EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 1 | 2021年11月2日 23:37 | |
| 9 | 9 | 2021年10月24日 12:12 | |
| 78 | 44 | 2021年10月21日 20:17 | |
| 72 | 24 | 2021年10月10日 18:24 | |
| 31 | 7 | 2021年10月10日 08:48 | |
| 6 | 2 | 2021年10月8日 14:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
こんにちは、R6とiphone11をWi-Fiで繋いで画像を取り込んでいましたが、最近カメラと繋がってカード内画像のサムネイルが表示され出したところで接続が切れてしまいます。
切れる時にカメラから音もします(繋がった時と同じ音)
一回アプリを終了させて、もう一度繋ぐとちゃんと繋がります。
毎回この2回目じゃないとちゃんとつながらないのですが、どなたか同じ症状の人で解決した人いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか
宜しくお願いします。
書込番号:24424826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この頃同じく一度接続して画像の読み込むをするんですが途中で止まってしまい再度読み込みを行うと正常に読み込めます。
同じ症状の方がおられてある意味安心しました。
同じ症状の方がおられるということはアプリのアップデートが原因かもしれませんね。
書込番号:24426505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
窓外やカーテン越しバックの背景が露出オーバーぎみで撮影したい時に被写体が黒潰れして見にくいのですが、モニターやファインダーだけ明るく露出アップをどこかの設定でできませんか?(絞りスピードは操作せず)
露出シミュレーションOFFで「ファインダーの明るさ」の明るさアップでは全然黒潰れが解消できません。
被写体はストロボで明るさコントロールしてます。
AF-onを押した時に一瞬だけ被写体がモニター上で明るくなる、あの状態をずっとモニター、ファインダーだけマニュアル設定でキープしたいのです。
書込番号:24409608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>TK243さん
質問の内容は輝度ではなく露出やダイナミックレンジの問題ですので、ファインダーの明るさ設定では解決しないと思います。
R6の別スレッドにもありますが暗所でAF時に一瞬明るくなるのはAFするための仕様であり、常にファインダーだけ明るくする事は無理かと思います。
擬似的な解決手段としてはピクチャースタイルで出来るだけダイナミックレンジが広く感じるように設定するとか。
具体的にはコントラストを低く設定する事で多少改善します。
ただしJpeg撮影していると、その設定がそのままアウトプットに繋がってしまいますので、Rawで撮影して現像することが前提となります。
またファインダー表示は眠く、露出も掴みづらく、写欲も湧きづらくなると言う弊害があります。
その他の手としては裸眼とEVFの両眼視とか、
被写体にストロボ当てるなら、LEDライトでシャッター切る前から照射しておくかでしょうか。
書込番号:24410105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TK243さん こんばんは
>被写体はストロボで明るさコントロールしてます。
ストロボ光自体は実際に撮影する時だけに発光するので 撮影前に確認難しいと思いますし 露出シミュレーションOFFでも 暗い状態だと EVFでの調整でも難しいと思いますよ。
書込番号:24410125
1点
ご返信ありがとうございます
露出やダイナミックレンジの問題なのは理解してます。撮影画像のfとスピードとは切り離し、あくまでもモニターだけ明るくしたいのです。
被写体が見にくいからフレア起こそうが構わないので黒潰れしないように明るくしたいだけなんですよね。
jpg画像を調整してコントラスト下げて見やすくするのは気がつきませんでした。今度試してみます。
ただ絞り値で言うと3段くらいはモニターが明るくならないとダメだろうとは思いますので効果薄いかなぁ。
ただの一眼レフの場合、人間の目が脳内で補正して黒潰れしないから窓外や逆光時の撮影には楽ですね。人間の目のラチチュードはかなり広いから。
被写体にLEDなどでサービスライトつけるのはなかなか厳しいですね。定常光とストロボのミックス光なのでLEDが干渉します。ので弱めに影響しないように緩くサービスライト打つしかないかな。後ろにガラス窓がある場合は厳しいが。
結局ファインダーから目を離して肉眼でシャッター押すのが手っ取り早いかな。
書込番号:24410579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もとらぼまんさん
ご返信ありがとうございます。
「ファインダーの明るさ」の設定が5段階までしか無いのですが、あれが30段階ぐらいまで設定できるといいんですけどね。
撮影終わったらすぐ元に戻せますし。
ただし、単純に明るくすると周辺のぶっ飛んだ部分がフレア起こして、どのみち見にくいモニターになるだろうとは想像つきます。
黒潰れはダイナミックレンジの問題ですから。>もとラボマン 2さん
書込番号:24410594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CBA-ZC31Sさん
両眼でファインダー見るのが手っ取り早いですよね。
自分は両眼だとどうしても見づらいので三脚使用時は顔はカメラから離しモニターでアングル見ながら肉眼。
手持ちの場合は顔離してモニターと肉眼の併用とファインダーと肉眼の両眼使いの併用です。
顔をカメラから離すと画角も安定しないしぶれも出るのであまり良くはないですけど。
書込番号:24410601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TK243さん
前にも似たようなスレがあったような。
中央重点測光に切り替えたら、見えるようになったとかいう落ちじゃなかったかな。
書込番号:24410617
![]()
3点
>TK243さん
別機種(α7C)ですが、ストロボ撮影時は「ライブビュー表示」を「設定効果反映Off」にします。(Canonの露出シュミレーションOffと同等?)
そうしますと、露出設定に関係なく、EVF/モニターの表示が適正露出で表示されます。
これで、逆光で人物を撮影する場合、測光モードがマルチですと被写体(人物)が暗く表示されますので、
「backbone」さんが言われているように、測光モードを中央重点、あるいはスポットにすることで、被写体が明るく表示されます。
書込番号:24410876
![]()
0点
>backboneさん
>pmp2008さん
おっしゃる通り、スポット測光でした。
ミラーレスになって撮影結果がダイレクトにが表示されるため、カメラ内部の露出計のことをすっかり忘れてました。
ミラーレスデビュー前途多難です。
ありがとうございました。
書込番号:24410974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TK243さん
こういう時はハイダイナミックレンジを使ってみるだと思のですが・・・
書込番号:24411098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6とRF800mmF11を野鳥撮影の機材として使い始めました。
さすがに、F11と暗いので、露出設定(ISO感度、シャッター速度)が微妙なのですが、R6が自分の理想通りの制御をするように設定できないでいます。
自分の理想
・野鳥相手だと、明るさがコロコロ変わるので、オートで行きたい
・手持ち撮影なので、シャッター速度の低速限界は1/100ぐらい、条件が許せば1/400ぐらいを確保したい
・感度は、画質的に3200が我慢できる限界、できれば800ぐらいまで下げたい
明るさに応じて、感度とシャッター速度をバランスよく設定してほしいのですが、普通に、感度オートの範囲を800-3200,シャッター速度下限を1/125に設定すると、明るくなってきて条件が良くなっても、シャッター速度だけが早くなって、感度を下げてくれません。
どのように設定したら、明るさに応じて、感度とシャッター速度をバランスよく制御してくれるようになるでしょうか?
3点
現状どのモードを使用しているか不明ですが、F11固定絞りなのでMモード/ISOオートならSSのコントロールだけで済みますので、
状況に合わせてSSを設定すればよいのでは?
SSと感度はトレードオフですからどちらかを妥協しなければなりませんが、その選択をカメラに任せるのは難しいと思います。
ちなみに、感度上限の許容範囲には個人差もあると思いますが、私はR6なら6400までは使えるかなぁ〜〜。
書込番号:24398115
5点
期待する「バランス」になる条件は、限定的かと思います(^^;
絞り固定レンズならば実質的には、
・シャッター速度
・ISO感度
の2要素の組み合わせの撮影条件に限定されてしまいますから、
シャッター速度優先モードで、露出調整の際に(結果的に) ISO感度調整を行うことになるのでは?
↑
前提条件として、ISO感度は「オート」で。 ISO上限設定は、撮影(被写体)照度(※多くの被写体の場合は反射輝度)に対して慎重に。
銀塩フィルム時代では、
絞り固定の反射望遠レンズを使う場合は、
・シャッター速度
・(NDフィルター)
の1(~2)要素の組み合わせで撮影条件が決まりましたが、当時検討したレンズでは開放F8なので、ISO400のフィルムを使っても最速1/4000秒あれば、地上の殆どの撮影には対応できるので、実質的に撮影条件の調整手段は「シャッター速度のみ」でしたから、
ISO感度が調整手段に入るだけマシな状況になりましたね(^^;
※通常のデジタルカメラでの撮影では、
撮影(被写体)照度(※多くの被写体の場合は反射輝度)に対して、
・シャッター速度
・絞り値(F値)
・ISO感度
・(NDフィルター)
の3(~4)要素の組み合わせで撮影条件が決まりましたが、F値固定レンズの場合は、
・シャッター速度
・ISO感度
・(NDフィルター)
の2(~3)要素の組み合わせの撮影条件に限定されますし、
開放F11では、NDフィルターを利用する機会は太陽黒点の撮影など、かなり特殊な場合に限定されるので、実質的には
・シャッター速度
・ISO感度
の2要素の組み合わせの撮影条件に限定されてしまいますね(^^;
書込番号:24398140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は三脚を使います
三脚もたくさん持っていて
大小、用途に合わせて使ってます
古いのは41年前に買った三脚も有ります
三脚を使う事で
F値
シャッター速度
ISO
の使える範囲が拡大します
戦争の機関銃で三脚がついてるのは
的中率を上げるためです
三脚無しでは
敵に撃たれる確率が高くなります
書込番号:24398165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>お気楽趣味人さん こんにちは。
Fvモードを使用すると良いでしょう。
Tv:オート
Av:F11
ISO:SS(Tv)の状況を見て、自分で任意に決める。
あと、露出調整をして。
Fvモードは、あなたのためにある!
書込番号:24398170
3点
>アートフォトグラファー53
スレ主は、
>手持ち撮影なので、---
それに対して、
>自分は三脚を使います---
真逆のレス返して、まじか。アンタのことは聞いていない。邪魔してるのか?スレ荒らしか。
書込番号:24398201
20点
>戦争の機関銃で三脚がついてるのは
>的中率を上げるためです
↑
それ以前に「重過ぎる」から(^^;
軽機関銃でも「一人で持てる重さ」の範囲で軽くても数kgで通常の自動小銃の倍ぐらいの重さだったりする。
「軽」の付かない機関銃は(諸定義によるが)例えば十数kg以上、という感じになるけれども、
三脚というより「銃架」自体が想像以上に重くて大きいので、コロナ禍以降で自衛隊祭とか復活したら、実際に見てみて、いつもの誤解を少しでも減らすべきかと(^^;
書込番号:24398245 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
追伸:
Fvモードで
Tv:任意設定(ISOの状況を見て)
Av:F11
ISO:オート
と言うのもありですね。
絞りF11であとはオートって出来るかも知れないが、
思い通りには行かないんじゃないかな・・・
書込番号:24398268
0点
理想的には、αみたいに、プログラムラインを設定出来たら良いのですけど、せめて、プログラムシフトが感度とシャッター速度で使えたら良いのですが。
デジカメならば簡単に装備できそうなものですが、権利関係の都合でしょうかね。
Fvモードは使ったことないので、勉強してみます。
書込番号:24398373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
絞りが固定なので、その場の明るさ次第でブレを犠牲にするのかノイズを犠牲にするのか?御自身の判断だけです。
書込番号:24398393 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>アートフォトグラファー53さん
三脚で救えるのは手ブレだけですよね。
被写体ブレに対しては無力だとお解りな筈では?
いつも、質問者の気持ちを逆撫でするような回答はいい加減止めましょうよ!
書込番号:24398401 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>Fvモードは使ったことないので、勉強してみます。
今マンションの上階から空を入れず家並みを撮ってみました。
やや明るい曇り。
モード:Fv(フレキシブルバリューって読むのかな?)
Tv:1/500秒に設定
Av:F11に設定
ISO:オート(シャッター半押しで、ISO800or1000を表示)
って具合です。
TESTはカメラがあれば直ぐに出来ます。
参考になれば幸い。
書込番号:24398511
0点
>お気楽趣味人さん
>感度は、画質的に3200が我慢できる限界、できれば800ぐらいまで下げたい
言っている意味はわかりますが、高感度の限界はカメラの仕様より使用者の気持ちが、思い込みが大きい物と思ってます。
R6、R5とRFレンズの組み合わせはレフ機より高感度で使用するのを前提にしたシステムだと思うのですが。
ISO3200とか6400て今まで使用していたカメラと比べて本当に許容できない感度でしょうか。
書込番号:24398570
3点
>・手持ち撮影なので、シャッター速度の低速限界は1/100ぐらい、条件が許せば1/400ぐらいを確保したい
>・感度は、画質的に3200が我慢できる限界、できれば800ぐらいまで下げたい
木陰とか無理な場合が結構あるかと(^^;
【F11固定で必要な撮影(被写体)照度:lx(ルクス)】※目安、()内は Lv(Ev)値
シャッター速度 1/100秒 1/400秒
ISO 800 3800 lx(≒ 10.6) 1.5万 lx(≒ 12.6)
ISO 3200 950 lx(≒ 8.6) 3800 lx(≒ 10.6)
ーーー フルサイズでも広大画素サイズを活かして ↓ ーーー
ISO 6400 470 lx(≒ 7.6) 1900 lx(≒ 9.6)
ISO 8000 380 lx(≒ 7.2) 1500 lx(≒ 9.2)
ISO 12800 240 lx(≒ 6.6) 950 lx(≒ 8.6)
※ 240 lx(≒ 6.6)で、明るめの夜間室内ぐらいですので、自宅で試してみては?
(日本の一般家庭の居間の夜間照度として)
書込番号:24398612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お気楽趣味人さん
こんにちは。
R6を持っていないので、上手くいくかはわからないですが。
カスタム撮影モード(C1〜C3)の設定登録で対処できないでしょうか。
C1:悪条件時の止まり物用
C2:好条件時の止まり物用
C3:飛び物用
といった感じで。
各モード別に、ISO感度の範囲指定もそれぞれ登録できるのであれば、
あとはその時々の条件で自分でモード選択するという使い方でいかがでしょう。
書込番号:24398633
![]()
0点
自分の希望する動作は、具体手には
ISO3200 1/100 曇天の朝はこれぐらいかな
ISO1600 1/200
ISO1600 1/400
ISO800 1/400 朝日が当たるとこれぐらいかな
ISO800 1/800
明るさに応じて、こんな風に感度とシャッター速度が自動設定されてほしいのです。
シャッター速度と感度はカメラに任せて、露出補正やフレーミングに集中したいのです。
書込番号:24398646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つるピカードさん
>SSと感度はトレードオフですからどちらかを妥協しなければなりませんが、その選択をカメラに任せるのは難しいと思います。
選択をカメラに任せるのではなく、自分が希望する動作を行うようにカメラを設定し、あとは、明るさに応じて、自分が設定した通りの動作をカメラがしてくれるのを期待しています。
許容できるISO感度の上限は、被写体にもよるし、個人の考え方にもよるし、撮影の目的にもよりますね。
自分の場合は、高ISOに起因するNRで、使用しているレンズの性能を引き出せないと感じるのはイヤだなあ、と思ってまして、今回のRF800mmF11の場合、R6でのISO3200ではボンヤリした画像になるのに対し、ISO800ではかなりシャキッとするようなのです。
書込番号:24399268
0点
>お気楽趣味人さん
RF800mmF11は使わないというのもありだと思いますよ。
書込番号:24399470
0点
>ありがとう、世界さん
絞り固定で、露出制御は感度とシャッター速度というのは、野鳥撮影ではそんなに特殊ではないと思います。
理由は、最近の超望遠レンズは開放からシャープ、少々絞っても深度は大して深くならない、絞れるほど明るいなら感度とシャッター速度に振り分けたい、です。
自分は、普通の絞りがついたレンズでも開放でしか使いません。絞るのは、極稀に、露出オーバーになった場合だけです。
書込番号:24399609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お気楽趣味人さん こんにちは
絞り固定のレンズでしたら 好きなシャッタースピードにするのには シャッター優先にして その時ほしいいシャッタースピードにセットして ISO感度カメラ任せにするしかないと思います。
書込番号:24399642
0点
>お気楽趣味人さん
>高ISOに起因するNRで、使用しているレンズの性能を引き出せないと感じるのはイヤだなあ、と思ってまして、
>今回のRF800mmF11の場合、R6でのISO3200ではボンヤリした画像になるのに対し、ISO800ではかなりシャキッとするようなので
RF800は所有していませんが、高感度でのNRの問題なら「高感度撮影時のノイズ低減」をオフにして、事後処理でご自身の許容できる処理をしてみるのも一つの方法かと思います。何パターンか、許容できるデータが掴めたなら、現像時にそのレシピをコピーして適用すればいいのではないかと思います。
なお、F値が固定なのですから、被写体の動きに合わせてシャッタースピードを替えれば、ISO感度が変化するのは当たり前のことで、既に指摘のあるように、C1〜3によく使う設定を記憶して、あとは、シャッタースピードに応じてISOの数値が変化するのは致し方ないと思います。ISO数値が増えるのが嫌なら、露出補正でアンダー気味の撮影をして、現像で調整するくらいでは?
書込番号:24399731
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
お世話になります。
現在、EOS 6Dmk2+EF100-400mmF4.5-5.6L IS II USM(エクステンダーEF1.4)の組み合わせで、モータースポーツ撮影を楽しんでいます。(ほぼ鈴鹿サーキット)
現システムで特に不満はないのですが、
高感度やAFに強いとされるR6 に興味がありまして、購入を検討しています。
先日、大手カメラ店の店員さんに聞いたところ、
マウントアダプタを咬ますことでかなりAFの迷いが発生するので、EFレンズを使ってのサーキット撮影なら6Dmk2の方が良い…と言われました。動きモノに強い5Dmk4ならまだわかりますが、6Dmk2でも…?EFレンズではやはりとかなりのハンデがあるのでしょうか。
撮影する対象物にもよりますが雑誌等の情報で遜色ないと認識していました。
サーキット撮影で、6Dmk2からR6に乗り換えEFレンズを
使用している方に実際どうなのか…をお聞かせ願いたいです。
何卒よろしくお願いします。
書込番号:24386333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マウントアダプタを咬ますことでかなりAFの迷いが発生する
カメラ店の店員さんが何を使っていて、どのくらいのスキルなのかがわかりませんが・・・
私の場合、5DIIIとR6の比較ですが、「かなり」迷いが生じることは「ありません!」
たぶんですが・・・マウントアダプターに由来する問題ではないと思います。
R6にAFの迷いを感じる時は、AFがクロス測距でないためにロストするのかなという感覚です。
自然のものであれば、横線のみというような測距点は少ないと思いますが・・・
人工物、例えばモータースポーツの場合などには測距点が横線と見なされる場合も出るかもしれません。
AF測距点が横線と見なされる場合には、6DIIの測距点は45点全てがクロス測距なので有利だと思います。
R6は測距面は圧倒的に広いですが、全てが縦線検知になるので、撮影時に注意が必要かもしれません。
クロス測距とライン測距の違いを理解して使うのであれば、追従などはR6の方がいいと思います。
マウントアダプター経由になったとしても、AFの速度は変わりません。従来通りレンズの速度に依存します。
私はRFマウントのレンズは、35mmF1.8しか持ってなくて、ほとんどEFマウントレンズの運用です。
EFマウントレンズでハンデを感じたことはありません。
jpg撮って出しの際などはDLOがカメラ内で効くので、EFマウントカメラより見た目が良いことがほとんどです。
実際には、実機で試すしかないとは思います。
期待していたほどの効果がでない被写体もあると思います。
当面は、6DIIとR6の2台を持って出て、使いやすい方を選択するというのもありなのかもしれません。
ただ・・・私ならR6を予備電池込みで持って行きますけどね。
AF測距点を広めにして、縦線のある部分を測距して、被写界深度内に被写体が収まってくれないかなと。
レンズも明るくないので、そんな撮り方もありなのかもと考えました。
予算があるのなら、「R3」はいいかもしれません。
AFの認識選択に「モータースポーツ」が追加されました。
R6とR5なら、AFに関しては絶対的な違いはほぼ出ないと思います。
書込番号:24386439
![]()
4点
>JPモードさん
R6にアダプタ+EF70-200mmF2.8 L IS(1型)で使ってます。
まずAFスピードに関しては、全く違和感ないです。
R6のAFシステムが優れているので、焦点合致の早さに満足しています。
人物撮影が多いので瞳AFが使えるので、開放での撮影も怖くないです。
モータースポーツでの連写+サーボでならR6の方が完全に優位だと思いますけど。
>マウントアダプタを咬ますことでかなりAFの迷いが発生するので・・・。
そこは完全否定しておきます。
書込番号:24386502
7点
店員さんの『マウントアダプタを咬ますことで…』は『機種が変わることで』って意味なんでしょうねぇ。
マウントアダプタの有無だけを検証するなんて出来ないですし…。
それはともかく、私も6D2からR6に乗り換えて2か月程度使用しています。
レンズはほとんどがマウントアダプタ経由でEFレンズを使っています。
サーキットでの撮影はしないので参考になるかどうかわかりませんが、AFに関して感じたことを書いてみます。
6D2とR6では測距点数やAFモード、連写コマ数がかなり違うので、歩留まりまで考えると比較しずらいのですが敢えて比べると、
AFの一発目の喰い付きに関しては比較的大きなデフォーカスの場合、中央一点は6D2の方が若干早い気がしますが、
中央以外の測距点ではっほぼ同等のような気がします。
ただし、コントラストが低い被写体でデフォーカスの場合、R6は迷う傾向が強いように感じます。(DPCMOS-AFの難点??)
喰い付いた後の追尾ですが、平面的な追尾に関しては領域の広さも正確さもR6の圧勝です。
前後方向の追尾も、R6は画面全域で6D2の中央一点と同等かそれ以上と思います。
6D2もLV撮影時はDPCMOS-AFですが、R6のAFはそれと比べて大きく進化しているかんじですね。
100-400+1.4xだと6D2では測距点は基本的には中央一点のみだと思いますが、R6なら測距点は自由に選べますし、
電子シャッターによる低振動連写が可能な面でもメリットがあると感じています。
私自身、6D2とR6では撮影の仕方が変わってきた気がします。
書込番号:24386519
10点
>JPモードさん
こんにちは。
1DX3とR5で航空機の撮影メインでしております。
その店員さん、RシステムでEFレンズを使われたことあるのでしょうか?
私はR5(その前はR)を使っていて、マウントアダプターを使っていてのデメリットを感じたことはありません。
EF100-400mm 2型、RF100-500mmをR5で使ったりもしていますが、マウントアダプター経由のEF100-400mm 2型が明らかにAFの差が出るようなイメージもありません。
6D2よりはR6でEF100-400mmを使われた方が被写体の認識、食いつき、追従性、広いAFエリアのメリットを存分に感じることが出来ると思います。
(コントラストが低い飛行機雲みたいなのはRシステムは弱いですが、被写体が車なら全く問題はないかと)
不安であればお知り合いのRシステムをお借りするとか、お店で試されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:24386771
4点
>myushellyさん
ありがとうございます!
私がよく理解できてないので質問が悪かったのですが
たしかに、サーキットでは被写体の動きから…
「AF測距点が横線と見なされる場合には、6DIIの測距点は45点全てがクロス測距なので有利だと思います。
R6は測距面は圧倒的に広いですが、全てが縦線検知になるので、撮影時に注意が必要かもしれません」
のような説明を受けました。
あくまでサーキットで撮影する時の話です。
このシチュエーションで、6Dmk2→R6に乗り換えた方が
いらっしゃれば、実際どうだったのかご教示頂ければ
助かります!
書込番号:24386831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CRESCENT_MOONさん
ありがとうございます!
同じような質問ですね。
参考になります。
書込番号:24386834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>harurunさん
ありがとうございます。
焦点合致の速さはかなり優秀なようですね。
私がR6に魅力を感じているポイントになります。
サーキットでそれが活かされるか…なんですが。
マウントアダプタをかますかまさないは、あまり関係ないのですね。よくわかりました。ありがとうございます!
書込番号:24386844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>つるピカードさん
店員さんの『マウントアダプタを咬ますことで…』は『機種が変わることで』って意味なんでしょうねぇ
その通りです!
みなさんから頂いた返信を読んで気付きました。
ご指摘ありがとうございます…
AF特性とか、追尾、測定点…みたいなことから
サーキットでの撮影では、6Dmk2が有利と言うことだと思います。
書込番号:24386852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ENEOSハイオクさん
実体験をもとにしたコメントありがとうございます。
参考になります。
確かに自分で試せたら1番いいのですが…
みなさんから頂いた返信で、R6の優秀さをあらためて感じました。背中を押された気持ちです。
キャッシュバックキャンペーンの締め切りが迫り
焦ってます…
ありがとうございました!
書込番号:24386861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日までEOS R6+EF100-400mmF4.5-5.6L IS II USM(エクステンダーEF1.4)の組み合わせで撮ってましたが、マウントアダプタ咬ましてもAFの迷いなんて出ませんよ。コントラスト差がある被写体ならAFが外れることはまず無いです。今はRF100-500を使ってますが拍子抜けするくらい性能差は少ないです。
どなたかのコメントに有りましたがR6はクロス測距じゃないせいか、コントラスト差が少ない(例えば曇天の飛行機撮影のような)場合には6D2より迷う可能性がありますが、いったん合焦した後の追従性は圧倒的です。
ネガな面は否定しませんが、おおむねEOS RシステムはEFレンズ資産の性能を完全に引き出すことができると実感してます。その店員さん、どこぞのメーカーから金でももらってるんでしょうかね?
書込番号:24387061 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
6D2からR6に行くなら、予算の問題があるなら1DX2の中古にしたらどうですか。
自分も使っていますがいいカメラです。
これで希望の物が撮れなかったら、何を使っても同じ。
中古は外見が綺麗でも使用頻度が高いのがあります。
自分のもそうですが外見は綺麗でもシャッター回数がいっているものあります。
シャッター幕を交換しても、メニューのシャッター回数はリセットされません。
使ったことがないと、1DX2と1DX3の差はわからいでしょう。
予算があれば新品。
それにモータースポーツにテレコンってどうなんでしょう。
書込番号:24387118
1点
7D2+100-400LUからR6+アダプタ+100-400LUに今年から変更しました。
スレ主さんと同じく鈴鹿サーキットでレース(2輪)を撮ってます。
レース以外では野鳥が撮影対象です。
レース撮影でのAF性能ですが、私の感覚では7D2と遜色なしです。連写も食い付きも同等だと感じます。
7D2からなので望遠性能がスポイルされましたが、テレコンで補っています。
2倍テレコンを付けるとさすがにAFスピードは落ちますが、1.4なら問題なしです。
ただ、ファインダーに若干の違和感があり、流し撮りに慣れが必要だと感じています。
R6でのレース撮影はまだ1レースしか経験していませんので、今後の慣れで対応するつもりです。
実際にはR6での初レース撮影での歩留まりは7D2の半分くらいでした・・・。
R6のAF性能が7D2に劣る場面として、野鳥撮影で対象の鳥の手前に木や草の枝が被った場合は、
7D2のほうが決まりやすかったかなと思います。
理由はmyushellyさんやつるピカードさんが書かれている通りなのかなと思います。
追記ですが、スレ内容からは外れますが、レース撮影となるとおそらくまる一日を撮影に費やすかと思いますが、
バッテリーの消費はレフ機とは比較にならないくらい早いので、予備は十分に準備したほうがよいでしょう。
あくまでも私感ですので、感じ方考え方は人それぞれかと思いますが、
私は7D2からの乗り換えに後悔はありません。
拙いサンプルを添付します。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:24387153
![]()
6点
これくらいなら追従しますよ。テレコンはAF性能が悪くなるって言うけどあまり体感したことがありません。
書込番号:24387360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>R6は測距面は圧倒的に広いですが、全てが縦線検知になるので、撮影時に注意が必要かもしれません
自分でコメントしておきながら、なんなんですが・・・
クロス測距でないことを「注意」すればいいということなので、そこが「絶対」でもないと思います。
自分が撮影する被写体に、クロス測距がどれだけ有効なのかということだと思います。
クロス測距でなければ撮れない被写体なのであれば、6DIIで決まりなんでしょうが・・・
クロス測距でなければ撮れない被写体というのは、実はそんなに多くもないように思います。
金属表面を1点AFで狙った場合、表面にコントラストがなければ、クロス測距でも測距はできません。
モータースポーツで、横線しかないような被写体が存在しますか?
横線しかない部分があっても、「そこしか測距しない」ということはないと思いますが・・・
なので、測距点は注意と工夫でそんなに致命傷になるモノではないとは思っています。
さらに、ダートとかでの撮影であれば、土煙を止めたいために高速シャッターも必要かもしれません。
その場合は、絞りが開いて被写界深度が浅くなる傾向はあると思います。
サーキットの場合なら、車両(車輪)を全く止めてしまうような高速シャッターは使わないような気もします。
幾分シャッター速度が遅くなれば、その分絞りは絞られて被写界深度は深くなります。
被写界深度が深くなれば、目的のポイント以外で測距をしてもピント面に収まっているように見えるとも思います。
R6にした場合、現有のレンズEF100-400mmF4.5-5.6L IS II USM(エクステンダーEF1.4)の使用になるのでしょうか?
マウントアダプター経由での使用になりますので、今まで以上に重心位置が変わって持ちにくくなる可能性はあります。
これは店頭で試させてもらって、実際の感覚を確かめられた方がいいと思います。
かなりイメージと違う可能性があります。R6のボディーも小さいですし・・・
サーキットでの使用であれば、エクステンダーの使用は「あり」だと思います。
エクステンダーを使用しないとすれば、L単のゴーヨンとかロクヨンあたりになると思いますが・・・
画角の決め打ちが難しい場合はズームが便利でしょうし、シャッター速度も速くないのでF値も明るい必要は少ないかも。
トリの羽毛ほど解像を優先したいわけでもないと思うので、利便性優先でいいと思いますが・・・
エクステンダーのデメリットの一つに、デフォーカスからの復帰時間があるけど、1.4ならそんなに問題はないと思ったり。
AF測距からの追従は、至近距離の被写体じゃないからエクステンダーがあっても大丈夫だと思うし・・・
流し撮りを考えるなら・・・
「ハイホー!さん」ご指摘のように、慣れが必要だと思います。
というか・・・EVFで違和感はあります。RPよりはずいぶんましですが・・・
手前に障害物があり、その奥に「スポット1点」で合わせたい時は、レフ機の方が合うような気はしています。
測距するポイントの面積が、同じ「スポット1点」でもR6は広いように感じます。
なのでレフ機では合っていたのにな、と思うことはあったりはします。
でも、サーキットなら問題は少ないと思います。
というか・・・私なら「領域拡大」とか、AF測距面を大きく撮りたいと思うので、スポットは使わないと思う。
バッテリーは、とりあえず6DIIと共用で使えます。
なので、今までのバッテリーが予備電池として使えることになります。
ただ、数本新しい「H」の付いた「LP-E6NH」がある方がいいとも思います。
書込番号:24387374
3点
添付できてなかった…
ファインダーの明るさも変わらないですし、テレコンの有無を気にせずに撮影できますよ。クロップすれば換算焦点距離を伸ばせますので便利です。
書込番号:24387386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>Maveriqさん
ありがとうございます!
その店員さん「天気の良い日はまず大丈夫…」とも仰ってました。Maveriqさんは私が想定しているシステムを実際にお使いになられてるようで…参考になります。コメントありがとうございました。
書込番号:24387893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MiEVさん
ありがとうございます。
趣味のカメラライフにおいてサーキット撮影を重視するならその選択もありですよね。一度使ってみたいです。
サーキットでは撮影する場所が限られていて
100-400では物足りない場合のみエクステンダーを
使用しています。(基本トリミングも多用していますが…)
6Dmk2にはなかったクロップ撮影がR6では
出来るので出番はなくなるかもしれません。
書込番号:24387906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハイホー!さん
綺麗な写真ありがとうございます。
晴天下では全く問題無さそうですね。
流し撮り撮影においてのファインダーの違和感は
否めないと考えています。
しかし、晴天時の撮影確認は背面モニタよりかなりメリットがありそうですね。
バッテリーは覚悟しています。
6Dmk2では1日撮りまくって2個で十分でした。
書込番号:24387919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>myushellyさん
奥深いコメント、本当に感謝します。
勉強になります。色々試してみたいと
思います。
ありがとうございました。
書込番号:24387922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
お世話になります。
こちらのR6カメラを使われたことがある方に質問したいのです。
キャノンでシャッター音がしないカメラを希望しております。
今EOSRを 仕事の都合で上、消音機能を使っての撮影をしておりますが、EOSRの消音機能はレンズ絞り開放であれば音はしないのですが、絞っていくと絞られた音がほんの微かにいたします。もし新しいカメラで全く無音であれば買い替えを考えております。
こちらのR6カメラはシャッター音の「サイレント機能」が「電子シャッター」と名前が変わっているようで、
消音機能の音のレベルが如何であるか知りたくてこちらに書き込み致しました。
完全無音を希望しております。どなたか使われた方、どうか教えていただけましたら嬉しいです。
1点
>ニューヨーク NYさん
音の発生源がレンズなので、本体変えても変わらないと思いますよ。
書込番号:24387209 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
RFレンズは電磁絞りなので、カメラに因らず、わずかながらの音はするでしょう。
レンズに因っては、音の小さいものもあるかもしれません。少なくともRF600mm F11 IS STM、RF800mm F11 IS STMは可動絞りがないので、音はしないでしょう。
絞りの連動しないMFレンズ(オールドレンズなど)は、絞り込み測光になりますが、当然ながら絞りが動くときの音はしません。
書込番号:24387300
6点
>ニューヨーク NYさん
絞る目的が明るさだけならNDフィルター
被写界深度ならMFレンズで絞り込み固定するとかですかね、
書込番号:24387308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R6の電子シャッターでもレンズの駆動音は発生します。
なお、電子シャッターで連写時はバッファが詰まるまでは絞りも動作しないので、全くの無音状態となりますが、
連写の最初と最後に絞りの動作音はしますから、完全無音ではないですね…。
あと、レリーズ動作の邪魔にならないボタン(例えばAF-ON)に絞り込み機能をアサインしておいて、
あらかじめAF-ONボタンを押した状態で撮影に入れば撮影時は完全無音にできますが、これはRでも実現可能ですね…。
書込番号:24387330
3点
発売当初から言われてたキヤノンの弱点だね。
シャッター切る時だけ絞るシステムだから改善は難しよ。
他のメーカーなら出来るけど。
書込番号:24387376
5点
手持ちのレンズをいくつか付け替えながら試してみました。
最大絞りまで絞って電子シャッターで撮影してみましたが
無音か?と問われれば音が出ているのは確かです。ただし
絞り羽が最大絞りまで作動し、開放まで戻る音、かなり小さな
音でした。AFの駆動モーターがSTMのレンズだとフォーカスを合わせる
モータの駆動音の方が大きいくらいです。Rは使ったことないので
解らないのですが、私のR6、人に聞かれたらほぼ無音です。というでしょうね。
書込番号:24387988
3点
皆様、大変詳しく教えてくださりありがとうございました。
結論はやはり微かですが音がする。
今とあまり変わらない状況なんですね。
実はsonyのカメラも同じく使用しており、もちろんこちらは完全無音にできます。
しかし、長年Canon派としてレンズも揃っておりますので、できたらこのままキャノンでと思っていたのですが、やはり難しそうですね。
しばらくは2台並行で良いとこどりしていこうと思います。
皆様試行錯誤してくださり、それぞれのご意見を参考にさせていただこうと思います。
本当に本当にありがとうございました。
書込番号:24388133
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
この度EOSR6を買い、フルサイズデビューしました
LP-E6NHバッテリー使用時に、メニューのバッテリー情報から撮影回数を確認できますが、type-c端子から充電を行ったところ、撮影回数が0にリセットされてしまいます。
付属の充電器で充電した場合はリセットされないのですが、これって仕様でしょうか?
書込番号:24385145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LP-E6系を使用するカメラの場合、バッテリー情報で確認できる撮影回数は充電後にそのバッテリーで何回シャッターを切ったかを
示しますので、充電時に0にリセットされるのが正常です。
充電器で充電した場合にリセットされない方が異常だと思いますが、この場合、充電は出来たのでしょうか?
また、電池残量がある程度以上だと充電は行われませんが、この場合に撮影回数がリセットされるかどうかは不明です…。
電池をある程度使用してから充電器で充電した場合でも0リセットされないとすると、充電器/バッテリーのどちらかに
異常があると思います。
書込番号:24385207
![]()
5点
>つるピカードさん
ありがとうございます。リセットされるのが正常とのことで理解しました
充電器での充電は、電池の残量が95%以上の状態で確認を行いました。電池残量があると充電器では充電されないのですね。知りませんでした。
一度残量を減らして充電器の充電で確認してみたいと思います。もし、それでもリセットされなければ、メーカーに確認したいと思います。
仕様の理解はできましまたので、解決済みといたします。
書込番号:24385270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














