EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 149 | 39 | 2021年4月22日 11:51 | |
| 119 | 29 | 2021年4月22日 10:56 | |
| 13 | 7 | 2021年4月16日 18:57 | |
| 3 | 2 | 2021年4月15日 12:33 | |
| 33 | 15 | 2021年4月9日 22:58 | |
| 132 | 31 | 2021年4月7日 23:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
宜しくお願い致します。
現在、中古のニコンD500を使っております。
(初めての一眼です。)
主に野球・サッカー・ラグビーを撮っています。(大半は野球ですが)
2度ほど銀座のニコン迄メンテナンスに持っていきましたが、つい連写を使ってしまうので、
ニコンの方にも結構使われていますねと言われました。
新品を購入しようと量販店を廻っているのですが、大抵勧められるのがSONY機ばかり。
1度だけ「R5かR6をお勧めしたいけどレンズが入荷しない。EFレンズならと思いますが、コントロールマウントアダプターが品切れで」と言われました。
アダプターが手に入るという前提ですが。
アダプターを使ってEFレンズを使うのと、
ERの100−500購入できるまで待ってから買うか悩んでおります。
AFの動きはほとんど問題ないとも聞きますが、実際に使わられていていかがでしょうか?
またもう一つ売場で押されているα9も検討してはいますが、なんとなくなのですが、こちらに惹かれています。
御意見宜しくお願い致します。
3点
>趣味寺巡りさん
α9で良いと思います。
レンズも揃ってますし。
キヤノンにするならRF100-500oを待った方が良いと思います。
EFでも動作しますが、EFは縮小してるのでRFにした方が良いと思います。
書込番号:24077950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>with Photoさん
早速にありがとうございます。
やはりERレンズを待った方が良いですか・・・
もしくはα9・・・
9Uが出ているので、9ならどうせならUと思いますが、予算が・・・
100−500が理想ですが、最近球場は周りに配慮をとアナウンスがされる球場もあり、
もう少し短いもの(プラステレコン?)とも考えているので、EFレンズで400もありかなぁ?と思っています。
テレコンつけても今よりは遠くなりますが・・・
5D MARKWや90Dも考えてはいるのですが、やはり少し古さがあるかなぁという気もしています。
書込番号:24077999
0点
D500で何が問題ですか?
スポーツ撮りには、最適の一台でしょう。
レンズは何を使ってますか?レンズに金かけた方がいいですよ。
書込番号:24078075 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私もRF100-500mm 発注中ですが、いつ手に入るのか全く分かりません。製造はしているそうなので、半年は待つ覚悟です。
ソニーという手もあるでしょうが、それだと全部買い直しになるので、私ならレンズを追加します。
書込番号:24078092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>snap大好きさんと同じ意見です。
D500のどこらへんに不満があるのか、故障してるのか、最近の風潮に乗りたい(ミラーレスを使ってみたい)のでしょうか。
また、今はレンズは何をお使いですか
連写に関しては、ご自身の意識を変えることでかなり減らせると思います。
書込番号:24078097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>snap大好きさん
ありがとうございます。
D500に不満はないのですが、2度入院してそこそこお金はかかっているので、
現在、ピントが甘くなってきている気がしていまして、中古だからまたお金を掛けるのなら、
買い替えてしまおうかと考えております。
ただ同じD500を買い替えるのも・・・と思いまして。
レンズは200−500で、シグマの100−400は娘と共有です。
書込番号:24078150
3点
>トムワンさん
ありがとうございます。
不満はないのですが、中古なのでまた修理代にお金を掛けるのなら、
買い替えをと思っています。
レンズは200−500で娘が扱えるのなら譲りますが、使えても球場まで持っていけるのかどうか・・・
レンズも修理歴があるので。
連写についてはだいぶ控えるようになってきてはいますが、盗塁などの走塁時はつい使ってしまいます。
書込番号:24078156
1点
スポーツ競技は画面内に
ボールや羽根が写ってないと
オロシロクないよね
AFなんかじゃ
ピントを合わせて撮るだから
ボールや羽根が中々
画面内に写らないと感じました
書込番号:24078239 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>カメラど初心者さん
ありがとうございます。
そうですね。
息子たちがサッカーをやってた時、やっぱりボールをける瞬間やドリブル中の写真が欲しかったのですが、
長男は始めたのが遅かったので、ボールを持つとすぐにパスしてしまい、撮るのに苦労しました。
今は打つ瞬間の写真やピッチャーのリリースする瞬間を撮れるように頑張っています。
書込番号:24078281
1点
>カメラど初心者
が御高説をたれておりますが、
この方が使用しているのは中古のα7s、
マウントアダプターをとおして、Aマウントのレンズばかり。
つまりスポーツや動態向けのカメラなんて使って
居ないんです。
マニュアルフォーカスを推奨しておきながら、
ピントの甘く、被写体ブレ写真ばかり連発する
輩ですので無視してください。
>趣味寺巡りさん
この方が返信していても「無視」か「通報」を願います。
以前より無責任なカメラ店の営業妨害書き込みをしても
弁明も反省もなく、
基本的に一回書いたら二度とそのスレッドを見返しません。
なので、返信をされても一切反応はしないので
御礼も返信も無駄足になります。
価格コムのカメラ掲示板における厄介者の代表です
ので、横道坊主という援護者とあわせて要注意です
書込番号:24078292 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>カメラど初心者(イルゴ、謎の写真家…)
シャトルにピント合わせる必要ないんだよ。
被写体(プレイヤー)に合わせ続けて、タイミング計ってシャッター切るんじゃないの?
ってゆーか、プレイヤーにピント合ってないよ?
書込番号:24078316 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
スポーツは基本撮りませんが、D500/D7500は使ってます。新品に更新されては。
書込番号:24078322
6点
>カメラど初心者
>スポーツ競技は画面内にボールや羽根が写ってないとオロシロクないよね
>AFなんかじゃピントを合わせて撮るだからボールや羽根が中々画面内に写らないと感じました
これ、スレ主題と関係ある?
機種無関係で、さらには同じような画像貼付、--- 迷惑だよ。
【【【 価格.com担当さん 】】】
どう考えても規定違反でしょう。管理せず、野放しですか。善処方を望みます。
書込番号:24078341
23点
>ピントが甘くなってきている気がしていま
D500にはピント調整機能がありますが、使いました?
現在、D500に代わる機種って無いので、私でしたら、新しい新品のD500を買いますけど、あくまでも私の場合は撮る事本意であっての事です。
カメラ事態が趣味なのでしたら、同じのをもう一台は、つまんなく思えるかも知れないですから、なんともですけどね。
書込番号:24078350 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>趣味寺巡りさん
私はR5にEF100-400Uに×1.4Vエクステンダーを組み合わせて使っています。
この組み合わせでカワセミのダイブシーンを撮影していますが、AF速度は問題ないレベルです。
ツバメの飛翔もこの組み合わせで撮影できますよ。
マウントアダプターは発注から1カ月ぐらいで入手できるようになっています。私も先日2個目のマウントアダプターを購入しました。
マウントアダプターはコントロールリング付の方が便利です。
EF100-400Uなら予算節約のために中古でも良いと思います。
作例は全てR5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダーで撮影しています。
書込番号:24078370
2点
>うさらネットさん
新品のD500ですか?
それも考えたのですが、レンズは3度修理に出していて、買うのならレンズごと新品にと思っています。
D500ももちろん良いですが、ヨドバシではなかなか在庫が入って来ないとの事でしたし、
思い切って新しいのをと思った次第です。
D500に不満はありませんが、どうせ両方買うのならという気持ちになっています。
但しどれが良いのか悩みまくっていて・・・
書込番号:24078373
0点
>sweet-dさん
ありがとうございます。
撮る為に買う訳ですが、機械ものが好きなのもあります。
新しもの好きという訳ではないですが、6年前の機種より、今の方がという正直な気持ちもあります。
ピント調整機能はあることはいじってみて知っておりましたが、正常なものをいじるとと取説にあったもので、
念のためいじっておりません。
書込番号:24078382
0点
>BIG_Oさん
ありがとうございます。
綺麗ですねぇ!
これくらい撮れるのですね(私が撮れるという意味ではなく)
テレコンつけてですよね?
レンズは中古も視野にEFを見てみようかと思います。
書込番号:24078393
0点
ミラーレスはレフ機とは感覚が違うので、買う前に自分の撮る設定で普段被写体を撮るように試写したほうがいいです。
AFはその辺のカメラより追います。画質はごく普通の現行フルサイズ機といった感じです。クロップは結構便利ですがボタンを押してダイヤルを回すツータッチなのが難点ですね。
フルサイズにするということは画角が1.6倍になりますが大丈夫ですか?
書込番号:24078416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>長男は始めたのが遅かったので、ボールを持つとすぐにパスしてしまい、撮るのに苦労しました。
これこそ両眼視とレンズを振ってピタッと止める経験値(才能でも技術でもない)があれば、パスが来そうなときに瞬時に振っておいて、蹴る前、蹴る瞬間、蹴ったあとの軌跡を見ている目、それらが撮れると思います。
僕なら中古のD5かな。
書込番号:24078526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たかみ2さん
ありがとうございます。
画角については承知しています。
ですのでボディだけでなくレンズ選びに迷っています。
写りについては、皆さんの基準と自分の基準を比べて私の方が下の基準かと思いますが、
皆さん基準で合格なら大丈夫かと思っています。
書込番号:24078576
0点
EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー |
EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー |
EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー |
EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー |
>趣味寺巡りさん
全てEF100-400Uにテレコン×1.4V型をつけています。AFの速度低下は5DWと比べても全くありません(むしろR5の方が優秀)。
Σ150-600Cよりも上記の組み合わせの方がAFは速いですね。
EF100-400Uはテレ端がF5.6、RF100-500の400mm時のF値は6.3と言われており1/3絞り暗くなります。
×1.4エクステンダーを装着するとEF100-400Uのテレ端は560mmF8、RF100-500は700mmF10になります。
どちらのレンズを購入するかは、現在の撮影用途とテレ端の焦点域・F値がマッチしているかで決めると良いと思います。
日中のスポーツ撮影が多いならテレ端が長いRF100−500、ナイターも考慮ならテレ端が少しでも明るいEF100-400Uという選択になると思います。
体育館などの撮影でフリッカーレス機能を使う場合、R5,R6はメカシャッターの秒間6コマが最速コマになるので、この点は要注意です。
R5は性能的には作例のような写真が撮れるカメラです。R6も同等の性能を有していると思います。
ただし、上手く撮るには、AFのカスタマイズがキモになります。設定が決まれば、バシバシ撮れるようになります。
論より証拠、先週土曜日に撮影した写真を添付しておきます。
書込番号:24078591
![]()
2点
>トムワンさん
ありがとうございます。
次男の代は巧い子が揃っていたので、予測と良い意味での裏切りと見ていても撮っていても面白かったですが、
長男の代は・・・苦笑
まぁ団子サッカー推奨でしたので、それはそれで面白かったですが。汗
どうせなら良いものをと思っていますが、かと言って上を見たらきりがないので・・・
予算的には90DやMARKWあたりが良いのですが、やはり今の機械と比べると少し古いかなぁと。
α7・・・クラスが予算的に無難なのかもしれません。
悩んでいるのも楽しいですが、早く使いたいというのもあります。
書込番号:24078597
0点
>BIG_Oさん
ありがとうございます。
テレコン付きの400でそこまできれいに撮れるのですね。(ただ押しているd家ではないでしょうが)
段々とR6に傾いてきています。
天邪鬼なのかもしれませんが、売場でSONYばかり勧められているので、キャノンをという気持ちがあります。
ただそれで失敗しているケースがあるので・・・
SONYはα9だとUが出ているのになぁという気持ちになります。(まぁR5も出ているのですが)
7シリーズだとどうもこれというのがありません。
書込番号:24078688
1点
通りすがりですが・・・
>今は打つ瞬間の写真やピッチャーのリリースする瞬間を撮れるように頑張っています。
その瞬間を切り取るためには、まだそれが起こっていない時間にシャッターを切り始めることになります。
連写コマ速が30コマ/秒であるとか・・・できれば60コマ/秒であれば、意識せずに切り取れるかもしれません。
このコマ速は、電子シャッターで実現できるコマ速なので、ローリングシャッター歪みの影響が出るかもしれません。
Sony機は、ローリングシャッター歪みが出にくい機種もあるようです。
或いは、シャッターを切るより0.5秒前の半押し状態から記録される機能を使うのも手かもしれません。
CanonのM6-IIで搭載されている「RAWバーストモード」が有効だったりするかもしれません。
野球のピッチャーやバッターの場合は、動作位置が固定されていて、上手な人はタイミングが一定ですので・・・
その人になれてくると、インパクトに近い瞬間を撮れるようになるかもしれません。
特にピッチャーは、バックネット裏のような正面から狙えるとリリースの瞬間ポクボールが見える場合が増えます。
バックネット裏の場合は、バックネットが消せるかどうかの問題は出てきますが・・・
現在NikonのD500をお使いで、これが初めてのデジイチとのことですよね。
ということは、操作系はNikon機を使い慣れおられて、他社機と相互にお使いではないと思います。
私はCanon使いですのでR6を使いますが、時にNikon機をお借りすると戸惑うことが多々あります。
操作系での不慣れは、撮影時のストレスとなります。とくに動体撮影ではより顕著にストレスが係ると思います。
新規に、カメラボディーをお考えのようですが、素直にNikon機ではダメなのでしょうか?
ミラーレス機で考えても、Z6IIは私はいい選択になると思うのですが。
私ならNikon機をお勧めします。
デジカメですから、10年使えばまた買い換え時期です。Nikonさんが10年でサポートが切れることは無いと思います。
書込番号:24078735
1点
ニコンで行くならD500を買い増し。
ミラーレスならステイ、Z6IIにD500を置き換えるほどの
動態予測性能はありません。
まして、Zネイティブレンズが少なすぎます。
EOS R6なら、しばらく併用をオススメ。
ソニー機なら、α9IIかα9でしょうか。
少なすくともD5/D500世代並AFは期待できます。
&レンズは比較的選択肢が多く、乗り換えならアリかと。
書込番号:24078864 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ノー・タイム・トゥ・ダイさん
>Z6IIにD500を置き換えるほどの
>動態予測性能はありません。
そんな機能
ほどで
なくてもあるの?
>趣味寺巡りさん
私もほぼ野球撮影ですが
練習試合を645D
で撮って
ようやく公式戦になったので久しぶりに1DX2を使うと
思うようにピントが合わずイライラ、、、
何故か
設定がアサッテになっていました
D500ももしかして?
そんな事では無いですかね?
またEVF大丈夫ですか?
展示機見た限りR5もR6も私にはイマイチです
書込番号:24079335
3点
>趣味寺巡りさん
ミラーレスで、スポーツを撮る場合、液晶ファインダーを覗いていて、酔うか酔わないか確かめてから買われるといいと思います。
その為には、一度レンタルしてスポーツを撮影されるといいと思います。
EVFはOVFと異なり、光の表示の遅れ、液晶の流れが少なからず発生します。
それに、自分が耐えられるか確認してからの、購入で良いと思います。
書込番号:24079571
2点
>myushellyさん
ありがとうございます。
慣れ不慣れは、メーカーを変えるのなら覚悟はしております。
慣れ不慣れは別にして、この機種はスポーツには不向きなのでしょうか?
それとも慣れないストレスのご心配をいただいているのでしょうか?
今の機種でレンズをいっぱい持っているのであれば、D500を買い直しも考えますが、
現実には実質200−500の1本でそのレンズも3度修理に出しているので、買うならボディ+レンズになるので、
よりスポーツ撮影に向いている機種をと考えております。(もちろん予算に限度はありますが)
書込番号:24079671
1点
>ノー・タイム・トゥ・ダイさん
ありがとうございます。
基本、ボディだけでなくレンズもかなり使っているので、両方買い替えを考えています。
でずのでD500の買い直しも無くはないですが、レンズも買い替えを考えています。
(まぁ出来るだけ使いたいですが)
α9に望遠100−500で71万と言われました。
安いのかもしれませんが、これに通常のレンズも欲しい。
バッテリーをもう1つ2つなど考えると、80万前後。
キャノンに至ってはレンズが入って来ないのでとレンズの価格を教えてもらえず・・・
元々50万前後でと思っていて、90Dや5D MARKWならいけるかな?というところから出発しています。
ただ色々と売場で話を聞いてやはりこれからはミラーレスなど聞かされると、悩みが・・・
書込番号:24079684
0点
高速連写機の中古はオススメしにくいですが、
α9の中古が23から25万円。
α9IIが38万円前後。
下記レンズは中古でも発売2ないし3年程度ですので
中古カメラ店の保証があれば大丈夫でしょう。
FE100-400GM もしくは 200-600G いずれも22万円〜
少なくともD500から乗り換えるには問題ありませんでした。
書込番号:24079908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ノー・タイム・トゥ・ダイさん
で
>動態予測性能
なんてあるの?
またその差を何を指標に
比べてるの?
書込番号:24079925
0点
>慣れ不慣れは別にして、この機種はスポーツには不向きなのでしょうか?
R6が不向きとは思いません。
連写コマ速がメカシャッターで最高12コマ/秒で撮れますし、電子シャッターなら最高20コマ/秒で撮れます。
違和感があるとすれば・・・
EVFですので、OVFと同等というわけにはいかないかもしれません。
被写体が動体で、さらにカメラを振り回して連写している場合、違和感がないとは言えません。
野球であるのなら、違和感は少ないと思いますが、サッカーの場合は違和感が出る可能性はあると思います。
サッカーはカメラを振る場面が、野球よりは多いと思いますので。
この違和感が、大きいと感じるか、そうでもないと感じるかは極めて個人的な感覚になると思います。
私としては、多少の違和感があってもレフ機よりR6を使うことがほとんどとなりました。
最近の機種であれば、何を使ってもスレ主様の撮ろうとされる被写体なら対応できると思います。
楽に、そして歩留まり良く撮影するということに違いが出るのかもしれません。
レフ機からR6にして、私は楽に、歩留まり良くということは向上したと思います。
特に瞳AFの実用性はミラーレス機のアドバンテージかもしれません。
レフ機では使えなかった機能ですが、やはりAFが楽になると感じます。
慣れ、不慣れは大きなお世話かもしれませんよね。
NikonとCanonは、ボタンの配置や、メニューの設定、最大はレンズ交換の回す向きが違います。
私は、レンズ交換でおっとっとということもありましたし・・・
撮影中の設定変更で戸惑ったりで、慣れない機材はストレスでした。
もっとも・・・マルチマウントの方などは自由に使い切っておられますので、杞憂かもしれません。
私の感覚としては、R6はオールラウンダーだと思います。
レンズとの組み合わせで、ほとんどのシチュエーションに対応できると思います。
もちろん、スポーツも得意分野だと思います。
書込番号:24080003
6点
動体でしたねー失礼しました。
>ktasksさん
そろそろ季節ですし、ご自慢の645Dで飛翔する燕でも
撮ってたらいかがですか。
アドバイスならともかく、貴殿に回答する義理は持ち
合わせておりません。
書込番号:24080117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ノー・タイム・トゥ・ダイさん
ここは私以外も見てるんです
デマ?
書いちゃ
ダメでしょ?
別に自慢でもないし
古い遅い重いカメラです
なので燕を撮るのに持ち出すのは億劫で、、、
一昨年少し撮ったゲド撃沈でした( ;∀;)
書込番号:24080299
1点
現状、ミラーレスで飛行機物に対応できそうなのは
Z6IIも借りては見ましたが、ファインダーが耐えられず。
AFもZ初代から大きな差は感じませんでした。
実用に耐え、連写時のブラックアウトやカクカク感もない
という意味でα9.9IIをαならオススメはします。
ご予算内での検討がぎりぎり出来る範囲でしょう。
R6については識者にお任せいたしますが、
ご予算的に一気に乗り換えは難しそうですね。
取りあえず望遠レンズとボディのみで徐々に移行を
検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:24080366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>趣味寺巡りさん
R6で飛行機を撮ってます。スポーツや鳥撮りほどの瞬間的な速さは無いのでメカシャッター秒間12コマで十分なスペックです。
レンズの組み合わせとしては、BIG_Oさんと同じくマウントアダプタ経由でEF100-400mmを付けてます。状況によってはエクステンダー1.4IIIも使うことがあります。自分も先日2個目のマウントアダプタを買いましたが、流通も潤沢になってきたようです。
RF100-500は不要かな?と考えてます。各種レビューを見てもアドバンテージは100mmの長さとマウントアダプタなしで使えることくらいという印象。価格差ほどの画質向上も無さそうですし、このレンジの100mmならトリミングで対応できるし、マウントアダプタ経由でもAFは速いので、EF100-400より爆速を求めるならレンズじゃなくボディ側の性能向上じゃないかと思ってまして。
けっこう抵抗感があったのですがEVFは慣れと諦めかな… OVFを見れば自然で良いと再認識しますが、OVFとは別物と割り切って使っているうちにR6のEVFに順応してしまいました。
撮影対象が異なるので太鼓判は押せませんが、R6ならオールマイティに使えると思いますよ。あと釈迦に説法かと存じますが、特に高速連写機の中古品はお止めになった方がよろしいかと。航空祭でもよく見かけますがバッファフルになるまでシャッターボタンを押し続ける連中が酷使してる可能性が高いですからね。状態の良いレンズなら中古も悪くない選択と思いますが。
書込番号:24082525 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆さん、色々と教えていただきありがとうございました。
悩みに悩んで、一瞬R6にしようとしたのですが、お店でα9を安くしてもらえたので、α9にしました。
ただ在庫がなく他店からの取り寄せで、取り寄せ中に色々と考えてしまい、思い切ってα9Uに替えてもらいました。
あとはよく研究して勉強して、カメラライフを楽しみたいと思います。
書込番号:24094825
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
今、80Dと6DM2を持っています。
80Dをモータースポーツ用、風景その他はは6DM2と使い分けているのですが…
本来ならR6が欲しいのですが、予算上6DM2を売却して中古のRを買うか、それとも2台売却してR6にするかなのですが、2台売却してもちょっと予算が厳しいので、今の所Rと考えているのですが、皆様ならどうしますか?
Rはそんなに悪いカメラなのか…というのもありますし、R6の方が優れているのはわかるのですが、ちょっと手が…というのもあります。
アドバイス戴けると幸いです。
この質問はRでもさせていただいております。よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:24084064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>HONDA VTECさん
私なら最近望遠の画角が必要無いのでR6です(^o^)/
書込番号:24084075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HONDA VTECさん
ミラーレス移行だとアダプター経由でEF運用を考えてますか?
アダプターの流通も少ないようなので現状のままの方が良いと思います。
どうしても移行ならR6が良いと思います。
色々考えてRを出しましが、Rの操作性は継続されてませんので、今後も踏まえR6が良いと思います。
ただ、予算が厳しくレンズ在庫も豊富ではないため資金を貯める意味でも現状維持が良いのではと思いますね。
書込番号:24084077 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
6DM2をRに♪(´・ω・`)b
書込番号:24084119
1点
自分なら程度のいい1DXか、1DX2にします。
モータースポーツなら絶対光学ファインダーの方がいいです。
書込番号:24084184
12点
>80Dをモータースポーツ用、風景その他はは6DM2と使い分けているのですが…
80Dは、APS-Cセンサー、6DIIはフルサイズセンサーですよね。
モータースポーツで80Dを使用されている理由は、APS-Cの望遠効果の期待と、連写速度ではないでしょうか。
そうかんがえると、R6で全てをまかなうというのは、成り立たないと思います。
R6は2000万画素なので、APS-Cクロップで80D並にはいきません。画角を揃えるとすると長い望遠が必要です。
Rも同様で、R6よりも画素数が大きいとしても、クロップするとやはり小さい気がします。
ファインダーは、RとR6はほぼ同じで、リフレッシュレートがR6が倍速になっています。
モータースポーツの撮影で、被写体を待ち受けて撮影するのなら問題は少ないと思いますが・・・
カメラを振り回すような撮影だと、EVFに違和感を感じることがあるかもしれません。
瞳AFも必要ない被写体ですし・・・連写コマ速もそんなに速くなくてもいいと思いますが・・・
経験はないのですが・・・
車等で、横線が多い被写体になった場合、ミラーレスはロストしがちになるかもしれません。
クロス測距ではないデメリットが出なければいいなと・・・
ということで・・・モータースポーツ用に80D買い換えなら、素直に90Dがいいのではと思います。
風景その他で6DIIを更新するなら、R6よりは「R」の方がいいと思います。
Rの方が画素数も大きいですし、風景向きならそんなに連写コマ速も必要ないし。
極論すれば・・・RPでもいいのかもしれない・・・でもRPなら6DIIとそんなに変わらないのか・・・
機材が壊れていないのなら、今のシステムの方が撮りやすいと思うけど。
1台に統合なら、R5になるんじゃないかなぁ・・・予算度外視だけどね。
書込番号:24084217
![]()
11点
>HONDA VTECさん
僕も80Dと6DマークUからRaを入手。Raは赤色が強く出すぎますが(天体用なので当たり前ですが)画像から言えば2台ともRa
にはかないと思います。
日中は鳥撮影がメインなのですが、Raで初めて写したときにすぐもう80Dと6DマークUには戻れないと思いました。
試しにもう一度80Dで写してみたのですが、その後は、ミラーレスしか使っていません。
多分、RにしろR6にしろそちらばかりになるとおもいますよ。
書込番号:24084244
2点
皆様早くも返信戴きまして、ありがとうございますm(__)m
やはりR6がいい…と仰る方も多く感じます。
私が見ていて感じたのは、Rでも良いのかな…と感じてきました。
>hohhonopapaさんのアドバイス同様に…
風景等を撮影するのに連写はいりませんし、現状モータースポーツや人物の激しい動きは80Dで賄える…予算に余裕ができたら90Dに更新すればいい…と薄々感じてきています。
操作性が不便とありますが、慣れと思いますし、80Dも持っているので、どちらも使えればいいのかなぁ…と思うようになってきたかな?と感じです(^_^;)
まだまだご意見お待ちしています。
書込番号:24084315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
吾輩なら現状維持かなー
書込番号:24084359 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私も現状維持ですね。
なんでわざわざミラーレスにしたいんですか?
書込番号:24084486
6点
なぜミラーレスか…
私はモノ好きなので、ミラーレスを試してみたいのが1番の理由です。
それだけ?と思われるかもしれませんが、試す価値が時が経つにつれて増してきたからと思うようになったからです。
綺麗な写真を撮りたい…誰もがそう思うと思います。
素人なので、いいカメラで綺麗に撮れたらと思いますし、腕に自身があればそれなりのカメラでもいいカメラ並み、それ以上に綺麗な写真を撮ることができると思いますし、いいカメラなら更に綺麗に撮れると思いますし…
人によって価値観も違うと思いますし、私は今回試してみたいと思ったので、今回質問してみました。
書込番号:24084546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
R買ってもR6が気になるでしょう。
RまたはR6に買い替えても
撮れる写真は変わらないでしょう。
物欲に効く薬は…
一番欲しい物を買う^ ^
書込番号:24084558 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
HONDA VTECさん
>6DM2を売却して中古のRを買うか
これでいいと思いますよ。
風景写真なら、6D MarkUからの画質のアップが見込まれます。
>Rはそんなに悪いカメラなのか…というのもありますし、
Rは 向き不向きがあるだけで、いいカメラですよ。
動体はR6ya 80Dのほうが得意でしょう。
書込番号:24084576
5点
>私はモノ好きなので、ミラーレスを試してみたいのが1番の理由です。
立派な理由だと思います。
私もミラーレスを試したくてRPを買いましたし、タマタマ店頭にR6があったので衝動買いしてしまいました。
思ってた以上に使いやすいこともあれば、まだまだかなぁ〜と思うこともあります。
>いいカメラで綺麗に撮れたらと思いますし
>腕に自身があればそれなりのカメラでもいいカメラ並み
>いいカメラなら更に綺麗に撮れると思いますし…
勘違いをされていると思います。
写真は物理なので、物理以上のことはできません。
また、写真の美しさは、レンズに依存する部分が大きいですし、さらには現像に依存する部分も大きいと思います。
また、「写真」はカメラ本体の能力より、撮影者の能力に依存します。
「ウデ」があればどんなカメラでも・・・というのは、撮影者のセンスとスキルに依存しているということで・・・
カメラを変えたからといって、撮影者のセンスとスキルが向上するわけではありません。
なので・・・私は色々な機材を使いますが・・・私の能力以上の写真は撮ることができません。
70Dで撮ろうが、R6で撮ろうが私の写真は私の写真です。
ただし、使い勝手が向上したり、撮影が楽になるのは新しい機材の方です。
結論・・・物欲に理屈は無力です。物欲は・・・結局満たすしかありません・・・あるいはあきらめる・・・
買っちゃってください。
書込番号:24084623
10点
>myushellyさん
私はあまり考え、能力的に劣る場面も感情的になっちゃいました(^_^;)
物欲は人一倍あるので、何でも欲しくなります…が、やはりモノに対する優先順位もあるので、R5までは買えないし、無理してそんなにいいモノを買う必要はないと言う感じで…
R6だけは正直迷いましたが、また時が経てばわかりませんこればかりは…(^_^;)とりあえず買います!
書込番号:24084655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>多摩川うろうろさん
返信ありがとうございますm(__)m
今の所、前向きにRの購入へと進んでおります(*^^*)ある意味楽しみにしています(^o^)
書込番号:24084688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1D系を長く使ってスポーツを撮っている自分がもし、ミラーレスに行くなら将来出るであろうミラーレスのフラッグシップEOS-R1。
「-」が付くにはわけがあります。
長玉も生きるので。
書込番号:24085076
3点
自分の体験をお話しさせてもらいます。結論はR6購入して大正解でした 私は70才を超え人生最後の贅沢として1年半前に5DmUから5DmWへ、7Dを7DmUに買い換えました。主な撮影は鉄道風景写真と風景写真です。それぞれ買い換えたのですがバージョンアップはしたのですがそんなに変わったのかな〜という印象であまり感動は少なかったでした。使いみちは昼は秒10コマ撮れるAPS−Cの7DmUを夕暮れから夜間は高感度が撮れるフルサイズの5DmWの二台体制で撮影をしていました。そこでR6の登場ですバージョンアップして1年半でもあり上記二台は最後のカメラとして購入していましたのであまり興味を持ってなかった(買い替えるのにも高額な為)のですが、EFレンズが使えるのとなんといっても秒12コマ・高感度撮影ができるという事で噂通りであれば2台体制から1台体制に移行できるという事で泣く泣く2台を売却し残りをローンを組んで購入いたしました。(購入してR6を手にしたときはワクワク感より先の2台を売却し借金までして買ってしまった後悔でお店を出ました)でも翌日から試写も含め7日間連続等も含め撮影に行きました。感想です買って大正解でした、秒12コマ・信じられないくらいの高感度そしてビックリするくらいの手振れ補正のきいたAF、自分は三脚使用のMF撮影が多かったのですが、100−400mmの手持ち撮影でもAFでばっちりのピントこんなカメラ、今までに何台も購入しましたが有りませんでした、悩んで悩んでいたのがウソのようです、スレさんのカメラもcanonであり悩んでいるのであれば二台売却してR6お奨めです買って後悔は(自分は)全くなく大満足しかありません、あとはこのカメラを使いもっともっと上手くなりいい写真を撮りたいと思っています、スレ様悩んでいるのなら「R」でなく「R6」です、Rを購入しても「R6」が気になりまたまた悩みますよ
書込番号:24085552
5点
>HONDA VTECさん
もう心はRに傾いているようですが,私はR6をお薦めします。
HONDA VTECさんのお話を聞いていると,自分と共通するところが多いので,今回の買い替えで後悔されないようにと思います。
私は5DVからR,そしてR6へと買い替えましたが,Rに替えたときは正直撮影が楽しくなくなりました。
ファインダー,連写,操作感など一つひとつの差は小さいかもしれませんが,撮影中には度々イラっとすることがあり,次第にシャッター数が減っていきました。
R6は,画素数がRの2/3ぐらいなので風景撮影では不利かと思いますが,それを差し引いても他の部分で十分満足がいくカメラです。
私はR6でまた撮影の楽しさを取り戻すことができました。
書込番号:24085695
4点
しばらくRをつかっていました。Rはとてもかっこいいですし、映りもいいですよ。操作も慣れてしまえば大丈夫です。ただ私は買い取りしてもらってR6に買えました。Rのシャッターのフィーリングと押し込むのに若干時間がかかる。連写速度がいまひとつ物足りなさを感じたkらです。
書込番号:24087788
0点
>HONDA VTECさん
私はRをしばらくつかっていました。デザインがかっこいいですし、コスパがいいからです。でもしゃっt-フィーリングや連写速度が今ひとつなので、売却してR6にしました。デザインはRのほうがかっこいいですが、Rの不満点がなくなりました。でも高いですよね。20万円代ならいいんですけどね。
書込番号:24087798
0点
>HONDA VTECさん
1台に統合するならR5の一択だと思います。
Rは動体撮影のコマ速は不足しますし、画素数としては6DMUと大差ない。UIもこれまでのEOSシリーズと異なるなど、大金をつぎ込む効果は低いと思います。
R5なら動体撮影にも強いですし、クロップすれば望遠にも有利です。動体+高画素・高画質+望遠撮影と1台で3役ぐらいこなせます。
だとしたらコスパも良いと思いませんか?
書込番号:24088330
1点
皆様色々とありがとうございますm(__)m
本体より先にコントロールリングマウントアダプターが届きました。
週末You Tubeで比較を見たりしましたが、Rはコスパも良くて、5DM4のセンサーを使っているから、5DM4の様な自然な感じで撮れる…
R6は連続撮影も優れ、今どきな描写を得られて、手ブレ補正もついて夜景もよく撮れる、画素数も特に気にしなくても…
と考えると、2台売ってR6でもイイのかなとも思うようにはなってきましたが、もちろんEF純正、シグマ、タムロンレンズをメインで使っているので、しばらくそれで使っていこうと思いますが、Rのコスパがイイので初めてのミラーレスならRでもイイのかな?とまた新たな迷いが出ています…
プロではないですし、フィーリングで撮るド素人なので、1台でもイイのかな…という感じです。
書込番号:24089915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Rわぉ安く買えばコスパ最強♪(o・ω・o)b
書込番号:24089990
0点
>2台売ってR6でもイイのかなとも思うようにはなってきましたが
悩みはつきませんね。
私はR6ユーザーで、R6を好んで使いますし、良さも堪能していますが・・・
やはり、APS-Cの1.6倍効果には勝てないと思うことはあります。
私の環境では、APS-Cに300mmの環境をフルサイズで再現するとすれば SIGMA50-500 を持ち出すことになります。
R6の2000万画素では、やはりクロップサイズは小さいと感じますので・・・
R6のボディーが小さいといっても、レンズが大きくなるとサスガに取り回しは違ってきます。
さらに、連写速度もかなり落ちてしまいます。
となると、連写速度を確保して、画角の稼げるAPS-Cは今でも使い勝手がいいと使うことになります。
結局、撮影目的に応じたシステムを使うことになります。
全てを1台にまとめるより、目的に合わせたシステムを組む方がいいように思いますが・・・
ミラーレスは、まだ完成された域ではないようで・・・
今後色々と出てくることになります。その度に先発機種は型落ちになっていきます。
そうであるのなら、目的優先で「R」にしておいて、ミラーレスの様子を見ていく方が現実的かも・・・
使っていながらいうのも何なんですが・・・更に衝動買いをしているのですが・・・
スレ主様の風景等の使用目的に対して、現時点のR6の30万円クラスは高いような気がしますけど・・・
書込番号:24090055
2点
>HONDA VTECさん
私が思うに、物欲に余地を残してしまうと、結局その余地を追求したくなってしまうのではないでしょうか。
Rでミラーレスの良さに触れてしまってさらなる利便を追求したくなる余地です。
そうなるとRに費やすお金(売却損)がモッタイナく思いますし、結果的にとてもコスパが悪い選択肢になるんじゃないかと思います。
R5とR6の差は、突き詰めれば成果物のピクセル数の差ですので、要求仕様がない用途では物欲の余地とはならないでしょうから、ご予算を考慮するとR6が最も賢い選択肢なのではないでしょうか。
とは言え、HONDA VTECさんは今撮れるカメラをお持ちですので、R6がもう少し値落ちするのを待つのが最良な選択肢と思います。
書込番号:24090139
1点
>HONDA VTECさん
私も似たようなレフ機を持っていて R6で 両方の機能を満足出来て統合したいと思ってました。
6DMark2 主に風景や花、広角側が有効に使える星空など
7DMark2 カワセミなどの動きもの 不満点は高感度に弱い、モニターがバリアングルでなくて固定
検討時の最大の懸念は 画素数の少ない R6で望遠レンズでクロップした時 (約700万画素) のトリミング耐性がどれくらいかということでした。 トリミングしなければ700万画素でもいいことはわかっていましたが経験上、頻度が低いものの 7D2の写真を2倍程度のトリミングが欲しいこともありました。
もし HONDA VTECさんが80Dでトリミングをしないようでしたら 6DMark2はカバーできる R6 は良い選択肢だと思います。
しかし トリミングを多用するなら一度 6DMark2の画像を 770万画素(3408*2272)にトリミングしR6のクロップに相当する画像を作り、それを自分の使い方のイメージでトリミングをして満足できるかを確認することをお勧めします。
私の使い方では R6のクロップでは満足できるものではないとこが予想され奮発してR5 を購入しました。
R5のクロップでも7DMark2と同等の画像が得られ高感度にも強くてこの判断は正解だったと思ってます。
もし R6 にしたら後悔があったと思ってます。
書込番号:24090363
1点
>HONDA VTECさん
私も貴殿同様にEOS6DMarkIIとEOS80Dを使用しており、先日、EOS R6+RF24-105mmF4L IS USMのセットをキヤノンオンライン
ショップで注文しました。
現状では納期が1ヵ月以上かかるようですが、楽しみに待っております。
ご予算が許すなら私はRよりR6をお奨めします。
10万円ほどの差がありますが、それ以上の機能差があるように思います。(実機を手にしていないのであくまでレビュー動画等を拝見した上での個人的感想です。)
R6の画素数についてはフルサイズ2,000万画素、クロップ770万画素なので、現在使用中のEOS6DMarkIIが2,700万画素であるので気になっておりました。
しかしながら、PhotoshopでRAW現像する場合に限定されることですが、最新のPhotoshopでは簡単な操作で画素数4倍の画像を作成する「スーパー解像度」機能が搭載されました。
この機能を使えば2,000万画素→8,000万画素、クロップ770万画素→3,000万画素の高解像度の画像が作成できます。
その画質については、プロ写真家の方々も絶賛されております。
当然、ファイル容量は大きくなりますが、6DMarkIIのRAW画像で検証してみたところ26MB→284MBと約10倍になったものの色調補正や現像にストレスは感じませんでした。(Ligtroom Classic使用時、DPPは非対応)
Adobeでは低解像度のカメラで撮影した野鳥や動物などの画像のトリミングを目的として開発されたようです。
この機能の存在を知り、R6にして良かったと思っています。
普段は2,000万画素の軽いRAWデータで軽快な取り込み&現像が可能ですし、大伸ばしプリントや作品については「スーパー解像度」により高解像度の画像を作成し現像すれば良く、PCへの負担も最小限で済みます。
R6が納品されて使用した上で、6DMarkIIと80Dのどちらを売却するか、はたまた両方とも売却するか考えようと思っています。
R6は画素数は劣るものの画質はRより良好のようです。
Rを購入されてもR6にすれば良かったと後悔されるような気がします。
書込番号:24090535
2点
最後までR推しをしていただきましたが、最後まで悩みに悩んで全て売却してR6を購入する決意になりました。
理由は自分は本当にフィーリングでしか撮れないので、わざわざ高いカメラじゃなくてもいいですが、持っていれば確実ということ、モータースポーツもコロナで行けない、行かない感じで行く頻度が減ったこと、2000万画素でもクロップ、トリミングしなければ全く問題ない画素であること、夜景に強いこと等々…
少し値が高いですが、持っていて損はないと感じました。
カメラが好きで上手な方に相談しても2台分以上の仕事をしてくれるという後押しもありました。
結果を裏切りR6にしてしまいますが、今回親身に対応してくださった>myushellyさんに感謝します。ありがとうございましたm(__)m
それ以外に皆様も丁寧にお答えくださり、参考になる面も多々あったことに感謝いたします。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:24093870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>myushellyさんに感謝します。ありがとうございましたm(__)m
ご丁寧にすみません。恐縮致します。
機種選定、決心がついて良かったですね。
R6は使っていますが、良くできたボディーだと思います。撮影が楽になりました。
2000万画素については、フォトショで水増しなどということができる時代です。心配ないかも。
逆に、データが小さいのでハンドリングはしやすいと思います。
早く楽しめることをお祈りいたします。
書込番号:24094754
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
星等の撮影でモバイルバッテリーによる給電を考えています。
現在手元にあるパワーデリバリー対応のものでは充電は可能ですが給電はしてくれません。
CANONの公式ページで動作確認が取れているものがあり現在大して変わらない価格でその上位品も出ていますが確実を取るなら動作確認済みの物を買うべきでしょうか?
やはりデジタル製品で動作確認は大事ですか?
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101771/~/【ミラーレスカメラ】eos-r5%2F-eos-r6-で市販のモバイルバッテリーを使ってusb充電・給電ができますか?
書込番号:24083412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>keio>>hitotsubashiさん
上位品ってことは容量が増えたとかでしょか?
動作する可能性はあるとは思いますが、現時点でキヤノンは動作保証はしてないので購入するなら動作保証してる製品にすべきと思います。
書込番号:24083468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本PDに対応していてCanonの推奨品と同じワット数以上であれば給電出来るレベルの製品と判断出来ると思います。
心配なら推奨品おすすめ。問題ないなら上の基準で選べば大概大丈夫だと思います。ちなみに新型の電池以外やワット数低いPDだと電源オン中充電出来ません。手持ちのアンカーの18W品は電源ONでは充電出来なかった。
まあ、Amazonとかで買う場合は推奨品でも当たり外れはあるので運もあると思いますが(^_^;)
書込番号:24083480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>with Photoさん
>真夏のライオンさん
容量と名前(シリーズ)は同じですが45W→87Wに変わっています。
差額が2000円くらいで付属の充電器もランクが上がるので
同様に使えるなら上位モデルの方を考えています。
書込番号:24083564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>keio>>hitotsubashiさん
EOS R6,R5を持ってないので検証できませんが純正品のUSB電源アダプター(PD-E1)の仕様が定格出力5V/3A,9V/3AですのでモバイルバッテリーのUSB PDの一つの出力PORTが9V/3A(27W)を出力できれば給電可能ではと思っています。 真夏のライオンさんが18Wではダメだったとのことですので(9Vなら2Aって感じでしょうか)
45Wと87Wの違いは20Vの出力時に45W(2.25A) 、87W(4.35A)の出力が可能と言うことでしょう。
https://www.ankerjapan.com/item/B1376.html
https://www.ankerjapan.com/item/A1291.html
肝はバッテリーの一つのUSB PD出力に(9V/3A)の出力を備えていることかなと思っています。
EOS R6が発売されてからそれなりの時間が経っていますので、この辺りの経験や情報は集まりやすいとは思いますが。
書込番号:24083953
![]()
3点
>keio>>hitotsubashiさん
私は PHILIPS DLP8720C(20000mAh)、DLP8712C(10000mAh)で給電出来ています。
Type−C OUTPUTは5V=3A,9V=2A,12V=1.5Aです。
>真夏のライオンさん
カメラの電源スイッチ<ON>にすると給電のみを行い、カメラの電源スイッチ<OFF>にすると、給電から充電に切り替わるようです。
取説P825より。
書込番号:24084103
![]()
2点
すみません。
確認したのはEOS R5 です。
書込番号:24084176
0点
皆さんありがとうございます。
取り敢えず18W以上は確実に出せる物を前提に選んで行きます。
今使ってるのは9V2A対応で出力状況が表示されるタイプですがこのカメラだと5V3A充電給電時は反応なしなので機器との相性もありそうですね。
書込番号:24084333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
こちらで聞くべきではないかもしれませんが、
動画編集のスペックについて質問です。
【PC】
i7-10700F
GTX1660Super
メモリ32GB
512GB SSD+2TB HDD
上記の構成で、Premiereproで編集をしようと思ったところ、
R6の最高画質ファイルはプレビューがカクカクで、まともに動きませんでした。
というか、通常のプレイヤー(gomplayer)などで生ファイルを再生してもカクつきます。
普通の4k動画は余裕で再生できるので大丈夫なのかと思ったのですが、
10bitだとこんなもんなんでしょうか。
これより上のスペックを要求されるようならかなりキツいような……
プロキシ化して編集する等の解決方法はわかるので、
皆さんどのようなスペックで生ファイルが問題なく動いてるのかを教えていただけるとありがたいです。
書込番号:24076068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10bitはh265なのでそれが重いのです。
うちのマシンはもう少しスペック高いですが.それでもコマ落ちします。おそらくwindowsだとスペック上げてもコマ落ちは免れないでしょうね。
M1 Macなら比較的スムーズに編集できるようです。
そのうちwindowsの方も最適化されそうな気がしますが、それまではプロキシ編集するしかありません。
書込番号:24076248 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>道頓堀劇場前さん
ありがとうございます。
コーデックが新しいんですね…教えていただいて初めて知りました。
しばらくはプロキシ編集で様子を見ることにします。
書込番号:24082010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R5はR5sならぬ高画素機が発表されると前々から言われてますが、
R6sまたR6マークIIなど、R6の次機kはいつになると思いますか?
5Dのように、何年ごとに発売されるんでしょう?
5点
>k25k25kさん
高画素機は期待する人は期待だけで、カメラ需要が低くなる中でしばらく現行モデルのみの可能性。
ちなみにメーカーHPでコンデジのG5X MarkUとG7X MarkVは発売から1年半経つのにNew表示のままだ。
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/
書込番号:24039232
0点
>k25k25kさん
R5もR6もまだ発売されて半年程なのにもう次期モデルの話とは気が早いですね。
高画素機が噂されているってソニーを意識しての事なんでしょうか?
キヤノンとソニーでは方向性が違うので
高画素にはあまり力を入れないんじゃないかと個人的には思ってますけどね。
5Dsが出たのがだいぶ前だからそろそろ…というより
なんか放ったらかされてるような。
裏面照射や積層センサーのソニーとは違い、
新開発のセンサーが出てこないとキヤノンは高画素には向かわないんじゃないかと。
高画素とは関係ない後継としてのMarkIIなら2〜4年は先の話になるでしょうし。
もちろんアップグレードの一環として画素が増える事はあるかもしれませんが、
高画素機を謳うような特化したモデルではないでしょうね。
個人的にはR5も十分高画素だと思いますが、
一般的に高画素機っていうとやっぱり5000万以上なんですかね?
R5sはともかくR6sはR6が高画素方向じゃないからありえないでしょう。
まあセンサーの開発次第で全く違う状況にはなるかもしれませんが、順番としてはR1、R7が出てからR5s…じゃないですかね。
書込番号:24039594 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
最初はモデルサイクルが早かったαも性能が安定してからスタンダードのSONYのα7IIIがちょうど3年過ぎましたし値段も発売された当時とほとんど変わってません一割程度の差です。
α7sIIからIIIへのサイクルも三年と考えるとまず3年は新型は出ないと思います。
一眼レフ時代もミドルクラスのモデル5Dシリーズ、6Dシリーズ、1Dシリーズ、サイクルは4年、オリンピック基準です。
つまりあと3年後にモデルチェンジの可能性ということでしょうか
書込番号:24039654
2点
>k25k25kさん
発売されてまだ半年でモデルチェンジ希望の意図を教えてください?
大体は一回はAF周りも含めて大型アップデートしますのでR6にはまだファームアップでワンランク上に行けるだけのポテンシャルが残されてると思いますが
書込番号:24039660
3点
発売されてまだ一年未満ですので来年の今頃やっと真実味のある噂が出ると推測します。初期ロットが市場に出回って改善点をフィードバックするにはどうしても一年以上かかります。ざっくり北京五輪の頃ですかね?
書込番号:24039801
1点
ライバル機種がどんなのが出てくるかによるのではないでしょうか?
例えば、SONYのα7IVがR5に近い性能で出たらR6はあまり売れなくなるでしょう。
そうしたら、R6iiの発売は早まると思います。
書込番号:24039826
0点
キヤノンのカメラの噂なら、https://www.canonrumors.com/ がもっとも早い。
R5cという、シネマカメラが、2021年末から2022年早々に出るらしい。センサーは同じ。
R5sの噂って、どこにあるのかな?
買ってすぐ新製品が出たら悔しいというのはわかるけど、時間は待ってくれない。待っている間に、コロナにかかってあの世に逝ってしまうかもしれない。時間は人生そのもの。
写真の質は、レンズが決める。ボディは使いやすいかどうかを決めるだけ。もう35mmサイズのカメラにそれほどの機能向上はない。今後期待できるのは、全固体電池の出現だけど、まだまだ時間がかかりそうだ。高解像とか8Kを出すのは結構だけど、それで画質が低下したら意味がない。
購入を考えているなら今日にでも買いに行こう。
基本はレンズなんだから、レンズ揃えておいて、新しいボディがでたら、ボディだけ乗り換えればいい。
キヤノンはようやく、ミラーレスカメラの将来性を認識したようだ。最近の株主総会で、ミラーレスが有望だと発言している。社員からは、レンズ生産の遅れで、みすみす収益向上のチャンスを失っているという発言がでている。たぶん、今後はRFレンズが続々でてくると思う。サードパーティもレンズを出してくるようだ。上記キヤノンルーマーズに出ている。
書込番号:24039842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
貧乏してます。さん
意図ですか?
R6に関して高画素を望む事はないです、R5があるんでR6にそこまでの画素は必要ないと思いますし。
ただ2000万画素は少ないと思ってます。せめて2400〜2600万画素ぐらいあった方が・・・
ファームアップでパワーアップはするでしょうが、次の機種ではDIGIC11になるだろうし。
ボディ+レンズを一から揃えるとなると、一気にボディ+レンズを買うかレンズを買ってから後々ボディを買うかの2択になります。
幸い今使ってるカメラにマウント付ければキヤノンのレンズが付きますし。
その場合ボディ購入は早くて2年後が理想って事です。待って3年ですね。
そうなった場合、次期モデルを買う方が良くないですか?
書込番号:24040392
0点
>貧乏してます。さん
意図ですか?
R6に関して高画素を望む事はないです、R5があるんでR6にそこまでの画素は必要ないと思いますし。
ただ2000万画素は少ないと思ってます。せめて2400〜2600万画素ぐらいあった方が・・・
ファームアップでパワーアップはするでしょうが、次の機種ではDIGIC11になるだろうし。
ボディ+レンズを一から揃えるとなると、一気にボディ+レンズを買うかレンズを買ってから後々ボディを買うかの2択になります。
幸い今使ってるカメラにマウント付ければキヤノンのレンズが付きますし。
その場合ボディ購入は早くて2年後が理想って事です。待って3年ですね。
そうなった場合、次期モデルを買う方が良くないですか?
書込番号:24040400
0点
自分にだけ都合よく運ぶことを夢見てスレ立てする人が時々いますね。。。
書込番号:24040688 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
2年後くらいには出るんじゃ無いの?
RからR5まで2年かからなかったんだから。
キヤノンお得意の「これはR5(R6)の後継機ではありません」
つう得意のアナウンス付きで。
で、その間にRPの改良モデルを出したり。
フルサイズミラーレスは各社チキンレース。
レフ機時代みたいに「次のオリンピックには〜」みたいな
悠長な事言ってたら脱落する。
フルサイズミラーレスを作る余裕の無いペンタックスは埋没しちゃってるし
R5に対抗出るだけのブランニューモデルを出せなかったニコンも影が薄くなった。
ソニーもα7Wがコケたらヤバイので必死に開発してると思う。
書込番号:24041060
2点
通りすがりに・・・
>ただ2000万画素は少ないと思ってます。せめて2400〜2600万画素ぐらいあった方が・・・
その差って、実際どのくらいの差が出ると思います?
私はRPが2600万画素、5DIIIが2200万画素で使っていますが・・・
R6に対して、RPや5DIIIの画素数の差のアドバンテージは感じませんけどね。
トリミング耐性もそれほど変わらないし・・・
出力が全紙プリントとか、普通のテレビの鑑賞であれば、その差もわからないけどねぇ・・・
>次の機種ではDIGIC11になるだろうし。
何が変わるんだろう・・・
DIGIC更新の最大の目的は、処理速度の向上だと思うんだけど・・・
絵作りもまちまちで、一概に新しいほど好きとは言えないんだけどなぁ・・・
>次期モデルを買う方が良くないですか?
そうですね! 次期モデルの方が高性能だと思います。
なので、次期モデルを買う方がいいと思います。
ただし・・・次期モデルにも次期モデルが存在し、さらにその次も存在する・・・永遠に買えなさそうですね。
>R6sまたR6マークIIなど、R6の次機kはいつになると思いますか?
やはり、メーカーしかわからないですよね。メーカーでもわからないのかな?
当方としては、クロス測距、グローバルシャッターまでは待つと思います。
現在のR6で「写真」を撮ることにおいて不満が少ないので。
書込番号:24041168
5点
私なりの考えですが所有してる6DIIの2600万画素とR6でなそれほど違いを意識して使用したことがない感じですし
R6とPhotoshopの組み合わせで5000万画素も実は作れます。
スーパー解像度技術でほとんどR5の画質と遜色なく実は変換できてしまいます。
細かい部分よりも1番に大切なのはとりあえず今を楽に撮影して記念でもなんでも作品を残すことです。
前ピン後ピン等の仕組みで今までピントが甘くて1番に良い表情と構図なのに撮影後に使えなくて後悔して悩んでる部分もなくなれば撮影が物凄く楽になります。
少しでも白飛びやノイズやピント等で後悔する写真が減るために今をどうしたいか
それだけです。
写真は撮ってなんぼです。
書込番号:24041325
1点
>貧乏してます。さん
たしかにPhotoshopで大抵のことはどうにでもなります。
ただ手間をかければですが、その手間を省くのはカメラの性能でしょう。
書込番号:24042250
1点
>k25k25kさん
スーパー解像度への変更って直ぐ出来ますよ!
あっちゅうまです。
フォトショ開いてクリックで終わりです。
スペックにもよるでしょうけど最近のものなら数秒程度で出来上がります。
コスト的にも優しいですし。
むしろ解像度の大きい画像を取り込む方が時間かかるし保存先の容量を大量に使いますので読み出しにもお財布にもよろしくないです。
カメラ自体も10〜20万くらい軽く変わって来ますし。
もちろん毎回ポスターだの壁面だのに飾るようなものばかりであれば高画素機の方がよろしいです。スーパー解像度を使えば更に倍になりますんで。
書込番号:24071204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
【使いたい環境や用途】
被写体のほとんどが子供(小学生)です。旅行に行った時や遊びに行った時、学校の運動会、学習発表会、最近は習い事でサッカーを始めたので試合の写真等が主です。
【予算】
普段使い出来るレンズを入れて40万円くらい。プラス、予算外でサッカー用に望遠レンズがほしいです。
【質問内容、その他コメント】
自分はCanonのx7i→NikonのD7500→SONYのα6400と使ってきました。
その中で1番色味が好きだったのがCanonでした。
普段はJPEG撮って出しな人間です。
色々ヨドバシカメラさんやカメラのキタムラさんで相談したのですが、Nikon、SONYでも色味は近付けれるけど、難しいと言われました。パソコンでいじればなんとかなるかもは言われました。
だけど、性能はSONYだよと言われました。
でも、このR6はYouTubeでしか見てませんが、素晴らしいカメラだと思いました。
何が1番聞きたいかと言いますと、性能のSONYを選んで色味を少し我慢するのがいいのか、性能はSONYに負けるけど色味が好きなCanonにするのがいいのか。
もちろんNikonも選択肢の1つですが。
もしくは、他にいい方法があるか、教えていただけないでしょうかm(_ _)m
あと、望遠レンズのアドバイスもお願いしますm(_ _)m
書込番号:24063065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
色純度は
レンズ構成枚数が少ないレンズのほうが良いです
色純度は中判やフルサイズのほうが良いです
拡大だからーっ
カメラ店の店員に
写真撮影の事を聞いても
殆ど知りません
カメラを売る方が本業で
写真を撮るのは素人です
それなら写真屋さんに聞いたほうが
的確なアドバイスを受けれます
写真屋さんは写真専門学校を卒業して
お金を貰って代わりに奇麗に撮ってあげるのを本業としてるからです
汚い写真で
1枚1500円です
とか言えないよね
書込番号:24063086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Raw現像をしましょう。
しかも、何も手を加えずにソフトのデフォルトで単純に現像します。
ソフトは、サードパーティー製の有料の物が良いです。
色味は、CanonでもNikonでもSonyでもない、ソフトウェアメーカが考える色調になります。メーカーのお仕着せよりもそっちの方が良いと思います。
なので、カメラは性能優先で行きましょう。
書込番号:24063103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DJケミカルさん
jpeg撮って出しでキヤノンの色ぎ好みであるならR5で良いと思いますし、フォトヒトなどで機種別の作例を確認できますから見て確認するのも良いと思いますね。
色味に関してはメーカーの考えが反映されてますから違いはありますがニコンは以前は黄色っぽいと言われた肌の発色もEXPEED4辺りから変わりましたね。
キヤノンもDIGICの世代で色味に変化がありますね。
自分は色味で選ぶのも良いと思いますし、機能で選んでRAW現像するのも良いと思います。
好みは人それぞれなので。
「写真撮影のことをカメラ店の店員に聞いても殆んど知りません」って言ってる方もいますが、大手量販店に行けば「店員が撮影しました」って作例や名札にフォトマスター資格の有無など書かれていますので、売るだけの時代ではないですね。
書込番号:24063126 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
DJケミカルさん
こんばんわ。キヤノン色に惹かれたのであればやはりキヤノン機でしか
再現できないでしょう。
この点に拘るのであれば、他社との性能差は無視してキヤノン機の中で
お好みの性能を持った機種にすべきです。
色再現は、メーカーの肝ですから唯一無二です。
別な手段としては、「でぶねこ☆さん」ご指南のサードパーティ製ソフトでの
加工が独自な色合いを出してくれるのかもしれません。
ソニー使いなので、ソニー機で写真の雰囲気を変えるなら「クリエイティブスタイル」という
プリセットファイルからバリエーションを楽しんでみてください。
書込番号:24063148
1点
>DJケミカルさん
>>【予算】
>>普段使い出来るレンズを入れて40万円くらい。
>>プラス、予算外でサッカー用に望遠レンズがほしいです。
R6でもレンズ入れると50万、サッカー用入れると70万以上必要では?
お話からサードパーティ製のレンズでトラブルにあまり会いたく無い雰囲気だったので、
書込番号:24063175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もCanonの時はJpeg派です!
特に屋内撮影での子供の肌色は、他社カメラのRAW現像では中々出せない良さがあるように思います。
色味でいうなら、EOS-RPが1番満足されるような気がしますが、D7500を経験してしまったので、AF性能に不満を感じるかと。
サッカーを撮りたいという点を考慮するとEOS90Dを推したいですが、α6400を経験してしまったので、今さらミラー有りの一眼にも手を出しにくいですよね。
望遠レンズは別腹とのことなので。
予算を考えると、ここは、やはり、色味とAF性能でR6が間違いないのではないでしょうか。
ただ最近ニコンの肌色が良くなったとも聞きますので、デザインが許せるならZ6やZ6IIを選択肢に入れても良いかもしれませんね。
上記すべてのカメラを使った訳ではありませんが、パパカメ同志として、私もスレ主さんと同じような事を考えていたので、つい書き込みしてしまいました。
書込番号:24063202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DJケミカルさん
一応レンズ代を安くあげる方法としては純正のマウントアダプターで
EFレンズの中古を使う方法は有ります!
しかしCFexpressカードも結構するので予算に考えて下さいね。
書込番号:24063216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DJケミカルさん
CFexpressカードは蛇足でした。
書込番号:24063223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だけど、性能はSONYだよと言われました。
レンズマウントの口径がAPS-C用を流用、唯一小さいメーカがソニーです。
そこで電気補整でどうにかしているわけで。
光学性能がよいとは言えません。
キヤノン・ニコンをお奨めします。
色味はJpegでも調整できますので、Jpeg撮り専門です。
書込番号:24063266
10点
>性能はSONYに負けるけど色味が好きなCanonにするのがいいのか。
性能は負けるけど、って・・・
R6の性能で運動会、学習発表会、小学生のサッカーが撮れないとでも思っているのですか?
通常の用途では十分すぎる性能なんですから
好みの発色のキヤノンで選んでよいのではないですか?
書込番号:24063284
20点
カメラを選ぶ基準って、色味なんですか?
写真の良し悪し…感動や共感を得られるかどうか??って色味なんですか?
もっと大事な前提があるように思います。
その前提を極めて色味というのでしたら、解らなくもないですが
私は色味に拘る時はRAWで撮って微調整します。
もちろん人それぞれですが
書込番号:24063380
5点
Lemon VCさんの意見に賛成
今どき、スレ主の希望が実現できないカメラなんてないですよ。
書込番号:24063419
6点
R6使っています。
私は現像がどうも上手にできないので、よほどホワイトバランスの調整をしくじった奴でない限り
Jpeg撮って出しばかりです。他メーカーのボディを使ったことが無いので比較ができないのですが
色味に違和感を感じたことはありません。ただし、以前使っていた6Dと比べるとごく限られた条件で
少しだけ緑というか黄色というか、偏った色味になることが稀にあります。気にならないのですが。
DJケミカルさんもあまり現像はされないようですので、色味は作例をたくさん見てご自身が納得できる
カメラを摸索するのが一番でしょうね。価格ドットコム系の投稿サイトPHOTOHITOでは、現像ソフトは
何を使ったかという情報も作品の情報の中に表記されます。何も使っていないとそれも表記されます。
気になるボディごとに作例を絞ってみる事が出来ますので是非見てみて下さい。
書込番号:24063440
3点
R6の肌色はR5に較べて少し黄色よりになるとYouTubeで見ましたが、本当でしょうか?
書込番号:24063538
2点
成人の女性モデルを撮影するならどのメーカーでもどうせRAW現像を学ばないと話にならないけど、子供しか撮らないなら色味が好きなキャノンでも良いんじゃないですかね。
デメリットがあるとすれば、ソニーならキャノンのF4ズームのサイズ感でサードパーティのF2.8レンズが買えてしまって価格も安いことです。
書込番号:24063545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
うちはソニーですが、個人的な意見としては
撮って出しメインでキヤノンの色味が好きで
あればソニーを選ぶ必要は無いと思いますよ。
性能も最新機種同士なら圧倒的という程では
無いと思います。
ただレンズに関してはRFについてはラインナ
ップ中で出るレンズ全てが新製品ですし現ライ
ンナップも出て間も無い。
加えて人気レンズは供給不足気味だったりする
ので、予算内で欲しいカメラとレンズが確保出
来たり買えるならキヤノン。
厳しいなぁと思う場合はサード製レンズも豊富な
ソニーも良い選択です。
カメラはシステムなのでレンズも含めて考えると
良いと思います。
書込番号:24063649
3点
>DJケミカルさん
色味に敏感でしたら、好きな色味のCanonを選ぶのが良いと思います。
SONY α7CでRAW+JPEGで撮影して、RAWから調整して好みの色に仕上げています。JPEGの色がなかなか良いものですから、まずJPEGの色にして、そこから調整しようとしても、JPEGの色が出せないです。このため、JPEGの色はただ参考にしています。
このようなこともありますので、RAW撮影で色調整できますが、他社のカメラで撮影してCanonの色を出すのはかなり困難ではないかと思います。
書込番号:24063662
3点
>DJケミカルさん
色味で選ぶ、というのは私には馴染みのないやり方なので何とも言えないんですが、
ともかくR6、良い選択だと思います。
やはり高感度域が強いので写真の自由度が変わってきます。
標準レンズとしてRF24-105L,24-240のようなレンズが10万円ちょっとで変えますし、レンズキットでもいいかと。
EFの中古レンズならもっと安いです。
対してソニーはサードパーティーのレンズも豊富に用意されているのが魅力ですね。
書込番号:24063761
0点
DJケミカルさん
> 性能のSONYを選んで色味を少し我慢するのがいいのか、性能はSONYに負けるけど色味が好きなCanonにするのがいいのか。
ここで仰っている性能は、多分、以下の2点。それ以外、R6が(大きく)劣る箇所は、思い当たりません。
・高画素: α7Riv
・低照度(高感度)耐性: α7Siii
・比較表 (R6キット、R6ボディ、α7Riv、α7Siii、R5)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001272148_K0001272147_K0001175141_K0001276079_K0001272146
今後、マウントの乗り換えを考えておられないのなら、RFマウントを強くオススメします(*2)。
【ご参考】
良くないと感じた点を、きちんと指摘なさっている方々のレビューを付けておきます。
R6起因でないのに、バッファフルが問題視される事がある為、最高速のSDカードの使用が推奨されています。
△△検出AFで困ったちゃんになる場合は、一番下のChelsea Northrupさんの手法をご参照下さい(Janine Krayerさんも同様の事を仰っています)。
レンズは、アダプターを介せば、EFレンズが使用可能なので、ご予算が厳しい場合には、新品/中古のEFレンズ(*1)も購入候補として、ご検討下さい。個人的に、中古は避けているので、色々と制約はありますが、RF600mmF11/RF800mmF11をご購入候補になり得ると思います(詳しくは、Jan Wegenerさんのレビューをご参照下さい)。
(*1)
EFレンズは、必ず、純正をご購入なさって下さい。RFマウント機では、EFマウント機と較べ、格段に純正でしか得られないレンズ情報(設計値)を活用しています。
なお、最近、販売終了となるEFレンズが増えてます。膨大なEFレンズ資産を、RFレンズと遜色なくRFマウントボディで使用可能である事は、ソニーには到底真似出来ない、非常に大きなアドバンテージですが、RFレンズでなく、中古のEFレンズを購入する人が増え過ぎると困るので、EFレンズの供給を「絞っている=中古価格が大きく下落しない」からだと憶測しています。
・R6+EFレンズでの野鳥での撮影例 (Jan Wegenerさん、2021/02/09)
[野鳥専門プロ写真家によるレビュー]
https://youtu.be/op6baZS2QD8
・R5/R6+RF600mmF11/RF800mmF11の野鳥での撮影例 (Jan Wegenerさん、2021/03/14)
https://youtu.be/0opsVl9C35g
・[AF、連写速度等がほぼ同じ]R5+EFレンズでの野生動物での撮影例 (Janine Krayerさん、Pangolin Wildlife Photography、2021/03/24)
[野生動物専門プロ写真家によるレビュー]
https://youtu.be/wXyIPVWBaPE
・△△検出AFで困った場合の対処法 (Chelsea Northrupさん、2021/03/01)
https://youtu.be/xcmwGesXBKQ
(*2)
【おまけ】
colour science、ホールド性/操作性、UIに対する評価では、キヤノンとソニーとは真逆です。勿論、キヤノンが良くて、ソニーは‥‥。以下では、「ホールド性/操作性、UI」に関する解説がなされていますが、「[シネマカメラ+スチルカメラ]エコシステム」では、colour scienceも十分に考慮されています。ただし、シリーズ(EFレンズ、RFレンズ、‥)内では、色合いは統一されていますが、シリーズ間では、味付けを変えています。
・EOSデザインの深化と進化 (キヤノン、2021/02/26)
https://youtu.be/nIrBxCsmoKg
私は以下のように予想していますが、ほぼ予想通りに進んでいます。寧ろ、ソニーは焦り過ぎており、自滅する予感さえ漂って来ました。
「キヤノンとソニーとの主戦場/最終決戦場は、「シネマカメラ+スチルカメラ」のエコシステムに舞台を移しています。」
「ソニーが、(EマウントとRFマウントとの、ボディ/レンズ間通信システムの著しい格差がモロ反映されてしまう)静止画では、キヤノンとの真っ向勝負を避けた結果、次のような製品展開が予想されます。」
・(スレ主のあれこれどれさんのコメントが挟まった)2つの書き込み(2021/02/16)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23959763/#23970532
書込番号:24064070
5点
RAW で撮って どうのこうのなんて、よっぽどのマニアじゃないと 手間と時間が惜しくてやってられないよね。
JPEGの場合、実物に近い色と記憶色を比べると、だれも実物の方が好きだとは言わない(笑)
記憶色を作る際、各社の個性が出て来るので、自分の好きなのを選べばいいだけの話なんだけどね。
昔から、女の子を撮るならキヤノンと言われてるのは嘘じゃないよ。
書込番号:24064727
9点
>DJケミカルさん
今はEOS R5を使っています。
以前はSONYさんのα7RIVを使っていました。
とても素晴らしい解像力で、悪くはなかったです。
ところが、EOS R5に移行してビックリ!
肌色の表現や洋服の階調も、驚くほど素晴らしいものでした。
Canonさんのカメラを使うのは、生まれて初めてなので、
ちょっとしたカルチャーショックでした。
今は無理に画素数を追わないで、じっくりとRAW現像で、
1枚1枚、色調を調整して、満足しています。
書込番号:24065179
10点
現有の6400に不満があるのですか? それとも壊れちゃいましたか?
使いたい用途として、6400で不満が出ることはそんなに無いと思うのですけど・・・
学習発表会などの屋内で光が足りないと感じる場面なら、F値の明るいズームをチョイスした方がいいと思いますが・・・
旅行など、カメラ機材を小さくまとめたい時も6400が向いているような気がしますけど・・・
屋外のサッカーが被写体なら、APS-Cの6400に望遠レンズの方がいいと思いますし・・・
300mmのズームテレ端が、450mmの画角で使えます。フルサイズだともっと大きくて高いレンズが必要になります。
ことさら、機種変更の必要性は無いと思うのですが・・・
色味・・・
メーカー固有の発色を、カメラの設定で他社と同じにすることは、たぶん無理です。
RAW現像で、合わせることもやりますが、私には違うメーカーの色を同じにすることはできません。
好みに仕上げることで、納得しているというのが私の使い方かも・・・
私はCanon使いなのですが、エンジンによって発色傾向は異なり、コレを揃えることも私には無理です。
やはり、好みに仕上げて納得しているということです。
>性能のSONYを選んで色味を少し我慢するのがいいのか
我慢する必要はないと思います。調整をとればいいだけですので。
Canonの肌色にはなりませんが、好みの発色にはなると思います。
時に私も6400のデータを触りますが・・・緑がかぶるような時があるように感じます。
だからといって、調整でコントロールできないわけではありません。
色味にこだわるのなら、RAW現像が現実的だと思います。
大量処理も、一括処理で手間を省くこともできますし・・・
静止画の場合、そのシチュエーションで一番いいカットは1枚なので、選択で処理量を減らすことができるかも。
「使ってきました」と過去形なので・・・もう6400がないとしたら・・・
もう一度6400を買って、予算内でレンズを贅沢する方がいいと思ったりします。
R6はまだ高いですし・・・システムを構築しようとすれば、40万円の予算では無理かも・・・
書込番号:24065279
3点
こんばんは。
キヤノンの色味、いいですよね。
私はキヤノンユーザーですが、最初どのカメラを買うかを色味で決めました。
プリンターで印刷することを考えれば、全てはインクと紙の色で構成されている訳で、
光ですらも色で表現されているのですから重要なことだと思います。
RAWで現像するとしても各社、
秘密のレシピでセンサーをチューニングしてるでしょうから同じにはならないはずです。
今はDJケミカルさんが撮って出しするそうなので、
私の良いと思うキヤノン機のオートホワイトバランスの特徴を書きますね。
キヤノン機の肌色表現が素晴らしいのは、
グリーン、マゼンタ方向の色被り補正が素晴らしいからだと思います。
例えば公園でお子さんを撮影したとします。
木々からの木漏れ日や芝生からの強烈な照り返しがあるような場では、
肌は緑被りしています。
室内では蛍光灯、一部LED照明でも緑被りが酷い時があります。
黄色い肌に緑が被るととても汚く見えます。
その際、マゼンダ方向に補正するだけで肌のトーンが蘇ってきます。
キヤノンはその辺の処理の仕方が実にうまいのです。
しかし逆にマゼンダ被りし易いという意見があるのは、
背景にひびきすぎてそそれが悪い方向に作用したときがあるのだと思います。
色に関してはそれだけでなく多くの特徴がありますよ。
例えば色温度も外撮影だと低めになり、
高温多湿な空を少し青く見せたり、無機質なコンクリートをクールに見せたりします。
露出も少し明るめで、色がパステル調になったりします。
キヤノンの色味はよく練られた写真を心に残すためのノウハウなのだと思います。
まあメーカーから聞いたこともありませんし、
私は色に興味があるので撮影データから推測しているだけなのですが、
キヤノンの日本とアメリカのホームページ上の撮影サンプルを見ると、
日本は明るく、光が回っている感じ、
アメリカは影をコントロールして階調豊かな感じ、
まるで違う機種に見えるくらい違いますから、
日本市場での色の好みは徹底的に意識してチューニングしてあることと思います。
でも、5D mk4あたりから動画を意識してるからなのか、
海外市場をより意識してるのかは分かりませんが少し色味もおとなしめに変化してきているようですね。
しかしR6でもキヤノン色は楽しめることと思います。
最後に”性能”について意見を言ってたヨドバシさんなのかキタムラなのか分かりませんが…
なんの”性能”なんだかさっぱり分かりませんね。
ヨドバシの話ですが随分昔ですがカメラ始めた頃にカラーマッチングのことで質問したら、
分からないとのことで上司のところへ、
その上司はそんな面倒なのは適当に済ませばいいんだよと声が…
あの、聞こえてるんですけど…
しかも答えられないということが多々あったのでもう使っていません。
分からないとか、個人的な意見ですけどとか謙虚さが相変わらず足りませんね。
この掲示板で色々な意見を参考にした方がいいですよ。
書込番号:24065482
8点
カブリックさん
オートホワイトバランスの性能はとても大事ですね。
キャノンはそこが優れているのでしょうか?
> 色に関してはそれだけでなく多くの特徴がありますよ。
> 例えば色温度も外撮影だと低めになり、
> 高温多湿な空を少し青く見せたり、無機質なコンクリートをクールに見せたりします。
「外撮影だと低めになり」は「高め」の間違いでしょうか?
書込番号:24065768
0点
40万、無理。
ソニーの安っすいカメラ買った方がいいよ。
書込番号:24065770
0点
>例えば公園でお子さんを撮影したとします。
木々からの木漏れ日や芝生からの強烈な照り返しがあるような場では、
肌は緑被りしています。
室内では蛍光灯、一部LED照明でも緑被りが酷い時があります。
黄色い肌に緑が被るととても汚く見えます。
その際、マゼンダ方向に補正するだけで肌のトーンが蘇ってきます。
キヤノンはその辺の処理の仕方が実にうまいのです。
えーと、ほんとにAWBの問題だと思ってらっしゃるなら、もう少し謙虚に基礎的な知識をきちんと学ばれたほうが良いと思います。AWBがどうでもいいという事では全くないですが、さすがに書いてあることが浅はか過ぎて驚きました。今時、精度の高い情報はほんの少し努力すれば得られますから。。。
書込番号:24065830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノンの色は、人については扱い易いですね。
使っていたので、その辺りはとても印象的です。
まあ分からない人には分からないかも、知れませんが。
一度使ってみると良いと思いますよ。
富士フイルムも、ペンタックスも、面白いと思います。あちらは風景ですけど。
これもスペックヲタには理解出来ないかも知れませんが。
写真は面白いですね。
書込番号:24066025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>taka0730さん
おはようございます。
ご返信ありがとうございます。
>「外撮影だと低めになり」は「高め」の間違いでしょうか?
私の意見は、AWBでノンストで撮影した場合、Lightroom Classic CC の読み込み時の撮影時設定と自動の比較を元にしています。
Lightroomの自動はバージョン5くらいまでならマニュアルに全色要素をグレーにしてという記述があったはずですが、
今はないですね。
キヤノンも何が基準なのかわからないですし想像でしかありません。
しかしとにかく具体的に今の時期、15時くらいで撮影すると、5Dmk4の撮影時設定より自動は700kくらい色温度が高い。
Lightroomの方が正確ですが、綺麗ではないです。
そこにキヤノンの記憶色の秘訣があるような気がします。
色被りに関してもそうです。
Lightroomの自動でも0なのが撮影時設定では柔軟にカメラが補正してます。
それは肌色が綺麗に見えることに効果があると思います。
書込番号:24066104
2点
私は純正のDPPで現像をしています。
動作の重いソフトですが、とてもきれいな発色をしてくれるので、
PCを買い替えて使っています。
今まではSONYさんの純正ソフトを使っていたのですが、
見違えるような発色をしてくれます。
これで動作速度が速かったら、いうことないんですなねえ。
書込番号:24067324
5点
>DJケミカルさん
>性能のSONYを選んで色味を少し我慢するのがいいのか、性能はSONYに負けるけど色味が好きなCanonにするのがいいのか。
両メーカーのカメラを用途別で使用していますが、まずキヤノンの最新機種の性能は動画性能以外はほぼソニーと同じだと思ってもらって大丈夫だと思います。
しかし最終的な色味はキヤノンとソニーでやはり違うのでキヤノンの色味が好きならばキヤノンが良いと思います。
補足ですがキヤノンのLレンズのズームレンズは非常に良い色と写りですよ。
書込番号:24067542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
taka0730さん
>オートホワイトバランスの性能はとても大事ですね。
>キャノンはそこが優れているのでしょうか?
すいません、こちらの返答をしてませんでした…
脇道にそれてますが投稿します。
スレ主さんごめんなさい。
どう言う意味で優れているのかにもよりますが、
まず狂わないと言う意味でなら優れてると思います。
私はキヤノンしか使ったことがないですし、
周りで他社はニコンしかいないのですが
よくオートでその色が出るねぇと感心されることが多いですよ。
中には化粧品トップブランドでの物撮り出身の方もいますから、
信用できる意見なんじゃないですかね。
勿論、ニコンも素晴らしいカメラですから、
キヤノンの色が優れているということではなく、
狂うことが少ないといった意味です。
最終的に仕上げた絵はそれぞれのメーカーの良さがありますからね。
書込番号:24067593
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























