EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1510 | 103 | 2021年3月3日 21:07 | |
| 37 | 15 | 2021年2月22日 20:32 | |
| 63 | 28 | 2021年2月16日 21:31 | |
| 13 | 5 | 2021年2月11日 16:52 | |
| 60 | 21 | 2021年2月10日 21:56 | |
| 7 | 4 | 2021年2月8日 10:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
コンパクト機をやたら高画素にするのに、なぜフルサイズのカメラがコンパクト機よりも低画素数なのか意味不明。
画素数を増やしても生産コストが上がるわけでもないのに。
ソニーのように明確な意図があって低画素化するのは賛成ですが、キャノンは何考えてるんですか。
このカメラではトリミングして使えないと嘆いてる人もいるそうですね。
もしかしてR5と両方買わせる戦略ですか。
R5もイマイチみたいだし、R1に期待するしかない?
23点
もっと低画素でも
トリミングしても
問題ないよ
書込番号:23984768
69点
またですか…
高画素にすれば満足?
で、高画素にしたら
なんでこんなに高画素にする必要があるの
とでも言ってスレ立てる?
書込番号:23984793 スマートフォンサイトからの書き込み
69点
私への誹謗中傷でなく、理由を知りたいのですが。
このカメラのコンセプトは何ですか。
書込番号:23984832
7点
>キャノンは何考えてるんですか
>理由を知りたいのですが。このカメラのコンセプトは何ですか。
だったらキヤノンに直接聞けばいいでしょう
ユーザーに聞いたって分かるわけがない
書込番号:23984859
87点
だったら、今までのスレに対し、まずはそれなりの対応をしてからでは?
こんなこと言うと、
ある方が出てくるかな
書込番号:23984880 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
このカメラのコンセプトも知らないのに、私を叩くのは完全にズレてますね。
で、コンセプトは何?
みんなコンセプトを知って、カメラを買うのでしょう?
書込番号:23984894
13点
個人的にはA4[かせいぜいA3印刷までなので、フルサイズ機として使うならこれ以上の画総数の必要は感じません。データが不必要に大きくなってPCが重くなるのはごめんです。
ただ、APS−Cクロップして、そこからさらにトリミングなんて考えると、もう少し画素数が多くてもいいかなとは思います。
書込番号:23984899
12点
同社フラッグシップ 高感度番長 1DX3 譲りのセンサーと
世界最高8段分の IBIS・動物まで認識できる瞳AFを搭載したフルサイズミラーレス一眼の新基準
ってとこじゃないですか。
書込番号:23984918
30点
画素数が少ないとか、トリミングに厳しいと言われても、実際にどう厳しいのか、画素数の多いカメラと比較した画像の実例など見たことないので、実際はどうでもいい話なんじゃないですか。
だからメーカーも、いい加減に画素数増やしたり、減らしているとしか思えないです。
で、このカメラが画素数を抑える狙いは何ですか。
書込番号:23984955
3点
>で、このカメラが画素数を抑える狙いは何ですか。
高感度に強い。
動きものに強い。
以上
書込番号:23984962
57点
>キャノン迷走劇場?
R6は1DX3同等のセンサー採用で高画素機としてはR5を用意してる。
ソニーが良いならソニーを買えば良いだけ。
「キャノン」ではなく、「キヤノン」と書くのが正しいんだけどな。
文句言いたければ直接キヤノン言うべき。
ここでスレ立てても解決できんだろ。
書込番号:23984966 スマートフォンサイトからの書き込み
56点
高画素にすると、ノイズが増えるんですよ。
ソニーはノイズを強制的に消してますが、小さな星もノイズと間違えて消してしまうので、スターイーターと言われており、星の写真には不向きとされています。一般写真ものっぺりしたような感じになります。ノイズがないので、一見綺麗なんですが。
詳しくは、スターイーティングをご覧ください。
https://reflexions.jp/tenref/orig/2017/05/19/514/
ノイズと高画素は反比例していると考えてください。ノイズが発生しても自分でノイズ処理すればいいわけですが、ソニーはハードウェアに近いところで処理をしているみたいで、ユーザにはどうにもなりません。
>skytheblueさん
なので、ポートレート主体の方は、R5よりR6の方が適切だろうと思います。
書込番号:23984980 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
ニコン同等機種が24Mですね。
高画素機の需要は少ないですから、当然センサ価格に大きく反映します。
伴って処理系のASIC価格も上がるでしょうね。
書込番号:23984989
7点
本来、東京オリンピックが2020年に開催されていれば、
それに合わして出た 1DX3 を世界中のプレスに大量に供給できたのでしょうが、
コロナでかかる事態と相成った。
センサーは量産するのに一定数量出ないことには採算が合いませんから、
たまたまかもしれませんが、ミラーレスですが後発の R6 という機種に
1DX3 譲りのセンサーを載せるようになったらしいですよ。
まあ、大人の事情といいますか、政治的思惑といいますか、でしょ?
書込番号:23984996
6点
https://global.canon/ja/c-museum/product/dslr796.html
当時のフラッグシップ フルサイズ、常用ISO感度100〜1600 からしたら、驚異的でしょう。
書込番号:23985035
4点
α1なんで5000万画素にしたのかねえ。
2000万画素にしておけば、メカシャッター無くせたかもしれないのに。
キヤノンもニコンも、フラグシップカメラは、2000万画素ちょっとです。
景色だけは、高画素が有利だと思う。明るいところで撮ること、自分でノイズ処理ができることが必須。
>skytheblueさん
書込番号:23985048
8点
レフ機用の画素数の少なく、読み出し速度も遅い旧型センサーを使った、安いカメラがR6です。
自分は、R5はとても買えない貧乏人なので、安いR6を購入しました。
キヤノンが安いカメラを用意してくれたので、自分の経済力でも最新の動物瞳認識を使った野鳥撮影が楽しめています。
お金持ちならR5
貧乏な方にはR6
消費者に全方向で対応するラインナップです。
書込番号:23985049
17点
買う人のコンセプトと作る人のコンセプトは違いますから、買う側に聞いても作り手の意図はわかりゃせん。
書込番号:23985120 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
1.ファインダーはおまけ という意見を出している人がいますが、このカメラ持ってる人は、ファインダーを覗いて
撮影でしょうか、それとも液晶画面を見ながらさつえいでしょうか?
2.128GBのSDカードを使ってRAW撮影した場合、何枚ぐらいさつえいできるでしょうか?
0点
ファインダーか、液晶での画像確認かは好みでしょう。
取説 RAW撮影枚数 5,600枚(32GB☓4)
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/c004.pdf
書込番号:23980042
![]()
1点
>茶金さん
>、ファインダーを覗いて撮影でしょうか、それとも液晶画面を見ながらさつえいでしょうか?
購入検討中で、今日もカメラ店で触って来ましたが、確かにライブビュー撮影の方がスペック上は撮影可能枚数が多いですけど、個人的には、主としてファインダー撮影するつもりでいます。これまでのさつえいがファインダーメインで、その方が動き物を追いかけてのに姿勢が安定して都合がいいので。
書込番号:23980048
3点
32GB☓4
↓
取説の記載は32GBなので1,400枚×4に。
書込番号:23980053
0点
>茶金さん
きちんとしたファインダーで撮影したいからこそ、このクラスのファインダーを装備した機種を買うのですよ。
明るい場所では液晶では作画できません。
逆に暗い場所で動かないものを撮る時は液晶でも問題ないかも知れません。
コンデジやスマホで液晶画面に慣れている人は、ファインダーの役割をしらないだけではないでしょうか?
書込番号:23980058 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>茶金さん
初一眼でコレならLVの可能性ありますが
聞くまでもなく
大多数は
ファインダーでしょ?
書込番号:23980069
3点
周りの人がどうかではなく、スレ主さんがどちらで撮る方が勝手がいいか、という問題だと思います。
背面モニタしかない機材を買おうかどうか迷っているのならともかく、このカメラには両方付いているんですからどちらを使うかは使いながら考えればいいと思います。
書込番号:23980084
4点
基本はファインダーで使ってます。
ファインダーはおまけと書いている方のレビューは、参考にならないので、無視したほうがいいです
ISO感度は、デフォルトでダイヤルにあてがわれているので、ファインダーを見ながら操作可能
AF、MFの切り替えは、高いレンズなら、レンズ側のスイッチで対応できるので問題有りません
安いものでも設定を弄れば、AF後、コントロールリングでピント調整できます
借り物との話ですので、かなり設定が弄られていたか、一眼と操作系に違いがあるからヤダ、と言いたいだけだと思います。
書込番号:23980107
![]()
4点
スマホやコンデジに慣れた若い世代だと、一眼レフでもファインダー使わずに撮る人をよく見かけます。
一方、昔からカメラ触ってる世代はファインダーを覗くものだと思って使ってます。
もちろん、若い人でもファインダー覗く人もたくさんいますし、ファインダーを覗く事が面白い(=特別な体験)と思っている人も少なからずいるようですね
将来的には、ファインダー要らないと言う人が多数派になることもあるのかもしれません
書込番号:23980216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
老眼の進行次第かも?
遠くが見える状態でしたら、液晶モニターが見難くなりますが、
キチンとファインダーを調整しておけば、ファインダーを問題無く見ることが出来ます。
また、十分に視距離要素を補正できたとしても、
ヒトの視力によって通常の液晶モニターのサイズでは、数十万~せいぜい100万ドット程度までしか判別できません 。
(※液晶モニターで多画素化しても仕方がない理由です。
そのため、実際の液晶モニターの多画素も控えめです)
しかし、十分に視野(見掛け視野)の広いファインダーであれば、十分に100万ドット以上の判別が可能で、
200万~300万ドットの優劣も区別が付きますから、実際のファインダーもそれを反映しています。
※こういうことは、純光学機器としての双眼鏡やフィールドスコープなども売っているメーカーではファインダーの重要性を「既に」理解し、それなりに注力している傾向にあります。
書込番号:23980252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>このカメラ持ってる人は、ファインダーを覗いて
>撮影でしょうか、それとも液晶画面を見ながらさつえいでしょうか?
人それぞれだとは思います。
デジイチで、ファインダーをのぞかずに背面液晶で撮っている人も珍しくなくなった気もします。
私はファインダーをのぞいて撮影するのが基本です。
カメラ本体が体に密着するので、ボディーを静止でき、ブレにも強くなります。
特に暗所になるほど、手ブレの軽減は重要になります。
レンズやボディーで手ぶれ補正があるとしても、物理的にブレを止めることは、やはり基本と考えます。
ただ、バリアングルを使わないのももったいないので、アイアングルやローアングルは液晶を使います。
レフ機では、勘に頼るしかなかったですが、実際に構図が見えているのはやはり便利です。
>128GBのSDカードを使ってRAW撮影した場合、何枚ぐらいさつえいできるでしょうか?
64DBのカードで2052枚と出てましたから、単純計算で、倍の4100枚くらいとなるように思います。
撮影画像により、ファイルの大きさが違うので、あくまで参考値です。
書込番号:23980262
![]()
2点
この機種に限らず、
ファインダーかは、人それぞれで、また状況次第です。
例えば、
日中の明るい野外でどちらか視認性が高いとおもわれますか?
ファインダーでは?
超望遠レンズを使いカメラを保持するなら、
ファインダーを覗きながと背面液晶で撮るのとどちらか安定して保持できると思いますか?
ファインダーでは?
ハイアングルやローアングルではバリアングルがやり易い背面液晶では?
書込番号:23980296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
茶金さん こんにちは
>このカメラ持ってる人は、ファインダーを覗いて
>撮影でしょうか、それとも液晶画面を見ながらさつえいでしょうか?
このカメラに限らず 最近はスマホでの撮影が多くなったため 大きな画面見ながら撮影することに慣れてきているので 背面液晶での撮影の方が 使いやすい人が出てきたため ファインダーが使い難い人が出てきているように見えます。
でも 自分の場合 このカメラではありませんが ファインダーの方が フレミングに集中できるため EVFでもファインダー撮影で撮影しています。
書込番号:23980383
2点
>>ファインダーはおまけ という意見を出している人がいます
現在一眼レフ機を使っておりますがいずれはミラーレスを使うことになりそうです。
書き込んだ方がどのような使い方を指しておられるのか存じませんが、いざ自分が使うことをイメージしたとき”それも一理”と思いました。
ハイアングルや三脚固定で撮影する際にフレーミングと撮像の確認が背面パネルで完結できてしまうのはメリットのように感じました。
カメラ位置やアングルがより自由になり表現のバリエーションも増えそうな可能性は感じます。
いずれにしても慣れることが大事ですね。
書込番号:23980471
1点
普段はファインダーで撮ることが多いです。
ただ花など小さいものやローアングルで撮影する場合は液晶画面で撮っています。
EVF、OVFそれぞれに利点があるので、こちらがいいというものではないと思います。
書込番号:23980806
2点
>茶金さん
6Dと比較してファインダー内で設定確認がやり難いという事みたいですね。
参考になる方もいらっしゃると思います。
操作性のことなので、使用するカメラでの慣れもあると思います。
小型の広角レンズだとライブビューの方が楽な場合もありますし、
望遠レンズを手持ちで使う方はファインダーの方が撮りやすいと思います。
操作性などをリサーチしてご自身が気に入ることができたら気にしなくて良いんじゃないですか?
書込番号:23982506
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
こんばんわ。駆け出しなのに仕事激減の首の皮です。同業者の方、今しばらく辛抱して頑張っていきましょう。
きよぶたで購入したレンズキットが届きます。初のミラーレスは不安ですが卒業式を撮影に行きます。
現在EF24ー105F4L2、EF24-70F2.8L2を持っています。コントロールマウントアダプターも購入しました。撮影で使うレンズはキットレンズとどちらがいいでしょうか。去年は1DXmk2、EF24ー105F4L2で撮影しましたが、舞台が若干暗いせいか40名中2名ほど証書を受け取る瞬間にAFが迷ってしまい間に合いませんでした。撮影は舞台上の脇からで70mmでもギリギリ届きそうです。
R6は顔認識が優れているということで期待しています。どのレンズが歩留まり率がいいのでしょうか。また、良い撮り方があればご教授お願い致します。
4点
卒業証書を受け取る位置は
毎回同じだから
MFでピントを固定が安全に思います
MFと言うのは
1000回シャッターを切ったら
1000回ともレスポンス良くシャッターが切れるのに意味が有ります
書込番号:23960560 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>謎の写真家Aさん
お返事有難うございます。確かにそうですね。おきピンはレースなどで使用していました。子ども達の頭の位置で微妙な距離の差はありますが、絞りは7.1でしっかり撮れるものでしょうか。
書込番号:23960594
0点
1DX2を使っています。
これで駄目なら、R6でも駄目なのでは。
1D系を長く使っています。
機種によって設定を変えないといけない場合もあります。
1DXから1DX2の変えた時にも、ピクチャースタイルなどで戸惑いました。
今回の被写体なら、自分ならONE SHOTでなくAI SERVOにして、受け取るところを狙います。
そこで大事なのはAI SERVOの特性の煮詰めです。
自分は同じ場所、同じ時間でも毎回合わせます。
絞りが開放でないなら、1点AFでなく領域拡大で安全をきすとか。
絶対撮らないといけないわけですから。
この細かな調整が出来るのが、その値段の機種だと思っています。
書込番号:23960836
4点
>くびの皮さん
R6で露出シュミレーションをしないでオフで撮影すれば暗いところでもピントは来ますよ。
一度暗いところで試してみてください♪
1dx2よりも低照度に強いカメラですので試す価値はあります。
私の場合はNDフィルターを使いポートレートでストロボを使うので露出シュミレーションを使うと画面が暗くなります。
しかしシュミレーションを使わなければファインダーや液晶は明るいままです。
ピントは来ますよ
書込番号:23961017
![]()
2点
もう一つですが
AFボタンを瞳AFに割り当ててシャッターボタンは通常の一点AFで使い分けると楽です。
瞳AFが反応しない暗さの時は一点ですぐに対応できるからです。
試してみてください♪
書込番号:23961019
1点
>くびの皮さん
もう一つ
フレームに一人だけの場合は瞳AFが良いですが
フレームに40人の中で一人を狙う場合は一点で合わせた方が確実です。
70mmでフレームに顔が一人でしたら瞳AF
複数にでしたら通常の一点で使い分けると良きです。
書込番号:23961022
4点
それとフレーム内に顔がひとつでしたらR6ならその一つの顔と瞳をサーボでずっと離れずフレーム内の一人を追い続けると思います。
もしフレームに顔が複数人になった場合は合わせたい方へ一点で通常のAFで狙います。
書込番号:23961026
1点
カメラの設定ですが室内で暗い場所でもほんの0から1/3プラス補正
必要なところは現像で補正
少なくとも1/200でisoはオート、シャッタースピード優先でストロボ使わないなら1/250くらいにした方が良いです。
瞳のまばたきもブレますからR6の高感度性能なら大丈夫だと思います。
室内の蛍光灯の種類によってフリッカーレス機能をオンも忘れずに
書込番号:23961034
2点
どー考えても外すシチュエーションとは思えんのだが
逆光とか?
クロス測距できる一点でワンショット
一応、なんでも直ぐに対応できるよーに、なんかのボタンにサーボとワンショットの切り替えを設定しとくと、ファインダー覗きながら瞬時に切り替えられて楽よ
リカバリーする時間も余裕があるし、被写界深度的に無理に目ん玉とかに合わす必要すらないじゃん
ざっくりと顔と同じ面に合わせりゃいいだけなんで、首元とかコントラストが高くなる場所にAFポイント合わせて、その瞬間にAFしてレリーズを2〜3回できればOKかな
R6と1DX2があれば、オレなら1DX2で撮るけどなー
外せない場面は信頼性のある機械がいいんじゃないのかなあ
書込番号:23961054 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
あくまでも拙い僕の経験からですので、そういうやり方もあるんだなぁ程度で収めていただければ幸いです。
まず、授与シーンで1名で3枚は必ず撮る。リスク回避です。
腕を出して証書に触る前が顔が上がってる。
証書を受け取ると一令で顔が下を向く。
一礼後に顔が上がったら3枚目。
一歩出たり下がったりするので、MFは使えませんね。そんな怖いことはできない。
ブレないSSなので1/400とか、絞りはF9から11、思い切ってISO上げる。会場の暗さで適宜。
スピードライト無しで若干暗いかなって程度にしておいて、1/32とか1/16Ghzあたりの光量を被写体に当てる。
人数によっては、予備電池を入れた2台目スピードライトを携えておく。
レンズは24-70は持ってないので24-105で行くと思います。距離が合わないときのために70-200も事前に試します。
カメラはいまだに1DXです。過度な先行投資は絶対しない主義です。撮れた写真(L判)で1DXか1DX3かR6かを判別できる人はいないと思っています。
書込番号:23961135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>MiEVさん
お返事有難う御座います。目を狙って一点で撮影していました。少し狙いが外れるとコントラストの低い頬などに当たりAFが迷っていたみたいです。拡大領域つかってみます。有難う御座います。
書込番号:23961168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>貧乏してます。さん
お返事有難う御座います。
ミラーレスはほぼ触ったことがありません。出始めの他社のもの4~5年前のものです。今回のR6は不安と期待が入り交じっています。設定も色々ある様ですね。本番前にしっかり勉強します。高感度が期待できますね。楽しみです。
書込番号:23961176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
くびの皮さん
>現在EF24ー105F4L2、EF24-70F2.8L2を持っています。コントロールマウントアダプターも購入しました。
>撮影で使うレンズはキットレンズとどちらがいいでしょうか。
単純に考えればいいんじゃないですか。
1.このレンズ二本はテレ側の焦点距離が違うので、焦点距離70mm以上が必要ならEF24ー105F4L2を選ぶ。
2.焦点距離が70mm以下で良ければ、EF24-70F2.8L2を選ぶ。
どの焦点距離が必要なのかはスレ主さんしか判らないし、
描写力やAF性能は明るいレンズEF24-70F2.8L2の方が優れているんじゃないですか?
書込番号:23961278
2点
>くびの皮さん
レンズについては皆さんの回答の通りですね。
後は撮り方次第だと思います。
私は生徒が動いている時は撮らない。
一瞬でも停止したその瞬間を連写します。
もう卒業式を撮影する機会はありませんが、ショーステージはそのように撮影しています。
また、静かな場所で連写するならR6ではないでしょうか。
書込番号:23961367
1点
同じような写真を毎年撮っています
今は5DWですが24〜105で迷ったことはないですね〜
R6で瞳にすれば ばっちりかと思いますけどどうでしょう
書込番号:23961454
3点
>黒シャツRevestさん
なんかのボタンにサーボとワンショットの切り替えを設定
これ安心ですね。私も確かに1dxmk2のほうがいいように感じます。設定を研究してみます。
書込番号:23961687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トムワンさん
具体的にご助言頂き有難う御座います。タイミング的にいい感じですね。テンポ良く撮影出来そうな気がしてきました。不安が和らぎました。
書込番号:23961698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yamadoriさん
お返事有難う御座います。ミラーレス用に新設計されたRFのほうがいいのかなと思いました。確かにF値は所有しているEFレンズf2.8のほうが有利の様ですがどうなんでしょうか。ボディとのマッチングやアダプターを介すなど不利な条件がありますから。
書込番号:23961708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジャック・スバロウさん
集中して止まった瞬間を狙っていきます。シャッター音は考えていませんでした。R6を使いこなして気遣いのできるカメラマンに成ります。有難う御座いました
書込番号:23961714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まいるすでいびすさん
お返事有難う御座います。
R6の本番投入はやっぱり不安なので研究してからにします。レンズも旧レンズと比較してみます。
今回は1dxmr2と24-70f2.8で撮影方法を見直して挑みます。
書込番号:23961721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
初めてキャノンのミラーレスを購入したものです。
2枚のSDカードに、RAW+JPEGに設定しています。
撮影後画像消去する場合、2枚同時に全画像を消去することはできないのでしょうか?
FUJIFILMでは、2枚同時消去の設定があったのですが、R6のガイドを見てもよくわかりません。
まだ購入して3日、初めてのキャノンミラーレスなのでガイドを見ながら勉強中でが、
カード1、2を指定して全画像消去する方法しかないかなと思っています。
皆様どんな使い方をされているか、教えていただければ助かります。
2点
SDカード2枚使用していますが同時に2枚全消去は出来ないのでは?
1枚づつでも消去が速いので私は問題ありません。
基本JPEGのみの撮影が多いので64gのカード2枚が一杯になることはありません。
書込番号:23958900
5点
今手元にR6は無いのですが、確か1枚ずつしか消去できなかったような記憶が…
自分的には、2枚同時消去できてしまうコマンドが有るのは怖い(間違って両方消しちゃいましたテヘっを防ぐため)ので、むしろ無い方がうれしいです。
書込番号:23959131 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>Maveriqさん
なるほど!
そういう考えもありますね。
ありがとうございます
書込番号:23959199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カード、「1」と「2」に振り分け記録でRAWとJPGを記録している場合は、同時消去できないと思います。
同時記録は、バックアップが目的の主となるとおもいますので、同時に消えない方が理にかなっているのかも・・・
RAWとJPGを同時に操作したい場合は、記録カードとフォルダの選択で「同一書き込み」を選択することになると思います。
書き込みカード内にRAWとJPGのファイルが書き込まれます。
消去する際は、再生で画像を選択し、「ゴミ箱」ボタンを押すと・・・
「RAWのみ」「RAW以外」「消去」と消したい画像を選択、あるいは両方消去することができます。
カードに振り分けで記録して、RAWとJPGを一括で扱うことは、カメラではできなさそうなので・・・
例えば、PCにファイルを転送後、DPPなどで、RAW・JPGを1枚として扱って、削除する方が便利かもしれません。
書込番号:23959242
2点
>JB64Wさん
>Maveriqさん
>myushellyさん
みなさんご意見ありがとうございます。
誤消去防止を考えれば、同時消去はない方がいいですね。
納得です、はやく使いこなせるようたくさん撮影したいと思います。
楽しみです。
書込番号:23959803
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6で野鳥の動画を撮っています。レンズはEF400Lです。
眠っていたテレコン1.4倍を復活させて
ときどき、使っていますが、
テレコンなしのクロックと
テレコンありのノンクロップ
どっち、鮮明か微妙の様に思えます。
お使いの方どうですか?
因みに、テレコン+クロップは倍率が
高すぎて、三脚を使った小鳥撮影では
小鳥を追うのは困難でした。
0点
観賞サイズが小さいならクロップ
観賞サイズがデカイならテレコン
書込番号:23954877 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Sally7277さん こんばんは
クロップの場合 レンズ系は変わらず使える為 画質の落ちはありませんが 撮影時にクロップしているため 大きくプリントする場合は不利になります
テレコンの場合 センサーフルサイズで使える為 拡大する場合は有利になると思いますでも 光学系を追加するため マスターレンズより画質の落ちはあるので
撮影後 大きくプリントや大きくトリミングする場合はテレコン トリミングはあまりしない場合は クロップが良いように思います。
書込番号:23954888
7点
>Sally7277さん
R6はクロップすると約770万画素になると記憶しています。これはA4印刷が可能な程度のデータ量になります。
A4サイズ以上の印刷を行うにはかなり厳しいものがあるとおもいます。
A4サイズ以上の印刷はしないと言い切れるなら、クロップは有効ですが、A3とか全紙の印刷をする可能性があるなら、テレコン使用だろうと思います。
書込番号:23954971
0点
大きなサイズってどのくらいですか?
本当にプリントしたことがお有りですか?
800万画素で何度か全紙にプリントしましたが綺麗でしたよ。
書込番号:23954986
11点
両眼視照準システム |
EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー |
EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー |
EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー |
Sally7277さん
結論からするとフルHD動画ならクロップ、写真(静止画)ならクロップせずに広めに撮っておくか、画素数を落とさないようにエクステンダーを付けたほうが良いと思います。
写真の場合は、利用媒体によると思いますが、クロップは単純に画像を切り抜くだけなので、画素数的には不利になります。
また動き回る野鳥を撮影する場合、クロップせず普通に撮影しておいたほうがトリミングする際に自由度があると思います。
R6は高感度耐性が高いので、テレコン装着で560mmF8になっても実用上対応可能であると考えています。私もEF100-400Uにエクステンダー×1.4Vをつけて撮影しています。
あとファインダーで野鳥を追うのが難しい場合は、照準器(ドットサイト)を使うと、飛翔するカワセミもファインダーに収められるようになります。
添付のものは自作の両眼視用の照準システムですが、動画撮影だと照準器で追いながらファインダーも確認できます。
ただ照準器(肉眼)とファインダー(望遠レンズの画像)を両方見るのは非常に疲れるので、導入は照準器、撮影はファインダーで対応してはいかがでしょうか?
書込番号:23955127
4点
EF400IS Uや200-400で多少のクロップや200-400でX1.4を切り替えて、全紙にしても綺麗でした。
書込番号:23955131
2点
そりゃ綺麗だろーけど、鑑賞距離次第だよねー
もっと画素数が多い方が繊細になるのは間違いない事実だし
光学ファインダーなら、AFの兼ね合いもあるが基本的にテレコンだけど、電子ファインダーではクロップの方が使いやすいんでない?
でも、スレ主さんは動画だもんねー
4Kはやらないのかな?
FHDなら、どっちでもって感じじゃあないのかなー
書込番号:23955249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他人がどう感じているかより、自分がどう感じるかで選べばよろしいのでは?
書込番号:23955455
4点
動画はやらないので・・・ただ、一般論として・・・
テレコンを挟むと、1.4xならF値が1段暗くなり、AF速度が1/2に低下します。
クロップは、F値、AF速度とも変わりませんが、画素が少なくなります。
それぞれの、メリットとデメリットをその状況に合わせて天秤にかけることになるのかと思います。
なので・・・ご本人のご判断が正解となるように思いますが・・・
書込番号:23955634
2点
動画の話なのにプリントだとか観賞サイズとかってw
書込番号:23955700 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんにちは
ローリング歪みの少ないほうでしょうか。
もしくは解像度の高いほうで録って後からソフトウェアトリミング。
書込番号:23955706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画でもスマホで見るか、でっかいテレビで見るか、
観賞サイズって変わると思うのだけど・・・
書込番号:23955977
2点
>動画でもスマホで見るか、でっかいテレビで見るか、
>観賞サイズって変わると思うのだけど・・・
↑
変わりますね(^^)
書込番号:23956032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Sally7277さん ごめんなさい 動画でしたね
動画の場合でしたら ISO感度でのノイズの出方 クロップだと 拡大される分不利になると思います。
書込番号:23956049
1点
動画の話しでしたね、静止画だと思っていました、失礼しました。
書込番号:23956127
1点
>スマホで見るのか大きなテレビで見るのか?
www
4Kで録るかHDで録るかってとこではなく、クロップなのかテレコンなのか?ってスレ?
4K30Pより60P、それでもFHD120Pでモーションブラーを少なくしてスローにもできるから、大きなテレビでもFHD120Pでも良さそうです。
クロップ or ノンクロップで、ローリング歪みがどのくらい出るのか?
テレコンでの(動画でも)AFスピード落ちるのかどうか?
どのくらいの明るさで録るかわかりませんが、1段暗くなっても、NDフィルターが必要でしょうから、感度ノイズは考える必要が無い場合もあります。
書込番号:23956146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも、8Kのデフォは「120p」ですが、一般化される前に忘れられたり(^^;
※ヒトの動体視力は大した事がないので、60pに適度なモーションブラーをかけると、動画としての視聴、つまり【動体のための動画】では 8Kの高解像収録が無駄になるらしく、
120pによってモーションブラーを抑えるらしいけれど・・・さて(^^;
書込番号:23956398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん
アドバイスありがとう御座いました。
テレコンは、Kenko c-af 1.4(貰い物)をつかっていますが、取り付けのガタが気になって
本格的に使うのをタメラッていました。
しかし、皆さんの意見を見ると、テレコン悪しと言う
意見がなかったので、テレコンしばらく使ってみます。
自分が思うには、テレコンを使うことで
さほど、画質の劣化は気になりませんが
しかし、クロックは32インチの画面でみると
画素不足が気になります。(動画は4K30撮影)
>BIG_Oさん
照準器とは良い方法ですね。
全く、考えていませんでした。
ただ、ホットシューには、マイクをつけるツモリでしたので
カブってしまいます。BIG_0さんのように自作すれば
別ですが、
いずれ、照準器試したいと思います。
でも、テレコンでクロップを使わなければ
鳥を追えるので、クロップなしで
使いたいと思います。
書込番号:23956470
1点
RF600 or 800mmF11はいかがですか?
ちょっと暗いレンズなので静止画の動体撮影だと高速のシャッタースピードが必要になりISOもすごいことになりますが動画でしたら問題ないと思います
ぜひ検討してみてください
書込番号:23957489
2点
>野鳥三昧さん
RF600 RF800は気になっています。動画をオートで撮影すると
F11になっていることが多いので、これらのレンズは動画では問題
ないことがわかります。
EF400F5.6LでテレコンをKenko1.4からCannon1.4に変えるのと
RF600どっちがいいでしょうかね?
RF600の取り回しの良さも魅力ですが、画像の良さはEF400F5.6+テレコン
の方が良さそうにも思えるし。。。
RF800はSTMですが、フォーカススピードは早いですか?
書込番号:23958207
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
質問させていただきます
この度EOS R6を購入させていただいたのですが、手持ちのレンズEF85mmF1.2L II だとボディ内手ぶれ補正が効いてる感じがするけど、SIGMA35mm f1.4DGを使った場合手ぶれ補正が効かないのは、まだファームが対応していないからでしょうか?
明らかに85mmだと1/10秒でもピタッと止まるのですが、35mmで1/30秒でブレてしまうのですが。
もちろんアダプターはEF-RFの純正品になります
サードパーティ製レンズを使われてる方のご意見感想お聞かせくださいませ。
書込番号:23952918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シグマ 135mm 1.8 ART + コントロールリング付きマウントアダプタ + EOS R5 の組み合わせは手ブレ補正効いてます。
レンズのファームウェアのバージョンが2.0以上という条件があるようですが、シグマレンズのファームバージョンはカメラ側で確認できないようでので、シグマに問い合わせしてみると良いかとおもいます。
書込番号:23953020 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんばんは
参考にどうぞ。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=23939916/
書込番号:23953267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gosteadyさん
初めまして、宜しくです。
シグマの対応状況も進化していると思いますが、サポートに電話してみるのが一番手っ取り早いかと思います。
レンズのバージョンなどもありますし......
以下をご参照してみてください。
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2020/09/29/5406/
書込番号:23953489
![]()
1点
>SIGMA35mm f1.4DGを使った場合手ぶれ補正が効かないのは
動作確認ですが・・・当方の環境では、手ぶれ補正は効いています。
最短撮影距離で1/2のシャッター速度でこのくらいなら、効いているかと・・・
購入時デフォルのとのままでレンズを使っています。
書込番号:23953775
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















