EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

2020年 8月27日 発売

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット

  • 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
  • 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
  • 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
最安価格(税込):

¥274,800

(前週比:+4,800円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥274,800¥274,800 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • RF24-105 IS STM レンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2140万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:598g EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM

ご利用の前にお読みください

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット の後に発売された製品EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットとEOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットを比較する

EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット

EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥292,999 発売日:2022年12月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:2560万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:588g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥274,800 (前週比:+4,800円↑) 発売日:2020年 8月27日

  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

(8594件)
RSS

このページのスレッド一覧(全319スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

焦点距離表示について

2021/10/06 20:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:265件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

EOS R3の動作映像を見ていた時に気になったのですが、zoomレンズの焦点距離がモニタに表示されているような画像がありました。(24mmとか)

EOS R6でも同じように表示できますか?(自分が設定の方法を知らないだけ?)

撮影後に詳細見に行って焦点距離いくつだっけっと見るより常に出ていてくれると嬉しいのででてくれるとありがたいです。ないならアップデートして欲しいな・・・

書込番号:24382493

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2021/10/06 23:35(1年以上前)

>真夏のライオンさん

RFレンズは表示されますよ。
EFレンズは表示されません。

書込番号:24382912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:51件

2021/10/07 00:37(1年以上前)

>真夏のライオンさん

R3の新機能みたいですね!
ソフトウェア的には簡単でしょうから、要望多ければファームアップで搭載されそうですね。

>おじぴん3号さん

それは焦点距離ではなく撮影距離だと思われ、、

書込番号:24382993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2021/10/07 06:24(1年以上前)

>真夏のライオンさん
>ワルサーP38mk2さん

ごめんなさい。読み間違えました。
R3は右下の方に出ますね。
これは、R3からの新機能。
ファームアップでR6、R5に載れば良いですね。
失礼しました。

書込番号:24383126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2021/10/07 08:41(1年以上前)

>おじぴん3号さん
>ワルサーP38mk2さん

新機能なんですね!理解しました。ありがとうございます。

是非ともR6にも欲しいですね。ソフト更新で対応を期待します。

書込番号:24383270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 kakao0さん
クチコミ投稿数:4件

先日、このカメラを購入しました。

撮影時にシャッターボタンを半押しすると、そのたびに、ファインダーも液晶も、瞬間明るくなります。
瞬間明るくなって、普通の明るさの画面にもどります。

瞬間明るくなるのがものすごく気になります。

これは仕様でしょうか?故障でしょうか?

教えてください。

書込番号:24359269

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/09/24 08:19(1年以上前)

ファインダーも液晶も、瞬間明るくなります。
瞬間明るくなって、普通の明るさの画面にもどります。

⇒仕様だと察します
起動の瞬間は特に大電流を必要とします
オーディオでボリウムを急にあげると
一瞬、パワーアンプのメーターが暗くなる
それと似た現象

カメラは写真を撮る道具
オーディオを音楽を聴く機器
液晶やメーターはメインでは無く
確認用なのでそこまで設計の配慮がされてない

テレビは映像を観る機器
映像がメインなので
急にボリウムをあげても
画面が暗くならない
設計が行き届いてます



書込番号:24359433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/09/24 08:58(1年以上前)

>kakao0さん

わたし、R5 使ってますが、同じような現象がおこります。

その一瞬の明るさで撮れるのかな? って思ったりしましたが、(その 「明るさ」 って何って感じで)

液晶での見た目の明るさなんて大して参考にもならないので、気にしなくなりました。

書込番号:24359481

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:35件 デジタル一眼ビギナーblog 

2021/09/24 09:30(1年以上前)

>kakao0さん

 撮影時の被写体が暗めのときではないでしょうか。

 確認してみたところ画面が瞬間明るくなるのは被写体が暗めのときのAF作動時のようです。
日中野外の明るい被写体では変化はありません。

 私はボタンカスタマイズでシャッターボタンにAFを割り当てずAEロックに設定し、AFはAF-ONボタンのみに設定しております。
この設定だとシャッターボタンを半押ししても画面に変化は出ません。

書込番号:24359536

ナイスクチコミ!3


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2021/09/24 09:34(1年以上前)

>kakao0さん

>撮影時にシャッターボタンを半押しすると、そのたびに、ファインダーも液晶も、瞬間明るくなります。
>瞬間明るくなって、普通の明るさの画面にもどります。

R6ですが、同様です。
最初は違和感がありましたが、もう慣れました。
写りに影響はないし夜でもファインダーでは明るく見えるメリットがあるので我慢しています。

書込番号:24359547

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2021/09/24 10:34(1年以上前)

EOS Rでなのですが、電源を入れている間、どのくらいかは具体的には分からないのですが、ある程度以上明るい所では絞りが常時ある程度絞られた状態になっています。
多分センサー保護のためだと思います。

そして、絞り値をその値より開けて設定している場合、撮影の直前に絞りが開き、ファインダーでもそれが見えます。

R6も同様の仕組みでしたら、撮影時のその絞りの動きが見えているのではないかと思います。

書込番号:24359657

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/09/24 11:06(1年以上前)

>kakao0さん

別機種(α7C)ですが、同様のことは、次の限られた状況で起きます。

「ライブビュー表示」は「設定効果反映On」、マニュアル露出でかなりのアンダーにする。すると、EVF/モニターはそのまま撮影した時の仕上がりを示すので、かなり暗くなる。
これで、シャッター半押しすると、EVF/モニターが明るくなる。ただし、AF補助光は発光していない。

おそらく、AFが迷わないように一時的に対応していて、それがそのまま見えている、のかと思います。

書込番号:24359703

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2021/09/24 11:07(1年以上前)

アンプの電源が貧者過ぎというか(^^;

>オーディオでボリウムを急にあげると
>一瞬、パワーアンプのメーターが暗くなる

書込番号:24359704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/09/24 12:22(1年以上前)

半押しした時に開放測距するからじゃないですかね。

書込番号:24359801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/09/24 13:05(1年以上前)

>無学の趣味人さん

そ、そうなんですね。

キヤノンは開放測光で、絞り込みボタンを押したとき、シャッターをきった時だけ絞り込むんだと思ってました。

ミラーレスになって、変ったんすかね?

(でも、絞込みボタンは有りますよね。あたしは 470EX-AI の FB に割り当てちゃってますけど。)

書込番号:24359866

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/09/24 13:21(1年以上前)

>無学の趣味人さん

開放F2.8 のレンズで、絞り優先モードでF11で撮影して、F11 SS 1/125 ISOオート(ISO 100)となったとします。

シャッター半押しで「開放測距」の場合、絞りF2.8 になり、EVF/モニター表示の露出(?)は変わらないように調整されるのではないでしょうか?

もし、F2.8 SS 1/125 ISOオート(ISO 100) になりますと、4段明るくて、EVF/モニターは白飛びして見えない、と思います。

書込番号:24359881

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2021/09/24 13:35(1年以上前)

開放まで行かずとも、絞りを少し開いて被写界深度の変化を測距やAFに利用していたり?

書込番号:24359904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/09/24 13:57(1年以上前)

>スースエさん

別機種(α7C)は「絞り込みボタン」はないので、この辺りは別物みたいですね。

そうしますと、R6 のEVF/モニターのライブビュー表示の絞りは開放で、「絞込みボタン」でボケの具合を確認、でしょうか?

書込番号:24359932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/09/24 14:58(1年以上前)

>pmp2008さん

最近のミラーレスでの確認ができていなくてすみません。

キヤノンの以前の仕様は、開放測光が基本で、絞込み測光はボディのマウント側にあるレバーとかボタンで操作だったと思います。
(FDレンズの時代はセルフタイマーレバーが兼用で、タイマーと反対に倒すと絞り込みだったりした筈です。)

で、被写界深度の確認かと言えばそうなんでしょうけど、フォーカシングスクリーンによってもボケ具合って変わって見えるので、まあ、参考程度と考えで良いのではないでしょうか?
光学ファインダーだと暗くなりますし。

書込番号:24360008

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/09/24 17:51(1年以上前)

>kakao0さん

なるほど

書込番号:24360273

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakao0さん
クチコミ投稿数:4件

2021/09/24 17:59(1年以上前)

皆さん、書き込みありがとうございます。

ここでご質問した後に、あーメーカーに聞けばで、メーカーにメールで聞いていますので、
メーカーからメール返信ありましたら、書き込みます。

よろしくお願いします。

書込番号:24360289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/09/24 21:28(1年以上前)

>pmp2008さん

ソニー機は世代とかでいろいろあるようですけど、
ド・アンダーな露出のときの仰ることの他に…

絞り込んで設定反映ONにしていると、絞りも反映するので、ピントの芯が出なくなるため、少し絞りを開けているのかなと思います。
明るさが十分にあっても、絞り羽根を少し開くのが確認できます。
(手元のα1だとF11より絞ると)

設定反映OFFの場合、絞りは反映しないので、カスタムボタンに絞りプレビュー(一眼レフの場合は絞り込みボタンを押すような感じ)の設定ができます。

DPAFのキヤノンさんも絞りが同じような挙動なのかは存じません。

書込番号:24360677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/09/24 22:20(1年以上前)

>りょうマーチさん

ソニー機に、そんなこと(機能)があるのですか?お知らせありがとうございます。

書込番号:24360787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:202件

2021/09/25 22:22(1年以上前)

一番手っ取り早いのはメーカーさんに質問でしょうが、返答は『製品仕様です』が一番無難な線かな?

推測してみました。正解は・・・判りません。

シャッターボタン半押しの直後、諸々の光学センサーやら測定回路やらが一斉に『お目覚め』して、
且つEVFもあれこれ殺到する表示情報を表示する準備をするために、カメラ全体の電力消費が
瞬間に急増する、そのため一瞬電力分配にアンバランスが発生して、EVFの明度にチョイ多めの
電力が分配されて明るくなるが、すぐに安定化するためEVFが通常明度に戻る。


書込番号:24362715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:10件

2021/09/26 05:20(1年以上前)

>kakao0さん

もう他の方も指摘されておりますが、暗所撮影のみの挙動ですので、AFの為の一時的な増感ですね。

R5もM6mk2も同じです。 お気になさらずに撮影しましょう。

書込番号:24363011

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2021/09/26 08:30(1年以上前)

>kakao0さん

>撮影時にシャッターボタンを半押しすると、そのたびに、ファインダーも液晶も、瞬間明るくなります。
>瞬間明るくなって、普通の明るさの画面にもどります。

 昨日入手して、今試してるんですけど、明るさの違う方向にカメラを向けるとファインダーも液晶も明るさが変わるんですが、シャッター半押しで、変わるという感覚が無いんですけど、何故でしょうね。

書込番号:24363171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2011件Goodアンサー獲得:22件

2021/09/26 22:07(1年以上前)

>kakao0さん

https://photo.nyanta.jp/EXPsimulation.html

こちらのサイトに正解がありますね。
露出シミュレーションオンで、ワンショットAFの時。且つ適正露出から2段以上アンダーになる場合は、シャッタ半押しの時に瞬間的に適正露出にして最適状態でAF測距を行っているとのことです。
明るくなるのが嫌なら、サーボAFにすれば良いけれど、暗い時はAFが働かなくなるようです。

書込番号:24364861 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 kakao0さん
クチコミ投稿数:4件

2021/09/27 15:59(1年以上前)


CANONにメール質問をしていた回答が来ました。

このたびは、数ある製品のなかから、EOS R6をご購入いただきまして
誠にありがとうございます。心より御礼申し上げます。

そのようななか、シャッターボタンを半押しにするたびに、
ファインダーも液晶も、瞬間的に明るくなるとのことで
ご心配をおかけしております。

当お客様相談センターの実機にて確認しましたところ、
同様の動作が見受けられました。

撮影状況の明るさや、被写体の明るさによっては、AF時に
瞬間的に像を明るくし、AFを行い易くしております。

そのため、ご指摘の現象につきましては、トラブルではなく、
カメラのAFシステム上の仕様と推察いたしております。

なお、上記につきましては、あいにく設定での変更が
できかねる状況でございます。

ご心配おかけしているなか、恐縮ではございますが、
上記内容について、ご確認のほど、よろしくお願い申し上げます。

とのことでした。

皆さん書き込みありがとうございました。
参考になりました。

書込番号:24366034

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2011件Goodアンサー獲得:22件

2021/09/27 22:13(1年以上前)

>kakao0さん

何かまるで人ごとのような回答ですね。
サーボAFにするか、もしくは露出シミュレーションをオフにすれば、一瞬明るくなる状態を解除できますが、同時に暗すぎるためにAFが不可能になります。
でよいのではないでしょうか?

書込番号:24366782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ156

返信54

お気に入りに追加

標準

R7(仮)って出るんですかね〜?

2021/07/12 11:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

こんにちは。
未だに7DMarkU2台抱えてバイクレースと野鳥を追っかけています。

フジヤカメラさんに聞きに行ったら、撮っている対象を聞かれて
R5&R5には行かない方がいいですよと言われてこうなっています。

その代わりに60回無金利ローンで入手したEF500L4と100−400mmに
7DMarkUの二刀流でツインリンクもてぎを闊歩しています。

しかし7DUのサポートが終了する2027年までには次のボディを用意
しなければとひそかに思い悩んでいます。
(90Dは使いモンになりません。あんなちゃっちいので撮る気になりません。
 一度買って即座に7DUの中古に換えました。)

ニコンのようにミラーレスのAPS−C機を出してこないのなら、R6かR5に
乗り換えるしかないかと思案しています。

そうなるとレンズですが今のEFレンズをマウントアダプターで使うか
下取り作戦でRF100−500を購入するしかないかと思っています。
フルサイズなのでX1.4エクステンダーは必須になると考えています。

2027年までになので時間的な余裕は腐るほどありますが、いいアドバイス
ありましたら、よろしくお願い致します。

書込番号:24236083

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:144件

2021/07/12 12:01(1年以上前)

>KS7Dさん
フジヤカメラさん「R5&R6」ですよね?
飛んでるものは、私も行かない方が良いかと思います。
R7が出るまで一眼を使うのは正解かも。
R7が発売されても一眼の様に撮影できるか確認してからかな。

書込番号:24236153

ナイスクチコミ!4


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4858件Goodアンサー獲得:337件

2021/07/12 12:06(1年以上前)

今は何も買わない。
現状維持でいいと思います。

書込番号:24236159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2021/07/12 13:03(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん

やっぱりそうですか〜
でも開発発表も無いのに、公然とR7て言っちゃってますよね〜(汗)
R7ってホントに出るんでしょうか??

>sweet-dさん

私もそのように思います。というか7DUの後継ボディの為に貯金してきた40万
EF100−400、エクステンダーX1.4V おまけで憧れだった防湿庫等に消費して
今は貯金モードです。
(と言いながら鈴鹿、大分オートポリスに遠征を計画している自己矛盾)
2027まで時間があると思っても、R3の開発発表なんか聞くと焦っちゃうんですよね〜。
後から来て全部かっさらっていくCanon。あんまりやきもきさせないで欲しいです。

書込番号:24236244

ナイスクチコミ!4


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2021/07/12 13:31(1年以上前)

レンズについてはどうでしょう。
手持ちのEFマウント+マウントアダプターでいくか
RFレンズを揃えないといけないのか。

正直、前者で御の字なのを望みます。
因みに手持ちのレンズは
500F4、100−400、X1.4エクステンダーV、100mmマクロ
シグマの18−300 10‐20                 です。

10-20がマウントアダプターでRマウントに対応できないのは
知っています。(これの為に1台は7DU残さなければと思ってます。)

書込番号:24236298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/07/12 13:32(1年以上前)

>と言いながら鈴鹿、大分オートポリスに遠征を計画している自己矛盾

良いと思いますよ
撮影機材より遠征費用に金をかける。
昨今のコロナ渦でもわかる様に昨日まで普通に行われてたイベントが中止
になったりイベントそのものが無くなったりする。
「遠征せず撮るものも撮らず貯金した結果、R7を発売日に購入しました!でも、撮るイベントがありません 泣 」
では本末転倒。

書込番号:24236299

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:16件

2021/07/12 13:39(1年以上前)

>KS7Dさん

先のことは誰にもわからないとはいえ。
私はニコンがZ50やZfcを出してるから、キヤノンも出すと予想してます。
現状ではフルサイズミラーレスは高すぎます。

ただいつになるかは全く予想できませんね。
APSCの需要はあると思うんですが、R7(仮)出したらEF-Mは完全に見限った事になりますよね。
この辺もR7の開発アナウンス出せない理由なんじゃないかと。

R3→R1(仮)の後になるでしょうね…。
それくらいキヤノンはソニー対抗に全力を注いでる感じなので、
APSCはミラーレス勢力図が安定期に入らないと出ないかもしれません。

ミラーレスは試したいという理由でなければ、特に乗り換えなくてもいいと思います。
ただ7D2ももう7年か…流石に第一線を張るには厳しい感じがありますね。

レンズも資金に余裕が出来るまでアダプターでよいのでは。
RFが高いせいもあってかEFレンズ群の価値があまり下がらないんですよね。アダプターとの組み合わせも悪くないということでしょう。

書込番号:24236306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15950件Goodアンサー獲得:1044件 よこchin 

2021/07/12 13:56(1年以上前)

>KS7Dさん

R7よりKiss Rが先かも、
※2027年ってカナリ先の話

書込番号:24236320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2021/07/12 14:00(1年以上前)

>インド〜ズさん

アドバイス有難う御座います。
90Dを見た瞬間に7DUの真の後継機はミラーレスだなと覚悟しました。
しかしミラーレス分野でソニーにそんなに水を空けられているとは...再認識です。

500L4や100mmマクロのRF版を買うには資金が追いついていきません。
RF100−500と後はマウントアダプターに頼るでしょう。
(赤城プロのようにR5もR5も買ったけど、RFレンズは買えてません状態です。)

R7の登場までまだ時間がありそうですが、じっくり待つしかないですね。
今だに90Dではなく7DMarkVを出さなかったのかCanonのマーケティング力を
疑っています。(D500をイヤというほど見せてけられてるでしょうに...)

書込番号:24236324

ナイスクチコミ!2


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2021/07/12 14:01(1年以上前)

>横道坊主さん

勇気づけられるコメントありがとう御座います!

書込番号:24236326

ナイスクチコミ!2


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2021/07/12 14:04(1年以上前)

>よこchinさん

KissRじゃ動きもの撮れないじゃないですかぁ〜

書込番号:24236329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2021/07/12 14:08(1年以上前)

予算不問でミラーレスが欲しいならR5でクロップって手もありますよ。
スポーツ撮ると昼間でもISO10000を超えるときがありますし、やっぱり高感度耐性が高いと便利です。

書込番号:24236331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15950件Goodアンサー獲得:1044件 よこchin 

2021/07/12 14:20(1年以上前)

>KS7Dさん

R3・R5・R6と並ぶと手薄なのはキットで15万以下のローエンドからかなと、

書込番号:24236342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2021/07/12 14:33(1年以上前)

>たかみ2さん

よっぽどR7が出なくて、R5が値ごなれしてきたらそうします。


>よこchinさん

申し訳ありません。エントリークラスには興味無いです。
それなら7DMarkV出しとけって声を大にして叫びますよ!!

書込番号:24236353

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1289件

2021/07/12 15:40(1年以上前)

>KS7Dさん

RFのAPS版は開発されてると噂されてますが、まずは入門機が先かも知れませんね。
出すとしても来年以降かなとは思います。

7D2が現役で動いているなら発表を待ちながらR5の価格もチェックしてはどうですか。

書込番号:24236443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1289件

2021/07/12 15:44(1年以上前)

>「遠征せず撮るものも撮らず貯金した結果、R7を発売日に購入しました!でも、撮るイベントがありません 泣 」 では本末転倒。

コロナ禍で多くのイベントが中止、縮小されてる。
買ったは良いけど、機材にお金を使いすぎて遠征費用がないってなら本末転倒かも知れんけど。

コロナ禍でイベント中止で撮影出来ないってのは本末転倒とは言えんと思う。

書込番号:24236446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2021/07/12 16:07(1年以上前)

>with Photoさん

私も明日すぐに7DUの後継ボディが欲しい訳ではありません。
さすがに2027年までには何とかしなきゃいかんな、できればAPS-Cでって感じです。

出なければ値ごなれしたR5のクロップでもいいと思っています。
レンズは60回無金利ローン中の500L4を下取りに出せば、当面何とかなるでしょう。

しかしR5とR6並べて90Dしか出さなかったCanonの本音が見えません。
不屈のD500出して、ミラーレスのAPS−C出してるニコンを見習えよって言いたいですね。

書込番号:24236469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15950件Goodアンサー獲得:1044件 よこchin 

2021/07/12 16:23(1年以上前)

>KS7Dさん

世の中のカメラ需要は
4K以上の動画・ミラーレス・35mmフルサイズ
の3点に集中している様に思います、
※ビデオカメラの新機種が出ない

ニコンは動画が技術的につらそうなのとZマウントレンズが全く揃わないので
デザインで「ニコ爺ホイホイ」的な禁じ手出して来ましたね(^_^;)

書込番号:24236480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2021/07/12 16:40(1年以上前)

>よこchinさん

Canonはメインのとこをズバッと突いてきて
APS−Cのミラーレスはおまけ程度って感じですか〜。

そうなると本気でR5買えるように貯金頑張らないと
いけないですね(汗)
買えた頃にモデルチェンジだったりして(爆笑)

書込番号:24236497

ナイスクチコミ!4


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/07/12 16:58(1年以上前)

>90Dは使いモンになりません。あんなちゃっちいので撮る気になりません。

実際にユーザーがおられますから、「ちゃっちい」という表現はないと思いますけどね。
使い物になるかならないかも、本人の使い方一つでしょうしね。
「スポット1点AF」も「マルコン」もあるので、使い勝手で大きく違うこともないでしょうし。
90DがちゃっちいならR6はもちろん、R5でも「ちゃっちい」でしょうね。
たぶん、R7も値段的な問題として、R6のような感じになるとすると、「ちゃっちい」ですよ。
つまり、ミラーレスになると「ちゃっちく」なるので撮る気が失せるはずです。

で・・・R7については今年も噂が上がってきてますね。
https://digicame-info.com/2021/06/rfaps-ceos-r7eos-r8eos-r9.html

CR1情報なので、本当の噂段階のようですが、早ければ今年末くらいのようですね。
どんなものになるのかはわからないですが。、2027年までには答えは出そうです。

余談になりますが・・・
EF-Mの扱い・・・ゆくゆくは見切りになるかもしれませんね。
バックフォーカスがEF-Mの方が2mm短いので、
マウントアダプター経由でEF-MレンズをRFで使うという考えもなくはないかも。

>不屈のD500出して、ミラーレスのAPS−C出してるニコンを見習えよって言いたいですね。

ニコンを見習うって・・・キヤノンさんはそこそこ売れてますから・・・
何かを売らないとまずいわけではありませんので、見習わないと思います。

>R5とR6並べて90Dしか出さなかったCanonの本音が見えません。

7DIIと90Dで当面は繋げるという判断だと思います。
ちゃちくない、7DIIを使い続けてください。

書込番号:24236517

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:692件

2021/07/12 17:37(1年以上前)

だいたいR7っていうのは出るんですかね ?

型番命名音痴まっしぐら爆走中のメーカーだから不思議なことではないけれど、これが無ければ 流石キヤノン の礎エンブレムが付くのだけれど。

書込番号:24236565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11351件Goodアンサー獲得:149件

2021/07/12 17:43(1年以上前)

基本的にAPS-Cもフルサイズもやるメーカーはフルサイズ買ってね♪て戦略をとります
(注:万年弱小のリコーは除く)
なのでAPS‐Cの高速連写機は出来る限り出したくありません

7Dからの7D2、D300SからのD500の間隔を見ても明らかですが(笑)

特にEVFだとクロップでもファインダー見易いので…
なおさらその傾向が強くなってきてます

書込番号:24236573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2021/07/12 18:15(1年以上前)

キヤノンで期待するならR3では?
フジヤカメラさんの弁は、
APSCサイズからフルサイズに変えるとだめだから、
なのか
R5,R6の動体予測性能や動体追従性のファインダー
表示に問題があるか

でだいぶ意味が変わってきますけど。
ニコンZはZ6もZ50も、D500の代替えにはなりませんでした。

D500のミラーの像消失時間よりも
ZのEVFの追従表示はロストしやすく、一眼レフの
置き換えには及びませんでした。
ソニーのα1かα9系なら満足できるでしょうけれど・・・


そういう意味でEOS R3が本命ではないかと。

書込番号:24236624

ナイスクチコミ!4


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2021/07/12 18:52(1年以上前)

>myushellyさん

言葉が葉が過ぎたかも知れませんが90Dを使って感じたのは
「おもちゃか」という感情じか無かったです。

おまけにDPP4が私のPCでは作動せず、折角撮ったRAWデータが
全部パー。悪い思い出しかありません。

RAW現像ソフトはアドビに頼るとして、何回も言いますが90Dを出した
Canonの担当者はD500を見てなかったの!!としか思えません!!!

書込番号:24236679

ナイスクチコミ!5


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2021/07/12 18:57(1年以上前)

>クリント=イーストウッドさん

そうなると、私には値ごなれしたR5でクロップ
という選択肢しかないように思えてきます。
R3は宝くじでも当たらない限り、別次元の話です。

書込番号:24236686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件

2021/07/12 19:23(1年以上前)

そもそもハイスペック高速連写APS-C機というのは出してもあまりメーカーにとって儲けがあるものではないですからね
儲かるならとっくの昔に7D3とか7D4が出てますよって話ですし
開発費は膨大にかかるけどかといって利益を得るためにあまりに高くすると誰も買わなくなるという諸刃の剣的なところがあるのでしょう
フルサイズならわかるけどAPS-Cで高いのはおかしいと考える人が多いですからね
なのでR7については正直出るかどうかは五分五分くらいかと思います
キヤノンとしては40〜50万で出しても皆がどんどん買ってくれるのならすぐにでも出すでしょうけど

書込番号:24236728

ナイスクチコミ!1


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2021/07/12 19:28(1年以上前)

>キノコ狩りの男さん

40〜50万のAPS-Cではさすがにドン引きしてしまいますね。
それならR5買ってクロップで済ませます。(もしくはX1.4エクステンダ―)

書込番号:24236742

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2021/07/12 20:14(1年以上前)

>KS7Dさん

うーん・・・
キヤノンにせよ、ニコンにせよ、ソニー、富士まで
含めても、もう一眼レフ・ミラーレス問わず
APSCセンサーサイズで、惜しみなく性能とそれに
見合った価格設定(20万円台であっても)の機種は
採算性をみても出しにくいでしょう。

正直あっても、
ニコンにとっては、対応カードを増やしてD500sが限界
キヤノンもEOS Mシリーズがある限り難しいと思います。

EF-Mマウントを終了にして、RFマウントに集中したら
ワンチャンスあるかもぐらいかと。

書込番号:24236837

ナイスクチコミ!3


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2021/07/12 20:45(1年以上前)

>クリント=イーストウッドさん

そうですか〜。やっぱり値ごなれした頃にR5狙いですかね〜。
あと1年位は待ってみます。
PCも更新した方がいいかもと密に思っています。
Windows10にアップしたのですがDPP4動かなかったですからね。
そうなるとしっかり貯金モードですね。(笑)

書込番号:24236911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2021/07/12 21:14(1年以上前)

自分は7D2にR6を買い増しました。鳥屋ですが、R6にはいろいろ問題を感じつつ、R6が主になってしまいました。ジャスピン打率は数倍良くなりました。
R6はAFポイントが大きいのが気になる部分のひとつで、R5クロップだと、さらに大きくなってしまうので、鳥には難しいと想います。

書込番号:24236977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2021/07/12 23:37(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

情報有難う御座います。
それではR5にX1.4エクステンダ―はどうでしょう?
それにマウントアダプターとしたら根本がごちゃごちゃしそうですね(汗)
5004Lと100−400手放して、RF100−500買ってもいいかな...

書込番号:24237263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2021/07/13 03:37(1年以上前)

自分の今の状態が、まさに根本ごちゃごちゃ状態です。笑
(R6+アダプタ+エクステンダ+ゴーヨン)

エクステンダを常用してみて感じたのは、
・7D2の800mm相当とR6の700mm相当の100mmの差は意外と大きかった
・エクステンダが入って重心が前に出たことで、手持ちが辛くなった
・もともと7D2より遅いAFが、顕著に遅くなった

RF100-500への更新は、撮影環境的にゴーヨンの明るさが不要ならありだと思いますが、鳥だとそういうわけにもいかないので、ゴーヨンを残して買い増しが良いと思います。

書込番号:24237418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


isop2400さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件 2400 Isop 

2021/07/13 06:32(1年以上前)

>KS7Dさん
僕もココロのどこかでR7の発表を熱望している一人です(^O^)

ただ出すにしても、R3の安定供給ができた後ではないですかね?
(もしかするとR1の後かも?)

今出されてもバックオーダー抱え過ぎて、更にイライラしそうです(-_-;)
2027年だったら、なにがしかの結果は出ているのではないでしょうか?

僕は辛抱しきれずR5を買ってしまいましたが、
偶に7D2のシャッターを切って、その音に酔いしれおります(^O^)

書込番号:24237487

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2021/07/13 09:10(1年以上前)

>KS7Dさん

 7DUを発売と同時に購入して使い続けてます。

 以下のインタビューが正しいとすれば

https://digicame-info.com/2021/06/post-1452.html

 「(RFマウントのAPS-C機は登場するのか? それともAPS-C用のEF-Mマウントにこだわるのか?)
具体的な計画については言えないが、APS-Cは、大きさ重さや望遠の優位性があり人気がある。顧客の意見に耳を傾け、可能な選択肢を検討していきたい。」

 RFマウントのAPS-C機の検討がされていても不思議ではないと思いますし、屋外スポーツ、航空機、野鳥等の世界でハイエンドのAPS-Cの需要はある程度存在するはずなので、7D系の後継が検討されて不思議はないと思いますし、それが仮称R7に繋がると思います。

 現状で問題になるのは、
 ・連写速度
 ・AF性能(クワッドピクセルの採用・視線入力等含む)
 ・ローリングシャッター歪(グローバルシャッターの採用の有無)
 ・高感度性能
 ・EVFの追随性
 ・電力消費
 ・実売価格 等

 だろうと思ってますが、R3もサプライチェーンの問題で生産が遅れているという噂もありますから、真のフラッグシップの仮称R1のあとになるような気がします。

 まあ、コロナの影響で航空祭や自衛隊のイベントが全滅に近い状況では、すぐに必要も無いので、R5の価格動向を見ながら、仮称R7を待つか、R5(またはR6)にするか考えたいとは思っています。

 なお、別スレで

>RX RZ RM にするだけで、 なんとなくどういうランク位置かがわかるでし

 ていう意見もありましたが、個人的にはその方が訳分からないので、7DUの後継を狙うなら素直にR7の名称で出してほしいです。

書込番号:24237691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:40件

2021/07/13 22:20(1年以上前)

機種不明

左:R5に100-400 右:7Dmark2 

>KS7Dさん

フジヤカメラさんの ”R5&R5には行かない方がいい” というアドバイスの理由はなんでしょうね?

私も以前、7Dmark2と 100-400で鳥を写すこともあり R5を購入後は その違いを意識して100-400で同じような場面で使ってみましたが失うことは殆どなくむしろメリットが大きいとの印象を持ちました。 クロップにすれば約1700画素で7Dmark2の2000万画素よりは少なくなりますが、APS-C機材の感覚で使えるし鳥瞳認識やそれを使ったサーボのAFはかなり使えるものであり7Dmark2ではできなっかったことです。 また7Dmark2で不満だった高感度耐性もかなり高くなり曇りの日の鳥の飛翔でもシャッタースピードを上げられます。

EVFの感覚やバッテリーの持ちに関してはもう情報をお持ちだと思うのであえて言及しません。

最初は暗所に強い R6 が候補でしたがクロップで約700万画素では私にとってトリミングの余裕がないと判断しR5にしました。
KS7Dさんが現行7Dmark2でトリミングをしないようでしたら R6 でもいいと思います。

但し写していてテンションが上がり楽しいのはレフ機ですね。 たまに7Dmark2を使うとやっぱりレフ機は良いなと改めて思います。

まだ決定は先のことのようですのでじっくり情報を集めてください。
 

書込番号:24238938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2021/07/14 01:42(1年以上前)

おじゃまします】・・)
遅ればせながら・・・

RFマウント/APS-C機、ちょっと先になるような気がします。

だって、へたをしたら、RFマウントの値崩れのもと。
「フルサイズこそ高級機」とのイメージを、せっかくみんなで作り上げてきている中、キヤノンさんが、今、積極的には発表はしないと思います。
比較的安価なEF-Mマウントと重なるカテゴリーですし、賢い(?)EF/EF-Sユーザーには懲りているでしょうし。。。

たぶん、それより先に、噂のRFマウント/フルサイズのエントリー機を発売して、まずは市場の反応を見るのでは?
もしもRPと同等か、それに近い程度に注目されたなら、RFマウント/APS-C機の発売は、できるだけ先延ばししたいでしょう。
逆に、注目されず、むしろ「マクロ」だ「望遠」だ「男の子の夢だ」とかの反対意見が多発したら、大至急で発売するかも?
キヤノンさんは、今の(高利益化の)トレンドを可能な限り変えないように、ごくごく慎重に、RFマウントを育てていくと、私は思っています。

ちなみに、こんなR7って、いかがでしょう?
高解像度フルサイズと、APS-C機を、一台でこなしてしまうイメージで。
推察というより、私の夢のカメラです。

 @フルサイズ5120万画素以上。
  デュアル(できればクアッド)ピクセルCMOSセンサー
 Aファインダー倍率100%。
  その他基本性能(AF、IS、EV、連射、)は、R5と同等以上。
 BAPS-C機として操作できるモードを搭載。
  ・ファインダー内の画像は、APS-Cの100%相当に拡大。
   視野率62.3×62.3%?
   表示サイズも、もちろんAPS-C100%相当。
  ・JPEGファイルの出力は、自動でAPS-C相当にクロップ。
   (2000万画素以上)
   飛び物などの撮影では、被写体が中央になるように、
   自動でフレーミング。
  ・RAWファイルは、全素子(フルフレーム)で保存。

正直、小鳥を撮っていると、300mm(35mm換算480mm)とかでは、不可能と言うほど、すごーーく不足です。
ファインダーの画像の大きさは、双眼鏡なみ。
AFの合焦の程度、小鳥の仕草、瞳に星が入っているか等、細部は全く何も見えず、神頼みでシャッターを切るだけ。「たまたま撮れてた」になります。
最低でも、APS-Cの600mm(35mm換算960mm)で、ちゃんと狙ってシャッターを切る方が、絶対的に楽しいです。
APS-C一眼デビューと同時に600mmを買った、かなり変わり者ゆえの、偏った意見かもしれませんが(汗
加えて、マクロも撮りますが、いつも(今のAPS-Cでさえ)被写界深度が不足しがちなので、これ以上に深度が浅くなるのは、絶対にNGです。フルサイズでもっと被写界深度の浅い表現を・・・私には、かなりハードルが高いかも?
一方、広角は撮りたいし、叶うならば、憧れの赤帯三元レンズを使いたいし・・・
我ながら、わがまますぎる私(汗

先述のような、とんでもないカメラでも発表されなければ、私の願いを、全て叶えることはできない?
でも、けっこう、私並みにわがままな方、そんのへんに沢山、いらっしゃるような気がするんですけどね。

ちなみに、考えたくないのは、お・ね・だ・ん。
絶対R5越えですよね。
70万?80万?
ひょっとしたら大台越え?
(´;ω;`)

でも30万円で!!
強く激しく『期待』です!
是非とも、キャノンさん、初値30万円でお願い致します。
『期待を超えるだけで満足しない。期待を超えてこそEOS。』
ですよね?ね?ね?

・・・おあとがよろしいようで。
( ・▽・)チラリ

おじゃましました】・・)ノシ

書込番号:24239175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11351件Goodアンサー獲得:149件

2021/07/14 04:54(1年以上前)

フルサイズはどうあがいてもAPS-Cの代りの機材とはならんし
メーカーもそれをやるとむしろ儲けにくくなるからなああ…

キヤノンで考えると61MPのフルサイズと24MPのAPS-Cのミラーレスがあるとする
画素ピッチは同じなのでAPS-C時で考えれば同じ性能も可能でしょう
だけども値段で考えれば例えば前者は50万円、後者は30万円
APS-Cしか要らない人なら後者選んで差額をレンズに回した方が賢い

まあこういう選択をしにくくするために一眼レフ時代はニコキャノとも
APS-Cの高速連写機を出し渋ったし、プロ機とはかなり差別化された性能にしたわけだが…
一眼レフでは特に高速連写なら本来APS-Cの方が性能上げるのが楽なのにです

そして一眼レフ時代もAPS-Cがあるからフルサイズがステータスとなり高値安定させることができた
フルサイズしか無くなったら…

書込番号:24239241

ナイスクチコミ!2


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2021/07/14 07:13(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

情報有難う御座います。
やっぱりマウントアダプター使ってもゴーヨンはゴーヨンですか。
ペーパーレス化のこの時代に重厚長大なのも何時までかと
思っていましたが、だてに高い値段付いてる訳じゃないんですね。

筑波やツインリンクもてぎではゴーヨンとズーム用の100−400の
2台持ちなので、R5 2台買うのはキツイですね〜。

まぁ1年間はじっくりと様子を見ます。

書込番号:24239301

ナイスクチコミ!2


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2021/07/14 07:21(1年以上前)

>遮光器土偶さん

R3、R1の後ですか〜。
まぁ2027年まで時間はかなりありますので
しっかり貯金して、どうしようもなくなったら
R5を買おうかなと思います。
マウントアダプターとエクステンダー使って
EFレンズ資産は残します。

書込番号:24239309

ナイスクチコミ!2


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2021/07/14 07:33(1年以上前)

>Bochinさん

こんにちは。
フジヤカメラの店員さんのアドバイスは
単純に焦点距離が長くなるAPS−Cの方が
いいということだと思います...
昔 APS−Cはテレコン付きボディと書いたら
こっぴどく怒られましたけどね。(汗)
(でも赤城プロが言っていたことですよ。)

7DUに限界がきてどうしようもなくなったら
R5かR6を買います。EFレンズ資産は残します。

書込番号:24239324

ナイスクチコミ!3


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2021/07/14 07:52(1年以上前)

>ふくろうのそめものやさん

素晴らしい想像の世界を有難うございました。
そんなR7が発売されればいいですね!
1台30万なら頑張って2台揃えることもできそうです。

書込番号:24239348

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/07/14 10:03(1年以上前)

RX7(FD)の盗難と、発見のニュースをここ数日見ていたので、R7 が RX7 に見えました。

確かに R5 は2台と言わず、1台でも高いですよね。

でも、1台ですが、買って、まだ少ししか使っておりませんが、値段相当の性能を感じています。


5D4も売らずにキープしておりますけど、メインの撮影に使う事は無さそう、という位にR5は良いです。

過酷環境使用 (車内高温放置、、雨濡れ、水没、落下、盗難 などのリスクが高い時) には、R5 の代打で持ち出す可能性はありますけど。

書込番号:24239475

ナイスクチコミ!3


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2021/07/14 13:06(1年以上前)

>スースエさん

R5ってレフ機に比べてそんなにデリケートなんですか?
R6が何も付いてなくて、R5は防塵防滴仕様だと思ってました。

それがホントなら7DMarKVを出さなかったCanonの罪は重い!!!

書込番号:24239693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/07/14 13:44(1年以上前)

>KS7Dさん

大変申し訳ない。

R5 がデリケートという事ではなく、壊れたり、なくしたり、汚くなりそうな場合はキープしておきたい、という事です。

買ったばかりの高性能のR5 に何かあったらイヤだな、という事です。

R5 も作りはシッカリしているし、背面液晶も裏返せるから、よりタフかもしれません。

でも、高いし新しいから、まだ大事に使いたいし。

こういう事を書くと、「神棚に飾っておけ」 という人がすぐに現れますが、そこまでではない。

書込番号:24239736

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/07/14 19:23(1年以上前)

>R6が何も付いてなくて、R5は防塵防滴仕様だと思ってました。

またいい加減なことを・・・
R6も防塵防滴構造です。
R5とはシーリングなどで違いはあります。
いずれにしても、「防水」ではないので、水濡れには気を付けた方がよいです。

書込番号:24240123

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2021/07/14 19:34(1年以上前)

>KS7Dさん
こんにちは。 ^ ^
54IIの買取り価格がマップのワンプライスで423,000円だったですかねえ。
私が450,000で買うと言ったら売ってくれますか? ^^

書込番号:24240142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2021/07/14 19:40(1年以上前)

→フルサイズはどうあがいてもAPS-Cの代りの機材とはならん

レフ機に比べるとミラーレスの方が
フルサイズ機でも、APSC機を代用できると思います。

ニコン、ソニー、キヤノン
全てAPSC機はどうも小型軽量優先。

クロップしてもファインダーは拡大表示になる
だけですし、R6やR5でのクロップも普通にありだと
思いますよ。

レフ機のクロップは常用する気になりませんが
Z7,α7R3は普通にクロップしても使えます。

書込番号:24240150

ナイスクチコミ!2


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2021/07/14 20:32(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

私は5D系は持ってないですよ。

書込番号:24240235

ナイスクチコミ!3


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2021/07/14 20:39(1年以上前)

>クリント=イーストウッドさん

どうしてもR7が出そうになかったらR5を
買えるよう貯金していきます。

書込番号:24240253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2021/07/14 23:27(1年以上前)

>KS7Dさん

あ、ごめんなさい。間際らしい書き方してしまって。

54II はゴーヨンの2型のことです。 ^^;

書込番号:24240537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11351件Goodアンサー獲得:149件

2021/07/14 23:47(1年以上前)

>レフ機に比べるとミラーレスの方が
フルサイズ機でも、APSC機を代用できると思います。

上にも書いたとおりスペック面ではむしろ完全にAPS-C機の代用になりますよ

とにかく問題は値段です

2台目で考えるともっとわかりやすいけども
望遠用にAPS-C専用にもう1台欲しいときに
50万円のフルサイズと30万円のAPS-Cのどっちが魅力かって話です

書込番号:24240567

ナイスクチコミ!2


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2021/07/15 07:46(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ひたすらにR7の登場とR5の値下がりを待つのみですね。
2027年までには何とかなるでしょう。

書込番号:24240774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2021/07/15 09:28(1年以上前)

残念ながらAPS-Cでは出ません。ググってくださいょフィルム時代のEOS3とEOS7の関係を。視線入力AFは理屈的には完璧ですが、如何せん25年前は技術的に無理があったわ。デジタル一眼をスルーして、いよいよEOS-R3発表!。でもあんなデカくて高い物欲しくないでしょ?大丈夫です。そう廉価版EOS-R3  CANON一択のキラーマシンEOS-R7 は必ず近日発表されます!だって欲しいでしょ?(笑)

書込番号:24240867

ナイスクチコミ!2


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2021/07/15 12:19(1年以上前)

>アコードツアラーさん

だといいですね。またローンくまなくっちゃ(汗)

書込番号:24241055

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6048件Goodアンサー獲得:198件

2021/09/19 11:06(1年以上前)

R7は当然出ると思います。
フルサイズセンサーだと安く作れないし。
動画の手振れ補正もセンサーが小さいと有利です。
R6がプラボディでコスト抑えたのも、R7と共用するつもりじゃないかと思ってます。

書込番号:24350638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

露出設定について

2021/09/13 14:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

こんにちは。
露出設定についてご意見下さい。

R6に限った事ではないのですが、
ファインダーやモニターを見て露出設定を行なって撮影しますが、撮影時や撮影後はこれで良しと思っているのですが、後からPCやスマホで見るとなんか暗いなと感じる場合があります。
照度の問題ではないとおもいます。

最近はヒストグラムも出して左右同じくらいにはしますが、撮影してる時は焦ってるのでついつい忘れがちです。

後から露出を調整すると画質も落ちるので、なるべく撮影時に決めておきたいです。

例えば、モニターやファインダーの設定で露出をいじったりする事は出来ますか?
モニターは実際より露出高めの様な気がします。

皆様はこの様な事はないでしょうか?

書込番号:24339936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/09/13 14:23(1年以上前)

まずはモニターの明るさを調整してくださいな。
取説↓
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/c004.pdf

713ページぐらいです。

書込番号:24339945

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2021/09/13 14:43(1年以上前)

よっちゃん(*^_^*)さん こんにちは

>PCやスマホで見るとなんか暗いなと感じる場合があります。

EVFの場合 明るいところで覗く場合と 暗い場所で覗く場合 明るさの感覚変わる事が有るのですが 明るいところ・暗い所でも同じ感覚でしょうか?

書込番号:24339967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/09/13 15:07(1年以上前)

別機種

最近はヒストグラムも出して左右同じくらいにはしますが、

⇒それで良いです
白トビ、黒潰れする事なく
センサー上にトーンを残して置けば
後から編集で、プリントで
明るくも暗くも振れる量が最大となります
でもそれは普通の明るさが混同した場合

例えば雪景色なら
ヒストグラムの右側を観て
ギリギリ白トビしない
ヒストグラムの波形を観ます
ハイライト基準露出決定法です
それで主題の雪の輝きが出る訳です






書込番号:24339995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:257件

2021/09/13 15:15(1年以上前)

>JTB48さん

有難う御座います。
照度の問題ではないような気がします。
P715の色調というのは気になります。

>もとラボマン 2さん

有難う御座います。
はい。同じ感覚の様な気がします。
照度の問題ではないと思うんですね。
いつもちょっと明るいかなと思う感覚で撮ると思った通りの絵が出てきます。

書込番号:24340000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/09/13 16:49(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん

露出補正は 「クロ マイ シロップ」 で調整します。

ググって頂けば、詳しい解説がいくらでもヒットしますが、

黒いクルマをフレーム一杯に撮影する時はマイナス補正、(黒、マイナス)

真っ白なゲレンデをフレーム一杯に撮影する時はプラス補正、 (白、プラス)

とすると、雰囲気がそれっぽく撮影できる、という事です。


Auto white balance だと、夕日も朝日も真昼間 のように自動調整される時代もありましたが、

(最近は電球の暖色なんか、もっと補正して欲しい感じですが)

AE も、キヤノンの評価測光は優秀ですが、補正が必要なsceneはあります。

クロマイ、シロップで1段位、補正がしてみるとか、
1段、2段と何枚か撮ってみて、感覚を掴むと良いでしょう。

ご参考になれば。

書込番号:24340106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件

2021/09/13 16:51(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

分かりやすい説明有難う御座います。
ヒストグラムの使い方が左右均等ぐらいしかいまいち分かっていませんでした。
右側にに少し余地を残すのが肝なのですね。
勉強になりました^^

書込番号:24340108

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2021/09/13 16:59(1年以上前)

よっちゃん(*^_^*)さん 返信ありがとうございます

>いつもちょっと明るいかなと思う感覚で撮ると思った通りの絵が出てきます。

同じような感覚で 明るく感じるのでしたら 下のキヤノンの製品マニュアルにありますが 露出自体を動かすのではなくEVFの明るさを調整してみたらどうでしょうか?

https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-07_Set-up_0200.html

書込番号:24340124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:13件

2021/09/13 17:04(1年以上前)

PCディスプレイの方が少し暗い印象にはなることが多いようには思います。
明るさ自動だと撮ったデータが一番綺麗に見えるようにメーカーはしてますからね。
ちなみに照度ではないと書いてあるから、
モニターの輝度のことが質問なのでしょうか??

カメラの背面ディスプレイが明るさ調整自動になっていて、
暗いとことでみてたら明るくなるとかですかね?
その時の目の暗順応もありますし。
PCディスプレイは輝度調節して、
部屋の明かり、壁の色とか整える必要ありますよ。
私はカメラのディスプレイはぶっ飛んでないかぐらいしか意識してないです(^_^)
必要な時はカメラ内露出計で気になる部分を測光する方法もありかもです。

書込番号:24340134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:102件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2021/09/13 17:17(1年以上前)

>ファインダーやモニターを見て露出設定を行なって撮影しますが、撮影時や撮影後はこれで良しと思っているのですが、後からPCやスマホで見るとなんか暗いなと感じる場合があります。

R6は所有していませんが、私も同様に感じていたのでカメラの液晶の明るさを1段暗く設定して撮影して確認するようにしました。

現在は、ほぼ同じ明るさになったと感じています。一度試してみてください。

書込番号:24340156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11351件Goodアンサー獲得:149件

2021/09/13 17:23(1年以上前)

根本的に突き詰めれば
写っているものの総てがダイナミックレンジ内に収まっていることを目指すといい

できる限り白飛びも黒つぶれもしないようにする
つまりはヒストグラムで横幅いっぱい使うということが基本

なのでメインの被写体がちょっとオーバーでも
ちょっとアンダーでも全く問題ないです
そこを補正しても画質劣化がほとんどないのがRAWなのだから♪

書込番号:24340164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:13件

2021/09/13 18:51(1年以上前)

すいません、私の返信、ちょっと分かりにくかったですね。。

ご存知だったらスルーしてください。
カメラでは照度とはセンサーで露出された光量です。
輝度とはディスプレイのバックライトの明るさです。
このクチコミでも露出決定の話とディスプレイの明るさ設定、
それぞれを皆さんがご回答してくれています。

カメラのディスプレイは写真をざっと見るにはいいですが、
基本は数値を当てにしなければならないので、
露出決定の際にはカメラのヒストグラムを見ても欲しい箇所で
欲しい値になっているかわからないので、
私はカメラ内の露出計をまずは参考にしてます。

書込番号:24340331

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/09/13 20:46(1年以上前)

>ファインダーやモニターを見て露出設定を行なって撮影しますが、撮影時や撮影後はこれで良しと思っている
>後からPCやスマホで見るとなんか暗いなと感じる場合があります。

まず、PCやスマホの表示が正しいのでしょうか・・・
違う環境で見ると、違う見え方をするかもしれません。
もし、自分のPC環境や、スマホの表示に合わすのであれば、それに合うように露出を調整します。

カメラのファインダーやモニターも正確ではありません。
出力を想定して露出を決定するしか無いと思います。

>後から露出を調整すると画質も落ちるので、なるべく撮影時に決めておきたいです。

RAWで撮影して補正するなら常識的な範囲であれば画質落ちは気にしなくてもいいレベルだと思います。
RAWで調整すれば、出力によって調整を変更できるのもメリットですしね。
そう毛嫌いすることも無いと思います。

書込番号:24340553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件

2021/09/14 00:53(1年以上前)

>スースエさん
ありがとうございます^^
「クロ マイ シロップ」 ですね。調べてみました。
今回の質問事項とは少し違う事ですが、
今後写真を撮る上で非常に参考になりました。


>もとラボマン 2さん
ありがとうございます^^
カメラのモニター・EVFの輝度の問題でしょうか。
先ほど試し撮りして何となくそれでも解決しそうですが、
輝度を暗くすると文字とかも暗くなっちゃうのですよね。


>カブリックさん
ありがとうございます^^
モニターの輝度の問題ではないですよ。

>カメラでは照度とはセンサーで露出された光量です。
>輝度とはディスプレイのバックライトの明るさです。
知らなかったです。
勉強になりました^^

問題は照度です。
照度(適正露出?)を判断するのにバックディスプレイやEVFの明るさで判断していました。
先ほど試し撮りしてみてバックディスプレイやEVFの輝度を暗くする事で疑似的に思った露出にはなりそうな気がしました。
でも、あくまでヒストグラムでの判断が必要という事ですね。
いい感じのポートレート写真を見ると大分右寄り(明るい)でした。
特にマニュアルのスピードライトの時は判断が難しい時があります。


>ロロノアダロさん
ありがとうございます^^
ロロノアダロさんも同じく思われましたか?
先ほど試し撮りして何となくそれでも解決しそうでした。
でも、輝度を暗くすると文字とかも暗くなっちゃうのですよね。


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます^^
本気モードの時はRAWで現像しますが、時間かかるのでJPEGでも結構取り出ししてるんです。


>myushellyさん
ありがとうございます^^
PCとスマホの明るさに合わせたいですね。
PCとスマホで満足いく明るさですと、キタムラで現像した際も思ったイメージで現像できます。

>カメラのファインダーやモニターも正確ではありません。
>出力を想定して露出を決定するしか無いと思います。

そうすると結局、ヒストグラムの見て慣れるしかないのかもしれないですね。

書込番号:24340966

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2021/09/14 08:55(1年以上前)

よっちゃん(*^_^*)さん 返信ありがとうございます

>輝度を暗くすると文字とかも暗くなっちゃうのですよね。

オリンパスでしたら 露出基準調整で基準露出自体を変えることができるのですが キヤノンにはそのような機能が無いので やはり EVFの明るさ変えるしかないと思います。

書込番号:24341233

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件

2021/09/14 09:05(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます^ ^
やはりそうですか。
スレ違いですが、PanasonicG9は液晶の明るさと画質の明るさが分かれてますね。

書込番号:24341239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2021/09/14 09:10(1年以上前)

>液晶の明るさと画質の明るさが分かれてますね。

(EVFも含めて)原則どれも同じようになってしまうので(^^;

書込番号:24341246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2021/09/14 11:28(1年以上前)

よっちゃん(*^_^*)さん 返信ありがとうございます

自分の場合はGX8までなので G9の事は分からないですし GX8の場合は違和感ないのでそのまま使っていますが E-M5 Mark IIの方は 違和感があり 評価測光の露出を −1/6にしています。

書込番号:24341454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件

2021/09/14 11:44(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます^ ^
モニター輝度とモニター調整(EVF調整)の明るさの間違いでした。
違いが分からないです。

書込番号:24341476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2021/09/14 11:55(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
あっ、バックライトの明るさがモニター輝度でモニター調整は露出の見た目なのかな。

R6は単なるバックライトの明るさではないですよね?

書込番号:24341498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/09/14 13:17(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん

説明不足で申し訳ありませんでした。


>> 最近はヒストグラムも出して左右同じくらいにはしますが、

カメラの測光は、優秀なキヤノンの評価測光でも、機械にとってのバランスの良い明るさとなるので、

被写体によっては撮影者がプラス、マイナスの露出補正が必要になることがありますよ。 という事でした。


ファインダーで明るさの調整はできない事はないと思いますし、それができれば理想的ですが、

周囲の明るさ、瞳孔の開きっぷりなどで、見え方が変わりますので、そこの補正が難しいと思います。


ファインダーでは、構図とピントに集中して、露出は露出計に頼るのよろしいかと。

露出補正はかなり操作のしやすい、一等地の場所にダイヤルが配置されますので、仕上がりを想像して

露出補正を行うのがよろしいかと思った次第。 露出補正の基本はクロマイシロップ。

書込番号:24341617

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3233件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2021/09/14 15:22(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん

撮った画像の明るさがPCで見ると異なる事は
EVFでも背面液晶でも有りますが、何を基準に
するか決めないとカメラの液晶なんかの明るさ
を変えたりする調整の意味が無くなります。
意味が無くなるどころか間違った方向へ行く可
能性も高いです。

なぜPCやスマホで異なるかを話すと長くなるので
解決方法だけ。でも何故異なる表示が起こるかは分
かると思いますし、解決方法を実施しても完全には
解決は出来ないかもといった事もわかると思います。

1番良いのは鑑賞モニターにはモニターキャリブレー
ションと言う色や明るさを正しく表示するカラーマネ
ージメントの基準が有るのでキャリブレーションして
モニターの明るさや色を固定する。
この際に環境光(鑑賞モニターを置いた部屋の明るさ)
も決まります(何処までやるか次第ですが)。
この部屋の明るさで調整済みの鑑賞用モニターを見て
いる限り正しい色と明るさで見れます。

これで基準が出来たので、その部屋でカメラのファイン
ダーを覗いて丁度と思う明るさで撮ります(Mモードで
三脚固定、色温度は5500ー6500位、暗部持ち上げ機能
切り必須)。
それで撮った画像をPCにコピーして開いてみて、まずは
PCモニターでどう見えるかを検証。
PCモニターに表示した画像自体が明るい/暗いが有る場合は
EVF、背面液晶でどう見えるかは無視して露出を変えて撮影
し直しましょう。
※カメラからPCモニターにコピーした時に同じに
する為なので観賞用のPCモニターを基準にします。

意図した明るさがPCモニターで表示出来たら露出は
固定し、EVFの明るさ調整をしましょう。
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-07_Set-up_0200.html
カメラの方での調整のみでモニターの明るさにトライ&
エラーで近づけます。多分手動調整でやる事になるかな:

環境光にRa85以上の色評価光に値する光源を
付けた場合はついでに色も近づけちゃいましょう
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-07_Set-up_0210.html

EVFが終わったら同じ項目からモニター(背面液晶)
の調整をしますが、EVFメインの方が良いと思うので
液晶の色調補正は変えなくても良いかな。
これでPCの部屋で色々撮って、PCにコピーして表示
するとカメラ保存の画像がPC表示と揃うと思います。
EVFも液晶もPCモニターの明るさにに近くなる様に
設定したので何を撮っても近いと思います。

と、これだけやっても、これからが諸刃の刃な点です。
以下確実に使えないだろう背面液晶に話を変えます。

これで揃った!で、カメラ屋外晴天下に持ち出し
て液晶を見たら分かりますが暗すぎて使えません。
またPC部屋より暗い部屋の場合、表示が明る過ぎます。
※調整した部屋の光源に合わせてるからそうなります。
光源の明るさは本当に様々なので液晶やEVFも含めて
明るさオートがある訳です。
常にPC部屋位の見え方にオートで対応してくれれば
良いのですが、スマホやタブレットを使ってて分かる
様にオートが入っていても暗いな( or 明るいな)と感じる
事が有る様にズレが生じます。
スマホは見えれば(読めれば)良い位でOKですが、カメラは
そのズレでPC表示とのズレ(画素の明るさの差)になっていきます。
勿論明るさをマニュアルで屋外用、室内用と変える事は可能
ですが、24時間有りとあらゆる光量が違う場面で設定し直す
事は現実的では無いと思いますので、液晶にしてもEVFにして
基本オートが正解かなって事になってしまいますね。

ただEVFに関しては、液晶程晴天下に見えなーいって程の
影響を受けないので、そんな液晶で『色調補正迄はしなくて
いいかな』と書いた様にEVFメインなら使える方法かなと思います。
ただEVF、背面液晶、スマホやタブレットを含めて機器の
明るさオート機能の限界に加えて、大きく変化する外光の
明るさによって必ずズレは起きてしまいます。

よって、EVFや液晶に加え、ヒストグラム、脳内補正、
EVF前のレフ時代に単純に何度もやってきた晴天下で影を
作って見るのも含めて総合的に判断していくのが現状かな
と思います。

ちなみにお金かけてキャリブレーションした鑑賞用モニタ
も晴天屋外で見たら暗すぎる位暗いですw。

怖いくらい長くて済みませんw。

書込番号:24341757

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11720件Goodアンサー獲得:879件

2021/09/14 17:54(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん
この手は気になると結構引きずるんですよね。マニュアル見ましたがキヤノンは明るさと色調の調整があまりできないみたいですね。
まずはファインダー、モニターの明るさを設定する。それでも満足できないなら色味を合わせていくですかね。
スマホは明るさだけですので少し暗くするぐらいで無視して、パソコンの液晶はモニターキャリブレーションができるタイプにする。カメラはファインダーだけは微調整できるようですので、お値段は高いけどカラーチェッカー使って調整するしか無いと思いますよ。
https://www.ginichi.com/shop/news/newsdetail.php?news_id=426

書込番号:24341980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件

2021/09/14 23:16(1年以上前)

>スースエさん

ありがとうございます^ ^
クロマイシロップ^ ^
めちゃくちゃ勉強になりました^ ^
因みにファインダーの輝度の調整は出来ますよ。
1つ下げて2としました。


>hattin89さん

ご丁寧にありがとうございます^ ^
色までくると複雑ですね。。
お天気とか環境によっても明るさや色は違いますもんね。
ただ私の暗い明るいは今まで撮った写真との比較で相対的なものなのかもしれません。
非常にザックリなんですけど。。
結局、PanasonicとCANONとメーカーの差もありますよね。
Panasonicの時は、+1 1/3くらい、
CANONの時は、+2くらい
の露出で子供達を撮ってますから。


>しま89さん

ありがとうございます^ ^
hattin89さんのところにも書きましたが、今までの写真との相対的比較でしかないザックリとしたものなので、あまり大袈裟な事までは考えてないです。
色の事を言えば、CANONとSONYでも色の出方が違いますものね。
私は相対的に赤の強いCANONを買いましたが。


結局、R6はモニターの明るさは3、EVFの明るさは2、G9はそれぞれモニター調整で明るさ-2、モニター輝度は2にしておきました。
これで様子見てみます。

書込番号:24342603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2021/09/15 00:36(1年以上前)

PCの色温度設定や明るさ設定を問題とされる方も多いのですが、実際はそれらはさほど問題になりません。
なぜかというと、PCの画面は白(RGB=255:255:255)背景のウィンドウが多数あるからです。

非常に明るい場合と暗い場合を除くと、人間の視覚は色も明るさも相対評価が基本になります。同じ画像でも、黒背景の場合と白背景の場合では明るさ感が大きく違ってきます。背景が全て白でなくても、白背景のウィンドウが複数表示されていれば、それとの相対比較によって明るさ(色温度も)を把握できます。

一方、電子ファインダーは明るさを直接的に比較するものがありません。直前に見ていた生の景色によって明るさ感は変動しますが、PCの画面のように「基準となる面積の大きな白」がすぐそばにありません。なので全体的に露出アンダーだったとしても、その分瞳孔が開いて光を多く受け、それなりに明るく見えてしまうのです。なのでファインダー表示の明るさを変えても、期待した効果が確実に得られるとは限りません。

露出値は白文字で表示されていますが、細いので明るさの基準にはなりにくいです。画面の端に、比較用として少し大きめな白の矩形を表示してくれていれば助かるのですが、そのような製品は見たことがありません。ライブビューは事前に明るさが分かるといっても実は万全ではなく、とりあえずこれら視覚上の問題を補うのがヒストグラム表示と経験なのだと思います。

書込番号:24342712

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2021/09/15 00:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

ファインダーを見ているときはこんな感じ

PCで見るとこんな感じ

同じ画像を使って例を作ってみました。

実際には他の要素も見えてしまうので「ファインダーだとアンダーが分かりにくい」を正しく再現できませんが、ファインダーを見ているときは1枚めの状態に近いと思います。

撮った画像をPCで見ると、2枚めの状態に近くなり、露出アンダーであることがより分かりやすくなります。まぁ他にも要素はありますので問題はここではないかもしれませんが…。

書込番号:24342734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2021/09/17 09:43(1年以上前)

>cbr_600fさん

有難う御座います^^
確かに、瞳孔が開く事で体が自動的に補正してしまうかもしれないですね。
結局、ファインダーだと暗い中なので明るく見えるという事もあるかもしれません。
やはりヒストグラムを参考にするしかないという事ですね。
頑張ってヒストグラムの感覚を身に着けます。

書込番号:24346623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2021/09/17 09:54(1年以上前)

モニター輝度を少し暗くしてみる。
それだけに頼らず、ヒストグラムを見る事に慣れて感覚を掴む。
で対応してみたいと思います。

本来ならば皆さま全員にBAを付けたいところですが、
3名のみという事で選ばせて頂きました。
皆様方ありがとうございました。

書込番号:24346650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピードライトについて

2021/09/13 22:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:68件

スピードライト430EXしかもっていないのですが EOSRには使えるのですがR6には使えません 一つしか持ってないので対応していないのかもしくはカメラ側の故障か調べられません すいませんが分かる方教えて下さい。

書込番号:24340772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2021/09/13 22:57(1年以上前)

【デジタル一眼レフカメラ・ミラーレスカメラ】使用可能なレンズ・外部ストロボについて
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/8798/p/3546

430EXはデジタル一眼レフカメラ・ミラーレスカメラに於いては制約無く使えます。

どのように使えないのか不明ですが、お店やメーカーへご相談されることをお勧めします。

書込番号:24340815

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1289件

2021/09/14 00:02(1年以上前)

>とらとごまさん

R6もEX、ELシリーズは使えると思いますので、Rで使えてR6で使えないことはないように思います。

念のために接点を柔らかな布で拭いて数回脱着してみてはどうですかね。

それでも発光しないならボディが怪しい気がします。

ボディが店舗購入であれば相談を兼ねて中古のストロボ等で発光するか確認してもらってはどうですかね。

Rで使えてるのでストロボは問題ないように思いますが、ストロボも持参した方が良いと思います。

書込番号:24340911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2021/09/14 07:12(1年以上前)

基本的に露出シミュレーション切る、シンクロsp1/200、
iso200(isoオートは1600固定で撮影される)、f値任意露出補正は適宜で撮っています。420ex、ゴドックスですが問題なく使えています。

書込番号:24341131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2021/09/14 08:46(1年以上前)

とらとごまさん こんにちは

シャッター方式は 何で撮影されていますでしょうか?

もしかして 電子シャッターで撮影しているのでしたら 電子先幕やメカシャッターに変えてみたらどうでしょうか?

書込番号:24341223

ナイスクチコミ!2


torupyさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2021/09/14 10:12(1年以上前)

>とらとごまさん

R6と430EX の組み合わせで問題なく使っています。
他のカメラと同じように、R6だけ特に設定をいじったりはしていません。

私も、もとラボマン2さんが仰るように、電子シャッターにしているのが原因ではないかと思います。(取説148頁)

書込番号:24341331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2021/09/14 12:29(1年以上前)

皆様ありがとうございました。 キャノンにも聞いてみて色々したのですがダメでした。 修理に出すことにします。 買ったばっかりなのに😭

書込番号:24341554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 uniiq0eeさん
クチコミ投稿数:21件
機種不明

【困っているポイント】
CR3で設定し撮影した写真でトリミングを行うと、キャラクターの帽子と背景の境目に変なモヤ?のようなものが出現します。
MacがCR3に完全に対応していない(*1)のに無理やり表示しているからでしょうか。
今後の事を考えて、CR3(cRaw)より通常のRawで撮影したほうが良いのでしょうか。
(今回電子シャッターがどんなものか試してみたかったので電子シャッターを利用しています。)

【使用レンズ】
Tamronレンズ SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2
RFコンバータ コントロールリングマウントアダプター

【利用ソフト】
写真はApple 標準SDカードリーダーをM1 Macに差し込みました。
FinderではCR3が読み込めなかった(*1)のでPixelmator Proで写真を表示しています。

【 参考文献】
(*1)eos R6のrawファイルがひらけません。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/252574693

書込番号:24292121

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 uniiq0eeさん
クチコミ投稿数:21件

2021/08/16 00:22(1年以上前)

RFコンバータではなくRFアダプターでした。
修正してお詫び申し上げます。

書込番号:24292123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/08/16 00:44(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

雲のジュウザじゃなくて色収差???(´・ω・`)b

書込番号:24292141

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2021/08/16 03:40(1年以上前)

ソフトが無ければただの箱

ノイズ現象がC-RAWによる圧縮に由来するものなのかどうかは判別出来かねます。
CR2で撮ってみて対応したソフトで現像して、そういった事象が確認出来ないのでしたらC-RAWの圧縮によるものでしょう。

C-RAWの圧縮では無いとなればソフトの対応でしょうか。

純正ソフトのDPPでもM1には対応してませんよね。
そうなるとM1で純正並の処理は出来ない事になります。

Appleのデザインや先進性は認めますが、ソフトウエアとの協調をしようとしない姿勢は今に始まった事ではありませんね。
互換性を無視して新たな製品を作っておいて、事前に仕様をソフトウエア・メーカに出さないのですから、周囲が追い付くまではただの箱です。

将来的にはソフトが対応されるでしょうから、それを見越してCR3で撮ってもいいし、ハードにソフトが追い付かないのでしたらそれまでは従来のRAWで撮ってもいいのではないでしょうか。

データサイズだけでしたら、HDDの単価も下がっているのであえてCR3に拘る事もないと思いますが。

書込番号:24292197

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 uniiq0eeさん
クチコミ投稿数:21件

2021/08/16 08:49(1年以上前)

おはようございます。

「色収差」について改めて調べ直してみます。
回答ありがとうございました

書込番号:24292362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 uniiq0eeさん
クチコミ投稿数:21件

2021/08/16 08:52(1年以上前)

おはようございます。
Windows(この前11にアップデートしてしましたが)も所持していますので、改めてWindowsでも同様の症状が出ないか確認したいと思います。
回答ありがとうございました。

ちなみにcRawをiPhoneに取り込んで写真標準appの「編集」→向きの変更を行った場合でも今回の症状が発生しました。

書込番号:24292373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:202件

2021/08/16 10:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

ファイルサイズは300kB程です。これもJpeg圧縮。

限界まで圧縮して52kB。画質は最低。圧縮ノイズが発生です。

>uniiq0eeさん

問題がJpegファイルだと仮定して、ノイズの形状から察するに、Jpeg圧縮率を高く=ファイルサイズを小さくしたために、
Jpeg圧縮時に生じる不可避なノイズじゃないでしょうか。
保存形式がJpegでなければすいません、判りません。


帽子部分の模様は圧縮しても劣化は目立たないが、隣接の青空部分も同じ圧縮率で圧縮されたがために、
劣化変化が目立ってしまう、と言う具合に理解してます。

思いつく対策は…圧縮率を低く=ファイルサイズを大きくするか、圧縮せずPNGやBMP等他形式で保管するか、
位でしょうか。


因みに添付は青空を背景に飛ぶワシです。もともとJpeg圧縮していたファイルを更に圧縮率を高めにして
保管しました。全体の輪郭に同じようなJpegノイズが発生します。
青空そのものにもトーンジャンプが発生します。
(背景の青空に正方形のパターンが多数発生してます)

書込番号:24292504

ナイスクチコミ!0


スレ主 uniiq0eeさん
クチコミ投稿数:21件

2021/08/16 10:31(1年以上前)

おはようございます。
回答、サンプル画像提供していただきありがとうございます。

今回私が提出している画像は、Raw編集中に発生した問題になります。
Raw編集中(何なら向きを変えただけ)にモヤが発生しました。
今回提出している画像はPixelmator ProでRaw画像表示時のスクリーンショットなのでjpegにはまだ変換しておりません。

書込番号:24292515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 uniiq0eeさん
クチコミ投稿数:21件

2021/08/17 01:22(1年以上前)

機種不明

本日cRaw(CR3)ではなく通常のRawで撮影したところ、今回の問題のモヤ?のような現象は発生しませんでした。

大容量HDDも手持ちでありますので、
今後はcRawを使って容量をケチらずバシバシRawで撮影していくのが正解のような気がします。

書込番号:24293847

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2021/09/06 22:31(1年以上前)

通常のRAWも拡張子は「CR3」ですので誤解なきようお願いします

書込番号:24328164

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
CANON

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット

最安価格(税込):¥274,800発売日:2020年 8月27日 価格.comの安さの理由は?

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <350

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング