EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 138 | 48 | 2022年5月27日 12:41 | |
| 16 | 8 | 2022年5月10日 22:49 | |
| 73 | 27 | 2022年5月9日 20:48 | |
| 7 | 4 | 2022年5月4日 11:09 | |
| 12 | 9 | 2022年5月2日 12:34 | |
| 116 | 25 | 2022年4月29日 15:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
【使いたい環境や用途】
小学生の子供の月一ぐらいのサッカー大会
年5.6回の登山
月一の山道ドライブ
他には持っていれば、これから趣味にして散歩に出かけたくなるかな…
近くに大きな都立公園があるので鳥も撮ったりするかな…
アウトドアは好きなので長くできる趣味になるかな…と盛り上がってしまっています
東京多摩地区在住
【重視するポイント】
サッカーと登山用
【予算】
初めは中古も含めて10万から20以内のつもりが、店舗で見聞きするうちにどうせなら良いものがと気になり30-45もありかなと迷っています…
【比較している製品型番やサービス】
1.ニコンD50かオリンパスE-m5、フジS10など予算からフルサイズ以外(Z50をオススメ)
2.Z5(R6が予算が厳しければ次点オススメされた)
3.R6(RPだったらZ5をオススメされた)
全てレンズは2本
特にZ50.E-m5.Z5.R6で迷っています
【質問内容、その他コメント】
昨日3回目の下見に店舗に行った際に詳しい店員さんから丁寧に教えて頂きました。
その際に私の希望を伝えたら、予算度外視ならR6が全て満たすのでおすすめ。ポイントはセンサーサイズが光を集めるのに重要でフルサイズ、スポーツ連写、手ブレ、AFなど考えると用途に合っているよと。
その際には他機種の特徴や実際の画像比較も含めてかなり丁寧に教えて頂き、それまで素人にはもったいないし、高いと全く考えていなかったR6に惹かれてしまいましたが冷静に判断したいと思います。
普段はiPhoneで、カメラは子供が生まれた10年ぐらい前にソニーRX100を購入もこの5年冬眠中。
丁度GWに試合があるため今日明日にはいずれか購入予定。
一方で宝の持ち腐れの可能性もあり、まさかの展開にかなり悩んでしまいました。
そのため私の場合のオススメ機種や、ご意見を参考にしたいため書き込みをさせてもらいました。
よろしくお願い致します。
書込番号:24724198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>heckelさん
まず最初に、どのカメラも「買ってすぐ使いこなせる」わけではないので、早めに買って早めに試し撮りしておくことが何より重要かなと思います。ぶっつけ本番で撮影は止めた方が良いです。
サッカー撮影なら候補の中ではR6が最強ですね。
コレにRF100-400かEF70-300、若しくはSIGMA150-600Cとかの望遠レンズでしょうかね。
ただ、RFマウントレンズは高いものが多く、次のレンズが欲しいとなったときに躊躇してしまいかねないですね。
この点では安くても良いレンズが多いZマウントやXマウント、M4/3マウントをお勧めします。
最後に、直感に従うことも大切ですよ!(笑)
書込番号:24724229
7点
私ならEOS Kiss X10i ダブルズームキットあたりでいいんじゃないかなと思いますが、もちろん一眼レフの今後に否定的である要素がない訳でもなく、といった感じです。
https://kakaku.com/item/K0001232560/
お金があるならR6でもいいと言いたいところですが、登山でフルサイズ(35mm判)24mmより広い画角がほしいと思ったらどうしましょう。フルサイズはけっこう高いし、荷物にもなるかもしれません。
書込番号:24724234
6点
「好きこそものの上手なれ」
今買える一番好きな機種が上達へのコツです。
妥協すれば益々買い替えの負のスパイラルに陥りますよ。
書込番号:24724241
6点
『もったいない』ことは無いと思いますが、
サッカー用途は良いとして、登山(程度にも因りますが)に持って行くにはややかさ張るかも…。
予算が許すならR6も良いと思いますが、レンズもゼロの状態から始めるなら
予算面、携帯性、レンズの選択肢の多さの面から、SONY a7IIIをお薦めします。
また、夜間や室内での撮影を多用(重視)しないなら、OMD-EM1辺りもねらい目だと思います。
(OM-1の方が良いと思いますが入手難ですから…。)
書込番号:24724248
10点
>heckelさん
問題は入手性ですよね。GW中にサッカーの撮影があるのなら、ボディだけでなく、レンズがいつ入手できるかが問題になります。
R6、私は航空機や花、風景、夜景などに使ってますが、サッカーの撮影位置にもよりますが、観客席からの撮影であれば、キットで購入しても付属の24-105では確実に焦点距離が不足します。いいのはRF100-500でしょうが、予算と納期の問題がクリアできるかが問題です。
Z50ダブルズームキットなら、望遠側が250ミリになるので、フルサイズ換算で約375ミリの画角となり、別途望遠を購入するのでない限りは、このキットを購入するのが、一番だろうと思います。
とにかく、現状では、コロナやウクライナの問題でお店に在庫があればともかく、そうでない場合は納入に時間がかかるケースが想定されるので、GWでの試合撮影を優先するのか、そこは諦めるのかという判断も重要になると思います。
書込番号:24724279
4点
>heckelさん
はじめまして。
30年以上前、唐木田のアパートから通勤しておりました。
南大沢のショップWILD-1にも沢山お布施しました(笑)。
>普段はiPhoneで、カメラは子供が生まれた10年ぐらい前にソニーRX100を購入もこの5年冬眠中。
この文章から想像できるのは以下。
お子さんが10歳で大変活発な時期。サッカー大好き少年の動く瞬間を沢山撮り収めたい、と言う気持ちが良く判る。
しかし普段は5年前購入のコンデジより、スマホ撮影で十分満足。アウトドアの鳥類撮影もできれば良いなあ…
先ず『とにかくデジタル一眼かミラーレス』を購入して、登山とサッカー観戦に使って遭遇するのが、
・イメージセンサーにくっ付くゴミの多さに閉口
ピッチに舞い上がる土埃と、登山中の自然埃をどんどん拾って青空に黒点が増殖します。
・登山で十分注意しても、ボディやレンズにどんどん擦り傷が付いて行く
これは仕方無いか。お気に入りのアーマーを被せて少しは低減できるかな?
いきなりの降雨には要注意ですな。油断すると直ぐに内部浸水でトラブります…
・キットレンズで鳥類を撮りだすと、どんどん不満が高まり100−400クラスのデカイ望遠が欲しくなる
これは…十分気を付けた方が良いです(笑)。油断するとカメラボディとレンズのグレードアップが目前だ。
当初予算の倍額じゃ済まされない。休日は殆どカメラ一辺倒…
…購入1年後で投資額が当初想定の30〜45万の倍額の100万超!の突破も夢じゃない。
悩みに悩んで、お好きなカメラを購入すりゃ宜しいじゃないでしょうか?
但し奥様のご理解を十分に得る事を忘れずに。
書込番号:24724286
11点
> https://s.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=24721860/
サイバーショット DSC-RX10M4
> https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/158/
フォトグラファー 冨樂和也 氏
私自身、10年近くフルサイズのαで撮っていますが、レンズ交換式となると予算はどんどん増えていきます。スレ主さんの場合割と記録的な用途なのかなと思いますので、作品撮りやRAW現像などを想定されていないならレンズ一体式が向いているでしょうね。
買うのがR6にせよ何にせよ、「ちょっと足りない」「明るいレンズがないと」な部分を資金で補っていくと100万位はすぐ飛びますよ。「ほどほど」で我慢する決意でレンズ交換式買うなら、富士XS10にズームレンズ2本と単焦点1,2本あたりが適切かも知れませんが、多分AFはRX10Wに劣ります。オリンパスEM系は一インチコンデジと画質に大差なく、交換レンズも使えるレベルのものはフルサイズαのサードパーティ並みかそれ以上に高くなるので一番オススメ出来ません。R6でも構わないけれど、予算は80万ほどです。
書込番号:24724414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
別にもったいなくはないですよ。
個人的見解では、Z50かソニーかな?
APS-Cではじめて、同じマウントでフルサイズがあるから。
私的にはMFT(オリやパナ)とフルサイズは便利だし、使い勝手いいんだけど、使い熟しはいる気がする。
書込番号:24724430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
登山というのが気にかかります。最近は、登山にカメラを持って行かない人の方が稀です。
先月は、穂高にR5+24-105を持っていきましたが、それほど重いとは思いませんでした。レンズの選択は大事です。レンズ交換しようとは思わない方がいいです。天気が良好とは限りませんので。センサーが大きい方が山の景色には向いてます。
サッカーの撮影はあまりしませんが、こっちはそれなりの望遠レンズが必要でしょう。100-400がいいですかね。
レンズ大事です。レンズが貧弱だと楽しくないので、そのうちやめてしまいますよ。解像度の良い単焦点レンズを一本は揃えましょう。
書込番号:24724455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R6が購入できる予算をお持ちなら、それでいいんではないかと。
レンズは、必要度の高いものから順に揃えていきましょう。
書込番号:24724500
8点
こんにちは、
重たくかさばる機材は、
やがて留守番にまわることが多くなります。
登山重視や散歩用途ならなおさらです。
レンズも含め小型軽量でシステムが組めるマイクロフォーサーズがおすすめです。
個人的には旅行ではカメラ群はすべて留守番で、スマホで済ませます。(HUAWEI P30)
書込番号:24724517
5点
>heckelさん
こんにちは 初めまして
お子さんのサッカーと登山ですか
ベクトルが反対方向ですね、以外とフルサイズ1眼レフはカサと重量があります
両方満足させるのでしたらAPS-Cサイスの機材はどうでしょうか?
またはR6を購入されて、登山には OLYMPUS Tough TG-6の様なカメラを購入をお勧めします。
書込番号:24724539
1点
>heckelさん
>初めての一眼カメラにはもったいないでしょうか
大丈夫でーーーーす^^*
私は初心者で、R5買いました(*^^*)
勢いが重要です!!
「好きこそ物の上手なれ」
これも重要です!!!
(そーゆー君は上手になったのか?)
↑の質問は受け付けませーーーん(笑)
ただ、初心者なりに言えるのが、安い方を選んでしまってから、実際に使って追い込んでいくと、
「あ、やっぱりあっち買っときゃよかった」
ってなるのが落ちです。
書込番号:24724542 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>heckelさん
購入する予算があるのであれば、買うことをお勧めします
買って損しないカメラだと思います
そしてお子様の成長は待ってくれません
気がつけば、親元を離れ、場合によっては写真を撮られることを嫌がる子供さんもいらっしゃいます
撮れるときに撮りましょう
EOS R6はそれに応えてくれるカメラだと、自分は思います
初めてのでも、きっと触っているうちに知識も技術もついてくると思います
宝の持ち腐れ?きっと杞憂になると思います
予算があれば、買って、そしてお子様の成長を記録して下さい
書込番号:24724549
5点
ちょっと分かれば使える高額機種、
良く分かって使いこなせば活きてくるエントリモデルでしょうか。
高額・低額、いずれにしても使いこなせば勿体なくはないです。
あとは、リキ入れ次第でしょう。
書込番号:24724554
3点
>heckelさん
登山と言っても、heckelさんがどんな山行なのか力量も分かりませんので
候補に上げているものがheckelさんにとって良いのかは判断できません。
1gでも軽くしたいなら、フルサイズは無しかと。
あとは、鳥。
どんな鳥を考えているかでレンズも変わってきます。
フルサイズなら最低でも500mmは欲しくなるかと思います。
その辺は、どう考えていますか?
色んな意味で、まず使用するレンズの焦点距離が重要かと思います。
ボディはAPS-C機当たりで考えた方がいいのでは?
で、メーカーはソニーかニコン当たりかな。
書込番号:24724559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もったいないか否かはご本人しだいなので、他人が分かる筈もないですが、個人的には、子どもの成長はホント早く、過ぎた時間は二度と撮り直すことはできないので、後で後悔することのないよう、納得したものを購入して使い倒すことをお勧めしたいですね。
ただ、『普段はiPhoneで、カメラは子供が生まれた10年ぐらい前にソニーRX100を購入もこの5年冬眠中』というのが気になります。
他の方も仰るように、Kiss X10iやRX10W、FZ1000M2なんかで様子をみてみるのも一案かと思います。
もし、これらで思いとか嵩張ると感じられるようなら、フルサイズに望遠レンズなんて厳しいですから…。
仮にフルサイズを導入されても、FZ1000M2あたりなら費用的にも比較的負担は少ないですし、気軽に使える望遠として併用も可能と思います。
まぁでも、お子さんの頑張る姿を残すため、ご予算と重い機材も頑張ってみられることをお勧めしたいですね。
書込番号:24724622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
当方EOS R5 R6ユーザーです。下位機種のR,RPも使ってました。
主な撮影対象は登山(低山〜夏季北アルプス)、子供の陸上やバスケ、あと最近は野鳥です。
確かにスレ主さんの要望聞くと高水準でなんでも行ける、キャンペーンも踏まえて
店員さんはR6を勧めたのではと思います。私自身もおすすめです。
おすすめ構成は
本体レンズセット:EOS R6 + RF 24-105 セット 約33万
→普段使い、登山、風景等
レンズ:RF 100-400mm F5.6-8 IS USM 約8万
→サッカー、野鳥、登山の野生動物等
です。
燕岳登山行きましたが重さには特に不満はありませんでした。
フルサイズカメラもミラーレス化で軽くなり、レンズも軽いの選べばトータルで軽いです。
あと、望遠の動体撮影(スポーツ撮影)もAFが正確で速く満足です。
鳥は小鳥の場合400mmだと少し足りないかもしれませんが追々考えればいいと思います。
EOS R6のレンズマウント、RFマウントには新品10万程度の600mmや800mmもあります。
レンズの値段に関してはRFマウントでもLレンズでなければ新品3万〜です。
昔ながらのCanon一眼レフEFマウントレンズもアダプター使ええるのでで安く済みます。
確かにボディは高価ですが個人的にははじめはこれ買っておけば間違いないって感じです。
機材選びに時間がない、めんどくさいならなおさらです。
これ以上も必要ないしこれ以下は要求を満たせるのかという絶妙なところだと思います。
用途が似ているのでいち使用者として所感、経験談をコメントさせていただきました。
よい機材選択が出来れば幸いです。
書込番号:24724632
5点
>heckelさん
入門機としてもとってもオススメのEOS R6かと思います。
写すのはコンデジの方が難しいのでEOS R6が楽ちんです。
でもでもコンデジと違ってレンズへの投資も必要です。
書込番号:24724646
1点
今後必要になるレンズ価格も含めて考えた方が良いかな。
純正とレンズメーカーでは純正が高い。
キヤノンとニコンは純正しかレンズが無い。
ただキヤノンとニコンは一眼レフ時代の豊富に
出回ってるレンズを純正のマウントアダプター
で使い勝手はほぼ純正として使用出来る。
画質、ボケの大きさ、暗所に強いなどフルサイ
ズはベストかもですが、大きさや重さ、価格など
のシステム的なバランスを考えるとapscでも良い
気がします。
サッカーや登山、鳥、ドライブスナップで何を
どの位の大きさや引き具合の絵を撮るかはわかり
ませんが、サッカーは多分フルサイズ換算で70-
200mm程度、登山は広角からテレ側は撮影者次第、
鳥は最低300mmから。
レンズの明るさはF4位で十分とも言われますが、
実際は更に1段明るい2.8や、単焦点で2.8以下の
明るいレンズを選ぶ傾向も有ります。
レンズ交換式のカメラを始めるに当たって、今後々
の事も考えてーは、難しいとは思いますが、上限の
45万の予算であったとしても予算の半分以上のボディ
では、レンズ選びも結構限られてしまいます。
> 一方で宝の持ち腐れの可能性もあり
まずはα6000番台の比較的最近のモデルの中古など
から始められていががでしょう。
書込番号:24724666
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
>azchan3さん
検索すればすぐに出てきますよ。
書込番号:24739230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>azchan3さん
キヤノンさんのHPに記載があります。
「最高119.88fps、[なめらかさ優先]設定時」ですね。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r6/feature-reliability.html
書込番号:24739252
2点
>azchan3さん
なめらかさ優先で119.88fps、EOS Rの2倍のようですね。
書込番号:24739285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
azchan3さん こんにちは
なめらかさ優先で120fpsぐらいのようですが なめらかさ優先だとバッテリーの減り早くなるようです。
書込番号:24739386
0点
120fpsは、あくまで最高速。
実際は条件次第。
ちょっと暗いとパラパラ漫画になりますよ。
書込番号:24740188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EVFのフレームレートは119.88fpsとのことですが、リフレッシュ速度(=リフレッシュレート:Hz)については
仕様上はどこにも記載されていませんね…。
以下のリンク先では『なめらかさ優先』設定でもフレームレートは60fpsくらいしか出ていないようなことを言っていますが、
まさかリフレッシュレートが足を引っ張っているとも思えませんが…
https://www.youtube.com/watch?v=1mcMshG2CkA
5分30秒あたり以降
書込番号:24740307
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
3月半ばにダウンロードが開始されたファームウェアー1.5.2ですが
ファームアップされた方、その後具合はいかがでしょうか?
私は1.51にファームアップした時の変化が気に入らず1.40にダウンして
そのままです。1.51と1.40を比較して追尾AFの使いにくさを感じたのですが
その辺を改善したものになっているかご感想をお聞かせいただけると嬉しいです。
1点
>GX-400spさん
R5ですが、今日ファームアップしたので明日の早朝には違いが分かります^^*
変化が感じられたらレビュー致しますm(_ _)m
書込番号:24731416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GX-400spさん
撮ってきました(^^)v
AF性能というか、迷いが減りましたね。
なんで隣の木にAFすんねん…とか。
そんなもんかな??くらいに思ってましたけど、
抜群ですね!
100-500の恩恵もあるとは思いますけど^^*
早朝のキビタキちゃん、瞳ジャスピン^^*^^*
書込番号:24731803 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>トヨタ整備士さん
ありがとうございます!
迷いが減りましたか。
それにしても綺麗なキビタキのお写真ナイスショットですね。
書込番号:24731844
0点
トヨタ整備士さん
キビタキの瞳がくっきりですね。
うらやましい!
書込番号:24731895
0点
>GX-400spさん
>多摩川うろうろさん
ありがとうございます^^*
これはホントたまたま近くに来てくれて、足音立てずにゆっくり近づきながら撮れました!!
朝5時から2時間半森を歩いて、満足いくのはこの1枚だけでしたね(爆)
本音はカワセミですが…
無理ですね…
書込番号:24731955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影環境や被写体によって感想は様々だと思いますが、
私は1.4.0 → 1.5.0 → 1.4.0 → 1.5.2 → 1.4.0
で、結局1.4.0に戻しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortID=24654340/#24664651
Ver. 1.5.2が向いている人やシチュエーションももちろん有ると思いますから、
スレ主サンも御自身で試されるのが一番だと思いますよ。
V1.5.2からV1.4へ戻すことになっても、大した手間でもありませんし……。
書込番号:24732071
5点
>多摩川うろうろさん
戻されましたか1.4.0に。
はっきりとした完全のお声が多くなるまでは
私もこのまま1.4.0で行きますか。
書込番号:24732153
0点
私は1.52から1.4に戻しました。
主な被写体はポートレートですが、1.52は不安定で左右の瞳を行ったり来たりしてましたが、1,4はミスも有りながらも良い結果だと思います。
なお、全く同じ条件で撮り比べたわけではないので…
こちらを参考にされてください。
https://photo-cafeteria.com/eosr6-v152/?amp=1
書込番号:24732388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GX-400spさん
こんにちは。
EOS R5ですが、2020年8月6日購入し、フォームアップはすべてしてきました。
主に野鳥撮りに使っています。
現在、1.5.2にしていますが、フリーズするのが減りました(アップ以後1回あり)。
AFの迷いはあまり変わらない感じだと思います。
私にとっては致命的なのはフリーズだけでしたので、その分だけでも意義があったと思います。
参考までに、お口汚しの写真を張っておきます。
書込番号:24732464
3点
私も少し前に1.4.0から1.5.2にしました。
それまでは理由もなく、周りのコメントを見て1.4.0に留まっていました。
変更後の結果ですが、デジコミさんと同じく、フリーズが無くなりました。
加えて、私の場合、100-400LU+1.4Vの組み合わせで鳥撮りに使っていますが、
稀に原因不明のMFに勝手に切り替わる現象に悩まされていました。
(もちろんレンズの選択スイッチはAFのままです。電源OFFで復旧。)
これも症状が無くなりました。偶然なのか、今後再発するのかは??ですが。
鳥瞳AFについては不満はありません。
人物は撮らないのでノーコメントです。
個人的意見ですが、総じて問題なしと思っています。
私も瞳AFで捉えたキビタキ貼らせて頂きます。
書込番号:24732516
3点
>ミノルタファンになりましたさん
ポートレートなどで人物を追っている方からは1.5.2についての
不満のお声が多いようですね。私の場合海に行き波頭を追うという
ちょっと変わった対象を追尾で撮っているのですが、1.5.1にしてから
それまでは不安定ながらもそこそこ安定していた追尾AFが合焦い位置が
とても不安定になり、こらえる時間も短くなりパッと飛んで行ってしまい
使えなくなってしまったのが具体的な不満点です。もともとメーカーさんが
出来ますよと謳う内容ではないので仕方ないといえばそれまでですが。。。
今は1.4.0に戻し、これまでの通り使っています。
書込番号:24732571
2点
>デジコミさん
>ハイホー!さん
R5をお使いの方には「フリーズする」という問題もあるようですね。
幸い私のR6ではそういう現象が無いのでそれを解消というための
ファームアップについては必要を感じません。
ここで面白いなと思って拝見しているのですが、望遠で鳥を追われている方は
どちらかというと1.5.1から1.5.2へのファームアップである程度ご不満だった点が
まあまあ解消されているところですね。
参考になるコメント、ありがとうございます^^
書込番号:24732577
1点
私は今の時期昆虫を追いかけることが多いです。
結論から、1.5.2は野鳥と同じように昆虫もジャスピン率高いです。蜂類なら、RF100-400mmの近接撮影で瞳AFを認識することも多数です。
噂によると、1.4.0に対して、アルゴリズムそのものを変えているとかどうとか。
あと、私はUSB3.0でPCと繋いでデータ転送を行っていたら中断されるエラーがあったのですが、更新してそれがなくなっています。修正されたのかもしれません。
取り急ぎご報告まで、よろしくお願い致します ^^)
書込番号:24733269
3点
>趣味は食さん
昆虫はOKですか。
画像ダウンロード時のフリーズも解消と。
ありがとうございます。
★お見事な一枚ですね^^
書込番号:24734126
0点
>デジコミさん
素晴らしいーーーーーーーですね!!
2つ目のお写真、可愛いですね!
しかし名前が分かりません!
調べても見つけられませんでした(>_<)
>GX-400spさん
これも素晴らしいーーーーーーー!!
波のはじける瞬間といいますか。しぶきの瞬間と太陽のマッチショット^^*
こんなのも撮ってみたいと思いました(´-`
書込番号:24734506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トヨタ整備士さん
>しかし名前が分かりません!
コマドリではないですか。
デジコミさん
コマドリでしょうか?
すごいクリアですね。
眼の後側ろにダニのようなものが写っているようです。
書込番号:24735026
0点
>多摩川うろうろさん
ホントですね!!
出てきました^^*
コマドリちゃーん♪
出会ったことないです!
書込番号:24735039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トヨタ整備士さん
>多摩川うろうろさん
はい、コマドリです。
明るいところに出てきたとことをパチリ。
目の後ろの黒いものは、多分ダニだと思います。
シグマ150−600Cでも、10m以内で撮れると結構解像した写真が撮れます。
EOS R5は凄いと思います。
もちろんR6も同じだと思います。
スレとは関係ない事案で申し訳ありません。
書込番号:24735129
2点
>GX-400spさん
EFレンズを装着すると、シャッターを切った直後、EVF像が一瞬固まってしまう(絞り開放の場合は大丈夫)。
結構気になる現象。まっ、自分は大体開放で撮る人なんで。ただ、風景写真は意図的にかなり絞って撮る。その際は上記の現象はまるで一眼レフで撮っているがごとく。
次回ファームウェアアップで治りますかね?それとも持病?!
書込番号:24735588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>FUJI XとOM SYSTEMを考える会さん
試してみました。
F1.2と、F10で撮ってみたんですが、瞬きの様に瞬間的なブラックアウトがあり
絞り値による差は感じませんでした。それもファームによって出たりでなかったり
するんですかね。。。。
何だか個体差があるような、中にはお使いのPCに影響もあるようないろいろな
細かいお話が出てきていますね。。。
書込番号:24736022
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
初めまして、EOSR6初心者です。
以前まではAF方式から瞳検出を選択して撮影できていたのですが、色々触っていたら、
AF方式→瞳検出
の部分がグレーみたいになり、その部分だけ選択すらできないようになってしまっています。
どうすれば良いのかわからず、非常に困っています…もしわかる方がいらっしゃいましたらご指導頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。
書込番号:24730214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初期化すれば一発ですけどそれでは解決になりませんよね。
追尾優先のチェックが外れているとか?
どうなんでしょう。
書込番号:24730286
0点
ありがとうございます!
初期化したら直りました。
書込番号:24730306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>buruburuburu832211さん
AF方式が、「顔+追尾優先AF:顔+追尾優先AF」
以外(1点とか、領域拡大とか、ゾーンのAFエリアとか)
を選んでしまったとかでしょうか。
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-04_AF-Drive_0050.html
単なるバグなら、初期化でよいのかもしれませんが。
書込番号:24730313
1点
瞳検出はAF方式が『顔(絵文字)+追尾優先AF』で、
かつ『検出する被写体』が『なし(OFF)』以外の時に選択可能です。
グレーアウトしたのは、他のAF方式を選択した、
または『検出する被写体』を『なし(OFF)』にしたからではないでしょうか?
なお、ボタンカスタマイズで任意のボタンに『瞳AF』を割り当てれば、
『顔+追尾優先AF』以外のAF方式を選択していても、
割り当てたボタンを押すことで瞳検出が機能します。
書込番号:24730465
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
1年前に購入のR6で毎週撮影に持ち出しておりますが、昨日撮影中に背面上部のサブ電子ダイヤル2が突如ダイヤルを回しても反応しなくなってしまいました。当方のダイヤル使用の割り当ては「色温度・K」にしているのですが使用できなくなりとても不便になってしまいました。同じ症状出られた方はおられますでしょうか?
書込番号:24726020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は8か月使用していますが、特に異常はありません。
ISOに割り当てていますが、使用頻度が低いので何とも言えませんが……。
あと、当然かもしれませんが、色温度以外を割り付けても反応しないんですよね??
何を割り付けても反応しないなら、残念ですが、GW明けに修理に出すしかなさそうですね。
いずれにしても、早く治るとよいですね。
書込番号:24726104
2点
設定を触って不用意に無効にしたんじゃないですか?
取説762ページ参照。
書込番号:24726133
1点
>arcテリクスさん
謝ってロック設定になっていなければ故障かも知れませんね。
GW明けまで修理はできないですから、とりあえず設定リセットなどしてみてはと思います。
書込番号:24726206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の場合は購入後10か月でサブ電子ダイヤル1が反応しなくなりました。裏面カバーの交換となりました。よく使うスイッチ、ダイヤル系の故障はあると思います。
書込番号:24726256
3点
因みに裏面カバーの交換で費用はおいくらになりましたでしょうか?
書込番号:24726359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
幸い保証期限内でしたので無料でした。しかし、運送諸費用2,750円かかりました。
書込番号:24726440
2点
>arcテリクスさん
故障内容は違いますが、「撮影や操作関連トラブル」→「ISO設定ができない」で検索すると目安修理料金(税込):54,560〜65,560円と出ます。
今回の不具合に関して選択肢がないため、操作系かつWBではありませんがISO設定を選択してみました。
実際は見積りに出さないと金額は判明しませんので、GW中も使うのであれば設定初期化やロックボタンを間違って押してないかなど確かめてはと思います。
書込番号:24726921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
arcテリクスさん
ボディを初期化したあと、これ↓も出来ないか確認してみては?
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-01_Preparations_0100.html
「メニュー画面のメインタブ(系統)の切り換えなどに使用します。」
もしこの標準機能も動作しないときは、サブ電子ダイヤル2が機能していないと考えられます。
そうでない場合は、ほかの原因も考えられますね。
書込番号:24727272
0点
皆さまいろいろと教えて頂きありがとうございます。
先程知人のバッテリーグリップをお借りしてグリップのサブ電子ダイヤルで動作確認したところ問題なく動作しましたので、ボディ側のダイヤル不良で間違いなさそうです。
直ぐに修理に出す事が難しい状況ですので暫くはバッテリーグリップのダイヤルで代用していく事になりそうです^^;
書込番号:24727643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
現在キヤノン純正のDPPを使用していますが、使い勝手が悪く困っております。
個人的にはSilkyPixが使いやすいのですが「R6対応」をうたってはいるものの、
RFレンズ広角寄り(24mmなど)でケラれます。
LightroomはRシリーズ非対応。CaptureOneは高額過ぎて手が出せず…。
R6でのRAW現像はDPP1択になってしまうのでしょうか。
せっかくいいカメラなのにここで選択肢が狭まってしまうのは非常に残念です。
皆さんは、どんなソフトで現像されていますか?
3点
>たっぷりの水で。さん
>LightroomはRシリーズ非対応
それはないと思います。
対応してるでしょう。
書込番号:24720240
9点
けられてしまうのは、レンズ補正が適用されていないからです。
SilkyPixの事は良く存じ上げませんが、レンズ補正があるならば、それを適用すれば解決する問題です。
もしも、個別のレンズ補正が無い場合は、手動で歪み補正を掛ければけられは無くなります。
最近のレンズは補正有りきで小型化しているものがありますので、調整してみてください。
書込番号:24720245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たっぷりの水で。さん こんにちは
>R6でのRAW現像はDPP1択になってしまうのでしょうか。
DPP4使いやすいソフトですので 1択でも良いような気がします。
書込番号:24720256
11点
LrよりもDPP4の方が各種補正や発色が適切に思え、かつ、アップデートも早いので
現像にはもっぱらDPP4を使っていますが、LrでもRFはほぼ対応していますよね?
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/supported-lenses.html
SilkyPixは……、私には合いませんでした。
書込番号:24720295
11点
たっぷりの水で。さん
>LightroomはRシリーズ非対応。
いいえ、EOS R6はRAW画像ファイル名拡張子 CR3 をサポートしているはずですが。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
書込番号:24720306
7点
>たっぷりの水で。さん
DPPは無料で使いやすい純正ソフトだと思いますが、好みもあるので全ての人に合ってるとは言えないかも知れませんね。
Lightroomはパッケージ版のことですかね。
今はcloud版だけなので月額制フォトプランか一年版のフォトプランになります。
月額1,078円ですね。
パッケージ版はR6対応してないと思いますが、cloud版ならCameraRAWがR3まで対応してます。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
フォトプランでPhotoshop、LightroomClassic使っている方が多いのではと思います。
書込番号:24720311 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>たっぷりの水で。さん
DPP、確かに私のPCでは少し時間がかかりますが、10年以上使って慣れてるので、6DU、7DU、R6、G7]の処理では、特別なことをしない限りはDPP一本でやってます。
ペンタがSILKYPIX系だと思いますが、K-70使ってますけど、私には合わなくて困ってます。
書込番号:24720321
2点
>たっぷりの水で。さん
今日は
>LightroomはRシリーズ非対応。
対応していますよ。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
>現在キヤノン純正のDPPを使用していますが、使い勝手が悪く困っております。
SilkyPix・Photoshopも使用しますが、普段はDPP4ですましています。
なれると使いやすいですよ。
書込番号:24720424
4点
たっぷりの水で。さん
DPPのどのあたりが使いにくいのでしょう?
もしネックになっている部分が解決できれば
簡単に使えるようになったりします。
各レンズに対する補正なんかは、やっぱり純正が一番適正に
対応できると思われますのでDPPが使えるようになれば
そのメリットは大きいと思います。
書込番号:24720500
2点
DPPの何がヨイって、RAWから無変換でプリントアウト出来ることです。
RAWを調整しTIFFやJPEGに書き出さないでプリンターに転送します。
書込番号:24720598 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私はR6も含めてraw現像はDPP4でやっています。性能アップのためにPCを新しくすると、DPP4での現像にも時間はかからなくなりましたし。いまのところさほどの不便はないんです。
書込番号:24720649
5点
>たっぷりの水で。さん
確かAdobe Camera RawもキャノンのR系に対応したはずですよ。
自分の場合は、DPPでRAW現像してJPG化した画像をPhotoshopでレタッチ(色調整)してます。
DPPでRAW現像するのはキャノン謹製のソフトウェアの方がカメラとレンズの性能を100%引き出せるから。
色調整をPhotoshopで行うのは、単にオペレーションが慣れているというのとDPPよりも調整機能が豊富だから。
SILKYPIX系はよく分かりませんが、使いやすさ(使いにくさ?)という点ではDPPもAbobe Camera RAWも大差ないと思いますけどね。
基本的には慣れの問題と思いますね。自分も最初はDPPは使いにくいと思ってましたから。自分が使いたい機能のオペレーションのフローが明確かどうか?だけという気がします。
書込番号:24720660
2点
たくさんのコメントをいただきありがとうございます。
■lightroomのRシリーズ対応についてご指摘をいただいた皆様へ
すみません、、参照していた情報が古かったようです。
2021年10月に対応済みとありました。
たいへん失礼いたしました。
また、ご親切にご指摘をいただきありがとうございました。
■DPP4についてコメントいただいた皆様へ
「使いやすい」というご意見が大半で「もう少しがんばってみよう」
というモチベーションがわきました。ありがとうございます。
>hotmanさん
たいへん建設的なアドバイスをありがとうございます。
おっしゃるとおりですね^^
ちなみに、silkypixと比較してDPPを使いにくいと感じている点は以下です。
もしかしたら私が機能に気づいていないだけのものもあるかもしれません。
○編集開始の方法
ファイルを選択して「セレクト編集」を押す必要がある
大量の写真を編集しようとすると、すべてのファイルを選択してから
「セレクト編集」を押すという作業が毎回必要になる
○ホワイトバランス調整のプリセットが少ない
・「太陽光」「日陰」「曇り」など一般的なものはあるが、
どれも大きく色味が変化し、あまり実用的と感じない
※毎回ホワイトバランスを手動で微調整しています
○現像予約のしづらさ
・100枚単位のファイルを現像する場合は、めぼしい写真を現像予約して、一括で現像処理をするのが
効率的だが、現像予約マークをつける機能がない
※運用回避としてチェックマーク「1」をつけながら編集し、すべての編集を終えたときに「1」をつけたファイルのみを
選択し、一括現像しています
○現像処理に時間がかかる
・270枚の現像に1.5時間程度を要する
※PCはハイスペックではありませんが、silkypixだと半分以下の時間で済みます
CPU:Intel(R) Core(TM) i5-9400 CPU @ 2.90GHz
メモリ:16GB
1つでも2つでも解消できると良いのですが…。
どなたか「こうしてみては?」というアドバイスがありましたらぜひお願いいたします!
書込番号:24720679
0点
DPPは反応の遅さとか問題もありますが、メニューもタブで整理されていて判りやすいですし、調整しても破綻しにくいですし、カタログに読み込む手順とか無いからフォルダー選べばスグに調整かかれるし、いいと思うんだよな。
99%DPPですね。
風景などライティングでどうにもならない場合やマスク作って部分的に焼き込んだりする必要があるケースなど限定的にLRは使いますが。
書込番号:24720687
3点
解決策となるかどうかは分かりませんが、私が行っているのは…
・編集開始の方法
→セレクト編集は使わず、画像をダブルクリックしてプレビュー画像表示で編集しています。
プレビュー画像表示は複数同時表示も可能です。
(マルチモニタが前提ですが…)
・ホワイトバランス調整のプリセットが少ない
→微調整したWBは3つまで登録/ファイル保存可能です。
・現像予約
→私も同じような方法を使っています。
・現像に時間がかかる
→仮に100枚を現像する場合、100枚を一括で実行するより、50枚X2セット、33枚X3セットを同時に(厳密には若干の時間差で)
現像実行したほうが、CPUの空き時間を有効に利用できるので、若干早くなります。
(3セット以上では短縮効果はほとんどありませんでした)
書込番号:24720706
12点
SilkyPixは使った事が無いのでLightroomとの比較ですが
○編集開始の方法
ファイルを選択して「セレクト編集」を押す必要がある
大量の写真を編集しようとすると、すべてのファイルを選択してから
「セレクト編集」を押すという作業が毎回必要になる
>すべてのファイルを選択してから「セレクト編集」を押すという作業が
確かに。
WinだとCtrl+Aのキーで全て選択出来る(Winの標準的なショートカット)ので気になった事がありませんでした。
LRだとライブラリに読み込む際に一括かチェック入れる必要がありますが、DPPだとフォルダーを選んだ時点で全ファイルが見えてしまいます。
なのでフォルダーを選んだら「クイックチェック」でレーティング(チェックマーク)をまずやってしまいます。
レーティング出来れば、フィルターで非表示にしてもいいし、メニューから*1のみ選択などで必要な画像のみセレクト編集に行けます。
○ホワイトバランス調整のプリセットが少ない
・「太陽光」「日陰」「曇り」など一般的なものはあるが、
どれも大きく色味が変化し、あまり実用的と感じない
※毎回ホワイトバランスを手動で微調整しています
ホワイトバランスを調整するなら「色温度」を選ぶのが早いです。
1枚色温度直して、「レシピを選択してコピーの設定」をホワイトバランスだけにチェックを入れます。
その上で「レシピを選択してコピー」→「レシピを貼り付け」で色温度だけセットできます。
なお、イチイチショートカットでレシピを貼り付けるのはしんどいので、キーボードカスタマイズソフトで1つのキーでレシピをコピー、別のキーで貼り付けるようにしています。
自分は「A」キーでコピー、「Z」キーで貼り付けにして、小指だけでレシピを貼り付けられるようにしていますよ。
○現像予約のしづらさ
・100枚単位のファイルを現像する場合は、めぼしい写真を現像予約して、一括で現像処理をするのが
効率的だが、現像予約マークをつける機能がない
※運用回避としてチェックマーク「1」をつけながら編集し、すべての編集を終えたときに「1」をつけたファイルのみを
選択し、一括現像しています
運用の手順によると思います。
予めクイックチェックでセレクトしてしまえば、調整後全てを現像かけちゃえばいいので「現像予約」って必要性を感じた事がありません。
○現像処理に時間がかかる
・270枚の現像に1.5時間程度を要する
※PCはハイスペックではありませんが、silkypixだと半分以下の時間で済みます
PCによってはCPU稼働が100%になりません。
それでもDPPも改善されて良くなりました。
タスクマネージャーでCPUに余裕があるのでしたら、100枚を選んで書き出し+100枚を選んで書き出し+70枚を選んで書き出し
という風に分割してみてください。
CPU100%になり早くなります。
書込番号:24720738
![]()
5点
多分、DPPはメーカー純正ソフトで一番使いやすいと思う。
他社カメラのJPEG画像もDPPで表示した方が見やすいくらい。
後、マニュアル本も一番出てる。
書込番号:24720762
8点
自分もDPP派です
皆さんが書き込んでおられる、「DPPはメーカー純正の無料ソフトの中では使いやすい方」、というご意見に同意します
以前、他社の純正ソフトを使ったことがありますが、DPPに慣れていた自分にすると、ものすごく使いにくかったです
当時、ミラーレスへの取り組みの遅かったキヤノンから他社へ乗り換えを検討してましたが、あまりにその他社の純正ソフトが使いにくいことに嫌気がさしてキヤノンに戻った、というぐらい、DPPが気に入っています
純正ソフトの使いやすさも、デジタルカメラを選ぶ際の基準として重要だと思うぐらいです
特に初めてデジイチを買う人は有償ソフトまで買うことはまれでしょうから、純正ソフトの使い勝手はなおさら重要だと思います
書込番号:24720868
7点
たっぷりの水で。さん
返レスありがとうございます。
たっぷりの水で。さんがお書きの使いにくい点については、
既に多くの方から返レスが来ていますが、自分からも少し。
○現像予約のしづらさ
自分の場合は、マークを付けてから選択するときと
少しなら、Ctrlキーを押しながら順次選択していく方法とか
逆にほとんどを選択するときは、全画像を選択したのち
不要なものをCtrlキーを押しながら外す。
他には、現像するもの・しないものをフォルダに分ける・・・
など選択方法はいろいろですね、結構windowsライクなので
いろいろな選択方法が選べます。
○現像処理に時間がかかる
DPPの場合、CPUの能力だけでなくグラフィックスの能力
も関係があるようです。
自分の場合、ほかの使用目的もあり、グラフィックスは
GTX1080Tiを使用しています。
もしグラフィックスが弱いようでしたら、一考が必要かもしれません。
以上、少しでもお役に立つようでしたら幸いです。
書込番号:24720932
1点
たっぷりの水で。さん:
> 270枚の現像に1.5時間程度を要する
> どなたか「こうしてみては?」というアドバイスがありましたらぜひお願いいたします!
私の場合は一度の撮影で1,000枚撮っても、まずはFastStone Image Viewer(フリーソフト)で写り具合をざっと点検して、残すべき写真は100枚以下にスクリーニングしています(残りは捨てます)。
さらにDPP4でraw現像するのは、その中のこれはという10枚程度です。さらに、それらのraw現像は1枚1枚が最適な仕上がりになるように現像条件は変えています。
一括で現像処理したことは、過去に一度もありません。
書込番号:24721005
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















