EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2021年5月14日 00:19 | |
| 2 | 1 | 2021年5月11日 22:00 | |
| 44 | 21 | 2021年5月10日 22:18 | |
| 2 | 6 | 2021年5月9日 12:17 | |
| 31 | 13 | 2021年5月8日 10:41 | |
| 8 | 11 | 2021年5月6日 21:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
動画撮影の際試しにHDMIでTVに出力しながらやってみたら撮影開始と同時にすごい異音がしたので思わずやめました。
ケーブルがないと普通に撮影できます。
繋いでも静止画を撮る分には問題ありません。
パソコンとの接続はまだ試していませんがこれはそう言う仕様でしょうか?
他のカメラでもそうなるのですか?
とにかく異音がうるさいです。
TVは
THP42VT2
です。
古いってのも良くないのでしょうか?
書込番号:24134192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハウリングじゃないですか?
書込番号:24134196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>動画撮影の際試しにHDMIでTVに出力しながらやってみたら撮影開始と同時にすごい異音がしたので思わずやめました。
「ハウリング」かと思います。
・TVのスピーカーから音量を最小にするか、できるだけ小さくしてください。できれば、イヤホンを使うほうが良いでしょう。
・上記だけで殆ど解決すると思いますが、どうしてもスピーカーから音を出す必要があれば、マイクの録音ボリュームをできるだけ絞ってください。
(これはこれで録音の問題が出ますので、やはりスピーカーを使わずにイヤホンを使うべきです)
※上記の2種の方法で、ほぼ解決すると思いますが、
特別な事情がある場合は「ハウリングサプレッサー」を使ってハウリングの中心帯域を大幅カットできる場合もあります。
(根本的に、スピーカーとマイクの距離が近過ぎる場合は無駄になります)
※ハウリング
昔のビデオカメラどころか、カセットテープ時代からの「あるあるネタ」です(^^;
書込番号:24134208 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ありがとうございます。
きっとそれだと思います。
解決できてよかったです。
書込番号:24134211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
atomosのSHINOBIを買ったので、R6と併せて使っているのですが…
SDカード記録だと本体モニタと外部モニタの同時表示が出来ません。
どうせ大きい方のモニタを見るのでそれ自体は大した問題ではないのですが、
自動選択AFにしたときにAFターゲットのタッチ操作ができずに困っています。
スチル撮影の時はジョイスティックでAF枠の移動ができるのに、動画では無理なようで…
何か良い設定方法、運用方法があったら教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:24115053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4K撮影時でのお話でしょうか?
私はEOS R系は一度しか使ったことがないので詳しくはわかりませんが、SONYのα7BやFS5など映像でいう下位機種は4K撮影時に外部モニター出力をすると本体側または外部モニター側のどちらかしか映像を表示できません。
またAF動作も何故か本来の力が発揮できなくなります。
R6も同じ仕様かもしれません。
基本マニュアルでフォーカスを合わせるのでハンドヘルド撮影の時は問題ありませんが、第三者(お客さんやディレクター等)に映像を見せながらジンバルでAF撮影する時は結構厄介な仕様ですよね。。。
CANONの場合もしかしたら違うかもしれませんが、何かのご参考になれば。
書込番号:24130850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
付属品は、
>バッテリーチャージャー LC-E6
>バッテリーパック LP-E6NH
>ストラップ ER-EOSR6
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r6/kit.html
書込番号:24125239
1点
R6ボディは
レンズ付属していないですよ
書込番号:24125257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キハ65さん が貼られているリンクには、このページの上部の「メーカー仕様表」をクリック→「商品構成」をクリックで簡単にたどり着けるのですが‥‥?
EOS R6。レンズがなくこれだけでは撮影が難しいものと、
EOS R6・RF24-105 IS STM レンズキット。便利ズームが一本付いて同梱されているバッテリーパックを同梱されているバッテリーチャージャーで充電し、SDカードを別途用意して挿入すれば撮影できるモノ、
この二種類の販売形態がある事が分かります。
書込番号:24125316
2点
|
|
|、∧
|Д゚ 付いてますよ
⊂)
|/
|
書込番号:24125373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新品は保証書が付いています。
中古品は付いていないかもしれません。
書込番号:24125406
1点
>保証書、レンズ以外の付属品はついているものなのですか?
という質問をしていて、その解答には何の反応もなく、ここへきて
>保証書はついたますか?
とは?
今までスレ主さんが立てたスレも同様。
書込番号:24125416
7点
>ヒロキイコマさん
>保証書はついたますか?
例えば、ネットで「キヤノン R6ボディ 開封」で検索すると、到着したケースから中身を取り出す動画が出てきます。ちゃんと「保証書」も「取扱説明書」も入ってますよ。
ただ、すでに指摘がありますけど、ボディだけではレンズが付いてこないので、撮影できませんが、レンズはお持ちなんですか?
書込番号:24125442
4点
通りすがりですが・・・
購入意思があり、内容が不明であるのなら、店頭販売で購入する方がいいと思います。
直接話を聞いて、納得の上で購入した方が、ここで聞くより確かかと思いますが・・・
何もわからぬまま、勝手な思い込みで通信販売は利用しない方がいいと思います。
書込番号:24125534
7点
別途、メモリーカードや液晶保護フィルムが必要になります。
書込番号:24125560
0点
|
|
|、∧
|Д゚ レンズプロテクター等もあると安心です!
⊂)
|/
|
書込番号:24126539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|Д゚ EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
⊂) https://s.kakaku.com/item/K0001272148/
|/ おすすめします・・・
|
書込番号:24126756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヒロキイコマさん
何に了解なのでしょうか??
書込番号:24127157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 全てに・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24127492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒロキイコマさん
キットレンズにはレンズフード( EW-73D)が付属していません。
それとSDカードは2枚装填できます。
詳しくはCANON公式サイト
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r6/
を紹介します。
書込番号:24127542
1点
スレ主と回答者の話が噛み合いませんね。
続けていく意味は無いように思いますが・・・
書込番号:24128656
8点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
アプリだとMP4とMOV、ブラウザ板だとMP4(H264形式、AACオーディオ)のようですがファイル形式は大丈夫ですか?
書込番号:24126814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パソコンからアップできません
Win10です
MPEG4 AVC/H264
フレームレート 29.97
サイズ 1920×1080
書込番号:24126831
0点
>かわせみこぞうさん
最大ビットレートは25Mbps、最大フレームレートは1920 x 1200(および1200 x 1900)ですね。
書込番号:24126878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かわせみこぞうさん
最大フレームレートは40fps、最大解像度が1920 x 1200(および1200 x 1900)に訂正します。
動画時間140秒、容量は512MBのようですね。
書込番号:24126900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホからはTwitter、Instagramにアップ出来ました。
パソコンからだとアップできません。
色々、いじってみます。
ありがとうございました。
書込番号:24126905
0点
>スマホからはTwitter、Instagramにアップ出来ました。
>パソコンからだとアップできません。
Twitterで不具合が生じる原因や回避法は
わかりませんが、
Instagram に関しては、元々パソコン版で投稿は出来ない仕様だから
出来たら却っておかしいですよね。
(除く…パソコンのブラウザでも開発者モードでモバイル版のInstagramにログインした場合)
書込番号:24126969
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
仕事で753やお宮参りの出張撮影でEOS R6を使ってます。
レンズはコントロールリング経由でEF24-70mmf2.8L2で使ってます。
目つぶりの関係で、同じポーズを3、4カットづつ撮るのですが、たまに少し手ブレしてるような画像が混じっていて何故かな?と思ってました。
Exif情報を見ると、
Aモード
シャッタースピード1/160
絞りF3.5
ISOはAUTO
この条件の時に若干手ブレしてるような画像が混じります。
同じ画像を3、4カットづつ撮っているので前後の画像と比べると、少しフレーミングが変わりシャッタースピードが1/200や1/125の時は出てないので、特定の条件下でボディ内手ブレ補正のユニットが誤作動を起こしてるのではないかと感じます。
私の撮り方が下手で1/160でもブレてるのだろうという意見もあるかもしれませんが、24-70mmの焦点距離のレンズで仕事柄カメラマンをしており手ブレするほど下手ではないと自負しております。
EOS R6を所有されてる皆さんはそういう体験はありませんでしょうか?
常に出る現象ではないためキャノンに問い合わせしましたが、そのような報告はないということで送っても無駄かなと思ってます。
ちなみにレンズは昨年12月にキャノンでフルーバーホールしてます。
1点
連写の時ですかね?
手ぶれ補正を切ってみたら確認できるのでは?
そのシャッタースピードで撮れるなら、手ぶれ補正はいらないですよね。
なんか故障っぼいような。
メーカーの言う "そんな故障は聞いたことがない" という言葉は全く信用できないです。悪意はなく、単に情報共有ができてないだけかも知れません。
書込番号:24114909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ファームウェアは最新ですか?
現在の最新ファームウェアはVersion 1.3.1(2021.4.14)です。
書込番号:24114934
0点
>snap大好きさん
早々のご返事ありがとうございます。
連写はしませんでして、1枚撮りで撮っております。
手ブレを切ればというご意見もごもっともなのですが、神社などシャッタースピードが遅めになるシチュエーションもありまして、仕事中に実験みたいなこともしづらい事情もあり、実際ボディ内手ぶれ補正は重宝しておりまして、EOS R6購入前は1DXを使ってましてEF24-70mmf2.8L2は手ぶれ補正が付いてないレンズになるため、若干のブレ写真がEOS R6よりも多かった状況でした。(被写体ブレは除いて)
753など子供の撮影は、こちらも動きながら追いながら撮ることも多くカメラ内ブレ補正は今となっては必須です。
サブ機にα7S3に純正50mmF1.8レンズを付けても撮ってるのですが、瞳AFの認識能力や手振れ補正能力は当然上でメイン機にしたいところなのですが1200万画素と低画素になるためメイン機としては使いづらい事情があります。
メーカーは情報共有が遅いので存じてないというのが正しいのでしょう。
書込番号:24114941
1点
>koothさん
>ファームウェアは最新ですか?
確認したら最新ではなかったので今から最新にアップデートしてみます。
情報ありがとうございます!
書込番号:24114942
1点
確かに仕事をしている最中に実験は出来ないのは当然でしょうが、仕事道具であるカメラを使いこなすための実験は必要でしょうね。
休日や仕事の空き時間に試すしか無いでしょう。
被写体からして、機械式シャッター、電子先幕シャッター、電子シャッターのどれを選択されても大丈夫だとは思われますが如何でしょう。
手ブレ補正によるブレが原因で有れば、何れも同じような現象でブレるでしょうが、本当にそうなのか確認した方が良いでしょう。
シャッターユニットによる微ブレが原因でそれを手ブレ補正で吸収出来ていないので有れば、メカシャッターが原因です。
1/160秒程度で影響が有るのでしたらその可能性が高いと思われます。
その場合、電子シャッターが効果的だと思います。
電子シャッターは動体撮影で歪みが発生しますがお使いの状況では問題無さそうに思われます。
電子先幕シャッターはその中間的なものなので、動体撮影における歪みとメカシャッターによる微ブレの何れもが回避可能です。
1/2000秒以上等の高速シャッター時にはボケが欠ける問題が出ますが、それが気になる際には絞るか、機械式シャッターに切り替えると良いと思います。
書込番号:24115229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スマイル999さん
こんにちは。
設定にもよる様なのでスマイル9999さんの状況とは異なるかもしれませんが、この様な記事が海外のサイトにありました。
https://petapixel.com/2021/04/26/some-canon-eos-r5-users-report-ibis-bug-that-causes-blurry-photos/
こちらの動画ではFvモードの様で私もR5で試してみたのですが、再現方法がよくわかりません。
手ぶれ補正を常時ONの設定って、手ぶれ補正付きのレンズではメニューに表示されないそうです。
手ぶれ補正無しのレンズなら表示されるそうですので、もしかしたら24-70F2.8L II の場合は該当するのかもしれません。
手元に手ぶれ補正なしのレンズがありません・・・
見当外れでしたら、申し訳ございません
書込番号:24115484
![]()
0点
liefdeさんの関連記事ですが、キヤノンはIBISの問題を認識しており近々ファームアップする?とのことみたいです。
https://www.canonrumors.com/a-firmware-update-to-address-the-ibis-issue-is-coming-no-date-yet-cr3/
動画でも不安定な挙動するんですよね。そこも改善してくれると良いのですが。。
キヤノンのIBISはまだまだ発展途上なのかもしれません。
書込番号:24115559 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
IBISの微ブレですよね。
私の場合は、常に手ぶれ補正は「on」で、連写モードにしています。シャッターはメカシャッター。
常にではありませんが、時に微ブレ画像が混じるなとは思っていました。
動体を追っている時というより、静物、或いは風景のようにカメラを静止している時が多いと思います。
シャッター速度1/80〜1/250の間で起こるように感じています。
レンズによる違いはないと思います・・・RF35mmF1.8でも出る時は出るので・・・
連写をしていますので、微ブレカットを外せばいいだけなのでそんなに気にもしていなかったのですが・・・
確かに、お仕事の現場で微ブレ発生は困りますよね。
IBISの微ブレは、搭載初号機では出る問題かもしれません。
他社でもあったように思います。
だいたい、ファームの修正で改善しているようなので、早くファームアップがあるといいですね。
>7sevenさん
噂段階とは言え、ファームアップ情報をありがとうございました。
気になりつつ、気にしないようにして使っていましたので、改善があるとうれしいです。
書込番号:24115652
2点
>longingさん
機械式シャッター、電子先幕シャッター、電子シャッターで試してみるという発想はなかったです。ご教授ありがとうございます。
ただ、後に書き込みされていらっしゃる方のコメントにIBISの不具合報告が出てるようなのでファームウェア待ちという感じでしょうか。
>liefdeさん
>7sevenさん
お二人ともに親切にリンクありがとうございます。拝見しました。
海外では少し話題になってる症状のようですね。
EOS R5やR6はコロナで減産していたため日本ではようやく予約分がはけて入手しやすくなってきた状況なので、まだそこまで使い込んでる方が少ないのかもしれません。日本よりも中国に多く輸出していたと聞いておりますので海外で早く入手した方達がIBISの不具合報告をされてるのでしょう。
R6の故障ではなさそうなので少し安心しました。
ファームウェア待ちですね。
>myushellyさん
IBISの微ブレ体験談ありがとうございます。
私と似たような方がいて少し安心しました(R6が故障してないという意味で)
3〜4カット同じようなショットを常に撮ってるので1枚くらい微ブレがあっても削除していけばよいだけなのですが、お宮参りで家族の集合写真など5-6人集まって撮る場合に微ブレしてる画像がベストショット(目つぶり無し、全員笑顔など)だったりすることがあるんです。これが結構痛い!
趣味で撮ってる場合だと1枚くらい微ブレがあっても皆さんあまり気にせず削除してキャノンに問い合わせすることもほとんどないのだと思います。
海外ではEOS R5やR6の入手が早かったのと日本よりも多く出回っていたようなので不具合報告も早かったのでしょう。
お互いファームアップを待ちましょう。
書込番号:24115761
1点
ブライダル撮影でR6を使用しています。
自分もほぼ止まっている人物を撮影時に、
焦点距離50mm前後、シャッタースピード125〜200分の1秒で微妙にぶれることが気になっていました。
その時にいい表情だったりすると、まじー!?と思っていました。
またEF24-70F2.8L2をコンバータ経由で付けて料理や指輪等をアップで撮影しようと斜め下向きにして撮影しようとすると、ファインダーがカタカタ音を立てて揺れることが時々あります。
あまり発生するようならIBIS切ろうかな?とも思ってました。
今までの話だと、IBISの問題っぽいみたいなので、はやくファームアップで直してほしいですね!
書込番号:24124274
3点
>yos★さん
ブライダル撮影で微ブレは痛いですね。
海外では話題になりCanonもファームアップで対応する様な事が書かれているので次のファームアップに期待です。
微ブレが嫌ならIBISをオフして使えばいいだけでしょう?
と言う方もいますが、ボディ内手ブレ補正に慣れると歩留まり悪くなるのでオフにもしにくいです。
私はα7S3もサブ機として使ってますが室内撮りの場合はメインで使って微ブレ回避をしてます。
書込番号:24124617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉サブ機にα7S3に純正50mmF1.8レンズを付けても撮ってるのですが、瞳AFの認識能力や手振れ補正能力は当然上でメイン機にしたい
謎のブレ写真は兎も角、職業カメラマンなのに能力の低いカメラを使うんですね。
α1などSony機に替えた方が良いのでは?何ならα7S3でも良いと思いますけど…
“七五三”を“753”って書く人、珍しいですね(笑)
書込番号:24124697
0点
>TOCHIKOさん
何でも最上級モデル信者さんには分からないと思いますが、世の中色々な用途や考え方があって色んな製品ラインナップがあるのです。
最終的に写真は撮る人の感性やセンスです。
女性カメラマンで活躍してる人の中には、軽さを優先しつつ、ある程度の性能のレンズを使う方も多いですよ。この人、写真上手いなと思ったらキスデジ使ってたり。
私は50肩で以前は1dxにEF85mmF1.2L2付けて、如何にもプロですよ!みたいなスタイルで撮ったましたが、流石にキツくなりまして、50肩にならないとこの辛さは分からないと思いますが、、、
753と英数字で書くのは確かに邪道でしたが、あなたが言うほど珍しくはないと思います。
文章全体的にみて、貴方は人を見下して批判するのがお好きな方のようですね。人の背景も知らずに見下すのはどうかと思いますよ。
書込番号:24124945 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
この度、1dx markUからR6に乗り換えたのですが使用していて少し気になる事があるので質問させて頂きました。
ハイスピードシンクロ時のストロボチャージ時間が1dx markUに比べるとかなり長くなったように思います。ストロボは600EXUです。
同じ会場で同じシャッタースピードと同じISO感度設定ですが、チャージ時間が長いのか発光量が増えたのかチャージ完了の赤ランプ点灯が出るのに時間がかかる気がします。
同じようにお感じの方はおられますでしょうか?
書込番号:24114797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
arcテリクスさん こんにちは
少し確認ですが バッテリーの状態 同じ位の状態での比較ですよね?
書込番号:24115003
0点
もちろんです。
新しいエネループを使用しての比較です!!
書込番号:24115087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>arcテリクスさん
メカシャッターの同調速度が1Dx2の方が早いので、おそらく幕速も1Dx2の方が早い。
同じ露出での撮影の場合、1Dx2の方が早く露光が完了するため、ストロボの発光も短く(回数が少なく)なる。
よって、1Dx2の方が使用電力が少ないため、チャージも早い。
と、推理します^ ^
書込番号:24115478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハイスピードシンクロで1/400秒の場合でもメカシャッターの同調スピードは関係してきますでしょうか?
書込番号:24115496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>arcテリクスさん
シャッター幕の速度はユニットの性能による不変の速度ですから、どんなシャッター速度でも影響すると思います。
書込番号:24115784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
ソニーユーザーなのですが、非常に気になるスレでしたのでお気に入り登録して見てました。
ソニーα1でメカ同調1/400、電子同調1/200のボディにて、1/640 ハイスピード、純正F60RM、マニュアルでフル発光、チャージランプ消えるまで連写させてみると
電子シャッターは2回
メカシャッターは4回
でチャージランプが消えるので、ストロボのバッテリー消費は幕速の遅いほうが、消費量が多かったということになるかと。
(エネループですが、チャージしたのが半月前のままで、消費したままのもの、メカと電子を交互に合わせて6回試しての結果です)
書込番号:24115861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いまいち仕組みといいますか原理を理解出来ていないのですがハイスピードシンクロはカメラ各々の同調速度より早いシャッタースピードで使用する機能ですので同調速度が1/200秒か1/250秒で違いがあれど1/640秒でハイスピードシンクロする際は同じ間隔でFP発光していて露光する発光量も変わらないという事でないのでしょうか?
書込番号:24116640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
実験ありがとうございます。検証結果があると説得力増しますね!
>arcテリクスさん
シャッター速度の1/640秒とは、先幕の開き始めから後幕の閉じ始めまでの時間で、後幕の閉じ終わりにはさらに時間を要します。
幕速が異なれば閉じ終わりまでに要する時間が異なってきます。
フラッシュは閉じ終わりまで発光する必要があるので、光の強さは同じでも、光る時間が異なるので、消費電力に差が出るのではないか、というところがポイントです。
書込番号:24117049 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ワルサーP38mk2さん
このα1、結果は変わらないのですが、メカシャッターの音が「1/400」のときだけ重厚感ある音です。
1/320、1/250、1/400などほかに音による差は感じられず。
もしかしたら、同調1/400 以外のとき、幕速は1/400 ではなく、1/320 で電子との差が大きいからわかりやすい結果になったかも。
幕速を測る方法を知らないので…。
書込番号:24121902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
幕速は同調速度よりわずかに早いくらいですが、測定方法はわたしも知らないです^ ^
普通のシャッターならどんなシャッター速度でも幕速は一定なのですが、SONY a1 のシャッターユニットは電磁石のアシストが付いているようなので、1/400の時だけブースト掛かるとか、あるかもしれませんね。
書込番号:24122273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワルサーP38mk2さん
はい。
そのブーストのお陰でシャッター音が邪魔ではなく、良い音とも言えます。
(今までとは違う音だからかも)
書込番号:24122387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと7時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















