EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 18 | 2021年5月6日 02:41 | |
| 137 | 34 | 2021年5月3日 23:03 | |
| 5 | 10 | 2021年5月3日 21:13 | |
| 132 | 79 | 2021年5月2日 04:37 | |
| 15 | 9 | 2021年4月25日 20:42 | |
| 12 | 6 | 2021年4月24日 12:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
素人なので教えて頂きたく存じます。
今現在、Canon EOS Kissx7 を使用しており、望遠機能?ズームも足りないのでレンズの購入を検討しておりましたが、シャッタースピードの早いものを再度購入したくこちらのCanonEOS R6を検討しております。
撮影の対象はチアリーディングをする娘とサッカー中の息子です。とくにリーディングは動きが早く1番いいタイミングで撮りたくても逃してしまう事が多いので、店員さんからこちらをすすめられました。もう一つはSONY商品でした。
お値段は高いですが、Canonの方がもちやすかったのでこちらを購入しようかと思ってます。が、望遠レンズが70-300mmまでのものが最大で、400mmは価格の高い白レンズになると聞きました。300mmでは遠くから撮る際に少し足りないです。
また子供達を撮るためだけにほぼ使用してますので、白レンズは考えてません。
SONYまたはAPSCの選択もあるかとは思いますが、いまいち何もわからない素人ですので、フルサイズは綺麗、持ちやすかったCanonといった感覚だけで選んだ次第です。
同じような商品またはこちらの R6で使用できるレンズ等おしえていただけませんでしょうか?
素人ですので辛口ではないものでご回答いただけましたら幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:24115796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にゃにゃマル55さん
今R6に直接取り付けられる純正レンズは多く有りません!
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=46&pdf_so=p1
この場合ボディをR6に限定すると純正マウントアダプターを使って古い形式のEFマウントのレンズを使う事に成りますが
ご質問の様子から純正のEFレンズやシグマやタムロンのサードパーティのレンズもお勧めし難いと感じました(^_^;)
間に何か挟む事でトラブルは確実に多く成りますので、
書込番号:24115832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
300mm以上でお手軽な物としてはこんなのがあります。
https://s.kakaku.com/item/K0001272157/
書込番号:24115846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>にゃにゃマル55さん
>今現在、Canon EOS Kissx7 を使用しており
X7をダブルズームで購入していた場合は、付属の望遠レンズは55-250になります。これはフルサイズ換算で約400ミリの画角に相当しますので、R6にしろソニーのフルサイズ機にせよ、これより望遠という事になれば、少なくとも500ミリとか600ミリでないと、はっきりした効果は感じられないでしょう。
キヤノンには確かにRF600とかRF800といった比較的低価格の望遠レンズがありますが、スームできないので、活用シーンを選ぶ可能性があります。
かといってR6をAPS−Cクロップで運用しても、画総数が770万になることはさておいても、70-300では、今まで使っていたのがもし55-250なら、それほどの望遠効果は感じられないでしょう。
時代はレフ機からミラーレスに確実に移行していますが、だからといってすぐになくなるものではありませんので、90Dとか9000D、X10iあたりのAPS−Cレフ機に、シグマの100-400あたりを組み合わせたほうが、今現在に限れば現実的なような気がします。
書込番号:24115885
11点
>シャッタースピードの早いものを再度購入したくこちらのCanonEOS R6を検討しております。
これは連写コマ速のことをおっしゃっているんだと思いますのでそのつもりで書きます。
現在ご使用のKissは、APS-Cセンサーのボディーです。フルサイズセンサーに比べて面積比約半分くらいの大きさです。
フルサイズの画角をきりっ取っているように写します。
同じ焦点距離のレンズを装着した場合、Canonの場合は、焦点距離が1.6倍になったように写ります。
現在お使いの300mmのレンズは、APS-C機で使うと、フルサイズ換算480mmのレンズが必要となります。
この焦点距離でまだ短いと考えるなら、400mmか500mmのレンズが必要になります。
500mmのレンズをAPS-Cに付ければフルサイズ換算で800mm相当の画角になります。
さて、R6はフルサイズセンサーのモデルですので800mm相当の望遠を得ようとすると、相応のレンズが必要です。
「RF800mm F11 IS STM」という飛び道具的なレンズもありますが、単焦点ですので画角の自由度が低いです。
サッカー、あるいはチアリーディングでしたら、やはり画角の自由度のあるレンズがいいと思います。
で・・・話を戻しますが、要求される優先順位で一番高そうな事柄は「連写コマ速」と思います。
となると、望遠有利なAPS-C機で、連写コマ速の速いモデルがご意向に合うように思いますがいかがでしょう。
わたしなら・・・90Dにするかなと思います。
連写コマ速は、10枚/秒の速度がありますし、ライブビューならミラーレス的にも使えます。
値段はR6の半分で、このボディーに「SIGMA150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary 」を足してもまだ安いです。
>リーディングは動きが早く1番いいタイミングで撮りたくても逃してしまう事が多いので
たぶん、シャッターを切るタイミングが遅いのだと思います。
シャッターを切るタイミングが遅ければ、連写コマ速が速くても思ったとおりには撮れないと思います。
思うより先にシャッターを切る感覚で試してみてください。
ミラーレス機「EOS M6 Mark II」ならファインダーは後付けになりますが、連写コマ速は速いですよ。
RAWバーストモードなら、シャッター半押し状態から、シャッターを切る0.5秒前から記録できるようですし。
30コマ/秒の連写が可能のようです。
マウントアダプター経由でEFマウントのレンズも使えます。
書込番号:24116059
11点
キヤノンには100-500というレンズがあり、ご要望にピタリですが、やや高いことと、レンズの在庫がないので、ソニーをお勧めします。私はこのレンズを発注中ですが、いつ購入できるかわからないと言われています。
ソニーのレンズはやや安いです。そして在庫は潤沢です。AFスピードの問題があるので、ソニーを買うなら純正が必須です。
ソニーには、200-600というレンズがあり、キヤノンの100-500より10万円くらい安いです。
書込番号:24116100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>にゃにゃマル55さん
以前、私も娘のチアリーディングを撮っていました。
チアリーディングは多くが室内で行いますよね。
会場の明るさによって大きくかわりますが
今までどんなレンズを使用し、シャッタースピードやISOはどのようになっていましたか?
スタンツだけなら止まる瞬間かありますから
シャッタースピードをそれほど早くする必要はありませんが、
それだけではないですからね。
気になるのが
フルサイズにしても
例えば
学校などの体育館で、被写体をある程度止めるためにシャッタースピードは1/500にしても、70-300などの暗いレンズだとISOは12800から25600以上になる可能性があるかと。その時のノイズが問題ないか確認した方がいいですよ。
私は、キヤノンではありませんが、APS-C機で学校などの体育館だと、70-200F2.8のレンズで状況によってクロップ。
代々木の体育館は明るいですが2階席で被写体までが遠く、300mmF2.8にクロップ機能をつかって撮ることもありました。
ミラーレスがいいかは別として、
私なら、明るいレンズを使用してシャッタースピードを稼ぎ、
望遠効果を求めてAPS-Cを使いますね。
書込番号:24116186 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
シャッタースピードの早いもの
↑
秒間コマ数のことでしょう?
このくらいの知識で長玉の白レンズを買うって、猫に小判になりかねません。
高価なレンズに手を出す前に、シグマなどの社外品で腕を磨いてもいいのでは。
書込番号:24116316
3点
皆様。ご丁寧にありがとうございます!!
今使用している望遠レンズは55-250になります。
シャッタースピードは連写コマ速です。
撮影はリーディングでは室内が多く、サッカーは屋外となります。
スポーツモードでバシャバシャ撮っているだけで…
設定等いじった事ありません。
私のこの素人文章で皆様が推測しご回答してくださりそして店員さんよりもずっとわかりやすくて嬉しかったです。
Canon 90Dは以前検討していたカメラです。
ネックだったのが重さで…これに望遠レンズとなると持ち運びが大変だなと購入を諦め、ここ半年くらいはミラーレスばかりを検討し、旅行の際にも楽になるかなと心が動いていましたが、やはり再度検討必要ですね。
望遠、連写コマ速、重さ、何を1番重視するかもう一度考えてみたいと思います!
書込番号:24116710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分が行っている店舗ではスポーツ撮影に詳しい人はいません。
大雑把な設定は答えれる人はいますが、実際撮っている人の回答ではありません。
Canonの機種で撮るなら、AFをAI SERVOに合わせ、AI SERVOの特性の詰めが必要です。
AI SERVOをサッカーだからといって4に合わせてはいけません。
その中身を試合内容で変えないといけません。
雨でロングパスが多い、晴れでドリブルが多い。
レリーズ設定も合わせないと。
自分は一脚使用なので、ISは切っています。
それにCanonはある程度の機種になると撮影モードにシーンモード(スポーツモードなど)はありません。
ある程度理解していれば、スポーツモードはいらないでしょう。
自分のも無いのでマニュアルモードですが、スポーツモードがある機種でも使ったことがありません。
最近のエントリー機種でも秒間コマ数が上がってきているので、コマ数にこだえわるなら、使えないこともありません。
ただ、エントリー機種と高額機では、AF設定の項目が違います。
ま、設定できないならあっても意味がありませんが。
お金があっても、使えないものを買ってもしょうがありません。
ただ被写体を撮るなら何でもいいです。
得点時の得点者のボールが足にあたった瞬間や、頭にボールが当たった瞬間、GKが手に当てクリアした瞬間。
これは狙わないと撮れません。
エントリー機種や二桁機種で練習してからでいいのでは。
書込番号:24116791
2点
>ネックだったのが重さで…
カメラとして、1台で要望を全て満たすボディーは存在しません。
撮りたいものによって、システムを組み、そして何かが犠牲になります。重さだったり、金額だったり・・・
私なら、暗くない場所(ファインダーで被写体を目視できる)で、動いているものを撮るのならレフ機にします。
特に、1.6倍の望遠効果を期待したいのでAPS-C機を選択すると思います。
ということで、90Dを推してみたのですが・・・
単にカメラを向けて簡単に撮りたいのであれば、M6IIの方が向いているかもしれません。
ミラーレスで小さくて軽いですし、連写コマ速も速いです。
なんといっても、0.5秒前から撮れているのは、シャッターのタイミングを意識しない人にはうってつけの機能かも。
望遠250mmで短いとお感じなら、300mmでは誤差の範囲かと思います。
400mm以上の焦点距離のレンズをチョイスしてください。
ただし、焦点距離300mm以上のレンズになると、被写体ブレとの戦いが始まります。
1/1000以上のシャッター速度が欲しくなると、F値の暗い望遠レンズだとISO感度が上がります。
晴天の屋外なら大丈夫だと思いますが、日が暗くなると影響が大きくなります。
F値の明るい望遠レンズは、とてもお値段が高くなり、大きくて重たくなります。
また、チアリーディングの屋内での撮影だと、70-200mmF2.8のレンズが欲しいと思います。
目的に合わせて、システムを組んでいくと、そこには大きな沼が待ち受けます。
沼につかる気がないのなら、ある程度のところで「あきらめる」ということが大切かもしれません。
撮れないものは撮れません。
写真を趣味とするなら・・・どこまでその趣味とつきあうかも考えた方がいいかもしれません・・・
スキルアップへの熱意と、資金の投下・・・
スキルアップしていっても資金が不足して機材が充実しないと思い通りには撮れないし・・・
いくら資金を投下しても、スキルがなければ思い通りには撮れないし・・・
カメラはお金のかかる趣味かも・・・私は後ろを振り返らないようにしています・・・
書込番号:24117589
4点
>ネックだったのが重さで…
R6と90Dの重さは約20gしか変わらないですよ。しかも、現在お使いのkissのレンズを使おうとするとマウントアダプタをかませて付けることになるので、重さは差が無いことになります。
Canon機でAPS-C→フルサイズにすると、同じレンズを使っていても、焦点距離が 1/1.6倍、つまり0.625倍ほどワイドに撮れることになり、現在の250mmと同じ構図の写真をフルサイズで撮るためには、〜400mmのレンズが必要になります。
連射速度が現在のkissよりはやいものを、ということであれば、90Dがベストアンサーと思います。値段も半分ですし。
メーカーを変えることは、レンズ・本体一式の買いなおしになるのでおすすめしません。あえて変えてもいいとおっしゃるのであれば、ソニー機ではなく、ズームの距離を稼げてボディも小さい旧オリンパスかパナソニックのマイクロフォーサーズに行ったほうがいいかと。
書込番号:24117646
2点
店員さんは新しい、話題のミラーレスを勧めたがりますよね。
一方、スポーツ(動体)を出来るだけ低予算であれば、、まだまだミラーレスでは満足するものは撮れないかもしれませんね。
また、
サッカーは屋外で広いコートを縦横に移動、
チアリーディングは屋内でサッカーよりは縦横の移動は少ない。
どちらも1つの機材で、、、結構無理がありますね。
一応、スポーツの場数だけは多いので、自分だったら、、っていう、あくまで主観です。
ボディはミラーレスではなくデジタル一眼レフカメラ、フルサイズで室内の高感度を重視。
レンスは70-200、これも室内重視
で、サッカーはEF2X3で140-400mmで。撮影位置にもよりますが、コートサイドにいると手前は撮れない、遠くも撮れませんが、撮れる場所だけでも前後半で単写で200〜300枚は撮れると思います。細かく移動して余裕が出たらエンドラインからゴールも狙えます。
チアリーディングは1回しか撮ったことがありませんが、70-200がベストでした。
余裕が出たら、100-400やEF1.4X追加でサッカーを強化とか。
フルサイズや白レンズは敷居が高いって思うかもしれませんが、結局そこに行き着くとしたら、安いからと言う理由で買った機材は散財になる「可能性」もあります。
あくまで可能性ですよ。
どこで満足するかはそれぞれの考え方なので。
書込番号:24117724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お使いのレンズはEF-Sのキットレンズっぽいので、R6でクロップされて700万に画素数落ちるより、90Dでトリミングした方が高画素でいいと思います。
個人的には今の機種で絞り優先オートやシャッター速度優先オートあたりを使い分けるくらいになってから乗り換えがいいと思いますけど…。
書込番号:24118070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こういう質問は予算を明記しないと、超高いプロ用の装備を進められたり、逆に古い機種を勧められたりで回答がまちまちになってしまいますが。
コスパと性能のバランスで考えると「R6にシグマのEFレンズの100-400」でいいと思います。
EOS Kissx7からの買い替えであれば、連射や画質を含めて何も不満は感じないはずです。
書込番号:24118575
1点
>にゃにゃマル55さん
>望遠、連写コマ速、重さ、何を1番重視するかもう一度考えてみたいと思います!
あと、室内撮影なら、ノイズの問題をどう感じているかもあるでしょうね。
正直なところKissX7は10年前の技術がベースで、さすがに現行機種と比較すれば、高感度ノイズはかなり出ると思いますので、そのあたりをどう思っているかも検討した方がいいとは思います。
連写なら、マウントアダプターっていうものが必要になりますが、KissM6markUがお持ちのレンズの流用が可能です。プリ撮影なんて機能もありますしね。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/m6mk2/feature-rapid.html
ただ、電子式ファインダーが別売という事と、専用のEF-Mマウントでは望遠が200ミリまでしかなく、将来性も不安があるので、マウントアダプター経由でEFレンズの使用という事になると思います。
あと、室内となると、ノイズがもし気になるようでしたら、先に記したように現行機種はX7と比較すれば高感度ノイズは少ないですが、それでも場合によってはF2.8といった、F値の小さいレンズが有利なんですが、高価で重くなるので、そこもどう考えるかですね。
書込番号:24118626
0点
異なる被写体に対応させるなら複数のレンズが必要になります。とくにスポーツは凝りだすとどの分野も上級レンズが求められてきますし。凝らないならRX10シリーズが楽でいいですよ。
90Dと70-200F2.8、100-400もしくは150-600辺りが手頃なスポーツ撮影機材だと思います。フルサイズを選び出すと途端にハードルが高くなりますし。
書込番号:24119643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
にゃにゃマル55さん
EOS R5で野鳥や子供の剣道を撮影しています。
まずチアリーディングですが、体育館の撮影の場合、「フリッカーレス機能」を使用する必要があると思います。
日本の交流電源は50HZ,60HZ、つまり蛍光灯などは1/50〜1/60秒で点滅しているので、これよりも速いシャッター速度で撮影すると明暗ムラ、色ムラが生じます。
チアリーディングですと1/500以上のシャッター速度を使用することになると思いますので、この場合フリッカーレス機能を使わないと色むらだらけの写真が量産されてしまいます。
フリッカーレス機能は蛍光灯の点滅をセンサーが感知して点灯している瞬間にシャッターが切れる機能のことです。
R5やR6の注意点として、フリッカーレス機能を使うと秒間6コマ程度に撮影コマ速が落ちるので、このコマ速が許容できるかがポイントになると思います。あとは連射可能コマ数(何秒シャッターを押していられるか)も重要な要素ですが、R5やR6で最速のメディアカードを使えば、不満は出ないと思います。
次にレンズです。現在は望遠端が250mmですが、フルサイズセンサー機換算で400mmの画角で撮影されていることになります。
つまり望遠端が400mm以上のレンズを選ばないと今お持ちのカメラよりも望遠端が不足することになります。
またシグマやタムロンなどのレンズメーカーのレンズは純正レンズよりもオートフォーカスの速度が遅いことがネックです。
またチアリーディングですと、屋内の撮影になるので、より明るいレンズが必要になってきます。
これらの条件を加味すると、キヤノン純正のEFレンズを購入することをお勧めします。EFレンズはマウントアダプターを使用すればRFレンズと同等のAF速度を発揮するので、コストパフォーマンスは良いと思います。
最後にお勧めのレンズです。
サッカー用 :EF100-400U型(T型は買ってはいけません)
中古参考価格 https://www.mapcamera.com/search?keyword=EF100-400&igngkeyword=1&category=3&maker=6
チアリーディング用 :EF70-200F2.8U型(U型がコスパが最も良いです)
中古参考価格 https://www.mapcamera.com/search?keyword=EF70-200F2.8&igngkeyword=1
エクステンダー :×1.4V型(絶対V型を買ってください)
あとR5の作例をアップしておきますので、ご参考まで。
書込番号:24120786
3点
>BIG_Oさん
ナイス!
です。
>にゃにゃマル55さん
動体撮影ではR6で決まりです。
R5やR6は、これまでの概念を覆しています。
レビューにも書き込みましたので、参考にして頂ければ幸です。
レンズについては、撮影者も結構動き回ることになると思いますので、手持ちができて軽量が何よりです。
純正の400mmズーム+EFアダプターが便利ですが、サッカーであれば最長端の使用でも足りないと思いますので、テレコン(1.4か2.0)、を加えると高額になります。
で、あればRF600mmF11か800mmF11で足を使った撮影が良いかと思います。
野鳥撮影にも良いですし、R6の機能を最大限に享受できます。
近距離の場合は今まで通りKissを使用すると良いと思います。
とりわけRF600mmであれば、届かない距離の時はトリミングやクロップで対応できます。
兎に角、スポーツ(動体)撮影は足を使ってチャンスに向き合うことが必須です。
但し、私の時もそうだったように、流通が悪く、在庫切れの可能性も多々あるようです。
*CANONのインタビュー動画で、RF600mmを常用で使用している女性写真家が出演しています。
参考になると思います。
書込番号:24121079
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
菜の花を撮影すると、見た目と全然色味が違います。そのまま写すともわっとした黄色が飽和した色になってしまいます。
かといって露出をアンダーに下げるとあまりにも周りが暗くなってしまいます。
菜の花を見た目と同じような明るく締まった色で写す設定を教えてください。
3点
>うまうまたてがみうらしまたろうさん おはようございます。
ピクチャースタイルを「忠実設定」か「ニュートラル」にすると良いです。
RAWで撮影し、最後にPCで色味の調整をすると良いでしょう。
すでにRAWで撮影済みでしたら、DPP4でピクチャースタイルを
変えてみるとどうなりますか?
書込番号:24096287
6点
色温度により露出補正が必要と思います
黄色はプラス補正+1〜+2 赤はアンダー-1.0〜
試されては如何でしょう
書込番号:24096316
1点
色温度K(ケルビン)を数字で合わせてもいいでしょう。
書込番号:24096325
4点
うまうまたてがみうらしまたろうさん こんにちは
>露出をアンダーに下げるとあまりにも周りが暗くなってしまいます。
撮影時ではなく 撮影後の調整ですが 周りが暗くなった画像をDPPを使い シャドーを明るくなるよう調整してみたらどうでしょうか?
その時全体が暗い場合明るさ調整 フラットになってしまう場合コントラストの調整も必要になることもあります。
書込番号:24096327
1点
うまうまたてがみうらしまたろうさん
>見た目と全然色味が違います。そのまま写すともわっとした黄色が飽和した色になってしまいます。
・その画像をEXIF DATA付きで掲載してもらえませんか?
・ピクチャースタイル、ホワイトバランス、測光モードの設定を教えて下さい。
書込番号:24096336
2点
菜の花を撮影すると、見た目と全然色味が違います。そのまま写すともわっとした黄色が飽和した色になってしまいます。
⇒菜の花畑や銀杏の中で撮ると
モデルまで黄色ぽくなってしまう
芝生や森の中で撮ると
モデルまで緑ぽくなってしまう
コレを『色かぶり』と言います
被写体がカメラに写るには
被写体に光が当たって
反射してカメラに光が返って来なければ写りません
つまり被写体は反射光を写してる訳です
それで廻りの色に染まるのです
黄色を弱めたいなら
WBはB、M方向にシフトします
緑を弱めたいなら
WBはA、M方向にシフトします
書込番号:24096471 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>アートフォトグラファー53
違う機種事例の説明は、誤解を招く。止めたらどうだ。規定にも書いてある。
いい年して、分かんないのかね〜。
舐めてるのか。
書込番号:24096560
30点
スレとは関係ない内容で申し訳ないですが、
アートフォトグラファー53さんの写真を見ただけで「何か」を思うところがありますね。
名前だけ変えても意味ないのでは?
書込番号:24096570 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>うまうまたてがみうらしまたろうさん
花の黄色って難しいんですよ。写真で撮ると、仰るように目で見るより明るすぎる嫌いがあります。
対策ですが、秋野枯葉さんのやり方が良いと思います。追加になりますが、ピクチャースタイルのスタジオポートレイトはお花にもオススメです。
https://cweb.canon.jp/eos/picturestyle/file/file-intro.html
直接ご質問の対策にはなりませんが、他のピクチャースタイルも試してみると面白いですよ。
ただ、色の出方はカメラによって若干特性が異なる印象を受けます。
私はR6は使っていないのですが、もしかするとR6の癖もあるかもしれません。
因みに色の見え方も人によって若干違うみたいですよ。これを言い始めるときりが無くなりますけど。
書込番号:24096589
1点
>うまうまたてがみうらしまたろうさん
見た目のままの色で撮れる写真、そんなカメラを私は欲しい、無理だけどw
菜の花だけの写真ならUPしても問題ないでしょ。
見せていただけませんか?
見る人のモニターで色が変わってしまうので意味がないのかもしれないけど、何か気になります。
書込番号:24096845
3点
ホワイトバランスがオートの場合、ファインダー内を同一色が占めてしまうと補色(正反対の色)に転がることがあります
例えば草原など緑の割合が多くなると木の色がマゼンタ(ピンクっぽい色)かぶりを起こします
だからといって色を補正してしまうと他の色が正常に出なくなります
簡単に対処するにはホワイトバランスを天候に固定する方法です
晴なら太陽光(5200K)に設定するなど
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-1_0110.html
キヤノンは比較的ホワイトバランスがおかしくなることは少ないのですがニコンのカメラで屋外で撮影していると突然画面全体が青っぽくなってしまったりすることがあるのでホワイトバランスを固定してる人もいます
しかし花とか肌の色などを忠実に再生したり自分の好みに合わるにはRAWで撮って後で編集で色合わせをすることをお勧めします
ただプリントが目的の場合、キャリブレーションしてないモニターで色合わせすると画面上の色とプリントの色が合わないので注意が必要です
書込番号:24096846
6点
現像で気にいる色にするしかないと思います。
最近のphotoshopはものすごく高機能です。切り抜き機能が特に高度化したので、背景と主体を違う色にするのが容易になりました。
なお、photoshopのテクニック関連の情報は、Mappy photoさんのYoutubeが素晴らしいです。どの教科書よりもわかりやすいです。Photoshopの使用歴は長いですが、 Mappy Photoさんの動画を見て、今まで全然使いこなしてなかったのに、気がつきました。
書込番号:24096983
2点
うまうまたてがみうらしまたろうさん
もしかして彩度を上げ過ぎていませんか?
カメラの設定はどうなってますか?
書込番号:24097008
2点
>アートフォトグラファー53さん
なんか真っ当なコメなのに嫌がらせされて大変ですね。日本の高齢者世代は集団で嫌がらせするのが本能なんですかね…。
一人二人品がない人がいるのは仕方ないですが、こうも集団行動してるの見るとカルト教団のような社会の病に思えます。早いこと治らんかな。
>うまうまたてがみうらしまたろうさん
黄色は難しい色らしいです。
まずディスプレイの対応がイマイチです。高いディスプレイじゃ無いと微妙な黄色のグラデーションは表示されない。
次に色域の問題でadobergbでもグラデーションが潰れることがあるので、気にする人はprophotoを使うそうです。でもprophotoの色域を表示できるディスプレイは存在してないらしいので、プリントするまで編集結果が分からないとか(笑)。
露光を下げたら問題ないという事ならPC編集でシャドウを持ち上げるのが一番早そうに思えます。あとはカメラのオートライティングオプティマイザの設定を強にするとか?
書込番号:24097048 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ピクチャースタイルで、ユーザー設定を選択して「色の濃さ」を少し落としてみて下さい。
色の強い花はこれが高めだと色が濃く、強くでて飽和したようになることがあります。
それと皆さんおっしゃる通り、ホワイトバランスも色温度を選択したうえで光源の色から
受ける影響を考慮して調整してみるとだいぶ違うと思います。
書込番号:24097711
2点
うまうまたてがみうらしまたろうさん
>菜の花を撮影すると、見た目と全然色味が違います。そのまま写すともわっとした黄色が飽和した色になってしまいます。
>菜の花を見た目と同じような明るく締まった色で写す設定を教えてください。
スレ主さんは肝心なことを説明していないですよ。
どの機材で鑑賞しているかによって色再現が大幅に変わるからです。
・色再現が忠実なカラーモニターか、普及価格帯のPCモニター?
・色再現が忠実なプリント出力?
まずは、そこからの情報開示と、カメラの設定、撮影画像の掲載をお願いします。
書込番号:24098469
3点
その名の通り色飽和だと思います。
ピクチャースタイルや色設定がビビッドな設定になっているんでしょう。
色が濃ければいいってもんではないです。濃ければそれだけ塗り絵になります。
あっさりにして、明るく撮れば何とかなると思いますよ。
書込番号:24099194
1点
そろそろスレ主さん、写真をアップロードしてくれないですかね。
具体的なものがないので、話が拡散しちゃってますよ。
書込番号:24099693 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
sRGBとかadobeRGBでは表現できない色域を人は判別できます。受光素子がどのくらいの色域を取り込めるのかわかりませんが、デジタル表現される段階でadobeRGBなりsRGBへの絞り込みが行われてるはずです。
色域図をご覧になったことがあれば、明るい緑とか黄色は機械では表現できない部分が多いかと。
でどうするか、それらしき見えるように後で編集するのが一番かと。
撮影時にいじれるとすれば、不自然にならない程度にトーンカーブを操作するのがよろしいかと。
書込番号:24101046
2点
>うまうまたてがみうらしまたろうさん
カメラにすべてお任せで撮りゃ、良いんじゃないでしょうか。
他機種ながらお任せで撮影した奴を貼っときます。
もう何年も前に撮影したもので、その瞬間の色味も何も覚えてないし覚える気もありませんでしたが、
菜の花であったと言う感じは結果に残ってます。それでいいんじゃないかと。
書込番号:24101909
5点
>くらはっさんさん
こういう撮り方をするとうまく行くのですよね。私もこういう撮り方がほとんどだから気にしてません。
先日ある駐車場で、木立をバックにえらく映えている黄色の車を見つけ、写真に収めました。
その時、スレ主の言われることが起きたのです。
空をバックに入れたら少しはそれらしく写せたかもしれませんが、そういう状況に持って行けませんでした。
まあそういうことだと思います。そういう時、どうしたら良いのでしょう、ってことです。
書込番号:24101975
3点
>backboneさん
>こういう撮り方をするとうまく行くのですよね。私もこういう撮り方がほとんどだから気にしてません。
カメラお任せ、で上手く撮るには、被写体と反対の色合いを持つ背景を選べば手っ取り早い、です。
他機種ながら失敗例を。自分はテッチャンです。新緑が映えるGWに濃緑の寝台列車を撮ったら、
保護色になってしまい全然映えませんでした…(笑)。
>うまうまたてがみうらしまたろうさん
>菜の花を見た目と同じような明るく締まった色で写す設定を教えてください。
の回答が得られる手っ取り早い方法は、
露出を何段階か変える、
上下左右に視点を変えて撮影する、
光源位置と被写体と自分の位置関係を変えて見る、
被写体が映えるよう背景を選んで撮り方を考える…
の組み合わせを片っ端から試すことです。要は経験値を積み上げる、ですね。
これが面倒なら、カメラに備え付けの機能の支援を受ける『お任せ』が後腐れないです。
スレ主さんから『どんな具合にどう撮りたいのか』を伺えてないので具申出来ず申し訳ないのですが、
その瞬間その場で撮影データが再生できるPCなり環境なりが有れば、じーっくり見比べてみる、
と言う手もあります。
書込番号:24103004
3点
お返事ないっすね。
どうだったんすかね。
(^0_0^)
書込番号:24106883
4点
多くの皆様から設定の仕方や説明など、こんなにくるとは思わず大変返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
大変参考になりました。私はOMD-EM-1Mark2で写すと一本一本がはっきりして写ります。
ここに上げるのはCanon EOS80Dで撮ったものです。黄色が飽和して失敗作品が多い中でまあまあ納得できる写真
なのですが、大分露出をアンダーで撮っていて、眼で見た本来の明るく輝く黄色とは違うのです。
でも仕方ないかなと、皆さんのご意見を参考にまたチャレンジしてみます。
本当にご親切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:24115363
0点
高輝度側階調優先を試してみてはいかがでしょう。
白飛びでだけでなく、色飽和にも効果があるような気がして使っていますけど。
書込番号:24115655
1点
うまうまたてがみうらしまたろうさん
画像を拝見し、感じたことをコメントします。
>ここに上げるのはCanon EOS80Dで撮ったものです。黄色が飽和して失敗作品が多い中でまあまあ納得できる写真
なのですが、大分露出をアンダーで撮っていて、眼で見た本来の明るく輝く黄色とは違うのです。
1.絞り過ぎによる回折現象が出ており、かなり写りが甘いと感じました。
絞りはF11かF8当たりが良いともいます。
2.黄色い花は極端な色飽和ではないと思います。
色飽和を防ぐにはピクチャースタイルを忠実設定かニュートラルにすれば良いと思いますが、
設定されたピクチャースタイルは何ですか?
3.黄色の色再現を追及される場合、スポット測光で黄色の露出を測り露出補正+1・2/3で適正露出になります。
書込番号:24116287
1点
うまうまたてがみうらしまたろうさん 返信ありがとうございます
>私はOMD-EM-1Mark2で写すと一本一本がはっきりして写ります。
>ここに上げるのはCanon EOS80Dで撮ったものです。
オリンパスの場合 キヤノンに比べると青みが強いので 黄色に青みがかかり飽和状態が少なく見えている可能性があります。
これは メーカーによる色の出し方が違うので しょうがないかもしれません。
書込番号:24116364
1点
うまうまたてがみうらしまたろうさん
誤記訂正です。
誤 絞りはF11かF8当たりが良いともいます。
正 絞りはF11かF8当たりが良いと思います。
書込番号:24116474
1点
アドバイス有難うございます。私も忠実設定とか試しました。絞りもいろいろ変えてみましたが、また試してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:24116492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。R6も80DもOMD-EM-1Mark2も持ってませんが・・・
たぶん菜の花の「気に入らない黄色」は純粋な黄色、赤(R)と緑(G)が同じ割合ではなくて、
赤がわずかに強めの「オレンジ色がかった黄色」ではないかと察します。
Canon機だったらピクチャースタイルエディター(PSE)とやらが使えるんじゃないの、と思います。
だったら「オレンジ色がかった黄色」を選んで、
色相(H)を少しだけ緑寄り、少しだけ「+」方向へ。
ついで、明度(L)を「+」方向へ、明るく。
これで爽やかな黄色、いわゆるレモンイエローってやつですか・・・、だったらいいけど。
露出はRとGが色飽和しないような微妙な露出をさぐって。
<余談>
[書込番号:24115363]の2枚の写真、絞り値F16は絞り過ぎ、回折ボケがでそうな気がします。
被写界深度との兼ね合いもあるでしょうけど、F8ぐらいがクッキリ感があるかも。
何より2枚目の写真はぶれてます。
なぜにR6の写真でないのかも引っかかります。
投稿写真はコンデジで恐縮ですが、
カメラJPEGを無料ダウンロードソフトのRawTherapeeで処理、
方針は上記の「オレンジ色がかった黄色」への処理と同等。
ちょっと緑シフトが強めの気もしなくはありませんが。
Degital Photo Profesional(DPP) でも撮れた写真に同じような処理を施せるかもしれません、試したことはありませんが。
書込番号:24116571
2点
うまうまたてがみうらしまたろうさん
>私も忠実設定とか試しました。絞りもいろいろ変えてみましたが、また試してみたいと思います。
新しいカメラを買ったとき、色再現などの試し撮りが楽しみのひとつですね。
私は色再現確認のために掲載画像のようなカラーチャートを撮影しています。
手順
1.ホワイトバランス:「銀一シルクグレーカードver.2」を使ってカスタムセッティングをゲット。
2.その光源下で、「銀一シルクグレーカードver.2」をスポット測光で露出を決定。
(画像背景が「銀一シルクグレーカードver.2」)
3.その光源下でカラーチャートを撮影。
<画像情報>
・ピクチャーコントロール:ナチュラル(OLYMPUS)
・カラープロファイル:sRGB
・三脚使用
書込番号:24116615
1点
うまうまたてがみうらしまたろうさん
スッ転コロリンさんが次のように書き込まれていますが
>何より2枚目の写真はぶれてます。
一枚目の画像もブレが激しいです。
風で菜の花が揺れているんだろうと思うけど、手振れも有るかもしれないですね。
このような状況の場合、SSを上げるべきでしょうね。
失礼だとは思いますが、色飽和を気にする以前のような気がします・・・・・
書込番号:24116651
1点
私も、絞り過ぎがデメリットしか与えていないように思います(^^;
80Dは 1.6倍系のAPS-Cサイズですから、F16はフルサイズ換算で F25.6になります。この段階で絞り過ぎと思いませんか?
80DでF8 ⇒ フルサイズ換算で F12.8
80DでF11(より正確には11.3) ⇒ 同F18.1
あと、元の画像のヒストグラムと
トーンカーブの簡易補正後のヒストグラムを例示します。
暗いと思ってしまう部分は、特に中輝度部分なので、そこを調整すると黄色部分を飛ばさずに、「菜の花と、その葉や茎の淡色系明るさ」の再現に近づけるかと。
簡易補正なので、もっと手を加える余地はあると思います。
書込番号:24116854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
初めて投稿します。よろしくお願いします。
先日R6を購入しました(嬉)。購入後あれこれセッティングをしていて気付いたのですが、Wi-Fi接続でこれまで使っていた8000Dでは「Wi-Fi対応プリンターで印刷」って設定があったのですが、当機種では設定されていないのでやはりカメラからプリンターへダイレクトに印刷するのは無理なのでしょうか?プリンター機種はCanonのMG6330を使っています。
知識が浅くてすみません。何卒ご教示お願いいたします。
書込番号:24107390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダイレクトなプリント規格の事をPictBridgeと言いますが、以下の公式リンクの【デジタル一眼レフカメラ・ミラーレスカメラ】PictBridge、PictBridge(Wireless LAN)に対応していますか?でEOS 8000DはPictBridge対応(有線接続)とPictBridge(Wireless LAN)対応(無線接続)の両方に○が付いていますけれどEOS R6は両方とも×で対応していないことが分かります。機能として装備していないと言う事ですね。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/8868/
書込番号:24107481
![]()
1点
>sumi_hobbyさん
早々のご返信ありがとうございます。なるほど、やはり無理なのですね。スッキリしました。ありがとうございました😊
書込番号:24107506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
状況がちょっと違う話ですが
プリンターの調子が不良になったので
キャノンのプリンターを購入したら、Wi-Fi 接続メインみたいで、接続ケーブルも入ってないし、
ああ、時代はWi-Fiなんだなあと。
ところがA4の写真プリントしてみたら妙に遅すぎる。
ケーブルを購入してプリントしたら、今度は普通に。
据え置きのiMacから起きっぱなしのプリンターにWi-Fiで繋いでどうしようと?(笑)
Wi-Fiでプリンターに接続する意味って??
書込番号:24107585
1点
>MRCPさん
iMac 等、オールインワン型 PC 1 台のみの体制だと唯一有り難みがないかもしれませんが、デスクトップ+モバイルノート等、2 台以上の体制になると、どの機種からいつでも印刷可能と途端に便利になるし、
自分もプリンタは机のすぐ上に配置してますが、今はディスプレイ&デスクトップ PC 間は Type-C ケーブル一本接続するだけで、PC 本体にマウス&キーボード接続は不要だし、プリンタも Wi-Fi 化で接続不要と本体のケーブルレス化がどんどん進んで、
PC 本体は机の下奥に適当に置いておけば、普段は触る必要も無いので、最近は 「アップグレードに難がある省スペース型オールインワン PC って不要じゃね?」 という気がしてきてます。
書込番号:24109499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
27inch iMac 二台 15inch MacBook Pro 一台 MacBook Air 一台
Windowsの何だったかを一台
仕事や遊びで使ってるんですけど
文章をプリントする機会がほぼないので、もっぽら写真のプリントに使ってます。
A4を多いときには月に200枚くらい(笑)
そういう意味で、Wi-Fiで、どうしようというくらい遅くなるのが、最大の欠点となります。
ネット以外には写真と自炊した超大量の仕事関連のPDFを読むのに便利なら
大きくて綺麗なiMacで充分という感じです。
MacはLC475以来、長年買い換え続けましたけど(笑)
これ以上進化しても僕の使い道では意味があまりない(笑)
どんな用途で使うかによって、判断基準は変わると思いますけど。
書込番号:24111570
0点
ネットも何の疑問もなくWi-Fiで接続していたんですが、
プリンターでびっくりするほどスピードに差がでるのなら、ネットもケーブルで繋いでみよう。
→今まで何をしてたんだ!あほくさ
すっかりWi-Fiに愛想を尽かしました(笑)
書込番号:24112539
1点
>MRCPさん
なるほど。確かに自分は 200 枚/月もの写真印刷は行わないので、そんなに速度に差が出るケースがあるのは知りませんでした。データ転送方式と印刷速度って、普段あまり意識しないので貴重な情報でした。m(_ _)m
書込番号:24112696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットはケーブルで繋いだ方が、Wi-Fiより早いということを知らずにつかってました。
詳しい人は当たり前だというでしょうけど、永遠の初心者ですから(笑)
ちなみに周りの普通の人達に聞いてみたら、そんなこと考えたことがないと。
仕事に使うWindowsは自宅で会社の人がセッティングしてくれました。ケーブル接続で。
(MRCPも含めた)画像診断に大量の画像データを使うので、スピードが遅いと話になりません。
ちなみに年間300万枚くらいかなあ(笑)
プロの用途では、Wi-Fiなんか使ってられないという話です。
セキュリティで問題があるのかも知れませんが、知らん。(笑)
Mac、写真は単なる趣味の話です。
お友達の女子大生を大量に撮ってますから、たくさんプリントするんです (笑)
ネットや印刷が遅いという人は ケーブル接続をお勧めしますという話でした。
詳しい人はもっと良い方法を知ってるのかもしれませんが、パソコンやネットを使いこなすのを生き甲斐にしているわけじゃないので、そんなことは知らん。(笑)
書込番号:24112828
0点
>MRCPさん
今、見てみたら、プリンタの Wi-Fi は IEEE802.11n (Wi-Fi4) 止まりみたいだし、元ファイルが JPEG だろうが TIFF だろうが、プリンタに伝送される際は PC 側で素の画像データに伸張されてるでしょうから、
高画素画像を大量に印刷するような場合は有線の方が良いかもしれませんね。(計算してませんが〜) 一方、PC 本体側のネットワークは、今、一般向け用途で一番大量データを安定して伝送する必要があるのは、高解像度でネットゲーをやられる方かと思いますが、
そういう方向けのマザーボードも Wi-Fi 化され始めてるし、自分もホームネットワーク経由で TV 録画番組を PC で見てますが、TV−ルーター間、ルーター−PC 間とも Wi-Fi ですが、カクついた記憶はないくらいなので、
ルーター共々最新の IEEE802.11ac or ax(Wi-Fi5 or 6) に対応してれば、そうそうボトルネックにはならない気がします。まぁ、ケーブルで繋げられる距離であればケーブルで全然良いと思いますが!
書込番号:24113492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解説ありがとうございます。しかし、
何を言ってるのか、さっぱり判りません。
快適に使えればそれでいいので
それ以上、知りたいと思っていません。
ですから
操作が直感的で簡単なMacを使ってます。
書込番号:24116606
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6を予約はしたものの、題名の不安が解決していません。
>撮影可能枚数の目安 常温(+23℃)約250枚/低温(0℃)約250枚
>※ フル充電のバッテリーパックLP-E6NH使用、ファインダー、[なめらかさ優先]設定時
R6の仕様では上記のように書かれています。
私が撮影する場合は充電環境の無いところで1000枚ぐらい撮りたいです。
90Dでは1000枚撮影後でも50%以上の余裕がありました。
今考えられるのは、バッテリーの予備をたくさん持っていく。
はたしてこういう方法しかないのでしょうか?
モバイルバッテリーでなんとかならないのか調べていますが
今のところ見つからないです。
バッテリーグリップは撮影時に重いだけなので、予備バッテリーでと思っています。
バッテリー残量を気にしながらの撮影はしたくないです。
予備のカメラ(90D)は持って行きたくないです。
アドバイスをお願いします。
ミラーレスの弱点を克服したい。
8点
>harurunさん
私はSONYのミラーレスでバッテリーの持ちの悪い機種だと純正バッテリーを5個持って行ってます。
書込番号:23544843 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
バッテリーグリップと予備バッテリーでしょうね。
バッテリーグリップは大きく重くなるため、機動力を損ねたくないなら後者でしょう。
書込番号:23544844
4点
harurunさん こんにちは
以前のRの書き込みなので 見当違いの書き込みかもしれませんが Rの場合バッテリーの持ち 規定以上の枚数が取れているようですので まずは 実機で確認してみるのが良いかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=23523708/#tab
書込番号:23544846
![]()
5点
撮影可能枚数250枚を1000枚以上にしたい
⇒バッテリーを4個買い
それを並列につなぎ
バッテリーパックを自作する
電源供給用のダミー電池も自作する
書込番号:23544864 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>よこchinさん
>Berry Berryさん
>もとラボマン 2さん
早い返信、どうもです。
>純正バッテリーを5個持って行ってます
やっぱり数で勝負、しかないのかな。
>バッテリーグリップと予備バッテリーでしょうね。
バッテリーグリップは3.3万円。
バッテリー3個3.3万円の追加の方が現実的か。
>Rの場合バッテリーの持ち 規定以上の枚数が取れているようですので
見てみました。
なんとなく安心?したような不安なような(笑)
撮影予定枚数を上回るバッテリーを持参するしかないのか。
バッグの中でゴロゴロしそう。
書込番号:23544865
3点
>harurunさん
こんにちは
ちょっと古い基準なのでいまでもそうかわかりませんが、
CIPA(カメラ映像機器工業会)の電池寿命測定条件(CIPA DC-002-2003)は
・室温:23℃ ±2℃
・画質モード:工場出荷時(初期設定)のモード ※
・フラッシュ:2回に1回フル発光
・モニター:常時点灯
・撮影:30秒毎に1枚撮影
・各撮影につきズームをテレ端〜ワイド端まで移動させて撮影
・次の撮影時は、ワイド端〜テレ端まで移動させて撮影
・10枚撮影ごとに電源OFF
・使用電池:各カメラに同梱の電池
一次電池(アルカリ電池やリチウム電池など)の場合:未使用品
二次電池(リチウムイオン充電池やニッケル水素充電池など)の場合:満充電状態
というのがあります。
R6の撮影可能枚数の目安:
常温(+23℃)約250枚/低温(0℃)約250枚
※ フル充電のバッテリーパックLP-E6NH使用、ファインダー、[なめらかさ優先]設定時
とありますので、、上記CIPAの条件を使っている可能性もあります。
(フラッシュはたぶんフラッシュ内蔵カメラの場合は、という意味だと思います)
1回で1000枚も撮影される場合は、通常「連写」を多用されるでしょうから、
上記のCIPA測定基準からして、ズーミングの待ち時間も減り、待機時の
EVFや背面液晶の点灯、AF-SやMFの場合はAFの動きなども減りますので、
撮影枚数が大幅に増えるケースもあると思います。
(もっとも、連写していても、その場であるいは休憩時に頻繁にモニターで拡大確認、
不要コマを吟味の上削除、等の背面液晶操作を多用されていれば、逆に予定より
少なくなることもありうるとおもいます。)
1枚ごとに30秒の待機時間というのも、EVFや背面液晶の消費電力からすると
ミラーレスには不利になる条件に見えます。
いかに無駄な操作なく、連写を多用し、一枚撮影なら電源をこまめにオン、オフし、
撮影だけに集中するか、で(もしキヤノンの測定条件がCIPA基準準拠ならば)
撮影可能枚数はかなり変わって(改善されて)きそうです。
書込番号:23544884
3点
一眼レフ(90D)と比較するのは無理があると思いますが、エコモードなら590枚なので実際には700〜800枚近く撮れるんではないでしょうか?
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101671/p/3555/
給電には純正のUSB電源アダプターが必要とのことなので、モバイルバッテリーからの給電はできなさそうですね。
方法はいろいろあるんでしょうけど、バッテリーをいくつか持っていくのが一番スマートだと思います。
ちなみに、昔、5Dで動画撮る場合は10個くらい持って行ってました。今でこそ動画撮影時のバッテリーの減りは写真撮影時より少ないですが、当時は全く持ちませんでした。
書込番号:23544906
![]()
6点
バッテリーの持ちは重要だよね。
極寒地じゃ屋外でのバッテリーやメディア交換はリスクがあり過ぎる。
書込番号:23544915
5点
>harurunさん
ミラーレス各社同じですがオススメしない方法があります。液晶は使わない。手ぶれ補正も使わない。1000枚は無理ですが多少は増えるとおもいます。一番のオススメは予備電池常に3個以上携帯するです。
書込番号:23544942
0点
>harurunさん
>>バッグの中でゴロゴロしそう。
私はAmazonだったかヤフオクだったかで買った専用ケースに入れて放り込んでます。
書込番号:23544969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>harurunさん
モバイルバッテリーで
USB充電しながら取れば良いだけでは?
書込番号:23545056
1点
大事な撮影なら
予備機は要るのでは?
書込番号:23545070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑USB電源アダプター PD-E1 を使っても充電時は撮影できません。
書込番号:23545076
4点
harurunさん
>今考えられるのは、バッテリーの予備をたくさん持っていく。
>はたしてこういう方法しかないのでしょうか?
>モバイルバッテリーでなんとかならないのか調べていますが
>今のところ見つからないです。
発売前だから、この手の質問(モバイルバッテリーなど)はCANONに問い合わせるってもんじゃないでしょうか?
書込番号:23545079
1点
>予備のカメラ(90D)は持って行きたくないです。
それは持って行った方が良い。
レフ機からミラーレスに乗り換えて、操作にパニクってシャッターチャンスを逃す人を何人も見てる。
レフ機では簡単に出来た事がミラーレスだと
設定を変えないと出来なかったりする。
書込番号:23545080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>harurunさん
予備バッテリーを複数持ち歩く、じゃダメなのかな?
燃費激悪な7DIIで慣れちゃったので、予備バッテリたくさん持ってきゃ
いいじゃん、で納得しちゃってます。
バッテリだって突然死する可能性があるわけだから
複数バッテリ持ち歩きの方が合理的と思ってます。
書込番号:23545083
![]()
4点
ちょっと外してる間にたくさんのレス、どうもです。
>とびしゃこさん
もとラボマン 2さんと同様に予想外に撮れることを期待してます。
でも撮影枚数のために、いろいろ節約するのはストレスになるかな。
>道頓堀劇場前さん
>バッテリーをいくつか持っていくのが一番スマートだと思います。
私の理想はバッテリー2個でバッグの中で予備はいつもモバイルで充電中。
って無理なのかな?
スマホでもパソコンでも出来るのにねぇ。
>ブローニングさん
>バッテリーの持ちは重要だよね。
と思っていたのでが、「 常温(+23℃)約250枚/低温(0℃)約250枚」
本当に?と思ってます。
書込番号:23545198
1点
>私の理想はバッテリー2個でバッグの中で予備はいつもモバイルで充電中。
って無理なのかな?
中華の互換充電器なら可能では。
あとMFで撮影するとかなり枚数行くような気が。
書込番号:23545210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
いやいや、モバイルバッテリーが無理なら、ソーラー無理なんでは?
>よこchinさん
そうですね。
電池が増えたら、使用済み・未使用の区別を考えなくては、と思ってます。
>しま89さん
>液晶は使わない。手ぶれ補正も使わない。
それはちょっと嫌ですね。
そこまで我慢するならレフ機で行くと思いますよ。
>ktasksさん
>USB充電しながら取れば良いだけでは
>切れば良いだけでしょ?
ちょっと理解できないかな。
>ほら男爵さん
>予備機は要るのでは?
はい。
車には積んで行きますが、何事もなければ1台で済ませたい怠け者です。
>杜甫甫さん
>USB電源アダプター PD-E1 を使っても充電時は撮影できません。
PD-E1での充電時に使えないなら、普通予備バッテリーに替えますよね。
書込番号:23545215
0点
実際には出てみてからしか分かりませんが、HPを見る限りモバイルバッテリーの給電はできなさそうですね。
バッテリーの持ちを重視するならソニーに行った方が良いですね。一眼レフに勝てませんがかなり良いと思います。
ただし、ソニーの撮影可能枚数はR6で言うところのエコモードでの数値です。その他、動画性能やEVFや手ブレ補正などを加味すると、今回のR5R6のバッテリーの持ちが特別悪いって話でもないですね。
それは熱問題に関しても同じことが言えます。
書込番号:23545232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>yamadoriさん
>CANONに問い合わせるってもんじゃないでしょうか?
CANONのアクセサリーに無いのだから、聞くだけ無駄なような気がしますけど。
>横道坊主さん
>パニクってシャッターチャンスを逃す人を何人も見てる。
そうならないように練習(設定)は頑張るつもりです。
予備機も車までは積んで行きます。
2台を持ってウロウロは体力が・・・・です。
>Maveriqさん
>予備バッテリーを複数持ち歩く、じゃダメなのかな?
そう方法しか今の所ないようですね。
なんとかモバイルバッテリーでスマホも、タブレットも、カメラのバッテリーもと思ったのですが。
>MA★RSさん
>中華の互換充電器なら可能では。
>あとMFで撮影するとかなり枚数行くような気が。
ん〜。
中価で高価なカメラを壊したくない・・ですかね。
MFはEOS 650の頃から使ってないです。
ずっとAFに頼りっきりです。
全部に返信終了かな。
CANONがモバイルバッテリー対応(USB-C)の充電器を出してくればいいんですが。
何かと難しいのかな?
書込番号:23545254
1点
>harurunさん
250枚スイッチ切る間も無く
連続してずっと撮るんですか?
まー実際はRの実績からも500以上撮れると思いますし
合間にPD-E1とモバイルバッテリー
(コンセントを差せるやつもある)
で充電すれば良いだけでしょ?
書込番号:23545257
2点
あ!
予備バッテリーと
コンセント可のモバイルバッテリーあれば普通に充電すれば良いのか?
www.amazon.co.jp/dp/B07H8T884M
書込番号:23545273
0点
いろいろ意見を伺いましたが
結論は予備のバッテリーを十分に持って行く・・・ですよね。
あとは実際の撮影枚数が「そんなに!」と思うほど伸びることを期待しておきます。
一応、締めさせていただきます。
ありがとうございました。
納得しました。
書込番号:23545275
0点
>ktasksさん
対象製品のデジタル端子を介して、本体に装着したバッテリー※1の充電が可能
※2。カメラからバッテリーを取り外すことなく充電できます。
※1EOS R/EOS RaはLP-E6N、EOS RPはLP-E17。
※2撮影中は充電ができません。カメラの電源OFFの状態で充電可能です。
バッテリー交換のほうが現実的では?
書込番号:23545283
1点
>harurunさん
そうですよ
バッテリー
一個で運用だとの質問の認識です
で無ければ初めから答え出てますよね?
いっぱい予備バッテリー持てば良いだけでしょ?
でも同じお金使うのなら
モババ買えば他にも使えるから良いのでは?
書込番号:23545308
3点
>ほら男爵さん
締めた後ですが、思い出したので。
>大事な撮影なら
>予備機は要るのでは?
そういえば昔5Dで撮影中に目の前が真っ暗に。
そうです、5Dのミラー脱落事件。(メーカー補償)
経験がなかったので焦りました。
レンズを外すとミラーがコロリ。
ミラーの接着剤の問題だったかと。
それ以降、必ずAPS-Cでもいいから予備機は車に積んでます。
EOS 650とか5Dとか古い話ですみません。(笑)
書込番号:23545318
1点
>ktasksさん
>バッテリー一個で運用だとの質問の認識です
1000枚撮るのに250枚撮っては撮影を止めて、ゆっくり充電待ちですか。
>今考えられるのは、バッテリーの予備をたくさん持っていく。
>はたしてこういう方法しかないのでしょうか?
質問の本質をわかってください。
書込番号:23545335
4点
予備電池を買うことに支障があるのですか。
自分が使っているLP-E19に比べたら、販売価格は安いですよ。
ほとんど1個で問題ないですが、いつも2個予備を持っていきます。
今はリチウムイオンバッテリーになって安定していますが、ニッカドの頃は酷かったですよ。
純正電池パックは高いので、バッテリーマガジンを買い、ニッカド充電池を入れ使っていました。
このニッカドが曲者で、夏場いいのですが、11月頃から怪しくなってきます。
フル充電しても、フイルム2本撮れないことも。
いつもなら10本以上撮れるのに。
そうなので、いつも3セット持っていきました。
当時ポケットはフイルムと予備の電池パンパンです。
帰ってからは、メモリー効果低減のため、Canonから出ていなかった放電器機で放電させ充電。
これがニッケル水素電池でだいぶ変わり、ただ始めの頃は若干不安定でした。
eneloopが出て、かなり安定してきましたが、もうバッテリーマガジンで動くデジイチはありませんでした。
今は純正のLP-E4NやLP-19なので、自己放電や低音放電が少なくていいです。
一昔に比べれば、電池の信頼度が増して、電池に気を使わなくて良くなっていいですね。
そういった苦労を思えば、予備電池を買われた方がいいですよ。
書込番号:23545346
3点
>harurunさん
あれ?
ずっと250枚連続して撮影するんですか?
するとすればダメですねー
でも
コンセント付モババと一個だけ予備バッテリー
あれば撮影中に充電できますよね?
モババは撮影以外にもスマホとか災害時も活用できるし、、、
理解してレスしてるつもりなんですけど?
書込番号:23545354
3点
締めた後ですが、返信しておきます。
>MiEVさん
>予備電池を買われた方がいいですよ。
はい、買うことになりそうです。
基本、荷物少ないのが好みなので・・。
今までのレフ機は基本予備1個でした。
LP-E6NとかLP-E6とかあるけど、劣化がちょっと心配。
>ktasksさん
>ずっと250枚連続して撮影するんですか?
すみません。
撮影を始めたら、そういう状況になりそうなので危惧してます。
時間は待ってくれないんですよね。
>理解してレスしてるつもりなんですけど?
最初の質問が曖昧な感じで、申し訳ないです。
書込番号:23545407
1点
>道頓堀劇場前さん
>バッテリーの持ちを重視するならソニーに行った方が良いですね。一眼レフに勝てませんがかなり良いと思います。
返信もれしてました。
ソニーに行くよりバッテリー1個買った方が安上がりです。
EF資産もありますから。
書込番号:23545412
2点
Rも電池持ちで悪いと批判されましたが、実際には節電モードさえ入れておけば電池で困ったことはなく、スペックの倍近く撮れました。
今回はRの2/3ぐらいに減ったので、軽い撮影では足りるが、数時間粘るような撮影だと2個ぐらいあるとほとんど足りると予想しています。
おそらく工夫すればモバイルバッテリーからの給電をしながら撮影できると思うので、ケーブルを邪魔に思わなければ電池は困らなそうですね(今でもテザー撮影する場合は大きなケーブル差しっぱなしなので、それとあまり変わらないかな・・っと)。
書込番号:23545537
1点
手振れ補正をOFF、フォーカスをマニュアル、ファインダーのフレッシュレートを下げる、電子シャッターを使う。とかやっても同じ条件では撮影枚数が四倍にはならないでしょうね。
素直に一眼レフを使い続けた方が良いと思います。最終的に一眼レフはその様な用途に生き残るのではないでしょうか。
書込番号:23545649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>harurunさん
私はRだと軽く2000枚は撮れます。RAW&JPEGで、なのでそれぞれ2000枚。多い時は3000枚は撮れます。ですから今度のR6でも1000枚は軽くイケると予想してます。
撮影直後の自動表示はオフにして、見たい時に見るようにしています。
書込番号:23545773 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>POPO554さん
>電池で困ったことはなく、スペックの倍近く撮れました。
なんとなくR6でも500枚以上電池が持ちそうな気がしてきました。
>わくやさん
>素直に一眼レフを使い続けた方が良いと思います。
電池だけの問題なら90Dでもいいですが、フルサイズの繊細さと動物の瞳AFで
自由なフレーミングで動物にチャレンジしたいと思っています。
>ミノルタファンになりましたさん
>私はRだと軽く2000枚は撮れます。
心強いお言葉です。
電池1個で1000枚も行けるかもですね。
書込番号:23545833
1点
>harurunさん
ACコンセント出力付きの携帯バッテリーが、1万円くらいでありますから、それにDCカプラー DR-E6と
ACアダプター AC-E6Nを使って給電するのが、確実ですね。
携帯バッテリーの容量は、LP-E6NHの10倍くらいありますから、1000枚は余裕で撮れます。
書込番号:23545937
1点
>ぷーさんです。さん
>ACアダプター AC-E6Nを使って給電するのが、確実ですね。
どうもです。
基本、コンセントのない場所での撮影を考えてます。
自然の中などの屋外なので、AC関係は考えてません。
ありがとうございます。
書込番号:23545951
1点
>harurunさん
意図を理解されてませんね
>ぷーさんです。さん
も私と同様
モババでAC充電の提案ですよ。
書込番号:23545962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>harurunさん
>自然の中などの屋外なので、AC関係は考えてません。
UPした写真のように、携帯バッテリーにAC出力が付いている製品が、沢山出ています。
ご存じありませんか?
これがあれば付属の充電器で、LP-6NHも充電できますね。
書込番号:23545963
3点
>harurunさん
自分は予備バッテリーはフィルターケースに入れて持ち運んでいます。
フィルターケース(ソフトなもの)はクッション性もあるので、アクセサリーの持ち運び用途に優れものですよ!
(自分はCPLフィルターとSDカードと、バッテリーを入れています)
ジャストアイディアですが、参考になれば!
書込番号:23546073
0点
>harurunさん
自分はUSB充電器を使って予備バッテリー1個で凌いでます。
出先でモバイルバッテリーから充電できるので便利ですよ。
中国通販で300円ほどで輸入して数年使ってますが、異常が生じたことはないです。
書込番号:23546105
1点
PD-E1の説明を見る限りPD対応のモバイルバッテリーを使えば給電しながら撮影できそうなんですけど。。
違うのかな?
※EOS Rの時もPD-E1の代わりにPD対応のモバイルバッテリーで充電している人の書き込みがあったような。。
間違っていたらごめんなさい。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/94858/~/%E3%80%90%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%80%91usb%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BCpd-e1-%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%BB%95%E6%A7%98
書込番号:23546109
2点
>ktasksさん
>ぷーさんです。さん
>JA777さん
>NEXTアイテムさん
すみません。
知識不足なので教えてください。
給電と充電の違いをしっかり把握できなかったような気がします。
給電中はモバイルバッテリーの電源で撮影してて、カメラのバッテリーは使用しないということかな?
たとえば2時間のライブを開始から終了まで撮るときは、PD-E1 を繋いでいるときは
外部バッテリーのみで、外部バッテリーの充電量の限り、撮影できるということ?
もしそうなら、使用意図とは若干違うかもですね。
私の希望は使用済みのバッテリーを取り出して充電したい。
カメラから出るケーブルとか外部バッテリーを持ちながらの撮影は希望しないです。
撮影中に使ってないバッテリーを背後で充電して欲しいなんですが。
書込番号:23546205
0点
>ぷーさんです。さん
あ、画像を確認したらAC電源コンセントがありますね。
ということは使用済みのバッテリーを付属の充電器に繋げば
カメラの使用にに関係なく、充電をしてくれる。
もしそうなら嬉しいかもです。
書込番号:23546212
0点
>たとえば2時間のライブを開始から終了まで撮るときは、PD-E1 を繋いでいるときは
>外部バッテリーのみで、外部バッテリーの充電量の限り、撮影できるということ?
若干、焦ってます。
もはやPD-E1とか関係なく、カメラの充電器と携帯バッテリーを持って出れば
携帯バッテリーの充電量まで、充電できるってことですね。
もしそうなら、バッグに入れておいて安心です。
>ktasksさん
すみません。
PD-E1の撮影中には充電できません、に引っかかってて
携帯バッテリーでAC充電ができることを知りませんでした。
ということは携帯バッテリーを買って、充電器と一緒にもっていけばいいんですよね。
書込番号:23546227
1点
>ktasksさん
>コンセント付モババと一個だけ予備バッテリー
>あれば撮影中に充電できますよね?
やっと意味が理解できました。
書込番号:23546232
2点
>ぷーさんです。さん
ありました。
https://www.amazon.co.jp/Omars-モバイルバッテリー-バックアップ用電源-縦置きスタンド付き-TypeCポート付き/dp/B07DB8ZLJB/ref=sr_1_18?__mk_ja_JP=カタカナ&dchild=1&keywords=ポータブル電源+AC対応&qid=1595219135&smid=A3PK8QUGPHIUV2&sr=8-18
なかなか良さそうですね。
価格は1万円弱。
説明では
サイズ:18.2x16x4cm 重量:約1440g
6800mAhたっぷりの大容量、iPhoneXを6回、 iPhone8を0489288601回、
CANON バッテリーパックLP-E6NHは80g。
ということはバッテリー18個分の重さか・・・・。
便利そうだけど、趣旨から考えると本末転倒かも。
書込番号:23546248
0点
>harurunさん
いや、理解しておられません 笑。
>ACコンセント出力付きの携帯バッテリーが、1万円くらいでありますから、それにDCカプラー DR-E6と
>ACアダプター AC-E6Nを使って給電するのが、確実ですね。
上げた写真のコンセントに、AC-E6Nのコンセントを差して、それにDCカプラーDR-E6をつなげば
携帯バッテリーの容量分の撮影が可能です。多分、3000枚を超えて撮影できると思いますよ。
現在の仕様では、野外のACコンセントが無い環境での、最強の電源です。
もちろんACコンセント付きの野外バッテリーは、体に装着できないほどの大きさの物もありますが、
星の撮影では、それらを使っている人もいますね。
私は、それでEOS Rで使えることを確認していますので、R5、R6も同様でしょう。
書込番号:23546261
2点
たびたびすみません。
重さ的にはNGだと思ったんですが、価格的には魅力かもです。
バッテリーは1個 11,000円、携帯バッテリーは9000円前後。
1.44kg(カメラより重い)を持ち歩くのは嫌だけど、車や電車の移動中に
充電できるなら汎用性も考えたら使えるかもですね。
いろいろ使える携帯バッテリー、簡単明瞭・安心な純正バッテリー。
しばらく考えます。
書込番号:23546265
0点
>ぷーさんです。さん
あらら、書いてる途中で書き込みが。
>上げた写真のコンセントに、AC-E6Nのコンセントを差して、それにDCカプラーDR-E6をつなげば
>携帯バッテリーの容量分の撮影が可能です。多分、3000枚を超えて撮影できると思いますよ。
>現在の仕様では、野外のACコンセントが無い環境での、最強の電源です。
なるほど。
携帯バッテリー→AC-E6N→DR-E6で3000枚ということでしょうか?
撮影枚数は魅力ですが、重量が無理かもです。
1kg程度のカメラに1.5kgの携帯バッテリーを持ち歩くことは辛いかも。
書込番号:23546281
0点
>harurunさん
AC出力付きの携帯バッテリーは、色々種類があって、800gくらいのものもありますよ。
軽くて、コンパクトで、枚数を撮れるという技術があれば、各社採用しますよ 笑。枚数を優先する
ならば、何かを諦める必要があります。
ACアダプター AC-E6Nが、高くて大きいので、私は、より小さく軽いACアダプターのジャックを
変換して使っています。
書込番号:23546305
0点
>ぷーさんです。さん
いろいろすみません。
>軽くて、コンパクトで、枚数を撮れるという技術があれば、各社採用しますよ
私のイメージはスマホのモバイルバッテリー「Ankerなど」で
200g以内で、数回充電できるものがあればと思ったのですが。
まだないようですね。
重さ的にも予備バッテリーのほうが合理的ってことでしょうか。
書込番号:23546322
0点
>harurunさん
モバイルバッテリーからLP-E6が充電できますよ。
キヤノン LP-E6 LP-E6N 互換充電器USBチャージャー LC-E6
https://www.amazon.co.jp/dp/B00N9TEBL8/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_4htfFbXY2F1WR
書込番号:23546356
1点
情報が錯綜してるけど、デジカメWatchのインタビュー見てると
USB給電で使えますって言ってるから普通のモバイルバッテリーで給電して
使えると思いますよ。
接続不良もあるかもしれないので、純正品のUSB電源アダプターPD-E1使ってくれ
みたいなニュアンスだし。
>> https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1264839.html
カタログではUSB電源アダプター PD-E1は撮影中は充電ができません。
カメラの電源OFFの状態で充電可能です。って書いて有るけど旧機の使用では無理だけど
R5.6なら可能そうだけどね。
書込番号:23546381
4点
>JA777さん
見ました。
印象としては安いけど、パワーなさそうかな。
充電は出来るんだけど、3時間とかないでしょうか。
分からないけど。
>juve10さん
普通にモバイルバッテリーをカメラに接続で
給電しながら撮影ができるってことですね。
小さいモバイルバッテリーならいいかもです。
書込番号:23546401
0点
>>ずっと250枚連続して撮影するんですか?
>
>撮影を始めたら、そういう状況になりそうなので危惧してます。
>時間は待ってくれないんですよね。
撮影時間が短い(短時間で1000枚)であれば実際はかなり撮れると思いますよ
EVF機はファインダー(EVF)の消費電力が大きいですから
1000枚連続だったらバッテリー予備3個(計4個)になりますが
実際は予備0か1くらい(計1個か2個)で足りそうな気もする
ちなみに僕の燃費(電費)の悪い7d2は連射とかせず日に200枚程度の旅行に使うと250枚くらいしか撮れなかったりもします
祭りとかの連続撮影(連写はしない)だと1000枚くらい
連写多用すればもっともっと撮れるよね
書込番号:23546469
0点
>gda_hisashiさん
>撮影時間が短い(短時間で1000枚)であれば実際はかなり撮れると思いますよ
たぶん3時間で1000枚まで。
フル充電を1個ポケットに入れておけば、ほぼ大丈夫なのかも。
まあ実機が来て、実際に使ってみないと分からないけど、
仕様(250枚)よりは撮れると信じます。
書込番号:23546578
1点
>harurunさん
私は一般的な言葉の意味としては以下の様に理解しています。
充電:バッテリーの充電のみを行い充電中は機器の利用は出来ない
給電:バッテリーの充電中も機器の利用が出来る
ただしEOS R6の場合は先のリンクに「カメラの電源をONにすると給電のみを行い、充電はされません。」と記載されているので充電と機器(カメラ)の利用は同時には出来ないようです。
なのでモバイルバッテリー(PD対応)接続で以下の利用が可能と理解しています。
・バッテリーの充電(電源オフ時及びオートパワーオフ中)
・モバイルバッテリーの電力を利用した撮影
もちろんカプラーを利用した電源供給も可能ですけどカプラー高いですからね。
実機で試したわけではないので私の解釈が間違っている可能性もありますのでご了承ください。
書込番号:23546587
0点
>harurunさん
以前α7の板でもコメントしたんだけど
勿論usbでも良いがACアダプターみたいに
ダミーバッテリーを入れその給電のバッテリーパック
とか有ると良いかななんて思いました
各社のBG(バッテリーグリップ)って標準バッテリー二個入れが普通だけど
二個でも不安で更にとなれば予備バッテリーだらけになります
病気バッテリー5個分くらい以上のバッテリーパック
をカメラの底に付ける
昔のLX(やK2DMD)のモータードライブバッテリーや
大きなグリップオンストロボの外部電源みたいなスタイル
基本プロ機以外電圧は同じくたからダミーバッテリーの種類だけ増やせば
良いわけで
デザインもボディに合わす必要ないし
アフターマーケットで出しても良い気がするんだけど
(もう有ったりして)
BGって縦グリとしての用途だと仕方ないけど
単に大容量電源の電池ボックスとして使う方には
大きさの割に単に2倍(二個)だし重く高額だったりする
AC対応の機種で有ればBGオプション無しの機種でも使用可
良くないですか?
書込番号:23547706
0点
>gda_hisashiさん
>病気バッテリー5個分くらい以上のバッテリーパック
>をカメラの底に付ける
>昔のLX(やK2DMD)のモータードライブバッテリーや
>大きなグリップオンストロボの外部電源みたいなスタイル
重いのは嫌ですね。
そこまでするなら、普通に電池交換がベターかな。
なんか、笑われそうな気がするし。
書込番号:23547735
0点
>重いのは嫌ですね。
モバイルバッテリーでも予備バッテリーでも容量を言い聞くすると重くはなる
書込番号:23547745
0点
うちは電池の弱いSONYミラーレスですが
機動力欲しい→予備バッテリー全投入
置いて撮る時間長い→USB給電ケーブル+モバイルバッテリー
という感じですね。
USB給電はダミーバッテリーからケーブルが伸びて
変換ユニットとUSBコネクタ2本が出ているタイプ。
線が伸びるのが気にならなければカメラバッグにモバイルバッテリーを入れたまま持ち歩いて撮影もできます。
でも実機を自分の撮影スタイルで持ち歩いて撮ってみないと、どれくらいバッテリー持ちが気になるかはピンと来ないですね。
書込番号:23549694
0点
>I//Fさん
そんな感じ
モバイルバッテリーと変換アダプターが一体になった外部電源(モバイルバッテリーだと電圧が違うからね)
それをカメラ底部に三脚ネジで固定
使用時はカメラをかさ上げしたかをじかな
純正としてはどうかと思うけど
アフターマーケットでダミーバッテリー以外は同じ物でいける気がするんだけど
出ないって事は
売れる見込みが無いのか・・・
特にミラーレス(電費が悪いEVF)では純正の2倍以上の容量求める方っていると思うけどな
書込番号:23549717
0点
これでしょうか?
キヤノンのホームページより
USB電源アダプターPD-E1 製品仕様 7月10日更新
機種によっては、カメラへの給電※2を行うことができます。
(対応カメラの欄をご確認ください。) R5 R6は給電可能になってます
※1撮影中は充電ができません。カメラの電源OFFの状態で充電可能です。
(充電中にカメラを操作すると、充電が中断されます。)
※2カメラの電源をONにすると給電のみを行い、充電はされません。
ただし、オートパワーオフ中は充電が行われます。
カメラの電源をOFFにすると給電から充電に切り換わります。
書込番号:23553124
1点
先の書き込みが言葉足らずでした、申し訳ない
ボディは、給電対応になったので
純正は?ですが社外メーカーからも今後は外部USB給電用のケーブルが
出てくるのではと期待します
それまでは、バッテリー複数個で対応するか
給電ケーブル自作でしょうか
PD-E1の定格出力がDC 5V/3Aなのですが
カメラにモバイルバッテリー直結は、ちょっと怖いですね。
書込番号:23553152
1点
>harurunさん
R5ですけど。
これ見る限り1個のバッテリーで結構取れるようですので必要以上の心配はいらないかもしれないですね・
まあ撮影の仕方により実際に撮れる枚数は変わるとは思いますが。
https://www.youtube.com/watch?v=h7bu3_Afh2c
書込番号:23554319
1点
スレ主です。
今更ながら、良さそうなのを見つけたので書いておきます。
RAVPower バッテリーパック キャノン LP-E6 LP-E6N 互換バッテリー 2個 + 充電器 セット (大容量 2000mAh USB 急速充電) Canon EOS 5D Mark IV 、 EOS 80D など対応 RP-BC003
https://www.amazon.co.jp/バッテリーパック-RAVPower-互換バッテリー-2000mAh-RP-BC003/dp/B073XNL4F9/ref=sr_1_6?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=16N4FWGX6O0Y6&dchild=1&keywords=ロワジャパン+lp-e6n&qid=1595990781&sprefix=ロワジャパン+lp-e6%2Caps%2C1164&sr=8-6
モバイルバッテリーで2個充電。
これなら撮影中にバッグの中で充電出来そう。
信頼性は疑問だけど、非常用なら使える?
まあ安いから、買うかも。
書込番号:23565910
0点
>harurunさん
似たような物は、持ってますし、普通に使えますよ。
書込番号:23566133
0点
>ぷーさんです。さん
新しい機種になると
毎度
社外バッテリー排除機能が付くので
使えない可能性もありませんかね?
>harurunさん
買うのは
情報待った方が良いかもです
書込番号:23566701
0点
>ktasksさん
R5 R6とも、旧タイプのLP-E6N、LP-E6でも動作するので、付属で付いてくる電池は使えるはずです。
またバッテリーチャージャーLC-E6も継続なので、LP-E6NHの充電が出来ないという事は、考えにくい
でしょう。 リスクとしては、この点が気になりますが。
書込番号:23567785
1点
>ぷーさんです。さん
あっごめんなさい
純正品の旧型は大丈夫と思ってます。
問題は互換品ですね。
書込番号:23567881
2点
正式にモバイルバッテリーからの給電をサポートしているのに出来ないとか適当なことを書いて、Goodアンサー?
書込番号:23747310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ACコンセント付きのモバイルバッテリーですが、
紹介されているモノでも「重量:約1440g」と記載されています。
この重さ、耐えられますか?
予備のカメラとレンズぐらいになったりしませんか?
ACコンセントのサイズからも推定可能ですが、
パッと見で小さく見えるので気をつけて(^^;
書込番号:23747419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今なら500グラム台のAC付きモバイルバッテリーあるけどな
書込番号:24112939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
まずは、サーボAF,オートフォーカスのCaseはオート、AFフレーム枠は「ゾーン」で試してみてはいかがでしょうか?
子供達ということは、複数のおこさんだと思います。AFをすべてオートにした場合、意図した子供にピントが合わないこともあります。
従ってAFフレームはゾーンに設定し、マルチコントローラーでフレーム枠を微調整しながら撮影すると良いと思います。
書込番号:24092400
0点
>BIG_Oさん
ありがとうございます^ ^
対象は2人で向かってくる子供達です。
瞳AFでガチピンで撮れるので、感動してた所です。
Panasonic G9では奥行き方向のピント追従はそうならなかった様な。
設定が悪いのか。。
設定を全部見渡してた時にCaseと言うモノを発見したのですが、皆様どうされてるのかなと思ったんです。
とにかく追従性を求めるなら、全部+2なんでしょうか?
それとも仰る様にCaseAの方が良いですか?
書込番号:24092433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お子様二人なのですね。
瞳AFの場合、どちらかの子供さんにピントが行きますが、その子供さんが意図した子供さんじゃない場合もあるかも。
マルコンで変更もできますが、変更動作が間に合わなかったりもするかもしれません。
私は通常は領域拡大にしています。
ボタンカスタマイズで瞳AFを割り当てていて、そのボタンを押している間は瞳AFに切り替わるようにしています。
この場合、マルコンで瞳を切り替えることはできないので、意図しない場合は領域拡大でピントを合わせています。
他社にあるように、ゾーン枠内で瞳AFが使えると便利とも思いますが・・・搭載されていないので・・・
子供さんの動きは動体としては手強いかもしれません。予測が難しい時がありますよね。
AFの設定は、とりあえずCASE1を試してみて、マイメニューにAF設定を登録して・・・
被写体の追従性と、速度変化に対する追従性を触ってみてはいかがでしょう。
あまりり極端に設定すると、デメリットも出ると思うので試しながらがいいかもしれません。
R6をお使いなので、新しいAF速度の速いレンズをお使いとは思いますが・・・
古いレンズ、或いは社外で速くないレンズをマウントアダプター経由でお使いの場合は、追従が難しいかも。
AF速度はレンズで決まりますので・・・
書込番号:24092833
1点
>よっちゃん(*^_^*)さん
お二人のお子さんが走ってくるようなケースでは、通常のAF設定ですと「カメラにより近い被写体にピントを合わせる」仕様になっていると思います。
望遠レンズを使用する場合、二人のお子さんを同時にピントを合わせるには、カメラのピント面に対して被写体(お子さん)が平行になっていないと無理です。
レンズは望遠側に行くに従って、被写界深度と呼ばれるピントが合う範囲が狭くなります。焦点距離が100mmと200mmでは100mmの方が被写界深度(ピントが合う範囲)が広くなります。
被写界深度を稼ぐ(ピントの合う範囲を広げる)には、絞りを絞っていく(F11とかF16)方法がありますが、シャッター速度を維持するには高感度にISO感度を上げる(オートISOを利用すると自動で感度は上がります)必要があります。
従って望遠レンズでの撮影は、どちらの被写体を優先するか、「選択する」という判断が必要になります。その場合は測距点は領域拡大やゾーンに設定して、マルチコントローラーや背面液晶で測距点を被写体に合わせて撮影します。
若しくは広角側で撮影するとピントの合う範囲が深くなるので、これらを考えながら撮影すると良いです。
ただし、本番一発で撮影するのは難しいので、日々の撮影の中で練習しておく必要があります。
今のように瞳AF機能がない時代は、走っている人物は胴体にピントを当てていく方法が一般的でした。
オートフォーカスのCase設定は、急に動く被写体、測距点が外れやすい被写体など、各シーンを想定してオートフォーカスのパラメーターをあらかじめセットしたものです。
お子さんが走るぐらいの条件であればCaseオートで対応できると思います。
各ケースのカスタマイズは注意が必要です。ピントを速く合わせるために「被写体追従特性」を+に振ると、オートフォーカスの感度は敏感になりますが、被写体をロストするとピントが抜けやすくなります。野鳥撮影の場合は「被写体追従特性」をマイナスに振る設定をしますが、これもプロの野鳥写真家の設定を参考にしたり、撮影でテストを繰り返して設定を決める必要があります。
その手間を省くためにあらかじめキヤノンが用意したパラメーターがCase1,2,3,オートの各設定です。
作例はEOS R5使って撮影した野鳥の作例です。Case設定は時間がかかりますが、追い込むとこれぐらいの写真が撮れるようになります。
書込番号:24093917
5点
>myushellyさん
ありがとうございます。
ゾーンAFですね。色々試してみます。
枠一杯に撮ると何気に子供は速いんですよね。
M4/3では遅れて奥ピンになる事も多かったですから。標準ズームだと全く追いつかなかったです。
でも、追従性を+に振り過ぎてもデメリットあるんですね。規定の設定でまずは試してみます^ ^
ところで、私の他スレでも言ってるのですが、
RFは納期ながいし高いので、
EF70-200/F2.8LUを購入しようと思ってるのですが、アダプター付けても速いですよね?
非常にエクステンダーも付けれますし。
>BIG_Oさん
ありがとうございます^ ^
まず鳥さん凄い(*゚∀゚*)
そうなんですよ。
二人が同じ距離でいないとピンぼけするので、二人にピン合わせて撮るのは現実的ではないので、ひとりはボケてもいいかなと思ってますが、ひとりは目にガチピン合わせたいです。奥ピンは嫌だなと思ってます。
なので、標準域だとレンズが間に合わないので、望遠が必須かなと思ってます。
case3だとダメですか?
でも、鳥さんだと追従性をマイナスに振るんですね?
それで後ピンはないですか?
最近、西田航さんのYouTubeみて勉強してます^ ^
書込番号:24094304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>枠一杯に撮ると何気に子供は速いんですよね。
速いですよね。あっという間のフレームアウト。
被写体に近い時は、レンズのピント駆動は大きくなります。
被写体が遠ければ、レンズのピント駆動は小さくなり、被写界深度も深くなっています。
距離が短くて速い被写体では、ピントを合わすことが追い付かないのは物理的に仕方ないこともあるかも。
>EF70-200/F2.8LUを購入しようと思ってるのですが、アダプター付けても速いですよね?
EF同等ではないかと思います。少なくとも低下することは無いと思います。
エクステンダーを付けるとAF速度は低下します。
書込番号:24094587
![]()
2点
よっちゃん(*^_^*)さん
EF70-200/F2.8LUは中古の良品で13万円ぐらいなので非常にコスパが良いレンズだと思います。
実は私もEF70-200/F2.8LUはR5と一緒に運用しています。主に子供の剣道の撮影です。
エクステンダーも装着しても開放F4で280oまでカバーできますし、R5でクロップすれば換算448mm相当の画角までカバーできるので、エクステンダーが装着できないRF70-200レンズよりも運用しやすいです。
野鳥撮影はEF100-400Uに×1.4エクステンダーを装着していますが、カワセミのダイブなどにも対応できるAF速度です。
全般的にEFレンズであれば×1.4エクステンダーまでならAF速度は実用上問題ない速度を維持していると思います。
またEFレンズはRFマウント機に装着しても、EFマウントカメラのAF速度から落ちることはありませんし、RFマウントレンズと同等に使えます。
>case3だとダメですか?
実際に試してみてはいかがでしょうか?
私は子供の剣道の撮影はCaseオートで撮影しています。
参考にR5+EF70-200F2.8U、AF Caseオートで撮影したサンプルを付けておきます。
書込番号:24095902
![]()
1点
>myushellyさん
やっぱりそうですよね。
アダプター付けても変わらないけど、エクステンダーだと遅くなるんですね。
>BIG_Oさん
面の瞬間ばっちりですね^ ^
やっぱり中古だと安いですよね。
1.4のエクステンダーだと鳥さんも撮れるんですね。
実は昨日、EF70-200/F2.8LUを買いまして、
明日、到着予定です^ ^
書込番号:24097552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BIG_Oさん
>myushellyさん
途中で相談内容変わりましたが、ありがとうございました^ ^
書込番号:24101065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
本日カードリーダーを会社に忘れた為、USBにてPCに直接接続しましたが、EOS Utilityの画面は出るものの先に進みません、カメラ側にはPCのマークは出ています、試しにコンセントへ接続して充電も試みましたが、充電ランプも着きませんでした、使ったケーブルは自宅にあったもので、DJI Pocket2もUSBタイプCでしたので充電できてます。
canonに問い合わせても純正のケーブルじゃないからと言われると思っていましたが、電話するとやはりその答えでした。
純正以外でPCと接続して写真を取り込みできている方おられますか?
1点
>paipumanさん
初めまして。
当方M1 MacBook Airを使用しております。
このPC付属のThunderbolt USBケーブルでEOS R6と繋げた所、すごいスピードで取り込みできるので感動しております。本日も使用し取り込みしてました。
参考になるかはわかりませんが、USB-Cでも対応してるしてないがあるみたいですね。
書込番号:24095180 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
少なくともPD対応のUSBーCケーブルを使いましょう。
種類がが沢山あるので、使用目的に合わせてチョイスする必要があります。
書込番号:24095319 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>paipumanさん
USBにはいろんな規格があって紛らわしいですよね。
USB Type-Cはあくまでコネクターの規格なので、通信とは関係ないんですよ。
EOS R6は以下の仕様です。
*端子形状:USB Type-C
*通信:USB 3.1 Gen2
おそらく使われたUSBケーブルは端子の形状がType-Cですが、高速通信の3.1 Gen2には対応していなかったと思われます。
ケーブル購入時にThunderbolt 3対応と書いてあれば多分大丈夫です。
ちなみにさらに高速通信のUSB4(Thuderbolt 4)と言うのが普及し始めて、Macでは搭載が増えてます。
USB4だと、データ通信だけで無く映像出力も出来るので、今後は徐々にUSB4に変わると思われます。
と言うことで、端子の形状と通信は別、でした。
書込番号:24098011 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
Thunderbolt USB承知しました、やっぱり形状だけじゃ無いんですね、ありがとうございます!
書込番号:24098299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
形状だけ合えば良いと思っていました
専用を買おうと思います、ありがとうございます。
書込番号:24098302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>digital好きさん
Thunderbolt 3承知しました、USB4は多分PC側が対応してないので3を買ってみます、ありがとうございます!
書込番号:24098308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































