EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

2020年 8月27日 発売

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット

  • 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
  • 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
  • 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
最安価格(税込):

¥270,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥270,000¥286,212 (5店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • RF24-105 IS STM レンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2140万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:598g EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM

ご利用の前にお読みください

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット の後に発売された製品EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットとEOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットを比較する

EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット

EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥294,999 発売日:2022年12月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:2560万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:588g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥270,000 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 8月27日

  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

(8594件)
RSS

このページのスレッド一覧(全319スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 寝蛍さん
クチコミ投稿数:11件

< 現在使用している組み合わせ >
本体
◆EOS R6
レンズ
◆RF24-105mm F4 L IS USM
◆RF50mm F1.2 L USM

こんばんは。
現在R6を趣味で使用していてとても満足しているのですが、R5に憧れを持っている為買い替えたい気持ちがあります。その場合予算的にR6は売却します。
もう一点、白いズームレンズに憧れもある為新規でレンズ
(RF70-200mm F2.8 L IS USM)を買いたい気持ちもあります。

人それぞれの使い方や何に重きを置くかで変わるものですが”みなさんであれば”どちらを購入するか、ご意見をお伺いしたいです。なんだかふわふわした質問になってしまい申し訳ありません。
ご意見よろしくお願いします。

書込番号:25232479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2023/04/23 01:20(1年以上前)

>寝蛍さん

 R6ユーザーです。
 R5に換えれば、精細感やトリミング耐性は向上すると思いますが、逆に高感度耐性は少し低下すると思います。 
 個人的には、R5までの画素数は今は必要性を感じないので、私なら、焦点距離のバリエーションの増加を優先して、レンズの購入を考えます。

書込番号:25232511

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2023/04/23 02:29(1年以上前)

R6でもA1程度のプリントに対応出来ますし、AFも不満が出ないレベルのカメラですね。
トリミングや動画性能などR5にしか無い内容に対して不満があるのならR5への買替もアリでしょうね。

EFマウントでも良いので、70-200mm F2.8や100-400L等の望遠系を揃えても良いですし、16-35位のズームがあると撮影バリエーション が増えて良いと思います。
単焦点も普及クラスならそんなにコストが掛からないでズームでは得られないボケが楽しめて良いと思います。

書込番号:25232529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2023/04/23 07:03(1年以上前)

>寝蛍さん
今、所有感最大の白いズームといえば、RF100-300F2.8じゃないでしょうか?
100mm以上の望遠はおもちでないようだし、300単と違って万能に使えるしで、スレ主にピッタリ。

書込番号:25232616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2023/04/23 07:14(1年以上前)

スチルだけ限定なら、AFシステムは同世代なので、トリミング耐性に優れた高画素機か、高感度ノイズ耐性に優れた低画素機か、の選択ですね。

自分のスタンスで言えば、AdobeCcでレタッチすれば、低画素機でも画素補完機能で高画素機並みの解像度は確保できるし、高画素機でもノイズ除去機能で高感度を躊躇なく使えるし、あまり差はないように思います。

低画素機のほうがデータ容量が小さくてハンドリングが良いので、AFシステムが最新世代のR6Mk2が欲しいですね。

書込番号:25232621

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/23 07:28(1年以上前)

>寝蛍さん

こんにちは。

>現在R6を趣味で使用していてとても満足しているのですが、R5に憧れを持っている為買い替えたい気持ちがあります。

>もう一点、白いズームレンズに憧れもある為新規でレンズ
>(RF70-200mm F2.8 L IS USM)を買いたい気持ちもあります。

現在のシステムで撮影目的には充足しているが、
憧れ方向にて趣味を深めたい、ということでしょうか

R6→R5にすれば高解像の写真が撮れるでしょうから、
細かい描写が有用な自然風景や超望遠での
クロップを多用する撮影では幅が広がると思います。

ただ、お手持ちのレンズ(50/1.2L、24-105/4L)
からするとスナップや旅行、家族写真など
比較的近距離での(身の回りの)写真が
多いのではないでしょうか。

そのような場合は高画素(=レンズが良ければ
高分解能の写真が撮れる)のR5の利点は、
CFエクスプレス対応とかはあるでしょうが、
ステータス性が主になるかもしれません。
(簡単に言えば、撮れる写真の出来は
たいして変わりません)

R6mkIIがでて、R5後継機の噂がある現在、
購入早々にそのステータス性は目減りしそう
ですので、憧れの観点でも、また人や比較的
近距離の撮影等でもいろいろ活用できそうな
RF70-200/2.8LISを自分なら選びそうです。

・「EOS R5 Mark II」は「EOS R1」よりも前に登場する?投稿日:2023年2月20日
(デジカメinfoさんHPより)
https://digicame-info.com/2023/02/eos-r5-mark-iieos-r1.html

満足感重視?だとしても、撮れる写真の幅が
拡がりそうで、憧れの充足感がより長く
続きそうな方の選択です。

書込番号:25232639

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/04/23 08:54(1年以上前)

寝蛍さん こんにちは

今R6使われていて 大きな問題有りますでしょうか?

有るのでしたら 買い替え良いと思いますが デジカメのボディの場合最近は消耗品に近い感じがしますので まずはレンズ購入し ボディに問題が出たら 買い替えが良いように思います。

書込番号:25232704

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:63件

2023/04/23 09:12(1年以上前)

その選択肢なら、断然レンズですよ。

何を撮るかですが、ほとんどの場合、結果としての写真はR5とR6で大きな違いはありませんよ。

レンズを変えると、写真は劇的に変わります。

使い勝手なら、新しいR6iiの方が良いかも。レンズもボディも、少しでも新しい方が良いです。





書込番号:25232731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2023/04/23 11:17(1年以上前)

>寝蛍さん

私もレンズかと。
超広角はどうでしょうか? 楽しいですよ。RF14-35mmとかEF16-35mmとか。
あるいはRF100mm、EF100mmのようなマクロレンズとか。

書込番号:25232885

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2023/04/23 12:45(1年以上前)

私ならRF70-200mmF2.8でしょうか。R6ならクロップすれば300mm以上の望遠になるし。

 R5、R6さらにR6MarkUを使っています。これらは被写体と撮影目的によって使い分けています。例えば風景写真はR5、星景写真などでは断然R6、動く被写体とかスナップではR6MarkUとか。なので、一概にどのカメラが良いとかは言いにくいです。そのためR6からR5へ変えることが良い事とは言い切れません。あくまで何をどんなふうに写すのかによって変わってくるからです。全てを備えた万能カメラの登場が夢ですが、それは見果て夢ということで。
 ここで本人の満足度は全く別の問題です。趣味趣向の世界ですから本人が素晴らしいと思ったカメラがなんといっても最高です。

書込番号:25232977

ナイスクチコミ!3


スレ主 寝蛍さん
クチコミ投稿数:11件

2023/04/24 01:04(1年以上前)

>狩野さん
>から竹さん
>sonyもnikonもさん
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>Maveriqさん
>お気楽趣味人さん
>くらなるさん
>遮光器土偶さん

みなさんご意見ありがとうございます。
個別にご返信できず申し訳ありません。

未だ決めきれていませんが、色んな考えを聞けて嬉しいです。今は悩むことも楽しいので頂いたご意見を眺めながらもうすこし悩んでみます。お時間を割いていただきありがとうございました。&#127775;

書込番号:25233962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GX-400spさん
クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:43件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2023/04/24 23:50(1年以上前)

R6からR6mk2に買い換えてます。

まずいえることは、R6からR5への買い替えは「グレードアップ」では
無いかもしれませんね。販売価格だけで言えばR5の方が高価ではありますが
上位モデルではないのかもしれません。高感度機と高画素機の違いが大きな
相違点で、相反する性能をそれぞれのモデルに持たせたうえで基本的な機能は
共通に近い内容です。画素数が必要になるトリミングに重きを置かないのであれば
買い換えても「?。。。」になるかもしれません。
であれば資金的に余裕がある分はレンズに行くべきだと思うのですが、それよりも
今撮っていて本当に必要なレンズはあるのかを冷静に見つめるのも有りかと思います。
憧れるというのはとても楽しいのですが、何しろRFレンズは高価なので購入後、結局
あまり使わないレンズはもったいない。こういう写真を撮りたい、こういうシチュエーションに
対応したいといったニーズをもとにレンズ選びをすると無駄のない充実した撮影への
近道になるのではないでしょうか。素晴らしい作例をPHOTOHITOなどで沢山みて
こんな写真を撮ってみたいという動機を持つだけでも漠然としたレンズへのあこがれよりも
ずっといい結果になると思いますよ。

書込番号:25235143

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

ゾーンAFの時、瞳認識は・・・?

2023/04/22 11:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

狭い範囲で使うゾーンAFの時、R6では瞳認識は行われていないと思っていました。
現在1.7.0で使っていますが、ゾーンAFでも瞳認識が行われているのではないか?と思える位に、被写体の顔に枠を合わせれば、ほぼ確実に瞳にピントが行っている様です。
R7以降は全てのモードで瞳認識が使える様ですが、R6もそうなったんですか?

書込番号:25231542

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/22 12:05(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん

こんにちは。

瞳AFのON,OFFとゾーンなどのAFエリアの選択は別項目のようです。

瞳AFをする、にしていれば、AFエリア選択に関わらず
瞳AFも作動するのではないでしょうか。

(瞳AFが設定エリア外まで追いかけるか
どうかなどはそのカメラのプログラム次第とは思いますが)

・EOS R6 AF/ドライブAF方式の選択
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-04_AF-Drive_0050.html

書込番号:25231564

ナイスクチコミ!0


から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2023/04/22 18:00(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん
>とびしゃこさん

1.8.1で使用中です。
瞳検出は設定上、「顔+追尾優先AF」(全体でAF)の時だけ「する」にでき、それ以外では「しない」の状態でグレーアウトします。
なのでゾーンAFでは瞳検出はされていないのかと思っていたのですが、仰る通り確かにゾーンの中で顔や瞳に優先的にAFしてますね。

今まで領域拡大AFをメインに、顔+追尾優先AFをAF-ONボタンに割り当てていたのですが、領域拡大からゾーンに変えてみようかなと思いました。

とはいえ、領域拡大(四角5つ)と(四角9つ)、ゾーンの上手い使い分けも正直言って未だに分かっていないのですが…。

書込番号:25231995

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/22 18:12(1年以上前)

>から竹さん

>瞳検出は設定上、「顔+追尾優先AF」(全体でAF)の時だけ「する」にでき、それ以外では「しない」の状態でグレーアウトします。

コメントありがとうございます。

そうすると、瞳AFは設定AFエリア内で、
カメラが「ヒトだ!」と思えば設定して
いなくても(設定したくなくても)半ば
強制的に発動、ということになりますね。

木の枝や何かの模様などカメラがヒトと
誤認した場合はAFが暴れることにも
つながりますので、瞳AFをしない、
普通のAFモードもあるとよいですね。

書込番号:25232013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2023/04/23 13:31(1年以上前)

>とびしゃこさん
>から竹さん

ありがとうございます。
1.8.1にアップデートしてみましたが、確かにゾーンAFでは瞳認識は選べないみたいですね。
しかし実際に使ってみると、本当にうまい具合に瞳を認識してピントを合わせてくれます。購入当初は全く使えないと思ったモードだったんですけど、かなり進化した様です。

私は今までR6のAFを批判してきましたが、顔+追尾優先AF+瞳認識で誤作動が多い上に、瞳を認識しないと最短距離に行ってボケボケになるというバグがあったからで、それが発生した時、それ以外のモードで使えるものが無かったからでした。ゾーンAFの方が明らかに歩留まりが良いのが分かりましたが、公式では瞳認識となっていないのは皮肉なものですね・・・。

書込番号:25233053

ナイスクチコミ!2


hide.zaqさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/29 17:16(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん

こんにちは
R6のAF挙動のスレ立てありがとうございます

ファームを1.8.1に更新されたとの事ですが
その後のAFの挙動やその他各種動作はいかが
でしょうか。

ウルトラマンの子供さんのR6に対する客観的な
見解は、とても参考になります。

1.8.1でご使用されていて特に問題無いようで
あれば自分もそろそろファームアップを考え
ています。

是非、1.8.1での使用感等をご教授頂けますと
ありがたく思います。

お手数ですがどうかよろしくお願い致します。

書込番号:25240750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2023/04/30 13:39(1年以上前)

>hide.zaqさん
有難うございます。私は単にファンだからと大甘な事を言ったりするのが嫌いなので、最大限に厳しいことを言っています。
大甘なこと言ったって、何も意味無いので。

さて、1.7.0と1.8.1では正直全く差を感じていません。悪くなったという印象も無いですし、逆に良くなったという印象もありません。
ゾーンAFが何時から使いもにになる様になったのかは知りませんが、最初に1.4.0で使い始めた頃は全く意味ないと思っていましたが、今は枝被りした鳥なんかでも、追尾優先+瞳認識よりも歩留まりが良いと思っています。

1.8.0で問題があったので、私も含めて様子見という人が多かったと思いますが、1.8.1ならアップデートして問題無いと思います。ただ、余り期待しない方が良いかと思いますが。

R6のAFの根本的な問題って、追尾優先+瞳認識の性能が甘いのはもちろんですが、被写体が動いて少しでも追従していた瞳が隠れると、瞬時にボケボケになる事なんですよね…。瞳認識は頭部認識とセットじゃないと価値半減です。キヤノンって先進的に見えて、こういう細かいツメが物凄く甘いですね。

書込番号:25241933

ナイスクチコミ!2


hide.zaqさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/02 12:33(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん

こんにちは、ご回答ありがとうございました。

なるほど、特に変化は感じられないという事
でしたら自分はしばらく1.7.0のままで行こうかと
考えてます。ありがとうございました。

瞳認識と顔認識はセットというのは、まさに
おっしゃる通りだと思います。
被写体認識系AFはまだまだ発展途上ですね。

ありがとうございました。

書込番号:25244639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2023/05/03 14:40(1年以上前)

>hide.zaqさん
まあ急ぐ必要は何処にもないですね。
瞳認識だけだと、瞳が隠れただけでピンぼけになります。R6はその時に最短距離に行ってしまうんで最悪のパターンです。
瞳を見逃したらボケボケになります。瞳認識は、頭部認識や顔認識とセットじゃないと意味半減です。
キヤノンって、クロスセンサーじゃないから横ラインだけの被写体はピント合わなかったり、被写体に枝が掛かったりしてるとMFしか方法が無いのに、それも操作性は最悪、派手なスペックだけ飾って、全く細かい作り込みがなされてないですね。

書込番号:25246098

ナイスクチコミ!1


hide.zaqさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/04 13:47(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん

こんにちは
像面位相差は、まだ殆んどの機種が縦線検知
のみのようですね。
(オリンパス機はクロス測距だったかな..)

AF速度だけで考えると縦横斜めが測距できる
デュアルクロスのレフ機がまだ有利かもと
思ってます。

ピントがあってからの精度はミラーレスに
軍配がありますね。

両機を使い分けておりますが、どちらも
素晴らしいと感じています。

ありがとうございました。

書込番号:25247243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

大学の授業でピンホール現象を勉強することになり、R6のボディキャップに孔を開けて撮影することになりました。事前確認したところボディキャップを付けたままではシャッターが切れませんでした。ボディキャップを付けたままでシャッターが切れる設定を教えてください。

書込番号:25222506

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2023/04/15 12:37(1年以上前)

>竜馬っ子ぜよ。。。さん

レンズなしレリーズをオンにすれば大丈夫だと思います。

通常はオフになってると思いますのでオンにして試してください。

取説P742、P766を参照すればわかると思います。
カスタムメニュー→カメラマーク→4にあります。

書込番号:25222517 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2023/04/15 12:45(1年以上前)

機種不明

レンズなしレリーズをONに設定してください

書込番号:25222525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2023/04/15 12:51(1年以上前)

>竜馬っ子ぜよ。。。さん

AF方式で「ワンショットAF」を使用している場合は、皆様ご案内のカスタム機能4の「レンズなしレリーズ」をOnにするのに加えて、AF4の「ワンショットAF時のレリーズ」も気をつけてください

ワンショットAFの時、通常はAFが合焦しないとシャッターが切れません
キャップを付けると、ワンショットAFは通常は合焦出来ませんので、シャッターは切れません

AF方式をサーボに切り替えるか、あるいはAF4の「ワンショットAF時のレリーズ」を「レリーズ優先」にすることで、キャップを付けたままでもシャッターが切れるようになります
(R6で確認済みです)

書込番号:25222539

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2023/04/15 12:51(1年以上前)

with Photoさんがおっしゃるように、レンズなしレリーズの設定が必要です。

ピンホール写真はピンホールの出来で、写真の品質が決まります。径0.3mmくらいの真円の穴を開けることがコツです。厚み0.1mmくらいのアルミ板を重ねてドリルで穴を開け、バリ取りをして黒く塗り、大きめの穴を開けたレンズキャップに貼り付けるといいでしょう。

書込番号:25222540 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2023/04/15 13:21(1年以上前)

>竜馬っ子ぜよ。。。さん
記載漏れがあったので、加筆の上、全文を再掲します

AF方式で「ワンショットAF」を使用している場合は、皆様ご案内のカスタム機能4の「レンズなしレリーズ」をOnにするのに加えて、AF4の「ワンショットAF時のレリーズ」も気をつけてください

ワンショットAFの時、通常はAFが合焦しないとシャッターが切れません
キャップを付けると、ワンショットAFは通常は合焦出来ませんので、シャッターは切れません

AF方式をサーボに切り替えるか、あるいはAF4の「ワンショットAF時のレリーズ」を「レリーズ優先」にすることで、キャップを付けたままでもシャッターが切れるようになります
(R6で確認済みです)

(以下、加筆分)
あるいは、MFにすることです
そもそも、ピンホールではAFは合焦しない可能性が高いので、MFで撮られるものだと理解します
MFにするには、レンズのAF/MF切り替えスイッチを操作するか、切り替えスイッチが存在しないレンズの場合は、AF2の中に出てくる「フォーカスモード」を[MFに設定してください

書込番号:25222565

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2023/04/15 13:47(1年以上前)

皆さん、早速のご回答ありがとうございました。
皆さんの助言とおり設定を変更したところ、ボディキャップを付けたままでもシャッターが切れました。
カメラは素人ですが写真の勉強をしたくて60半ばを過ぎて、今春から芸大の通信教育部に入学しました。
ピンホールの孔開けは授業で作成するようです。今後授業についていけるか心配です。^^);
これからもいろいろ教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:25222611

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/15 14:15(1年以上前)

>竜馬っ子ぜよ。。。さん

>写真の勉強をしたくて60半ばを過ぎて、今春から芸大の通信教育部に入学しました。

>今後授業についていけるか心配です。^^);

いつまでも学びの心を持たれることに
頭が下がります。

書込番号:25222637

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件

2023/04/15 14:40(1年以上前)

>とびしゃこさん

いえいえ、私なんかまだ若い方で今年の入学式の新入生代表宣誓されたかたは70歳でした。
写真専攻されていて大学院で勉強されるようです。私も老体に鞭打って頑張ります。ありがとうございました。

書込番号:25222657

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2023/04/15 15:31(1年以上前)

>竜馬っ子ぜよ。。。さん

写真は長く楽しめる趣味ですし、好きなことを学ぶのは素晴らしいことだと思います。

ゴミ対策として穴を開けた後の処理も重要だと思います。
ぜひ、自作ピンホールレンズでの写真を見せていただきたいなと思います。

書込番号:25222705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2023/04/15 16:55(1年以上前)

>with Photoさん

そうですね、写真を趣味にして長くやっていきたいです。

ゴミ処理の件、承知しました。たしかピンホール撮影のテキストにもセンサーへのゴミ対策を
するよう記載がありました。

ピンホール撮影の写真、機会があれば掲載させていただきます。よろしくお願いします。

書込番号:25222785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2023/04/16 05:55(1年以上前)

>竜馬っ子ぜよ。。。さん

>カメラは素人ですが写真の勉強をしたくて60半ばを過ぎて、今春から芸大の通信教育部に入学しました。

素晴らしい行動力です。見習わなければ…

ついでに勉強の成果確認として将来 『フォトマスター検定』に挑戦されるのも一興かと。
興味があれば検索して下さい。民間資格ながらこの検定で 『写真の基礎は習得してます』 と言えるそうです。

書込番号:25223410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/04/16 07:42(1年以上前)

>くらはっさんさん

フォトマスター検定のご紹介ありがとうございます。
機会があれば挑戦してみます。(^^)

書込番号:25223486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/05/22 20:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>くらはっさんさん
>with Photoさん
>とびしゃこさん
>寒月下の禅さん
>holorinさん
>もーたろうさん

ご報告が遅くなりました。
昨日スクリーング授業があり、ピンホールカメラで撮影してきましたので写真をUPいたします。

授業でボディキャップにドリルで穴を開け、真鍮片に画鋲や針で穴を明けてキャップに貼り付けて撮影したのですが、
当然にボケボケで、二重三重に写ります。
ピンホールカメラの仕組みを勉強するためと、何をテーマに撮影したのかが問われる授業でした。
参加者(学生)の皆さんはそれぞれ工夫され、講評会では独特のイメージを持った写真を撮られている方がいて
とても勉強になりましたよ。

ちなみにカメラをR6Mark2に変更しました。設定は皆さんのアドバイスとおりで問題なくシャッターが切れました。
みなさんのおかげで授業が楽しめました。ありがとうございました。

書込番号:25270481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2023/05/23 00:30(1年以上前)

写真見ると大丈夫だと思いますが、ピンホールが大きすぎるとボケますね?
また、板厚に対して穴が極端に小さかったり厚すぎても回析でシャープにはなりませんね。
真鍮版は黒く塗った方がいいです。

また、4枚目とか見ると手持ち撮影ですよね?
シャッター速度はかなり遅くなりますから手持ちでは無理です。
カメラ側の手振れ補正もどういう挙動するか判らないのでoffで三脚固定で試してみたらどうでしょうか?

書込番号:25270865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4759件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2023/05/23 01:53(1年以上前)

こんばんは。R6もピンホールのレンズもどきも持ってませんが・・・

「大学の授業でピンホール現象」???
ピンホールカメラもどきは中学あたりのような気が・・・。

大学なら「ゾーンプレート」あたりを。
説明はWeb検索でも。

<余談>

昔々のその昔、紙箱にフィルムでなく印画紙を入れて、ピンホールカメラもどきの撮影をした記憶があります。
その印画紙をフィルムに見立てて、新らしい印画紙に密着べた焼きするとポジ画像がえられます。

デジカメのイメージセンサーよりは遥かにサイズが大きいので、宿命的なボケは逆に相対的に小さくなります。

・・・なんて言っても今さら無駄な事、だな。

書込番号:25270897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/05/23 07:53(1年以上前)

>くらなるさん

そうですね、写真のピンホールは画鋲で開けたもので、他に針で極細の穴を開けて撮影しました。
その場合、ボケは少なく綺麗な写真になります。
他の参加者の中には、1枚の真鍮片に2-3個穴を開けて幻想的な写真を撮っていた方もいましたよ。

ボディキャップの内側に穴を開けた真鍮片を貼り付け、周りを黒く塗って使用しています。
外側も黒く塗ったほうがよかったですかね。

書込番号:25271003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/05/23 08:25(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

今回の授業では、カメラの起源といわれるカメラ・オブスキュラという装置の
歴史と視点について勉強するため、ピンホールカメラを作成しました。
特に「光」と「映像」の相互関係をピンホールカメラを通じて体得するためです。

ゾーンプレートは、ピンホールと同様の原理を利用したもののようで、ピンホール現象の
弱点を克服するために考案されたようですね。勉強になります。(^^)

書込番号:25271032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影中の水平の取り方について

2023/04/10 13:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

こんにちは。
最近、動画を撮る機会があったのですが、
三脚を忘れてしまいまして水平を出すのに非常に苦労しました。
CANON機では水準器が何故か動画撮影中に消えてしまいます。
皆さんは持ち歩いての動画撮影の際など、水平の取り方はどうされているのでしょうか。
良いアイディアがあればご教授頂けると幸いです。

書込番号:25216502

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/04/10 13:55(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん こんにちは

カメラよう水平器 で検索しますと、海外製なら400円程度、国内ブランドのHAKUBAで2000〜3000円であります。
ストロボシューへ付けます。

書込番号:25216524

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2023/04/10 14:23(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん

ホットシューに水準器を取り付けるのが良いように思いますが、安物は精度が悪いのでハクバとか2,000円くらいのが良いと思います。

安くは無いですが精度が悪くて買い直すことを考えると最初から良い物を選んだ方が良いと思います。

書込番号:25216538 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/04/10 16:27(1年以上前)

よっちゃん(*^_^*)さん こんにちは

R6でしたら 通常のアクセサリーシューだと思いますので 下の電子水準器でしたら 光で教えてくれるので使いやすいかも。

https://www.velbon.com/products/detail/1101200007-00-00-00

この製品生産中止ですが まだAmazon辺りでは 手に入りそうです 

後 この製品 音でも知らせてくれますが 動画の場合 消音もできますので大丈夫だと思います。

書込番号:25216651

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件

2023/04/10 20:26(1年以上前)

>里いもさん
>with Photoさん
>もとラボマン 2さん

みなさん仰る通り、アクセサリーシューに水準器付ける事で対応出来そうですね。
なるべく良いモノを買おうと思います。
的確な回答ありがとうございます&#128522;

書込番号:25216926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/04/10 20:45(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん

ご覧頂き、お役に立てたようで何よりです、解決されましたらグッドアンサーを3人までお決め頂き、解決済みにされてください。

書込番号:25216951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2023/04/10 21:44(1年以上前)

この度はありがとうございました^ ^
ベストアンサーを回答頂いた方全員に出来て良かったです^ ^

書込番号:25217044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2023/04/10 22:23(1年以上前)

動画撮影中に水準器が消えるのはとても不便ですね
三脚使用時は外付けの水準器でカバーできるかもしれませんが、手持ちではそうもいきませんし
キヤノンに要望しましたが今だ改善されない…

書込番号:25217101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:63件

2023/04/11 09:08(1年以上前)

水準器つけても、それを見ながら、動画撮影できるんでしょうか。

静止画なら、いちいちチェックできると思いますが。

動画撮影では、ジンバル使うのが正解だと思います。ジンバル自体が、水平を取ってくれるので、傾きを全く気にしないで、撮影に専念できます。

書込番号:25217450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件

2023/04/13 12:41(1年以上前)

>バトルヒーターさん
コメントありがとうございます。
何で水準器消えるんですかね?
本当に意味わかりません。
そのまま表示すれば良いだけなのに。。
次期機種では録画中も水準器見える方を望みます。

>sonyもnikonもさん
コメントありがとうございます。
ジンバルはDJIのものを昔使った事あるんですが、あれは重すぎてずっと持ち歩くのは難したかったので、どなどなしました。。
それにR6にオンマイクすると暴れ出して使えなかったです。。

書込番号:25219937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信17

お気に入りに追加

標準

変な模様

2023/04/09 16:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 KAH.comさん
クチコミ投稿数:12件
当機種
当機種
当機種
当機種

1現像後

1現像前

2現像後

2現像前

R6とRF100-400で山を撮ってましたら、変な影が入りました。
条件はやや霞模様ですが、晴れていました。フードはつけていません。
かすみが強かったので、lightroomでかすみ除去すると顕著です。
この原因はわかりますでしょうか。
単に遠くで雨が降っていただけならいいのですが。。。

書込番号:25215223

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:63件

2023/04/09 16:27(1年以上前)

フィルターを付けてたら、フィルターの問題のような気がします。

あとは、レンズの汚れとか・・・

書込番号:25215243

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2023/04/09 16:28(1年以上前)

KAH.comさん
>変な影が入りました。

変な影とは、どの写真のどの部分ですか?
ぱっと見ででは、空の周辺減光が有るぐらいですが。

書込番号:25215246

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/04/09 16:35(1年以上前)

>KAH.comさん

変な陰ってよく分からないのですが周辺減光のことをおっしゃっているのでしょうか?
"現像前" っていうのはストレート現像ではなくて、JPG撮って出し(あるいはRAW内蔵のサムネイル用JPG)のことでしょうか?
RAWファイルの現像前だと投稿できないと思うので。
"現像前" というのがJPG撮って出しであるならばカメラの自動補正で周辺減光が補正されていて、
"現像後"というのは Lightroomでレンズプロファイルが当たっていないもしくは違うレンズのが当たっていて周辺減光しているのかなと思いました。
所有しているわけではないので推測ですが。
RAWから現像していることと思いますが、適切なレンズプロファイルを選択するか、もしくは周辺減光を手動で補正したらフラットになるかなと思いました。
当レンズのレビューなどをググってみると、400mmf8でもストレート現像ではけっこうな周辺減光があるようなので、霞補正でコントラストが上がったのでそれが目立っているのかなと思いました。

書込番号:25215262

ナイスクチコミ!2


スレ主 KAH.comさん
クチコミ投稿数:12件

2023/04/09 16:38(1年以上前)

当機種

3現像後

>yamadoriさん
>sonyもnikonもさん
さっそくありがとうございます。当方素人ですが、周辺減光にしては四隅でないところにも出てます。
また、レンズの汚れも確認しましたがそれほど目立つ物はありませんでした。
もうちょっとわかりやすいものを提示すれば良かったですね。かすみ除去を最高にかけたものをアップします。

書込番号:25215265

ナイスクチコミ!2


スレ主 KAH.comさん
クチコミ投稿数:12件

2023/04/09 16:40(1年以上前)

>core starさん
JPGで撮影したものをソフトで現像しております。

書込番号:25215272

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/04/09 16:54(1年以上前)

>KAH.comさん

今度の"3 現像後" の写真は確かに変ですね。
この撮影はガラス越しや柵越しではなくてなのでしょうか?またフードを外していたりするでしょうか?
フードをつけていて被写体との間にガラスや柵など一切障害物がないのであればよく分からないですね。
もし何かフィルターをつけているのでしたら念のため一度フィルターも外してトライされたらよいかも?

あと、Lightroomで現像するならRAWでの撮影をお勧めします。RAWだと元のデータ量がJPG(RGB各色の明るさがたったの256段階)よりも圧倒的に多いのでかなり大胆に補正しても圧倒的に劣化が少ないですよ。
あと参考までですが、JPGからの調整の場合、元からPCやスマホで見ることが可能ですので一般的には現像とは言わないかと思います。
撮ったままでは見ることができない(最近は見ることができる場合も多いですが)RAWファイルを、見ることができるJPGに変換するのでフィルムの現像のように現像と呼ぶのだと思います。

書込番号:25215289

ナイスクチコミ!5


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2023/04/09 17:02(1年以上前)

KAH.comさん
 もう一度聞きますが、変な影とはどの写真のどの部分ですか?

なお、このようなことが気になるなら、JPEGで補正(厳密には現像ではないです)を掛けずに、RAWを現像するようにしてください。
・RAWを現像する際レンズプロファイルを充て、調整パラメーターを動かして最良になるようにしましょう。
・カスミの除去は、ほどほどに抑えた方が良いと思います。

書込番号:25215304

ナイスクチコミ!3


スレ主 KAH.comさん
クチコミ投稿数:12件

2023/04/09 17:14(1年以上前)

機種不明

3現像後(説明)

>yamadoriさん
すみません、言語化が難しいので説明写真をアップします。赤枠で囲んだ部分です。

書込番号:25215330

ナイスクチコミ!2


スレ主 KAH.comさん
クチコミ投稿数:12件

2023/04/09 17:18(1年以上前)

>core starさん
その通りです!柵越しです。比較的狭めの柵で、かつ柵にはぎりぎり近寄ってて、さらに100mm程度の広角にしてもファインダー上は映り込みはありませんでした。でもそれが画像に現れている可能性があるのですか!?


>yamadoriさん、core starさん
RAW現像をおすすめとのこと。
そうします。それなりにLightroomで調整することが多いので。
JPGからは現像ではなくて画像補正ですね。言葉の使い方にも注意します。

書込番号:25215334

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/04/09 17:28(1年以上前)

>KAH.comさん

core starさんが言われているように、
スレ主さんがやられているのは現像ではなくて、カメラ内現像で出来上がったJPEG画像に対しての、Lightroomでのレタッチです。

yamadoriさんが言われているように、
JPEG画像のレタッチ耐性は低いので、なるべく避けたほうが良いかと思います。

>lightroomでかすみ除去すると顕著です。

「1現像後」「2現像後」を拡大して空を見ますと、色がおかしいです。
おそらく、かすみ除去の影響で、色飽和したのか、これはもうデータが破綻している、のかもしれません。

書込番号:25215349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:63件

2023/04/09 18:03(1年以上前)

JPEGの現像でよく問題になるのは、トーンジャンプ(色が縞模様になる)ですが、

トーンジャンプではなさそうです。

現像が影響している可能性がありますが、その前段階の画像データのコントラス不良があるように思えます。
斑状の異常なので、センサーの問題ではなさそうです。




書込番号:25215384

ナイスクチコミ!1


スレ主 KAH.comさん
クチコミ投稿数:12件

2023/04/09 18:04(1年以上前)

みなさま

ありがとうございます。
とりあえず、装備の故障ではなさそうなので、いただいたアドバイスを元に撮影を楽しんでいこうと思います!

書込番号:25215386

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/04/09 18:26(1年以上前)

>KAH.comさん

柵越し(柵が画角内に入っている)なら柵が写っているだけでしょう。
まったく正常だと思いますよ。

撮影時に目視で分からなくても、霞み除去でコントラストを上げたことで目立つようになってきただけだと思います。
対策としては絞りを開放にしてなるべく目立たないようにした上で、柵がなるべく画面の中央に入らないようにする以外には手がないかと思います。
あるいは可能ならレンズの前に位置する柵の部分に白いマスキングテープなどを撮影時のみ貼って補正しても暗くならないように(目立たないように)するくらいでしょうか?(剥がしやすいマスキングテープを使用して撮影後には必ず撤去するのが大前提ですが)

書込番号:25215414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2023/04/09 19:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

撮り始め、富士山は綺麗でした。

ジワジワと西の空から怪しげな霞が出てきて・・・

富士山は消えてしまいました。

>R6とRF100-400で山を撮ってましたら、変な影が入りました。
>かすみが強かったので、lightroomでかすみ除去すると顕著です。

冒頭のBefore/AfterでAfterに写る左右隅の影を指すなら、それはlightroomでかすみ除去が原因なんでしょうね。


>JPGで撮影したものをソフトで現像しております。

そもそもJPEGファイルは、いくら圧縮率を下げたところでブロックノイズと言う奴が何がしか残っていると思われます。しかもレンズは中央部分よりは周辺部分の画質がどうしても低下するのではれば尚の事、それに対してカスミ除去操作を掛けたので、無理やりに『おぼろげなブロックノイズが逆に強調されてしまった』と推察します。

なので撮影結果は無圧縮のRAWデータで撮り、同様の操作をすればもう少しはマシになるかも知れません。

或いはカスミ除去よりは、コントラスト操作とトーンカーブ操作で対処するとか、かなり手間を掛ければ何とかなるかな?と言う処でしょうか。


『元ネタ』の画質を上げるとすれば、PLフィルタを使っておくか、春先の紫外線除去=UVフィルタを噛ませるか(噛ませた処であれは殆どガラスです)、コントラストを上げるフィルタを何処からか見繕ってレンズに取り付けるか、撮影の時間帯を霞が少ない時間にするか、くらいでしょうかね?


貼付駄作は、同じロケで2時間程滞在していて、大陸からの『2.5』で富士山が消えてしまった事例です。こうなるとRAWで残そうが何をやっても富士山を戻すことはできません。

書込番号:25215525

ナイスクチコミ!1


スレ主 KAH.comさん
クチコミ投稿数:12件

2023/04/09 20:18(1年以上前)

>くらはっさんさん
フィルターですね!
しかし2.5はやっかいですね。この季節はそのようなファクターも頭にいれとかなきゃなりませんね。

書込番号:25215583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2023/04/09 20:33(1年以上前)

柵が写り込んでいるだけですな、何の問題もありません。

書込番号:25215607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/04/09 20:36(1年以上前)

KAH.comさん こんばんは

最初の写真を見ると 開放で撮影したもの自体周辺光量不足ですが 霞み除去でそれが強調されたように見えます。

後で出ている写真の方は よくわかりませんが 山自体をはっきり出す工程で 空の方が暗くなったようにも見えます。

書込番号:25215616

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

EOS Rからの買い替え

2023/04/06 21:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 meg168さん
クチコミ投稿数:6件

2年ほど前にEOS Rを購入したのですが、AF性能と指でのタッチAF操作に不満を感じるようになり買い替えを検討しております。
用途は風景・家族・旅行がメイン。最近は動物や野鳥も撮影。
自分の中では値段がこなれてきてコスパの高くなったR6に傾いていますが、このタイミングでのR6の新品を買うことを少し悩んでいます(値段次第では中古も検討中)。
EOS Rから乗り換えた方、乗り換えを検討している方、それぞれ利用したことがある方にご意見をいただきたいです。
候補としてはR8,R6,R6IIを検討中。

・R8
利点:最新のAF、軽量性。
不満:バッテリーの持ち、手振れ補正なし、マルチコントローラーなし、R6との価格差?。

・R6
利点:マルチコントローラー、手振れ補正、EOS Rよりも優れたAF、R6IIの登場によりコスパの向上。
不満:EOS Rよりも画素が少ない、最新のAFではない。

・R6II
利点:最新のAF、R6からのバッテリー性能の向上
不満:とにかく高い、店で持った時大きいと感じた。

書込番号:25211646

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2023/04/06 22:04(1年以上前)

>meg168さん

 R6は使ってますし、AF性能も十分だとは思いますが、動物や野鳥なら、風景やご家族、旅行はRをそのまま使うとして、APS−C機の望遠効果を期待して、R7を追加で2台持ちは如何ですか。

書込番号:25211678

ナイスクチコミ!1


スレ主 meg168さん
クチコミ投稿数:6件

2023/04/06 22:14(1年以上前)

>遮光器土偶さん
動体撮影性能と望遠を稼ぐならR7も評判良いですよね。
しかし現状では動物や野鳥は最近手を出したばかりのものでメインとまでは行かないという点と店頭で触った感想だとR7のダイヤルの位置が少し使いづらいかと感じております。

書込番号:25211694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


seb5さん
クチコミ投稿数:1件

2023/04/06 23:01(1年以上前)

>meg168さん
こんにちは。自分もRを使っていて同じように迷っております。
R6=画素数的なトリミング不安、熱問題、バッテリーの持ち
R7=シャッターショックによる微ブレ問題
R6mak2=容赦ないお値段

Rの映りの良さがユーザーに評価されているだけに迷いますね。どうか良い選択をなさって下さい。

書込番号:25211767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2023/04/06 23:15(1年以上前)

>meg168さん

たいして使いもしてないR6がR6MU買い替えで
R6中古が狙い目かも、

書込番号:25211781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 meg168さん
クチコミ投稿数:6件

2023/04/06 23:28(1年以上前)

>seb5さん
そうなんですよね…。
Rの写りもボディの質感もとても好きなのですが、痒いところに手が届かない部分もちらほら。
買い足しも考えましたが予算が…笑

書込番号:25211797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 meg168さん
クチコミ投稿数:6件

2023/04/06 23:31(1年以上前)

>よこchinさん
最近見てるとマップカメラのセールで美品が20万前後で売っていて、値段はとても魅力的です。
ただ、中古ボディを買ったことがないので、使用の程度の見極めが難しいと感じてしまいます。

書込番号:25211803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:63件

2023/04/07 00:37(1年以上前)

>meg168さん

今、mapcamera 見てきましたが、新品のR6が26万円 中古のR6が24万円前後。これでは、中古を買う気にはならないでしょう。R6IIの新品が39万円なので、かなり高いのは事実ですが、どうせ買うなら、新品のR6IIですかね。

協力な手ブレ補正がついていくるし、AFも最強レベル。

手ブレ補正が強力だと、撮影楽ですよ。私の写真教室では、三脚使わないのにぶれてないと褒められてます。手ブレ補正だけが目的なら、R6でもいいのかも・・・・

書込番号:25211867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2023/04/07 03:33(1年以上前)

R6を選択することの何が問題なのでしょうか。その被写体ならどのカメラでも撮れますよ。
画素数もクロップしないなら十分ありますし、何が困るんですか?

書込番号:25211918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2023/04/07 10:08(1年以上前)

>R6を選択することの何が問題なのでしょうか。その被写体ならどのカメラでも撮れますよ。
>画素数もクロップしないなら十分ありますし、何が困るんですか?

これは何度かカメラを買い換えた事がある、あるいはカメラに詳しいベテランの立場のご意見と思われます.スレ主さんは、初心者ではないけどベテランでもない、そしてカメラを買い変えることに大きな期待と希望をお持ちと推察しました.だからスレッドを立てたと推定しました.

 以下私の意見、

>AF性能と指でのタッチAF操作に不満を感じるようになり

EOS-RのAFの精度は写真を撮るのに全く問題がないものと感じます.タッチパネルを使ったAFが気に入らなければ使わなければ良いだけではないでしょうか.なので、ここまではEOS-Rを買い換える理由が今一歩ピンときません.
 AFの性能を拡大して動く被写体を捉えるトラッキング性能について言及しましょう.確かにR6MarkUは現状ではカメラ市場最高の性能と思います.ここで注意が必要なのは今までカメラで最高のトラッキング性能でも、動く被写体をすべて思うように訳ではない事です.動く被写体を思うように写すには、カメラのAF性能に加えカメラマン自身が動きを予測して対応する必要があります.最初にあげたご意見は、そうしたことを十分に踏まえたものと思われましたのでベテランの立場と書きました.

 アドバイスとしては、もう少しEOS-Rを使い込まれて撮影に特に動く被写体に慣れては、と思います.その上でカワセミのダイビングの撮影でう少しトラッキング性能が高いもの、とか具体的にイメージできるようになるとご自身で買い換えのカメラを選べるようになのではと愚考します. 

書込番号:25212106

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:61件

2023/04/07 10:50(1年以上前)

スレ主さんではありませんが、狩野さんの意見、すごく納得です。
いろいろ言われてますがRっていいカメラですよね。
実は今さらながら自分はRを買おうかなと思ってるくらいです
f(^_^)

書込番号:25212145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 meg168さん
クチコミ投稿数:6件

2023/04/07 12:25(1年以上前)

>狩野さん
コメントを読み目が覚めるような気持ちです。
タッチAFに関してはタッチでのフォーカスポイントの移動より他機種のマルチコントローラの方が使いやすいというつもりで書きました。言葉足らずで申し訳ありません。
Rも気に入っているので、この予算でレンズを拡充したり、もう少しRを使いながら腕を磨こうと思います。

ご回答くださった皆様ありがとうございました。
大変参考になりました。

書込番号:25212247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:15件

2023/04/07 19:45(1年以上前)

>meg168さん
こんにちは
 僕は Rから、R6に買い換えた JPEGでしか撮れない 稀にイベント撮影等をしています

 
 個人的に、カメラを買う際に『撮影者のスキル』はどうでも良いと思ってます


あくまでも 編集をしない前提ですが!
個人的な意見ですけど、
 Rで撮った写真に感動した事はあるが、R6ではないです

Rの絵は R6では出せませんでした!(編集出来る方なら可能なのかな??)
 でも、R6以降のAFは 感動ものです!!
そこは、RやRFでは 到底かなわないと思います

スレ主さんの求めるものが、、
 『圧倒的な絵の綺麗さ』なら Rのまま使う方が良いと思います

 『圧倒的なAF性能』ならR6で。
 その代わり Rの絵を諦める事になります

 ちなみに僕は、撮影者のスキル より 機械の性能アップの方が、楽に撮影出来ると考えてる為、 『今の機材で、もっとスキルアップしてから』とかは絶対に有り得ないと考えてるタイプの人間です!!

 ちなみに、R8だと、確かにAFや、動画性能はRより 便利になってますけど、、。
 電源オフ時のセンサー保護用にシャッターが降りる機構もないし、たしか、シャッター速度も 1/4000 とかではなかったかな??

 と、何かと、Rより不便に感じる事があるので、、
予算内なら R6が良いのでは? と思います♪

 良いカメラと出会えると良いですね♪

書込番号:25212703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2023/04/07 20:32(1年以上前)

>meg168さん
自分もRからR6に買い替えました。
R6は操作性が良くなり、ファインダー性能はかなり向上しました。
ただタッチ操作はなんとも言えない、あまり使いませんので。
手振れ補正の恩恵はどうでしょう、単焦点派なら恩恵ありますが、
RFのズームレンズは手振れ補正がついていることが多いですし。
私はあまりズームは使わないのでボディ内手振れ補正は必須です。
AFは比べるべくもなく、なんでも撮れるレベルに仕上がっています。

クロップ耐性ですがR6はほとんどありません。
ノンクロップで撮るつもりで、多少垂直をとるくらいですかね。
ただ画質で3000万画素のRに見劣るということはありません。
ローパスフィルターが高級品ですし、センサーの価格が全然違います。
私が修理したときの部品代が10万円を超えていて、プラス工賃で嫌な汗をかきました。
ですので、マップで買うのは良いと思います、中古でも物損保障をつけるのが最低限、
新品で買う場合も必ず付けてください。

R6は所有欲を満たしてくれる良いカメラです。
Rとは完成度が違います、買い替えて良かったと思えるくらい良く出来ていると思います。
ただし、作品を作りたい人にはやや向いていません、
そういう人はR5か、R6mk2のほうが良いと思います。

書込番号:25212762

ナイスクチコミ!1


スレ主 meg168さん
クチコミ投稿数:6件

2023/04/07 22:20(1年以上前)

>hitoshi....さん
>hunayanさん
お二方ともコメントありがとうございます。
写りに関しては好みはあれど単純なボディ性能であればR6以降のモデルということになりそうですね。
参考になります。

書込番号:25212903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2023/04/07 22:42(1年以上前)

もう解決したようですが、
写真って機材性能の依存度が高いので、高性能なカメラを買ったほうがいいと思うよ。
例えば、秒6コマ機では撮れないけど秒10コマ機なら撮れる絵って確実にあるので。

書込番号:25212928

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
CANON

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット

最安価格(税込):¥270,000発売日:2020年 8月27日 価格.comの安さの理由は?

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <351

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング