EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 4 | 2021年10月7日 08:41 | |
| 49 | 23 | 2021年9月27日 22:13 | |
| 156 | 54 | 2021年9月19日 11:06 | |
| 27 | 27 | 2021年9月17日 09:54 | |
| 9 | 6 | 2021年9月14日 12:29 | |
| 25 | 9 | 2021年9月6日 22:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
EOS R3の動作映像を見ていた時に気になったのですが、zoomレンズの焦点距離がモニタに表示されているような画像がありました。(24mmとか)
EOS R6でも同じように表示できますか?(自分が設定の方法を知らないだけ?)
撮影後に詳細見に行って焦点距離いくつだっけっと見るより常に出ていてくれると嬉しいのででてくれるとありがたいです。ないならアップデートして欲しいな・・・
5点
>真夏のライオンさん
RFレンズは表示されますよ。
EFレンズは表示されません。
書込番号:24382912
1点
>真夏のライオンさん
R3の新機能みたいですね!
ソフトウェア的には簡単でしょうから、要望多ければファームアップで搭載されそうですね。
>おじぴん3号さん
それは焦点距離ではなく撮影距離だと思われ、、
書込番号:24382993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>真夏のライオンさん
>ワルサーP38mk2さん
ごめんなさい。読み間違えました。
R3は右下の方に出ますね。
これは、R3からの新機能。
ファームアップでR6、R5に載れば良いですね。
失礼しました。
書込番号:24383126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おじぴん3号さん
>ワルサーP38mk2さん
新機能なんですね!理解しました。ありがとうございます。
是非ともR6にも欲しいですね。ソフト更新で対応を期待します。
書込番号:24383270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
先日、このカメラを購入しました。
撮影時にシャッターボタンを半押しすると、そのたびに、ファインダーも液晶も、瞬間明るくなります。
瞬間明るくなって、普通の明るさの画面にもどります。
瞬間明るくなるのがものすごく気になります。
これは仕様でしょうか?故障でしょうか?
教えてください。
5点
ファインダーも液晶も、瞬間明るくなります。
瞬間明るくなって、普通の明るさの画面にもどります。
⇒仕様だと察します
起動の瞬間は特に大電流を必要とします
オーディオでボリウムを急にあげると
一瞬、パワーアンプのメーターが暗くなる
それと似た現象
カメラは写真を撮る道具
オーディオを音楽を聴く機器
液晶やメーターはメインでは無く
確認用なのでそこまで設計の配慮がされてない
テレビは映像を観る機器
映像がメインなので
急にボリウムをあげても
画面が暗くならない
設計が行き届いてます
書込番号:24359433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kakao0さん
わたし、R5 使ってますが、同じような現象がおこります。
その一瞬の明るさで撮れるのかな? って思ったりしましたが、(その 「明るさ」 って何って感じで)
液晶での見た目の明るさなんて大して参考にもならないので、気にしなくなりました。
書込番号:24359481
![]()
1点
>kakao0さん
撮影時の被写体が暗めのときではないでしょうか。
確認してみたところ画面が瞬間明るくなるのは被写体が暗めのときのAF作動時のようです。
日中野外の明るい被写体では変化はありません。
私はボタンカスタマイズでシャッターボタンにAFを割り当てずAEロックに設定し、AFはAF-ONボタンのみに設定しております。
この設定だとシャッターボタンを半押ししても画面に変化は出ません。
書込番号:24359536
3点
>kakao0さん
>撮影時にシャッターボタンを半押しすると、そのたびに、ファインダーも液晶も、瞬間明るくなります。
>瞬間明るくなって、普通の明るさの画面にもどります。
R6ですが、同様です。
最初は違和感がありましたが、もう慣れました。
写りに影響はないし夜でもファインダーでは明るく見えるメリットがあるので我慢しています。
書込番号:24359547
![]()
1点
EOS Rでなのですが、電源を入れている間、どのくらいかは具体的には分からないのですが、ある程度以上明るい所では絞りが常時ある程度絞られた状態になっています。
多分センサー保護のためだと思います。
そして、絞り値をその値より開けて設定している場合、撮影の直前に絞りが開き、ファインダーでもそれが見えます。
R6も同様の仕組みでしたら、撮影時のその絞りの動きが見えているのではないかと思います。
書込番号:24359657
2点
>kakao0さん
別機種(α7C)ですが、同様のことは、次の限られた状況で起きます。
「ライブビュー表示」は「設定効果反映On」、マニュアル露出でかなりのアンダーにする。すると、EVF/モニターはそのまま撮影した時の仕上がりを示すので、かなり暗くなる。
これで、シャッター半押しすると、EVF/モニターが明るくなる。ただし、AF補助光は発光していない。
おそらく、AFが迷わないように一時的に対応していて、それがそのまま見えている、のかと思います。
書込番号:24359703
0点
アンプの電源が貧者過ぎというか(^^;
↓
>オーディオでボリウムを急にあげると
>一瞬、パワーアンプのメーターが暗くなる
書込番号:24359704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
半押しした時に開放測距するからじゃないですかね。
書込番号:24359801
0点
>無学の趣味人さん
そ、そうなんですね。
キヤノンは開放測光で、絞り込みボタンを押したとき、シャッターをきった時だけ絞り込むんだと思ってました。
ミラーレスになって、変ったんすかね?
(でも、絞込みボタンは有りますよね。あたしは 470EX-AI の FB に割り当てちゃってますけど。)
書込番号:24359866
2点
>無学の趣味人さん
開放F2.8 のレンズで、絞り優先モードでF11で撮影して、F11 SS 1/125 ISOオート(ISO 100)となったとします。
シャッター半押しで「開放測距」の場合、絞りF2.8 になり、EVF/モニター表示の露出(?)は変わらないように調整されるのではないでしょうか?
もし、F2.8 SS 1/125 ISOオート(ISO 100) になりますと、4段明るくて、EVF/モニターは白飛びして見えない、と思います。
書込番号:24359881
0点
開放まで行かずとも、絞りを少し開いて被写界深度の変化を測距やAFに利用していたり?
書込番号:24359904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スースエさん
別機種(α7C)は「絞り込みボタン」はないので、この辺りは別物みたいですね。
そうしますと、R6 のEVF/モニターのライブビュー表示の絞りは開放で、「絞込みボタン」でボケの具合を確認、でしょうか?
書込番号:24359932
0点
>pmp2008さん
最近のミラーレスでの確認ができていなくてすみません。
キヤノンの以前の仕様は、開放測光が基本で、絞込み測光はボディのマウント側にあるレバーとかボタンで操作だったと思います。
(FDレンズの時代はセルフタイマーレバーが兼用で、タイマーと反対に倒すと絞り込みだったりした筈です。)
で、被写界深度の確認かと言えばそうなんでしょうけど、フォーカシングスクリーンによってもボケ具合って変わって見えるので、まあ、参考程度と考えで良いのではないでしょうか?
光学ファインダーだと暗くなりますし。
書込番号:24360008
0点
皆さん、書き込みありがとうございます。
ここでご質問した後に、あーメーカーに聞けばで、メーカーにメールで聞いていますので、
メーカーからメール返信ありましたら、書き込みます。
よろしくお願いします。
書込番号:24360289
2点
>pmp2008さん
ソニー機は世代とかでいろいろあるようですけど、
ド・アンダーな露出のときの仰ることの他に…
絞り込んで設定反映ONにしていると、絞りも反映するので、ピントの芯が出なくなるため、少し絞りを開けているのかなと思います。
明るさが十分にあっても、絞り羽根を少し開くのが確認できます。
(手元のα1だとF11より絞ると)
設定反映OFFの場合、絞りは反映しないので、カスタムボタンに絞りプレビュー(一眼レフの場合は絞り込みボタンを押すような感じ)の設定ができます。
DPAFのキヤノンさんも絞りが同じような挙動なのかは存じません。
書込番号:24360677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
ソニー機に、そんなこと(機能)があるのですか?お知らせありがとうございます。
書込番号:24360787
0点
一番手っ取り早いのはメーカーさんに質問でしょうが、返答は『製品仕様です』が一番無難な線かな?
推測してみました。正解は・・・判りません。
シャッターボタン半押しの直後、諸々の光学センサーやら測定回路やらが一斉に『お目覚め』して、
且つEVFもあれこれ殺到する表示情報を表示する準備をするために、カメラ全体の電力消費が
瞬間に急増する、そのため一瞬電力分配にアンバランスが発生して、EVFの明度にチョイ多めの
電力が分配されて明るくなるが、すぐに安定化するためEVFが通常明度に戻る。
書込番号:24362715
1点
>kakao0さん
もう他の方も指摘されておりますが、暗所撮影のみの挙動ですので、AFの為の一時的な増感ですね。
R5もM6mk2も同じです。 お気になさらずに撮影しましょう。
書込番号:24363011
7点
>kakao0さん
>撮影時にシャッターボタンを半押しすると、そのたびに、ファインダーも液晶も、瞬間明るくなります。
>瞬間明るくなって、普通の明るさの画面にもどります。
昨日入手して、今試してるんですけど、明るさの違う方向にカメラを向けるとファインダーも液晶も明るさが変わるんですが、シャッター半押しで、変わるという感覚が無いんですけど、何故でしょうね。
書込番号:24363171
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
こんにちは。
未だに7DMarkU2台抱えてバイクレースと野鳥を追っかけています。
フジヤカメラさんに聞きに行ったら、撮っている対象を聞かれて
R5&R5には行かない方がいいですよと言われてこうなっています。
その代わりに60回無金利ローンで入手したEF500L4と100−400mmに
7DMarkUの二刀流でツインリンクもてぎを闊歩しています。
しかし7DUのサポートが終了する2027年までには次のボディを用意
しなければとひそかに思い悩んでいます。
(90Dは使いモンになりません。あんなちゃっちいので撮る気になりません。
一度買って即座に7DUの中古に換えました。)
ニコンのようにミラーレスのAPS−C機を出してこないのなら、R6かR5に
乗り換えるしかないかと思案しています。
そうなるとレンズですが今のEFレンズをマウントアダプターで使うか
下取り作戦でRF100−500を購入するしかないかと思っています。
フルサイズなのでX1.4エクステンダーは必須になると考えています。
2027年までになので時間的な余裕は腐るほどありますが、いいアドバイス
ありましたら、よろしくお願い致します。
5点
>KS7Dさん
フジヤカメラさん「R5&R6」ですよね?
飛んでるものは、私も行かない方が良いかと思います。
R7が出るまで一眼を使うのは正解かも。
R7が発売されても一眼の様に撮影できるか確認してからかな。
書込番号:24236153
4点
今は何も買わない。
現状維持でいいと思います。
書込番号:24236159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ジャック・スバロウさん
やっぱりそうですか〜
でも開発発表も無いのに、公然とR7て言っちゃってますよね〜(汗)
R7ってホントに出るんでしょうか??
>sweet-dさん
私もそのように思います。というか7DUの後継ボディの為に貯金してきた40万
EF100−400、エクステンダーX1.4V おまけで憧れだった防湿庫等に消費して
今は貯金モードです。
(と言いながら鈴鹿、大分オートポリスに遠征を計画している自己矛盾)
2027まで時間があると思っても、R3の開発発表なんか聞くと焦っちゃうんですよね〜。
後から来て全部かっさらっていくCanon。あんまりやきもきさせないで欲しいです。
書込番号:24236244
4点
レンズについてはどうでしょう。
手持ちのEFマウント+マウントアダプターでいくか
RFレンズを揃えないといけないのか。
正直、前者で御の字なのを望みます。
因みに手持ちのレンズは
500F4、100−400、X1.4エクステンダーV、100mmマクロ
シグマの18−300 10‐20 です。
10-20がマウントアダプターでRマウントに対応できないのは
知っています。(これの為に1台は7DU残さなければと思ってます。)
書込番号:24236298
2点
>と言いながら鈴鹿、大分オートポリスに遠征を計画している自己矛盾
良いと思いますよ
撮影機材より遠征費用に金をかける。
昨今のコロナ渦でもわかる様に昨日まで普通に行われてたイベントが中止
になったりイベントそのものが無くなったりする。
「遠征せず撮るものも撮らず貯金した結果、R7を発売日に購入しました!でも、撮るイベントがありません 泣 」
では本末転倒。
書込番号:24236299
3点
>KS7Dさん
先のことは誰にもわからないとはいえ。
私はニコンがZ50やZfcを出してるから、キヤノンも出すと予想してます。
現状ではフルサイズミラーレスは高すぎます。
ただいつになるかは全く予想できませんね。
APSCの需要はあると思うんですが、R7(仮)出したらEF-Mは完全に見限った事になりますよね。
この辺もR7の開発アナウンス出せない理由なんじゃないかと。
R3→R1(仮)の後になるでしょうね…。
それくらいキヤノンはソニー対抗に全力を注いでる感じなので、
APSCはミラーレス勢力図が安定期に入らないと出ないかもしれません。
ミラーレスは試したいという理由でなければ、特に乗り換えなくてもいいと思います。
ただ7D2ももう7年か…流石に第一線を張るには厳しい感じがありますね。
レンズも資金に余裕が出来るまでアダプターでよいのでは。
RFが高いせいもあってかEFレンズ群の価値があまり下がらないんですよね。アダプターとの組み合わせも悪くないということでしょう。
書込番号:24236306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>KS7Dさん
R7よりKiss Rが先かも、
※2027年ってカナリ先の話
書込番号:24236320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>インド〜ズさん
アドバイス有難う御座います。
90Dを見た瞬間に7DUの真の後継機はミラーレスだなと覚悟しました。
しかしミラーレス分野でソニーにそんなに水を空けられているとは...再認識です。
500L4や100mmマクロのRF版を買うには資金が追いついていきません。
RF100−500と後はマウントアダプターに頼るでしょう。
(赤城プロのようにR5もR5も買ったけど、RFレンズは買えてません状態です。)
R7の登場までまだ時間がありそうですが、じっくり待つしかないですね。
今だに90Dではなく7DMarkVを出さなかったのかCanonのマーケティング力を
疑っています。(D500をイヤというほど見せてけられてるでしょうに...)
書込番号:24236324
2点
予算不問でミラーレスが欲しいならR5でクロップって手もありますよ。
スポーツ撮ると昼間でもISO10000を超えるときがありますし、やっぱり高感度耐性が高いと便利です。
書込番号:24236331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>KS7Dさん
R3・R5・R6と並ぶと手薄なのはキットで15万以下のローエンドからかなと、
書込番号:24236342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たかみ2さん
よっぽどR7が出なくて、R5が値ごなれしてきたらそうします。
>よこchinさん
申し訳ありません。エントリークラスには興味無いです。
それなら7DMarkV出しとけって声を大にして叫びますよ!!
書込番号:24236353
2点
>KS7Dさん
RFのAPS版は開発されてると噂されてますが、まずは入門機が先かも知れませんね。
出すとしても来年以降かなとは思います。
7D2が現役で動いているなら発表を待ちながらR5の価格もチェックしてはどうですか。
書込番号:24236443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>「遠征せず撮るものも撮らず貯金した結果、R7を発売日に購入しました!でも、撮るイベントがありません 泣 」 では本末転倒。
コロナ禍で多くのイベントが中止、縮小されてる。
買ったは良いけど、機材にお金を使いすぎて遠征費用がないってなら本末転倒かも知れんけど。
コロナ禍でイベント中止で撮影出来ないってのは本末転倒とは言えんと思う。
書込番号:24236446 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>with Photoさん
私も明日すぐに7DUの後継ボディが欲しい訳ではありません。
さすがに2027年までには何とかしなきゃいかんな、できればAPS-Cでって感じです。
出なければ値ごなれしたR5のクロップでもいいと思っています。
レンズは60回無金利ローン中の500L4を下取りに出せば、当面何とかなるでしょう。
しかしR5とR6並べて90Dしか出さなかったCanonの本音が見えません。
不屈のD500出して、ミラーレスのAPS−C出してるニコンを見習えよって言いたいですね。
書込番号:24236469
2点
>KS7Dさん
世の中のカメラ需要は
4K以上の動画・ミラーレス・35mmフルサイズ
の3点に集中している様に思います、
※ビデオカメラの新機種が出ない
ニコンは動画が技術的につらそうなのとZマウントレンズが全く揃わないので
デザインで「ニコ爺ホイホイ」的な禁じ手出して来ましたね(^_^;)
書込番号:24236480 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>よこchinさん
Canonはメインのとこをズバッと突いてきて
APS−Cのミラーレスはおまけ程度って感じですか〜。
そうなると本気でR5買えるように貯金頑張らないと
いけないですね(汗)
買えた頃にモデルチェンジだったりして(爆笑)
書込番号:24236497
4点
>90Dは使いモンになりません。あんなちゃっちいので撮る気になりません。
実際にユーザーがおられますから、「ちゃっちい」という表現はないと思いますけどね。
使い物になるかならないかも、本人の使い方一つでしょうしね。
「スポット1点AF」も「マルコン」もあるので、使い勝手で大きく違うこともないでしょうし。
90DがちゃっちいならR6はもちろん、R5でも「ちゃっちい」でしょうね。
たぶん、R7も値段的な問題として、R6のような感じになるとすると、「ちゃっちい」ですよ。
つまり、ミラーレスになると「ちゃっちく」なるので撮る気が失せるはずです。
で・・・R7については今年も噂が上がってきてますね。
>https://digicame-info.com/2021/06/rfaps-ceos-r7eos-r8eos-r9.html
CR1情報なので、本当の噂段階のようですが、早ければ今年末くらいのようですね。
どんなものになるのかはわからないですが。、2027年までには答えは出そうです。
余談になりますが・・・
EF-Mの扱い・・・ゆくゆくは見切りになるかもしれませんね。
バックフォーカスがEF-Mの方が2mm短いので、
マウントアダプター経由でEF-MレンズをRFで使うという考えもなくはないかも。
>不屈のD500出して、ミラーレスのAPS−C出してるニコンを見習えよって言いたいですね。
ニコンを見習うって・・・キヤノンさんはそこそこ売れてますから・・・
何かを売らないとまずいわけではありませんので、見習わないと思います。
>R5とR6並べて90Dしか出さなかったCanonの本音が見えません。
7DIIと90Dで当面は繋げるという判断だと思います。
ちゃちくない、7DIIを使い続けてください。
書込番号:24236517
7点
だいたいR7っていうのは出るんですかね ?
型番命名音痴まっしぐら爆走中のメーカーだから不思議なことではないけれど、これが無ければ 流石キヤノン の礎エンブレムが付くのだけれど。
書込番号:24236565
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
こんにちは。
露出設定についてご意見下さい。
R6に限った事ではないのですが、
ファインダーやモニターを見て露出設定を行なって撮影しますが、撮影時や撮影後はこれで良しと思っているのですが、後からPCやスマホで見るとなんか暗いなと感じる場合があります。
照度の問題ではないとおもいます。
最近はヒストグラムも出して左右同じくらいにはしますが、撮影してる時は焦ってるのでついつい忘れがちです。
後から露出を調整すると画質も落ちるので、なるべく撮影時に決めておきたいです。
例えば、モニターやファインダーの設定で露出をいじったりする事は出来ますか?
モニターは実際より露出高めの様な気がします。
皆様はこの様な事はないでしょうか?
書込番号:24339936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずはモニターの明るさを調整してくださいな。
取説↓
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/c004.pdf
713ページぐらいです。
書込番号:24339945
3点
よっちゃん(*^_^*)さん こんにちは
>PCやスマホで見るとなんか暗いなと感じる場合があります。
EVFの場合 明るいところで覗く場合と 暗い場所で覗く場合 明るさの感覚変わる事が有るのですが 明るいところ・暗い所でも同じ感覚でしょうか?
書込番号:24339967
2点
最近はヒストグラムも出して左右同じくらいにはしますが、
⇒それで良いです
白トビ、黒潰れする事なく
センサー上にトーンを残して置けば
後から編集で、プリントで
明るくも暗くも振れる量が最大となります
でもそれは普通の明るさが混同した場合
例えば雪景色なら
ヒストグラムの右側を観て
ギリギリ白トビしない
ヒストグラムの波形を観ます
ハイライト基準露出決定法です
それで主題の雪の輝きが出る訳です
書込番号:24339995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>JTB48さん
有難う御座います。
照度の問題ではないような気がします。
P715の色調というのは気になります。
>もとラボマン 2さん
有難う御座います。
はい。同じ感覚の様な気がします。
照度の問題ではないと思うんですね。
いつもちょっと明るいかなと思う感覚で撮ると思った通りの絵が出てきます。
書込番号:24340000
0点
>よっちゃん(*^_^*)さん
露出補正は 「クロ マイ シロップ」 で調整します。
ググって頂けば、詳しい解説がいくらでもヒットしますが、
黒いクルマをフレーム一杯に撮影する時はマイナス補正、(黒、マイナス)
真っ白なゲレンデをフレーム一杯に撮影する時はプラス補正、 (白、プラス)
とすると、雰囲気がそれっぽく撮影できる、という事です。
Auto white balance だと、夕日も朝日も真昼間 のように自動調整される時代もありましたが、
(最近は電球の暖色なんか、もっと補正して欲しい感じですが)
AE も、キヤノンの評価測光は優秀ですが、補正が必要なsceneはあります。
クロマイ、シロップで1段位、補正がしてみるとか、
1段、2段と何枚か撮ってみて、感覚を掴むと良いでしょう。
ご参考になれば。
書込番号:24340106
2点
>アートフォトグラファー53さん
分かりやすい説明有難う御座います。
ヒストグラムの使い方が左右均等ぐらいしかいまいち分かっていませんでした。
右側にに少し余地を残すのが肝なのですね。
勉強になりました^^
書込番号:24340108
0点
よっちゃん(*^_^*)さん 返信ありがとうございます
>いつもちょっと明るいかなと思う感覚で撮ると思った通りの絵が出てきます。
同じような感覚で 明るく感じるのでしたら 下のキヤノンの製品マニュアルにありますが 露出自体を動かすのではなくEVFの明るさを調整してみたらどうでしょうか?
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-07_Set-up_0200.html
書込番号:24340124
1点
PCディスプレイの方が少し暗い印象にはなることが多いようには思います。
明るさ自動だと撮ったデータが一番綺麗に見えるようにメーカーはしてますからね。
ちなみに照度ではないと書いてあるから、
モニターの輝度のことが質問なのでしょうか??
カメラの背面ディスプレイが明るさ調整自動になっていて、
暗いとことでみてたら明るくなるとかですかね?
その時の目の暗順応もありますし。
PCディスプレイは輝度調節して、
部屋の明かり、壁の色とか整える必要ありますよ。
私はカメラのディスプレイはぶっ飛んでないかぐらいしか意識してないです(^_^)
必要な時はカメラ内露出計で気になる部分を測光する方法もありかもです。
書込番号:24340134
1点
>ファインダーやモニターを見て露出設定を行なって撮影しますが、撮影時や撮影後はこれで良しと思っているのですが、後からPCやスマホで見るとなんか暗いなと感じる場合があります。
R6は所有していませんが、私も同様に感じていたのでカメラの液晶の明るさを1段暗く設定して撮影して確認するようにしました。
現在は、ほぼ同じ明るさになったと感じています。一度試してみてください。
書込番号:24340156
0点
根本的に突き詰めれば
写っているものの総てがダイナミックレンジ内に収まっていることを目指すといい
できる限り白飛びも黒つぶれもしないようにする
つまりはヒストグラムで横幅いっぱい使うということが基本
なのでメインの被写体がちょっとオーバーでも
ちょっとアンダーでも全く問題ないです
そこを補正しても画質劣化がほとんどないのがRAWなのだから♪
書込番号:24340164
1点
すいません、私の返信、ちょっと分かりにくかったですね。。
ご存知だったらスルーしてください。
カメラでは照度とはセンサーで露出された光量です。
輝度とはディスプレイのバックライトの明るさです。
このクチコミでも露出決定の話とディスプレイの明るさ設定、
それぞれを皆さんがご回答してくれています。
カメラのディスプレイは写真をざっと見るにはいいですが、
基本は数値を当てにしなければならないので、
露出決定の際にはカメラのヒストグラムを見ても欲しい箇所で
欲しい値になっているかわからないので、
私はカメラ内の露出計をまずは参考にしてます。
書込番号:24340331
1点
>ファインダーやモニターを見て露出設定を行なって撮影しますが、撮影時や撮影後はこれで良しと思っている
>後からPCやスマホで見るとなんか暗いなと感じる場合があります。
まず、PCやスマホの表示が正しいのでしょうか・・・
違う環境で見ると、違う見え方をするかもしれません。
もし、自分のPC環境や、スマホの表示に合わすのであれば、それに合うように露出を調整します。
カメラのファインダーやモニターも正確ではありません。
出力を想定して露出を決定するしか無いと思います。
>後から露出を調整すると画質も落ちるので、なるべく撮影時に決めておきたいです。
RAWで撮影して補正するなら常識的な範囲であれば画質落ちは気にしなくてもいいレベルだと思います。
RAWで調整すれば、出力によって調整を変更できるのもメリットですしね。
そう毛嫌いすることも無いと思います。
書込番号:24340553
2点
>スースエさん
ありがとうございます^^
「クロ マイ シロップ」 ですね。調べてみました。
今回の質問事項とは少し違う事ですが、
今後写真を撮る上で非常に参考になりました。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます^^
カメラのモニター・EVFの輝度の問題でしょうか。
先ほど試し撮りして何となくそれでも解決しそうですが、
輝度を暗くすると文字とかも暗くなっちゃうのですよね。
>カブリックさん
ありがとうございます^^
モニターの輝度の問題ではないですよ。
>カメラでは照度とはセンサーで露出された光量です。
>輝度とはディスプレイのバックライトの明るさです。
知らなかったです。
勉強になりました^^
問題は照度です。
照度(適正露出?)を判断するのにバックディスプレイやEVFの明るさで判断していました。
先ほど試し撮りしてみてバックディスプレイやEVFの輝度を暗くする事で疑似的に思った露出にはなりそうな気がしました。
でも、あくまでヒストグラムでの判断が必要という事ですね。
いい感じのポートレート写真を見ると大分右寄り(明るい)でした。
特にマニュアルのスピードライトの時は判断が難しい時があります。
>ロロノアダロさん
ありがとうございます^^
ロロノアダロさんも同じく思われましたか?
先ほど試し撮りして何となくそれでも解決しそうでした。
でも、輝度を暗くすると文字とかも暗くなっちゃうのですよね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます^^
本気モードの時はRAWで現像しますが、時間かかるのでJPEGでも結構取り出ししてるんです。
>myushellyさん
ありがとうございます^^
PCとスマホの明るさに合わせたいですね。
PCとスマホで満足いく明るさですと、キタムラで現像した際も思ったイメージで現像できます。
>カメラのファインダーやモニターも正確ではありません。
>出力を想定して露出を決定するしか無いと思います。
そうすると結局、ヒストグラムの見て慣れるしかないのかもしれないですね。
書込番号:24340966
2点
よっちゃん(*^_^*)さん 返信ありがとうございます
>輝度を暗くすると文字とかも暗くなっちゃうのですよね。
オリンパスでしたら 露出基準調整で基準露出自体を変えることができるのですが キヤノンにはそのような機能が無いので やはり EVFの明るさ変えるしかないと思います。
書込番号:24341233
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます^ ^
やはりそうですか。
スレ違いですが、PanasonicG9は液晶の明るさと画質の明るさが分かれてますね。
書込番号:24341239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>液晶の明るさと画質の明るさが分かれてますね。
↑
(EVFも含めて)原則どれも同じようになってしまうので(^^;
書込番号:24341246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よっちゃん(*^_^*)さん 返信ありがとうございます
自分の場合はGX8までなので G9の事は分からないですし GX8の場合は違和感ないのでそのまま使っていますが E-M5 Mark IIの方は 違和感があり 評価測光の露出を −1/6にしています。
書込番号:24341454
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます^ ^
モニター輝度とモニター調整(EVF調整)の明るさの間違いでした。
違いが分からないです。
書込番号:24341476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
あっ、バックライトの明るさがモニター輝度でモニター調整は露出の見た目なのかな。
R6は単なるバックライトの明るさではないですよね?
書込番号:24341498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よっちゃん(*^_^*)さん
説明不足で申し訳ありませんでした。
>> 最近はヒストグラムも出して左右同じくらいにはしますが、
カメラの測光は、優秀なキヤノンの評価測光でも、機械にとってのバランスの良い明るさとなるので、
被写体によっては撮影者がプラス、マイナスの露出補正が必要になることがありますよ。 という事でした。
ファインダーで明るさの調整はできない事はないと思いますし、それができれば理想的ですが、
周囲の明るさ、瞳孔の開きっぷりなどで、見え方が変わりますので、そこの補正が難しいと思います。
ファインダーでは、構図とピントに集中して、露出は露出計に頼るのよろしいかと。
露出補正はかなり操作のしやすい、一等地の場所にダイヤルが配置されますので、仕上がりを想像して
露出補正を行うのがよろしいかと思った次第。 露出補正の基本はクロマイシロップ。
書込番号:24341617
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
スピードライト430EXしかもっていないのですが EOSRには使えるのですがR6には使えません 一つしか持ってないので対応していないのかもしくはカメラ側の故障か調べられません すいませんが分かる方教えて下さい。
書込番号:24340772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
【デジタル一眼レフカメラ・ミラーレスカメラ】使用可能なレンズ・外部ストロボについて
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/8798/p/3546
430EXはデジタル一眼レフカメラ・ミラーレスカメラに於いては制約無く使えます。
どのように使えないのか不明ですが、お店やメーカーへご相談されることをお勧めします。
書込番号:24340815
![]()
2点
>とらとごまさん
R6もEX、ELシリーズは使えると思いますので、Rで使えてR6で使えないことはないように思います。
念のために接点を柔らかな布で拭いて数回脱着してみてはどうですかね。
それでも発光しないならボディが怪しい気がします。
ボディが店舗購入であれば相談を兼ねて中古のストロボ等で発光するか確認してもらってはどうですかね。
Rで使えてるのでストロボは問題ないように思いますが、ストロボも持参した方が良いと思います。
書込番号:24340911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
基本的に露出シミュレーション切る、シンクロsp1/200、
iso200(isoオートは1600固定で撮影される)、f値任意露出補正は適宜で撮っています。420ex、ゴドックスですが問題なく使えています。
書込番号:24341131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とらとごまさん こんにちは
シャッター方式は 何で撮影されていますでしょうか?
もしかして 電子シャッターで撮影しているのでしたら 電子先幕やメカシャッターに変えてみたらどうでしょうか?
書込番号:24341223
2点
>とらとごまさん
R6と430EX の組み合わせで問題なく使っています。
他のカメラと同じように、R6だけ特に設定をいじったりはしていません。
私も、もとラボマン2さんが仰るように、電子シャッターにしているのが原因ではないかと思います。(取説148頁)
書込番号:24341331
1点
皆様ありがとうございました。 キャノンにも聞いてみて色々したのですがダメでした。 修理に出すことにします。 買ったばっかりなのに😭
書込番号:24341554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
【困っているポイント】
CR3で設定し撮影した写真でトリミングを行うと、キャラクターの帽子と背景の境目に変なモヤ?のようなものが出現します。
MacがCR3に完全に対応していない(*1)のに無理やり表示しているからでしょうか。
今後の事を考えて、CR3(cRaw)より通常のRawで撮影したほうが良いのでしょうか。
(今回電子シャッターがどんなものか試してみたかったので電子シャッターを利用しています。)
【使用レンズ】
Tamronレンズ SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2
RFコンバータ コントロールリングマウントアダプター
【利用ソフト】
写真はApple 標準SDカードリーダーをM1 Macに差し込みました。
FinderではCR3が読み込めなかった(*1)のでPixelmator Proで写真を表示しています。
【 参考文献】
(*1)eos R6のrawファイルがひらけません。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/252574693
5点
RFコンバータではなくRFアダプターでした。
修正してお詫び申し上げます。
書込番号:24292123
1点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
雲のジュウザじゃなくて色収差???(´・ω・`)b
書込番号:24292141
![]()
3点
ソフトが無ければただの箱
ノイズ現象がC-RAWによる圧縮に由来するものなのかどうかは判別出来かねます。
CR2で撮ってみて対応したソフトで現像して、そういった事象が確認出来ないのでしたらC-RAWの圧縮によるものでしょう。
C-RAWの圧縮では無いとなればソフトの対応でしょうか。
純正ソフトのDPPでもM1には対応してませんよね。
そうなるとM1で純正並の処理は出来ない事になります。
Appleのデザインや先進性は認めますが、ソフトウエアとの協調をしようとしない姿勢は今に始まった事ではありませんね。
互換性を無視して新たな製品を作っておいて、事前に仕様をソフトウエア・メーカに出さないのですから、周囲が追い付くまではただの箱です。
将来的にはソフトが対応されるでしょうから、それを見越してCR3で撮ってもいいし、ハードにソフトが追い付かないのでしたらそれまでは従来のRAWで撮ってもいいのではないでしょうか。
データサイズだけでしたら、HDDの単価も下がっているのであえてCR3に拘る事もないと思いますが。
書込番号:24292197
![]()
5点
おはようございます。
「色収差」について改めて調べ直してみます。
回答ありがとうございました
書込番号:24292362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
Windows(この前11にアップデートしてしましたが)も所持していますので、改めてWindowsでも同様の症状が出ないか確認したいと思います。
回答ありがとうございました。
ちなみにcRawをiPhoneに取り込んで写真標準appの「編集」→向きの変更を行った場合でも今回の症状が発生しました。
書込番号:24292373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>uniiq0eeさん
問題がJpegファイルだと仮定して、ノイズの形状から察するに、Jpeg圧縮率を高く=ファイルサイズを小さくしたために、
Jpeg圧縮時に生じる不可避なノイズじゃないでしょうか。
保存形式がJpegでなければすいません、判りません。
帽子部分の模様は圧縮しても劣化は目立たないが、隣接の青空部分も同じ圧縮率で圧縮されたがために、
劣化変化が目立ってしまう、と言う具合に理解してます。
思いつく対策は…圧縮率を低く=ファイルサイズを大きくするか、圧縮せずPNGやBMP等他形式で保管するか、
位でしょうか。
因みに添付は青空を背景に飛ぶワシです。もともとJpeg圧縮していたファイルを更に圧縮率を高めにして
保管しました。全体の輪郭に同じようなJpegノイズが発生します。
青空そのものにもトーンジャンプが発生します。
(背景の青空に正方形のパターンが多数発生してます)
書込番号:24292504
0点
おはようございます。
回答、サンプル画像提供していただきありがとうございます。
今回私が提出している画像は、Raw編集中に発生した問題になります。
Raw編集中(何なら向きを変えただけ)にモヤが発生しました。
今回提出している画像はPixelmator ProでRaw画像表示時のスクリーンショットなのでjpegにはまだ変換しておりません。
書込番号:24292515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日cRaw(CR3)ではなく通常のRawで撮影したところ、今回の問題のモヤ?のような現象は発生しませんでした。
大容量HDDも手持ちでありますので、
今後はcRawを使って容量をケチらずバシバシRawで撮影していくのが正解のような気がします。
書込番号:24293847
5点
通常のRAWも拡張子は「CR3」ですので誤解なきようお願いします
書込番号:24328164
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















