EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 12 | 2021年12月17日 16:27 | |
| 71 | 17 | 2021年12月10日 19:46 | |
| 17 | 6 | 2021年12月8日 20:16 | |
| 21 | 12 | 2021年12月8日 12:36 | |
| 27 | 18 | 2021年12月7日 10:20 | |
| 7 | 3 | 2021年12月5日 21:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
canon 7D Mark2とEF70-300mm F4-5.6 IS II USMの組み合わせで、主に
・サッカー(屋外で昼・夜)
・バレー(室内)
・たまに、ポートレート
を撮影しています。
最近は写真以外に動画も多く撮影するようになってきたのですが、屋外でも夜に行われるサッカーや、室内で行われるバレーではかなりノイズも目立ちます。
本体を替えるとしたら、EOS R6にしようと思っているのですが、7d mark2よりも画質は綺麗でしょうか。
また、最初はアダプターを装着し、EF70-300mm F4-5.6 IS II USMの組み合わせで撮影しようと思っているのですが、オススメのレンズを教えて頂けますと幸いです。
書込番号:24495227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
昨年、7Dmk2からR6に移行しましたが、自分の使い方では、高感度性能については改善を感じませんでした。
7D2+500mmF4
R6+ext1.4+500mmF4
もちろん、同じF値のレンズを使えばR6の方が良いのでしょうが、そうも行かず。
なので、300mmで望遠が足りるなら改善が期待でき、一方、例えば100-400mmF8に更新するならば改善は見込めないと思います。
書込番号:24495258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>メガネ玉手箱さん
単純にノイズ耐性は良くなってるので画質的に改善されると思いますが、400から500oクラスじゃないと画角的に厳しくなると思います。
室内撮影ではR6の良さが発揮されると思いますが。
屋外サッカーだとRF100-400、RF100-500oが必要になると思います。
急がないなら噂があるAPSのRFマウントを1年程度待ってみるのも良いかも知れませんね。
書込番号:24495268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>メガネ玉手箱さん
先日7d mark iiをレンタルして、撮影しました。
画質はかなり良く従来のキヤノンのaps機よりはかなり良く、
5d初代〜3までのフル機にも遜色ない印象です。
R6は、わかりませんが然程変わらない可能性が強いです。
書込番号:24495284
2点
どうしても欲しい場合は、両方併用
してどちらを残すか決めるべきでしょう。
書込番号:24495286
1点
メガネ玉手箱さん こんにちは
APS-Cからフルサイズに変わると 望遠効果が落ちてしまう所は大丈夫でしょうか?
書込番号:24495288
1点
余談、失礼します。
>ちけち 郎。さん
そう、7Dmark2って、散々、高感度弱いって言われていますけど、そうでもないんですよね。
キヤノンのAPS-C機のM5を購入したところ、「あれ、7Dmark2より劣化してる、だいぶ世代が新しいセンサーなのに」って感じました。
7Dmark2のセンサーって、たしか、DPの初号機で、その後のAPS-C機には搭載されていないものなんだけど、その後のフルサイズのDPセンサーのテスト的な気合の入ったセンサーじゃないかと妄想しています。
たしかに、ニコンのD500より高感度弱いけど、キヤノンの1.6倍とニコンの1.5倍を勘案して比較すると、差は小さいように見えます。(ひいき目)
書込番号:24495343
2点
>お気楽趣味人さん
「あれ?フルサイズ要らんやん。」的な。
脱線失礼致しました。
書込番号:24495381
1点
>メガネ玉手箱さん
僕はISO12800まで気にせずに使います。
>お気楽趣味人さん
7D2のセンサーは70Dの改良型ですよ。
書込番号:24495519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初のDPCMOS搭載機は70Dですね。
7D2はDPCMOSやマイクロレンズの構造は70Dと変わらず集光効率を上げるような工夫をした改良型センサーですね。
サイズも7D2が22.4o×15o、70Dが22.5o×15oとなってるので改良されてるのは間違いないと思います。
映像エンジンがDIGIC6に対してDIGIC5+なので新しいDIGIC6をデュアルで搭載してるので高感度や処理能力がアップしてるのは間違いないと思います。
書込番号:24495573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
二つの面で別々に考えた方が良さそうな気がします。
1.高感度(6400以上)撮影時におけるノイズの出方やダイナミックレンジの面では、
センサ性能だけでなく処理エンジンを含めたトータルの出力画像として見た場合
新しいR6の方が感度面で1.5〜2段程度優れていると思います。
2.R6の場合、同じレンズを使って7D2で撮影した画像と同じフレーミングの画像の画素数は
7D2の約1/2.5となります。
鑑賞方法にもよりますが、画素数が減少した分ノイズも目立つことになり、1.で書いたR6の画質面での優位性が
若干そこなわれると思います。
なお、動画に関してもR6のほうが良くなっているのではないかと思いますが、どの程度化は分かりません。
2.の問題を解消して、十分な画質向上を実感するためには望遠端が500mm程度のレンズが必要となりますが
一度にR6もレンズも購入するのは厳しいかもしれません。
順を追って機材を更新していくならR6は良い選択だと思いますが、今すぐ更新が必要ないのであれば、
噂されるRFマウントAPS-Cを待つのもアリだとも思います。
(APS-C機の値段に関しては何とも言えませんが…)
ジャンルが違うので参考にならないかもしれませんが、R6の感度12800、APS-Cクロップで撮影した画像をUPしておきます。
書込番号:24496084
5点
ISO感度は人それぞれ感じ方が違うと思いますが、僕の場合KissM2でISO3200位で夜間の屋外撮りは拡大してみると粒子がにじんでいたと思いますが、R6は革命的に綺麗で、フルサイズの中でも現行機種の中で綺麗な方です。
レンズはRF100-400は取り回しが楽です。
R6には1.6倍クロップが付いているので、APS-Cの画角で撮れます。
書込番号:24498586
4点
R3 + RF70-200mmF2.8L
で、屋内スポーツを仕事で撮影していますが、
AFバッチリで、いいですよ。
視線AFで、複数選手のどこにピンを合わせるか、すぐに出来ますしね。
クロップすればいいと言う方もいらっしゃいますが、結局トリミングと同じですので、
撮影時には、フルサイズで撮っておいて、必要時にトリミングすればいいと思います。
でも、RF70-200mmF2.8L は、エクステンダー使えないのが難点ですね。
書込番号:24498624
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
現在キャノン7DmUと富士xT3を使用してカワセミを主に止まりから、飛び込みを撮影しています。
レンズはキャノンEF100-400o、富士300o×1.4を使用中です。
EOSR6へ変更しようと思いますが使用中の皆さんのご指導を頂きたいと存じます。
4点
R6 は持ってなくて、R5 を使っていますが、飛ぶ鳥の追従だったら 7D2 で良いように思いますよ。
画素数は R6 と 7D2 なら似たようなもんですが、APS-C の 7D2 の方が有利だし。
書込番号:24381624
![]()
5点
R6/R5わ持ってなくて、7Dを使っていますが、
飛ぶ鳥の追従だったら 7D2で良いように思いますよヾ(´・ω・`)ノ
画素数はR6と7D2なら似たようなもんだけども、
APS-Cの7D2の方が有利だわ♪(´・ω・`)b
書込番号:24381723
3点
カワセミの飛び込みは
カメラで撮るのでは無く
自分の眼で撮る事
ここまでカメラが発達したら
残されたのは
撮影者の哲学しか無い
書込番号:24381737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん。APS-C機のうわさがあるので鳥を撮られる方はR3でもR6でもなく待ちだと思います。個人的にはR7、R8などのミドルクラスと上位クラスの2台が発表される気がします。それらにRF100-500をネイティブにつけると160-800mmに化けますし、30MPのうわさがあるのでトリミング耐性、上位クラスは電子シャッターで30コマの可能性もあります。
R3を触りに行ったときにスタッフにボディのロードマップを聞いたところ、知らないという前提ですが、APS-C機のミドルクラス(20万くらい)は空いていますよねと言っていました。まずはその辺をCanonは埋めてくるのではないでしょうか。
それと、噂情報の答え合わせってあまりやらないですが、おおむね当たっている気がします。昨年の12月にCanonがフラグシップではない何かを出すという噂があったときに僕はR7だと思いました。R3を予想されている方もいました。以下の情報(とるならさんより)が出たときには僕はR3だと思いました。R3と視線入力を予想しているツワモノもいました。「R5/R6以上の画期的なAFシステム」など視線入力を示唆する情報もあります。
https://asobinet.com/info-rumor-canon-a-new-camera-not-named-the-r1-is-coming-in-the-2nd-half-of-2021/
個人的にはR6しか選択肢がない現状をユーザーのためにCanonは崩してくると思っています。それと、競合他社に大きな動きがあるので、R6は早めに刷新してくるかもしれないですね。以下はとるならさんのAPS-Cに関する噂記事です。
https://asobinet.com/info-rumor-aps-c-eos-r-r7-r8-r9/
https://asobinet.com/info-rumor-canon-aps-c-rf-with-bsi-sensor-in-2022/
ということで、7Dが現役ならばもう少し待ってみて、スペックが出たところで判断してみてはいかがでしょうか。確かに、キャッシュバックキャンペーンがあると今買わないと損のような気がしますが。。買った直後にR7が発表されたらひっくり返ると思います。
書込番号:24381744
![]()
6点
これ、野次馬的に興味あります。
両方使ったことのあるキヤノンユーザーの方に動体AF性能について「7D2>R6」なのか逆なのか同等なのか聞いてみたいです。
もちろん「動体AF性能自体は同等(あるいは落ちる)けど、瞳AFとかの撮影者エイド機能があるから歩留まりは同等(あるいは上)」みたいなコメントも歓迎です。
書込番号:24381868
4点
ニコンですとD500との比較だとショールームで触った範囲では「お話にならない」くらいミラーレスが劣ります。
SONYの場合はそもそも比較の対象が無い(今更TLMのαAマウント機でも無いでしょう 笑)。
従い「ミラーレス機の動体AF性能、撮影能力がレフ機の性能を上回ったのか」のキヤノンでの比較は非常に興味あります。
書込番号:24381871
1点
たじまぎゅうさん
>レンズはキャノンEF100-400o、富士300o×1.4を使用中です。
富士は300mmレンズ(単焦点)を発売していないと思うんですが・・・・
書込番号:24381876
0点
yamadoriさん
ご指摘ありがとうございます。
XF70-300mmの間違いですので訂正いたします。
尚、XT3のカワセミ撮影で大変お世話になりました。
富士のX-T3は、プリ撮影で楽しんでいます。撮影「フォーカス設定は」トラッキング。ゾーン。シングルポイントなど
種々の方法を試しましたが、シングルポイントが今のところ良いようです。連写20枚/連写14枚等あまり成果は目に
見えていません。試行錯誤中です。
本機にキャノン100-400を使用してみましたが成果は今何時でした。
現在、7Dm2、X−T3を主に使用しています。
書込番号:24382367
1点
|
EOS R5+RF100-500 |
EOS R5+RF100-500 |
EOS R5+RF100-500 |
EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー |
>たじまぎゅうさん
R6も良いですが、レンズの焦点距離を考えるとクロップしても1700万画素を維持するR5の方がカワセミ撮影には適していると思います。
R5はフルサイズとAPS-C機の両方の特徴を有している一粒で二度おいしいカメラです。
正直AF性能に関しても、7DUとR5では次元が違うほど追尾性能が向上していると思われるますよ。
更に秒間20コマの連写と、無限連写できる性能は本当に進化を感じます。
書込番号:24383011
13点
野鳥は専門外ですが7D2からR6に乗り換えたので雑感など。
■画質
圧倒的にR6。メリハリ感があり、階調の豊かさは比較にならず、色乗りも良いです。
■高感度画質
圧倒的にR6。フルサイズと古いAPS-Cとの差を嫌というほど感じます。
■レタッチ耐性
圧倒的にR6。上に同じ。
■トリミング耐性
7D2。この点だけは如何ともし難い。
■AF
ピントの拾い自体は7D2。コントラストが浅い場面のR6のAFは心許ないです。
ただいったん合焦した後の追従性は圧倒的にR6。連写時に7D2だとピン甘が何枚か紛れ込んできますがR6ならピン甘はほとんどありません。AFエリア設定の柔軟さも圧倒的にR6です。
■連写
R6の方が上ですが(メカシャッター)圧倒的な差ではないです。電子シャッターならもちろんR6です。
書込番号:24383160
11点
7D2を鳥専用に使っていて、昨年R6に更新しました。
(カワセミの飛び込みを撮影した経験はないです)
7D2とR6のどちらがカワセミの飛び込みに成果が出るか、という点では、たぶん、撮影方法によると思います。
・着水点にAFポイントを定めて、水しぶきや鳥本体にAFを食いつかせて撮るならば、AFの初動が早い7D2の方がよさそうです
・ビデオ運台と照準器で飛び出したカワセミを追従して撮るならば、追尾性能の高いR6の方がよさそうです
・カメラを振らずに、カメラの追尾性能だけで、飛び出したカワセミを追尾させるのは、R6では無理だと思います
なにぶん、実戦したことがないので、一般的な鳥撮影の経験からの予想ででしかないのですが。
(実戦経験者の方、いかがでしょう?)
書込番号:24383222
3点
皆様のご回答、ご指導有難うございました。
@7Dm2のままカワセミ撮影を行う。
AR6,R5に変更する。(BIG Oさん)(Maveriqさん)
BR7,R8などの予測される機種を待つ。(Dont useさん)
以上から、当分、7Dm2、X-T3でカワセミ撮影を楽しみ、次期の予測される機種を待つことにいたします。
書込番号:24387707
2点
7D2からR6(EF100-400L2)に移行しました。
たまにカワセミを撮ってますが、個人的には歩留まり上がったと感じてます。
飛び出しは7D2に分がありそうですが、一旦食いつくと追従性バツグン!瞳AFも効いてくれます。
手持ち撮影ですが、軽くなって体力的にもラク^^
一番の恩恵は、高感度耐性。ISO12800でもノイズ目立たないので、木陰などの暗所でもシャッタースピード稼げます。
書込番号:24387743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エギングin西伊豆さん
有難うございます。素晴らしい作例ですね。
これをみますと、やはりR6へ「心が動いてしまい」ますね。
でも、西伊豆さんの腕がモノを言っているのだと思います。
手持ちでやっていますが、ここまでは行きませんね。
三脚使用でしょう。??
有難うございます。
書込番号:24388238
2点
|
EOS R5+RF100-500 手持ち撮影 |
EOS R5+RF100-500 手持ち撮影 |
EOS R5+RF100-500 手持ち撮影 |
EOS R5+RF100-500 手持ち撮影 |
>たじまぎゅうさん
結論が出たようでなによりです。
性能進化に関して、追加でコメントいたします。
私は5DWも使っていますが、R5は比較にならないぐらいAF性能は向上しています。
5DWは7D2より後発のカメラで、連写性能は7D2に及びませんが、AFセンサーは1D系を流用していて、レフ機としては良くできたカメラだと思います。
デフォーカス時からの合焦速度は5DWに分がありますが、カワセミがダイブするケースでは着水付近にカメラを振って、着水の水しぶきを拾えばR5のAFはカワセミを追いかけてくれます。
個人的に凄いと思うのは、作例のように背景にピントが持っていかれるようなシーンでも、カワセミを認識してピントを追ってくれることです。
また、R5は途中でピントを外しても、フレームインさせているとまたAFが当たって、ピントが復帰して合わせてくれる点が凄いと思います。
あとカワセミのような小さな野鳥を撮影するなら、少々お高いですが、絶対R5をお勧めします。
R6は画素数が少なくトリミング耐性に低いので、不満を感じると思います。
4枚の作例は「手持ち撮影」で連続撮影(電子シャッター・20コマ/秒)したカットです。最近は主に人工の止まり木などが一切ない「河原」で撮影しているので、機動性重視で手持ち撮影しています。
R5になって、カワセミ撮影の歩留まりは圧倒的に上がりました。7DUからの進化は相当感じると思いますよ。
書込番号:24388557
8点
西伊豆さんのご教授により待ちきれず、11月、EOS R6とRF500を入手、EF100-400を共用してカワセミを追っています。動物瞳は素晴らしく追従してくれています。結果7Dm2は手放し、富士X-T3は専ら風景専用にしています。但しプレ機能は捨てがたく時々使用と成るでしょう。兎に角軽い、当分はこの組合せで行こうと思います。近況の写真を添付しますので今後とも宜しくお願い致します。いいい
書込番号:24486604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たじまぎゅうさん
R6ご購入おめでとうございます!また素晴らしい作例もありがとうございます。
RF100-500羨ましいです。EF100-400L2との映りの差は体感どうですか?
入れ替えて、完全RFシステムにしようかと悩んでます。
書込番号:24487252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
【使いたい環境や用途】
スチル、動画撮影
【重視するポイント】
動画撮影のしやすさ
手振れ補正
【予算】
35万
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
現在カメラ本体はEOSR、EOS5DUを保有しています。
レンズ
EF16-35mmF4L IS USM
EF24-70mmF2.8L U USM
EF135mm F2L USM
スチル撮影ばかりでしたが、動画撮影を本格的にしてみたいのとスチル撮影での5DUの連射が遅すぎるので
今までの資産をいかしてEOS R6を追加で検討しています。
悩んでいるのはEFズームレンズ2本を売却してRF24-105mm F4 L IS USMとR6でスチルと動画撮影するか
今まで通りEFレンズをマウントアダプターを取り付け撮影するか悩んでいます。
RFの方が手振れ補正など本体の性能を活かせるのか、あまり変わらないのかいかがでしょうか?
皆様のご意見をお伺いしたいと思います。
よろしくお願い申し上げます。
0点
>ROYCE大好きさん
こんにちは。
16mmとf2.8は不要ですか?
必要ないのでしたら買い替えで良いと思います。
ただ、必要になった時はコスパ悪いです。
書込番号:24483883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はR6で主にEFマウントレンズを使っています。
RFはお試しで買ったRF24-105mm F4-7.1 IS STMしか持っていないのですが、手振れ補正に関しては
EFレンズ(17-40F4L、70-200F4LII、200F2.8LII 他)を付けた場合よりも強力だと思います。
ただ、EF17-40で超広角〜広角で撮る際の手振れ補正に関しては、ボディ内補正だけでも十分だと感じています。
動画はお遊び程度でしか撮ったことが無いのですが、動画ISを入りにしておけばEF70-200の100mm前後での撮影でも
RF24-105 STMでの撮影でも大差なく、共にブレは十分軽減されていました。
もちろん、本格的な動画撮影では差が出るかもしれませんが…。
広角端16と24では表現も大きく変わりますから、とりあえずEF2本は残してボディだけ購入し、
R6を使ってみた結果で、レンズの入れ替えを考えてもイイんじゃないでしょうか。
書込番号:24483898
6点
手振れ補正を活かせるかは
個人差があると思います。
スチールで1/60位まで手持ち撮影可能なスキルがあれば
efで動画もいけると思います。
ほとんどスローな動きしかできませんが。
efレンズの中古相場は最近上昇傾向なので
1度手放すと買い戻すのは困難なので、
そこら辺の覚悟も必要です。
当方はef大三元を手放したことで
買い戻すのに7万ほど損失が生じました。
R5 R6それぞれ2台ずつ所持してますが
動画にはシンバルが必要と考えます。
協調手振れ補正なんてその程度と
お考えになられた方が無難です。
スチールのみなら必要十分で
仮にレンズ補正のみの場合は
ソニー機を使用した時とほぼ同等です。
要は手振れに注意しなければ
結構な確立でブレ画像量産します。
当方の場合の話ですが。
高額なRFレンズを買う資金があるなら
素直にシンバルを手にした方が良いかと
個人的には思います。
ご検討をお祈りいたします。
書込番号:24484013 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>吾朗ちゃん
シンバルは、どら焼きみたいなので振動させてジャーンって音がするものだぞ。
書込番号:24484064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
6Dを使っていましたがR6を買い足しています。
EFのL単を揃えてしまっているのでしばらくはRFは我慢しようと
マウントアダプターを付けEFで撮っています。EFレンズ、充分使えています。
何も問題なしです。むしろボディ内手振れ補正が活かされて別物のレンズの様に
楽しく使っています。
動画はやらないのでわからないのですが、恐らくそれ用の機材が必要になるのでしょうから
R6と、予備バッテリー、液晶保護フィルムなどでとどめておいてそちらへ資金を回すのが
happyなのではないでしょうか。(135mmF2手振れ無し!スチルでも最高ですよ)
書込番号:24484095
3点
皆様、親切にご回答いただきありがとうございます。
みなさんのアドバイス通りEFレンズをそのまま残し
ボディとジンバル、予備バッテリーを購入することにします。
>プロバンス風 さん
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
確かに仰られる様に冷静に考えてみると16mmとf2.8は必要です。
特に風景写真を撮りますので16mmがなくなると不便です。
もう一度購入となればコスパ悪いですよね。
>つるピカードさん
ご回答ありがとうございます。
仰られる様にFEレンズ残して、ボディだけ購入して暫く使ってみます。
ズームレンズ2本を手放してしまうのはやはり不便だと考えなおしました。
まずはボディだけの購入とします。
>吾朗ちゃん さん
ご回答ありがとうございます。
確かに一度手放してしまうと、買い戻すの大変そうです。
冷静に考えると後悔しそうです。
ジンバルは購入するつもりでしたが、まだどれくらいのお値段か何が良いのか調べてもいませんでした。
ボディとジンバルを購入しようと思います。
その方が幸せになれそうですね。
>三浦理秀さん
ジンバルとはどら焼きみたいなものとは初めて知りました(笑)
>GX-400spさん
ご回答ありがとうございます。
EF単焦点揃えてられるとは羨ましいです。
ボディ内手振れ補正が活かされたEFレンズ、是非体験してみたくなりました。
135mmF2の手ぶれ補正での画像を見てみたくなりました。
今回はボディとジンバル、予備バッテリー、保護フィルムを購入することに
書込番号:24484247
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
今日届き、早速試し撮影しに行ったらカバーの浮きに気付き、手で押し込んで閉めたのですが、少し経つとすぐ浮き上がりしまいます。
公式ホームページでは防塵・防滴構造と謳っていますが浮きを見るとどうしても不安です。
この個体だけの問題なのか分かりませんが、キヤノンに一度見てもらった方がいいのでしょうか?
書込番号:24477924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>腕時計大好き!さん
言われて気づきましたが、私のR6も似たような状況ですね。これがキヤノンの見切りなのか、製造上での不具合なのかは分かりません。
ただ、防塵・防滴構造なんて謡ってますが、防水規格のIPコードが振りついてません。要するに「不用意に降りかかる砂塵や水滴などがカメラ内部に侵入することを抑制します。」(キヤノンHPより)というだけのことで規格で定められた防塵・防滴ではなく、単に配慮してあるだけにすぎないと思っています。
さらに、問題の部分の下には端子がありません。したがって、この隙間から水滴が侵入しても、簡単にはボディ内には進入しません。
気になるならキヤノンに問い合わせて、結果を共有していただければと思いますが、防塵・防滴という言葉を過度に信用すべきでは無いと思います。
書込番号:24477973
2点
本気で防塵防滴にこだわってるのはオリンパスくらいじゃないですかね?
https://www.youtube.com/watch?v=AU-euQjjq2w&t=272s
https://www.youtube.com/watch?v=Kc_3Vy_fOxM
https://www.youtube.com/watch?v=BEqlnTqrS7Q
https://www.youtube.com/watch?v=oJpsPuuvgjA
書込番号:24477985
2点
>遮光器土偶さん
他の個体でも発生しているんですね。
違う意味で安心しましたが、この状態が製品として仕様なのかどうかはキヤノンに一度確認してみようと思います。
1D系でもないので、この機種の防塵・防滴構造はおまけ程度に考えて使用するのが良いのかもですね。
後、1D系からR6に移ったので、尚更気にしてしまいましたが、念の為キヤノンに共有しつつ使おうかなと思います。
またキヤノンから返事が来たときはこのスレに書こうと思います。
書込番号:24477998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KIMONOSTEREOさん
リンクありがとうございます。
水洗いまでくると色々心配してしまいますが、
キヤノンがもしコストダウン重視で考えているなら仕方ないですね。
浮いてる箇所は端子をカバーしている所よりも外側で保護自体はされているようなので、出来る限り雨が降らない日に使用するかテープ等で保護して使用しようかなと思います。
書込番号:24478007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この機種の防塵・防滴構造はおまけ程度に考えて使用するのが良いのかもですね。
防塵防滴に強いと言われるオリンパス機でも規格としてはIPX1しか謳っていません。
IPX1というのは、カメラを置いて、上から鉛直に水をかけても内部に侵入しないという程度の試験です。E-M1Xは、IPX1であっても、もっと厳しい試験をしているようですが。
堅牢性などを謳っていたとしても、無頓着に扱っても耐えうるという意味ではありませんし、保証されるわけでもありませんので、大事に扱うことに超したことはありません。たとえば水中カメラでも何のメンテもしなければ、そのうちに浸水します。
書込番号:24478023
5点
上からの水滴、要するに雨にしか対応しないと思います。それも小降りでしょう。
1DXも下からの水には対応してませんよ。
オリンパスのタフでは、全ての口がパッキン構造だし、また、防水のためには、2年ごとにパッキンを更新せよ、となっています。
書込番号:24478150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sonyもnikonもさん
>1DXも下からの水には対応してませんよ。
もちろん承知しております。
ただ、1D系や5D系ではカバーがボディに沿ってしっかりハマり、カバーの厚さもかなりあったので、
小雨程度でも使える安心感がありました。(その時はしっかり乾燥しました。)
恐らく、端子類の保護は出来ているので小雨程度なら問題はないと思いますが、
完全防水でもないのでより一層慎重に扱おうと思います。
書込番号:24478266
0点
>holorinさん
雑に扱うつもりは全くありませんが、ボディに沿ってしっかり収まっていた1D系や5D系に比べたら、
簡素化され若干の浮きがあったので心配になった次第です。
(1D系や5D系も完全防水でもないので絶対に水分等が入らないとは思っていないです)
カバーやSDカードスロット周りのシーリング処理も劣化していくと思うので、
定期的にキヤノンに点検してもらう必要がありそうですね。
書込番号:24478292
0点
腕時計大好き!さん こんにちは
このカメラ持っていませんが 構造上フラットになっていないといけない場所が カバーが変形しているのか飛び出しているのは異常な気がしますので メーカーで確認してもらうのが良いと思います。
書込番号:24478305
0点
私の個体は浮いてはいませんが、カバー自体が薄いゴム板ですから温度等により若干変形してしまうことはあると思います。
カバー側には、マイク/ヘッドフォン、ケーブルレリーズ、USBの各部分にはコネクタに嵌るような加工が施されていますが
ご指摘の個所の近くあるHDMI端子用にはコネクタに嵌るような加工が施されていないので、
余計に浮きやすくなっているのかもしれません。
段付き加工は施されているので、少々の雨程度ならあまり気にする必要も無いと思いますが、
気になるようでしたらカバーのゴム板を内向きに軽く曲げるだけでも改善されるかもしれません。
個人的には、経年変化に因る材質劣化により、カバーの付け根がもげたり折れたりしてしまう方が心配です。
(5D2ではカバーが2か所とも中央付近と付け根部分で折れてしまいました。)
新しい機種ほど端子カバーの厚みが薄くなっているのは私も実感していますが、ソレが即『コストダウン重視の姿勢』と断言
出来る姿勢は素晴らしいですね。
書込番号:24478640
1点
腕時計大好き!さん 度々すみません
違うとは思いますが 飛び出した部分を先に押し込みその後上の方を押しながら入れると綺麗に締めることできないでしょうか?
書込番号:24480109
1点
色々な方々からコメント頂きありがとうございます。
本日メーカーより返答があり、本来はぴったり収まる仕様になっているため、
修理として依頼して頂くと対応可能との事でした。
購入後間もないため、一度販売店に相談してみようと思います。
アドバイスや助言を頂きありがとうございました。
書込番号:24483640
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
はじめて投稿させて頂きます。
現在、長年
canon eoskiss x7
【レンズ↓
x7 ダブルズームレンズキット
(EF-S 18-55mm 、EF-S 55-250mm)
EF50mm f1.8
オールドレンズ(スーパータクマー、ヘリオス)】
を使用しております。
1番使っているレンズは、EF50mmです。
キットレンズのEF-S 18-55mm
が故障してしまい、これを機に
新しいカメラを購入しようと考えております。
検討中はこちらのR6またはお手頃なRPです。
ほとんど人しか撮らず、また運動会などでも使用したいです。
その場合やはりR6の方がいいでしょうか?
お値段的にはやはりRPに惹かれてしまいます。
でも買うからには妥協したくないし、これからも長年使っていきたいという思いです。
自分の使っていたカメラは使いこなせ
思い通りの写真は撮れていたのですが、
カメラの事自体はあまり詳しくありません。
その為おすすめされたRシリーズでの検討です。
ミラーレスはあまり馴染みが無く大丈夫なのかな?
という思いはありました。
またR6を購入する場合、
RF24-105 IS STM レンズキットを
購入する方がいいのでしょうか?
それとも、他のレンズを購入した方がいいのでしょうか?少しF値が気になってしまいます。
(予算はカメラ、レンズ含め40万くらいが限界です。)
質問が多く、まとまっていない文章ではありますが、
アドバイス、またおすすめのカメラ、レンズを教えて下さいますと幸いです。
書込番号:24474077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>零'0さん
RPでもR6でも使いまわしで問題ないのは
・EF50mm F1.8
これはマウントアダプターで使えます。
>>また運動会などでも使用したいです。
これが一番問題で
今までのEF-S 55-250mmと同等の望遠レンズなら安いのでも
https://s.kakaku.com/item/K0001383775/
このくらい別途必要です。
>>お値段的にはやはりRPに惹かれてしまいます。
私は逆にお値段的にはR6に惹かれまま。笑
※価格相当の価値は有るので
今までレンズキットで満足していたのなら「RF24-105 IS STM レンズキット」で哀いと思います!
書込番号:24474138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>検討中はこちらのR6またはお手頃なRPです。
ほとんど人しか撮らず、また運動会などでも使用したいです。
その場合やはりR6の方がいいでしょうか?
だと思いますよ。仮に5年後に買い換える際の売値も考慮すると、R6とRPの差額はせいぜい10万程度。買い足しで売らずにサブとして使い続けるとしても、、、いま時点で既に使い勝手悪いRPを5,6年先以降も使うのはかなり厳しいでしょうから。
>質問が多く、まとまっていない文章ではありますが、
アドバイス、またおすすめのカメラ、レンズを教えて下さいますと幸いです。
F値の暗いズームとRF50mmF1.8やオールド単焦点などを5本位で最低限のシステム組んで満足できるならキャノンR6で良いんじゃないですか?
ズームレンズでもF2.8や4通し、ゆくゆく単焦点はF1.4が欲しいとかがあるなら、ご予算的にサードの充実したソニーじゃないと無理ですよ。あとトリミングを多用するなら2000万画素のカメラより3300万画素のα7W等のほうが後々余計なストレスが無くて良いかも知れません。その辺は個人の感覚次第かと。
書込番号:24474187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>零'0さん
R6は暗くてもAF可能なのと1DX3譲りの高感度が強みだと思います。
AFも良いですから24-105oSTMは良いと思います。
問題は望遠かなと思います。
100-400oが入手可能なら良いのですが、半導体不足で入手までに時間がかかるかも知れません。
55-250oにアダプターでも良いと思いますが、トリミングと同じように画素数が減ります。
RPは悪いカメラではありせんが、購入するならR6にした方が良いと思います。
RPにするなら90DとかX10iでも良いのではと思います。
R、RPと出てR5やR6に進化。
進化してようやくフルサイズミラーレスのスタートラインに立ったのかなと思います。
書込番号:24474189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
8月にR6+24-105レンズキットを購入しました。
私の場合、ボディ内手振れ補正機能が必須で欲しかったのでRPは候補でありませんでしたが、
RPとR6を比べた場合、画素数の面以外ではR6の方が圧倒的に優れていると思います。
(値段が倍以上なので当たり前ですが…)
予算が許して永くお使いになるおつもりなら、R6をお薦めします。
単体とレンズキットに関してですが、24-105はコンパクトで軽いので、お散歩レンズとしては良いのですが、
暗く、ボケもあまり期待できません。
X7で50mmF1.8をよくお使いだと、同じようなイメージでは撮れないかもしれません。
画角と明るさの面からならRF 85mm F2マクロかなとも思いますが、RF 85mm F2マクロは
あまり評判が良くないようなので、微妙ですね…。
RF50/F1.8だと画角が広くなりますが、明るさやボケ感、携帯性はイイ感じかもしれません。
EF50/F1.8もマウントアダプタ経由で使えますが、マウントアダプタを付けてまで使うほどのモノかと言われるとかなり疑問です。
今ならキャッシュバックキャンペーン中で、通常のボディ単体価格でRF50/F1.8も入手できますから、
50mmならRF50/F1.8をお薦めします。
キットレンズ/単焦点のいずれにしても、量販店等で試せる機会があれば、ご自分で試されることをお薦めします。
また、運動会でもお使いとのことですが、X7 250mmで撮れていたものをフルサイズで撮ろうとすると、400mmが必要となります。
今お持ちのEF-S 55-250をマウントアダプタ経由で使うこともできますが、EF-Sを使うと強制的にx1.6にクロックされるので、
R6では多くない画素数が更に削られてしまうため、あまりお勧めはしません。
RF 100-400mm F5.6-8は今は入手難ですが、ゆくゆくはこのクラスの購入を検討されてはいかがでしょうか。
蛇足ですが、ミラーレスで明るいオールドレンズを使う場合、知らぬ間にセンサー(又は保護用シャッター幕)を
焼損する可能性があります。
もし明るいオールドレンズを使う場合は、十分お気を付けください。
書込番号:24474192
6点
>零'0さん
> 2台目カメラを検討中
2台目は1台目から2台目に買い換えと言う事でしょうか
1台目に2台目に買い増し(両方使い続ける)でしょうか
買い増しの場合
R6の方が良いとは思いますがどちらでも良いと思います
レンズは、24-105が良いでしょう
今の環境に大きな不満が無く18-55の故障が2台目の動機で有れば
18-55を程度の良い中古かシグマ17-70に替えて
ミラーレスはもう少し(次のモデル)様子をミルクってのはどうでしょうか
もう少し選びやすい機種が出るかもしれません
書込番号:24474242
1点
零'0さん こんばんは
>オールドレンズ(スーパータクマー、ヘリオス)】を使用しております。1番使っているレンズは、EF50mmです。
kiss x7はAPS-Cサイズの為 フルサイズで使うと 写る範囲が広くなるので少し違和感出るかもしれませんが この部分は大丈夫ですよね?
>ミラーレスはあまり馴染みが無く大丈夫なのかな?
オールドレンズ使う場合 ミラーレスの方が 拡大表示でピント合わせできるので 使いやすくなるかもしれません。
また 50o単焦点は マウントアダプター経由で使えると思いますので まずは 標準ズーム購入で良いと思います。
書込番号:24474333
1点
>もとラボマン 2さん
こんばんは! お返事下さりありがとうございます。
これを機にフルサイズデビューをしたいのですが、写る範囲が広くなるなどがあまりよくわかっておらず、家電量販店で少し触る程度しかない為、少し不安ではありますが、やはりボケ具合や明るさ的に1番好きなレンズです。
ミラーレスだと使いやすくなるんですね!
焼けてしまうというお声も頂いたのですが、なかなか今のカメラでは難しかったので、是非試してみたいです、、
アダプター、標準レンズで検討してみようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:24474521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>つるピカードさん
こんばんは!お返事下さりありがとうございます!
>8月にR6+24-105レンズキットを購入しました。
R6をご購入されたんですね!
私も手ブレ補正が備わっているとの事でR6を検討するようになりました。
やはり、画素数は気になってしまっているのですが、大丈夫でしょうか?
やはり、キットレンズは暗くボケは期待出来ないのですね、、
主に使うのは公園や出先で友人などを撮るのがほとんどで、行事がある時にeoskissx7のズームレンズを使っていたという感じなので、アダプターを購入するよりも新しくRF50mmを購入した方が良さそうですかね、、
>また、運動会でもお使いとのことですが、X7 250mmで撮れていたものをフルサイズで撮ろうとすると、400mmが必要となります。
ご丁寧にありがとうございます。
変わってしまうという事をわからずにいたので、そのまま使えると思っていたので、お聞きできてよかったです。
R6は機能面ではかなり優れているが画素数で不安な面があったので、余計削られてしまうと思うとやはり他の望遠レンズは必要になるという感じなのですね、、
>蛇足ですが、ミラーレスで明るいオールドレンズを使う場合、知らぬ間にセンサー(又は保護用シャッター幕)を
焼損する可能性があります。
こちらも知らなかったので、本当に助かります。
オールドレンズでの撮影が凄く好きなのですが、あまり使用しない方がいいということですよね。
他の一眼レフでは大丈夫なのでしょうか?
書込番号:24474546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
こんばんは!お返事ありがとうございます!
R6は暗くてもAF可能なのですね!
キットレンズでも問題無く使えるというのは嬉しいですね。
アダプターをつければ、問題無く55-250mmが使えると思っていたので、お聞き出来てとても良かったです。
入手こんなんなのですね、、
とても迷ってしまいます、、。
こちらでお聞きしてR6しようと決意出来ました!
書込番号:24474557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アダムス13さん
こんばんは。お返事下さりありがとうございます!
こちらでお聞きして、R6にしようと決意出来ましたので、感謝致します。
主に出先で、友人や家族を撮る事ばかりで、EF50mmばかり使っており、年に数回の運動会等の行事で望遠キットレンズを使用していたので、満足というよりあまり良し悪しわからないまま使っておりました。友人がα7IIIを使用しているのですが、私個人としての意見としてパキッと綺麗に撮れるものより、Canonの写りが凄く好きだなあという印象があるため、Canonで検討しております。
ありがとうございました!
書込番号:24474570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
こんばんは!お返事下さりありがとうございます。
主に出先等で、友人や家族をEF50mmで撮影しており、年に数回の行事で望遠キットレンズを使用する。
といった感じでしたので、あまりキットレンズの良し悪しをわからずに撮るものがこれ以外無いので、使用していた。という感じだったんです。
なので、普段は使用しませんでしたし、使う時にはやはり暗く使用しづらかったです。
こちらでお聞きしてR6にしようと決意出来ましたので、感謝致します。ありがとうございます。
書込番号:24474579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>零'0さん
今まで50mmだったのならフルサイズだと
80mmに成ります!丁度は無いので85mmぐらいで同じ感じに撮影出来ます。
書込番号:24474638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
零'0さん
レスありがとうございます。
>やはり、画素数は気になってしまっているのですが、大丈夫でしょうか?
鑑賞方法にもよりますが、A3ノビ程度のプリントまでなら全然大丈夫だと思います。
>他の一眼レフでは大丈夫なのでしょうか?
一眼レフはミラーがあるため、撮影する瞬間の前後以外はシャッター幕/センサーには光が当たらないので、
センサー等が焼損する可能性はほとんどありません。
R6、イイですよ〜〜。
書込番号:24474937
2点
RPとRとR6使っていますが 自分はR6を価格コムの最安値で買ってRF24-105Lを買うのがいいと思います。 キャッシュバックあるので実質40万までで買えると思います。 レンズは大手の赤い看板のカメラ屋には無いになってますが店舗によっては在庫ありますし大阪の個人でやっているカメラ屋にはいつも在庫あります
書込番号:24476119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>零'0さん
元RP所有者で、今はR6に買い替えています。
RPもなかなか優れたカメラです。昼間の静止画の撮影だけなら、正直R6は必要ないと思います。
ただ、時には暗い場所で、縦横無尽に動く息子さんの運動会を撮られるなら、やはりR6の方がいいと思います。
動体と、暗いシチュエーションの撮影が必要なら迷わずR6ですね。
なお、RPで、天体撮影を行っていましたが、そこそこいけました。RPは優秀でした。ISO2500までなら十分ノイズは少ないです。
私も皆さんがおっしゃる通り、キャッシュバックが十分ある今はR6をお勧めします。良いカメラライフを^^
書込番号:24477516
1点
>零'0さん
R6の場合、APS−CクロップでKissX7と同じ画角で使おうとすると、画素数が約770万になります。X7が約1800万画素ですから、半分以下ですね。トリミングなしで、A4印刷程度までであれば特に問題は無いと思いますが、大きくトリミングしたり、A3印刷などを考えると少々苦しいと思います。
その点と、バッテリーの持ちが納得できるなら、R6の購入はアリだと思います。AF性能、高感度性能、連写性能、どれをとってもX7から大きな性能向上が認められると思います。
レンズについては、私はRF24-240をお薦めしたいです。
https://kakaku.com/item/K0001172969/
私は先日、この組み合わせを購入しました。フルサイズとAPS-Cクロップの切り替えさえ適切に行えば、このレンズ一本でこれまでのダブルズームの範囲をほぼカバーできます。
F値が少々大きいですが、ボケという要素を除外して考えれば、R6の高感度性能が十分カバーしてくれます。
ボケはマウントアダプター経由でEF50F1.8などで楽しめばいいと思います。
書込番号:24477600
0点
今現在使用しているカメラ、レンズで動画撮影をした場合。ピント調節するのに、ガッガッガッという音と共に、ガクガクとします。これはカメラの問題でしょうか?レンズでしょうか?またR6ではこの様な事はございませんか?わかりにくくてすみません。
書込番号:24480460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画撮影の際の音や振動はレンズが原因なので、R6でも同じレンズを使えば同じようなことになると思います。
型名に『STM』や『USM』が付いているレンズなら、音も振動も比較的小さくなりますが、ボディを伝わる音や振動を
完全に無くすことは出来ませんので、極力抑えたいなら外付けマイクを使用したほうが良いでしょう。
書込番号:24481743
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
Firmware Ver.1.5.0にファームアップした途端、下記の条件が揃うとフリーズします。
みなさんはいかがでしょうか?
現状で確認できている症状ですので、ほかの動作でもフリーズするかもしれません。
1)カスタム撮影モード(C1.C2.C3)を選択
2)親指AFにて瞳検出を使用(親指でフォーカス、人差し指でシャッター)
3)シャッターを切った直後に親指AFをボタンから離す
上記の1〜3が揃うとフリーズします。
フリーズからの復帰は、モードダイヤルを他のモードに変更すると復帰します。
ファームアップするまでは一度もフリーズしたことがなかったので困っています。
カスタム撮影モード以外では今の所、フリーズしていません。
同じような症状が出ている方はいらっしゃいますか?
2点
試しましたが症状は出ませんでした。
以下、ご参考まで記載させていただきます。
・11月頭に購入、下旬に納品
・購入時Ver.の1.4.0から1.5.0へアップデート済み
・確認時はRF70-200mm F2.8 L IS USMを装着
早く直ると良いですね。
書込番号:24478217
1点
>んどるーさん
別のカメラですが、ファームアップの手順として、
・ユーザ設定情報は外部記憶に退避させる
・本体のファームアップを行う
・ユーザ設定情報を外部記憶からリロードする
となっております。
カメラを初期化して、カスタム設定をやり直す形になりそうな。
書込番号:24478471
3点
>しょっちがはさん
検証誠にありがとうございます。
わざわざ試していただきましたこと、本当に感謝です。
>backboneさん
カスタム撮影モードを初期化し、再設定いたしましたところ
フリーズしなくなりました。
backboneさんの仰るとおりカスタム撮影モードの設定を、ファームアップ後もそのまま使用していたためフリーズしていたのかもしれません。
とりあえず、今のところはフリーズしていないので一安心です。
アドバイス誠にありがとうございました。
書込番号:24479492
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























