ろの壁にあててみるとかですかね。
書込番号:25522266
![]()
1点
ホワイトバランスの違いでは?
また
お子さんの目のためにもフラッシュ無しでいいのでは?
その為の明るいレンズですし
書込番号:25522267
0点
>ながたか1977さん
ストロボ非発光時のISOが400、発光時が250と低くなってますのでISOを320か400に上げて撮ってみて下さい。
そうする事で定常光(ストロボなしでの明かり)の割合が増えて明るく自然な仕上がりになると思います。
おそらくバウンスをされてる様なので、ストロボの光が弱いのかも知れません。
ISOを上げても希望の明るさにならなければ、ストロボの光量をプラスに補正してみて下さい。
ストロボは奧が深く難しいけど楽しいですよ。
書込番号:25522271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ながたか1977さん
ストロボ発光してないんじゃないですか?
本当に、ストロボが発光しているか確認してください。
それと、ストロボが対応しているかどうかも確認してください。
ストロボが発光しているなら、ストロボの光量をマニュアルで調整してみるといいと思います。
露出、IOSもマニュアルで合わせていくと露出が安定します。
確認してみてください。
書込番号:25522272
1点
直射の場合 ストロボ光は距離の二乗に反比例します
主要被写体に適正にすると 背景は落ちます
外部ストロボバウンスさせると 主要被写体と背景の明るさが同じになります
書込番号:25522280
0点
よく見たらhiderimaさんが言われる様に、ストロボが発光してない感じですね。
口の中とかが全く光ってないです。
カメラはストロボを認識してISOを自動で下げているけど、ストロボが発光してない可能性がありますね。
接点などを確認して試してみる事をお勧めします。
書込番号:25522284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様
色々アドバイスありがとうございます。
ストロボは天井バウンスさせて撮ってます。
説明不足で申し訳ありません。
書込番号:25522293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ながたか1977さん
バウンスさせても暗い時は、ストロボの光量を上げます。
カメラ側から、ストロボ(純正)側から操作できます。
とりあえず、光量+1にしてどうなるか試してみてください。
書込番号:25522325
1点
>ながたか1977さん
写真見てわかると思いますsが、
1,2枚目の写真が ISO200
3枚目の写真が ISO400
ISO差分の明るさの差しかないので、ストロボが発光してないか、同期してないかどちらかです。
発光量が最小だとしても、光の当たり方の差が現れるはずです。
書込番号:25522340
3点
>maculariusさん
わかりやすいリンクありがとうございます。
よく理解できました。
>ハクコさん
露出補正が必要だったかも知れません。
設定を都度変えていかないといい写真は取れませんね。
アドバイスありがとうございました。
>お気楽趣味人さん
アドバイスありがとうございます。
バウンスは天井に向けているのですが、この結果なのです。
>ktasksさん
フラッシュ無しでもいいかも知れませんね。
アドバイスありがとうございました。
>硝子の中年さん
細かいアドバイスありがとうございます。
ストロボは簡単だと思ってましたが、本当に奥が深く難しいですね。
大いに参考にさせていただきます。
>hiderimaさん
モニター撮影したのでストロボは間違いなく発光してました。
ISOと露出がポイントだったかもしれません。
アドバイスありがとうございました。
>ひろ君ひろ君さん
ストロボを初めて使ったので、難しさを痛感しております。
アドバイスありがとうございました。
>ジャック・スバロウさん
ストロボ側の設定試してみます。
アドバイスありがとうございました。
ベストアンサーは勝手ながらリンクを貼っていただいたmaculariusさんに決定したいと思いますが
皆様から短い時間に多くのアドバイスをいただき感謝申し上げます。
ありがとうございました!
書込番号:25522362
2点
ストロボについて知ろうと思うと、結構色々勉強が必要です。
でも、取説の内蔵ストロボの部分なら10ページから20ページ程度、外付けストロボの取説なら100ページ程度ですか、簡潔に分かりやすくまとめてありますから、最初の知識には最適です。
知らないことが山ほどあって、奥が深くて楽しいですよ。
一度じっくり時間を取って、ゆっくり読んでみると大量の収穫があると思いますよ。
書込番号:25522451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このストロボ自体は持ってませんが、皆さんが仰るように「お子さんが暗く写る」ってだけなら、単純にストロボの発光量を上げれば良いんじゃないかな。
お持ちのストロボってこれですよね
https://www.nissin-japan.com/product/di866ii-spec/
ストロボのモードによって操作が変わると思いますが、例えばマニュアル操作などで「ガイドナンバー」の数値を上げていけば単純に発光量を増やせる筈。
また、「ストロボ調光補正機能:-3.0〜+3.0、1/3EVステップ」という項目がありますので、そこでも発光量をプラス側に増やしたり、マイナス側に減らしたり調整できる筈です。
低感度のストロボ使用時で、「被写体は明るいのに遠景や背景だけが暗くなってしまう」ってことであれば、カメラ側のISO感度を上げるのが一番手っ取り早いと思います。(感度を上げると背景も明るく写ります)
書込番号:25522503
1点
>ながたか1977さん
スレを読んでみて
なんとなく問題は解決してないのではと思うので書きます。
まずストロボの方はマニュアル調光だったのか、TTL調光だったのがわかりませんが、
多分にTTLだったのでとは思うので、TTLだとして見てみると、
若干TTLで写した場合、調光が暗くなってしまうことはよくあります。
原因についてはいろいろありますが、1つはTTLの方式ではカメラに帰ってきた光の強さで判断しますが、
色によって反射律は違いますし、またほかいろいろ原因はあります。
(最近の純正ストロボではカメラの顔認識の情報を距離と一緒に合わせて判断する方式などもあり、そこら辺には純正ストロボに若干の利はあります。)
なのでTTLだとしても必ずしも適正露出に調整してくれるとは限りません。
その場合はストロボ側で調光補正をしなければなりません。プラスとマイナス側に値を変更できるところがあると思います。
そこをこの写真の場合で言うとプラス側に持っていきます。(多分に1~2の間でしょうか)
しかしISOオートで使っている場合、ストロボの光量はそのままでもISOをあげれば結果的に明るくなることにもなります。
しかしながらその場合、カメラはストロボが乗っかっているので、ISOをあげていくような挙動はしないかと思います(逆に下げる)。
結果としてTTLの調光にまかせるというところで撮影されるということになり、上記のTTLの本質的な精度の関係で暗くなってしまったと思います。
まず基本、ストロボを使う時はISOオートは切りの設定のほうが分かりやすいので、
オススメです。(ISOオートのままでも上手く写る場合もあるのですが、調光を細かくしていくときは、TTL、そしてISOと調光に関するオートが2つも動作していると問題がさっとわかりにくくなり、結果的には調光がしづらくなります。
また今回の写真はストロボをマニュアルで制御されていたのでしたら、基本的に発光量を手動で変えればいいことです。
しかしこの場合もISOオートだと、やりづらいと思います。
基本的にカメラはストロボが乗っているという情報は持ちますが、
その場の明かりをいかしてストロボを補助光として使うのか、
もしくはストロボの光だけで撮るのか(必然的にこの場合の方が多くの発光量が必要です。)、
そこの判断はしてくれません。室内の電灯に照らされた雰囲気を取り入れる場合は必然的にISOはあがるでしょう。
まずISOと絞りで環境の明かりをいかすのか、
真っ暗にするのかを考えながら設定して、
そこにTTL調光を行なえば
思う通りにストロボと環境の光の割合をコントロールしながら、
撮影することが出来ますよ。
そして一発撮って出た絵を見て、
TTLだったら調光補正をいじりましょう。
書込番号:25523047
3点
バウンスさせる場合 GNは三倍くらい必要ですが 足りてますか
書込番号:25523084
1点
>ひろ君ひろ君さん
横から失礼ですが、
スレ主さんの写真情報ではf1.4となっており、ある程度普通の高さの天井に見受けられますし、お使いのストロボはガイドナンバー60のようですので、天バンでも足りるとような気がします。
被写体までの距離からすると、なんとなくですがISO100天バンでもf5.6からf8までぐらいならいけると思われます。
確実なところはスレ主さんのお答えをまたなければいけないと思いますが、
見た感じではOKに思われました。
失礼しました。
書込番号:25523515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ながたか1977さん
WBの違いで明るさの違いと感じていらっしゃるという事はありませんか?
ストロボ使うとWBがアンバー系にシフトされます。(キヤノンだけなのかわかりませんですが)
既知の情報かと思いますが、純正(互換)ストロボを初めて使用されているかもしれませんので。
試しにAWBで、ストロボをセットした状態で、マニュアル露出でストロボOFFと、ストロボの発光面を完全に塞いでストロボONで撮ってみて下さい。
同じ絵でWBだけが変化しているのが確認できると思います。そのWB違いの2枚を比べてストロボOFFの方が明るく感じられているという事はありませんか?
もちろん、定常光とバウンス光のミックス光をカメラが露出をどう判断しているかはその場その場で違ってきますので、みなさんが返答されているようにこのカメラ一式の組み合わせと、その場の状況を何度か撮影して露出補正量などをつかんでいけばいいと思います。
ちなみに、、、。WBのシフトですが、当方の場合は安い中華ストロボ(通信接点が無いのでカメラがストロボを認識しない)を使っておりますのでこのWBの変化は回避できております。
同じNissinのキヤノン用クリップオンストロボも所有しておりますが、露出シミュレーションしたい時は通信接点無しの中華ストロボを使い分けてます。
書込番号:25523674
1点
>kinari1969さん
説明書、よく読んでませんでした。設定が多く頭に入りきりません。
じくっり勉強したいと思います。ありがとうございました。
>ここにしか咲かない花2012さん
ISOあげると確かに背景が明るくなりました。オートに頼ってはいけなかったようです。
ありがとうございました。
>DAWGBEARさん
TTLで撮影しております。
TTLなら適正露出にしてくれると思い込んでました。
ISOを手動設定すると確かに明るいです。
解決への糸口がつかめたかもしれません。
ありがとうございました。
>ひろ君ひろ君さん
天井バウンスでは光量を3倍まで増やすまで知りませんでした。
ありがとうございました。
>スーヤンヤッサンさん
ご指摘のとおり試してみました。(息子は寝静まっていたため、自室の壁の撮影になります)
ストロボOFF(非発光)の方が明るいように感じます。
WBのせいかもしれません。ここからどう調光するかですね。
ありがとうございました。
書込番号:25525113
0点
>ながたか1977さん
ストロボ撮影の基本はマニュアル露出モードで、室内での使用ならSSはフラッシュ同調速度の最大にして、F値は5.6か8、ISO 100に固定して撮影してみてはいかがですか?
ストロボ非発光で普通に撮影出来ている状態でストロボ発光すると、ストロボの光と環境光が混ざってしまいますので、非発光時に撮影すると真っ暗となる露出設定にしてあげると良いです。
私はGodoxのV1というストロボを所有しており、作例を載せますので参考にしてください。
とりあえずTTLが上手くいかないのであれば、ストロボ側の設定をマニュアルでフル発光にして撮影すれば明るく綺麗な写真を撮影出来ると思いますよ。
書込番号:25526775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ながたか1977さん
添付された部屋の発光・非発光の写真を拝見しました。
ストロボ発光と非発光で
ISO、SS、絞りは同じ設定になっていますね。
要するに非発光での露出した状況のその上に
ストロボの光りを被せるような設定で撮っていらっしゃいます
この場合、ストロボのTTLの補正量がプラスマイナスゼロにしていた場合のTTL強制発光ですので、
多分にストロボの一番弱い光出力あたりで発光しています。。
2つの写真中のカーテン上部の谷に出ている影を見比べると違いが分かるかと思いますが、
発光時の写真の方は、ストロボの光りによってそこの影が薄まっています。
カーテンのハイライト(明るい部分)も若干増えていますが、
ハイライト側はシャドー側に比べて写真に写る違いは
こういった俗に言うフィルライトとしてストロボを使った場合には出にくいということがあります。
2つの写真では両者ともカメラに露出を与えているメインのライトは部屋の照明であります。
ストロボを自在に使いたいのであれば、部屋のライトをメインの光りにするのか、
それともストロボの光にするのか、それを考えなくてはなりません。
そのコントロールで絵は変ります。
それをコントロールする場合、
ISOはオートでない方がやりやすいです。
しかしどうしてもオートにしたい場合は、
カメラ内のフラッシュ項目関係のメニューに、
フラッシュの光量補正はフラッシュのみという項目があれば(多分あると思いますが)
そこをフラッシュのみとして、
例えばカメラの方の露出補正をマイナスのほうに持っていきます(要は非発光の状態で暗く写るという状態です)、
そこにTTLフラッシュを被せるとカメラの判断する適正露出になるまで、ストロボが発光します。
その時カメラの露出補正をマイナスにすればするほど、
フラッシュがなければ真っ暗に写る状態になっていきます。
例えばその価がマイナス2.5以上あたりの設定で
TTLでフラッシュを光らせると、フラッシュ光のみが絵に影響を与えるで状態になっていきます(フラッシュをメインの光にしていく)。
撮ってみてフラッシュの光が強すぎたり弱すぎたりになっていたら、
フラッシュ側のTTL発光の発光量補正の方をプラスかマイナスの方に調整します。
書込番号:25614238
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
カメラを、初期化したら
以前は出ていた顔認証の、
[AFフレーム]白い「が4点出てくるフレームが顔の部分に表示さず※添付画像参照
顔を追尾しなくなりました。
青い枠はでますがピントが甘くなります。
以前のようなフレームが出て来て
シャッターを押すだけの設定に戻りたいです。
被写体はテーマパークのステージショーで
特定の人物を撮影してます。
AF動作:SERVO
AF方式:顔+追尾優先AF
瞳検出:する
コンティニュアスAF:する
使用しているレンズは
Canon RF70-200 F2.8です。
切実に困っており
ご教授願います。
書込番号:25501204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おばけちゃんずさん
こんにちは。
>[AFフレーム]白い「が4点出てくるフレームが顔の部分に表示さず※添付画像参照
顔を追尾しなくなりました。
キヤノンR6では、AFエリアで、
「ゾーンAF」か、「ラージゾーンAF」を
選ばないとサーボAFで白枠が
追従しないようです。
現在のAFエリアが「1点AF」や
「領域拡大AF」などを選択されて
いないでしょうか。
「・ゾーンAF、ラージゾーンAF(縦)、ラージゾーンAF(横)で、
サーボAFに設定したときは、ピント合わせを行うAFフレーム
[1点AF]が被写体に追従して移動しますが、被写体が
小さいときなど、撮影条件によっては追従しないことがあります。」
・スポット1点AF/1点AF/領域拡大AF(領域拡大AF)/領域拡大AF(周囲)/
ゾーンAF/ラージゾーンAF(縦)/ラージゾーンAF(横)
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-04_AF-Drive_0050.html
書込番号:25501330
1点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます!
確かに、
AF方式の限定が
1点だけになってました。
ただ、変えても青い枠のままですね。
前は、
iOSやssはステージの時間でもちろん変えてましたが
他の設定はあまりいじらず
いつも特定の人物だけをきちんと追尾して
シャッター押せばピントが甘くなる事も
なかったんですが、それが何で実現できたのか
全く覚えてないんですよね。
書込番号:25501400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おばけちゃんずさん こんばんは
以前で来ていたと言う事でしたら 一度本体リセットして 設定し直してみたらどうでしょうか?
書込番号:25501431
0点
>もとラボマン 2さん
スレ主さんが最初に
>カメラを、初期化したら
って言ってるのは、「カメラ本体をリセットしたら、こういう現象が起きました」
ってことだと思うよ
また、リセットしても、現象は変わらないんじゃない?
書込番号:25501473
1点
領域拡大AFにしてみては?
>変えても青い枠のままですね。
青?
緑ではなく?
書込番号:25501485
1点
>ktasksさん
キヤノンはSERVO AFの時は、フレーム枠が青になるはずだよ
書込番号:25501511
1点
逸期ヅカンさん
訂正ありがとうございます
おばけちゃんずさん 間違えてすみません
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-04_AF-Drive_0050.html
少し確認ですが 上のサイトを見ると 最初の説明の部分では サーボAFの事が書かれていませんので サーボには切り替えず AF方式:顔+追尾優先AFだけの設定にしたらどうでしょうか?
書込番号:25501549
0点
>おばけちゃんずさん
R6を使っています。
合っているか分かりませんが。
AF動作:SERVO
AF方式:顔+追尾優先AF
瞳検出:する
コンティニュアスAF:する
この設定でですが、被写体設定が抜けているような。
被写体設定が(なし)になっていると顔を追尾しません。
↓
AF動作:SERVO
AF方式:顔+追尾優先AF
〇検出する被写体→設定(なし→人物)
瞳検出:する
コンティニュアスAF:する
にしてみてください。
書込番号:25501563
2点
>もとラボマン 2さん
言葉足らずで、申し訳ございません。
サーボAFです!
書込番号:25503099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハクコさん
コメントありがとうございます。
既に人物で設定してます!
本当に原因が分からず、困ってます。
書込番号:25503103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
なるほど、ワンショットって事でしょうか?
書込番号:25503105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おばけちゃんずさん
う〜ん、そうですか。
逆に追尾しない状態にできずに悩んでいます。
やっているかもしれませんが、もう一度初期化してみては。
それがだめなら、ファームウエアを古い1.7.0にしてみては?
私は1.8.1or2の時あまり調子が良くなかったので、古い1.7.0に戻して使っています。古いファームウエアを残してあればですが。
これで出来なければ、すみません、私はお手上げです。
書込番号:25503283
2点
>おばけちゃんずさん
もう一度
>とびしゃこさん
のレスを良くみて
してみては?
全体をカバーするAF範囲にする必要があるのでは?
書込番号:25503381
1点
おばけちゃんずさん 返信ありがとうございます
最初から見てみると 顔に白い枠が出て顔を追従してくれれば良いんですよね?
でしたら SERVOにしなくても 顔を認識して 白い枠が追従すると思うのですが?
書込番号:25503556
0点
おばけちゃんずさん 度々すみません
書き落としです
後 コンティニュアスAFの場合 初期設定だとピントが合わなくてもシャッター切れると思いますが ワンショットはピントが合った時シャッターが切れるので ワンショットでSERVOは切って撮影してみたらどうでしょうか?
書込番号:25503562
1点
AF 開始点が設定されてしまっている、ということはないですか?
設定されていたら、半押しした後で顔が認識されるまで、顔に枠がつかないとおもいます。
書込番号:25504429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おばけちゃんずさん
自分のR5(R6とAFは同じはず)で確認してみましたが、これといった所は見付かりませんでしたがご参考まで。
ハコクさんの初めのレスにある設定で顔&瞳を認識し顔&瞳に白枠出ますね。
ただし、白枠は顔&瞳を認識しているだけなので、シャッターを半押し合焦すると、
白→サーボAFなら青(ワンショットなら緑)枠に変化します。
シャッター半押し止めると青(緑)→白枠に戻る。
少なくともR6は「AF方式:顔+追尾優先AF」でしか顔認証しませんので、ここが間違っていなければ
・被写体に認識出来る顔がないか
・顔探しをスタートしていない状態?か
コンティニュアスONでも常時白枠は出ないようなので、
シャッター半押ししてすぐ離せば顔認証して白枠が出ます。
・故障
かなと思います。
早く解決することをお祈りしてます。
書込番号:25504564
1点
>おばけちゃんずさん
すみませんが、もう一度確認します。
>顔を追尾しなくなりました。→(小さな青四角で瞳は追尾している?)
>青い枠はでますがピントが甘くなります。↑
>以前のようなフレームが出て来て
>シャッターを押すだけの設定に戻りたいです。
もしかして、青の小さな四角1個で追尾していますか?もし追尾しているのなら。
AF動作:SERVO
AF方式:顔+追尾優先AF
検出する被写体:人物
〇瞳検出:(する→しない)
コンティニュアスAF:する
にしてみてください。
正常なら、白い四角と同じサイズの青四角で顔を追尾するはずです。
書込番号:25504675
3点
もしかして、顔認識ではなくて本当に顔認証で、特定の個人を追尾する機能ですか?
だとしたら、初期化すると認証情報が削除されますので、再登録が必要ですからやり直してください。
この機能ってキャノン機に搭載してましたかね?。パナのミラーレスだと普通に載ってたけどいずれにしろ使ったことないので、あまり気にしたこと無かったです。
書込番号:25541001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
先程何気にisの音が気になって レンズを色々変えながら試してみました。
isのスイッチを入れると isが効きっばなしみたいです。
ef70-200mm f2.8l is U usm
ef100-400mm f4.5-5.6l is ii usm
sigma150-600mm f5-6.3 dg os
と手ブレ補正の付いてるレンズ 全てにおいて onにした瞬間から、レンズ内で 小さな音ですが、ジーと 音がしています。
手ブレを切るか メニューボタンで、モニターにメニューを表示すると止まります。
7DUでは、数秒程度で止まります。〔全てのレンズとも〕
これが通常のはずですが…
R6では、何か設定が必要なのでしょうか?
メーカーに問い合わせしようかと思いましたが、休日なので…
書込番号:25483238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は静止画撮影の時で、低速SSの時以外ISは切っています。
静止画撮影は撮りたい瞬間は数秒なので、どうにか揺れを止めて撮っています。
低速の時は三脚や一脚を使います。
動画は一眼の時は録らず、ビデオに任せます。
ビデオでの動画は当然連続撮影ですから、静止画とは違い揺れは目立ちます。
性能はよくありませんが手ブレは付いているので常時入れています。
ま、撮り方や手ブレ機能の性能や性格にもよるでしょうね。
書込番号:25483358
1点
>まちゃまちゃ0111さん
同じ機材(R6とレンズ3本、ただしシグマは150-600C)を所有しています。
確かにレンズに耳を近づけると、同じ音かどうか分かりませんがISの作動音のようなものがします。
歳のせいもあるのでしょうが、少し離れると聞こえないので気づきませんでした。
で、試しに節電モードで「ディスプレイオフ」を「15秒」に設定すると15秒ほどで消えるので、そのあたりに関係した仕様(またはバグ)のような気がします。
書込番号:25483392
2点
>まちゃまちゃ0111さん
コンティニュアスAFがONになっていませんか?
書込番号:25483432
1点
こんにちは
ミラーレス機は全部、ISがonならオートパワーオフになるまでISは動作しっぱなしになると思います。
コンティニュアスAFに関係なくです。
レンズによって違いがあるかもですが、ファインダーや背面液晶に撮像していれば、レンズは動作中の判断になるためということだと思っていました。
レフ機はレンズが通電していなくてもファインダー見えますから、ISは停止するんじゃないでしょうか。
書込番号:25483689
![]()
4点
>遮光器土偶さん
モニターに連動してる様ですよね。
ずっとisが効きっぱなしって どうなんだろうと思いますが…
時間のある時に メーカーに聞いてみようと思います。
書込番号:25485064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kazkun33さん
現在 出張中で手元に機材が無いのですが、offにしてたはずですが、確認してみます。
書込番号:25485067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とんがりキャップさん
そーなんですね。
ずっと入りっぱなしというは、isモータに負荷が掛かり過ぎたりしないんですかね?
レフ機の時はSSに関係なく、常にonししてましたが、ミラーレスに関しては 上記によってon ofの切り替えを
した方が良いのでしょうかね?
そこら辺も含めて 今度メーカーー聞いてみようと思います。
書込番号:25485075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まちゃまちゃ0111さん
確かに気になりますよね。
キヤノンに問い合わせても「そういう仕様です」の回答になりますよ。
私のカメラはR5(Ver.1.7.0)ですがこの辺の仕様はR6でも同じと思います。
他の方も言われている様に IS動作はモニターと連動してるのでディスプレーオフの時間を過ぎると止まります。
しかしオートパワーオフの時間経過までに EVFのセンサーが何かを感知すると人がEVFを覗いてると思ってまたISが動き出してしまいます。 完全にISが動作しないようにするにはオートパワーオフが働くまで待つ必要があり、この時間は最短に設定しても45秒で、その間にストラップで首から下げているなどでEVEセンサーが何かを感知したらまたISがずっと動き続けてしまいます。
つまり首から下げて散歩中の撮影ではISがずーっと動いていることになりますね。 私はこのパターンの撮影が多いのでこまめに電源を切るようにしてます。(それもセンサークリーニングやシャッタ―幕が閉じる動作をするのでこちらの寿命も気になるところですが・・)
この時間は添付の写真の様に節電設定のメニューにあるディスプレーオフ、オートパワーオフの時間から設定できます。
(この設定でもオートパワーオフまでに何故か45秒かかります。)
何年か前にMのミラーレスを使い出した時に数秒でと止まるレフ機と違って ISが入りっ放しになっていることに気が付きました。 これではISモータに負荷がかかり続けるし、駆動するバッテリーの持ちも悪くなりバグではないかと思いキヤノンのサービスセンターに現物を持って行って確認したことがありました。 担当者もそれは知らなかったようで 「確かにそうですね」とのことで確認してもらったところ 「そういう仕様です」とのお決まりの回答でした。
この "仕様" はミラーレスのバッテリー持ちが悪い一因にもなってると思います。
ちなみに写真の上の赤い点は肉眼では見えませんがEVFを覗いてるのを確認する赤外センサーです。 これでパワーオフのタイミングを計りました。 またファームアップでこっそり仕様を変更してるかも知れませんのでご自分のカメラで確認してくださいね。
長文になりましたが参考になれば幸いです。
書込番号:25488809
![]()
2点
>Bochinさん
メーカーに確認した所、仕様でした(笑)
>とんがりキャップさん
が仰られてた通りでした。
そして、その事による不具合の報告はありません。
isが稼働し続ける事による不具合は確認されておりません。と。
ただしバッテリー消費には関係してきますので、メニュー表示やディスプレイオフを活用した方が良いと思います。
ですと。
不具合の報告が無いのではなく、不具合はあるだろけど、長時間のis稼働を原因と認めてないだけじゃ?(笑)
ミラーレスの時は 必要な時以外はoffにしてた方が良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:25489455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























