EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:±0
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 153 | 45 | 2020年8月20日 12:28 | |
| 359 | 42 | 2020年8月18日 09:55 | |
| 55 | 15 | 2020年8月17日 18:56 | |
| 143 | 37 | 2020年8月16日 15:25 | |
| 181 | 71 | 2020年8月13日 20:58 | |
| 59 | 14 | 2020年8月11日 16:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
現在、EOSR、EOSKissM、α7V、α6400とCanon機2台、SONY機2台を所持しています。
プロの方やネット等の書き込みを見ていると、EOSR5とEOSR6の評価が非常に高く気になっています。
特にボディ内手振れ補正とオートフォーカスが秀逸そうで買い換えようかなとも考えています。
EOSRを売ってEOSR6にしようかなというのが、第1候補で、第2候補は、EOSRとα7Vを売って、EOSR5にしようかなとの考えです。
動画は、あまり使いません。
SONYのα7Vのオートフォーカスも秀逸ですが、今度のCanon機は、α7Vをうわまっている気がしています。
こうやって、悩んでいるのも楽しいのですが、実際に上記のとおり、買い換え検討しています。
この情報だと分かりにくいと思いますが、皆さんの知識を貸して貰えると助かります。
参考にしたいと思ってますので、よろしくお願いします。
長文すみません。もっと説明したいところですが、あまりにも長くなりますので。
書込番号:23540513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>TOCHIKOさん
凄く長くなりますので、手短にお話します。
キャノンは、EFLレンズ小三元、RFは、24-105LF4 IS、35oF1.8ISstm、シグマ150o-600oキャノン用
EFMレンズは、マクロ、広角、18-150o等結構揃ってます。
ソニーは、FE24-240o、FE85o1.8、シグマ70oマクロ、E35o1.8、E18-135o 、70-350oGレンズ等所持しています。
被写体は、飛行機、花、人物、風景、スナップ、旅行いったとき、食べ物等いろんなモノを撮影しています。
ただ、インスタグラムやフェイスブック等で投稿することが多いです!
後は、写真教室等でいろんなところ行ったりしています。今は、コロナの関係であまりできてませんが。
あくまで、趣味の範囲で楽しんでいるだけです!
でも、少しでも綺麗にとりたいとは、思っています。
最近は、人物や鳥、動物等をよくとりますので、R5やR6が気になった訳です。
しばらくは、冷静になって様子をみようかなと思いました。
こんな質問にご意見ありがとうございます。
書込番号:23541081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イルゴ530さん
なるほど〜
そうですよね!そう言われてみれば。
やはり、冷静になりたいと思います。
参考になります。
ありがとうございます!
書込番号:23541085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最近は、人物や鳥、動物等をよくとりますので、R5やR6が気になった訳です。
EOS Rとソニーの機材を全部売却して、R5かR6のどちらかを購入がいいと思います。
書込番号:23541114
7点
人物や鳥を撮影してインスタやFacebookへの投稿が多いのなら、R6じゃないかな。
ソニー機はわからないけどEFーMレンズじゃRFレンズの様な描写は期待できないから、α6400だけ残してあとはEOS-R6+RF24-105F4で今までのカメラの役割は全てカバーしてるんじゃない?
あとはRF100-500で鳥も完璧。
書込番号:23541227
3点
わたしは熟慮の末eos r6を予約しました。
eos r とeos kissm とレンズ1本下取りにしてお釣りがくる感じです。
三脚使った風景写真は撮らないし、
手ブレ補正5軸に手持ちのブレが目立ちにくい2000万画素にスポーツ観戦に強い連写とAF、日が暮れた時に強みを発揮する高感度iso
どれをとっても欲しい性能だったので決めた次第です。
eos rは大変気に入ったんですけど大抵はr6でまかなえそうなんで手放します
わたしにとってはr5は使用目的から少しずれているんで、かなり悩みましたが見送ります。
書込番号:23541234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今の機材では、満足していないのですか?
R5かR6とご自身で決められないなら、
どのタイプが欲しいのか
今の機材でも不満がハッキリしていないのでは?
また、今、ここで聞いても多くの方は、
触ってもいないかと。
まだ、時期尚早では?
書込番号:23541273 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>私鉄沿線さん
私は2000万画素の写真で満足できないのでR5にしました。
サブカメラと動画はα6400がいいと思います。小型軽量で4k30pで時間制限なく撮れますよね。
あとは下取りでどうですか?
書込番号:23541517
![]()
1点
>Dont useさん
R5追加、R維持という考えもありますね!!
RFレンズは、高価なものが多いので、EFレンズ(Lレンズ、小三元)は残し活用したいと思います。
違った切り口からの意見ありがとうございます。
参考になります。
書込番号:23541629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かに、発売前での口コミ等による意見ですし、まだまだこれから、いろんなことがわかってくるでしょうから、しばらくは様子みようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23541640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆観音 エム子☆さん
キャノンだけにするというのもありですね!!
じっくりと考えますね。
ありがとうございます。
書込番号:23541646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ロロノアダロさん
この買い方だとおそらく追い金なしで行けそうです!!
選択肢の一つとして参考にさせてもらいますね。
ありがとうございます。
書込番号:23541659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ロロノアダロさん
α7Vとフルサイズ用ソニーレンズ売却でR6に買い換え可能なので、そうしようかなとも思いましたが、皆さんの意見を聞いてみて発売されてからの評価を待っても遅くないと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:23541871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>無量光院さん
確かに仰るとおりですね!
R6に傾いて来ています。
私の使い方だとR6で充分かなと!!
ただ、皆さんの意見のとおり、発売されていろんな評価がわかってからでもいいかなと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:23541901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>資料館さん
R5と6迷いますよね!両方は予算的に難しい。
私もR6で良いかなと思い始めました。
ただ、皆さんの意見を聞いて、発売されていろんな評価がわかってからでも遅くないなとも思いました。
ご意見ありがとうございます!
書込番号:23541913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
確かに、何が不満かまでわかってないかもしれません。漠然とR5と6の手振れ補正やオートフォーカスが非常に優れていて、良い写真がとれるのではないかということを考えた次第です。
特に、人物の頭をも認識する。人物や動物、鳥の瞳だけでなく、姿を認識するということに驚きました!
しかしながら、皆さんの意見を聞いていて、まだ発売前にあれこれ考えていてもどうかなとも思えました。時期尚早ですね!
もう少し、じっくりと考えます。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:23541928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽとれよしくんさん
私の使い方では、R6で充分かなと思えて来ました。
しかし、6400だけ残し、あとはR5でもという意見もありだとは思います。
皆さんの意見を総合的に考えてみて、発売されていろんな評価をみてからでも遅くないと冷静になれました。
貴重な意見ありがとうございます。
書込番号:23541937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、それぞれ貴重な意見ありがとうございました。
結論としましては、R5とR6ともに発売されて、いろんな評価をみてからでも遅くないと冷静になれました。
今のところ、いずれR6を導入して、あまり必要なくなった機材を売却しようかなという気持ちに傾きつつありますが、慌てずじっくりと吟味したいと思います。
いろいろと参考になり、ありがとうございました。
書込番号:23541949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私鉄沿線さん
撮るために買いたいのではなく、最新の機材が気になるから買いたいって感じですね。
書込番号:23545071
4点
皆さん、それぞれの観点から貴重なご意見ありがとうございました。R6はまだ発売前の段階で結論は、実機を使ってみた感想スレを色々聞いた上で判断しようと思いました。
ただ、近い将来どちらかは購入したいと思っています。
重ねていろいろとありがとうございました。
書込番号:23610769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
ユーチューブでEOSRよりEOSR6のほうが手振れ補正機能が劣っていると聞きましたが、どなたか試された方がいたら教えてください。それからユーチューブでプロのカメラマンが暗所性能に強いはずのR6に絞りF11のRF600やRF800でテストしたら明るいところしか使えないという話ですが明るいレンズなら何でもないのでしょうか。どなたか試した方がいたら教えてください。
9点
>ミスター・スコップさん
もう黙っていようと思ったけど、余りにも曲解している部分があり、皆が萎縮してしまうと困るので、引用についてだけ、コメントします。
「引用」に著作者の承諾は不要です。
参照箇所
参照URL https://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime7.html
参照先著作者 公益社団法人著作権情報センター
参照先ページタイトル 著作物が自由に使える場合は?
そして「引用」の要件は以下に明記があります。
参照先URL https://pf.bunka.go.jp/chosaku/chosakuken/naruhodo/answer.asp?Q_ID=0000304
参照先著作者 文化庁
参照先ページタイトル 著作権なるほど質問箱
この書き込みを最後に、私は画角コムを離れますので反論等は無用です。
繰り返します。引用の要件を満たしている限り、引用に著作者の承諾は不要です。
書込番号:23598686
7点
>落書きゲリラさん
>graphightさん
コメントありがとうございます。極めて常識的な判断だと思います。参考になりました。
書込番号:23598887
2点
>ミスター・スコップさん
どのようなお立場の人かわかりませんが、分からないことを質問しているだけです。それなのに恣意的だとか著作権だとか訳の分からない理由で質問を遮るようなコメントは、やめていただきたい。今後あなたのコメントは不要です。
書込番号:23599159
7点
質問して
意に沿わないからって
書くのやめろとか言う奴多いよねー
スレ主でもその権利はないって知らんのかね?
どんならんな!
書込番号:23599216
22点
>マサヒロ サッポロさん
自分もR6を予約済みな一人です!
R6への期待を込めて予約しました。
ご質問の答えはもう出ていたと思いますが、多分手ブレ補正はオリンパス並みに素晴らしいかと思います!
むしろ、凄すぎて、被写体ブレの存在を忘れてしまいそうです。標準レンズでも1/60を切って来ると被写体ブレによって、歩留まりは悪くなります。
ただ、疑問が大きいのでしたら辞められたほうが良いかも!
初期ロッドでの予約品はリスクが高いのは承知で買わないといけないですから。
※初期ロッド全体が悪いのではなくて、不良品に当たる可能性が高いという意味
書込番号:23599234 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
発売前にネガティブな評価を聞くたびに、ここに本当ですか?と書かれても発売前ですから不毛でしかありません。
せめて、そう判断したソースを添えて質問されたらどうでしょうか。
誰かが言っていたからここで聞きましたと言われても、発売前ですから回答できません。
いったん予約をキャンセルして、みなさんの充分なレビューが出そろってから買われてはいかがてしょうか。
書込番号:23599238 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>ktasksさん
スレとは関係のないことに品のない因縁をつけられる筋合いはありません。スレに対するコメントでなければご遠慮願います。
書込番号:23599556
7点
>マサヒロ サッポロさん
ご利用ガイドを読みましょう
書込番号:23599711
10点
>migratory_birdさん
コメントありがとうございます。ユーチューブで試写した人がいるので質問しました。期待するほうが無理なのかもしれませんね。
書込番号:23599985
0点
何回も申し上げている通り、キヤノンは以下のようにフルサイズ・ミラーレスの事業を進めています。
(1) 現キヤノンユーザーの流出を止める ← ほぼ完了
(2-1) 旧キヤノンユーザー(EFレンズ所有)を取り戻す ← R5/R6発売以降、こちらに移行
(2-2) 旧キヤノンユーザー(EFレンズ非所有)を取り戻す ← 更なる動機付け
(3) ソニーのみを対象とする対策は打ち切り、市場縮小等を踏まえながら、フルサイズ・ミラーレスを制覇(=全てのカテゴリーを制覇)
(1)で最も肝になるのが、EFマウントは、RFマウントと共存可能であり、RFマウントへの移行は、各ユーザーの裁量で全然OKとのメッセージを届ける事です。資金を潤沢にお持ちの方は、すぐにでもRFマウントに移行出来ますし、資金や用途に応じ、RF/EFマウントボディの併用、EF/RFレンズの併用等も可能です。場合によっては、数年後に初めてRFマウントボディを購入する(つまり、それまでEFマウントボディを使い続ける)事だって、全然OKだと思います。
このメッセージは、現キヤノンユーザーに、ほぼ届いたと思われますから、今は、(2-1)の段階に移っています。
[23597849]での記載を、少し修正します。これらの事は、次の書き込みに示した(1)〜84)の動画から、私が推察した事に過ぎません。国内のプロ写真家の方々やuzumaxさんのような信頼出来る方々のお話も、大きくはズレていないと思いますが、ご判断は、勿論、それぞれの方がなさればいいと思います。
● R5/R6以降のRFマウントボディに、マウントアダプター経由でEFレンズを使用した場合
・APS-Cでは90D/M6ii、フルサイズでは1DX3から、読み出し高速化/オンチップマイクロレンズ最適化を果たした新世代センサーが投入されました。従って、EFレンズの使い勝手は、1DX3LV、R5/R6以降は、EFマウントボディと遜色なくなりました。
・画質は、向上する可能性が高いと思います。
・AF速度は、EFマウントボディ使用時と(ほぼ)同等と思われます。
・AF精度は、特にF1.2のように小さいF値では、EFマウントボディ使用時より明らかに向上します。
・△△検出AFは、フォーカスレンズ駆動速度等の影響を受けますが、基本的には機能すると思われます。
[23597849]でご紹介した動画で、Chelseaさんはブラックアウトを指摘なさっていました。一方、Jaredさんは、「20fpsの電子シャッター、電子先幕シャッターでは、ブラックアウトはゼロで、Rより、eight trillion times (8兆倍)、優れている」と話されています。Jaredさんの動画のコメントには、古いEFレンズだと問題あり(*)との指摘もありました。
EFレンズと言っても、発売年は、1987〜2018年の長期間に亘りますから、ブラックアウト等は、個々のレンズによって、異なる可能性があり得ます。特にDPでは、テレセントリック性が高い事が望ましいのは確かなので(オンチップマイクロレンズ最適化も、強引に譬えるなら、テレセントリック性を高めた事になるので)、(銀塩フィルム時代の)テレセントリック性が低いレンズだと、AF速度に影響を与え、更にブラックアウト発生に繋がってしまうのかもしれません(← 思いっ切りの妄想です!!)。
書込番号:23599988
1点
[それぞれの使用レンズ]
(1) Chelseaさん: EF500mm F4L IS USM (I型:1999年発売) & Extender 2xIII (2010年発売)
(2) Jaredさん: EF400mm F2.8L IS II USM (2011年発売)、Sigma 70-200mm F2.8 DG OS HSM (2018年発売)
(3)(4) Ireneさん、Chrisさん(DPReview): EF85mm F1.2L USM (I型、1989年発売)
(*)
(2)での視聴者コメント
・fine: EF11-24mm F4L USM (2015年発売)
・it dosen't look like it's working: EF135mm F2L USM (1996年発売)、EF16-35mm F2.8L USM (I型、2001年発売)
(1) [再掲] Canon EOS R5 & R6 Animal AF BLOWS MY MIND! (Wildlife review) (Tony & Chelsea Northrup ご夫妻、2020/07/27)
https://youtu.be/iUe4vsO3HQ8
(2) [再掲] CANON EOS R5 / R6 Adapted EF LENS Test...does it work??? (Jared Polin氏、2020/08/12)
https://youtu.be/okeedXcuCjI
R5/R6のレビュー動画で、多分、最も称賛された動画だと思います。
最後の方で、EF85mm F1.2 I型の作例が出て来ます。
(3) Canon EOS R5 and R6 Real Life Test, I Found a Perfect Camera (Irene Rudnyk氏、2020/07/10)
[↓ 冒頭からご覧になる事を、強くオススメします]
https://youtu.be/_byYwav5ccM
[↓ EF85mmF1.2 I型から再生が開始されます]
https://youtu.be/_byYwav5ccM?t=896
これは「R」での検証ですので、ご注意下さい。R5/R6だと、かなり異なる結果になる可能性があります。
以下は、EF85mmF1.2 I型のAF速度に関する検証が行われています。速度は遅いが、精度は高いとコメントされています。
(4) Canon RF 85mm F1.2 Review (vs. EF Version) (DPReview、2020/06/20)
https://youtu.be/Qdt7uAyGCJw?t=326
以下の動画は、RFレンズでの、人の瞳AFに対する検証です(EFレンズでの検証ではありません)。
最も注目すべき箇所は(以下のURLではその箇所から再生開始されます)、RF85mmF1.2で絞り開放にも拘わらず、大ボケからの捕捉後、瞳にドンピシャでピントが合っている事です。Jaredさんは、一眼レフではあり得なかったと仰っていますが、それは当然です。一眼レフOVF用AFセンサーは、最も小さいF値でも、F2.8用ラインセンサーしか持っていません。
DPに限らず、像面位相差AFの基線長は、F値に応じ決まるので、F1.2でもF22でも、ピタリとピントを合わせる事が可能です。その特長を最大限に引き出せるのが、DPです。
EFレンズでも、AF速度は兎も角、(F1.2等、小さいF値での)AF精度は非常に高いと推察されます。
・CANON EOS R5 Human Eye AF: WOW...WATCH OUT SONY!!! (w/ RAW FILES) (Jared Polin氏、2020/07/25)
https://youtu.be/zDl9sk9Xc2M?t=549
【ご参考】
以下のようなカスタマーレビューや特にQ&Aに、使用可否情報が掲載されると思われます(現時点では、Rが殆どですが、ネガティブなコメントは(殆ど?)見当たりません)
● マウントアダプター EF-EOS R (B&H)
・ベーシック
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1433717-REG/canon_mount_adapter_ef_rf.html
・コントロールリングあり
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1433718-REG/canon_mount_adapter_ef_rf_with.html
書込番号:23599993
1点
【おまけ】
> それから本人の了解もなしにユーチューバーを明示してよろしいか
ここが、著作権に関わる箇所です。もし著作権を気になさるなら、このスレの冒頭で、
「ある方が動画で、[TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035)]を、RとR6に装着し、室内、400mm、1/20[秒]で、試し撮り所、Rの方がR6より手ブレしない写真が多く撮れたそうです。ただし、やっているうちに判らなくなってきたので後でもっと試しますとの事。この方には再度テストをお願いしましたが、コメントはまだありません。」
と、背景を明記なされば、済む話です。
なお、IBISは短い頂点距離での効果が大きく、OISは長い頂点距離での効果が大きいので、焦点距離に応じて使い分けるか、サードパーティー製レンズは、全てOISのみとすべきでしょう。
【ご参考】
ここの「クチコミ掲示板検索」で、キーワード「スコップ デジカメWatch https://dc.watch.impress.co.jp」、検索対象カテゴリ「カメラ > すべてにサブカテゴリ」で検索なさると、私が、記事の記載引用と、デジカメWatchの記事のURLを記載した書き込みがヒットすると思います(一部、条件から外れているスレも含まています)。何故、URLだけでなく、記事の記載内容を引用しているかと言うと、殆どの方が、オリジナルの記事をご覧にならないからです。ご覧になっていないと判断した理由は、ご覧になっていれば書くはずのないようなコメントが少なからず書き込まれるからです。
承諾なく、記事の記載内容を引用する事は、以下の通り、ハッキリと禁止されています。Impressに限らず、どのような記事であれ(個人の方のブログでも)、同様の注記があるのが一般的です。
私は、記事の内容に基づき、お伝えしようと思っているので、「殆どの方が、オリジナルの記事をご覧にならない」事態を回避する為、敢えて、記事の記載内容を引用させて頂いています。もし、Impressを始め、著作権者の方々が、見て見ぬ振りをして下さっているとしたら、感謝の言葉もありません。本当に、どうもありがとうございます。
・Impressの本サイトのご利用について
「著作権
本ウェブサイト内のコンテンツ(情報・資料・画像・音声等) の著作権は原則として株式会社インプレスが保有し、許可なく複製、転用、販売などの二次利用を行なうことを禁じます。また、コンテンツの内容を改変することは一切認めておりません。
写真および記事の二次利用について
二次利用については、原則として有償にてお受けしております。ご希望の際は、事前にwatch-license@impress.co.jpまでご連絡のほどお願い申し上げます。
なお、ご連絡いただきましても、二次利用を許諾できない場合がございます。あらかじめご了承ください。
本ウェブサイト内のコンテンツ(情報・資料・映像・音声等) の転載
営利、非営利、イントラネット等、目的や形態を問わず、本ウェブサイト内のコンテンツ(情報・資料・映像・音声等)の無断転載については認めておりません。引用につきましては著作権法が規定する範囲でお願い申し上げます。
本ウェブサイトへのリンク
本ウェブサイトへのリンクは、トップページ・記事ページとも、当社に連絡することなく自由にリンクしていただいて構いません。ただし、画像ファイルへのリンク、およびフレームを使用したHTMLページ内で表示する形でのリンクはご遠慮ください。」
https://www.watch.impress.co.jp/guide/index.htm
なお、学術論文等では、引用文献を明記するのが常識です。研究者/研究機関の評価基準の大きな項目として、被引用論文数が挙げられているのは、当然と言えば、当然です。一般向け書籍でも、きちんとした書籍なら、引用文献は全て記載されています。私が今まで読んだ一般書籍でも、引用文献数が群を抜いて多かったのは、以下です。全然、畑違いなのに、とても参考になりました。労作とは、このような書籍の為にある言葉だと強く感じました。
・自治体病院の歴史 住民医療の歩みとこれから (伊関友伸氏、三輪書店、2014年)
https://www.miwapubl.com/products/detail.php?product_id=1634
書込番号:23599996
4点
>ミスター・スコップさん
参考になりましたが、専門的で理解するのには、時間がかかりますし、動画が横文字ではわかりません。素人向きになれば有難いと思います。プロではないので高級機は価格が高すぎて手を出せないのでR6に期待するのです。
書込番号:23600183
3点
YouTubeのかたがたの言うことはどうなのでしょう?
中には真ともな方も居ますが?
忖度抜きの話ししているのでしょうかね?(笑)
書込番号:23601746
2点
>JB64Wさん
> 忖度抜きの話ししているのでしょうかね?(笑)
そんなもん、自己責任で調べて決めることです。それだけ。
それは、YouTubeのコンテンツだろうと日本政府の公式声明だろうと、同じです。変わるところは何もありません。
書込番号:23601788 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
発売後に自分で買ったり友人から借りてテストしている人は、いろいろ欠点も指摘したりしてますよ。
書込番号:23601885
2点
UZUMAXさんの勘違いだったようです。
背面モニターで見たらRのほうが鮮明に見えたので、そういう発言をしたそうですが、あたらめてテスト動画をあげていました。
https://www.youtube.com/watch?v=Q3daqAxZZl0
やはりR6のほうが手振れ補正は優れていたとのことです(^^
あと、高感度ノイズもかなり優れていますね。
R5よりも鮮明です。
書込番号:23606531
6点
>マサヒロ サッポロさん
間違った情報を拡散した場合はどうすれば良いのか
分かりますよね?
書込番号:23606742 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
AFの凄さ、暗所性能の面からEOS80DからのステップアップとしてR6を考えています。
元々知り合いから7Dを安く譲ってもらい、その後買い増したEF-Sレンズに対応できるよう80Dを購入した経緯があります。
自分の撮り方は趣味でスナップや風景を撮る程度てでAPS-C機である必要はなく、とはいえR6のAFや暗所性能が有ればもっと撮れる幅も広がるのかなと思ってます。
とはいえせっかく5〜6本まで増えたEF-Sレンズを活かしたい気もしますし、APS-Cにこだわりがある訳でもないので全部売り払いR6を買うという選択肢もあり、どっちつかずになっています。
可能性は少ないですけどRシステムでAPS-C機が出るのではないか、という噂もある中でどうしようと悩み踏ん切りつかない状況です。
何か皆様のご意見をいただけないかと思い投稿させていただきました。
忌憚の無い意見をよろしくお願いしいたします。
書込番号:23591133 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
|
|
|、∧
|Д゚ 逝って善し!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23591163 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>R6のAFや暗所性能が有ればもっと撮れる幅も広がるのかなと思ってます。
RシステムでAPS-C機が出たとしても、暗所性能はR6のほうがいいと思います。
R6のAFや暗所性能に魅力を感じているなら、80DとEF-Sレンズを売却して、R6&RFレンズの購入でいいと思います。
書込番号:23591175
14点
>ユウスケさんとマリアさん
R6でもマウントアダプターを使えばそのままEF-Sレンズが使えるのはご存知ですよね。
私ならとりあえず、EF-Sレンズをつけて使うかな。
予算に余裕があれば、24-105mmSTMのレンズセットを買うのもありかな。
24-105mm(フルサイズ)を使いながら不要なEF-Sを売却していけば
無駄がないように思います。
EF-Sレンズを使っても画素数は780万画素程度なので、大きく引き伸ばしをしないなら
そのまま使えると思います。
ボディ内手ぶれ補正や連写速度はRFやEFと同等に作動すると思います。
まあ使ってみて、フルサイズと比べてみてからでも遅くはないのかな、と思います。
書込番号:23591187
2点
80Dからの買い増しでR6を購入であるのなら何ら問題も無いのかもと思います。
ただし、R6用のレンズを最低1本は揃えておく条件ではありますが。
80Dの画素数は2400万画素、R6の画素数は約2000万画素。
画像のピクセルサイズは、ほぼ同等かR6が少なめとなります。
そのR6でEF-Sレンズを装着してクロップさせるとなると800万画素程度の画像となります。
画素数が全てとは言いませんが、やはり解像で差が付くことは目に見えています。
R5であるのなら、運用できなくはないと思いますが・・・
EF-Sレンズでそこまで魅力的に使えるレンズがあるかとなるとやはり疑問は残りそうです。
EF-Sレンズは、APS-Cボディーに付けて魅力を発揮するレンズだと思います。
フルサイズレンズに比べて価格も安いですし、軽量コンパクトであるとも思います。
お手元にあるレンズは、今まで通り80Dで運用した方がいいと思います。
私は70Dも使いますが、80Dならそんなに悪いわけでもないと思いますけど。
さて・・・R6を購入される場合、今までと同じ画角の感覚で撮影するには、レンズを揃え直す必要があります。
R6で30万円以上の投資が必要になりますので、レンズを数本考えればボディーの価格並以上の投資が必要かも。
それだけ投資して得られる効果は・・・
>R6のAFや暗所性能が有ればもっと撮れる幅も広がるのかなと思ってます。
とはいうものの・・・撮影の幅の広がった先に明確に撮りたい被写体があるのならお勧めしますが・・・
漠然と「いいなぁ〜」と思うだけなのであれば、しばらく待たれてもいいと思います。
というか・・・今発注をかけてもかなり待たされるような感じですが・・・
時流の流れに乗り、ミラーレスを持ってみたいのであれば購入されるのはご本人の判断です。
標準ズームのキットにするか・・・35mmの単焦点にするか・・・
でも、本当はそれなりのレンズを付けた方が魅力は増すと思います。資金力さえあればですけど。
私は・・・ボディー数台とレンズ十数本を持っていながら、R6の購入を考えています。
カメラも、お金のかかる趣味ではありますよね。
書込番号:23591198
6点
>ユウスケさんとマリアさん
>AFの凄さ、暗所性能の面からEOS80DからのステップアップとしてR6を考えています。
>R6のAFや暗所性能が有ればもっと撮れる幅も広がるのかなと思ってます。
確かに、R6の暗所性能(AF 及び 画質)があれば、スナップや風景だけでなく、動体も含めオールマイティに撮影を楽しめると思います。
>5〜6本まで増えたEF-Sレンズを活かしたい気もしますし
>全部売り払いR6を買うという選択肢もあり
提案ですが、最初に80D下取りでR6本体を導入して、EF-Sレンズを使ってみる。
(有効画素数800万程度になりますが)
その上でご自分に一番必要な画角のレンズを導入し、EF-Sレンズと入れ替えていく。
若しくは、一度に全て入れ替える。
>可能性は少ないですけどRシステムでAPS-C機が出るのではないか
仮にRのAPS-C機が出たとしても、RFシステムのレンズと使って本来のRFシステムの性能がフルに発揮できますので、
いずれにしろ、EF-SレンズはRFレンズの置き換えていくのではないでしょうか?
R6にはRFレンズと思います。
良いご選択を(^^♪
書込番号:23591202
2点
EF-Sレンズもマウントアダプターで使えますので画素数は少なくなりますが使ってまずは使ってみるといいと思います。
キットレンズなど便利ズームを1本買っておけば最初はそれだけで大丈夫ですし、あとは予算と相談して、徐々に必要だと感じたフルサイズ用のレンズもゆっくりそろえていけばいいかと思います。
R6は手振れ補正もAFも凄いので、手振れとかピントが甘い確率が格段に下がりますので、結果誰でも失敗無い写真が撮れますよ。
個人的には、プロとかレンズ沼にハマった人以外で、特に初心者は24-240mm(望遠要らないなら24-105も可)1本でいいと思います。
これだけで風景から、望遠まで対応しますから・・・・・拘る人は別ですが。
書込番号:23591223
3点
>ユウスケさんとマリアさん
心が望んでいるのはどちらでしょう?
進む方向は心の羅針盤に従い、発生する問題の対処は頭に担当させるといいそうです(^O^)
書込番号:23591256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予算と重さが気にならなければ、良いんじゃない♪
書込番号:23591278 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ユウスケさんとマリアさん
予算があって、暗所性能を望むならR6はありだと思います。
ただ、既に書き込みがありますが、R6でEF‐Sレンズを使用した場合は約770万画素にクロップされてしまいます。A4印刷程度なら対応できますが、それ以上の大きさに印刷するのが辛くなります。
スナップと風景なら必ずしも暗所性能は必須ではないとも思えますが、R6を購入するならフルサイズ対応のレンズを順次そろえる覚悟も必要だろうとは思います。
書込番号:23591465
4点
こんばんは。
EF-Sレンズ5〜6本ってどんなレンズでしょうか?
10-18、18-55、55-250、18-135、24、60
あたりでしょうか?
それとも15-85、17-55、18-200とか入ってますかね?
何にせよ、もし10-18所有で広角端の頻度が高く、
ボディがR6オンリーになるとレンズ代が結構しんどくなりますね。
アダプタ入れて17-40F4.0あたりが候補になりますでしょうか。
でも頻度が高いならEF16-35F4にはしたくなりますね。
もちろんRF15-35が良い訳ですが。
これまで撮って来た画角がフルサイズ換算24〜240o
(APS-C 15〜150o)だったら
R6&RFレンズに全とっかえでも良さそうですけどね。
もし、上記超広角域だったり、フルサイズ換算400oとかを
結構お使いなら、80D残しでしょうかね。
よく読んだら、APS-Cである必要は無いって書いてありますね。
普通に考えると、一般的なAPS-Cの利点
望遠効果でしょうかね。
それが要らないって意味にとれますね。
もしくは重くても良いって意味でしょうか。
あと過去の書き込みで恐らくマクロレンズをお使いかと。
この頻度が気になりますよね。
でも、予算が厳しいなら
RもしくはRPと標準ズームあたりで
フルサイズをスタートするのは駄目なんでしょうか?
30万円ってかなりの高額だと思うんですけど
とはいえ、予算が厳しいなんて一言も書いて無いので
>momono hanaさん
の言う通りなんですけどね。
書込番号:23591503
0点
>ユウスケさんとマリアさん
何も、迷われる事は、無い!
総とっかえで、スナップならば、小三元のRF24-105mmf4で当分は十分かと思います♪
後からマクロ系の35mmや85mmを揃えて楽しむのが王道(早道)かと思います♪
※カメラ&レンズの回り道も楽しいけどね!(笑)
書込番号:23593148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユウスケさんとマリアさん
ステップアップしたいんですよね?
だったら、カメラやレンズをステップアップして、ご自分の腕もステップアップしなきゃ。
写真が趣味で好きなら、迷うことなど何もありません。
記念写真や証明写真しか撮らないのなら、今のカメラのままで良いです。
書込番号:23594214
0点
複数の要素が絡み合っていますので、それぞれ整理して、分けて考えるのが良いと思います。
・センサーサイズ
背景を大きくぼかしたい、高ISO感度でもノイズを抑えたい、予算は潤沢、重くても平気 → フルサイズが有利
手前から奥までピントを合わせたい、超望遠をよく使う、予算を抑えたい、機材を軽くしたい → APS-Cが有利
・暗所
三脚なしで薄暗い場所を撮りたい → R6
わざわざ暗い場所で撮ったりしない、三脚を使うのが平気 → どちらでもOK
・AFと連射
背景をぼかして瞳にピントを合わせたい、20コマ/秒の連射で一瞬のシャッターチャンスを押さえたい → R6
あまりぼかさないので瞳AFは不要、激しい動きは撮らない、容易に撮り直しできる被写体 → どちらでもOK
・レンズ
EF-Sレンズを活かす → R6で使用する場合、メリットはAFと連射と手ブレ補正、デメリットは画素数が減少
EF-Sレンズを売り払う → 必要な画角のレンズを揃え直す必要あり(再び揃うまで、写真の幅が狭まるでしょう…)
なおEF-Sレンズを売り払うなら、システムの総入れ替えですので、他社製品も見ておいた方が良いでしょう。
まとめますと、80Dで撮影できる写真は概ねR6でも撮れそうですが、その逆は困難なケースが幾らかありそうです。
R6で写真の幅が広がる事は間違いないでしょう。
個人的には、一眼レフでは困難であった「動体の補足」を、カメラまかせで簡単に実現できるようになりますので、つまりは使い手の修練を抜きにして、誰でもお金さえ払えば、絵作りに専念できる環境を手に入れられる事が、画期的であるように思います。
ただ、こういうコンピュータの力業的なものは、そう遠くない内に廉価機種にも行き渡って当たり前になる(そしてR6 Mark Uはさらに進化する)でしょうから、新鮮な感動を味わいたいという事であれば、早い方が良いかもしれません…
書込番号:23596688
2点
まだまだ色々検討中ですが、参考になる意見皆様ありがとうございました!
書込番号:23597289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新しい機種を購入する場合、何かが犠牲になるものです。
大昔使っていたFDレンズからEFレンズにシフトされたときのあの虚しさ!w
でもEFマウントにしたことでRFマウントも誕生した訳です。
しかしいつも虚しい思いをするのは購入者側ですね。
書込番号:23605717
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
https://news.goo.ne.jp/article/mycom/trend/mycom_2101732.html
こちらのリンク記事によると、この有名なカメラマンさんがはっきりとR5と比べて追随性に差があると。つまりR6が劣っていると書いてます。
私はそこは同じだと思ってR6を予約しましたが、内心穏やかではありません。AFの追随性は大切なことだと思うからです。
皆さまはどう思われますか?キヤノンはAFは同じだと説明してます。
今の段階で正解をお持ちの方はいないと思います。どう思われるか、で大丈夫です。よろしくお願いします。
書込番号:23576529 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>イルゴ530さん
コメントありがとうございます。
そうなんですよ。暗い被写体にはR6の方が強いはずで、しかも高感度もR6が強い。私には迷わずR6だったのです。
書込番号:23579116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でぶねこ☆さん
コメントありがとうございます。
確かにそれ言えてますね。画素が大きく違いますものね…
自分で比較テストしたいです。
書込番号:23579119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>狩野さん
コメントありがとうございます。またいつもありがとうございます。
R6を予約した私にはこの記事は青天の霹靂でした…
自分でテスト出来れば良いのですが…
書込番号:23579126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お気楽趣味人さん
コメントありがとうございます。
>性能差があればR6はキャンセル…私もそれを考えたのです。しかしR5は品薄で、キャンセルしたからといって直ぐに買えないですよね…品薄が憎いです。
書込番号:23579131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WBC頑張れさん
コメントありがとうございます。
同じデジックXですが、チューン等が違うことは考えられますね。悩んでしまいますね。
書込番号:23579132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
コメントありがとうございます。
はい。認識に差があるとの話はYouTubeで見ました。
となると、AF追随性と合わせて認識機能にも差があることになりますね。なんだかなー…
書込番号:23579136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>お気楽趣味人さん
コメントありがとうございます。
続報、私も読みました。うーん…と少し悲しくなりました。
書込番号:23579139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Canon AE-1さん
コメントありがとうございます。
まさにR使いの私が考えたことと全く同じです。
発売は月末の木曜日なのではと予測していますが…
書込番号:23579147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おじぴん3号さん
コメントありがとうございます。
私もほとんど同じことを考えて、R6を予約しました。
実は昼間にキヤノンのサービスダイヤルに電話してみました。結果は私の予測どおり、「差はございません」でした。笑
月末の木曜日28日を予測していましたが…どうなんでしょうね。
書込番号:23579152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発売前に銀座でef300mmf2.8L2とrf28-70f2でr5とr6のサーボAFの追従性試したのですが、体感的にr6の方がグリップが弱く、AFを手放しやすいと感じました。私は1dx2を使っててr6でもいいなと思ってたのですが、いざ比べると r5の方がAFの掴みが良かったのでr6購入はやめました。
書込番号:23580811 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
やはり、8K動画もこなす強力なプロセッサーのパワーがあるから、R5のほうがAFも有利ですかね。
書込番号:23580951
4点
>Ryo1983-さん
>taka0730さん
解決後のコメントありがとうございます。
どちらもR5とは差があるのではないかとのことですね。
書込番号:23582983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みとしましたが、私の考えをまとめてみました。
おそらくですが、画素数が2.5倍あるにも関わらず、同じ連写速度。そして8K可能なエンジンは、どちらもデジックXでは有りながら、それなりの違いがあると思われます。
それにより、AF追随性や、瞳や動物の認識機能に差があるものと思われます。
しかし、その差というのは、キヤノンが同等と言ってることからわかるように、普通の撮影に於いては大きな差ではないのではとも思われます。
同じシーンを同時に撮影してみて、初めて確認できる程度の差ではないかなと。
だとすれば、R6のみを購入して使おうと思ってる私には、大差ない違いとも言えるのではないかと。
キヤノンのサービスダイヤルにて確認した返事では、差はありませんとのことでした。鵜呑みにはできませんが…
それから、明らかな差があるのでしたら、高い機種を売りたいキヤノンとしては明言してもよいのでは?とも思います。もっとも、安いR6を大量に売りたい思惑ならあえて言わないのかも知れませんが…
そんな感じです。
みなさん、コメント本当にありがとうございました。
書込番号:23583001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミノルタファンになりましたさん
解決済みになっていますがすみません
R6の連写レビューが来ました、期待して良いのではないでしょうか^^
私もキタムラ店頭予約ですが11日予約と出遅れたのでやきもきしています
R5も同時予約ですが納期見通し立たずなのでせめてR6が先に来てくれればと(汗
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1268967.html
書込番号:23584168
3点
>A R Iさん
記事情報ありがとうございました。
この記事が出るの待ってました。
結論から言えば安心してR6使えそうですね。
私の場合飛行機(旅客機・戦闘機)撮りが多いのですが「顔+追尾優先AF」がAF精度一番良かったが意外ですが
楽しみに待てそうです。
私の場合、メインはレフ機ですサブ機としての購入なんですが、ある意味メイン機にもなりえるかもしれませんね。
私も11日(AM0:15)ころネット予約なのでどうなるかです。
書込番号:23584243
2点
>A R Iさん
ありがとうございました。この記事を私も待っていました。豊田さんの記事は信用できると思っているので、なかなか良かったと思っています。安心して買えますね。
ただ残念なのはR5との比較ではないことですね。
書込番号:23584247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こちらのレビューでは、R5とR6のAF性能はほぼ同等ということみたいですね。
http://digicame-info.com/2020/08/eos-r6-7.html
書込番号:23603573
6点
>ロロノアダロさん
ありがとうございます。これによると全く同等とのことで、安心して購入できますね。
https://asobinet.com/info-review-eos-r6-dcw/
こちらもどうぞ。同じ元記事のようです。
書込番号:23603634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミノルタファンになりましたさん
情報をありがとうございます。私は予算がないので、再来年あたりにR6を購入したいです。
書込番号:23603644
2点
>ロロノアダロさん
ローン組みましょう^_^
書込番号:23603704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
自分はEOSRを持っています。
1DXMKUもある為、マウントアダプターでEFレンズを使用しています。
最近、RF50、RF85の作例を見て欲しくてたまらないのです。
しかし、一億画素に対応するためにとか、高画素に対応などという文言を良く記事で見かけます。
私は、高画素を必要としない為、EOSR6を予約しています。
作例はEOSRとRFレンズですが、EOSR6でもあの空気感が出るのか懸念しています。
RFレンズが高画素対応なら、別にEOSR6ならEFレンズでも変わらないのでしょうか。
個人的には、最近のEFのLレンズや、シグマのARTレンズで解像度は十分過ぎるのですが。
低画素のRFレンズどうですかね?
書込番号:23578701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
【多くのミラーレスやデジイチのレンズで常識的な範囲】を書いています。
例示する必要が無いぐらいに。
現実の収差の影響など無視しているような【曲解ネタ】は役に立ちません。
曲解ネタで無いことを証明するために、具体的なレンズ名を【列挙して記載】してはどうでしょうか?
※いつものリンクは不可。
書込番号:23582662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-85mm-f-1-4-g-master-review-29472
https://www.ephotozine.com/article/canon-rf-85mm-f-1-2l-usm-lens-review-33850/performance
を見ると、
>例えばF5.6~F8あたりが最も精細である事が知られています。
というのは誤りだと思いますが、いかがですか。
書込番号:23582715
2点
↑
それが【多くのレンズの事】に該当しますか?
その例示のレンズ解像度は、何【本/mm】ですか?
ローンキングさんの役に立たずに迷惑ですので、
また曲解スレでも立ち上げればどうですか?
書込番号:23582773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
そこまで言われるなら、
>それが【多くのレンズの事】に該当しますか?
ミラーレス用で高性能な単焦点レンズで、
>例えばF5.6~F8あたりが最も精細である事が知られています。
に該当するレンズのデータを具体的に示してもらえないですか。
書込番号:23582816
2点
スレ主さんに迷惑なんだけど(^^;
F5.6~8の件は【昔からの常識の範囲】です。
それすら無いのですか?
書込番号:23582891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ありがとう、世界さん
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-45mm-f-1-2-pro-review-31778
の解像度のピークはF2ですが、どう思われますか。
書込番号:23585196
2点
【大勢】と【希少】の違いの段階から理解できないのかな?
【大勢】と【希少】の違いの段階「すら」理解できないのであれば仕方が無いが、
そのF2なりF2.8なりで、
【具体的なレンズ解像度(本/mm)】を正確に記載できますか?
まさか、レンズ解像度の「本/mm」がよくわからないとか書かないとは思うけれども、大丈夫かな?
書込番号:23585203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ありがとう、世界さん
それでは、繰り返しになりますが、ミラーレス用の高性能な単焦点レンズで、
>例えばF5.6~F8あたりが最も精細である事が知られています。
に該当するレンズのデータを示してもらえないですか。
書込番号:23585214
2点
【前提条件】を勝手に変えるな!!
レンズ解像度【本/mm】のことを並以下しか知らないから【前提条件】の重要性も理解できないのか?
あと、【スレ主さんに迷惑だから、続けたかったら別スレを立ち上げろ!!】という日本語の文章は理解して【対応】できるかな?
理解できず【対応】もできないようであれば、ハナシは終わり。
書込番号:23585245 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ありがとう、世界さん
>レンズ解像度【本/mm】のことを並以下しか知らないから
『解像度の計算方法はこちらで正しいですか?U』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23352635/#23361589
をご覧ください。
書込番号:23585548
2点
レンズ解像度【本/mm】の事と混同しままのスレは読む価値がありません。
書込番号:23585752 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ありがとう、世界さん
ミラーレス用の高性能な単焦点レンズで、
>例えばF5.6~F8あたりが最も精細である事が知られています。
に該当するレンズのデータを探してみましたが、残念ながら見つけられませんでした。
書込番号:23597625
1点
図書館へどうぞ(^^;
書込番号:23597687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>例えばF5.6~F8あたりが最も精細である事が知られています。
というのは、過去の話ではないかと思います。
書込番号:23597713
1点
昔から最近のレンズにおいても、です。
【当然ながら】大口径レンズ(※)で最良ポイントがF5.6~8だったら売れ行きに響きますので、F値の数字が小さいところになるように設計しているでしょう。
※大口径レンズとは、(曲解防止のために)F値の数字が小さいレンズであると注釈しておきます。
しかしながら、最近のミラーレスやデジイチのレンズの「普通」は大口径レンズ「ばかと」ではなく、昔と同様にF2.8~4の間のレンズが多く、昨今ではF11固定の超望遠レンズまで出ています。
なお、以下も曲解防止のために書込番号:23582552から引用しておきます。
>多くのミラーレスやデジイチのレンズで常識的な範囲を書きましょうか。
>上記において、
>・開放Fあたりの収差と、
>・絞られる事による回折限界
>の兼ね合いで、例えばF5.6~F8あたりが最も精細である事が知られています。
>F5.6~F8で、どうなりますか?
↑
少なくともカメラ板の常連のつもりがあれば、上記ぐらいは【常識として知っていて当然】です。
その程度の常識も無しに「調べてもみつかりませんでした」とは、言い訳にすらなっていません。
とくに今年以降で、
「人に向かって咳をしてはいけません」ぐらいの常識に過ぎないわけです。
軽く「知らない」と言い放つデメリットを感じてもいないのでしょうね(^^;
ところで、F5.6~F8よりも)F値の数字が小さい範囲で「レンズ解像度のピークがある」という仕様のレンズは当然あることは前述の通りですが、
そのレンズのレンズ解像度を【本/mm】または【lp/mm】で示してみてください。
ところで、ISO規格12233など【実際の解像度≒測定によって得られる解像度】の規格があります。
ISO規格12233は「ISO」から判る通りの「国際規格」です。
なお、
名目上「休刊」となったアサヒカメラ「など」のバックナンバーを図書館で漁れば、時々レンズ解像度の評価があり(アサヒカメラならば「ニューフェイス診断室」で年数回?)、
レンズ解像度を【本/mm】または【lp/mm】で示していると思いますので、
どうせ暇でしょうから近くの図書館でアサヒカメラなどの蔵書を確認して、調べに行ってみてはどうですか?
書込番号:23597810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
補足
>【当然ながら】大口径レンズ(※)で最良ポイントがF5.6~8だったら売れ行きに響きますので、F値の数字が小さいところになるように設計しているでしょう。
↑
大口径レンズだけでなく、
小さな撮像素子のコンデジ用レンズでは、十数年前から開放に近いところでも解像度のピークが出るように設計されています。
これは、小さな撮像素子で多画素化すると、個々の受光素子サイズは「狭小化する」ために「小絞りボケの影響をモロに受ける」→「あまり絞れない」からであって、これもカメラ板の常連であれば【ごく常識の範囲のこと】であって、知らないほうがオカシイと言えるでしょう。
書込番号:23597826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誤
大口径レンズ「ばかと」ではなく、
正
大口径レンズ「ばかり」ではなく、
書込番号:23597832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
連投お疲れさまでした。
書込番号:23597892
0点
>ありがとう、世界さん
私も連投になって済みませんが、
>https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-45mm-f-1-2-pro-review-31778
>の解像度のピークはF2ですが、どう思われますか。
という質問の意図について理解していただけないようなので、この場はこれにて失礼します。
書込番号:23597955
1点
前提条件が【より普通の例】としているのに、
特例または特殊に近い例示をしても意味がありません。
◎前提条件が【より普通の例】
→ 年金がもらえる年齢までは、イヤイヤでも働き続ける。
★特例または特殊に近い例示
→ 年金がもらえる年齢のずっと前からサボリ無職になり、働かないのに「貧しい」と言い訳し、プチ遺産が手に入ったら小規模散財する。
書込番号:23597995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
止めときゃー良いのにカメラ屋周り♪
今更ながらのR6ボディーの予約!
某キタムラで三番手!
えっまだ三番手?って感じだけども、R5すら5人程しか予約もなく、入って来たのもたったの2台!
ま、来春(桜ポートレート)まで待つか、晩夏の海岸ポートレートから撮るかの少しの違い♪(笑)
第一段に落選したら、来春まで待ちます♪
皆さんは予約されました?
様子見ですか?
因みに、R5の写りはR6よりも絶対的に上ですが、自分にはそこまでの解像感は要りませんし、RFレンズの購入予定も無いです!
痩せ我慢では有りません♪(笑)
書込番号:23570125 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
えとね
想像なんだけど
たぶん第一弾とその後のだと、カメラの中身がすこし変わってるんじゃないかなー?
っておもう (*@_*#) ?
書込番号:23570270
22点
Rを下取りに出してR6予約しました。
Rで使いにくい箇所がR6ではかなり改善されていますね。
今回はボディーのみの購入です。
解像度は2Mピクセルあれば十分です。
個人的にはRF85mm f2が気になります。
書込番号:23571311
![]()
8点
>JB64Wさん
RF85mmf2いいですね!
某YouTubeカメラマンの西田氏はRF50mmf1.2を推してますが、自分はやっぱり85mm好きかもねー♪
100mm辺りも含めて!(笑)
書込番号:23573159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>JB64Wさん
2Mピクセル?200万画素ですよ。笑
書込番号:23573316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2Mピクセル=2*10~6=200*10~4=200万画素
同じ意味です。
書込番号:23573791
1点
2000万画素でしたね。20Mピクセルでした。間違いすみません。
書込番号:23573794
2点
>♪Jin007さん
R6の発売日楽しみですね
R5と同様な納品展開が待っているのでしょうかね?
予想では8月20日辺り発売日の公表、8月27日木曜日
発売日と思いますが、R6どうしようか頭の中でグルグルしてるうちに時が過ぎ13日キタムラネット予約になってしまいました。皆さん早くに予約してるのでしょうね
書込番号:23586226 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>タカちゃんだすさん
自分はキタムラの店舗で予約しました!
三番手らしいですが、その店舗は、R5が2台しか入らなかったらしいです♪(笑)
後、SONYの板にも書いたのですが、α5の存在も気になっていて、軍艦部がフラットかつ、EVFファインダー付きの2400万画素でメーカー初値18万以下ならば、予約の振替も有ります!
後2週間チョイで信頼出来うるリーク情報が出そうには無いですが、何れにしても楽しみですね♪(笑)
書込番号:23589121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キタムラカメラのEOSRトクトク交換¥136.700下取りを狙い予約しましたが未だキタムラカメラからの下取り額がメールで届いていません。
個人的にはAAランクは無理としてもAランクには入ると思うのですが?
この金額で査定して貰わないとR6が購入できないな!w
書込番号:23590704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横レス、失礼致します。
>JB64Wさん
>キタムラカメラのEOSRトクトク交換¥136.700下取りを狙い予約しましたが未だキタムラカメラからの下取り額がメールで届いていません。
個人的にはAAランクは無理としてもAランクには入ると思うのですが?
この金額で査定して貰わないとR6が購入できないな!w
これは、「トクトク交換」ですでにEOS-Rを下取りとしてキタムラに送られて、その査定金額の決定待ち、ということでしょうか。
キタムラ曰く「トクトク交換」は、R6が手元に送付されてきて、その後その送られてきた箱を再利用して、手元の機材を送れば良いとのことで、査定金額も下取りの最高額(EOS-Rでは現在額でいうと\136,700-)で査定してもらえるのだと思っておりました。
当方もEOS-Rとレンズ数本を下取りに出してEOS-R6を検討中なのですが、査定額によっては躊躇してしまいます。
差支えなければ、ぜひご教示頂けますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23590982
0点
kumazumiさん
>これは、「トクトク交換」ですでにEOS-Rを下取りとしてキタムラに送られて、
>その査定金額の決定待ち、ということでしょうか。
その通りです。
既にキタムラカメラより空箱が送られそれにR本体と必要な付属品を入れて着払いで送りました。
その後キタムラよりメールが届きましたが、只今Rの下取りが殺到していて査定まで7営業かかります。とのことでしたが、もう7営業はとっくに過ぎていますが未だ連絡なし。
お盆休みにも入っているのでお盆あけでしょうか?
キタムラにメール連絡して満額の査定をしてもらえるランクを聞いた所、AA、A、Bランクという返事でした。
個人的には新品同様とは言えませんがRの操作感覚が気に入らず余り使っていないのが現状です。
なのでAランクかなと勝手に思っています。
ヤフオクに出そうとも思いましたが落札手数料を引くとキタムラのトクトク交換満額と同じくらいになります。
それよりも低い査定の時は一度カメラを返品
してもらい自分でヤフオクに出品する予定です。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:23591380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JB64Wさん
大変参考になりました。
誠にありがとうございました。
>♪Jin007さん
横スレ、申し訳ございませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:23592044
1点
〉キタムラにメール連絡して満額の査定をしてもらえるランクを聞いた所、AA、A、Bランクという返事
キタムラでR5の下取りでα7RIIを査定してもらいましたが
3500ショット、マウントはMC11付けっぱなしだからほぼ無傷
(風景撮影でしか使わないので常時三脚使用)、
底面はクイックシュー付けっぱなしだからほぼ無傷でABって言われました。
当然キタムラなんかでは買わずマップにしましたがその分、出遅れてしまい未だに買えずにいます。
下取りさえ無ければキタムラで買うことは絶対なかったのに
今回は下取りがあったので近所のキタムラに行ってしまったのか運の尽きでした…
書込番号:23592264
1点
>TOCHIKOさん
運気はまた上昇しますよ♪(笑)
自分は長きに渡り中古派なので、今までに新品で買ったボディーは....
ペンタックスのMXに始まり、初代GR、α7V、Z50のたった4台のみなので、楽しみです♪
※予約日が遅めだったので、不安ですが。
それこそ、運が有れば手に入るでしょうね♪
書込番号:23593096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











