EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

2020年 8月27日 発売

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット

  • 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
  • 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
  • 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
最安価格(税込):

¥274,800

(前週比:+4,800円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥274,800¥274,800 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • RF24-105 IS STM レンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2140万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:598g EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM

ご利用の前にお読みください

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット の後に発売された製品EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットとEOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットを比較する

EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット

EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥294,664 発売日:2022年12月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:2560万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:588g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥274,800 (前週比:+4,800円↑) 発売日:2020年 8月27日

  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

(8594件)
RSS

このページのスレッド一覧(全319スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 クロップの質問の続き。

2022/08/29 18:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 く、さん
クチコミ投稿数:24件

2週間ほど前になるでしょうか、クロップと画質のことについて皆様にお伺いさせて頂きました。
本当に色々なご意見ありがとうございます。
その中でなんのレンズにするか決めきれていない自分がいます。。。
SIGMA 120‐300 F2.8
それかCanon 70‐200 F2.8 U型

このどちらかで非常に迷っています。
予算的には15万円以内、出せても20万、と言っところです。

カメラの性能の確認の為にも沢山の撮影を行っていますが、前機がAPS-Cだったこともあり、焦点の短さに少し驚いております(笑)

たいへん迷っておりますので、皆様の意見をお聞かせ願いたいと思っております。
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:24899075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/08/29 19:46(1年以上前)

>く、さん
何を撮影するために必要なのでしょうか?
そこが分からないとなんとも

書込番号:24899131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:1289件

2022/08/29 20:13(1年以上前)

>く、さん

シグマ120-300o、Sportsだと中古でも予算オーバーになるのでAPOでしょうか?

SportsだとしてもR6で使うなら70-200oLUの信頼性を優先した方が良いのかなと思いますが、焦点距離の問題もありますよね。
クロップ320oか480oと考えると480oは魅力だと思いますし。

SportsではなくAPOなら間違いなく70-200oをオススメしますが、クロップして300o以上も必要ならシグマの一択になるのかなとは思います。

書込番号:24899179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/08/29 20:30(1年以上前)

く、さん こんばんは

>前機がAPS-Cだったこともあり、焦点の短さに少し驚いております

フルサイズ購入したのに 以前と同じAPS-Cで使うのでしたら 何のためのフルサイズになってしまうと思いますので やはりクロップ無しで使う 120‐300o F2.8 が良いように思います。

でも レンズ自体が大きく重くなりますので この部分はチェックしておいた方が良いかもしれません。

書込番号:24899205

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/29 20:33(1年以上前)

>く、さん

こんにちは。

前スレからですが、

>闇鉄と言ってほぼ無光源の中で電車のライトの光だけで撮る、といった撮影もし始めております。

だと、EF70-200/2.8LのII型は、のちに全く同じ
光学系で、コーティングのみ異なる、同III型に
置き換えられるぐらいフレア、ゴースト耐性に
差があるようですが、この闇鉄なる条件では、
かなり不利になるのではないでしょうか。

シグマ120‐300 F2.8が逆光耐性が強いか
判りませんが、もしこちらも逆光に強くない場合、
逆光耐性からは70-200/2.8LのII型よりもシグマ
やタムロン70-200/2.8のEF用最新版か、
あるいは頑張ってEF70-200/2.8LIII型ほうが
よい結果につながりそうな気がします。

書込番号:24899211

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2022/08/29 20:37(1年以上前)

>く、さん

迷う2本を使う撮影被写体やその状況、他の撮影
対象も有れば、割合など出来るだけ詳しく書いた
方が、アドバイスもピンポイントになり明確だった
り具体的に得やすいかと思います。

それとも2つのレンズがかぶる焦点域(120mm-
−200mm)有れば両方とも問題は無いけれど、
どちらがお勧めですか?みたいな事でしょうか。
その場合は何を優先するかの順番があった方が
良いかなと思います。

書込番号:24899223

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2022/08/29 20:48(1年以上前)

焦点距離が不足するのは最も大きなストレスなのかと思われます。

サイズが許容出来るなら120-300mmが良いとは思います。

それが難しいのであれば、70-200mmとボディーをR7に買い換えるのもひとつの方法だとは思われます。

書込番号:24899236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/08/30 15:38(1年以上前)

>く、さん

 先日の質問スレに続けても良かったと思いますが、最後がレンズの通称の話になっては続けにくいですね・・

 シグマ120-300F2.8は使用経験がありません。PHOTOHITOやGANREF等の写真投稿サイトで確認してもらうしかありませんが、120-300F2.8が重すぎると感じるなら、70-200F2.8でしょうね。

 1段暗くなりますが、純正のエクステンダーEF×1.4を使用すれば280ミリF4で使えます。

 ただ、70-200F2.8LUはフレアやゴーストが出やすいので、可能なら少し高価でもV型でしょうね。

書込番号:24900300

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2022/08/30 21:49(1年以上前)

機種不明

「換算f⇔実f」の早見表。「慣れたAPS-C(※1.6倍系)の実fに換算」してみては?

>焦点の短さに少し驚いております(笑)

「換算f⇔実f」の早見表を添付しますので、
予め「慣れたAPS-C(※1.6倍系)の実fに換算」しておけば、
誤った選択を避れられるかも?
(^^;

(例)
換算f=300mm ⇔ APS-C(※1.6倍系)の実f約188mm


※画像をダウンロードすれば、A4印刷でも一応判読可能。

書込番号:24900762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 く、さん
クチコミ投稿数:24件

2022/08/31 08:17(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>遮光器土偶さん
>longingさん
>hattin89さん
>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
>DAWGBEARさん

申し訳ありません。
被写体について書き忘れていました。

主に鉄道ですが、偶に人や風景、猫を撮る程度です。

70‐200 F2.8もですが、U型、V型、RFマウントでないと秒間12コマが出来ない、などある程度弊害があるようです。

SIGMAに問い合わせた結果、sportsは対応出来ているが、apoの方は在庫が無いので確認できないとの連絡を頂きました。
やはり、描写もそうですが、買うならsportsかなと。。。

それも今はタムロンの70‐300 F4‐5.6 A005を使っているもんですから、どうしても描写に限界が。。。

と言った感じです。
言葉が足りず、すみませんでした。

書込番号:24901196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 く、さん
クチコミ投稿数:24件

2022/08/31 10:01(1年以上前)

>DAWGBEARさん
言葉が足りず、申し訳ありませんでした。

>with Photoさん
SIGMAのほうにも確認しましたが、APOだと結構弊害があるようなので買うならsportsですかね・・・
キャノンのレンズでも一部古いレンズだと秒間6.8コマに制限されてしまうものもあるようで・・・
70-200 F2.8も2型以降じゃないと秒間12コマのフルスペックを出せないようです・・・・
sportsは12コマ行けるそうなので特に弊害はなさそうです。

>もとラボマン 2さん
そうですよね・・・・
重さが結構ネックだと思います・・・・

>とびしゃこさん
闇鉄はそこまで焦点は必要ではないので(だいたい100-150ミリ程度)70-200F2.8でもいいんですが、昼間の撮り鉄で使う分には300ミリ程度あるとトリミングも大がかりではなくなるので結構楽ですね・・・


>hattin89さん
70-200 F2.8で結構なトリミングをするか、120-300 F2.8で少なめなトリミングで行くかどちらのほうがいいと思いますか?ということです。
分かりづらくて、すみません・・・

>longingさん
はい、結構なトリミングをすると微妙だなと感じることはあります。
そうですね・・・R7、視野に入れておきます。

>遮光器土偶さん
エクステンダーもそうですね、検討しているところではあります・・・
1.4倍でF4.0ですよねー。。。
ちょっと考えてみます。

>ありがとう、世界さん
ご丁寧に表までありがとうございます!
確認してみます!


皆様、本当にいろいろアドバイスをしていたきまして、ありがとうございます。
120-300 F2.8はどうしても3キロ近く、値段は中古でも20万前後とあってなかなか手に出せるものではないです・・・
主に暗いところメインで撮るときはだいたい120ミリ前後なので所有している28-75 F2.8で撮って、そこからトリミングでもありかなと思ってます・・・
昼間の撮影でも300ミリ以上使うことがあるので150-600 F4-5.6 と今持っている28-75 F2.8(闇鉄用)でもありかなとはお思っています。

書込番号:24901332

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4858件Goodアンサー獲得:337件

2022/08/31 17:03(1年以上前)

シグマの120-300F2.8sportsは、カタログ数値で3390g あります。ちなみにカタログ数値はフードを含めていません。このレンズのフードは軽いプラスチック製ではなく金属製の頑丈なものでフードだけでもそれなりの重さがあります。なので3キロ近く、ではなく4キロ近くになります。腕力に自信のある人ならば、手持ちでも使えますが、それでも構え続ける事は難しく思います。なので三脚は必要に思いますが、その三脚もそれなりに頑丈なのが必要になりますね。写りは良いレンズですよ。

書込番号:24901810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 く、さん
クチコミ投稿数:24件

2022/09/05 15:54(1年以上前)

そうですね、本体も合わせると5キロくらいはなるかもです。、

本業が力を使うことをしているので体力には自身はありますが、5キロをずっと担いでるとなると負担は大きそうです。

三脚前提で考えてみます。。。

書込番号:24909642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2022/09/05 23:08(1年以上前)

>く、さん
> 主に暗いところメインで撮るときはだいたい120ミリ前後なので

だいたいの焦点距離が決まっていて明るさが欲しいなら、一般論としては単焦点なので、
自分だったらEF100-400IIとシグマ105/1.4を持ち出すかなと漠然と思いました。
ゼロベースで機材を考えた場合ですけどね。

ズーミングしなくていいならRF85/2ISとかEFマウント用の85mmとか105mmとか
135mmF1.8とか200mmF1.8とか明るさをかせぐ手段はいろいろありますけど、
結局どのくらいズーミングを必要としているのかはスレ主さん自身でないと
分からないところですね。

> 本業が力を使うことをしているので体力には自身はありますが、

ホールドなど基礎的な技術に問題ないなら、健康な成年男子であれば5kgくらいの
機材は普通問題ないと僕は思います。僕も特に体が強い方ではありませんが、
ニコン版シグマ120-300/2.8を使っていて2時間の手持ち撮影なら問題ありません。
もちろんもっとずっと長く構える必要があるなら一脚か三脚を使いますが、
そこらへんはスポーツ撮影のカメラマンが昔からやってる話だと思います。

シグマ120-300/2.8の注意点としては、開放性能があまりよろしくない点で、
スペックよりアドバンテージが限られると感じられる可能性があることだと思います。
自分は基本的に2/3段絞ったところからしか使わないですが、そのようにしても
なお独自の領域が感じられるので僕は気に入って使っています。

書込番号:24910289

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

野球観戦用レンズ

2022/08/30 12:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:12件

ここ最近R6とR7で悩みまくり悩みまくりR6にすることに決めました。
今までは70Dを使っていました。

レンズについてアドバイスいただきたく…

RF100-400mmにしようかなと思いますが皆様スポーツはどのレンズやテレコンなど組み合わせて撮られてますか?

サラリと教えていただけたらと。
ぜひ参考にさせてください!
よろしくお願いいたします

書込番号:24900110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2022/08/30 12:59(1年以上前)

機種不明

【B】列が実f=400(換算f=640)mm、撮影距離40~130m

野球場 ⇒ 選手が遠い ⇒ 小さく写る

画質以前に、また特定のレンズに限らず上記の不満スレは頻発しますね(^^;

書込番号:24900139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5109件Goodアンサー獲得:719件

2022/08/30 13:40(1年以上前)

70Dではどのようなレンズを使われていたのか、主にどこから撮るのか、ご予算は…等も書いておかれると、より適切なレスが付きやすいかと思いますが、気軽なアンケート的な趣旨でしょうか。

甲子園のロイヤルスイートとかだと、600mmでも短いかと…。(w

書込番号:24900191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


k68さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/08/30 14:06(1年以上前)

取り敢えずRF100-400を買って、その後必要に応じてテレコンx1.4かx2のどちらかを買い増しするのは如何ですか?

書込番号:24900218

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/08/30 14:23(1年以上前)

>まさき★かなさん

 >ありがとう、世界さん も指摘されてますが、結局テレコンが必要か否かは、レンズとボディの組み合わせに対して、被写体が十分大きく写るか否かの問題になります。

 今70Dで、どんなレンズを使用していて、それで、大きさ的に満足できているのかそうか、まずはその現状を明確に示すべきだと思います。

 なお、R6はご承知と思いますが、70DのAPS-Cに対してフルサイズと言われるフォーマットになります。APS-Cクロップの機能はついてますが、70Dと同じ画角を確保しようと思えば、70Dで使用していたレンズより1.6倍焦点距離の長いレンズが必要になります(APS-Cクロップすればその必要はありませんが、使える画素数が約770万まで減ります)。

 その点を踏まえて、ボディとレンズの選択をすべきだと思います。

書込番号:24900228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2022/08/30 16:04(1年以上前)

>まさき★かなさん

>RF100-400mmにしようかなと思いますが皆様スポーツはどのレンズやテレコンなど組み合わせて撮られてますか?

>今までは70Dを使っていました。

それで今まで使っていたレンズは何ですか

70Dのままではダメなんですか




書込番号:24900325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2022/08/30 16:18(1年以上前)

皆様
おかしな質問にアドバイスありがとうございます

修正いたします

書込番号:24900341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2022/08/30 16:59(1年以上前)

>まさき★かなさん
私は、R6+RF 100-400 +テレコンはお薦めしません。
70D+EF-S55-250mm F4-5.6 ISからR6+RF100-400mm F5.6-8 IS USMに変更されても、テレ側の焦点距離は変わらずに半段暗くなります。また、テレコンを付けると焦点距離は伸びますがその分暗くなり、画質及びAF性能は低下しますが問題ありませんか。テレコンは約7万円しますので、フルサイズが欲しくてテレコンで焦点距離かせぐのであれば、高画素数でトリミング耐性があるR5+RF100-400mm F5.6-8 IS USM、又はα7W+シグマ100-400mm F5-6.3 DG DN OSの方が良いと思います。

書込番号:24900374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15942件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2022/08/30 17:03(1年以上前)

>まさき★かなさん

以前のスレでR7に決まったのかと思ってました
その辺の気持ちの経緯も書かれる方が良いかと思います。

書込番号:24900378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/09/01 00:00(1年以上前)

野球撮影なら外野スタンド最前列からだと1000ミリクラスが必要です。内野スタンドからなら500ミリくらいで大体撮れますよ。
ナイターやドームを撮りたいとなると感度も影響してくるので、レンズ選びはシビアになってきます。予算や撮り方を伝えればそれに合ったレンズが出てきますよ。

書込番号:24902396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

標準

背面モニター表示画像とRawファイル

2022/08/22 23:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:3件

Rawファイルについて本質的に理解出来ておらず、住民の方でご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けないでしょうか?
ググっても類似質問を見つけられませんでした。


Rawのみを保存する設定で撮影した場合、
以下2つの写真が異なっている気がします。

A. 撮影しながら背面モニターで確認した写真
B. RawデータをLightroomで開いた状態

夜景の撮影をしたところ、
Bの方が圧倒的に露出低い画が出て来てしまい、困惑しています。
AとBは合致しないのが正しい状況なのでしょうか?また、この状況はなぜ発生するのでしょうか?

なお、RawデータをDPPで読み込むと、Aに近い画になっている気もしております。背面モニターはRawデータをDPP(画像エンジン?)で現像したものを表示しているということなのでしょうか?

書込番号:24889382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2022/08/23 00:54(1年以上前)

Rawはそのままで画像表示させるには重たすぎるので、Rawのみの設定でも簡易表示用のJPEGが埋め込まれています。
この「簡易表示用のJPEG」はRaw+JPEGで保存されるものよりも小さい画像ですがJPEGなのでカメラの設定を反映したものになります。
Lightroomで開いたものは本物のRawをLightroomが読み取って表示したものなので、カメラの設定は反映されておりません。
これが本来のRawデータな訳です。
一方、純正の現像ソフトでRawを開くと、Raw内部に記録されている撮影設定情報を加味して表示するので
開いた時にJPEGと同じ状態になるように調整して開かれます。
この撮影設定情報通りに調整すると言う行為は各機種毎や設定状況によって都度調整内容が変わるので、
サードパーティー製のソフトでは対応していないのです。

書込番号:24889496

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2022/08/23 06:11(1年以上前)

追記です。

Raw現像前提の撮影であれば、カメラの設定は全て標準にして撮影した方が今回のような妙な違和感が出なくて良いと私は思っています。

書込番号:24889620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/08/23 07:25(1年以上前)

進撃のいぶさん こんにちは

確認ですが Aの場合は背面液晶で見た画像 Bの場合は パソコンのモニターで見た画像と モニター自体が違う状態での比較ですよね?

これだと モニター自体の問題が入りますので モニター自体の見え方の比較は難しい気がします。

書込番号:24889659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2022/08/23 08:23(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
仰る通りモニターが異なるので平等な比較でないのですが、それを差し置いても差異が出る、という意図で書かせていただきました。
LRで開くたびに「あれ、なんか暗い?」となっており困っておりました。

書込番号:24889707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2022/08/23 08:29(1年以上前)

>盛るもっとさん
詳細な回答ありがとうございます。
オートライティングオプティマイザ、ピクチャースタイルはどちらもオンにしていましたので、まずはオフにして様子見したいと思います。
またDPPでは後から上記2つをオフに出来るようなので、オフにした画像とLR取込画像の差異を観察してみます。

書込番号:24889714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:63件

2022/08/23 09:32(1年以上前)

LightroomでRAWファイルを開いた場合、最初に表示されるのは、内蔵されているJPEGファイルです。

右下のほうに、現像するかどうかの表示が出るはずです。これをクリックして表示される画像が、正しいRAWファイルです。設定を変えて撮影している場合、JPEG撮って出しとかなり違うので驚くと思います。

書込番号:24889773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2022/08/23 09:37(1年以上前)

進撃のいぶさん
 私も夜景はRAW画像記録のみで撮影しています。(CANONユーザーでは無いですが)。
>夜景の撮影をしたところ、
>Bの方が圧倒的に露出低い画が出て来てしまい、困惑しています。
>AとBは合致しないのが正しい状況なのでしょうか?また、この状況はなぜ発生するのでしょうか?

1.夜景撮影の場合、背面液晶に表示される画像は、明度を増幅された設定で撮影しているのではないですか?
 露出をMモード(マニュアル露出)にしてバルブ撮影する場合は、この設定である必要が有ります。
※次の事を教えて下さい。
・撮影時の設定:露出モード、絞り、SS、ISO感度
・背面液晶の表示設定
・DPPでRAW現像(カメラ設定状態のままで)したJPEG画像をEXIFデータ付きで掲載して下さい

2.つまりRAW画像と撮影時の背面液晶画像の明度の違いを疑う前に
 ・まずJPEGで撮影してみて下さい。
 ・その結果、satueisitaJPEG画像と撮影時の背面液晶が表示画像と明度の差があるかどうかを確認して下さい。

書込番号:24889781

ナイスクチコミ!0


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/23 12:27(1年以上前)

スレ主さん


RAWはデータであって画像ではないので、背面液晶には
JPEG画像で表示されます

RAWのダイナミック・レンジは70dBありますが
JPEGでは圧縮処理されて40dBになります
この圧縮方法や程度が各メーカー異なるので、メーカー固有の
現像ソフトを提供し、RAWの撮影データは現像処理過程に引き継がれます

社外ソフトは異なるメーカーのデータを処理するため
撮影データは引き継がれず、独自のアルゴニズムで現像される
純正と比べて色味が違うのはこういう事情です

私は、現像ソフト-DPP4、画像処理ソフト-Photoshopを使って
16bit Tiffの画像ファイルで保存しています









書込番号:24889952

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/08/23 14:12(1年以上前)

>kandagawaさん

>RAWのダイナミック・レンジは70dBありますが

最新のフルサイズは14 bit RAW が多く、もう少しダイナミック・レンジの広いセンサーに対応しているようです。

20log10(2の14乗) = 84 dB

書込番号:24890086

ナイスクチコミ!0


ppoqqさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2022/08/24 16:37(1年以上前)


理論値であって
実力値は違いますね!

書込番号:24891734

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/08/24 18:23(1年以上前)

進撃のいぶさん 返信ありがとうございます

>LRで開くたびに「あれ、なんか暗い?」となっており困っておりました。

色の違いではなく 明るさの違いが大きいと言う事ですね

それだと 自分の場合このカメラではありませんが カメラの違いにより 癖が有り モニターと比べてパソコン画面暗くなるカメラよくありますが 個性だと思い 仕上がりを予想し明るさ補正しています。

書込番号:24891848

ナイスクチコミ!0


k@meさん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2022/08/27 16:42(1年以上前)

カメラで見たものやJPEGで撮影した色味と、LightroomでRAWを開いた際の色味は違います。
DPPならカメラと同じプロセスを再現しているので似た色味になりますが、
LightroomではAdobe独自の色になっているので、完全な互換性はありません。

プロファイルのカメラマッチングを使うと、比較的に多方向の色味になりますがそれでも完全に一致はしません。
また、カメラのオートライティングオプティマイザーも無視されるので、暗部が潰れて見えて暗く感じると思います。
普段からオートライティングオプティマイザーを使用しているなら、シャドウを30〜50位上げて現像スタートしても良いと思います。

書込番号:24895794

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信24

お気に入りに追加

標準

R6のクロップについて。

2022/08/19 08:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 く、さん
クチコミ投稿数:24件

r6を最近購入し、持ち腐れを極めながらも楽しく使ってます。
主に被写体は鉄道、風景、猫などなのですが、闇鉄と言ってほぼ無光源の中で電車のライトの光だけで撮る、といった撮影もし始めております。
しかし、レンズがタムロンの70‐300 4‐5.6 A005ですので、どうしても闇鉄が難しいなぁと感じる時も多々あります。
そこで、ナナニッパを買ってある程度大きく撮り、Lightroomでトリミングするか(ある程度画質は落ちますが。)、クロップをして大きい状態で撮るか(800万画素になります。)、少し投資額は増えますが、120‐300 F2.8を買うか、どうしようか迷っております。
基本的に200〜250ミリ程度の闇鉄がメインです。


皆さんの意見を伺いたいです。
自分もまだまだ初心者ですのでお手柔らかにお願い致します。

書込番号:24884037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/08/19 08:42(1年以上前)

く、さん こんにちは

>どうしようか迷っております。

最終的な鑑賞方法は何でしょうか?

モニター鑑賞だけでしたら 画素数が少なくなっても 気にならない場合が多いのですが プリントすることが目的でしたら 画素数が落ちると画質の差感じることが有るので レンズ追加が良いように思います。

書込番号:24884052

ナイスクチコミ!1


スレ主 く、さん
クチコミ投稿数:24件

2022/08/19 08:46(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
すみません、書き忘れていました💧
基本的にはA4プリントorスマホですね。
800万画素もあれば充分な組み合わせなのですが、どうしてもピントが入っているかどうか、フレア・ゴーストの確認、ノイズの乗り具合を確認する時にどうしても拡大してしまうんですよねー、
その時にどうしてもあぁ、画質がなぁとはたまに思ってしまったりして笑

書込番号:24884059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2022/08/19 08:47(1年以上前)

>く、さん

撮り鉄される方は
必ず憧れる
必需品「サンニッパ」に1票!!

>> ナナニッパ

この言い方ですと、700mmF2,8になりますけど・・・

書込番号:24884060

ナイスクチコミ!7


スレ主 く、さん
クチコミ投稿数:24件

2022/08/19 08:51(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。

サンニッパ憧れますね〜
単焦点も何個か所有はしているんですがほぼ50やら85と言った焦点少なめのレンズでして。。。
まだ100とか200、300と言った長めの単焦点は手を出せずにいます。

すみません、ナナニッパ=70‐200 F2.8という誤った知識で覚えていました(汗)

書込番号:24884064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 く、さん
クチコミ投稿数:24件

2022/08/19 08:56(1年以上前)

すみません、2時間前に価格コムに登録したばかりで汗
まだスレの使い方すらわかっていないものなのでお手柔らかにお願いします。

追記
サンニッパですが、SIGMAの120‐300 F2.8を検討しております。
apoは古い製品ですし、sportsの方がいいのではないかと友人や会社の方からも言われております。
ちなみに、R6+マウントアダプター+レンズ って感じです。

書込番号:24884070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2022/08/19 09:02(1年以上前)

>く、さん

現実、サンニッパは重量もあるので、
三脚や一脚などでサポートしないと、
厳しいかと思います。

一眼レフ用の「EF200mm F2.8L II USM」も意外に軽量ですけど、
もう新品では購入は出来ず、中古で探すしかないようです。

書込番号:24884078

ナイスクチコミ!0


スレ主 く、さん
クチコミ投稿数:24件

2022/08/19 09:12(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ですよね。
1度、友人の70‐200 F2.8 Uを借りたことがあったのですが、行けるっしょ!とか思ったら結構重くて・・・笑

ファインダーを覗く時はいいのですが、何故か液晶に映すとあまり手ブレ補正が効かないのですよね…
これも謎です…

書込番号:24884088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2022/08/19 09:56(1年以上前)

>く、さん

一眼レフ用レンズを使う場合、
増結1両をレンズ後方に付けるのですが、
テレコンも使うとなると、合計増結2両になってしまいます。

連結幌の部分が歪み易くなるのがネックかと思います。

書込番号:24884138

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/08/19 10:20(1年以上前)

>く、さん
レンズに投資が可能ならば明るいレンズがベストだと思います。
また私はレンズの写りは全域の均一性はないので、
後でトリミング前提だと、変な場所をトリミングしてしまうと、
違和感が出るのであまり好きではないです。
トリミング前提だったら最初からクロップした状態で撮るのがベストだと思います。

また現状のレンズを使われる場合
RAWで後現像されているならば、
昨今のPureRaw2やDe noise等のRAWノイズリダクションソフトは、
かなり優秀なのでそれらを試してみるというのも一つの手かと思います。
PureRaw2の場合、値段は1万以上しますが、効果は抜群なので
使って損はないと私的に思っています。
明るさ1段ぐらいのノイズの差はこれを使うと解消出来るような気もします。
まぁ明るいレンズでの画像も更に良くはなることになりますが。

書込番号:24884165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2022/08/19 10:34(1年以上前)

>Lightroomでトリミングするか(ある程度画質は落ちますが。)、クロップをして大きい状態で撮るか(800万画素になります。)、
撮影時にトリミングするか、後でトリミングするか、違いは無いですね。
撮影時にクロップした方が手間が省けますし、データも小さくて済みます(RAWもクロップされた状態)。
一方、後でトリミングする方が自由度はありますね。

>少し投資額は増えますが、120‐300 F2.8を買うか、どうしようか迷っております。
>サンニッパですが、SIGMAの120‐300 F2.8を検討しております。
>1度、友人の70‐200 F2.8 Uを借りたことがあったのですが、行けるっしょ!とか思ったら結構重くて・・・笑

70‐200 F2.8 は1.5kg程、120‐300 F2.8は3.4kgと倍以上の重さです。
普通の人なら70‐200 F2.8クラスは難なく扱えると思いますが結構重く感じるとなると、120‐300 F2.8は脚無しでは無理ですね。
(自分は70‐200 F2.8クラスは重くても十分手持ちで一日使えるレベルですが、120‐300 F2.8は手持ちで構える事は出来るけど短時間ならってレベルの重さです)

書込番号:24884181

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:15件

2022/08/19 11:52(1年以上前)

RAW撮影フルサイズのデータを現像時にトリミングする方法又はカメラでクロップによる落ちたデータ解像度は
lightroomの強化で スーパー解像度で2倍にして大型ディスプレイや大判印刷に最適化ができますよ
Jpeg撮影データのトリミングはデータ量が少ないためスーパー解像度は期待できないと思います

書込番号:24884247

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/08/19 12:15(1年以上前)

く、さん 返信ありがとうございます

>確認する時にどうしても拡大してしまうんですよねー、

確認する時は 気になるかもしれませんが 実際プリントした時点で気にならなければ 問題ないと思いますよ。

書込番号:24884275

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:1289件

2022/08/19 12:44(1年以上前)

>く、さん

70-200of2.8LUが重く感じたなら120-300of2.8は手持ちでは無理です。

元々重いレンズなので一脚は必需品にらなると思いますね。

クロップでも良いと思いますが800万画素で問題ないならってとこですかね。

600万画素時代にA3ノビでプリントしてました。
個人的には800万画素あれば問題ないと思います。

中古の70-200of2.8LUかV型を新品で購入するかが現実的かも知れませんね。

シグマ70-200of2.8Sも描写はシャープで良いと思いますが、重さがネックかなと思いますし。


書込番号:24884301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2022/08/19 23:03(1年以上前)

>1度、友人の70‐200 F2.8 Uを借りたことがあったのですが、行けるっしょ!とか思ったら結構重くて・・・笑

みんなこれ(このクラス)を普通に使っていました。体力をつけたほうがいいかもしれません。


>すみません、ナナニッパ=70‐200 F2.8という誤った知識で覚えていました(汗)

最近、みんなそう言いますね。ナナニーニッパあたりが省略されたのでしょうか。
小三元だって、むかしからの麻雀用語からすれば訳の分からない言い方ですが、もはや定着しました。
私は普通に70-200mmF2.8クラスと言うように誤解のないように書きます。

書込番号:24885079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/08/19 23:38(1年以上前)

>く、さん

 鉄道がメインではありませんが、70-200F2.8LUをR6に組み合わせて使う事があります。バッテリーの持ちと縦構図の取りやすさからバッテリーグリップ使っているので、決して軽くはないですけど、還暦過ぎて体力が人並み以下の自覚がある私でも、手持ちで使えます。

 このクラスのボディにレンズなら、健常な青壮年であれば、慣れの問題であろうと思います。

>クロップをして大きい状態で撮るか

 約770万画素でA4印刷なら何も問題ないでしょう。私もR6でAPS-CクロップしてA4印刷することがありますが、何の問題も感じません。敢えて言えば、そこからさらにトリミングしたい場合ですが、それも今は画素補完ソフトがあるので、ある程度は埋め合わせできます。

>SIGMAの120‐300 F2.8を検討

 70-200F2.8を重いと感じるなら、慣れの問題もあるにせよ、A005からいきなり変えると、大きさと重さに(ことに荷物として持ち運ぶ場合に)苦痛を感じる恐れがあります。70-200F2.8から入ったほうが無難に感じます。

 なお、EFマウントの70-200F2.8を購入する場合、LのU型は強い点光源を入れた場合の逆光性能に難があります。V型になればコーティングの改良でその点が改善されてるとのことですから、使用目的を考えれば、V型を選ぶべきだと思います。

 

書込番号:24885109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2022/08/20 05:03(1年以上前)

別機種

シグマ120-300

>く、さん

120-300を長年使って来ている者から一言。
因みに鉄は撮りません。

このレンズ、シグマでは4代続いている名レンズです。
私はその中で2代目と4代目を使いました。4代目は現在も所有しています。

性能は2代目は開放ではフワッとした描写でしたが、4代目では改善されています。

欠点ですが、皆さんも言われている通り重いことです。
但し重いという意味は正確には2通りあると思っています。
先ずは持ち運ぶ時の重さ。これは克服するしかないです。感覚的に10kgの荷物を持って
一日中歩けるか? これが無理と思うなら断念するのが良いと思います。
勿論10kgというのは他の機材を含めた想定であり、カメラ1台レンズ1本なら5kgぐらいでしょうか。
もう一つは撮影時の重さ。これは一脚等で克服できます。

あと最近4代目のレンズも販売終了になりました。
シグマの知人の大曽根さんという人に聞いたところ、メンテナンスはあと5年だそうです。
新品を狙うなら急いだ方がいいです。

書込番号:24885222

ナイスクチコミ!1


スレ主 く、さん
クチコミ投稿数:24件

2022/08/20 19:46(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
>遮光器土偶さん
>holorinさん
>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
>seabassangさん
>くらなるさん
>DAWGBEARさん
>おかめ@桓武平氏さん

皆様ご返信ありがとうございました。
本業の方の締切が迫っており、全然見れておりませんでした。すみません汗

皆様本当に色々ご提案していただきありがとうございました。
A4プリントやスマホで見る分には全然クロップ&トリミングやトリミングでも余裕があることがよく分かりました。

レンズですが、150‐600ではなく、70‐200 F2.8を買おうと思いました。(ナナニッパでは無く、ナナニーニッパなんですね。初耳でした。)

150‐600も素晴らしいレンズではあると思うのでお財布に余裕がありそうでしたら買いたいと思います笑

また、ナナニーニッパを使う機会があったのですが、持てなくは無いな。とは思いました。
やっぱり慣れなんですかね笑
あとは、最初に使った時にバンザイでハイアングルをしたので結構肩にきたのだと思います。

締めになりますが
こんな未熟者の私に親身に対応してくださってありがとうございました。

書込番号:24886194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2022/08/20 20:11(1年以上前)

>く、さん

>> 70‐200 F2.8を買おうと思いました。(ナナニッパでは無く、ナナニーニッパなんですね。初耳でした。)

私も昔、フィルム時代のΣ70-200/2.8を「ナナニッパ」と言ってた時あります。
で、昔ニコンの修理窓口の担当者に指摘されました。

もし、サンニッパ以上のレンズを所有したら、
変だと気づくかと思います。

書込番号:24886229

ナイスクチコミ!1


スレ主 く、さん
クチコミ投稿数:24件

2022/08/20 20:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

すいません。
写真を添付をしようと思ったのですが、全く仕様がわからず、写真添付できませんでした・・・
全部非Vなのですが…

1枚目 丸ノ内線方南町支線 8月で廃止になるという02系80番台 幕車
2枚目 浅草線5320編成 45T
3枚目 EF64‐1031
4枚目 闇鉄 地下鉄の線路の途中途中で照明があるのでそこに当たった瞬間を狙います。

こんな感じですね。
汚写真を見せてしまってすみません汗

ほんとにR6の高感度は素晴らしかったです。
ISO5000程度ではそこまでノイズも目立たないし、素晴らしかったです。

締めの締めとなりますが、皆さん、お付き合いいただきありがとうございました。


書込番号:24886237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 く、さん
クチコミ投稿数:24件

2022/08/20 20:17(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
単焦点レンズの場合は
焦点+F値って感じで言うのですかね?
初心者には難しいです汗

書込番号:24886241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2022/08/20 20:26(1年以上前)

>く、さん

>> 単焦点レンズの場合は
>> 焦点+F値って感じで言うのですかね?

慣習的にそのようです。

200mm F2 → ニーニー
300mm F2.8 → サンニッパ
300mm F4 → サンヨン
400mm F2.8 → ヨンニッパ
500mm F4 → ゴーヨン
600mm F4 → ロクヨン
800mm F5.6 → ハチゴロー
など

書込番号:24886258

ナイスクチコミ!3


スレ主 く、さん
クチコミ投稿数:24件

2022/08/20 20:48(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

なるほど。
自分はあんまり、望遠の単焦点を使わないのであまり馴染みがなかったです笑

書込番号:24886291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/08/22 11:59(1年以上前)

>く、さん

鉄撮りしないけど、3枚目好きだなぁ、傾きが臨場感出してる。構図が潔くていいと思う。

書込番号:24888476

ナイスクチコミ!1


スレ主 く、さん
クチコミ投稿数:24件

2022/08/24 06:12(1年以上前)

>いぬゆずさん
ありがとうございます!!
ベスト切り位置はもう2コマ先くらいなんですが、ちょっと傾きのある感じで撮ってみました笑
お褒めの言葉を頂き幸いです!

書込番号:24890991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ストロボ 使用時の露出シュミレーション

2021/10/23 20:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:46件

クリップオンや、ラジオスレーブをホットシューに装着して電源オンにすると露出シュミレーションが自動でオフになります。
他社のカメラではホットシュー使用時に露出シュミレーションオンオフどちらも選択できるのですがR6は
測光タイマーの秒数を待つという以外でこれをオンにする方法知ってる方いらしたらご教授お願い致します。

書込番号:24410265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2021/10/24 00:21(1年以上前)

>ストロボ 使用時の露出シュミレーション

出来ないです。
現状のこの仕様…将来的にファームアップで変更になる可能性は無い様に思います。

書込番号:24410575 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2021/10/24 07:20(1年以上前)

ありがとうございます!
R5も同じなんでしょうかね。
自然光混じっていない撮影であってもあれば便利な機能なのに残念です。

書込番号:24410720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


浜ゆうさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2021/10/24 08:05(1年以上前)

しょうがないのでストロボなりラジオスレーブのON,DFFで対応してます。

書込番号:24410757

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/10/24 09:04(1年以上前)

>菊カメラさん

別機種(α7C)ですが、ストロボ撮影時は「ライブビュー表示」を「設定効果反映Off」にします。(Canonの露出シュミレーションOffと同等?)

>自然光混じっていない撮影であってもあれば便利な機能なのに残念です。

ストロボ撮影時に露出シュミレーションOnにすることは、
どういう状況で何が便利なのでしょうか?
その時は、ずっと露出シュミレーションOnなのでしょうか?それとも途中でOn / Off を切り替えて撮影するのでしょうか?

書込番号:24410840

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2021/10/24 15:39(1年以上前)

菊カメラさん
 EOS Rだけど、同じような内容の過去スレがありますね。
読みましたか?
書込番号:22273489

書込番号:24411408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2021/10/24 18:22(1年以上前)

読みましたが、でもR6とは別機種ですので設定方法があるのかどうか土日だったのでメーカーに聞くよりこちらが早いと思い質問させていただきましたが無いようですね。

書込番号:24411664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:51件

2021/10/24 18:44(1年以上前)

>菊カメラさん

>測光タイマーの秒数を待つという以外でこれをオンにする方法

MODEボタンかMENUボタンをダブルクリック。

書込番号:24411699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2021/10/24 19:15(1年以上前)

おお!AF効いた瞬間に戻ってしまきますが一時的にききますね。常時で使える様になってほしいですがこの手法を知ってるだけでもぜんぜん違いますね、ありがとうございます(^^)

書込番号:24411747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2021/10/24 19:26(1年以上前)

浜ゆうさん、やはりそうなってしまいますよねー。
ありがとうございます😭

書込番号:24411762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


terstar1さん
クチコミ投稿数:9件

2022/08/19 12:49(1年以上前)

スタジオで自然光を生かしたポトレ撮影をするときなど、ストロボ装着時にストロボ光を含まなくていいので露出シミュレーションしたいですが、それができないのは本当に不便ですね。ストロボの電源スイッチは操作しづらく、いちいちon/offしていられませんね。
よい方法を一つだけ見つけました。MモードにしてTv, Av, ISOを各ダイアルに割り付けておきます。このモードではシャッターを半押しすることなく露出シミュレーションができます。ストロボの電源がonのままでもです。
ただしフォーカシングのためにシャッターを半押ししたいです。半押ししてしまうと測光タイマーが終るまで露出シミュレーションができなくなりますが、どなたかの記事にあった裏技で、Qボタンを2回押すことで測光タイマーが即時解除され、露出シミュレーションができるようになります。

書込番号:24884311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

AF合掌速度について

2022/08/07 12:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 hiawasseさん
クチコミ投稿数:4件

R6にて、撮影を楽しんでいます。AF合掌(特に風景)速度について、どなたかわかれば教えてください。
望遠で低コントラストな場所にピントを合わす時(例えば、薄暮の山と空の稜線への合掌、夜間、近景から遠景の光点に焦点をずらした時の合掌)、ピントが迷って時間がかかります。
ちなみに同じレンズを5DMarkWに付け替えると、上記同じ場所にスーっと合掌します。考えられる事として、@R6の設定が何かおかしい。AレンズがRFではない(因みにレンズは”EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM””EF70-300mm F4-5.6L IS USM”をリングアダプターを介して使っています)等ありますが、
MarkWお持ちの方で同様な事があったりしてますでしょうか、どなたかいればばご意見共有できればと思います。もちろんそれ以外の方のご意見でも構いません。やはりR6は瞳AF特化で、上記の状況ではMarkWの方AFの方が上?
よろしくお願いします。

書込番号:24867180

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 hiawasseさん
クチコミ投稿数:4件

2022/08/07 12:17(1年以上前)

7行目以降訂正です。
”MarkWお持ちの方で同様な事があったりしてますでしょうか、どなたかいればばご意見共有できればと思います。もちろんそれ以外の方のご意見でも構いません。”→”R6とMarkWお持ちの方で同様な事を感じている方とかいますでしょうか、どなたかいればご意見共有できればと思います。もちろんそれ以外のR6お持ちの方のご意見でも構いません。” 
よろしくお願いします。

書込番号:24867215

ナイスクチコミ!2


から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2022/08/07 12:35(1年以上前)

>hiawasseさん

R6は縦線しか検知できません。
稜線のような横線は苦手な被写体ですので、ピントを合わせる場所を工夫する必要があります。

5D4なら中央はデュアルクロス、左右はクロス測距できるのでその点では5D4が上です。

書込番号:24867241

Goodアンサーナイスクチコミ!12


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/08/07 12:41(1年以上前)

>hiawasseさん
お伝えの山の稜線とか、ミラーレスのAF方式の不得意なところだと思います。
確実なのは拡大してマニュアルで合わせるだと思います。

書込番号:24867246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/07 13:33(1年以上前)

>hiawasseさん

ミラーレスはオリンパスのフラッグシップ(OM-1やE-M1mkII、III)
(OM-5mkIII)など、オールクロス像面位相差AFやクアッド
ピクセル像面位相差AFを除き、キヤノンのデュアルピクセル
含む通常の像面位相差AFは原理的に山の稜線のような
「横線に合わせること」ができません。

位相差AFがダメな場合(あるいは暗い場合)にコントラスト
AFに切り替わる機種では合わせることができる場合も
あります。(パナのDFDはコントラストAFなので、ミラーレス
ながら同条件でも結構合うかもしれません。)

ちょっとカメラを傾けて斜めにしてAF-S(シングルAF)で
あわせてやってもとにもどすか、MFになります。

一眼レフの専用阻止の位相差AFは一部の高級機や
中級機ではクロス測距できるように設計されているため、
横線でも縦線でも苦手が少なく合わすことができます。

書込番号:24867309

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:112件

2022/08/07 14:04(1年以上前)

ミラーレスというよりはデュアルピクセルCMOSAFの弱点かなと思います。
横線については他社像面位相差AFのほうが優位です。

書込番号:24867346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/08/07 14:43(1年以上前)

>hunayanさん
スレ主さん
低コントラストの場所とあるので、
他のミラーレスAFでも一眼に比べ今のところ不利かと。

書込番号:24867387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:112件

2022/08/07 15:00(1年以上前)

>DAWGBEARさん
まあ私の場合以前使っていた6Dmk2との比較ですので。
基本的には最近のフルサイズミラーレスのほうがどのような条件でも優れている印象ですが5Dmk4ですとまた違うのかもしれません。

書込番号:24867398

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2022/08/07 15:12(1年以上前)

自分は、7D2からR6に更新しましたが、AFの瞬発力だったり、暗いときの速度だったりは、7d2にも及ばないと思います。

一方、追尾性能とか精度は7D2よりはるかに良いので、妥協してR6を使っています。R1ができて、廉価機種にもその技術が降りてきたら、R6から更新したいと、待っています。

書込番号:24867407 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:144件

2022/08/07 17:17(1年以上前)

>hiawasseさん
R6だけではありません、R5もR3も同じです。
一眼のAFを現在のミラーレスで求めるのは厳しいかと。
慣れるしかありません。

書込番号:24867548

ナイスクチコミ!6


hunayanさん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:112件

2022/08/07 18:29(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん
すぱっと合うのはまあ、レフ機のほうが早いのかもしれません。
でもあれ、照合するのが早いだけで、私はAFが合ってるとは認識してません。
ちょっと甘いですよね、精度に問題がありますから。
レフ機が「合いました!」ユーザー「ちょっとズレてますけど」って感じですよね。
まあどの程度をOKカットにするかにもよりますが。

書込番号:24867632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/08/07 19:29(1年以上前)

>hiawasseさん

 5DWではなく、6DUと7DUからR6とR7への移行ですが、R6やR7は事実上のラインセンサーですから、クロスセンサー搭載機と比較すると、やはりスパッとピント合わせしてくれないケースはあります。R5を導入した知人やR3を導入した知人も同じことを言ってます。

 少しポイントをずらすとか、100-400LUならフルタイムマニュアルフォーカスが出来ますので、MFでアシストする場合もあります。

 100-400LUならフルタイムマニュアルフォーカスできますから、そういうケースはMFでアシストして使ってます。

 まあ、ピントはレフ機より優秀だと思いますし、捕捉すれば追従性能はR6やR7の方が遥かに上だと思います。

書込番号:24867713

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hiawasseさん
クチコミ投稿数:4件

2022/08/08 00:40(1年以上前)

>遮光器土偶さん
>hunayanさん
>ジャック・スバロウさん
>お気楽趣味人さん
>DAWGBEARさん
>とびしゃこさん
>から竹さん

返答をいただいた皆様、まとめてで恐縮ですが、大変ありがとうございます。
なるほど、AF方式が原因でしたか、R6クラスであれば、同じように撮れるかと思っていましたが、まだレフ機には及ばないんですね(もちろんコストをかければ別なのでしょうが・・・)。合掌にかかる時間にストレスを感じ無いかといえば嘘になりますが、考え方を変えれば風景であればあまり問題が無い部分でもあるので、ここはそれ以上にR6の抜群な追従性能や高感度性能を生かした撮影を楽しみたいと思います。
ただ、MarkW(レフ機)もまだ捨てたもんじゃないと言う事でと併せてしばらくは2台体制ですかね〜。
ありがとうございました。

書込番号:24868100

ナイスクチコミ!3


hide.zaqさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/08 18:37(1年以上前)

>hiawasseさん

こんにちは。

私もまだレフ機も愛用しております。
5D3ですが...(^^;

ピント精度は圧倒的にR6が有利だと実感してます。
しかし、AFはf2.8レンズを使用し中央1点で測距
すると5D3もなかなかやるじゃないか!と感じて
います。

いずれキヤノンからオールクロスの像面位相機が
出るでしょう。

その時にはレフ機に対し、

「お疲れ様でした。長い間本当にありがとう」

と敬意を表したいと思います。

書込番号:24868997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 hiawasseさん
クチコミ投稿数:4件

2022/08/10 12:38(1年以上前)

>hide.zaqさん

コメントありがとうございます。
同感です。すーっと合掌すると思わずにやけたりします。
うちの子ももう少しがんばってもらおうと思います。

書込番号:24871527

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
CANON

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット

最安価格(税込):¥274,800発売日:2020年 8月27日 価格.comの安さの理由は?

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <350

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング