EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥270,000
(前週比:±0
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 12 | 2022年11月8日 17:56 | |
| 17 | 6 | 2022年10月3日 03:26 | |
| 13 | 6 | 2022年10月2日 09:21 | |
| 8 | 3 | 2022年9月27日 21:13 | |
| 15 | 10 | 2022年9月20日 17:18 | |
| 14 | 7 | 2022年9月19日 12:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
>ほかおねさん
EOS R6 Mark II 発売されるまで予想は出来ません!
発売日(2022年12月中旬 発売)近づいたら延期も有り得ます!
新製品が値段落ち着いたら変動する!
最近は色々製品値上げもしてますから・・・
値上げする事も考えなくては為らないかも知れませんよね!
電子部品も輸送費も色々値上げしてますから?
欲しい時が買い時では無いですか?
写す機会を逃す!(滝汗)
必要無ければ待つ!(笑)
EOS R6 Mark II 発売されるまでEOS R6 まだ現行品ですよ!(苦笑)
書込番号:24997217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ほかおねさん
発売以降は少なからず下がると思います。
ただ、機能アップはしてるにしてもR6mkUの評価次第ではR6で十分だと考えるユーザーもいるかも知れませんから大幅な値下げはないかも知れません。
実際R7なんかは今でも在庫が豊富ではないですから初回以降の入荷状況でも価格変動はあると思います。
中古だから安いってのは古いカメラで比較的新しいカメラは一眼レフも含めて高値に思います。
半導体不足もあると思いますが新品が昔のように売れない、価格が高騰したることも原因だと思います。
新品と中古の価格差が少ないこともありますし、発売してからじゃないと判断は難しいと思います。
購入しようと思ってるなら価格は常にチェックしておいた方が良いと思います。
書込番号:24997269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他社事例ですけども、Nikon Z 6なんかは後継のZ 6IIが出る前から延々とキャッシュバック撒き放題で中古も12、3万だったのが、今は16〜18万くらいまで底上げされている状態です
販売が終わってもこういうコトあるんですね
書込番号:24997270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ほかおねさん
こんにちは。
>MarkIIにより、こちらの製品の新品または中古の価格って、今後どのように変動すると予測されますか?
R5や各社既存機種の値上げをしてますので、
Mark IIの売れ行きが悪く値崩れしない限り、
R6初代は「値段を上げない事実上の値下げ」
状態でしばらく推移するのではと勝手に
思っています。
書込番号:24997315
6点
>ほかおねさん
R6をフルサイズミラーレス入門用として
SONYのように一定期間併売で更に価格を10万円台とかにしたら面白いのに、
CANONは自機のレンズを独占しているのでRFレンズで儲けるとかも出来そうですけどね。(^_^;)
書込番号:24997368 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>よこchinさん
> R6をフルサイズミラーレス入門用としてSONYのように一定期間併売で更に価格を10万円台とかにしたら面白いのに、
問題はRPの処遇だと思います。
でも、あり得なくもなさそう。(^_^;)
書込番号:24997383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
さすがに無印R・RPは試作機としてディスコン(>_<)
書込番号:24997511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以下のリンクの商品価格改定について(2022年10月20日更新)の中からレンズ交換式カメラを見ると現行品として売られているR6、R、90D、Kiss M2、X90は含まれていませんから事務的な手続きはしない→戦力外通告じゃないですかね。
https://canon.jp/corporate/info/2022/20220216
yodobashi.comのRの価格推移は2019年5月で256,500円だったのが2021年5月には214,500円です。R6は2020年8月の登場から335,500円のままで値下がりしていません。これらからR6 Mark IIの発売開始と同時にR6は16%程度ドカンと下がると勝手に予想させていただきます。
書込番号:24997598
4点
>よこchinさん
RPは、値上げ対象になったので、まだまだ、現役。
対象にならなかったのは、
EOS R
EOS M200
EOS Kiss M2(M50mk2)
噂では、
EOS R→EOS Rmk2/EOS R8/EOS R9
EOS M200&EOS Kiss M2(M50mk2)→EOS R100/EOS Kiss M3(M50mk3)
が出るとか出ないとか?
書込番号:24997624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初代のRが4年経つのでそろそろディスコンで、R6がその位置に付いて少し値下がりではないかと思います。
RPは価格改定の対象だったので継続販売です。
R6は発売して2年しか経ってないので、商品サイクルの期間を考えるとディスコンはないと思います。
書込番号:24998694
3点
>k@meさん
一部で言われる、「R6mk2登場の背景には1DXV用センサーの枯渇がある」が本当なら、ここでR6がディスコンになる、という展開もあり得ると思います。
であれば、R6mk2とRPの間に位置する、Rmk2(モデル名はR8ともR9とも)が発表されるかもしれないと思います。
書込番号:24998739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
1DX3とR6の生産量は10倍くらいの違いがあるでしょう。
R6の生産において、1DX3の部品在庫をあてにするなんていうことは100%あり得ません。
そもそも、センサーを自社生産するキヤノンが、1DX3のセンサー在庫払底を理由に、R6の生産を止めるということはまず考えられません。
とはいえ、R6を併売し続けるとも思えず、やはり近い将来ディスコンになるだろうとは思います。
書込番号:25000464 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
わかる方教えてください🙇‍♀️
R6で3脚使って撮る場合レンズに手ぶれ補正ついてる場合はオフにして本体もオフにするべきなのでしょうか?
書込番号:24948010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>太郎700さん
こんにちは。
>R6で3脚使って撮る場合レンズに手ぶれ補正ついてる場合はオフにして本体もオフにするべきなのでしょうか?
R6のFAQに下記のような記載があります。
つまり、手振れ補正レンズのスイッチを
オフにすると、ボディ内手振れ補正(IBIS)も
連動してオフになる仕様です。
(逆にONにすると連動してIBISもONになる)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
なお、IS機能が搭載されたレンズを使用するときは、[IS機能]は表示されません。
レンズの手ブレ補正スイッチをONにすると、レンズとカメラのIS機能が作動します。
・手ブレ補正(IS機能)設定
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-2_0120.html
書込番号:24948071
6点
太郎700さん こんにちは
色々動画見ていたのですが ちょうど 三脚や一脚と手振れ補正に対しての動画が有りましたので 貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=YCXgYiZKGSo
書込番号:24948089
1点
頑強な三脚を用い、シャッタ^スピードが長くなる場合では、手振れ補正を切るべきだと思います。ジャイロが微妙にごくわずかな振動を拾った場合に、過度の補正を働かせて、かえってブレてしまうことがあるからです。
ただ、これは条件に因るのでどこまではOKと言った基準はありません。私だったら、たとえばシャッタースピードが秒単位になればOFFにするのかな、と言った感じです。
書込番号:24948482
5点
毎回カメラで操作するのかな?と思っておりました。
教えて頂き助かりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24949401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速見させて頂きます。
情報ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24949402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど。
わかりやすい説明ありがとうございますm(_ _)m
参考にさせて頂きます。
書込番号:24949403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
こんにちは!
今年の6月にR6購入したのですが先週夜間にて撮影してた所
撮った写真を液晶で確認してると1箇所緑色の点を見つけました。
他の写真も同じく同じ位置にあったので多分ドット抜けでは?と思ってます。
カメラ使用頻度が少なかったのと夜間撮影はR6では初だったので今まで気づかなかったのですが皆様なら気にせず使いますか??
このカメラを注文した時に納期が確か3週間となってたのですがネット注文して即日に在庫があったと連絡があり受け取りに行きました
説明書の1部に使用感?があったのでもしかして返品の品?とも思いましたが気にせず使ってたので このドット抜けのようなものと関連があるか分かりませんが(´・ω・`;)
書込番号:24945514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
tsururin-z-さん こんにちは
>他の写真も同じく同じ位置にあったので多分ドット抜けでは?
背面液晶で鑑賞している時 拡大率上げた場合 緑色の点の位置変わりますでしょうか?
変わらないのでしたら 背面液晶のドット抜けだと思いますが 位置が動くのでしたら センサーのホットピクセルの可能性が有ります。
書込番号:24945520
![]()
3点
>もとラボマン 2さん
こんにちは!
なるほど!そこまで確認してなかったので帰宅後に確認してみます!!
書込番号:24945531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tsururin-z-さん
もとラボマン 2さんご指摘の通り、液晶のドット抜けもセンサーのホットピクセルもあり得ますね。
まずはメーカー修理で見積もりを出してみては?
どちらであっても、購入から1年以内なら無料で修理が受けられる可能性はあると思いますよ。
もし有償修理の場合、その費用にご自身が納得できるか次第ではありますが、
センサーであれば修理がお勧めですが、背面液晶であれば撮れる写真には影響ないので、放置するのも1つの手だと思います。
書込番号:24945801
![]()
1点
夜間撮影とのことですが、撮影条件はどうでしょうか。長時間露光(概ね1〜4秒以上)であれば、それは固定パターンノイズであり、ある程度は仕方ないものです。長秒時ノイズリダクションで補正可能です。
そうではなくホットピクセルであれば、ピクセルマッピング(センサークリーニング)をしてみて、解消されるかどうかを確認してみましょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortID=24445467/
書込番号:24946537
2点
背面モニタのドット抜けかもと言うことですね。勘違いしていました。もし背面モニタの問題であれば、うまくすれば交換・無償修理してもらえるかもしれません。
ただし、スペックでは0.01%以下の画素欠けは故障でないと謳われていますので(詳細ガイドP23)、それを根拠に良品と判断されるかもしれません。0.01%だと160画素というような、普通に考えるととんでもない数字になるんですけどね。
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/c004.pdf
書込番号:24947176
![]()
1点
おはようございます!
返信遅れてすみません!
あの後、再度確認したところ緑の点がどの写真にも同じ箇所にしか出なくて写真には影響なさそうだったのでドット抜けだと思われます。
本当に小さい点なので気にせずこのまま使おうと思います!
回答下さった方ありがとうございました(^_^)
ホットピクセルという単語は初めて聞いたので勉強になりました!
書込番号:24948020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6には色々なカスタムボタンがありますが、どういう風な設定をしていますか?
私はAF-ONボタンをAFをAF方式ダイレクト選択にしています。ホールディングした状態で一番親指の行きやすい場所だからです。
やはり被写体によってスポットなんかが必要になります。
AEロックボタンはメニューにしています。マイメニューを最初に表示する様にしていて、露出シュミレーションのON,OFF、サーボAF開始測距点の切り替え、検出する被写体、シャッター方式をよく切り替えるので、右側に有ったほうが楽なので。
AFフレームボタンはドライブモード。電子シャッターで撮ることが多いんですけど、電子シャッターにすると、連写速度が早すぎるので、シングルとの切り替えが必要です。
4点
AF-ONボタンは使ってないので以前はワンショットサーボ切り替えボタンにしてましたが、知らないうちに触って切り替わることがあるので、今は絞り込みボタンにして絞り込みボタンをワンショットサーボ切り替えボタンにカスタマイズしてます。
人それぞれ使い方が違うので正解は無いと思いましが、参考にはなると思い投稿しました。
書込番号:24942049
3点
>ウルトラマンの子供さん
自分がやっている「特徴的」と思うカスタマイズを書きます
・動画撮影ボタン
AF方式ダイレクト選択を割り当て:動画は全く撮らない
・絞り込みボタン
メニュー表示を割り当て:EVFで露出シミュレーション表示出来るので絞り込みはしない&メニューは多用するので右手薬指で押せるのは便利
・AFフレーム選択ボタン7
ストロボ機能設定を割り当て:AFフレーム選択はマルチコントローラーしか使わない&ストロボ設定の変更を多用するので押しやすいボタンに割り当て
書込番号:24942270
1点
>浜ゆうさん
私も絞り込みボタンはワンショット・サーボの切り替えにしています。
比較的誤作動しにくい場所なので。
>寒月下の禅さん
動画使わない人には、あのボタンも無駄ですからね。AF方式ダイレクト選択はやはり必要ですよね。
しかし、あの動画ボタン、どうもロックボタンと間違えやすい気がしていますけど。
メニュー左っていうのはイマイチですよね。あのボタンも何かカスタムが出来たら良いんですけど。
そういえば、まだキヤノン用のフラッシュ持っていません!
書込番号:24942346
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
時々バッテリーの充電エラーが発生します。
R6の充電器は、LEDの点滅速度の変化で充電レベルを知らせていますが、時々そのLEDが一定速度で点滅し続けることがあります。
当然その状態では、幾ら放置しても充電されません。
どうやら暫く充電しなかったバッテリーを充電する時に起こる様です。
それも何度か出し入れしたら充電され、それ以降は普通に充電出来る様になります。
現在2個バッテリーを所有していますが、暫く使わなかった方でおきます。
こんな経験はありますか?
0点
5D4ですけど(電池は同じ)で同じ現象が出た事が何回か有ります。何時間も点滅状態と言うやつですよね。コンセントの抜き差しで復旧します。
電池は劣化度三段階の最悪レベル2本と新型の一本を使っています。
書込番号:24930516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ウルトラマンの子供さん
こんにちは。
>どうやら暫く充電しなかったバッテリーを充電する時に起こる様です。
>それも何度か出し入れしたら充電され、それ以降は普通に充電出来る様になります。
電池(あるいは充電機器)の電子接点に
酸化被膜ができているのではないでしょうか。
何回かセットするうちに酸化被膜が自然に
削れて充電可能になるのだと思います。
あまり使っていなバッテリーでおこるなら、
バッテリー側端子の酸化被膜でしょうね。
自分の場合単三エネループで時々
なることがあり、はめ直すと充電
ランプがきちんとついたりします。
書込番号:24930529
1点
ウルトラマンの子供さん こんにちは
>どうやら暫く充電しなかったバッテリーを充電する時に起こる様です。
長時間接点が空気に触れていると 酸化被膜が発生し 通電不良起こすことよくありますので もしかしたら これが原因かもしれません。
酸化被膜の場合 無色透明に見え端子が綺麗に見えますが 綿棒にアルコールを少し湿らせ クリーニングすると 酸化被膜が取れ 通電できるようになりますので 一度クリーニングしてみたらどうでしょうか。
書込番号:24930546
2点
>ウルトラマンの子供さん
リンクのブログが参考になるかも知れませんね。
酸化皮膜は否定できませんが、R6購入時に使い始めたのであれば酸化皮膜じゃないようにも思います。
バッテリーはテプラなどでナンバリングするなどして順番に使って充電した方が良いと思います。
http://abz.blog.jp/archives/20930435.html
書込番号:24930553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん有り難うございます。
キヤノンのサイトにも出ているということは、結構頻繁に起きることなんですね!
既に片方に印を付けて、出来るだけ両方使う様にしています。
R6って結構バッテリーの持ちが良くて、一日撮影してバッテリーを交換することは殆どありません。
なので、気を付けないと片方だけ使って、もう片方は放置になってしまいます。
書込番号:24930667
0点
わたしも経験しています。
前に話題になったような・・・
入れ直しで解決します。
書込番号:24930772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もR6のバッテリーで経験しています。
充電が進むにつれて充電器のモニターランプの点滅状態が変わって行くのが正常ですが、あのときはデフォルト状態の点滅が永遠に続き、明らかに異常でした。
充電器をコンセントから抜き、念のためにバッテリーも充電器から外してリセット状態にすると直りました。原因は不明です。たぶん酸化被膜ではないと思われます(バッテリーも充電器も新しく、長期にわたって使わなかったわけではないので。
書込番号:24930820
1点
ウルトラマンの子供さん 返信ありがとうございます
>R6って結構バッテリーの持ちが良くて、一日撮影してバッテリーを交換することは殆どありません。
自分の場合 今までのカメラ バッテリーが減ってきたら 他の電池に交換し 減った電池を充電してきましたが バッテリの劣化度を遅くすることが出来るようで バッテリーのトラブル出たことありませんし 長持ちしています。
でも長期間使わない電池の場合 定期的にチェックしないと バッテリーが空になったまま保管と バッテリーに対して一番悪い状態にならないようチェックしますし 端子も定期的にクリーニングしています。
書込番号:24930834
1点
こんばんは。EOS R6 は持ってませんが・・・
機種違いかもしれないけど
Canonサポート
キヤノンバッテリーパックLP-E6、キヤノンバッテリーチャージャーLC-E6をご利用のお客さまへ
https://canon.jp/support/support-info/131008lp-e6
EOS R6 / 故障かな?と思ったら / 電源関連 / 充電器のランプが高速点滅する
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-09_Reference_0050.html
<余談>
まったくの妄想
電池残量が規定電圧より低下すると、電池内部の制御回路が働かなくなる、通信回路も。それで通信不良エラー。
電池の内部抵抗を検出するには、電流を流して端子電圧をチェックします、極短時間。
正常な電池が自己放電(空っぽのままで長期間放置)して「少しだけ」規定電圧以下になっていると、
上のチェックで流しこんだ電力で、いくぶんか電圧が回復します。
これを数回繰り返すと制御回路や通信回路が正常に働けるだけの電圧(電力)が回復して、以後は正常な電池として充電できるようになります。
「少しだけ」でないほとんど空っぽや不良電池では繰り返しても回復することはありません、不良電池が使えるようにはなりません。
みたいなことかと。
なお、この説を補足する記事を見た記憶はありません、念のため。
まぁ、実機を持ってるでなくお使いの機器に当てはまるかは知りません。
見当違いだったら忘れてください。
<余計なお世話>
「リチウム電池(充電池)は満充電や空っぽのままでの長期間放置は良くない」とされていました、今でもそうかは知りませんが。
長期間使う予定がない、いつ使うかわからないのであれば、
空のまま電池を放っておくのでなく、15分ほどでも充電して、
少しだけ電力を入れた・残した状態で保存するのも一案かと。
空っぽでも満充電でもない状態で。
書込番号:24930906
4点
>sonyもnikonもさん
>isoworldさん
やはり結構一般的に起こることなんですね。
>もとラボマン 2さん
私は今まで、バッテリーは最後まで使ってから交換していましたが、カメラを買い換えるまでバッテリーの持ちが悪くなったことは無いですね。
そういう意味で、日本のバッテリーはかなり優秀だと思います。
なので、R6は私の使用方法では3000枚撮ってもまだ余裕あるので、どうしても一個しか使わない様になりがちでした。気を付けて両方使った方が良さそうですね。
>スッ転コロリンさん
最近のキヤノンのバッテリーって新品では空みたいですね!
私のは2個両方とも完全に空で、カメラ購入当日には使用できませんでした。今は結構大丈夫みたいな事言ってますけど、どうなんでしょうね・・・。
まあ、私は今までデジカメ使ってきて、純正バッテリーの持ちが悪くなったことは無いですね。
書込番号:24932205
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
EOS R6のホットシューですがぐらつきや浮きが目立ち発光不良が増えてきました。
今まで5D2 5D3 5D4と使用してきてホッとシューのグラつきや浮きは経験がありませんでした。
R6は2台所有しており2台ともグラつきがあります。
ストロボは600EXを使用しております。
5D系を長年使用してきて今までホットシューの浮きやぐらつきは経験なかったため、
R6特有のものでリコールにもなり得るものなのかなとも思っております。
私の個体のみの場合もあるなとは思っているので連休明けにキヤノンへは連絡予定ですが
その前の情報収集をと思い書き込ませていただきました。
皆さんのR6のホットシューは使用に伴うぐらつきや発光不良などはございませんでしょうか?
4点
>★Hi★ro★さん
スピードライトの使用頻度にもよると思います。
他社別機種で緩んだことがあります。
緩みやすいのはメーカーに限らず機種によるものだと思います。
ホットシューは、台座を埋め込む枠の部分が浅い機種は緩みやすいようです。
台座周りをよく見ると、業務用の高級機ほど台座の囲みが強固で深くなっています。
ホットシューの金属を取り巻くように塀のような囲いがしっかりとある機種だと緩みにくいようです。
購入権当時はここも見ますね。
直すには、分解して裏側のネジを占め直さなけらばならないので、修理に出した方が良いと思います。
接点復活をする場合の注意で、接点復活スプレーなどのオイル系はネジが緩みやすくなるのでNGです。
発光不良はスピードライト側の台座もへたってきている可能性がありそうなので、点検に出すのが良いと思います。
書込番号:24926341
5点
誤字すみません。
×購入権当時
〇購入検討時
書込番号:24926357
1点
>★Hi★ro★さん
ネジの緩みだと思います。
原因は使用頻度とか個体差とか色々あるのかなとは思います。
キヤノン一眼レフですが自身で修理してる方もいるようです。
リンクを見たらホットシューの構造はわかるのかなと思います。
おそらくR6なら同様なのかなと思います。
機能追加されたR3以降は変わってるのではと思います。
ただ、自身で修理するのは少なからずリスクがあるのでキヤノンに修理依頼するのが良いと思います。
https://ameblo.jp/kelvinfukui/entry-12021587827.html
書込番号:24926546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
★Hi★ro★さん こんにちは
https://blog.kobephotomic.work/entry/2021/07/01/120000
上のブログでも 同じような問題が出ているようですので R6の問題のような気がします。
その為 メーカーで確認しておらった方が良いかもしれません。
書込番号:24926570
2点
これって他社を含めて事例が多いですね!
でも修理に出すと、
取り扱いが乱暴では?
となって有料修理になる恐れがあります。
ストロボの脱着時には
動線にそって直線的にゆっくり丁寧に
やってましたよ!
と言えば担当者によっては無料になるかも?
書込番号:24926571
0点
ホットシューの防滴、防塵ゴムは付いていますか?
それがないだけでかなりグラグラします。
強い衝撃を受けてグラグラになるケースはあるので、
心当たりがあるなら一度みてもらってもいいかもしれません。
書込番号:24930142
0点
1DX、5D、5D2、5D3と使っていて、ホットシューの緩みは昔からある症状です。
単純にシューをネジで止めているだけですからストロボにかかる力がダイレクトにシューを引っ張るのでネジが緩みます。
それで、治し方としてはwith Photoさんのリンクの様に目隠しプレートを外せばネジが出てきて締めればOKでした。
でもこの目隠しプレートは専用の接着剤(剥がした際に再施工しやすいもの)で固定なので、ストロボを差し込まないと外れて紛失します。
それで、R6も同様かと思ったら、もとラボマン 2さんのリンクを見ると裏側からのネジ止めに変わっているようですね。
これだと目隠しプレートを外しても増し締め出来ないので現場で取り敢えずの修理は出来ませんね。
現状は応力をネジの締結力だけで受けています。
ホットシューのブラケットをトップカバー裏側から差し込んでストロボに力がかかった際の応力をトップカバーで受けないとなりません。
これば昔からの仕様で何度かメーカーに改善を言ったのですが治りませんね。
R3等のような余計な接点を付けるより、こういった初歩的な設計チョンボを治してもらいたいものです。
書込番号:24930260
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








