EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥270,000
(前週比:±0
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 169 | 41 | 2022年11月22日 19:54 | |
| 8 | 3 | 2022年9月27日 21:13 | |
| 15 | 10 | 2022年9月20日 17:18 | |
| 14 | 7 | 2022年9月19日 12:14 | |
| 17 | 9 | 2022年9月1日 00:00 | |
| 19 | 13 | 2022年9月5日 23:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
EOS R 付属の純正バッテリーを挿入したらバグで
「バッテリーにCanonのロゴはありますか?」と表示されたので
「はい」と答えると
「模造品の可能性がありますのでキヤノンへお問い合わせ下さい」と表示されてしまいました。
充電をやり直して再度挿入したらきちんと使えました。ただコレって互換バッテリーは使えないということでしょうか?
たとえばコレとか↓
https://www.amazon.co.jp/Powerextra-LP-E6NH-%E4%BA%92%E6%8F%9B%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%BC%8F%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%80%90PSE%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E4%BB%98%E3%80%91/dp/B08NPPHJ55/
R6付属の「LP-E6NH」の価格を見たら
1万円超でドン引きした(;'∀')
4点
この手の互換バッテリーはキヤノンに許可を得て作っているわけではないので、使えなくても誰にも文句は言えないですし、仮に発火したり爆発したりしてもキヤノンに文句を言うことは出来ないので、純正品を使うことをオススメ致します。
書込番号:24942132
17点
バッテリーにチップが埋め込まれていてそれで判別してるかも。
書込番号:24942137
4点
使えません。
また
互換バッテリでなくて
海賊版バッテリです。
発火発煙、何でもありの偽物です。
書込番号:24942139
15点
他社事例ですが、電池と通信していることの確認経験は10数年前からですね〜。
動作ログはボディに残りますので、不具合時に保証を受けられない可能性があります。
書込番号:24942151
8点
バッテリー識別はデフォ化していますので、
発火や爆発しなかっただけで儲けものと思って、返品可能であれば返品するほうが良いかと思います(^^;
純正品が割高過ぎることが問題ではありすが、
そもそも殆ど全ての「自称 : 互換品」はカメラメーカーの立場では模造品なり海賊版でしょうから、容赦ないかと(^^;
書込番号:24942155 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
hik2009kyさん こんにちは
Canonの事は分かりませんが 以前 パナのマイクロフォーサーズ アップデートすると 互換バッテリーが使えなくなったことが有るので 認識すること自体はできそうに思います。
書込番号:24942165
4点
この手のバッテリーって
自己責任で使うしかないかと。
たとえ、今問題なく使えても、
ボディをファームアップすると
使えなくなることもあるとかないとか…
書込番号:24942174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
発火なんてそうそうないでしょうけど、バリバリのメイン機に使うのは避けたほうが良いでしょう。
私の場合、売っても二束三文の使いつぶすしかないような機体には使用してます。
電池だけではなくて、逆光時の撮影や、オールドレンズの使用なども
考えて行ったほうが良いと思います。
書込番号:24942182
5点
互換品とは、入れ替えて使えるものを言います。形状と電圧が合っているだけでは互換品とは言えません。
書込番号:24942185 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
1行目の「EOS R 付属の純正バッテリーを挿入したら」っていうくだりはどこ行ったんです?
書込番号:24942243
4点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
EOS 6D や R の時には普通に互換バッテリー(海賊版?)を使っていました。大きな問題はなかったです。ただ純正に比べ
“持ち”が悪かったのは確かですね。
Amazonレビューを見ると今のところ普通に使えているようですが、最新のファームアップデートくらいでNGにした可能性がある気がします。
いわゆる自己責任ですら排除する姿勢は本音「?」です。
キヤノンはアクセサリー類の値下げ販売を不法に不許可にしています。某有名量販店の営業マンから直接聞きました。
プリンターのインクタンクしかり。
私はキヤノンEOS650からずっとEOSユーザーで、プリンターインクも純正しか使っていませんでしたが、それでもPRP-10Sを修理に出してもまたすぐ壊れ、そして二台目を買ってもまもなく故障して切れました。
話が逸れましたが、今もEOSを使っているとは言えもうキヤノンびいきではありません。m(_ _)m
書込番号:24942246
8点
>hik2009kyさん
諸兄もコメントされているとおり、重要な部品は純正品を使うことをお勧めする
「1万円超でドン引きした」とのことだが、1万円程度を節約するために、将来本体の修理に大金を投じるリスクを背負うことになる
そのあたりをよく勘案されることがよいと考える
書込番号:24942255
9点
|
|
|、∧
|ω・` ケチっちゃダメ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:24942275
6点
>Maveriqさん
>1行目の「EOS R 付属の純正バッテリーを挿入したら」っていうくだりはどこ行ったんです?
スレ主さんの文章はきちんと成立してますよ。
もう一度ちゃんと読み直したらいかがですか?
書込番号:24942292
![]()
6点
> 自己責任で使うしかないかと
火事になったら、被害は自分だけではないです。
互換バッテリーによる火事はいくつも報告されてます。
純正バッテリーが高いのは、火事に対する対策で高くなっているものと思います。電池で儲けようと思っているわけではないでしょう。
書込番号:24942387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発火した、という事例があるならソースがみたい。
そういうことなら使うのは避けたいかな。
これだけおられるから該当バッテリーに関する事例を紹介してくれるでしょう。
関係のない韓国スマホの話などは出てこないでしょう。
書込番号:24942400 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
いわゆる互換品に関する動画が以前紹介されていました。これを見ると危険性や容量減少のからくりが垣間見えます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24883701/#tab
書込番号:24942434
4点
LP-E6NH、高いですよね。
E6Nの頃は7千円台で買えましたからね。
1DXで使っていたバッテリーをR3に入れて使っていたらさっきまで利用できていたのに突然
「バッテリーにCanonのロゴはありますか?」
「模造品の可能性がありますのでキヤノンへお問い合わせ下さい」
のくだりが出て、バッテリー抜き差しでやっと復旧した事ありますよ。
純正でも何かしらの通信エラーで出るみたいですね。
5D2の頃まで互換バッテリーも何度か使ったのですが、耐久性が圧倒的に劣るんですよ。
その後、5D2の時に予備で買った純正(E6)と5D3に付いて来た純正(E6)と買い増した(E6)の3本で5D3は20万ショット以上、7D2にも4.6万ショット使って劣化度はMaxになっていてもまだ普通に使えちゃってるんですよ(7d2付属のバッテリーは使用せず)。
8年以上使ってまだ新品の7〜8掛け位の枚数が撮れます。
5月に買ったR6にも併用して使ってます。
バッテリー1個でカメラの寿命を全うできるレベルなんですね。
また、R6はバッテリー容量によって連写速度が変わりますね。
互換は高速連写が出来ないものも多いようですね。
純正はお値段的には高いですが、耐久性で見ればコスパは良いと思いますよ。
書込番号:24942443
![]()
2点
>hik2009kyさん
30万円もするカメラを使っていて、たった1万円をケチって2度と使えなくなるリスクを選ぶんですか?
たしかに電池が1万円って考えたら高いかもしれませんが、それも含めたシステムですから嫌ならR6を使わない方がいいです。
私は絶対に互換バッテリーは使いません。
書込番号:24942450 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>hik2009kyさん
> キヤノンはアクセサリー類の値下げ販売を不法に不許可にしています。
> 某有名量販店の営業マンから直接聞きました。
> プリンターのインクタンクしかり。
そういう問題ではないです。
電動のラジコンを趣味にしている人ならよくご存知だと思うのですが、カメラのバッテリーに使われているリチウムイオンは元々発火や破裂が起こり易い物質です。電動のラジコンでは爆発しても他に被害が出ない様に安全袋に入れて充電します。何年か前に某メーカーの携帯電話が多数発火するというのがニュースになったのはご存じないでしょうか? リチウムイオンバッテリーの粗悪品は簡単に発火するのですよ。
hik2009kyさんが挙げられたバッテリーはその価格から恐らくキヤノンのバッテリーよりもバッテリー側の電流電圧の制御回路やバッテリーそのものの質も大幅に劣ると推察されます。なので主に安全面から純正をオススメしているという事をご理解頂ける事を願います。
書込番号:24942603
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6には色々なカスタムボタンがありますが、どういう風な設定をしていますか?
私はAF-ONボタンをAFをAF方式ダイレクト選択にしています。ホールディングした状態で一番親指の行きやすい場所だからです。
やはり被写体によってスポットなんかが必要になります。
AEロックボタンはメニューにしています。マイメニューを最初に表示する様にしていて、露出シュミレーションのON,OFF、サーボAF開始測距点の切り替え、検出する被写体、シャッター方式をよく切り替えるので、右側に有ったほうが楽なので。
AFフレームボタンはドライブモード。電子シャッターで撮ることが多いんですけど、電子シャッターにすると、連写速度が早すぎるので、シングルとの切り替えが必要です。
4点
AF-ONボタンは使ってないので以前はワンショットサーボ切り替えボタンにしてましたが、知らないうちに触って切り替わることがあるので、今は絞り込みボタンにして絞り込みボタンをワンショットサーボ切り替えボタンにカスタマイズしてます。
人それぞれ使い方が違うので正解は無いと思いましが、参考にはなると思い投稿しました。
書込番号:24942049
3点
>ウルトラマンの子供さん
自分がやっている「特徴的」と思うカスタマイズを書きます
・動画撮影ボタン
AF方式ダイレクト選択を割り当て:動画は全く撮らない
・絞り込みボタン
メニュー表示を割り当て:EVFで露出シミュレーション表示出来るので絞り込みはしない&メニューは多用するので右手薬指で押せるのは便利
・AFフレーム選択ボタン7
ストロボ機能設定を割り当て:AFフレーム選択はマルチコントローラーしか使わない&ストロボ設定の変更を多用するので押しやすいボタンに割り当て
書込番号:24942270
1点
>浜ゆうさん
私も絞り込みボタンはワンショット・サーボの切り替えにしています。
比較的誤作動しにくい場所なので。
>寒月下の禅さん
動画使わない人には、あのボタンも無駄ですからね。AF方式ダイレクト選択はやはり必要ですよね。
しかし、あの動画ボタン、どうもロックボタンと間違えやすい気がしていますけど。
メニュー左っていうのはイマイチですよね。あのボタンも何かカスタムが出来たら良いんですけど。
そういえば、まだキヤノン用のフラッシュ持っていません!
書込番号:24942346
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
時々バッテリーの充電エラーが発生します。
R6の充電器は、LEDの点滅速度の変化で充電レベルを知らせていますが、時々そのLEDが一定速度で点滅し続けることがあります。
当然その状態では、幾ら放置しても充電されません。
どうやら暫く充電しなかったバッテリーを充電する時に起こる様です。
それも何度か出し入れしたら充電され、それ以降は普通に充電出来る様になります。
現在2個バッテリーを所有していますが、暫く使わなかった方でおきます。
こんな経験はありますか?
0点
5D4ですけど(電池は同じ)で同じ現象が出た事が何回か有ります。何時間も点滅状態と言うやつですよね。コンセントの抜き差しで復旧します。
電池は劣化度三段階の最悪レベル2本と新型の一本を使っています。
書込番号:24930516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ウルトラマンの子供さん
こんにちは。
>どうやら暫く充電しなかったバッテリーを充電する時に起こる様です。
>それも何度か出し入れしたら充電され、それ以降は普通に充電出来る様になります。
電池(あるいは充電機器)の電子接点に
酸化被膜ができているのではないでしょうか。
何回かセットするうちに酸化被膜が自然に
削れて充電可能になるのだと思います。
あまり使っていなバッテリーでおこるなら、
バッテリー側端子の酸化被膜でしょうね。
自分の場合単三エネループで時々
なることがあり、はめ直すと充電
ランプがきちんとついたりします。
書込番号:24930529
1点
ウルトラマンの子供さん こんにちは
>どうやら暫く充電しなかったバッテリーを充電する時に起こる様です。
長時間接点が空気に触れていると 酸化被膜が発生し 通電不良起こすことよくありますので もしかしたら これが原因かもしれません。
酸化被膜の場合 無色透明に見え端子が綺麗に見えますが 綿棒にアルコールを少し湿らせ クリーニングすると 酸化被膜が取れ 通電できるようになりますので 一度クリーニングしてみたらどうでしょうか。
書込番号:24930546
2点
>ウルトラマンの子供さん
リンクのブログが参考になるかも知れませんね。
酸化皮膜は否定できませんが、R6購入時に使い始めたのであれば酸化皮膜じゃないようにも思います。
バッテリーはテプラなどでナンバリングするなどして順番に使って充電した方が良いと思います。
http://abz.blog.jp/archives/20930435.html
書込番号:24930553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん有り難うございます。
キヤノンのサイトにも出ているということは、結構頻繁に起きることなんですね!
既に片方に印を付けて、出来るだけ両方使う様にしています。
R6って結構バッテリーの持ちが良くて、一日撮影してバッテリーを交換することは殆どありません。
なので、気を付けないと片方だけ使って、もう片方は放置になってしまいます。
書込番号:24930667
0点
わたしも経験しています。
前に話題になったような・・・
入れ直しで解決します。
書込番号:24930772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もR6のバッテリーで経験しています。
充電が進むにつれて充電器のモニターランプの点滅状態が変わって行くのが正常ですが、あのときはデフォルト状態の点滅が永遠に続き、明らかに異常でした。
充電器をコンセントから抜き、念のためにバッテリーも充電器から外してリセット状態にすると直りました。原因は不明です。たぶん酸化被膜ではないと思われます(バッテリーも充電器も新しく、長期にわたって使わなかったわけではないので。
書込番号:24930820
1点
ウルトラマンの子供さん 返信ありがとうございます
>R6って結構バッテリーの持ちが良くて、一日撮影してバッテリーを交換することは殆どありません。
自分の場合 今までのカメラ バッテリーが減ってきたら 他の電池に交換し 減った電池を充電してきましたが バッテリの劣化度を遅くすることが出来るようで バッテリーのトラブル出たことありませんし 長持ちしています。
でも長期間使わない電池の場合 定期的にチェックしないと バッテリーが空になったまま保管と バッテリーに対して一番悪い状態にならないようチェックしますし 端子も定期的にクリーニングしています。
書込番号:24930834
1点
こんばんは。EOS R6 は持ってませんが・・・
機種違いかもしれないけど
Canonサポート
キヤノンバッテリーパックLP-E6、キヤノンバッテリーチャージャーLC-E6をご利用のお客さまへ
https://canon.jp/support/support-info/131008lp-e6
EOS R6 / 故障かな?と思ったら / 電源関連 / 充電器のランプが高速点滅する
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-09_Reference_0050.html
<余談>
まったくの妄想
電池残量が規定電圧より低下すると、電池内部の制御回路が働かなくなる、通信回路も。それで通信不良エラー。
電池の内部抵抗を検出するには、電流を流して端子電圧をチェックします、極短時間。
正常な電池が自己放電(空っぽのままで長期間放置)して「少しだけ」規定電圧以下になっていると、
上のチェックで流しこんだ電力で、いくぶんか電圧が回復します。
これを数回繰り返すと制御回路や通信回路が正常に働けるだけの電圧(電力)が回復して、以後は正常な電池として充電できるようになります。
「少しだけ」でないほとんど空っぽや不良電池では繰り返しても回復することはありません、不良電池が使えるようにはなりません。
みたいなことかと。
なお、この説を補足する記事を見た記憶はありません、念のため。
まぁ、実機を持ってるでなくお使いの機器に当てはまるかは知りません。
見当違いだったら忘れてください。
<余計なお世話>
「リチウム電池(充電池)は満充電や空っぽのままでの長期間放置は良くない」とされていました、今でもそうかは知りませんが。
長期間使う予定がない、いつ使うかわからないのであれば、
空のまま電池を放っておくのでなく、15分ほどでも充電して、
少しだけ電力を入れた・残した状態で保存するのも一案かと。
空っぽでも満充電でもない状態で。
書込番号:24930906
4点
>sonyもnikonもさん
>isoworldさん
やはり結構一般的に起こることなんですね。
>もとラボマン 2さん
私は今まで、バッテリーは最後まで使ってから交換していましたが、カメラを買い換えるまでバッテリーの持ちが悪くなったことは無いですね。
そういう意味で、日本のバッテリーはかなり優秀だと思います。
なので、R6は私の使用方法では3000枚撮ってもまだ余裕あるので、どうしても一個しか使わない様になりがちでした。気を付けて両方使った方が良さそうですね。
>スッ転コロリンさん
最近のキヤノンのバッテリーって新品では空みたいですね!
私のは2個両方とも完全に空で、カメラ購入当日には使用できませんでした。今は結構大丈夫みたいな事言ってますけど、どうなんでしょうね・・・。
まあ、私は今までデジカメ使ってきて、純正バッテリーの持ちが悪くなったことは無いですね。
書込番号:24932205
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
EOS R6のホットシューですがぐらつきや浮きが目立ち発光不良が増えてきました。
今まで5D2 5D3 5D4と使用してきてホッとシューのグラつきや浮きは経験がありませんでした。
R6は2台所有しており2台ともグラつきがあります。
ストロボは600EXを使用しております。
5D系を長年使用してきて今までホットシューの浮きやぐらつきは経験なかったため、
R6特有のものでリコールにもなり得るものなのかなとも思っております。
私の個体のみの場合もあるなとは思っているので連休明けにキヤノンへは連絡予定ですが
その前の情報収集をと思い書き込ませていただきました。
皆さんのR6のホットシューは使用に伴うぐらつきや発光不良などはございませんでしょうか?
4点
>★Hi★ro★さん
スピードライトの使用頻度にもよると思います。
他社別機種で緩んだことがあります。
緩みやすいのはメーカーに限らず機種によるものだと思います。
ホットシューは、台座を埋め込む枠の部分が浅い機種は緩みやすいようです。
台座周りをよく見ると、業務用の高級機ほど台座の囲みが強固で深くなっています。
ホットシューの金属を取り巻くように塀のような囲いがしっかりとある機種だと緩みにくいようです。
購入権当時はここも見ますね。
直すには、分解して裏側のネジを占め直さなけらばならないので、修理に出した方が良いと思います。
接点復活をする場合の注意で、接点復活スプレーなどのオイル系はネジが緩みやすくなるのでNGです。
発光不良はスピードライト側の台座もへたってきている可能性がありそうなので、点検に出すのが良いと思います。
書込番号:24926341
5点
誤字すみません。
×購入権当時
〇購入検討時
書込番号:24926357
1点
>★Hi★ro★さん
ネジの緩みだと思います。
原因は使用頻度とか個体差とか色々あるのかなとは思います。
キヤノン一眼レフですが自身で修理してる方もいるようです。
リンクを見たらホットシューの構造はわかるのかなと思います。
おそらくR6なら同様なのかなと思います。
機能追加されたR3以降は変わってるのではと思います。
ただ、自身で修理するのは少なからずリスクがあるのでキヤノンに修理依頼するのが良いと思います。
https://ameblo.jp/kelvinfukui/entry-12021587827.html
書込番号:24926546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
★Hi★ro★さん こんにちは
https://blog.kobephotomic.work/entry/2021/07/01/120000
上のブログでも 同じような問題が出ているようですので R6の問題のような気がします。
その為 メーカーで確認しておらった方が良いかもしれません。
書込番号:24926570
2点
これって他社を含めて事例が多いですね!
でも修理に出すと、
取り扱いが乱暴では?
となって有料修理になる恐れがあります。
ストロボの脱着時には
動線にそって直線的にゆっくり丁寧に
やってましたよ!
と言えば担当者によっては無料になるかも?
書込番号:24926571
0点
ホットシューの防滴、防塵ゴムは付いていますか?
それがないだけでかなりグラグラします。
強い衝撃を受けてグラグラになるケースはあるので、
心当たりがあるなら一度みてもらってもいいかもしれません。
書込番号:24930142
0点
1DX、5D、5D2、5D3と使っていて、ホットシューの緩みは昔からある症状です。
単純にシューをネジで止めているだけですからストロボにかかる力がダイレクトにシューを引っ張るのでネジが緩みます。
それで、治し方としてはwith Photoさんのリンクの様に目隠しプレートを外せばネジが出てきて締めればOKでした。
でもこの目隠しプレートは専用の接着剤(剥がした際に再施工しやすいもの)で固定なので、ストロボを差し込まないと外れて紛失します。
それで、R6も同様かと思ったら、もとラボマン 2さんのリンクを見ると裏側からのネジ止めに変わっているようですね。
これだと目隠しプレートを外しても増し締め出来ないので現場で取り敢えずの修理は出来ませんね。
現状は応力をネジの締結力だけで受けています。
ホットシューのブラケットをトップカバー裏側から差し込んでストロボに力がかかった際の応力をトップカバーで受けないとなりません。
これば昔からの仕様で何度かメーカーに改善を言ったのですが治りませんね。
R3等のような余計な接点を付けるより、こういった初歩的な設計チョンボを治してもらいたいものです。
書込番号:24930260
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
ここ最近R6とR7で悩みまくり悩みまくりR6にすることに決めました。
今までは70Dを使っていました。
レンズについてアドバイスいただきたく…
RF100-400mmにしようかなと思いますが皆様スポーツはどのレンズやテレコンなど組み合わせて撮られてますか?
サラリと教えていただけたらと。
ぜひ参考にさせてください!
よろしくお願いいたします
書込番号:24900110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
野球場 ⇒ 選手が遠い ⇒ 小さく写る
画質以前に、また特定のレンズに限らず上記の不満スレは頻発しますね(^^;
書込番号:24900139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
70Dではどのようなレンズを使われていたのか、主にどこから撮るのか、ご予算は…等も書いておかれると、より適切なレスが付きやすいかと思いますが、気軽なアンケート的な趣旨でしょうか。
甲子園のロイヤルスイートとかだと、600mmでも短いかと…。(w
書込番号:24900191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
取り敢えずRF100-400を買って、その後必要に応じてテレコンx1.4かx2のどちらかを買い増しするのは如何ですか?
書込番号:24900218
![]()
5点
>まさき★かなさん
>ありがとう、世界さん も指摘されてますが、結局テレコンが必要か否かは、レンズとボディの組み合わせに対して、被写体が十分大きく写るか否かの問題になります。
今70Dで、どんなレンズを使用していて、それで、大きさ的に満足できているのかそうか、まずはその現状を明確に示すべきだと思います。
なお、R6はご承知と思いますが、70DのAPS-Cに対してフルサイズと言われるフォーマットになります。APS-Cクロップの機能はついてますが、70Dと同じ画角を確保しようと思えば、70Dで使用していたレンズより1.6倍焦点距離の長いレンズが必要になります(APS-Cクロップすればその必要はありませんが、使える画素数が約770万まで減ります)。
その点を踏まえて、ボディとレンズの選択をすべきだと思います。
書込番号:24900228
2点
>まさき★かなさん
>RF100-400mmにしようかなと思いますが皆様スポーツはどのレンズやテレコンなど組み合わせて撮られてますか?
>今までは70Dを使っていました。
それで今まで使っていたレンズは何ですか
70Dのままではダメなんですか
書込番号:24900325
0点
皆様
おかしな質問にアドバイスありがとうございます
修正いたします
書込番号:24900341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まさき★かなさん
私は、R6+RF 100-400 +テレコンはお薦めしません。
70D+EF-S55-250mm F4-5.6 ISからR6+RF100-400mm F5.6-8 IS USMに変更されても、テレ側の焦点距離は変わらずに半段暗くなります。また、テレコンを付けると焦点距離は伸びますがその分暗くなり、画質及びAF性能は低下しますが問題ありませんか。テレコンは約7万円しますので、フルサイズが欲しくてテレコンで焦点距離かせぐのであれば、高画素数でトリミング耐性があるR5+RF100-400mm F5.6-8 IS USM、又はα7W+シグマ100-400mm F5-6.3 DG DN OSの方が良いと思います。
書込番号:24900374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まさき★かなさん
以前のスレでR7に決まったのかと思ってました
その辺の気持ちの経緯も書かれる方が良いかと思います。
書込番号:24900378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
野球撮影なら外野スタンド最前列からだと1000ミリクラスが必要です。内野スタンドからなら500ミリくらいで大体撮れますよ。
ナイターやドームを撮りたいとなると感度も影響してくるので、レンズ選びはシビアになってきます。予算や撮り方を伝えればそれに合ったレンズが出てきますよ。
書込番号:24902396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
2週間ほど前になるでしょうか、クロップと画質のことについて皆様にお伺いさせて頂きました。
本当に色々なご意見ありがとうございます。
その中でなんのレンズにするか決めきれていない自分がいます。。。
SIGMA 120‐300 F2.8
それかCanon 70‐200 F2.8 U型
このどちらかで非常に迷っています。
予算的には15万円以内、出せても20万、と言っところです。
カメラの性能の確認の為にも沢山の撮影を行っていますが、前機がAPS-Cだったこともあり、焦点の短さに少し驚いております(笑)
たいへん迷っておりますので、皆様の意見をお聞かせ願いたいと思っております。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:24899075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>く、さん
何を撮影するために必要なのでしょうか?
そこが分からないとなんとも
書込番号:24899131 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>く、さん
シグマ120-300o、Sportsだと中古でも予算オーバーになるのでAPOでしょうか?
SportsだとしてもR6で使うなら70-200oLUの信頼性を優先した方が良いのかなと思いますが、焦点距離の問題もありますよね。
クロップ320oか480oと考えると480oは魅力だと思いますし。
SportsではなくAPOなら間違いなく70-200oをオススメしますが、クロップして300o以上も必要ならシグマの一択になるのかなとは思います。
書込番号:24899179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
く、さん こんばんは
>前機がAPS-Cだったこともあり、焦点の短さに少し驚いております
フルサイズ購入したのに 以前と同じAPS-Cで使うのでしたら 何のためのフルサイズになってしまうと思いますので やはりクロップ無しで使う 120‐300o F2.8 が良いように思います。
でも レンズ自体が大きく重くなりますので この部分はチェックしておいた方が良いかもしれません。
書込番号:24899205
2点
>く、さん
こんにちは。
前スレからですが、
>闇鉄と言ってほぼ無光源の中で電車のライトの光だけで撮る、といった撮影もし始めております。
だと、EF70-200/2.8LのII型は、のちに全く同じ
光学系で、コーティングのみ異なる、同III型に
置き換えられるぐらいフレア、ゴースト耐性に
差があるようですが、この闇鉄なる条件では、
かなり不利になるのではないでしょうか。
シグマ120‐300 F2.8が逆光耐性が強いか
判りませんが、もしこちらも逆光に強くない場合、
逆光耐性からは70-200/2.8LのII型よりもシグマ
やタムロン70-200/2.8のEF用最新版か、
あるいは頑張ってEF70-200/2.8LIII型ほうが
よい結果につながりそうな気がします。
書込番号:24899211
1点
>く、さん
迷う2本を使う撮影被写体やその状況、他の撮影
対象も有れば、割合など出来るだけ詳しく書いた
方が、アドバイスもピンポイントになり明確だった
り具体的に得やすいかと思います。
それとも2つのレンズがかぶる焦点域(120mm-
−200mm)有れば両方とも問題は無いけれど、
どちらがお勧めですか?みたいな事でしょうか。
その場合は何を優先するかの順番があった方が
良いかなと思います。
書込番号:24899223
0点
焦点距離が不足するのは最も大きなストレスなのかと思われます。
サイズが許容出来るなら120-300mmが良いとは思います。
それが難しいのであれば、70-200mmとボディーをR7に買い換えるのもひとつの方法だとは思われます。
書込番号:24899236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>く、さん
先日の質問スレに続けても良かったと思いますが、最後がレンズの通称の話になっては続けにくいですね・・
シグマ120-300F2.8は使用経験がありません。PHOTOHITOやGANREF等の写真投稿サイトで確認してもらうしかありませんが、120-300F2.8が重すぎると感じるなら、70-200F2.8でしょうね。
1段暗くなりますが、純正のエクステンダーEF×1.4を使用すれば280ミリF4で使えます。
ただ、70-200F2.8LUはフレアやゴーストが出やすいので、可能なら少し高価でもV型でしょうね。
書込番号:24900300
1点
>焦点の短さに少し驚いております(笑)
「換算f⇔実f」の早見表を添付しますので、
予め「慣れたAPS-C(※1.6倍系)の実fに換算」しておけば、
誤った選択を避れられるかも?
(^^;
(例)
換算f=300mm ⇔ APS-C(※1.6倍系)の実f約188mm
※画像をダウンロードすれば、A4印刷でも一応判読可能。
書込番号:24900762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>遮光器土偶さん
>longingさん
>hattin89さん
>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
>DAWGBEARさん
申し訳ありません。
被写体について書き忘れていました。
主に鉄道ですが、偶に人や風景、猫を撮る程度です。
70‐200 F2.8もですが、U型、V型、RFマウントでないと秒間12コマが出来ない、などある程度弊害があるようです。
SIGMAに問い合わせた結果、sportsは対応出来ているが、apoの方は在庫が無いので確認できないとの連絡を頂きました。
やはり、描写もそうですが、買うならsportsかなと。。。
それも今はタムロンの70‐300 F4‐5.6 A005を使っているもんですから、どうしても描写に限界が。。。
と言った感じです。
言葉が足りず、すみませんでした。
書込番号:24901196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DAWGBEARさん
言葉が足りず、申し訳ありませんでした。
>with Photoさん
SIGMAのほうにも確認しましたが、APOだと結構弊害があるようなので買うならsportsですかね・・・
キャノンのレンズでも一部古いレンズだと秒間6.8コマに制限されてしまうものもあるようで・・・
70-200 F2.8も2型以降じゃないと秒間12コマのフルスペックを出せないようです・・・・
sportsは12コマ行けるそうなので特に弊害はなさそうです。
>もとラボマン 2さん
そうですよね・・・・
重さが結構ネックだと思います・・・・
>とびしゃこさん
闇鉄はそこまで焦点は必要ではないので(だいたい100-150ミリ程度)70-200F2.8でもいいんですが、昼間の撮り鉄で使う分には300ミリ程度あるとトリミングも大がかりではなくなるので結構楽ですね・・・
>hattin89さん
70-200 F2.8で結構なトリミングをするか、120-300 F2.8で少なめなトリミングで行くかどちらのほうがいいと思いますか?ということです。
分かりづらくて、すみません・・・
>longingさん
はい、結構なトリミングをすると微妙だなと感じることはあります。
そうですね・・・R7、視野に入れておきます。
>遮光器土偶さん
エクステンダーもそうですね、検討しているところではあります・・・
1.4倍でF4.0ですよねー。。。
ちょっと考えてみます。
>ありがとう、世界さん
ご丁寧に表までありがとうございます!
確認してみます!
皆様、本当にいろいろアドバイスをしていたきまして、ありがとうございます。
120-300 F2.8はどうしても3キロ近く、値段は中古でも20万前後とあってなかなか手に出せるものではないです・・・
主に暗いところメインで撮るときはだいたい120ミリ前後なので所有している28-75 F2.8で撮って、そこからトリミングでもありかなと思ってます・・・
昼間の撮影でも300ミリ以上使うことがあるので150-600 F4-5.6 と今持っている28-75 F2.8(闇鉄用)でもありかなとはお思っています。
書込番号:24901332
1点
シグマの120-300F2.8sportsは、カタログ数値で3390g あります。ちなみにカタログ数値はフードを含めていません。このレンズのフードは軽いプラスチック製ではなく金属製の頑丈なものでフードだけでもそれなりの重さがあります。なので3キロ近く、ではなく4キロ近くになります。腕力に自信のある人ならば、手持ちでも使えますが、それでも構え続ける事は難しく思います。なので三脚は必要に思いますが、その三脚もそれなりに頑丈なのが必要になりますね。写りは良いレンズですよ。
書込番号:24901810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうですね、本体も合わせると5キロくらいはなるかもです。、
本業が力を使うことをしているので体力には自身はありますが、5キロをずっと担いでるとなると負担は大きそうです。
三脚前提で考えてみます。。。
書込番号:24909642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>く、さん
> 主に暗いところメインで撮るときはだいたい120ミリ前後なので
だいたいの焦点距離が決まっていて明るさが欲しいなら、一般論としては単焦点なので、
自分だったらEF100-400IIとシグマ105/1.4を持ち出すかなと漠然と思いました。
ゼロベースで機材を考えた場合ですけどね。
ズーミングしなくていいならRF85/2ISとかEFマウント用の85mmとか105mmとか
135mmF1.8とか200mmF1.8とか明るさをかせぐ手段はいろいろありますけど、
結局どのくらいズーミングを必要としているのかはスレ主さん自身でないと
分からないところですね。
> 本業が力を使うことをしているので体力には自身はありますが、
ホールドなど基礎的な技術に問題ないなら、健康な成年男子であれば5kgくらいの
機材は普通問題ないと僕は思います。僕も特に体が強い方ではありませんが、
ニコン版シグマ120-300/2.8を使っていて2時間の手持ち撮影なら問題ありません。
もちろんもっとずっと長く構える必要があるなら一脚か三脚を使いますが、
そこらへんはスポーツ撮影のカメラマンが昔からやってる話だと思います。
シグマ120-300/2.8の注意点としては、開放性能があまりよろしくない点で、
スペックよりアドバンテージが限られると感じられる可能性があることだと思います。
自分は基本的に2/3段絞ったところからしか使わないですが、そのようにしても
なお独自の領域が感じられるので僕は気に入って使っています。
書込番号:24910289
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













