EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 11 | 2022年7月27日 16:01 | |
| 795 | 69 | 2022年7月24日 17:52 | |
| 12 | 9 | 2022年7月17日 21:25 | |
| 56 | 19 | 2022年7月17日 20:54 | |
| 38 | 27 | 2022年7月15日 23:34 | |
| 16 | 5 | 2022年7月14日 18:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
>ウルトラマンの子供さん
>> 木にとまった鳥等、周りがゴチャゴチャしていて追尾優先AFが使えない時、何を使いますか?
ミサイルではなく、
「フルタイムマニュアルフォーカス」でピント合わせするかと思います。
書込番号:24845101
1点
AFが使えない時、何を使いますか?
→AFが具合の悪いシーンでは
MFを使います
MFが具合が悪いシーンでは
AFを使います
書込番号:24845112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鳥瞳AFにするだけでは無いでしょか?
何を迷っているのか判りません。
書込番号:24845222
2点
そのとき使えるものを使い、使えなければMFにします。
書込番号:24845495
5点
やはり、おかめ@桓武平氏さんの書かれたやり方がいいでしょう。
設定をいじって、AFである程度合わせて、ピントリングを回し微調整。
まりに障害物が無くなれば、そのままAFで合わせる。
書込番号:24846197
0点
有難うございます。MFを使えという意見ばかりでしたが、AFの切り替えは余りなさらないんですか?
スポットを使ってみたら、範囲がマーキングよりもかなり広い様で、全く使い物になりませんでした。
スポットが一番狭いはずですよね?
遮光器土偶さんの様な状況では、AFが前後しまくりで何処にも合いませんでした。まあ、もう少し暗い状況だったのがいけなかったのかも知れませんけど。ファームウェアは1.4を使っていました。以前、1.5でAFが退化したという話があったので。
書込番号:24846415
0点
>ウルトラマンの子供さん
1.6のファームアップがでてます。AF性能アップも期待できるかもしれません。
書込番号:24846439
1点
ファームウェア1.6.0で今日昆虫撮影してきましたが、
確かに遮光器土偶さんくらいの障害物のミツバチが動体認識しました。
1.4.0 → 1.5.0でAF精度が後退しましたが、1.5.0 → 1.5.1 → 1.5.2で1.4.0より良くなり、
1.5.2 → 1.6.0で前からの進化を実感できるようになったというのが個人的な感想です。
あと、本日ポートレート撮影しましたが、瞳AFの食いつきも1.4.0よりいい感じです。
なお、障害物があまりに多い場合には、私は1点スポットAFで障害物のない胴体に合わせます。
皆さん、撮影頑張ってくださいね^^
書込番号:24850688
1点
>スポットを使ってみたら、範囲がマーキングよりもかなり広い様で、
像面位相差って、レンズの開放F値によって、測距に使用する画像の範囲がかわるっていう説明を見たことがあります。
#どなたか、詳しい方、いません?
レフ機と違って、ファインダーのマーキング?範囲って、あてにならないものなんじゃないかと思います。
書込番号:24851591
3点
絞りによってフォーカスがズレるのは事実、なので、絞り込みボタンがついている。
ニコンとソニーは、少し絞るようになっているが、F8くらいで打ち止め。当たり前だよね。F16まで絞ったら、フォーカスが働かない。
キヤノンの問題は、絞りボタンを押すと、フォーカスリングが動かないことかな。
いずれにしても、あてにならないほどはひどくない。
書込番号:24851733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
最近買った、とあるレンズが後ピンであることが判りました
例えば、人物の手前側の目にAFポイントが当たっているのに、実際に合焦しているのは奥側の目、など
キヤノンに本体とレンズを持ち込むとピント調整をしてくれる、と聞いたことがありますが、ミラーレスの今の時代でも有効なのでしょうか?
(自分も50Dで一度持ち込んだことがあります)
またピント調整するときは、手持ちレンズ全部を調整依頼する、という話を聞いたことがありますが、そのほうがいいのでしょうか?
ただ、当たり前でしょうがサードバーティーレンズは調整してくれないですね。
となると、迂闊にキヤノンに調整して貰うと、今、しっかりピントが合っているサードパーティーレンズが合わなくなるリスクなどあるのでしょうか?
R5/R6あたりの最新のミラーレスでキヤノンにピント調整に出した経験のある方、その再の経験を教えて頂けないでしょうか?
特に、サードパーティーレンズのピントについてなにかご経験のある方、是非ご教示下さい。
なお、経験ではない「一般論」や「主観の主張」、質問の主旨を明らかに逸脱したコメントはご遠慮下さい。そのようなコメントへの返信は差し控えさせて頂きます。
4点
ミラーレスにはピント調整は無いと思うのですが?
一眼レフはイメージセンサーと測距センサーのズレによって生じる誤差を調整します。
レンズのフォーカスシフトが影響していませんか?開放で撮影しても後ピンになるなら別の原因ですね。
canonは絞り開放で測距します。
書込番号:24831227 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
手前の眼と奥の眼の距離差はどのくらいだったのでSしょうか?
撮り方によっては、(AF-S)フォーカスロックされた後に被写体とカメラとの距離がずれて
意図した場所にピントが合っていないと言うこともあります。
もしAF-Cでの撮影結果のお話しだったら私の見当違いですのでご容赦下さい。
書込番号:24831234
1点
ミラーレスのピントはセンサー面でおこなっています。
ですから一眼レフと違って構造的にピント調整は必要ありません。
他のレンズも所有していてそれも同様ですか?
確認として
ワンショット、AFは中央1点で、
静止物を撮ってどうなるか確認してみて下さい。
出来れば三脚などでしっかりカメラを固定する方がより良いかと思います。
それでも、問題ならメーカーや買ったお店に相談かと思います。
書込番号:24831282 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>ひずみんさん
>最近買った、とあるレンズが後ピンであることが判りました
>キヤノンに本体とレンズを持ち込むとピント調整をしてくれる、と聞いたことがありますが、ミラーレスの今の時代でも有効なのでしょうか?
ミラーレスでは、センサー上に写っている画像でピントを合わせます(レンズを動かします)。そして、その画像を保存します。
ですから、レンズが後ピン、などということは、構造上ありえないと思います。
書込番号:24831283
35点
>ひずみんさん
他の方も書かれていますが、ミラーレスはレフ機と違ってセンサーでピントを合わせてます。
ピント位置が意図している位置で無いなら、ピントを合わせたい位置にAFフレームを移動する、画面にタッチしてAFフレームを移動になります。
取説確認してみてください
書込番号:24831301
28点
AF方式やAFモード、撮影距離/絞り値等の撮影情報を全く開示せず、
ただ『AFがズレる』と書かれているスレ主さんに対して、
一眼レフとミラーレスの測距方法の違いやピント調整の必要性の有無を回答しても、
あまり意味がないと思いました。
ピントズレの原因がレンズ側にある可能性もありますから、ピントずれを起こしやすいレンズとボディを
あんしんメンテ プレミアムにでも出されてはいかがですか?
(プレミアムはボディ/レンズ個々での依頼で、R6が受け付けてもらえるかは不明ですが…)
https://cweb.canon.jp/e-support/maintenance/camera/premium/index.html?id=maintenance_standard
ちなみに、私は、一眼レフ(6D/6D2)では利用したことはありますが、R6は使い始めて一年未満のため依頼はしていません。
書込番号:24831319
10点
短時間に多くの有意義な書き込み、ありがとうございます。
多くの方からコメントいただいた、
「ミラーレスにはピント調整は無い」は理解していませんでした
しかし
>つるピカードさん
もおっしゃるように、、レンズ側の制御不良という可能性もあるのかと思っており、本体側ではなくレンズ側を調整する可能性も残っていると思っています。
>HRI55さん
「canonは絞り開放で測距」ですね
基本的にポートレートでは絞り開放で撮っています。その点はキヤノンの想定用途通りと思っています。
>盛るもっとさん
「フォーカスロックされた後に被写体とカメラとの距離がずれて」
AFは瞳認識で行っています&正しく手前側の瞳にAFポイントは当たっているので、フォーカスロックによる誤差(いわゆるコサイン誤差)は無関係と判断します。
「手前の眼と奥の眼の距離差はどのくらいだったのでしょうか?」
10ミリ以下、ですね。少し斜め向いたお顔ですので、10ミリを超えることは無いと思います。
>okiomaさん
「他のレンズも所有していてそれも同様ですか?」
今回の問題のレンズのみ、気になっています。ポートレートで使用する他の2本のレンズでは気になりません。(一本はサードパーティ、一本は純正。この2本ではピント精度には満足している)
本当に後ピンなのか、よく確認した方が良いというのはご指摘の通りかと思います。
ちょうど明日、キヤノンプラザへ遊びに行こうと思っていたところなので、そちらでも相談してみます。
結果はまたご報告します。
書込番号:24831326
4点
>ひずみんさん
R6を使用していますが、私が使っている分には古いレンズでも瞳AFはまずまず安定しています。
後ろの目に合っているということはそちらにフォーカスポイントが移動しているだけではないですか?
最近のファームウェアは瞳AFの不具合報告がされており、
そのような挙動があっても不思議はありません。
自動車AFなど魅力的なのですが
不具合報告が顕著なので私はファームウェアアップデートは見送っています。
レンズを購入した時期とファームウェアアップデートを行った時期が同時とか、あればと思い書き込みさせていただきました。
書込番号:24831336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hunayanさん
仰られることは判りますが、手前側の目にAFポイントが来ていることは確認した上での判断としています。
AFポイントが後ろの瞳に行ってしまう現象も存じていますが、1行上の記述の通り、今回は該当しません。
自分もFWのバージョンによるAFの挙動差には悩まされており、バージョン1.4に戻しています。
書込番号:24831373
2点
>ひずみんさん
>ミラーレスのピントはセンサー面でおこなっています。
ですから一眼レフと違って構造的にピント調整は必要ありません。
多くの方が上記のようなレスをしていますが、実際はピント調整は必要です。
恐らくコントラストAFしか頭にないのでしょうが、今のミラーレスは像面位相差方式AFなので、一眼レフと同じでピントがズレることは多々あり〼。
私はニコンユーザーですが、ミラーレスカメラだけど、ピント微調整機能も搭載していますし、定期的にSCでピント調整をしてもらっています。
キヤノンのサービスで一度チェックしてもらえばいいと思います。
余談ですが、ニコンの場合、ミラーレス機はカメラ+レンズでも1台とカウントされ、1台分の料金でカメラとレンズ両方メンテナンスが受けれます。
書込番号:24831511
10点
>抜造さん
AF方式とピント調整の関係は、自分も同じ認識でした
ミラーレスは撮像素子からの信号を元にAFを合わせるが、その方法は2種類あり
・コントラストAFの場合はピント調整不要(原理的にあり得ない)
・像面位相差AFの場合はピント調整必要
だと思っていました
EOS R6は像面位相差AFなので、ピント調整を依頼しようかな、と考えていた次第です。
・本当に後ピンなのかを再度確認する
・キヤノンプラザで相談する
という方針がよいと考えます。
書込番号:24831525
5点
>抜造さん
ニコンのミラーレスでピント微調整機能が付いているのはFマウントの像面位相差の初期のレンズも使えるように設けているからですよ。
Zマウントのレンズでは無用な機能です、
書込番号:24831541 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>しま89さん
では何故SCでのメンテナンス項目にピント調整があるのでしょうか?
書込番号:24831579 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ひずみんさん
サードパーティーのレンズでの経験ではないので恐縮ですが、EF135mm F2L USM(+EOS R5)で同じような症状があり、レンズのフォーカスユニットの交換で全快しました。(キヤノン認定修理店で実施)
修理店の話しでは、レフ機での判定としては特に問題が無かったようで、修理なしとなりそうなところを無理に修理してもらったら治ったといった感じでした。
念のため、レンズ自体に不具合が出ていないか確認された方が良いかもしれません。
書込番号:24831580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひずみんさん
私はコサイン誤差のことを言っているのではありません。
AF-CとAF-Sの違いは理解していらっしゃいますか?
AF-SはAF-Cよりもピント精度が良いと言われていますが、一度合焦したらそこで固定されるので
その後シャッターを押すまでの間に被写体との距離がズレたらピントがずれてしまいます。
AF-Cはシャッター半押しの間、常にピントを追い続けるので、相手が多少動いてもピントは保たれます。
瞳AFはピント位置を瞳に持って行く機能なだけなので、AF-Sで合わせるのかAF-Cでなのかで結果が変わります。
左右の瞳の距離の違いが解るような撮り方でAF-Sで撮っていたとしたら、カメラ側、モデル側が各々動いて10mm程度ピントが
ズレるのは容易に考えられる事です。
書込番号:24831585
4点
>抜造さん
>今のミラーレスは像面位相差方式AFなので
少なくとも、α7Cは違います。像面位相差AFで素早くフォーカスしてから、コントラストAFでフォーカスをきっちり合わせている、のだと思います。
α7C 特長 : 決定的瞬間を逃さないAF性能
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/feature_2.html
Wide:広い範囲の被写体をしっかり捉える ---------------------------------------------------------------
撮像領域の約93%をカバーする693点の像面位相差検出AFセンサーに加え、コントラストAF枠を425点に多分割化。
------------------------------------------------------------------------------------------------
Fast:自動ですばやくピント合わせ ---------------------------------------------------------------------
高速性と追随性に優れた像面位相差AFと、高精度なコントラストAFを併用する「ファストハイブリッドAFシステム」を搭載。暗いシーンや、被写体の動きが速いシーンでも、被写体をスピーディーに捉えます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:24831641
1点
>ひずみんさん
>EOS R6は像面位相差AFなので、ピント調整を依頼しようかな、と考えていた次第です。
R6のAFには像面位相差AFしかない、というのは本当ですか?そんなカメラはダメ、なのかもしれません。
書込番号:24831644
14点
ミラーレスで微調整が付いているのは、意図的にピントをずらすためだったかと。
特に動きの速い被写体だとどうしてもピントがズレるそのための機能では?
書込番号:24831656 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
AF微調整機能の目的は、
@開放絞り測距と実写絞りの焦点移動対応
Aokiomaさんお書きの前ピン・後ピンと言われる合焦傾向の選択
ではないかと思っています。
書込番号:24831690
18点
R6は、像面位相差AFではなく、
コントラストAFと像面位相差AFを搭載しているかと。
設定でコントラストAFをしないように出来るのでは?
書込番号:24831711 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ひずみんさん
ボディと問題が発生したレンズを「あんしんメンテプレミアム」に出すことをお勧めします。
私もR6と、10年近く使用しているEF50mmF1.2Lで組み合わせた場合、絞り込んでもある被写体に限ってピントがきれいに合わない問題があり、思い切ってあんしんメンテプレミアムに出しました。結果は、レンズ群に微妙な光軸のズレがあるために、ピント精度が落ちていたそうです。
しっかりと原因が分かったので、助かりました。
ポイントは
「カメラとレンズをセットで出すこと」
「しっかりと症状を伝えて、担当される方に理解してもらった上でメンテナンスをしてもらうこと」
「オーバーホールは覚悟すること」
「原因とおこなった措置をしっかりと聞くこと」
だと考えます。
担当の方からボディ内手ぶれ補正ありのミラーレス機は、撮像素子が動くので一眼レフカメラ以上にフォーカスのズレが発生しやすいとのことでした。
お役に立てれば幸いです。
書込番号:24831814
12点
>ひずみんさん
レンズの精度が出ていない可能性があるので、一度メーカーで点検してもらった方が良いと思います。
点検結果で、AF機能制御がメーカーの許容範囲内であれば安心できますよ。
>HRI55さん
>一眼レフはイメージセンサーと測距センサーのズレによって生じる誤差を調整します。
一見誤解されているように見えましたが、言葉足らずでしょうか?
理論上は、ミラーレスも一眼レフもどちらもAF位置はきちんと合います。
そうでなければ、カメラとしてAFの信頼性が非常に低いことになってしまいますよね。
まず、一眼レフカメラのイメージセンサーとAFセンサーはそれぞれ位置が固定されています。
設計段階からAFセンサーのピント位置がイメージセンサーに合うように作られていますし、
工作精度も高いので合焦位置がズレることは考えにくいと思います。
この現象が起こった場合、全てのレンズでAFが合わなくなることが想像できますが、
そんな一眼レフカメラは現行機には無いですよね。
ではなぜピント位置がズレてしまうのか?
これはレンズ側に問題がある場合が殆どですが、古かったり安い機種だとカメラのAF位置調整データに
誤差があり、ズレている場合もあります。
古いズームレンズは焦点距離ごとに合焦位置がズレるものもありました。
また、レンズのICチップの制御位置設定や工作精度によってピント位置が微妙にズレることもあるので、
AF位置調整機能で補正してあげることで改善しますが、以前はメーカー送りでないと出来ませんでしたね。
各メーカー中級機以上の機種にはAF位置調整機能を付けてくれたのは嬉しいです。
ミラーレスカメラのレンズは新型マウント、新型モーター、最新設計、最新の工作精度で作られているので、
AF位置調整を行わなくても、微ズレの無いレンズを作ることが可能になったからではないでしょうか?
なので、ミラーレスはAF位置がズレないのではなく、最新のカメラレンズはAF位置調整をする必要が
無いくらいAF精度が上がっていると思った方が良いと思います。
ミラーレス機でも古いレンズやAF位置がズレているレンズを使用すると正確に合焦しないこともあるので、
この場合は調整してあげると良いと思います。
AF位置は一度合わせてあげるとそれ以降ズレることはありません。
何度もズレる場合はレンズ故障なので、修理に出すのが良いですよ。
書込番号:24831962
2点
魚眼レンズで
40m先と50m先の
差をAFはその違いを測距して駆動させる精度が有るでしょうか?
AFがズレるのは当たり前です
書込番号:24831990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひずみんさん
初めまして。
私は商業カメラマンでピント調整(オーバーホール)に何度か出してます。
経験から言うと、例えばEF24-70mmF2.8LIIレンズを1DXとR6で使っていたのですが、ピントが甘くなりオーバーホールに2度出したことがあります。その際、後部レンズユニットの交換という処置でした。新品のレンズや使用頻度が低いレンズの場合は調整等で治ることもありますが、ある程度使ってるレンズになると、消耗して交換しないとピントが来なくなるということがあるようです。EF24-70mmF2.8LIIは2個持ってまして、2個とも交換してもらってます。
キャノンの場合は、ボディ側のフランジバックの許容範囲がわかっているのでレンズだけ送って調整や修理が可能です。
SIGMAの場合は、カメラボディとレンズを両方送って調整してもらわなければならないので、調整期間中はカメラ無しとなります。その代わりカメラに合った調整をしてくるので良いと思います。
USBドッグでピントの調整は個人でも可能になりましたが、レンズ内部の物理的な調整はできないため、ミラーレスカメラでもミラー有りカメラでもピントが甘い場合は、
・調整で治るもの
・内部の調整、交換をしなければならないもの
2パターンあるのは間違いないです。
書込番号:24832683
6点
>娘にメロメロのお父さんさん
一眼レフのイメージセンサーと測距センサーのズレの件ですが、取り付け部の問題か、ミラーの問題かは分かりませんが使っているうちにズレが生じます。
5D4ではレンズ個々の設定と全てのレンズの項目で調整が出来ます。
今回の質問とは関係がありませんけど。
書込番号:24832746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何にせよ、ピント位置確認用シートで本体は三脚に据えて症状を見定めてからの話だと思いますけどね(笑)。
問題が「瞳AF時の精度」に絞るなら、家族にでも椅子に斜めに(両目の奥行がずれるように)座ってもらって試すしかないのかな。
まあ、ポスターとかの瞳でも、もし言うような症状があるなら必ず奥ピンになるでしょうから、すぐにわかるはずですね。
その撮像データもってサービスに行ったほうが話が早いと思う。
書込番号:24832752
15点
>ひずみんさん
AF-S、AF-Cどちらでも同じなんでしょうか?
そこがまずはじめに問題を考える場合
場合によってはヒントになるかもしれません。
また他に最短近くで撮った時とか
距離はどうなんでしょう?
書込番号:24832811
0点
ミラーレスのピントの微調整はあると助かると常々思っていましたが
ニコン機には付いているのですね。
これ例えば剣道を割合近くから開放気味で撮影する場合、
防具の向こうにある目、顔は影になっており、暗めだけど肉眼では認識できる場合、
この時に目にピンを合わせたい場合、AFでは顔の前の防具にピンが来るので(瞳AF発動にしては目は少し暗くて検知できない局面でもある)、苦労すると思います。
そんな時に後ピンにある程度設定できれば助かるとも思います。
そういうことも考えて付けているのかな?
書込番号:24832822
1点
そんなミラーレスだレフ機だ位相差だコントラストだって根源的な問題じゃなく、単に「特定にレンズで瞳AF使用時に奥ピンになる」と思ってるわけですから、そのレンズと他のレンズで比較すれば済む事では?
その結果「他のレンズでも奥ピンになった=カメラ自体の問題?」って事にもなるかもしれないし、「三脚に据えて被写体も固定してAF-Sで撮ったら問題再現しなかった」ってならカメラじゃなくてご自身の撮影の仕方を考えればいい話で。
書込番号:24833007
26点
私も下手くそながら「これってカメラがなんかおかしいんじゃないの?」って時は検証して切り分けることにしてます。
そうしないと解決につながらないし、疑い持ってもやもやしたまま使い続けたくないから。
検証して問題あるように見えたらサービスに相談に行く、問題が再現されないなら「機械のせいではない」と割り切る。
書込番号:24833025
15点
>ひずみんさん
>となると、迂闊にキヤノンに調整して貰うと、今、しっかりピントが合っているサードパーティーレンズが合わなくなるリスクなどあるのでしょうか?
何か考え違いされているのかもしれません。
SIGMA -> サポート -> よくあるご質問
https://www.sigma-global.com/jp/faq/7287/
----------------------------------------------------------------------------------------
Q)ミラーレスカメラ用の交換レンズでもピント調整をしてもらえますか?
A)撮像素子上ではなく、位相差AFセンサーで測距を行っている一眼レフカメラとは違い、
ミラーレスカメラでは撮像素子上でAF測距と結像の両方を行うため、
機械的なずれが発生せず、原理的にピントずれが発生いたしません。
そのため、ミラーレス用交換レンズのピント調整はお受けしておりません。
---------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:24833117
11点
>ひずみんさん
>となると、迂闊にキヤノンに調整して貰うと、今、しっかりピントが合っているサードパーティーレンズが合わなくなるリスクなどあるのでしょうか?
→それがサードパーティーレンズを使うリスクです。積極的にレンズメーカーに情報を開示しているカメラメーカーもありますが、キヤノンは確か、他社への情報は非開示のはず。そのため、レンズメーカーはEFやRFレンズをリバースエンジニアリングして本体とレンズとの通信信号を解読し、レンズを設計、制作していると思います。
そのため、EFやRFレンズでは本体とレンズをトータルでメンテナンスやサポートが可能で、ピント合わない原因を調査してもらえますが、レンズがサードパーティーの場合は、本体だけチェックして異常がなければ「レンズが悪いですね。」で終わり。レンズはレンズメーカーにメンテナンスを依頼すると異常がなければ、「本体が悪いんでしょうね」で終わり。結局、原因解明も修理もままならなくなります。
私の周りには、結婚式やパーティの受託撮影をしているプロカメラマンをはじめ、いろいろなレベルの方がいらっしゃいますが、写真のレベルが高い人やプロカメラマンは、カメラメーカーを問わず、100%純正レンズを使用しています。理由は前述のとおりです。私もそのアドバイスを受けて、サードパーティーレンズは使用していません。
書込番号:24833207
3点
>ひずみんさん
>pmp2008さん
>ミラーレスカメラでは撮像素子上でAF測距と結像の両方を行うため、
機械的なずれが発生せず、原理的にピントずれが発生いたしません。
コントラストAF機はその通りだし、例えばSONYのファストハイブリット機のように、位相差とコントラストAF併用機はそうなのかもしれません。
自分はニコンユーザーなので、他社機はわからないのですが、ニコンのハイブリッドAFは通常は位相差センサーで測距しています。この場合は、位相差センサーによって測った被写体までの距離をレンズに指令して動かし、実際にピント合わせを行わないので、高速なピント合わせが出来ます。
そして、レンズのF値が大きい・雰囲気が暗い等々、位相差センサーでの測距が困難な場合は、コントラストAF併用に切り替わり、この場合はセンサー面で実際レンズを動かしピント合わせを行います。
なので、レフ機と同じようにピンずれが起こるのです。
スレ主様のように、特定のレンズで後ろピンが発生するってことは、カメラのピントを疑うべき(ミラーレスは、ピントずれが原理的に発生しないんでしょ(笑))で、サービスにピントチェックと調整をお願いするのが、ごく普通の流れです。
レンズが専業メーカー製の場合は、両方同時にはやってはくれないので、カメラは標準レンズでの調整、レンズは標準カメラでの調整と、それぞれのメーカー別々にメンテナンスをお願いすることになります。
書込番号:24833210
1点
>抜造さん
>実際はピント調整は必要です。
恐らくコントラストAFしか頭にないのでしょうが、今のミラーレスは像面位相差方式AFなので、一眼レフと同じでピントがズレることは多々あり〼。
すいません、
ミラーレスの像面位相差AFは
一眼レフと同じでピントがズレることがは多々あり
とのことですが、
私の認識していたのは、
不具合を除いて
先に言ったように、
ミラーレスの像面位相差AFはピントズレは基本発生せず、
動きある被写体など
意図的にピンズレを作るために微調整が搭載されている認識でした…
ですので、
ミラーレスでもズレが多々あるとか、
メーカーなりの微調整が必要との根拠となる記事等はあるのでしょうか?
考えかたを改めないといけないので
よろしくお願いします。
書込番号:24833428 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
だからさ、スレ主さんの言う問題が特定のレンズだけで発生するなら「壊れてる」ってだけでしょ?
単純化しましょうよ、「杞憂(天が落ちてくると心配する)」のようなことやめて。
書込番号:24833633
31点
>okiomaさん
別にあなたに考え改めていただかなくてもいいし、ご自分で調べてください。
書込番号:24834024
1点
1日覗かない間に、皆様の間で議論が盛り上がっていたようで、興味深いです
現時点では
「本体(R6)とレンズをセットでキヤノンに調整に出す」
という判断としました。
>GSX-R750-87さん
にご推薦頂いた「「あんしんメンテプレミアム」を活用することとします
本件をこじらせてしまった原因は
・後ピンであるという判断
・ピント調整が可能であるという思い込み
にあったかと思います
>娘にメロメロのお父さんさん
>いぬゆずさん
が仰るとおり、レンズに何らかの不具合がある可能性が高いと推測するに至りました。
昨日、キヤノンプラザ大阪で実際に問題のある画像を見て頂きながらメンテナンス窓口の方と会話し、そのような結論に至りました。
>スマイル999さん
の仰るとおり、これを機会にメンテナンスすることにします
そもそも「後ピン」という当初の判断も、たまたま奥側の瞳にピントが合っていた画像を見ての判断だったのですが、「単純にピントが合っていない」というのを「後ピン、だからピント調整」という思い込みであったと考えます
改めて確認したところ、絞り開放の時にピントが合っていない画像が多かったことが判りました。半段絞った画像では、ずいぶんと歩留まりが改善していました
そのため、まずはレンズ(と本体)のメンテナンスを行うことにした次第です
メンテナンスの結果が出たら、またここでご報告しようと思います
他にも多くの書き込みを頂きましたが、個別のコメントへの返信は省略させて下さい
「ミラーレスにピント調節というサービスメニューはあるのか?その目的は?」について多くの興味深い議論がなされたと考えています
自分も含めて、知識共有が出来たとあれば、幸いです
それ以外に、自分の質問の意図と明らかに異なるコメントについては、自分に向けたものではなく、多くの議論参加者の「誰か」に向けられたものであると判断し、コメントは差し控えます
中にはキヤノン機の掲示板での議論であるにもかかわらず、他社機の事例で会話されているものは、明らかに自分向けのコメントではないため、コメントは差し控えます
また、自分はキヤノンしか使わないので、キヤノン機(今回はEOS R6)に存在しない機能を指し示す用語(AF-C/AF-Sなど)についての議論もコメント対象外といたします。
なお、せっかくですのでEOS R6のAF方式について、昨日キヤノンプラザで伺った話を共有しておきます。これはキヤノンの公式見解と考えます。
EOS R6のAF方式は像面位相差方式のみです。コントラスト方式の併用はありません。当然、設定にコントラスト方式の有効/無効の設定などは存在しません。
書込番号:24834161
9点
>抜造さん
調べても出てこないから、確認あなたに確認をしているのです。
あと、pmp2008さんが上げたシグマの内容に対しどうおもわれますか?
あなたは、ご存じの様だからレスしたのですよね。
それとも、ニコンのミラーレスには微調整の機能がボディにあるから、推測でのレスだったのですか?
書込番号:24834164 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>ひずみんさん
コントラストAFは搭載されていませんね。
申し訳ございませんでした。
書込番号:24834189 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>okiomaさん
>あと、pmp2008さんが上げたシグマの内容に対しどうおもわれますか?
シグマの内容はその通りです。ミラーレス用はEとLしか作ってないからね。でも、スレ主様はCANONカメラを話題にしてるんでしょ。
>それとも、ニコンのミラーレスには微調整の機能がボディにあるから、推測でのレスだったのですか?
自分はこれまで何度かピント調整にSCに持ち込んでるからね。実体験です。
ピント微調整機能について、適当な主張をしてらっしゃいますが、あなたがおっしゃるセンサー面でピント合わせを行い、それからさらにピントを微調整するっていう制御をカメラが本気でしてると思ってるの?(笑)
位相差AFだから、ピント微調整が出来るんですよ。まあ、ニコンに限った話で、他社機は知らないけれどね。
書込番号:24834246
0点
横から失礼する。
okiomaさん
> >抜造さん
> あなたは、ご存じの様だからレスしたのですよね。
> それとも、ニコンのミラーレスには微調整の機能がボディにあるから、
> 推測でのレスだったのですか?
Nikon D780のライブビュー撮影では、
Z6と同じ像面位相差AFであると言われているが、
絞り開放で撮ると、レフ撮影よりも、ピント精度が少し甘い。
(少し甘いだけであり、使い物にならない甘さではない)
Nikon D780では、レフ撮影と、ライブビュー撮影では
それぞれ独立してAF微調整ができる。
しかし、レフ撮影でのAF微調整は比較的容易だが
ライブビュー撮影でのAF微調整はとても面倒くさいので
(数十枚試写する必要性がある)
僕はライブビュー撮影でのAF微調整(像面位相差AFの微調整)をまだ行っていない。
そこまで苦労してライブビューで撮るよりも、レフ撮影できるから。
レフ撮影では、AF微調整徹底的に時間をかけてやったけど
ライブビュー撮影でのAF微調整、いつかは行うつもりだが
あああ、とても面倒くさい。
Nikon D780のライブビュー撮影は、ミラーレスZ6と同じ精度と言われているが
やっぱりAF微調整をちゃんとしなければいけないのかと思っている。
D780を買ったときは、ミラーレス機の代わりにも使えると
ついうっかり期待したけど、ピントだけではなく僕の思い込みも甘かった。
レンズは、AF-S 24-70mm F2.8E, AF-S 70-200mm F2.8E
レンズがミラーレスよりも古いからダメなのか?
Fマウントレンズだから、ダメなのか?
あるいは、Nikonの像面位相差AFがダメなのか?
このレンズでダメならば、D780で使えるレンズは存在しない。
他社の事情は知らない。
書込番号:24834547
0点
ミラーレス機本体側のピント調節は、結構な確率で人柱になる可能性がある気がします。
なぜならライカMレンズをAF化するマウントアダプターがありますが、これにさらに他のアダプターを取り付け天丼にして、
Exakta マウントのレンズを取り付けるというめちゃくちゃな使い方をする人がいますが、
それでもバチピンで写真を撮ることが出来るくらい最近のミラーレス機はAF性能が高いからです。
こんな使い方でも、歩留まりは当然良く無いなりに成果が出せるので、本体側でピント調節をしてしまうと
根本的におかしくなるのではと思います。
書込番号:24834561
7点
hunayanさん
> こんな使い方でも、歩留まりは当然良く無いなりに成果が出せるので、
> 本体側でピント調節をしてしまうと
> 根本的におかしくなるのではと思います。
「本体側でピント調節をしてしまうと根本的におかしくなる」
の意味が不明???
ちゃんとピントが合うようにAF微調整した結果
ちゃんとピントが合えば、それで良いではないか?
何が根本的におかしくなるのだろうか?
書込番号:24834597
2点
>抜造さん
だから、改めなくてはとしているでしょう?
なのにね…
(笑)を入れたり…
こちらから聞きたい本質には答えてくれないのですね。
ひずみんさん
スレ汚し、すいませんでした。
書込番号:24834759 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
スレ主からのお願いです
このスレッドへの参加者同士での口論は避けて下さい
口論なさるなら、直接、関係者のみでお願いします
書込番号:24834816
4点
ひずみんさん
> スレ主からのお願いです
> このスレッドへの参加者同士での口論は避けて下さい
> 口論なさるなら、直接、関係者のみでお願いします
口論ではなく、異なる観点での情報を提供したつもりだったが
僕のレスが、もし、口論であると思われたならば
申し訳ありません。
書込番号:24834862
7点
口論しているつもりはありません。
メーカーとか関係なく、
一般的な基礎情報として
確認や知識を得たいだけだったのですが…
しかしなから、
スレ主さんがそう捉えるなら残念でもあり、
また申し訳ございませんでした。
書込番号:24834914 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>ひずみんさん
ひずみんさんの心情を思って、
先の私のレスでこのスレにはこないつもりでした。
さらに、他社のことはとおっしゃっていましたので。
しかしながら
ニコンに昨日下記の内容について質問をしました。
それについての回答がありましたので、
申し訳ないとは思いつつ
レスをさせて下さい。
キヤノンにも少し内容をかえて質問しています。
ニコンへの質問内容です。
@ミラーレス一眼の像面位相差AFでは、センサー面でピントを合わせているため基本ピントの微調整は必要ないと思っています。
その考えはあっていますか?
Aミラーレス一眼でAF微調整が搭載されているということは、一眼レフ同様に位相差AFだから
ピントが前ピンや後ピンも発生することもあるからですか?
また、Zレンズではピンずれは発生しないとか?
Fレンズではあるとか?
なんらかの必要性があるのでしょうか?
それとも、ピンずれは発生せず、撮影において意図的にピンずれを発生する為のAF微調整などでしょうか?
Bミラーレス一眼で搭載されているAF微調整をする際、
調整側はレンズでレンズに記憶しているのでしょうか?
その場合、他のボディを使った場合その都度調整が必要なのでしょうか?
それともレンズでは行わず、
ボディ側に記憶させてボディ側の像面位相差を調整しているのでしょうか?
または、ボディ側な記憶させ、レンズ毎に指令を出して調整しているのでしょうか?
複数のボディを使う場合にどう調整しているか気になったものですから。
よろしくお願いいたします。
ニコンからの回答です。
↓
日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
また、弊社ミラーレスカメラをご検討いただいていることに
重ねてお礼申し上げます。
お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
1.)について
お客様の解釈でお間違いございません。
2.)について
ミラーレスカメラはAFも撮像面で行うため、基本的には
AF微調節機能を使用する必要はありません。
ただし、お客様によっては好みによって微調節したいというニーズがあり、
それに応えるためZシリーズにもAF微調節の機能を搭載しております。
3.)について
AF微調節の設定はカメラ側で記憶しております。
そのため、ピント調整が必要なレンズを他のカメラで使用する場合は、
もう一台のカメラ側でも調節を行っていただく必要がございます。
また、レンズごとにピント調節を行うことも、一律で変更することも
可能でございます。
以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
以上です。
キヤノンからの回答があれば、改めてレスしますが、
必要ないとひずみんさんが望むなら、このスレで終わりにします。
書込番号:24835319 スマートフォンサイトからの書き込み
41点
>okiomaさん
こんにちは。
ずっと気になっていたことゆえに、今回のNikonに対する質問と回答はとても有意義なものに感じます。
是非、Canonの回答も知りたいと思います。
>ひずみんさん
どうぞお許しを。
書込番号:24835420 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
キヤノン機はほぼ使ったことないので知らないのですが、
>自分はキヤノンしか使わないので、キヤノン機(今回はEOS R6)に存在しない機能を指し示す用語(AF-C/AF-Sなど)
AF-C/AF-Sの無いカメラってあるの?10年前のコンデジでもある機能だよね。
書込番号:24837302
1点
AFについてはあまり詳しくないのですが、
・一眼レフの位相差センサー:センサーの物理的配置、レンズ・ミラー等の光学系のずれからピンずれが発生する→そもそも調整が必要
・像面位相差AF:マッチングをとるPDAF画素間の位相差からフォーカスずれ量が算出されるので、原理的にピンずれは発生しない。ただし、PDAF画素配置により合焦まで追い込める被写体周波数に限りはある。(例 オリンパスのような間欠配置だと高周波成分まで合わせきれない。SONY配置だと縦線は高周波まで検出できるが横線は低周波しか検出できない)
一方、PDAF画素の遮光特性は画面上の位置によって変えている場合があり、マッチングを行う際のフィルタ特性により、画面上のどの場所に合焦しやすいかや、前ピン/後ピンぎみ等、ユーザーの好みや撮影被写体に合わせた「調整」は可能
と理解していました。
なので、okiomaさんのレスは非常に有意義でした。
書込番号:24837327
1点
最初の書き込みで
>経験ではない「一般論」や「主観の主張」、質問の主旨を明らかに逸脱したコメントはご遠慮下さい。
>そのようなコメントへの返信は差し控えさせて頂きます。
とお断りしておりますが、あまりご理解頂けていないようなので、数点の「論点」についてあえて「見解」を述べさせて頂きます。
どうも幾人かの方は、「ご自身の理解」が「一般的で、当然である」ことを「暗黙の前提」としてコメントされているようです。
例えば、
@最新のミラーレスのAF方式として、像面位相差方式とコントラスト方式が併用されている。あるいは選択可能である
AAF方式には、AF-SとAF-Cが存在し、その両方が搭載され、選択可能である
などが私が「一般的で当然という前提でコメントされいる」と理解した論点です。
@については、「少なくとも今回の議論のベースとなるEOS R6では当てはまらない」ということを、キヤノンに確認することで、「共有された常識ではない」ご理解頂けたものと考えます。
Aについてはどうでしょうか?
まず、EOS R6(あくまで今回の議論の前提条件として、この機種を対象にしています。私の最初の質問で明記しなかったのは落ち度かもしれませんが、EOS R6の掲示板でスレッドを立てている以上、そこまでくどく書かずとご理解頂けると考えていました)のマニュアルを再度確認(検索)しましたが、AF-S/AF-Cという(あるいはそれに類似した表記、例えばAFS/AFCなども)は見当たりませんでした。
私は「EOS R6にAF-S/AF-Cという機能は存在しない」と申し上げた根拠はそこです。
ですが、一部の方は「そんなはずはない」と仰る。なぜそう主張なさるのか?根拠は示されていませんので、議論の前提が成立していないと考えます。
そこで、少し調べてみると、以下のようなページが見つかりました。
https://capa.getnavi.jp/special/268540/
これによると、「AF-SはキヤノンではONE SHOTとなる」とあります。
このページで「ONE SHOT」という用語(あるいは表記)が出たので、それに関するEOS R6の機能を確認すると、
・ONE SHOT AF
・SERVO
という機能名称が存在します。
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-04_AF-Drive_0040.html
一方「AF-C」についても、同じCAPAのページを参照すると
「AF-CはキヤノンではSERVOとなる」とあります。
https://capa.getnavi.jp/special/268535/
ここで少しややこしいのですが、上記のCAPAのページでは、
「AF-C(コンティニュアスAF)とは、」と始まっており、あたかも「AF-C」と「コンティニュアスAF」が同じ機能を指すことを(特に説明無く)前提としています。
しかし、実はEOS R6には、ONE SHOT AF/SERVEOという「用語」とは別に「コンティニュアスAF」という機能が存在します。
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-04_AF-Drive_0060.html
これを見て判ることは、
「一般的にAF-S/AF-Cという名称で指し示されているAF方式区分は、EOS R6のどの機能に該当するかは、CAPAの説明だけでは識別出来ない。また少なくともこのスレッド内でそれらの用語間の対応関係は提示されていない。」
ということです。
そこまで詳しく調べる必要性を感じないのですが、ひょっとすると、キヤノンがONE SHOT AF/SERVOという名称で表現しようとしている機能区分と、AF-S/AF-Cという用語で他社が表現しようとしている機能区分とは、同じ線引きは出来ないのかもしれません。
どうも、R6でのコンティニュアスAFは、あまり重要な機能とは見なされていないように感じます。
ONE SHOT AFとSERVOの切り替えが、MーFNキー、およびクイック設定ボタン[Q]という設定方式階層の非常に浅い所に初期状態で配置されているのに対して、コンティニュアスAFは、それらより低いメニュー階層に存在することからその様に判断しました。
そして、AF方式の違いが今回の議論にどのように関わるのかも不明です。
ですので、私は 2022/07/14 12:12 のコメントで
「また、自分はキヤノンしか使わないので、キヤノン機(今回はEOS R6)に存在しない機能を指し示す用語(AF-C/AF-Sなど)についての議論もコメント対象外といたします。」
と記載させて頂きました。
にもかかわらず、一部の方からは、「AF-S/AF-Cがないカメラなどない」というご指摘がございました。
であれば、その議論をなさりたい方ご自身で、「AF-S/AF-Cという用語を定義し、EOS R6ではそれらにあたるものはどのように表現され、それが今回の質問の主旨『ピント調整のリスク有無』にどのように関わるのか」をご説明頂かないのと、議論が成立しないものと考えます。
前提条件を合致させることが、有意義な議論を行う前提だと理解しています。
言葉の定義が共有されていないために、議論がすれ違うというのは、世の中でよく見られる事象です。
そして、そのような主旨でこのスレッドを進めることに、「私は」興味が無いので、それらの「質問の主旨」を外れたコメントにはお返事しないことにしています。
このコメントの冒頭にも以下のように記載させて頂いたとおりです。
>質問の主旨を明らかに逸脱したコメントはご遠慮下さい。
>そのようなコメントへの返信は差し控えさせて頂きます。
もう少し続けますが、文字数制限に引っかかるので、続きは次のコメントとさえて頂きます。
書込番号:24837441
6点
続けませす
現時点で、このスレッドの質問主旨については「ピント調整の有無はさておいて、単にレンズの不具合が疑われるので、調整に出す」という一定の結論としたという状況です。
そして調整結果は別途ご報告するということも説明済みですので、これ以上のコメントは不要と考えていました。
ただ、繰り返し「主旨にそぐわない」コメントを「私宛に」頂くので、あえて長文で「なぜ、私がいくつかのコメントでの問いかけに答えないか?」をご説明しました。(どなかたを名指しぜずにコメントされる以上、スレ主である私宛であると理解しています)
議論する以上、言葉の定義を含む、前提条件の共有は必要不可欠であるとの考えは変わりません。
AF-S/AF-Cに関わる議論をなさりたい方をお止めするつもりはありません。
私が「口論を差し控えたい」とお願いしたのは、議論の内容についてではなく、口調などが「所謂、口論と見なされる」ものになり、険悪な雰囲気が漂っていたからです。
穏やか、論理的に、議論を進めされる限り、私が止めに入るというつもりはありません。
論理的な議論の前提条件として、言葉を含む前提条件の共有が必要であるとの認識は(くどいですが)変わりません。
よって、AF-S/AF-Cの議論も止めるつもりはありません。
ただ、私はそこに特に意義を見いださないので、その議論には今後、参加いたしません。
なぜなら、EOS R6に存在するのはONE SHOT AF/SERVOであり、私は今回の主題となった撮影では、ONE SHOTしか使っていないからです。
なので、「私と」AF-S/AF-Cの議論が必要と思われる方は、まず用語定義からお願いします。
私以外の「有識者」は、そのへんの共有が出来ていらっしゃるのでしょうね。
私は違いますし、私は今、目の前にあるR6以外の機種には興味が無いので、AF-S/AF-Cの議論には(特に新たに必要性を感じない限り)立ち入りません。
長文、失礼しました。
ただ、私がよく考えずに立てたスレッドでの議論が「有意義」なものになり「将来の読者にとって再利用可能」になることだけを願っています。
その「有意義」な議論に「私」が関与するかは明言出来ません。基本的には関与しないつもりです。
なぜなら、多くの「有識者」の方が議論なさって下さっているのですから。私のような未熟者が、立ち入る余地はないでしょう。
書込番号:24837442
4点
こんばんは。EOS R6 も「とあるレンズ」も持ってませんが・・・
Canon デュアルピクセルCMOS AF
https://global.canon/ja/news/2013/p2013jul02j.html
「ハイブリッド CMOS AF」「ハイブリッド CMOS AF U」となっていない機種はコントラストAFは行っていないものと察します。
「ハイブリッド〜」でない機種は、
「デュアルピクセル〜」は検出した「位相差」を「レンズのピント合焦ユニットの移動量」に変換する「表」あるいは「計算式」が必要になります。
「計算式」はパラメーターを用意する必要があります、おそらくはレンズ内蔵データーとして、「表」はもちろん。
「とあるレンズ」が十分な精度のデーターを持ってない場合、「ハイブリッド〜」は十分な精度のAFを期待することはできなくなります。
あるいは、データーは持っていても、「レンズのピント合焦ユニットの移動量」の制御の精度が十分でなければ、
設計許容差が甘かったり、部品のくたびれ・摩耗などでも。
「ハイブリッド〜」の機種であれば、
「デュアルピクセル〜」で大体のピントを出した後コントラストAFで追い詰めますからピント精度はより良くなります。
「とあるレンズ」のメーカーがどんな応じ方をするか、なんとなく察しはつきます、故障でなければ。
ではご幸運を。
経験ではない「一般論」で「主観の主張」をさせていただきました、あしからず。
書込番号:24837460
3点
>ひずみんさん
私の、最後のレスに対して、ひずみんさんから回答がなかったのですが、
昨日、キヤノンからこのスレ内容に対して参考になるものを受け取っています。
ですのであえてレスさせていただきます。
このスレにおいて
勘違いが、もしくは間違っている?何人かの方に対しても参考になる内容のものとなっています。
このレスをひずみんが素直に受け取るかも、
重要なものとなっていると私は思います。
以下は、キヤノンに質問した内容とその回答です。
個人情報もありますので一部加工しています。
私からの質問内容です。
↓
EOS R6等の像面位相差AFについて。
ミラーレス一眼でのピント合わせに関して
像面位相差AFでは、何らかの不具合を除いて、
ピントずれ(前ピンや後ピン)は起こるものなのでしょうか?
像面位相差AFやコントラストAFでは、センサー面でピントを合わすためピンずれは起きないと認識しています。
これは間違いでしょうか?
R 6は像面位相差のみ搭載と理解しています。
ピンずれが起こるなら、調整はボディ、レンズのどちらをするのでしょうか?
ボディを調整をした場合、他のレンズを使用したら、他のレンズはピンずれは発生しないのでしょうか?
レンズを調整した場合、他のボディを使用した場合は、どうなのでしょうか?
よろしくお願いします。
キヤノンからの回答です。
↓
○○ 様
日頃より弊社製品をご愛顧くださり、誠にありがとうございます。
キヤノンお客様相談センター、メール担当の○○と申します。
ただいまたくさんのお問い合せをいただいており、ご連絡まで
大変長らくお時間を頂戴し、誠に申し訳ございません。
お問い合せ内容を拝見しました。
お客様のご認識の通り、ミラーレスカメラではセンサー面でピント
合わせを行うため、ピントずれは起こらないようになっております
ので、カメラ側には“ピント調整”という概念がございません。
もし、複数の純正レンズで撮影をお試しいただき、いずれの撮影
結果でもピントが大きくずれていることがございましたら、
カメラに何らかのトラブルが生じている可能性がございますので、
その際には修理をご検討いただければと存じます。
---------
ご案内は以上でございますが、上記内容をご確認いただき、
ご参考にしていただけましたら幸いに存じます。
また何かお困りごとやご不明な点等、私どもでお力になれる
ことがございましたら、どうぞご遠慮なくお問い合せください。
今後とも弊社キヤノンを、何卒、よろしくお願い申し上げます。
---
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
お客様相談センター ○○
以上です。
結果から、
今回の問題はひずみんさんが言われている様に
レンズかと判断できると思います。
ただし、問題が許容範囲と言われるかもしれませんね。
ご参考までに。
書込番号:24837469 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
Canon EOS R6ユーザ以外はレスをするな。その資格はない。
Canon用語以外は一切使うな。
Canonに他社と同様の機能があっても、
それを全てCanon用語に翻訳して、Canon用語だけで回答をしろ。
質問者の望む回答だけを、質問者の望む回答形式だけで、
ピンポイントで回答しろ。
質問者の望まない回答や発言を一切するな。
余計なことを言うな。的外れな発言を一切するな。
ということですね。
質問者であるスレ主さんの趣旨が、良く分かりました。
Canon EOS R6取説(P857)をダウンロードしてを読んでみました。
Canon EOS R6は、AF微調整する機能の説明がどこにも載っていない。
すなわち、Canon EOS R6は調整する機能そのものが無い、
その必要性がまったく無い。
ということですね。
ということで、僕は、Canon板でNikonの特有機能を述べてしまい
すなわち、Canonユーザでは無い者が僭越にも
Canon機に関係ないことを述べてしまい
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:24837477
18点
あまりにも、
知識の無い方なのか、
了見が狭い方なのか、
コミニュケーションが取れない方なのか…
とても残念に思います。
AF-S=ONE SHOT AF
AF-C=SERVO
です。
これを認めることです。
R6の設定項目にある、
コンティニュアスAFは
また違った制御をするためにわけて表記しているかと。
未熟なら
書込番号:24837441
や
書込番号:24837442
のような書き込みをは止めることです。
スレが荒れる原因になることもあります。
大変失礼なスレ主かと。
このまま、スレ主さんが改めないのであれば、
このスレ主さんには関わりたくありませんので
二度とこのスレにはレスしません。
ね、Giftszungeさん
書込番号:24837516 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
>ひずみんさん
より問題は単純化しましたね。
知識としてはあった方が良いのではと思いますので記述しますが、不要であれば流してください。
キヤノンのみが「AF−S=One Shot」「AF−C=Servo」と呼称しているようで、一般的にはAf-S/Cという言葉が使われています。
わかりやすくするために、(これもキヤノン用語が違ったらごめんなさい)「AFポイント=中央一点」「シャッター半押しAF」と仮定します。
AF-Sは半押しした時点でAFポイントがあっている被写体を測距・合焦します。そして半押しし続ける限り、「そのピント位置を維持し続ける」のですが、ご注意いただきたいのは「被写体に合わせ続ける=被写体が前後に移動した場合ピント位置も移動する」のではないという事です。
従い、半押し合焦し、そのままシャッターボタンを押し続けながら、「被写体が微妙に前後に動く」ないし「撮影者が前後に動く」場合はピントが外れてしまいます。
被写界深度の範囲内であればさほど問題にならないのですが、絞り値の明るいレンズで例えばモデルさんの左右の目の前後位置が違う場合に、片目にしか合わないような被写界深度ならシビアに外れてしまいます。
多くの方が「この現象では?」とおっしゃったのがこの内容です。
AF-Cは半押ししている間は、AFポイントがあっている被写体を測距・合焦し続けます。j被写体が前後に動けばそれに合わせてピント位置は移動し続けます。
例えばこちらに向かって走ってくる電車を撮影する場合、AF-Sですと微妙ですけど「合焦してからシャッター押し込むまでの時間差で被写体が移動し、ピントが外れてしまう」ことになります。
そういう被写体との距離が変化し続ける場合に、AF-Cを使います。
「瞳AF」はいずれのAFモードでも有効ですが、その挙動はAFモードにより制限されます。
例えば「瞳AFの精度が十二分に高い」としても、AF-Sで合焦してから被写体との相対距離がずれてしまえばピントは外れてしまいます。
AF-Cの場合はそれでなくてもAF-Sよりもそもそも合焦精度が低くなるのに加え、「瞳AF」がどのくらいの確度で瞳を検出できるのかという課題もあります。
AF-Sでの瞳AF精度の検証はある意味簡単だと思います。
被写体は人物でもポスターなどでも(瞳検出しますので)構いませんが、位置は固定する必要があります・・・まあ椅子に座ってもらい「動かないで」って感じですよね(笑)。
で、本体は三脚に据え、AFポイントを瞳に合わせ、「AF-S+瞳AF」で撮影してみましょう。
比較のために「AF-S、瞳AF なし」「MF(当然瞳AF なし)」で撮影してみると良いと思います。
あれば他のレンズで同じ条件で撮影し、結果を比較してみればある程度切り分けられます。
「AF-S+瞳AF」 NG/「AF-S、瞳AF なし」 OK =瞳AFの精度の問題、ただし故障なのか瞳AFの精度の限界なのかは切り分けできない。
「AF-S+瞳AF」 NG/「AF-S、瞳AF なし」 NG/「MF」 OK =AF機構の不具合の可能性が高い。他のレンズでも同じ傾向ならほぼ確定。他のレンズではAF-Sでもきちんと合うならレンズの問題、ただし相性なのか性能の限界なのか故障なのかは不明。
「AF-S/AF-C/MF」いずれもNG =レンズ換えて合うならレンズの問題、両方同じ結果ならボディの問題。
その結果を持ってサービスに行けば先方でも参考になると思います。
書込番号:24837735
3点
>okiomaさん
キヤノンの回答もありがとうございました。
これで、シグマ、ニコン、キヤノンとも同じ回答ということになりましたね。
スッキリしました。ありがとうございました。
書込番号:24837757
25点
横レスで失礼します。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
お役に立ててよかったです。
これで、間違っていた方や疑問に感じた方が理解されることを願っています。
まあ、このスレは非常に残念な方向になりましたが…
これで、本当に私がこのスレへのレスは終わりにします。
書込番号:24837793 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>okiomaさん
私もお礼申し上げます。
これまで深く考えたこともなく、漠然と理解しているつもりだったミラーレスのAFについて、改めて興味を持ち多少なりとも理解することができました。
このまま残念な終わり方になるかも知れませんが、こちらで議論された内容は、私には大変有意義なものでした。
書込番号:24837933
14点
このスレ主は相手する価値がないと分かりました。が、1点だけ、
>ピント微調整機能について、適当な主張をしてらっしゃいますが、あなたがおっしゃるセンサー面でピント合わせを行い、それからさらにピントを微調整するっていう制御をカメラが本気でしてると思ってるの?(笑)
ニコンは知りませんが、そのようなことをやっているところはあるかもしれませんよ。
先にも書きましたが、像面位相差AFはPDAF配置によって検波できる周波数の制限があります。つまり被写体によってはジャスピンまで追い込めない場合がある。なのでPDAFでその限界まで合焦させ、それ以上はコントラストAFで追い込むということをやっていても不思議ではありません。
オリンパスはそうやっていると聞いたような覚えもあります。確定ではありませんが。
書込番号:24837975
0点
>抜造さん
>なので、レフ機と同じようにピンずれが起こるのです。
像面位相差方式AFであっても、レンズ側のフォーカス移動にズレがあればピンずれします。
レンズ側の品質が原因かと。
なので、カメラ+レンズで考えれば、抜造さんが正解です。
スレ主さんのも、とあるレンズ側の問題かと。
書込番号:24838003
2点
レンズ特有のズレってピント調節で治るのですかね。中のレンズ駆動等に異常をきたしてるならただ単に修理する流れになるような。これは調節とは言わないと思います。
書込番号:24838103 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
このスレ主さんは、最も肝心な情報を何も提供していない。
問題のレンズの製品名
問題無いレンズの製品名
問題の作例写真
問題無いレンズでの同一被写体の比較作例写真
これらの情報提供があったならば、
より具体的な適切な回答をピンポイントでもっと得られたことであろうかと察する。
> ただ、当たり前でしょうがサードバーティーレンズは調整してくれないですね。
ごく当たり前だよ。
と「一般論」を申し上げておきます。
> となると、迂闊にキヤノンに調整して貰うと、今、しっかりピントが合っている
> サードパーティーレンズが合わなくなるリスクなどあるのでしょうか?
もしかして、問題のレンズとは?
サードパーティレンズなのであろうか?
これ、最も大切な一番重要な情報のはずだが
何故、問題の具体的なメーカ名とレンズ名を明示しない?
そもそも問題のレンズとは、Canonミラーレス専用のレンズなの?
それとも旧タイプのレンズなの?
作例が無いから、調整レベルなのか
修理が必要なレベルなのかすら分からない。
(もし作例があれば、見る人が見れば、もしかして何か分かるかもしれない)
これで正しい妥当な回答を得られるとでも本気で思っているのであろうか?
漠然とした「一般論」でしか、回答を得られないのは当然ではないか?
それいでいてスレ主さんは、善意のレスをしてくれた人たちに対しても
ことごとく反論や否定のレスして、スレ主さんの「一般論」で返しておられる。
スレ主さんは漠然とした質問をしていながら、
スレ主さんの意に適った回答だけを求めてられる。
> なお、経験ではない「一般論」や「主観の主張」、質問の主旨を明らかに逸脱した
> コメントはご遠慮下さい。そのようなコメントへの返信は差し控えさせて頂きます。
スレ主さんの漠然とした質問内容では、
「一般論」でしか回答を得られないと思うよ?
これ僕の「一般論」と「主観の主張」だけど、
禁止事項の「一般論」と「主観」だけを述べてごめんね。
この返信は差し控えていただいて、構わないよ。
作例を出したくなけば、出さなくても良いから。
書込番号:24839746
13点
okiomaさん
Nikon, Canonの公式の見解、貴重な情報提供をありがとうございます。
しかし、なぜNikonだけ、カメラ本体にAF微調整機能を搭載しているのか
Nikonのその一般論的な説明には、釈然としませんが。
おそらく何か、Nikon独自の表に出せない事情があることでしょう。
実際に、レフ撮影ではAF精度バッチリだが
像面位相差AFでは、少し甘い(レフAFよりも劣る)という事実があるので
Nikonのその説明と矛盾しています。
だからNikonだけは、像面位相差AFで、建前通りの高精度が出ないので
わざわざAF微調整機能を残しているのかと、疑っています。
(本当に調整する必要性が無ければ、その機能を残す理由はまったくない)
Nikonの最強プロ機 Z9 の詳しい説明書「活用ガイド」(P908)のP714には
「AF微調整は、普段の撮影でよく使用する撮影距離で行うことをおすすめします。
たとえば、近い距離でAF微調整を行った場合、遠い被写体に対しては
AF微調整の効果が低下することがあります。」
もしNikonのこの説明が正しければ、Nikonは他社に比し
像面位相差AFの技術力が、まだまだ低いことを証明している。
ということで、
D780の像面位相差AF微調整を数日掛けて
2本のレンズをAF微調整しました。
41枚の試写を何度も繰り返して
平均値を出して、かなり面倒くさかったけど。
24-70mm F2.8Eでは、
なんと、望遠側、広角側、いずれも少しプラス調整すれば
レフAFと全く同等のバッチリピントが、ついに得られるようになりました。
これでレフ撮影だけではなく、ライブビュー撮影も
いつでも安心してできるようになりました。
ついでに、どういう照明(LED)がライブビュー撮影では苦手で
レフ撮影が好ましいのかも分かりました。
ああ、よかったよかった、スッキリしました。
50mm F1.4Gでは、
なんと、F1.4, F2.8, F5.6とでは
AF微調整値の最適値がことなりました。F5.6以上では同一。
すなわち、球面収差があるレンズでは、測離用F値(約F5.6-8)よりも
開放側で撮ると、AFが甘くなる。
それゆえ、開放でAF微調整すると、開放が少しシャープになりました。
おそらく察するには、新しい優秀なレンズ(球面収差の全くないレンズ)
ならば、メーカの説明通り、AF微調整する必要性が無いことでしょう。
しかし、そうではないレンズでは、メーカの主張する理想通りではない
とこおうことが証明されました。
だから、撮影距離にも影響を受けるわけだ。
撮影距離が最短撮影距離に近い鉾、球面収差が増大して、
後ピンや前ピンが生じやすくなる、と言うことですね。
ズレるはずのない像面位相差AFでも、
絞り開放付近の光束の収差変動は測定できませんから。
やっぱりNikonの説明(像面AFなので調整不要)は大ウソ(建前)でしたね。
Nikonは本音と建前を使い分ける会社。
Canonは調整不要の、調整機能すらない、潔い、技術力の高い会社。
ということですね?(そういうことにしておきましょう!)
okiomaさん
Nikon, Canonの公式の見解、貴重な情報提供をありがとうございます。
この情報提供がなければ、僕は今回ライブビューでの
像う面位相差のAF調整をしなかった。
面倒くさいAF微調整の動機づけになりました。
ずっとずっと疑問だったんだよ。
像面位相差AFであるにもかかわらず
レフ用レンズで一番高いレンズ24-70mm F2.8Eであるにもかからわず
ライブビュー撮影で、何でピントがこんなに甘いのかと。
ライブビューは使い物にならないと1年間も思い込んでいたけど
やっと使えることができるようになりました。
これでとてもスッキリしました。
しかし、Nikonよりも像面位相差AFの優れているはずの
(調整する必要性の全くない、その機能すらもない)
Canon機には、全然関係ない話でしたね。
余計なことを重ねて述べてしまい、スレ主さん、申し訳ありません。
書込番号:24846518
2点
像面位相差AFに関しては実は非常にややこしいのだと思っています。
しぐま、きやのん、にこん、の回答が今回あった訳ですが、私がスッキリ納得したのは「理屈上」微調整の必要無し。という事で。
実際、オリンパスEM1XですがこれもAF微調整の項目が有り調整すると実際にAF位置が変わります。つまり像面位相差でも故意にAF位置をズラす事が出来るわけですね。
レフ機の場合の微調整必要性は主にセンサーとAFセンサーとのミラー機構によるズレが出てしまう場合が有るというのが大義名分だったと思います。
しかし、実際はレンズの個体による微妙な距離命令実行の誤差?によりピントが微ズレするのが現状なのではないかと思います。
私のオリンパスのEM1Xの場合は、例えば300oF4では生レンズでは微調整の必要はありませんでしたが、1.4倍コンの場合は-4、2倍コンの場合は-6という微調整が必要でした。
ともあれ、レフ機に比べれば微調整の必要性が格段に不要となったのは間違いありません。
と、私の中ではこう言うような結論が出ています。 ありがとうございました。 ^^
書込番号:24847168
4点
レンズなどのメカには個体差がありますね。
書込番号:24847190
1点
こんにちばんは。おじゃまのついで・・・
像面位相差AFのAF微調整について、
原理では必要なくても、
現実のレンズで「球面収差」や「色収差」が許容以上にあると微調整が必要なのでは。
あるいはそれらの収差の補正データが用意されてないレンズとか。
「歪曲収差」や「像面湾曲」ではありません、念のため。
<余談>
先の書き込み[書込番号:24837460]で「データー」は「データ」の書き間違い。
注意していたつもりだけど、またやっちゃった。
気になってたもんでこの機会に訂正、すっきり。
書込番号:24847855
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6にアダプターを介してEF70-300mm F4-5.6L IS USMを装着したのですがマニュアル設定になりAFが効きません。オートのモードにしてみるとシャッターが押せません。
どうすればAFになるのでしょうか。
書込番号:24838480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>城おたさん
状況を確認したいのですが、マウントアダプターはキヤノン純正ですか?他社製の場合はオートフォーカス非対応のものがほとんどです。
書込番号:24838510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>CRESCENT_MOONさん
それしかないですね。
書込番号:24838526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GSX-R750-87さん
>しま89さん
純正なんです。
書込番号:24838530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以下を確認してみましょう。
・ほかのレンズでは正常に動きますか?
→ほかのレンズで正常に動くならレンズ又はアダプタ側に問題があります。
・ボディとアダプタ(EF-EOSR)、アダプタとレンズはそれぞれきちんと接続されていますか?
→カチッと音がするまで締める必要があります。
なお、非純正アダプタは接触に問題があるものもあるので、お勧めしません。
・EF 70-300 レンズのAF/MF切り替えスイッチはAFになっていますか?
→AF/MFの切り替えはレンズのスイッチで決まります。
間違えてMF側にするとオートフォーカスは機能しません。
この3点が正常で、それでも正常に動作しない場合は一度バッテリーを抜いてから
リセットしてみることをお勧めします。
それでも治らなければ、ボディ/アダプタ/レンズのいずれかに異常がありそうです。
書込番号:24838543
![]()
5点
まさかの 電子接点の接触不良とか?
書込番号:24838556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>つるピカードさん
>さすらいの『M』さん
まさかのでした、接触不良でした。
ありがとうございました。
書込番号:24838568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
1DX2と6Dmark2を使ってますが、6DのAFの遅さを改善したく、もう一台、中古で1DX2を買おうかな、でも、ミラーレスの先進メカも体験してみたい、R3じゃ高すぎるし、R7は画角的に使いづらい、、と、R6検討中です。
そのR6ですが、中古の数量がこの書き込み時点で49台と、かなりの数量。
中古が多いのは、値段が高くて流通しないというのもあるのでしょうが。
こんなに売られる理由、使ってみたら期待外れだったとか、R7に移行したから、などなど。
ネガティブな部分があれば、事前に聞いておきたいと思ってます。
2点
R5/R6良さそう
R5高いからR6でお試し
ちょ、まじでコレすげ〜
これならR5買う
そしてR6は売られる
ってなストーリー…
まぁ今の時期は鳥組さんとかがR7へ以降したのやR3の入荷待ちの方の買い替えが進んだんでは?と推測のするけど
買ってから叩き売るようなネガティブ要素は思い付かないですね(*`・ω・)ゞ
R3機能盛り込んで高感度マシンへ進化したR6markU出るなら即叩き売るけどね…
書込番号:24835069 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
新品が29万円で売られているのに、オークションでも26-28万円が相場なのが実に不思議です。それなら新品買いませんか? 相場が高いことも理由かと。
一方、R5が在庫なしで45万円に対しオークションで37万円くらいの下落。この違いは何なんでしょうか。
書込番号:24835072 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
R6自体の理由としては、画素数の少なさとか外装がチャチな点かなぁ〜???
同価格帯のa7IVが出たことで、買取価格が高価なうちに乗り換えた人とか……。
中古品の数自体、販売された数との比率ではないので、どんな意味があるのか良く分かりませんが…。
書込番号:24835120
7点
じょんじょん55さん こんにちは
>こんなに売られる理由、使ってみたら期待外れだったとか、R7に移行したから、
このカメラの場合 中古価格と販売価格の差が少ないように見えますので 買取価格が高く設定できるため お金に変えたい人が売却し中古が増えた気がします。
書込番号:24835132
4点
販売量、価格帯などを見て、単純に中古販売台数が多いのではないかと思いますよ。
気にしないで購入ください。
私なら、1DX2を所有しているのでR5をお勧めします。
書込番号:24835217
5点
新品での販売量が他機種より多い。
中古の需要も大きくて買取価格が高い。
書込番号:24835446 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
中古市場にとっては大変ありがたいことですね。と業者さんは言っているかもしれません。
書込番号:24835585
1点
>じょんじょん55さん
私はR6を発売直後に購入し1年ほど使いましたが、ファームウエアの不具合がいつも何かの形で出てしまい、仕事で使ってましたが最終的に瞳AFが奥の目に合う不具合が解消されなかったので手放しました。
いまだに左右の目の認識度が悪いと聞きます。私が売却後、ファームウエアも2回は更新されてますがいまだに治っていないと聞きますので人物中心なら奥の目にピンがくるため辞めた方が無難だと思います。
R5も同等だと思います。まともなのはR3だけです。
動物や乗り物のAF性能は向上してるのでポートレート以外ならオススメです。
ただ世の中全体が半導体不足でまだ本来の生産数が確保できない世の中なので、カメラの値段も下がらず、本来R6のクオリティなら6Dと同等で、コロナ禍でなければ20万円代前半くらいの価格に落ちてる様な機種です。買い時は難しいですが、プラボディ、液晶モニターもノーコーティングでピカピカ、全て低コストで作られているカメラです。
人物以外のジャンルの方には高評価なのでご自分の撮影ジャンルによると思います。
私は瞳AF問題が解決したら買い直そうと思いコントロールリングや縦位置グリップなどを売却せずに所持してますがいつになることやら、、、
書込番号:24835654
6点
販売されてまもなく2年が経過しますからね。
R3やR5に乗り換えている方が売却しているのかも。
それでもほぼ定価で販売されているあたり、
相変わらずの人気を維持してると思います。
6Dmk2なんかは2年もしたら価格は3分の2程度になっていましたから。
余談ですが、今現在ハイブリッドミラーレス機としてまともに使えるキヤノン機はR6だけです。
他の機種は広角で動画を撮るとコンニャクが出ますので。
R6は5.1kまでクロップするので歪みが出る部分をカットしています。
個人的には本体性能は良いけどRFレンズのコスパがあまりにも良くないので、
α9Vが出たら乗り換えたいと思ってます。
書込番号:24835658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>じょんじょん55さん
>中古の数量がこの書き込み時点で49台と、かなりの数量。
R5も現時点で、中古が38台ありますが・・・
https://kakaku.com/item/K0001272146/
発売後約2年、人それぞれの理由でこの程度の数の中古が出てるの不思議ではないと思います。
書込番号:24835741
4点
みなさん さっそくありがとうございます。
>MiEVさん
R3への移行、、下がってきたとは言え、まだ倍近い、、私にはとてもとても。
>真夏のライオンさん
R6を下取りに出して、R7の新品購入してる人は確かに多いかも。R6の状態によってはお釣りがくるかもしれないし。
>kosuke_chiさん
新品買いますよね、10%も変わらなければ。だから、売れないので在庫が溜まってしまうかな。
>つるピカードさん
マウント変えるのであれば、R3かな、自分だったら、いや、そんな金無い。。
>もとラボマン 2さん
売却益を得たい人が多い、、不景気なんですかね。
>ジャック・スバロウさん
気にしちゃうんですよね。中古がだぶついているならば、待てばもっと安くなるんじゃ無いかと。。
>功夫熊猫さん
CANONのミラーレスで最も売れてるのは、やっぱり安価なタイプじゃないんですかね。R6 はどのくらい売れたんだろ。
車の販売台数のような、統計はどこかにないかな。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
業者さんとしては、回転が悪く在庫がはけないのは困るんじゃないかと思うのですが。
>スマイル999さん
ファームウエアの件は気になりますね。他の書き込みにも多々報告があるようなので確認してみます。
撮っているのは屋内スポーツです、 選手がごちゃごちゃっとしているので、瞳がたくさん、、、同じスポーツを撮っているR3の人は、瞳検出使ってない、、と言ってますが。
>hunayanさん
二年オチにしては、中古価格は高いですね、車だったら、半値とは言わなくても、3割は下がるのに。
週末にしっかりと悩んでみましょうかな。
書込番号:24835742
0点
>遮光器土偶さん
ああ、ホントだ。42万かぁ R6を新品で買うよりも、もう10万出して、R5の中古を、、いや、ダメダメ、金無い金無い。。
書込番号:24835746
0点
ちなみに、 Rは中古 1台 RP は4台 安い機種は、いや、安いと言っても、10万以上するけど、中古は少ないですね。まあ、いいか。
書込番号:24835750
1点
買いたい候補に入ってるんですよね?
なら、そういう方々も多く、市場に出た数も多く…だから、売られる量も多めなんじゃないかな?
書込番号:24835920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>松永弾正さん
人気があるから、中古市場も賑わす、、ということですね、確かに、それはあるかもしれません。
書込番号:24835960
1点
おっとタイムリーな記事が。
R6は未だ売れ筋なんですね。
R5がこのランキングにいるのも凄いわ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1424934.html?fbclid=IwAR30rybB58tJY74JX8b3qagPo7O3Spag-vVjLv2GRhANzCmMsDT7TJ7XLyY
書込番号:24835962
1点
自分の求める性能を見定めるべきでしょう。
はっきり言ってR3からR7まですべて撒き餌ボディですよ。
他社より格付けされ、値上げも容赦なく行うRFレンズも相手にすることになるのに
お金がないとか言ってられないですよ。
そんなところ妥協しても意味がないでしょう。
ボディで妥協するくらいならソニーかニコンに行くべきです。
そのほうがずっとまともです。
書込番号:24838345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hunayanさん
「お金が無いとか言ってられない」という価値観もあれば
「そこまでお金を掛けたくない」という価値観もありますね。
私は後者の方です。
今更、ニコンやソニーに行くほどお金も掛けたくないですから。
確かに妥協かもしれないけど、ネガティブな部分があれば、しっかり把握して妥協したいということでもあるんですよ。
回答ございました。
書込番号:24838502
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
初めまして
分かる方いましたら教えて下さい
普段はキヤノン6DのEF24-105 USM使用しています。
こちらのミラーレス一眼は初めて使いました。
付属レンズで望遠にしてf値を4にして撮影すると勝手にf値が上がって背景ボケしなくなりました。
レンズがダメなのでしょうか。
書込番号:24835693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RF24-105mm F4-7.1 IS STMですよね。
これはレンズの仕様ですよ。
望遠端ではF7.1が最小絞りです。
F4で使用するには広角端で使用するしかないです。
書込番号:24835708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
望遠端は開放F7.1ですので、
その前から開放Fの「数値」は 4を超えることになります。
物理的な制約ですので、少なくともファームなどのアップデートでは解決できません。
どうしても F4にしたい場合は、
・このレンズで望遠側を使わない
・望遠側でも F4以下のレンズを買い足す
などが解決策になります。
書込番号:24835712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pmmamaさん
>普段はキヤノン6DのEF24-105 USM使用しています。
それはEF24-105F4Lですね。
https://kakaku.com/item/10501011452/
片やR6に付属するのはすでに指摘のある通り、RF24-105F4-7.1IS STMになります。
https://kakaku.com/item/K0001232561/
こちらは、F値の変動するレンズで、テレ端は物理的にF7.1になるように作られているので、エラーではありません。
RFレンズならRF24-105F4Lなら開放F値は焦点距離にかかわらずF4になります。
https://kakaku.com/item/K0001086553/
ただ、EF24-105F4LはマウントアダプターEF-EOSRでR6で使用できます。私はそのつもりでR6のレンズキットは購入しませんでした。
書込番号:24835728
5点
キットに付いているレンズはRF24-105mm F4-7.1 IS STMのようですから、F4は24mm(広角)にした場合で、望遠にするほどF値は上がり、105mではF7.1になります。
そういうレンズですから「望遠にしてf値を4にして撮影すると勝手にf値が上がって背景ボケしなくなりました」のは仕方がありません。
書込番号:24835730
0点
pmmamaさん、こんにちは。
> 付属レンズで望遠にしてf値を4にして撮影すると勝手にf値が上がって背景ボケしなくなりました。
望遠にすればするほど背景はボケるようになりますので、F値が上がることでボケにくくなっても、それ以上に望遠にすることで背景がボケるはずです。
なので望遠にすることで、背景ボケしなくなったということはないと思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:24835734
5点
>CRESCENT_MOONさん
わぁぁ、そうだったんですね。。。
失敗しました。ありがとうございます。
書込番号:24835765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>インド〜ズさん
ありがとうございます。
そういうレンズということでしたか。。
書込番号:24835767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
レンズ失敗してしまいました。。
書込番号:24835769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
https://kakaku.com/item/K0001086553/
でしたら、EF24-105mm USMと同じようなレンズとして使えるということですよね?
それに買い替えたいです。泣
アダプターつけると、ボディとのバランスがいかがでしょうか。
書込番号:24835776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>isoworldさん
ありがとうございます。
失敗してしまいました。そういうレンズなのですね。。
書込番号:24835778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>secondfloorさん
ありがとうございます
f4で望遠にして撮影したらf7になって背景ボケしなくて困りました。レンズがそういうものだと、こちらのスレで学びました。
書込番号:24835782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありりん00615さん
ありがとうございます。教えてくださった
f4通しレンズであれば
望遠撮影したら背景ボケますよね?
買い替え視野です…
書込番号:24835784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pmmamaさん
どうも(^^)
ところで、
>背景ボケしなくなりました。
↑
F値以前に、離れて撮ってますよね?
添付画像は 換算f=100mmと200mmですが、
グラフの縦軸が上になるほど、ボケというか被写界深度(≒ピントが合っているように見える範囲)が広く(深く)なり、
撮影距離が遠くなる(グラフの横軸が右側になる)ほど、
昨今のコロナ感染者数グラフのように急激に上向きになる⇒ボケにくくなります。
もし、売っていても百万円をさっと超える「F1.0」のf=100mmであっても、撮影距離が 300mぐらいになると、もっと遠くまでピントが合ているように見えることになります。
以上は、個々のレンズの特殊例ではなく、光学的な原理に基づいていますので、
撮影距離が長くなれば、仮に何千万円の特注レンズでもダメです。
ということで、まずは【撮影距離】を見直しましょう。
(場所的にどうしようも無かったりしますが)
書込番号:24835793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「EF24-105 USM」と比較して、安価で圧倒的に小型軽量ですよね。
これはTELE側のF値を7.1とすることで実現しています。
レンズがダメというよりも、サイズを重視している商品です。
背景ボケを重視されるなら、F値の明るいレンズを選択しましょう。
書込番号:24835812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
F4通しなら、下記作例を見ればわかるように105mmでもきれいにボケます。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/products/eos_r/nakanishi/13/index.html?id=cig_arti_products
下記F2.8通しは、中望遠用途向きです。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/products/eos_r/nakanishi/07/index.html
書込番号:24835830
2点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
スナップやテーブルフォトを撮るくらいで、遠くのものは撮らないのですが、
https://kakaku.com/item/10501011452/
これと同じ仕様のレンズが欲しかったです…
書込番号:24835835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>longingさん
ありがとうございます
RF24-105mm F4 L IS USM
だと、皆様のアドバイスで良いかなと思ってきました
書込番号:24835840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありりん00615さん
めちゃくちゃ分かりやすくありがとうございます。
無知でした。。
RF24-105mm F4 L IS USM
なら間違いなさそうですね!
テーブルフォトぐらいなので。
書込番号:24835844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありりん00615さん
ありがとうございます
テーブルフォトくらいなので
RF24-105mm F4 L IS USM
だと良さそうですね。
よく分かっておらず、ありがとうございました
書込番号:24835851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pmmamaさん
「思い込みによる、大きな勘違い」の可能性が高いので、【レンタルして実際に確認すること】を強く勧めます。
https://kakaku.com/item/10501011452/
>これと同じ仕様のレンズが欲しかったです…
↑
F4とF7.1とでは、期待ほどにはならないでしょう。
被写界深度に対して【F値は、比例的にしか効かない】
からです。
(ボケ(円)の大きさは別途関わる)
※なお、添付画像は、先のレス用ですが、本レスにも無関係ではありません。
書込番号:24835861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pmmamaさん
>それに買い替えたいです
確かに、RFなら、これまでと同じような感覚で使えますし、手振れ補正も強力になり、描写も優れていると思います。
ただ、EF24-105F4Lなら6Dでもマウントアダプター使用でR6でも使えますが、RF24-105F4Lは、R6ではマウントアダプターなしで使えますが、6Dには装着できません。6Dも並行して使うなら、同じ焦点距離で同じF値のレンズを2本所有することになります。
もし、EF24-105F4Lに不満が無いのなら、マウントアダプター使用でEFレンズを生かすことを考えてもいいと思います。その方が出費が少ないはずです。
>アダプターつけると、ボディとのバランスがいかがでしょうか。
個人的には、多少長くなった(マウントアダプターの分だけ全長が伸びます)と感じる程度で、さして気にはなりません。
ただ、R6にバッテリーグリップ付けて、シグマの150-600cとか使いますから、その辺の感覚は個人差が出てくるとは思います。
書込番号:24835877
![]()
2点
>ありがとう、世界さん
色々教えていただき、ありがとうございました
書込番号:24835895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます
RF24-105F4Lか
今あるEFレンズをアダプター使用での
二択になりそうです。
大変参考になりました
ありがとうございました
書込番号:24835903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6Dで用が足りているなら、わざわざ同系統のレンズを買う必要はない気がします。
単焦点レンズを利用する手もあります。
https://kakaku.com/item/10501010012/
https://kakaku.com/item/K0000055485/
上記はEFレンズなので6D付属のレンズと同様にマウントアダプターが必要となります。
書込番号:24835911
0点
>ありりん00615さん
それも選択肢として良いですね。
EFレンズは今は買い時という声もありますし。
参考URLありがとうございます。
書込番号:24836100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
写真を撮る直接的な性能にはあまり関係のない変な質問で申し訳ないのですがR6を使い込んだ時の質感はどの様になるでしょうか?先日、梅田のヨドバシに行った時にR6の展示機を見に行ったのですが沢山のお客さんに触られたせいなのか新品と比べて各所のエッジの部分に艶が出ていてコレがなかなか渋くかっこよかったのがとても印象的でした。
展示機は割と雑に扱われたりする印象なのですが実際にはどのような質感になるのでしょうか?
(ちなみにR6はその場で衝動買いしました)
書込番号:24834023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ほぼ毎日使っていますが期間としては永くないので何とも言えませんが、
シボが貼られていないボディ左側の角は少しテカリが出てきているかも…。
ただ、樹脂なボディので擦れても、昔々の真鍮に黒塗装をしたカメラのような渋さは感じられないかなぁ〜。
今まで使ってきたキヤノン機はほぼ全て端子カバー部のゴム部品が切れたり破れたりしているので、
そこだけはチョッと心配ですね…。
スレ主さんも、カッコよくなるまで、ガンガン使っちゃってあげましょう。
あと……
批判するだけの書き込みはソロソロやめませんか。
スレ主さんのためになるとは思えませんので……。
書込番号:24834459
![]()
12点
R6は2020年の10月から使ってますが、見た目変わってないように思えますね。
登場した頃はプラなので割れてくるのでは、という意見もありましたがそういう心配は無さそうです。
見た目の変化が少ないので、合金製のボディと違い使い込んだ上での「味」みたいなものは出てこないと思われます。
カメラは相性良ければ使い手には馴染んでくるので、そういう意味で使い続ける楽しみはありますよ。
書込番号:24834540
1点
ありがとうございます!やっぱり新しい物と比べるとツヤツヤしてかっこいいですね。真鍮製のようなロマンある渋さでは無いですが実用的な感じで摩耗したポリカーボネートも素晴らしい!R6は液晶背面のパーツは金属っぽいのでここもどうなるのか楽しみです!写真を見せていただきありがとうございました‼︎
書込番号:24834560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つるピカードさん
返信に失敗しましたが大変助かりました!ありがとうございます😭
書込番号:24834565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ケモ局さん
ご返信ありがとうございます。
新品はザラツキがあったんですね。
やっぱり私のは結構擦れてますね……。
改めて見てみたら、モードダイヤルとマルチコントローラの稜線?も少しテカってました…。
親指だけでモードダイヤルを回しているからかも??
書込番号:24834579
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















