EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 12 | 2022年8月27日 16:42 | |
| 34 | 24 | 2022年8月24日 06:12 | |
| 54 | 14 | 2022年8月10日 12:38 | |
| 17 | 11 | 2022年7月27日 16:01 | |
| 12 | 9 | 2022年7月17日 21:25 | |
| 38 | 27 | 2022年7月15日 23:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
Rawファイルについて本質的に理解出来ておらず、住民の方でご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けないでしょうか?
ググっても類似質問を見つけられませんでした。
Rawのみを保存する設定で撮影した場合、
以下2つの写真が異なっている気がします。
A. 撮影しながら背面モニターで確認した写真
B. RawデータをLightroomで開いた状態
夜景の撮影をしたところ、
Bの方が圧倒的に露出低い画が出て来てしまい、困惑しています。
AとBは合致しないのが正しい状況なのでしょうか?また、この状況はなぜ発生するのでしょうか?
なお、RawデータをDPPで読み込むと、Aに近い画になっている気もしております。背面モニターはRawデータをDPP(画像エンジン?)で現像したものを表示しているということなのでしょうか?
書込番号:24889382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Rawはそのままで画像表示させるには重たすぎるので、Rawのみの設定でも簡易表示用のJPEGが埋め込まれています。
この「簡易表示用のJPEG」はRaw+JPEGで保存されるものよりも小さい画像ですがJPEGなのでカメラの設定を反映したものになります。
Lightroomで開いたものは本物のRawをLightroomが読み取って表示したものなので、カメラの設定は反映されておりません。
これが本来のRawデータな訳です。
一方、純正の現像ソフトでRawを開くと、Raw内部に記録されている撮影設定情報を加味して表示するので
開いた時にJPEGと同じ状態になるように調整して開かれます。
この撮影設定情報通りに調整すると言う行為は各機種毎や設定状況によって都度調整内容が変わるので、
サードパーティー製のソフトでは対応していないのです。
書込番号:24889496
12点
追記です。
Raw現像前提の撮影であれば、カメラの設定は全て標準にして撮影した方が今回のような妙な違和感が出なくて良いと私は思っています。
書込番号:24889620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
進撃のいぶさん こんにちは
確認ですが Aの場合は背面液晶で見た画像 Bの場合は パソコンのモニターで見た画像と モニター自体が違う状態での比較ですよね?
これだと モニター自体の問題が入りますので モニター自体の見え方の比較は難しい気がします。
書込番号:24889659
2点
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
仰る通りモニターが異なるので平等な比較でないのですが、それを差し置いても差異が出る、という意図で書かせていただきました。
LRで開くたびに「あれ、なんか暗い?」となっており困っておりました。
書込番号:24889707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>盛るもっとさん
詳細な回答ありがとうございます。
オートライティングオプティマイザ、ピクチャースタイルはどちらもオンにしていましたので、まずはオフにして様子見したいと思います。
またDPPでは後から上記2つをオフに出来るようなので、オフにした画像とLR取込画像の差異を観察してみます。
書込番号:24889714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LightroomでRAWファイルを開いた場合、最初に表示されるのは、内蔵されているJPEGファイルです。
右下のほうに、現像するかどうかの表示が出るはずです。これをクリックして表示される画像が、正しいRAWファイルです。設定を変えて撮影している場合、JPEG撮って出しとかなり違うので驚くと思います。
書込番号:24889773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
進撃のいぶさん
私も夜景はRAW画像記録のみで撮影しています。(CANONユーザーでは無いですが)。
>夜景の撮影をしたところ、
>Bの方が圧倒的に露出低い画が出て来てしまい、困惑しています。
>AとBは合致しないのが正しい状況なのでしょうか?また、この状況はなぜ発生するのでしょうか?
1.夜景撮影の場合、背面液晶に表示される画像は、明度を増幅された設定で撮影しているのではないですか?
露出をMモード(マニュアル露出)にしてバルブ撮影する場合は、この設定である必要が有ります。
※次の事を教えて下さい。
・撮影時の設定:露出モード、絞り、SS、ISO感度
・背面液晶の表示設定
・DPPでRAW現像(カメラ設定状態のままで)したJPEG画像をEXIFデータ付きで掲載して下さい
2.つまりRAW画像と撮影時の背面液晶画像の明度の違いを疑う前に
・まずJPEGで撮影してみて下さい。
・その結果、satueisitaJPEG画像と撮影時の背面液晶が表示画像と明度の差があるかどうかを確認して下さい。
書込番号:24889781
0点
スレ主さん
RAWはデータであって画像ではないので、背面液晶には
JPEG画像で表示されます
RAWのダイナミック・レンジは70dBありますが
JPEGでは圧縮処理されて40dBになります
この圧縮方法や程度が各メーカー異なるので、メーカー固有の
現像ソフトを提供し、RAWの撮影データは現像処理過程に引き継がれます
社外ソフトは異なるメーカーのデータを処理するため
撮影データは引き継がれず、独自のアルゴニズムで現像される
純正と比べて色味が違うのはこういう事情です
私は、現像ソフト-DPP4、画像処理ソフト-Photoshopを使って
16bit Tiffの画像ファイルで保存しています
書込番号:24889952
0点
>kandagawaさん
>RAWのダイナミック・レンジは70dBありますが
最新のフルサイズは14 bit RAW が多く、もう少しダイナミック・レンジの広いセンサーに対応しているようです。
20log10(2の14乗) = 84 dB
書込番号:24890086
0点
進撃のいぶさん 返信ありがとうございます
>LRで開くたびに「あれ、なんか暗い?」となっており困っておりました。
色の違いではなく 明るさの違いが大きいと言う事ですね
それだと 自分の場合このカメラではありませんが カメラの違いにより 癖が有り モニターと比べてパソコン画面暗くなるカメラよくありますが 個性だと思い 仕上がりを予想し明るさ補正しています。
書込番号:24891848
0点
カメラで見たものやJPEGで撮影した色味と、LightroomでRAWを開いた際の色味は違います。
DPPならカメラと同じプロセスを再現しているので似た色味になりますが、
LightroomではAdobe独自の色になっているので、完全な互換性はありません。
プロファイルのカメラマッチングを使うと、比較的に多方向の色味になりますがそれでも完全に一致はしません。
また、カメラのオートライティングオプティマイザーも無視されるので、暗部が潰れて見えて暗く感じると思います。
普段からオートライティングオプティマイザーを使用しているなら、シャドウを30〜50位上げて現像スタートしても良いと思います。
書込番号:24895794
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
r6を最近購入し、持ち腐れを極めながらも楽しく使ってます。
主に被写体は鉄道、風景、猫などなのですが、闇鉄と言ってほぼ無光源の中で電車のライトの光だけで撮る、といった撮影もし始めております。
しかし、レンズがタムロンの70‐300 4‐5.6 A005ですので、どうしても闇鉄が難しいなぁと感じる時も多々あります。
そこで、ナナニッパを買ってある程度大きく撮り、Lightroomでトリミングするか(ある程度画質は落ちますが。)、クロップをして大きい状態で撮るか(800万画素になります。)、少し投資額は増えますが、120‐300 F2.8を買うか、どうしようか迷っております。
基本的に200〜250ミリ程度の闇鉄がメインです。
皆さんの意見を伺いたいです。
自分もまだまだ初心者ですのでお手柔らかにお願い致します。
書込番号:24884037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
く、さん こんにちは
>どうしようか迷っております。
最終的な鑑賞方法は何でしょうか?
モニター鑑賞だけでしたら 画素数が少なくなっても 気にならない場合が多いのですが プリントすることが目的でしたら 画素数が落ちると画質の差感じることが有るので レンズ追加が良いように思います。
書込番号:24884052
1点
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
すみません、書き忘れていました💧
基本的にはA4プリントorスマホですね。
800万画素もあれば充分な組み合わせなのですが、どうしてもピントが入っているかどうか、フレア・ゴーストの確認、ノイズの乗り具合を確認する時にどうしても拡大してしまうんですよねー、
その時にどうしてもあぁ、画質がなぁとはたまに思ってしまったりして笑
書込番号:24884059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>く、さん
撮り鉄される方は
必ず憧れる
必需品「サンニッパ」に1票!!
>> ナナニッパ
この言い方ですと、700mmF2,8になりますけど・・・
書込番号:24884060
7点
>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
サンニッパ憧れますね〜
単焦点も何個か所有はしているんですがほぼ50やら85と言った焦点少なめのレンズでして。。。
まだ100とか200、300と言った長めの単焦点は手を出せずにいます。
すみません、ナナニッパ=70‐200 F2.8という誤った知識で覚えていました(汗)
書込番号:24884064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、2時間前に価格コムに登録したばかりで汗
まだスレの使い方すらわかっていないものなのでお手柔らかにお願いします。
追記
サンニッパですが、SIGMAの120‐300 F2.8を検討しております。
apoは古い製品ですし、sportsの方がいいのではないかと友人や会社の方からも言われております。
ちなみに、R6+マウントアダプター+レンズ って感じです。
書込番号:24884070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>く、さん
現実、サンニッパは重量もあるので、
三脚や一脚などでサポートしないと、
厳しいかと思います。
一眼レフ用の「EF200mm F2.8L II USM」も意外に軽量ですけど、
もう新品では購入は出来ず、中古で探すしかないようです。
書込番号:24884078
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ですよね。
1度、友人の70‐200 F2.8 Uを借りたことがあったのですが、行けるっしょ!とか思ったら結構重くて・・・笑
ファインダーを覗く時はいいのですが、何故か液晶に映すとあまり手ブレ補正が効かないのですよね…
これも謎です…
書込番号:24884088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>く、さん
一眼レフ用レンズを使う場合、
増結1両をレンズ後方に付けるのですが、
テレコンも使うとなると、合計増結2両になってしまいます。
連結幌の部分が歪み易くなるのがネックかと思います。
書込番号:24884138
1点
>く、さん
レンズに投資が可能ならば明るいレンズがベストだと思います。
また私はレンズの写りは全域の均一性はないので、
後でトリミング前提だと、変な場所をトリミングしてしまうと、
違和感が出るのであまり好きではないです。
トリミング前提だったら最初からクロップした状態で撮るのがベストだと思います。
また現状のレンズを使われる場合
RAWで後現像されているならば、
昨今のPureRaw2やDe noise等のRAWノイズリダクションソフトは、
かなり優秀なのでそれらを試してみるというのも一つの手かと思います。
PureRaw2の場合、値段は1万以上しますが、効果は抜群なので
使って損はないと私的に思っています。
明るさ1段ぐらいのノイズの差はこれを使うと解消出来るような気もします。
まぁ明るいレンズでの画像も更に良くはなることになりますが。
書込番号:24884165
2点
>Lightroomでトリミングするか(ある程度画質は落ちますが。)、クロップをして大きい状態で撮るか(800万画素になります。)、
撮影時にトリミングするか、後でトリミングするか、違いは無いですね。
撮影時にクロップした方が手間が省けますし、データも小さくて済みます(RAWもクロップされた状態)。
一方、後でトリミングする方が自由度はありますね。
>少し投資額は増えますが、120‐300 F2.8を買うか、どうしようか迷っております。
>サンニッパですが、SIGMAの120‐300 F2.8を検討しております。
>1度、友人の70‐200 F2.8 Uを借りたことがあったのですが、行けるっしょ!とか思ったら結構重くて・・・笑
70‐200 F2.8 は1.5kg程、120‐300 F2.8は3.4kgと倍以上の重さです。
普通の人なら70‐200 F2.8クラスは難なく扱えると思いますが結構重く感じるとなると、120‐300 F2.8は脚無しでは無理ですね。
(自分は70‐200 F2.8クラスは重くても十分手持ちで一日使えるレベルですが、120‐300 F2.8は手持ちで構える事は出来るけど短時間ならってレベルの重さです)
書込番号:24884181
3点
RAW撮影フルサイズのデータを現像時にトリミングする方法又はカメラでクロップによる落ちたデータ解像度は
lightroomの強化で スーパー解像度で2倍にして大型ディスプレイや大判印刷に最適化ができますよ
Jpeg撮影データのトリミングはデータ量が少ないためスーパー解像度は期待できないと思います
書込番号:24884247
2点
く、さん 返信ありがとうございます
>確認する時にどうしても拡大してしまうんですよねー、
確認する時は 気になるかもしれませんが 実際プリントした時点で気にならなければ 問題ないと思いますよ。
書込番号:24884275
2点
>く、さん
70-200of2.8LUが重く感じたなら120-300of2.8は手持ちでは無理です。
元々重いレンズなので一脚は必需品にらなると思いますね。
クロップでも良いと思いますが800万画素で問題ないならってとこですかね。
600万画素時代にA3ノビでプリントしてました。
個人的には800万画素あれば問題ないと思います。
中古の70-200of2.8LUかV型を新品で購入するかが現実的かも知れませんね。
シグマ70-200of2.8Sも描写はシャープで良いと思いますが、重さがネックかなと思いますし。
書込番号:24884301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>1度、友人の70‐200 F2.8 Uを借りたことがあったのですが、行けるっしょ!とか思ったら結構重くて・・・笑
みんなこれ(このクラス)を普通に使っていました。体力をつけたほうがいいかもしれません。
>すみません、ナナニッパ=70‐200 F2.8という誤った知識で覚えていました(汗)
最近、みんなそう言いますね。ナナニーニッパあたりが省略されたのでしょうか。
小三元だって、むかしからの麻雀用語からすれば訳の分からない言い方ですが、もはや定着しました。
私は普通に70-200mmF2.8クラスと言うように誤解のないように書きます。
書込番号:24885079
3点
>く、さん
鉄道がメインではありませんが、70-200F2.8LUをR6に組み合わせて使う事があります。バッテリーの持ちと縦構図の取りやすさからバッテリーグリップ使っているので、決して軽くはないですけど、還暦過ぎて体力が人並み以下の自覚がある私でも、手持ちで使えます。
このクラスのボディにレンズなら、健常な青壮年であれば、慣れの問題であろうと思います。
>クロップをして大きい状態で撮るか
約770万画素でA4印刷なら何も問題ないでしょう。私もR6でAPS-CクロップしてA4印刷することがありますが、何の問題も感じません。敢えて言えば、そこからさらにトリミングしたい場合ですが、それも今は画素補完ソフトがあるので、ある程度は埋め合わせできます。
>SIGMAの120‐300 F2.8を検討
70-200F2.8を重いと感じるなら、慣れの問題もあるにせよ、A005からいきなり変えると、大きさと重さに(ことに荷物として持ち運ぶ場合に)苦痛を感じる恐れがあります。70-200F2.8から入ったほうが無難に感じます。
なお、EFマウントの70-200F2.8を購入する場合、LのU型は強い点光源を入れた場合の逆光性能に難があります。V型になればコーティングの改良でその点が改善されてるとのことですから、使用目的を考えれば、V型を選ぶべきだと思います。
書込番号:24885109
1点
>く、さん
120-300を長年使って来ている者から一言。
因みに鉄は撮りません。
このレンズ、シグマでは4代続いている名レンズです。
私はその中で2代目と4代目を使いました。4代目は現在も所有しています。
性能は2代目は開放ではフワッとした描写でしたが、4代目では改善されています。
欠点ですが、皆さんも言われている通り重いことです。
但し重いという意味は正確には2通りあると思っています。
先ずは持ち運ぶ時の重さ。これは克服するしかないです。感覚的に10kgの荷物を持って
一日中歩けるか? これが無理と思うなら断念するのが良いと思います。
勿論10kgというのは他の機材を含めた想定であり、カメラ1台レンズ1本なら5kgぐらいでしょうか。
もう一つは撮影時の重さ。これは一脚等で克服できます。
あと最近4代目のレンズも販売終了になりました。
シグマの知人の大曽根さんという人に聞いたところ、メンテナンスはあと5年だそうです。
新品を狙うなら急いだ方がいいです。
書込番号:24885222
1点
>ねこまたのんき2013さん
>遮光器土偶さん
>holorinさん
>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
>seabassangさん
>くらなるさん
>DAWGBEARさん
>おかめ@桓武平氏さん
皆様ご返信ありがとうございました。
本業の方の締切が迫っており、全然見れておりませんでした。すみません汗
皆様本当に色々ご提案していただきありがとうございました。
A4プリントやスマホで見る分には全然クロップ&トリミングやトリミングでも余裕があることがよく分かりました。
レンズですが、150‐600ではなく、70‐200 F2.8を買おうと思いました。(ナナニッパでは無く、ナナニーニッパなんですね。初耳でした。)
150‐600も素晴らしいレンズではあると思うのでお財布に余裕がありそうでしたら買いたいと思います笑
また、ナナニーニッパを使う機会があったのですが、持てなくは無いな。とは思いました。
やっぱり慣れなんですかね笑
あとは、最初に使った時にバンザイでハイアングルをしたので結構肩にきたのだと思います。
締めになりますが
こんな未熟者の私に親身に対応してくださってありがとうございました。
書込番号:24886194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>く、さん
>> 70‐200 F2.8を買おうと思いました。(ナナニッパでは無く、ナナニーニッパなんですね。初耳でした。)
私も昔、フィルム時代のΣ70-200/2.8を「ナナニッパ」と言ってた時あります。
で、昔ニコンの修理窓口の担当者に指摘されました。
もし、サンニッパ以上のレンズを所有したら、
変だと気づくかと思います。
書込番号:24886229
1点
すいません。
写真を添付をしようと思ったのですが、全く仕様がわからず、写真添付できませんでした・・・
全部非Vなのですが…
1枚目 丸ノ内線方南町支線 8月で廃止になるという02系80番台 幕車
2枚目 浅草線5320編成 45T
3枚目 EF64‐1031
4枚目 闇鉄 地下鉄の線路の途中途中で照明があるのでそこに当たった瞬間を狙います。
こんな感じですね。
汚写真を見せてしまってすみません汗
ほんとにR6の高感度は素晴らしかったです。
ISO5000程度ではそこまでノイズも目立たないし、素晴らしかったです。
締めの締めとなりますが、皆さん、お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:24886237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おかめ@桓武平氏さん
単焦点レンズの場合は
焦点+F値って感じで言うのですかね?
初心者には難しいです汗
書込番号:24886241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6にて、撮影を楽しんでいます。AF合掌(特に風景)速度について、どなたかわかれば教えてください。
望遠で低コントラストな場所にピントを合わす時(例えば、薄暮の山と空の稜線への合掌、夜間、近景から遠景の光点に焦点をずらした時の合掌)、ピントが迷って時間がかかります。
ちなみに同じレンズを5DMarkWに付け替えると、上記同じ場所にスーっと合掌します。考えられる事として、@R6の設定が何かおかしい。AレンズがRFではない(因みにレンズは”EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM””EF70-300mm F4-5.6L IS USM”をリングアダプターを介して使っています)等ありますが、
MarkWお持ちの方で同様な事があったりしてますでしょうか、どなたかいればばご意見共有できればと思います。もちろんそれ以外の方のご意見でも構いません。やはりR6は瞳AF特化で、上記の状況ではMarkWの方AFの方が上?
よろしくお願いします。
2点
7行目以降訂正です。
”MarkWお持ちの方で同様な事があったりしてますでしょうか、どなたかいればばご意見共有できればと思います。もちろんそれ以外の方のご意見でも構いません。”→”R6とMarkWお持ちの方で同様な事を感じている方とかいますでしょうか、どなたかいればご意見共有できればと思います。もちろんそれ以外のR6お持ちの方のご意見でも構いません。”
よろしくお願いします。
書込番号:24867215
2点
>hiawasseさん
R6は縦線しか検知できません。
稜線のような横線は苦手な被写体ですので、ピントを合わせる場所を工夫する必要があります。
5D4なら中央はデュアルクロス、左右はクロス測距できるのでその点では5D4が上です。
書込番号:24867241
![]()
12点
>hiawasseさん
お伝えの山の稜線とか、ミラーレスのAF方式の不得意なところだと思います。
確実なのは拡大してマニュアルで合わせるだと思います。
書込番号:24867246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hiawasseさん
ミラーレスはオリンパスのフラッグシップ(OM-1やE-M1mkII、III)
(OM-5mkIII)など、オールクロス像面位相差AFやクアッド
ピクセル像面位相差AFを除き、キヤノンのデュアルピクセル
含む通常の像面位相差AFは原理的に山の稜線のような
「横線に合わせること」ができません。
位相差AFがダメな場合(あるいは暗い場合)にコントラスト
AFに切り替わる機種では合わせることができる場合も
あります。(パナのDFDはコントラストAFなので、ミラーレス
ながら同条件でも結構合うかもしれません。)
ちょっとカメラを傾けて斜めにしてAF-S(シングルAF)で
あわせてやってもとにもどすか、MFになります。
一眼レフの専用阻止の位相差AFは一部の高級機や
中級機ではクロス測距できるように設計されているため、
横線でも縦線でも苦手が少なく合わすことができます。
書込番号:24867309
1点
ミラーレスというよりはデュアルピクセルCMOSAFの弱点かなと思います。
横線については他社像面位相差AFのほうが優位です。
書込番号:24867346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hunayanさん
スレ主さん
低コントラストの場所とあるので、
他のミラーレスAFでも一眼に比べ今のところ不利かと。
書込番号:24867387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>DAWGBEARさん
まあ私の場合以前使っていた6Dmk2との比較ですので。
基本的には最近のフルサイズミラーレスのほうがどのような条件でも優れている印象ですが5Dmk4ですとまた違うのかもしれません。
書込番号:24867398
3点
自分は、7D2からR6に更新しましたが、AFの瞬発力だったり、暗いときの速度だったりは、7d2にも及ばないと思います。
一方、追尾性能とか精度は7D2よりはるかに良いので、妥協してR6を使っています。R1ができて、廉価機種にもその技術が降りてきたら、R6から更新したいと、待っています。
書込番号:24867407 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>hiawasseさん
R6だけではありません、R5もR3も同じです。
一眼のAFを現在のミラーレスで求めるのは厳しいかと。
慣れるしかありません。
書込番号:24867548
6点
>ジャック・スバロウさん
すぱっと合うのはまあ、レフ機のほうが早いのかもしれません。
でもあれ、照合するのが早いだけで、私はAFが合ってるとは認識してません。
ちょっと甘いですよね、精度に問題がありますから。
レフ機が「合いました!」ユーザー「ちょっとズレてますけど」って感じですよね。
まあどの程度をOKカットにするかにもよりますが。
書込番号:24867632
3点
>hiawasseさん
5DWではなく、6DUと7DUからR6とR7への移行ですが、R6やR7は事実上のラインセンサーですから、クロスセンサー搭載機と比較すると、やはりスパッとピント合わせしてくれないケースはあります。R5を導入した知人やR3を導入した知人も同じことを言ってます。
少しポイントをずらすとか、100-400LUならフルタイムマニュアルフォーカスが出来ますので、MFでアシストする場合もあります。
100-400LUならフルタイムマニュアルフォーカスできますから、そういうケースはMFでアシストして使ってます。
まあ、ピントはレフ機より優秀だと思いますし、捕捉すれば追従性能はR6やR7の方が遥かに上だと思います。
書込番号:24867713
![]()
1点
>遮光器土偶さん
>hunayanさん
>ジャック・スバロウさん
>お気楽趣味人さん
>DAWGBEARさん
>とびしゃこさん
>から竹さん
返答をいただいた皆様、まとめてで恐縮ですが、大変ありがとうございます。
なるほど、AF方式が原因でしたか、R6クラスであれば、同じように撮れるかと思っていましたが、まだレフ機には及ばないんですね(もちろんコストをかければ別なのでしょうが・・・)。合掌にかかる時間にストレスを感じ無いかといえば嘘になりますが、考え方を変えれば風景であればあまり問題が無い部分でもあるので、ここはそれ以上にR6の抜群な追従性能や高感度性能を生かした撮影を楽しみたいと思います。
ただ、MarkW(レフ機)もまだ捨てたもんじゃないと言う事でと併せてしばらくは2台体制ですかね〜。
ありがとうございました。
書込番号:24868100
3点
>hiawasseさん
こんにちは。
私もまだレフ機も愛用しております。
5D3ですが...(^^;
ピント精度は圧倒的にR6が有利だと実感してます。
しかし、AFはf2.8レンズを使用し中央1点で測距
すると5D3もなかなかやるじゃないか!と感じて
います。
いずれキヤノンからオールクロスの像面位相機が
出るでしょう。
その時にはレフ機に対し、
「お疲れ様でした。長い間本当にありがとう」
と敬意を表したいと思います。
書込番号:24868997 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hide.zaqさん
コメントありがとうございます。
同感です。すーっと合掌すると思わずにやけたりします。
うちの子ももう少しがんばってもらおうと思います。
書込番号:24871527
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
>ウルトラマンの子供さん
>> 木にとまった鳥等、周りがゴチャゴチャしていて追尾優先AFが使えない時、何を使いますか?
ミサイルではなく、
「フルタイムマニュアルフォーカス」でピント合わせするかと思います。
書込番号:24845101
1点
AFが使えない時、何を使いますか?
→AFが具合の悪いシーンでは
MFを使います
MFが具合が悪いシーンでは
AFを使います
書込番号:24845112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鳥瞳AFにするだけでは無いでしょか?
何を迷っているのか判りません。
書込番号:24845222
2点
そのとき使えるものを使い、使えなければMFにします。
書込番号:24845495
5点
やはり、おかめ@桓武平氏さんの書かれたやり方がいいでしょう。
設定をいじって、AFである程度合わせて、ピントリングを回し微調整。
まりに障害物が無くなれば、そのままAFで合わせる。
書込番号:24846197
0点
有難うございます。MFを使えという意見ばかりでしたが、AFの切り替えは余りなさらないんですか?
スポットを使ってみたら、範囲がマーキングよりもかなり広い様で、全く使い物になりませんでした。
スポットが一番狭いはずですよね?
遮光器土偶さんの様な状況では、AFが前後しまくりで何処にも合いませんでした。まあ、もう少し暗い状況だったのがいけなかったのかも知れませんけど。ファームウェアは1.4を使っていました。以前、1.5でAFが退化したという話があったので。
書込番号:24846415
0点
>ウルトラマンの子供さん
1.6のファームアップがでてます。AF性能アップも期待できるかもしれません。
書込番号:24846439
1点
ファームウェア1.6.0で今日昆虫撮影してきましたが、
確かに遮光器土偶さんくらいの障害物のミツバチが動体認識しました。
1.4.0 → 1.5.0でAF精度が後退しましたが、1.5.0 → 1.5.1 → 1.5.2で1.4.0より良くなり、
1.5.2 → 1.6.0で前からの進化を実感できるようになったというのが個人的な感想です。
あと、本日ポートレート撮影しましたが、瞳AFの食いつきも1.4.0よりいい感じです。
なお、障害物があまりに多い場合には、私は1点スポットAFで障害物のない胴体に合わせます。
皆さん、撮影頑張ってくださいね^^
書込番号:24850688
1点
>スポットを使ってみたら、範囲がマーキングよりもかなり広い様で、
像面位相差って、レンズの開放F値によって、測距に使用する画像の範囲がかわるっていう説明を見たことがあります。
#どなたか、詳しい方、いません?
レフ機と違って、ファインダーのマーキング?範囲って、あてにならないものなんじゃないかと思います。
書込番号:24851591
3点
絞りによってフォーカスがズレるのは事実、なので、絞り込みボタンがついている。
ニコンとソニーは、少し絞るようになっているが、F8くらいで打ち止め。当たり前だよね。F16まで絞ったら、フォーカスが働かない。
キヤノンの問題は、絞りボタンを押すと、フォーカスリングが動かないことかな。
いずれにしても、あてにならないほどはひどくない。
書込番号:24851733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6にアダプターを介してEF70-300mm F4-5.6L IS USMを装着したのですがマニュアル設定になりAFが効きません。オートのモードにしてみるとシャッターが押せません。
どうすればAFになるのでしょうか。
書込番号:24838480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>城おたさん
状況を確認したいのですが、マウントアダプターはキヤノン純正ですか?他社製の場合はオートフォーカス非対応のものがほとんどです。
書込番号:24838510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>CRESCENT_MOONさん
それしかないですね。
書込番号:24838526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GSX-R750-87さん
>しま89さん
純正なんです。
書込番号:24838530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以下を確認してみましょう。
・ほかのレンズでは正常に動きますか?
→ほかのレンズで正常に動くならレンズ又はアダプタ側に問題があります。
・ボディとアダプタ(EF-EOSR)、アダプタとレンズはそれぞれきちんと接続されていますか?
→カチッと音がするまで締める必要があります。
なお、非純正アダプタは接触に問題があるものもあるので、お勧めしません。
・EF 70-300 レンズのAF/MF切り替えスイッチはAFになっていますか?
→AF/MFの切り替えはレンズのスイッチで決まります。
間違えてMF側にするとオートフォーカスは機能しません。
この3点が正常で、それでも正常に動作しない場合は一度バッテリーを抜いてから
リセットしてみることをお勧めします。
それでも治らなければ、ボディ/アダプタ/レンズのいずれかに異常がありそうです。
書込番号:24838543
![]()
5点
まさかの 電子接点の接触不良とか?
書込番号:24838556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>つるピカードさん
>さすらいの『M』さん
まさかのでした、接触不良でした。
ありがとうございました。
書込番号:24838568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
初めまして
分かる方いましたら教えて下さい
普段はキヤノン6DのEF24-105 USM使用しています。
こちらのミラーレス一眼は初めて使いました。
付属レンズで望遠にしてf値を4にして撮影すると勝手にf値が上がって背景ボケしなくなりました。
レンズがダメなのでしょうか。
書込番号:24835693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RF24-105mm F4-7.1 IS STMですよね。
これはレンズの仕様ですよ。
望遠端ではF7.1が最小絞りです。
F4で使用するには広角端で使用するしかないです。
書込番号:24835708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
望遠端は開放F7.1ですので、
その前から開放Fの「数値」は 4を超えることになります。
物理的な制約ですので、少なくともファームなどのアップデートでは解決できません。
どうしても F4にしたい場合は、
・このレンズで望遠側を使わない
・望遠側でも F4以下のレンズを買い足す
などが解決策になります。
書込番号:24835712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pmmamaさん
>普段はキヤノン6DのEF24-105 USM使用しています。
それはEF24-105F4Lですね。
https://kakaku.com/item/10501011452/
片やR6に付属するのはすでに指摘のある通り、RF24-105F4-7.1IS STMになります。
https://kakaku.com/item/K0001232561/
こちらは、F値の変動するレンズで、テレ端は物理的にF7.1になるように作られているので、エラーではありません。
RFレンズならRF24-105F4Lなら開放F値は焦点距離にかかわらずF4になります。
https://kakaku.com/item/K0001086553/
ただ、EF24-105F4LはマウントアダプターEF-EOSRでR6で使用できます。私はそのつもりでR6のレンズキットは購入しませんでした。
書込番号:24835728
5点
キットに付いているレンズはRF24-105mm F4-7.1 IS STMのようですから、F4は24mm(広角)にした場合で、望遠にするほどF値は上がり、105mではF7.1になります。
そういうレンズですから「望遠にしてf値を4にして撮影すると勝手にf値が上がって背景ボケしなくなりました」のは仕方がありません。
書込番号:24835730
0点
pmmamaさん、こんにちは。
> 付属レンズで望遠にしてf値を4にして撮影すると勝手にf値が上がって背景ボケしなくなりました。
望遠にすればするほど背景はボケるようになりますので、F値が上がることでボケにくくなっても、それ以上に望遠にすることで背景がボケるはずです。
なので望遠にすることで、背景ボケしなくなったということはないと思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:24835734
5点
>CRESCENT_MOONさん
わぁぁ、そうだったんですね。。。
失敗しました。ありがとうございます。
書込番号:24835765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>インド〜ズさん
ありがとうございます。
そういうレンズということでしたか。。
書込番号:24835767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
レンズ失敗してしまいました。。
書込番号:24835769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
https://kakaku.com/item/K0001086553/
でしたら、EF24-105mm USMと同じようなレンズとして使えるということですよね?
それに買い替えたいです。泣
アダプターつけると、ボディとのバランスがいかがでしょうか。
書込番号:24835776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>isoworldさん
ありがとうございます。
失敗してしまいました。そういうレンズなのですね。。
書込番号:24835778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>secondfloorさん
ありがとうございます
f4で望遠にして撮影したらf7になって背景ボケしなくて困りました。レンズがそういうものだと、こちらのスレで学びました。
書込番号:24835782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありりん00615さん
ありがとうございます。教えてくださった
f4通しレンズであれば
望遠撮影したら背景ボケますよね?
買い替え視野です…
書込番号:24835784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pmmamaさん
どうも(^^)
ところで、
>背景ボケしなくなりました。
↑
F値以前に、離れて撮ってますよね?
添付画像は 換算f=100mmと200mmですが、
グラフの縦軸が上になるほど、ボケというか被写界深度(≒ピントが合っているように見える範囲)が広く(深く)なり、
撮影距離が遠くなる(グラフの横軸が右側になる)ほど、
昨今のコロナ感染者数グラフのように急激に上向きになる⇒ボケにくくなります。
もし、売っていても百万円をさっと超える「F1.0」のf=100mmであっても、撮影距離が 300mぐらいになると、もっと遠くまでピントが合ているように見えることになります。
以上は、個々のレンズの特殊例ではなく、光学的な原理に基づいていますので、
撮影距離が長くなれば、仮に何千万円の特注レンズでもダメです。
ということで、まずは【撮影距離】を見直しましょう。
(場所的にどうしようも無かったりしますが)
書込番号:24835793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「EF24-105 USM」と比較して、安価で圧倒的に小型軽量ですよね。
これはTELE側のF値を7.1とすることで実現しています。
レンズがダメというよりも、サイズを重視している商品です。
背景ボケを重視されるなら、F値の明るいレンズを選択しましょう。
書込番号:24835812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
F4通しなら、下記作例を見ればわかるように105mmでもきれいにボケます。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/products/eos_r/nakanishi/13/index.html?id=cig_arti_products
下記F2.8通しは、中望遠用途向きです。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/products/eos_r/nakanishi/07/index.html
書込番号:24835830
2点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
スナップやテーブルフォトを撮るくらいで、遠くのものは撮らないのですが、
https://kakaku.com/item/10501011452/
これと同じ仕様のレンズが欲しかったです…
書込番号:24835835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>longingさん
ありがとうございます
RF24-105mm F4 L IS USM
だと、皆様のアドバイスで良いかなと思ってきました
書込番号:24835840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありりん00615さん
めちゃくちゃ分かりやすくありがとうございます。
無知でした。。
RF24-105mm F4 L IS USM
なら間違いなさそうですね!
テーブルフォトぐらいなので。
書込番号:24835844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















