EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 83 | 26 | 2021年1月16日 20:14 | |
| 122 | 24 | 2021年1月7日 21:52 | |
| 60 | 13 | 2021年1月1日 15:32 | |
| 46 | 13 | 2020年12月30日 19:57 | |
| 103 | 28 | 2020年12月29日 21:12 | |
| 23 | 11 | 2020年12月28日 11:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
7Dmark2で野鳥撮影をメインに楽しんでいる者です。
他にモータースポーツの撮影もします。
レンズはEF100-400LU+1.4倍V型です。
ミラーレスのガチピンの凄さに惹かれてR6購入を考えています。
特に野鳥撮影には威力を発揮してくれるのでは?と期待しています。
加えて、野鳥撮影でよくある光量不足な環境(森の中など)でのフルサイズの威力にも期待しています。
質問は、R6を購入した際に、7Dmark2を残すか?手放すか?です。
特に動き物の撮影について、R6は7Dmark2と同等以上の活躍をしてくれるでしょうか?
※APS-Cによる1.6倍の画角については触れて頂かなくてOKです※
動き物はまだまだ7Dmark2のほうが優れているというのであれば、7Dmark2を動き物用に残して、
止まり物には高価なR6ではなく、EOS-Rでも十分なのか?とも考えています。
もちろん、動き物においても7Dmark2以上の性能であればR6を購入して1台体制で問題ありません。むしろ、こちらが理想形です。
皆さん、ご助言よろしくお願いします。
2点
>ハイホー!さん
こんばんは。R6も気になりますが、RFマウントのAPSC機も噂になってますね。
実質の7DII後継機という話もありますので、お急ぎでなければ待つのもありかも
しれません。
僕はミラーレス完全移行を決めたのに7DIIを買い戻してしまったので、全く
説得力ありませんがw
書込番号:23907151
4点
>ハイホー!さん
とりあえず併用、ある程度R6を使い込んでから決めてはどうですか。
使ってR6を2台にするか7D2との併用にするか決めた方が良いのではと思います。
7D2の後継は無さそうですし、ミラーレスのAPSが出る噂もありますから、まずはR6使ってから考えた方が良いのではと思います。
書込番号:23907154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
7D2は手放してもたいした金額にはならないでしょう。
持っていてはどうでしょうか。
センサーは古いですが、AF性能や秒間コマ数は、被写体によって優位性はありますから。
書込番号:23907216
3点
quite さん、with Photo さん、早々にありがとうございます。
>quiteさんにお聞きします。
『僕はミラーレス完全移行を決めたのに7DIIを買い戻してしまったので、全く
説得力ありませんがw』とのこと、とても気になります。
どんな機種に移行して、7D2に戻られたのでしょうか?また、その理由とは?
教えて頂けませんか?
>with Photoさん
お高い買い物になるので、できれば効率的なお金の動きが出来ればと思いまして・・・
書込番号:23907222
0点
>ハイホー!さん
まずEOS RとR6の違いですが、R6の方が写りが新世代な感じがします。
というのはR6の方がレンズの画角が同じでも、広い感じがするというか、絵に迫力があるように思います。
Rで撮ってて、本来はもっと外側に絵があったものをトリミングしたような絵だなと思っていました。なんだか絵が狭い感じがする、と。
対してR5やR6からはその感じが無くなり、画角以上に外側に絵が広がっているような、広い感じがすると思ってます。
同様に7d2も昔の狭い感じがする絵です。apscどうこうとは別の話で。
広い感じがするという最近の傾向は他社カメラにもあって、
α7m3やα7R3以前は狭い、α7R4やα7s3は広い、
D810は狭い、D850は広い、
iPhone11proは1眼系よりだいぶ広い、
などあります。
その点に注目して見比べてみると新たな発見があると思います。
書込番号:23907235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
野鳥撮影用の7D2をR6に更新しました。
7D2は手元に残していますが、R6を使い始めてから7D2が防湿庫から出たことはありません。
R6には7D2に劣る部分もあるけれど、どちらか一台をもつなら選択するのはR6です。自分の場合、ピントの事はほぼカメラ任せ、構図とシャッターチャンスに専念するようになり、撮影スタイルが激変してしまいました。もう、7D2には戻れないって感じです。
書込番号:23907237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ハイホー!さん
レビューにも書いたのですが、E-M1XとEOS-Rが決め手になりました。ただ、7DIIは理屈抜きで撮って楽しいカメラです。高感度とか特に色々言われますが、画質も言われるほど悪くないですよ。
書込番号:23907241 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>MiEVさん
>カルロス五さん
>お気楽趣味人さん
そして
>quiteさん
ありがとうございます。
>お気楽趣味人さん
まず、私が直面している悩みに、どストライクなコメントについて一点だけ教えてください。
>R6には7D2に劣る部分もあるけれど、
とは、どんなところでしょうか?
>quiteさん
7D2、本当に撮影の楽しさを教えてくれたカメラです。
感性に響きます。できれば残したいですが、購入資金を考えれば・・・
不器用人間ですから、2台の使い分けがうまく出来るかどうか?
繰り返しで申し訳ありませんが、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:23907261
1点
>ハイホー!さん
現在、航空祭などの自衛隊関係のイベントに年に数回出かけることを主眼に、7DUと6DUの2台体制をとっています。
R5、R6の供給の安定と価格の落ち着きを見計らって、R系の導入を考えています。予算の都合上、現状での2台購入は不可能なので、R5またはR6どちらかの導入を狙っています。
R6の導入となった場合は、触れなくていいと言われたAPS−Cであるという理由で7DUを残すことを考えています。現状でイセンと海上でのレンズ交換はなるべく避けたいというのと、片方に望遠、もう片方に標準また広角を付けて対応力を上げるという意味合いです。
そういう使用法は考えていないのかもしれませんが、MiEVさんも指摘されてるように7DUの下取り価格はあまり期待できないので、入れ替えではなくて追加購入で、2台使って7DUが必要ないとなればその時に処分を考えてもいいと思います。
書込番号:23907288
4点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
”APS−Cである事を抜きにして”と申し上げた理由は、2倍テレコンの導入も”有り”かな?と思っているからです。
7D2ではありえないf11でのAFと、しかもAFポイントが多点で選択できるところに魅力を感じています。
7D2では1.4倍テレコンであってもAFは中央一点縛りとなり、構図の自由度が制限されるところに不自由を感じています。
動き物への追従が7D2を上回るのであれば、迷うことなくR6一本で決定なのですが…
書込番号:23907307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハイホー!さん
こんばんは。
EOS R5、EOS-1DX3で航空機を撮影しています。
EOS R5の前はEOS Rでも撮影していました。
EOS7D2は貸出機で試したことがあります。
EOS R6は残念ながら使ったことがないですがEOS R5と同等のAF性能と思います。
動きものの撮影こそR6のAF性能が際立つ部分だと思います。
ファインダー全面の広いAFポイント、食いついたら離さない粘り強いAFの追従性、精度、被写体認識性能、すべてにおいて7D2とは比べものにならないです。
EOS-1DX3よりも明らかに上の性能です(EOS-1DX3はファインダー撮影時での比較)。
また、モータースポーツなら連写性能(コマ数、連写枚数)も重要だと思いますのでR6ではないでしょうか。
7D2の良さは光学ファインダーの動き物の見やすさのみくらいしか思いつきません。
あとあえて言えば1桁機ならではのマグネシウムボディの堅牢性、バッテリーの持ちくらいかと・・・
迷わずR6でいいと思いますが他の方もおっしゃっていましたがEOS7D2は売却しても二束三文の可能性がありますので、下取り価格次第ではお手元に残しておいた方がいいかもしれません。
(EOS R5、R6はシャッター音が軽くて撮っているという気持ちの高揚がないです・・・)
あと2倍テレコンとのことですが、ズームレンズに2倍テレコンは明らかに画質劣化を感じますので常用というよりは緊急用途と割り切りが必要だと思います。
なるべく1.4倍テレコンで間に合うなら1.4で完結していただいた方がいいと思います。
後悔しないカメラ選びを祈っております。
書込番号:23907355
![]()
7点
7D2は残しといた方がいいと思う。
修理やメンテの際に予備機が有ると言うのは何かと安心です。
個人的にはAPScよりフルサイズの方が壊れやすい気がするので。
書込番号:23907425
4点
>ハイホー!さん
まさに、EOS R6、EOS 7D2、EF100-400LU、テレコン1.4倍Vを保有しています。
主にヒコーキ撮ってます。
R6と7D2を比べたらすべての面でR6の方が圧倒的に上です。
シャッター音はショボいですがガチピン来た時の絵はキレッキレで
惚れ惚れするほどです。7D2じゃ味わえない絶対性能です。
R6なら1台で動きモノも止まりモノも撮れますが、7D2とEOS Rじゃ
野鳥はちょっと心細いですね。
自分の場合は、野外でのレンズ交換はできるだけ避けたいので、
どちらかに超望遠を付け、どちらかに超広角を付ける形で2台運用しています。
またR6が故障やメンテなどで手元にない場合のバックアップ機として
7D2を保有しているという事情もあります。
今さら7D2を売っても二束三文にしかならないし、とはいえAFや連写性能は
悪くないし、シャッター音も良くて楽しいカメラだし、なのでR6を
購入して7D2も残す、でよいのでは?
書込番号:23907434
8点
R6で野鳥を撮っていて、7D2に劣るのは、ピントがあっていない状態から鳥にピントを持っていく能力です。
たぶん、AFポイントが7D2より大きいとか、クロスセンサーになっていないとかによるのだと思いますが、7D2ならスパッとピントが合う場面でも、R6だといくら待ってもピントが背景などにいったままで鳥に来ないということが多々あります。
高感度性能、解像感についてもR6と7D2はほぼ同じなので、資金を効率的に使ってミラーレスへ移行するなら、R6はパスされた方が良いと思います。
書込番号:23907450 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ハイホー!さん こんにちは
手放してから後悔しても遅いので まずは追加購入後 考えた方が良いと思いますよ。
自分の場合 他のメーカーですが 手放した後 後悔して買い直しましたが 余計にお金がかかってしまいました。
書込番号:23907630
7点
私も,7DMarkUをもう少し使い続ける方に一票入れます.
これはR6に限りませんが,ミラーレスのEVFで飛ぶ野鳥など動く被写体をレンズを振って追いながら撮影するのは,”今のところ”しんどいと感じています.まあコレは慣れの問題かも知れません.だったら慣れる期間は7DMarkUが手元にあっても,と思います.
やがてミラーレスのEVFも改善されるでしょうが,今はちょっと辛いかな.なので一眼レフも有効と考えています.
書込番号:23907832
6点
AFについては大幅に向上していますが、野鳥についてはフルサイズの400mmでは足りない場面が出てくるかと思います。
今年中にミラーレスのAPS-CのR7?が出る可能性がありますので待った方がいいかもしれないです。
個人的にはR5でクロップすれば同じ焦点距離は確保できるので、余裕があればそちらがおすすめです。
書込番号:23908315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すみません画格は気にしなくても良いとのことでしたね....
AFだけ見るのであれば満足頂けると思いますが、EFをマウントアダプター経由で使用するよりRFレンズを使用した方がより早いので、RF100-500mmもあわせて購入するのがおすすめです。
書込番号:23908320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
短時間のうちに皆さんありがとうございます。
多数意見として、R6は導入しても7D2はしばらく手元にキープっていう内容が多いようでした。
助言通りにその方向で検討しようかと考えています。
>ENEOSハイオクさん
R6が概ね7D2を下回る点は無いということですね。
あと、テレコンンも×2.0はあまり勧められないとのこと、合わせて検討してみます。
有用な情報ありがとうございます。
>横道坊主さん
>もとラボマン 2さん
>狩野さん
やっぱり7D2はキープの方向ですね。
>Maveriqさん
ガチピンの時の写りは惚れ惚れですか!
7D2の比では無いくらいの性能差なのか!
凄く期待が持てます。
>2wmさん
R5とRF100-500!!まさに鳥撮りの理想!
でも・・・流石に資金繰りが不可能でっす!
ありがとうございます。
もとラボマン 2さんも言われている通り、手放してから後悔しても遅いので、7D2は残して、R6を追加で検討してみようと思います。
あと、ご意見を頂けるようであれば、
R6の1.6倍クロップって、実際に使える機能でしょうか?
フルサイズで撮っておいてトリミングするのと違いはありますか?
追加質問で申し訳ありませんが、
よろしくお願いします。
書込番号:23908597
0点
ハイホー!さん 返信ありがとうございます
>フルサイズで撮っておいてトリミングするのと違いはありますか?
基本的にはトリミングと同じですが 一眼レフの場合クロップだとファインダー画像に枠が出るだけですが ミラーレスの場合実際に撮影する範囲に切り替わるため フレミングが正確にできると思います。
書込番号:23908615
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
現在7Dm2を使用しており、フルサイズへステップアップを考えているのですが、R6と1DXm2の中古とで迷っています。
そこで質問なのですが
1)AFの精度や速度はどちらが上でしょうか?
2)画素数的にはほぼ差がありませんが、4年分の進化でやはりR6の方が全体的な画質としては上でしょうか?
3)EFレンズをR6で使用した時のAFはレフ機と大差ない速度が出ますか?
4)動体撮影以外にも山や川などのカメラにとって少々厳しい環境で撮影することがありますが、そういった時の信頼性はやはり1DXの方が上でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23860904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
動体ということは
328や428ですね?
でしたら1dxでしょう。
長玉
望遠レンズを付けた時の電力とパワーが違います。
書込番号:23861025
4点
1dxも持ってますがゲリラ豪雨の中も素で壊れませんし岩場に数回ほど落としましたがそれでもノーメンテで無問題で動いております。
信頼とはそういうもんです。
書込番号:23861026
4点
R6は未経験(1DXは愛用中)なのですが,動く被写体や厳しい環境での撮影を考慮すると,1DXを推薦します.
動く被写体を撮影しようとすると,精神集中してファインダーを見ながら被写体を追いますが,ミラーレスの場合ファインダー像がモヤッとしてしまいます.この問題はR5,R6でずいぶんと改善しましたが,一眼レフと比べるとまだまだ改善の余地を感じます.
また,ミラーレスの場合は,バッテリーの消耗が早く,予備バッテリが必須.さらに防滴性能も流石にプロ機の1DXで,トラブルなし.なので厳寒の環境とか厳しい撮影環境でミラーレスは,ダメではないのですが一眼レフカメラの方が今のところ良い様に思います.
なので,動く被写体に話を限定したり,厳しい撮影環境を前提にすると,まだ1DXの方が良いなーと思います.言い換えると動く被写体でなかったり厳しい環境でなかったりすると,ミラーレスが良いねと考えています.
書込番号:23861050
8点
>mxmxrさん
初めまして!
当方、R5を使用中です。1DXII/IIIは借りて使った程度です。
以下、R5とR6のAF性能が同等という前提です。(実際同等のようです)
1)AFの精度や速度はどちらが上でしょうか?
・AF精度...レンズにもよりますがR6のほうが、精度はいいと思います。 レフ機よりもAF精度のばらつきは少なく、AF歩留まりも相当にいいです。(レフ機のAF微調整を万全に行っている前提で)
スタジオで1DXIIにEF85LIIを付けて約千ショット撮影したAF歩留まりと、R5にアダプター経由で同レンズを取り付けてのAF歩留まりは、圧倒的にR5が良かったです。
・AF速度...これはレンズにもよりますが、1DXIIのほうが早い場合が多いと思います。
ただ、RFレンズのほうがEFレンズよりもAF速度はいいと思います。(勿論レンズにもよりますが)
・AF全般...被写体補足や追従はR6のほうが1ランク上だと思います。
被写体認識(人/犬/猫/鳥/その他動物の一部)は、R6のほうが断然上です。
2)画素数的にはほぼ差がありませんが、4年分の進化でやはりR6の方が全体的な画質としては上でしょうか?
・R6の撮像センサーやDigicは1DXIIIとほぼ同等なので、1DXIIよりは上だと思います。
3)EFレンズをR6で使用した時のAFはレフ機と大差ない速度が出ますか?
・自分が、R5でF2.8の各ズーム(16-35,24-70、70-200)や100-400LII(+X1.4III、+X2.0III)試したところでは、遅いと感じたことは一度もありません。
4)動体撮影以外にも山や川などのカメラにとって少々厳しい環境で撮影することがありますが、そういった時の信頼性はやはり1DXの方が上でしょうか?
・耐環境性能は、やはりプロ機の1DXIIのほうが上だと思います。
その他、高速で移動する被写体を追う場合は、OVFのほうがやりやすいと思います。
また、超望遠レンズとのバランスも1DXIIのほうがいいかもです。
ただ自分の経験では、ある程度の慣れとコツをつかめば、R6のEVFなら、十分実用になると思います。
そうゆう自分も、レフ機(5D4ですが)はほぼ使わなくなりました。 現在はR5でマジ撮影は全部行っています。
多少ともご参考になれば幸甚です。
書込番号:23861110
23点
1D系を長く使っています。
1DXも1DXM2も使いました。
使ってわかるのが価格が高いだけではないという事です。
AFの速さだけでなく正確さですね。
自分はサッカーがほぼ被写体ですが、前後左右に動き回る選手にも困りません。
その前提は純正の長玉を使っている事だと思います。
もちろん長玉でだけでなく、他のレンズも純正の組み合わせは最高です。
不意の雨でも困ることはありません。
安全を考えるなら、空が怪しい時は事前にレインカバーを用意した方がいいのは当然です。
以前CANONの中級機で不意の雨でシャットダウンした経験があります。
SCに修理に出すまで電源は入りませんでした。
メーカーに聞いた所、AFはR6と1DXM2は同等と回答を貰いました。
動画は録らないなら、1DXM2の中古でもいいでしょう。
そこで問題になるのが、1DXM2の状態です。
シャッター対数は40万回です。
シャッター回数は本体のMenueで確認出来ます。
シャッターは40万回に行っていなくとも、壊れる時は壊れます。
自分はワンオーナーで、1年で42万回を切り、問題はありませんでしたが、ミラーユニットとシャッター幕を約10万円で交換しました。
もし2台持ちなら、壊れるまで使いましたが、1台しかなかったので、安心を買うため部品交換をしました。
自分のもそうですが、ボデイにパーマセルテープを貼ってあるので、外見は綺麗です。
一脚類はレンズの方の三脚台座に付けていたのでボデイ側のネジは使いませんでした。
ストロボも使わないのでシューも傷がありません。
線をさすのが好きでないので、ゴミキャップ内の端子は未使用です。
つまり外見は滅茶苦茶綺麗です。
この手のボデイは外見が綺麗でも、使用状態はわかりません。
ちなみにシャッター幕を交換しても、Menueのシャッター回数はリセット出来ません。
今回数は約70万回ですが、42万回で交換していますが、これが中古市場に流れても、部品交換歴は確認できません。
もちろん修理者以外の人が、修理履歴を聞いてもメーカーは答えてはくれないでしょう。
以前1DM2Nを使っていた時は72,000回でシャッター幕が折れました。
1DM2Nのシャッター対数は30万回だったと思います。
シャッター幕だけの交換は約3万円弱でした。
今の1DXM2の部品代は1DM2N当時より上がっています。
中古の品定めは難しいです。
良い選択を。
書込番号:23861242
9点
すいません今回の問い合わせは動画でした。
自分の内容は静止画ですで、スルーして下さい。
一応削除依頼してみます。
書込番号:23861246
1点
MiEVさん
>すいません今回の問い合わせは動画でした。
>自分の内容は静止画ですで、スルーして下さい
スレッドを読む限り,質問は動体つまり動く被写体撮影についてなので,お答えの通りでよろしいかと.
書込番号:23861252
7点
>mxmxrさん
こんにちは。
R5と1DX3を使っております。
R6は使ったことありませんが、AFに関してはR5と同等レベルと思いますのでR5を使った経験のイメージで回答します。
1DX2は1DX3に買い替える前までの丸4年弱、約30万ショット使ってきましたのでその経験で回答します。
動態撮影とのことですが、私の場合は飛行機撮影がメイン、カメラ、レンズのインプレをしたい時は近所の池のある公園で野鳥を被写体にしてチェックもしております。
メインのレンズはEF100-400mm F4.5-5.6L ISU USM、EF500mm F4L ISU USM(+ Extender x1.4V)での評価です。
1)AFの精度や速度はどちらが上でしょうか?
AFの精度は圧倒的にR5(R6)です。
飛行機みたいな大きい被写体では大差は感じませんが、被写体が小さく、飛び回る野鳥では差が顕著です。
精度だけでなく、追従性も圧倒的にR5(R6)です。
1DXU(1DXVも同じ傾向)ではAFで検知しても、動き回る野鳥ではすぐにAFを外したりしますが、R5(R6)は一度食いついたらかなり粘り強く追従を続けます。
1DXUどころか1DXVよりも上だと判断します(1DXU、Vはファインダー撮影の時の比較。ライブビューでは1DXVはR5と同等のイメージです)。
また、1DXUなどのフルサイズのレフ機はAF測距点が中心に集まっていますが、ミラーレスではほぼ全面にAF測距点があるのも使いやすいです。
被写体が小さく動き回る野鳥などであれば使いやすさの差がかなり出ると思います。
速度は高電圧バッテリーを搭載する1DXUに分があると思いますが、明確なスピード差は感じないのと、それ以上にAF精度、追従性面の総合性能でR5(R6)だと思います。
2)画素数的にはほぼ差がありませんが、4年分の進化でやはりR6の方が全体的な画質としては上でしょうか?
4年分の進化、1DXVゆずりのセンサーというのもありますのでR6の方が1DXUよりは上だと思いますが、1DXUから1DXVに変えた時は大幅な画質の向上は感じなかったです。
あえて言えば細かい部分の描写の解像度が上がったかな・・・という程度です。
4年前の1DXUでも十分だと思います。
3)EFレンズをR6で使用した時のAFはレフ機と大差ない速度が出ますか?
R5でEFレンズを運用していますが、EFだから性能が落ちると感じたことは一切ありません。
1DXUのような高電圧バッテリー搭載モデルと比べたら厳密にはAF速度は落ちるのでしょうけど、通常のEFマウントのレフ機と比較して落ちることはないと思います。
4)動体撮影以外にも山や川などのカメラにとって少々厳しい環境で撮影することがありますが、そういった時の信頼性はやはり1DXの方が上でしょうか?
圧倒的に1DXUの堅牢性の高いボディが上回ると思います。
雨とかでも1DXシリーズのボディはあまり気にならないですが、R5だと気分的に不安になります。
上記までの私の意見としては上でコメントされていらっしゃったTAD4003に近いと思います。
あと個人的に補足ですが1DX2は個体差があるとは思いますが、連射時のグリスのセンサーへの飛び散りが激しいです。
センサークリーニングしても直後の撮影ではすぐにグリスが付着するような感じです。
私の場合は飛行機撮影メインなので青空へのグリスの飛び散りがえらい目立つのが難点でした。
撮影後のレタッチでの飛び散っている数多くのゴミ取りは必修でしたのでかなり苦痛でした。
センサークリーニングをマメにサービスセンターに出せない環境だとちょっときついと思います。
(私は会社がサービスセンターの近所でしたので助かっていましたが近くになかったら厳しいと思いました)
あと他の方も書かれていらっしゃいましたが、シャッターの耐久性も気になりますね。
高速連射機なので中古品の場合はちゃんと吟味しないとそれなりのシャッター回数になっているのがほとんどだと思いますので。
私の場合は27万ショットで壊れてOH(費用は確か9万円くらいでした)になりました。
長々と書きましたが、上記の私のコメントだけではR5(R6)押しに見えていると思いますがどちらも甲乙つけがたいです。
純粋な性能ではR5(R6)だと思いますが、1DXシリーズはシャッターフィーリング、グリップ、バッテリーの持ち(1DXUよりR5は3倍くらいは悪いと感じています)、撮影していての高揚感、所有する喜びは格段に上です。
どちらを選ぶにしても悩ましいですね。
書込番号:23861495
13点
とある戦場カメラマンの話です。
7Dは爆風にデータが耐えられなかった。
しかし1Dmark2古いモデルですがなんともなかった。
なぜ戦場で1Dなのか考えてみてください。
圧倒的な耐久性と信頼性です。
以上
書込番号:23861580
1点
それとここはR6のスレです。
R5を前にR5(R6)という表現はR5のスレでやってください
書込番号:23861586
1点
R6はプラスチックボディです。
R5とも材質が違います。
衝撃を受ければヒビが入る可能性もあります。
しかしプラスチックボディのメリットは軽量化と衝撃吸収性なので中身は無事の可能性はより高い場合もあります。
つまり側だけで大丈夫という可能性です。
ただ耐熱性など戦場の爆風に関してはマグネシウムでしょう!
よく考えてお決めください。
書込番号:23861605
1点
もう出尽くしている感はありますが・・・
AFの精度については、像面測距のミラーレスが良いと思います。
AFセンサーとのマッチングをしなくても良いですし、AFポイントの数も圧倒的に違いますから瞳認識もできます。
ただし、ミラーレスのセンサーはクロス測距ではないので、横線がメインだと役に立たない場合があります。
もっとも・・・横線メイン被写体というのもそう多くはないのですけど。
AFの速度は、基本はレンズに依存しますが・・・大きな電力を供給できる1系の方が有利かもしれません。
画質については、「画質」が何を指すのかにもよりますが・・・
R6はDLOの処理が改善されている気がしていまして、解像感は高くなったように感じます。
ただし、DLOはRAWでは無効ですので、DPP以外でしたら別途調整が必要です。
画質が、ISOのノイズに関するモノを指すのであれば、5DIIIより1段以上改善していると感じます。
連写時の連写速度は、R6の場合はレンズによって制限が出ます。
新しいレンズであれば、制限なくメカシャッターで12コマ/秒の連写が可能ですが、対象外のレンズではかなり低下します。
社外のレンズは対象外ですので、社外のレンズを多用する場合は注意が必要です。
ローリングシャッター歪みが気にならない場面であれば、電子シャッターだとメカよりは速いと思います。
またR5ほどではありませんが、R6でも電池の残量(30%以下)で低下するするようです。
ミラーレス機ですので、スペア電池は必須だと思います。
カメラにとって厳しい環境を想定するなら1系だと思います。
7DIIと同等でいいのなら、R6でも同等かと思います。
ただ・・・1DxIIの中古とすると、シーリングが完全かどうかの補償はありません。シーリングが経年劣化はするので。
手持ち資産と運用を考えて選択された方がいいと思います。
R6を使っていまして、満足はしていますが・・・
ミラーレスの今後は、クロス測距やグローバルシャッターなど伸びしろもありますから、急がなくてもいいのかも。
書込番号:23861768
6点
>mxmxrさん
信頼性とかは1DXのほうが上かと思います。
ただし、先日冬山にR6を持っていきましたが全然平気でしたよ!環境は-10℃ぐらいに風速15m/sぐらいかな?
低温による電圧不足で手振れ補正が効かない等の症状は全くなかったので安心しました。
書込番号:23862071 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
皆様返信ありがとうございます。
全て読ませていただきました。
やはりカメラの性能としてはR6に分があるようですね。実際店頭で触ってみても、カメラの未来を感じるいいカメラだと感じました。
また、雪山でも実用に足るとの情報も頂き、非常にR6を選びたいと思ったのが正直な気持ちです。
一方でフィーリングの面ではレフ機にはどうしても及ばないところがあるのかなと感じたのもまた事実です。
EFレンズが違和感なく使えるとのことで将来性のあるR6に移行するのもいいと考える反面、一眼レフとしてある種の到達点に達したと言っても過言ではない1DXmUが性能的に現役のうちに使うというのもまた魅力的です。
フィルム機ではありますが、F3やα-9を所持しており、それらが放つようなフラッグシップモデルのみが放てるタイムレスなオーラを1DXにも感じます。
ENEOSハイオクさんもおっしゃっていたような撮影をしていての高揚感、そしてカメラを所有すること自体に対する悦びは1DXがやはり上なのかなとも思います。
幸いにも?R6が品薄の状態がまだ続くと思われるのでじっくりと自分にとってどちらが良いか考えてみたいと思います。
書込番号:23862101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
長く1D4と7D2で動体を撮って来ましたが、ずっとAF精度に不満があり今年思い切って1DX2とR5に買い替えました。
たくさんのアドバイスが既に出ているので蛇足かもしれませんが、思い悩むポイントが近いように感じましたので、お役に立てればと思い書き込みます。
なおスレ主様の質問はR6ですが、DPセンサーのピクセルサイズ以外AF機構はR5と共通と考えています。
1)
AFの精度速度は、実質的な差は感じません。定評のある1DX2も100%確実に合うわけではありませんし、R5も絶賛されているほどではなく、外すときは外します。その上で比較すると、しっかり被写体を捉えた時のR5のピント精度は、ピクセル等倍で見ても惚れ惚れするほど良いです。またR系の被写体検出は評判の通りで、画面の端部でも被写体を捉え、動体を追いながら構図を変えられるのは何にも代えがたい有難さがあります。
一方、動体へのレスポンスはやはり1系が優れており、5系列のR5にはワンテンポ鈍さを感じます。例えば一定間隔で手前に走ってくる集団のひとり一人を次々と写す、というようなシチュエーションだと、1DX2のほうがテンポよく確実に撮れると思います。
やはり最新ミラーレスと熟成のプロ向けレフ機ですので、一長一短あるようです。それでも7D2との比較なら、乱暴ですが雲泥の差と言いたくなるほど、どちらもピントは合います。
3)
RF24-105/4以外はEFレンズで運用しています。EF70-200/2.8II や EF100-400II を純正アダプター経由で使っても、実用上AF速度の差は感じません。精度はミラーレス機で使った方が向上します。
4)
まだそれほど厳しい環境で使ってはいませんが、普通に雨に濡れたぐらいではどちらも問題ありません。
ただ縦グリ一体とか、メモリーカードスロットの蓋の造りなどを見れば、1系はやはり1系と思わざるを得ません。
あと動体を狙うのでしたらファインダーも考慮したほうが良いと思います。
私はまだカクカク動くEVFで連写するのに慣れることが出来ません。この点はファームアップでの改善を期待しつつ、自分も慣れていこうと思っています。
書込番号:23862189
7点
こんにちは
1Dx2とR5を使っています。
>やはりカメラの性能としてはR6に分があるようですね。
皆さんのレスを読み返しても、R6を推す声は少ないのではないでしょうか?
スキルがある方であれば、1Dx2もR6も変わらないと思いますから
耐久性のある1Dx2がオススメになりますけど、
もし動体撮影時に連写もあるのなら、CFExpressが使える機種にすべきと思いますし、そこには圧倒的に差があります。
書込番号:23862398
0点
もう一つ追加で質問よろしいでしょうか。
R6/1DXmUのほかにα9シリーズも気になっております。
素人考えですがキヤノンのミラーレスは(R5/R6でかなり肉薄したとはいえ)やはりまだソニーを追い越したとは言えないものだと思っております。
また、レンズの面でも今のところEマウントはRFマウントを価格面でも種類面でも凌駕しているように感じます。
α9とR6/1DXを両方使用したことのある方がいらっしゃいましたらぜひ使用感や性能の違いを教えていただけたら幸いです。
書込番号:23862577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とんがりキャップさん
>CFExpressが使える機種にすべきと思います
残念ながらR6ではCFExpressのスロットがありません、Wの両方ともSDスロットです。
もっとも、バッファもたっぷりありますし、動画用のカードなら詰まることはないですけど。
>mxmxrさん
>がキヤノンのミラーレスは(R5/R6でかなり肉薄したとはいえ)やはりまだソニーを追い越したとは言えないものだ
そうですか? 評価はそれぞれかと思いますけど・・・
>α9とR6/1DXを両方使用したことのある方がいらっしゃいましたらぜひ使用感や性能の違いを教えていただけたら
「つばめ徳さんさん」とか過去スレでずいぶん丁寧にコメントしておられます。
過去スレをご参照頂ければと思います。
ちなみに・・・ソニー機を好感しておられるのなら・・・
キヤノン機は使わない方がいいです。ソニーにしておけばとずっと思います。
所詮は道具ですから、気に入ったモノを使った方が楽しいです。
書込番号:23863096
4点
>myushellyさん
前の返信にも書かせていただきましたが、αはまだレンズの種類や価格、そしてローリングシャッターを使用した流し撮りの歪みの少なさなどにおいてはやはり一日の長があるかなと感じます。
一方で、現状キヤノン機を使っておりますので使い始めの慣れやすさ、そしてJPEG撮って出しの画像に対する違和感のなさはキヤノンが上かなと感じます。
現在フィルム機を含めるとEF、F、A、Mマウント機を持っておりますので偏ったメーカーを選ぼうという気はしません。
むしろ、αとeosRはどちらも使いたいかな、と思っております。
ただ金銭的に同時に買うことはできないのでどちらが先か、もしくはミラーレスに行く前に1DXmUを挟むかというだけです。
「つばめ徳さんさん」のご紹介ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:23863157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
R6買ってあぁでもないこぉでもないとまた現れても面倒でしょ
そんなあなにはα9がオススメです
書込番号:23863182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
スレを分けてしまいすみません。
わかりやすいようにしたいためです。
私のR6の不良は
下記のブログの方と全く同じ症状です。
メーカー機種は違います。
https://taisa-photo.com/nikon-9/
私はキタムラさんに
ヘッドフォン、マイク端子、内臓マイク不良とだけ伝えていたのですが上手く修理していただけるでしょうか?
端子部分は不良を確認と最初にマイクをつけた数回程度の抜き差しです。
いろいろ調べると端子関係は弱いらしく有償になってしまう場合もあり最初から基盤ごと端子が死んでると説明して一回で修理が完了するか揉めないか不安です。
アドバイスお願いします🤲
2点
マイクが届き最初の一回目に気がつきおかしいので
マイク端子やヘッドフォン端子を数回抜き差ししただけで有償になったらショックです。
正確には購入は10月30日です。
ぴったり2ヶ月です。
ここを伝え忘れました。
もし何かあったら次回に伝えておくべきでしょうか?
CANONの場合は正確にテスターでテストしてくれるでしょうか?
書込番号:23880080
0点
万が一にラインケーブルまで持参して何度も実演しないと理解されないこともあるのかと思うと
修理結果は来年にならないとわかりませんが遠くない未来ですが気が滅入りそうです。
書込番号:23880155
0点
貧乏してます。さん
こんばんは。
お話からして、大変そうですね。
カメラの修理依頼の経験がないので、一般論ですが修理依頼される際には、どのような不具合であるのかを具体的に、また分かりやすいように伝えるコミュニケーションはとても大切と思います。
そういう意味で、お店に「ヘッドフォン、マイク端子、内臓マイク不良とだけ伝えて」とありますが、これでは正確に伝わっていない可能性があると思いました。
お店は更にメーカーへと伝言する形となりより一層、焦点がぼけそうです。
例えば、今からでも不具合を具体的に整理し、確認したい内容(不具合の詳細内容、修理に関わる希望や納期、瑕疵の有無等の確認)をメモとしてメールなどでお店に送り、同時に口頭で補足する方法はいかがでしょうか?
メモは口頭よりも記録に残るので修理後の万一のトラブルの際にも役立ちます。
書込番号:23880217
![]()
1点
1年間はメーカー保証で無償修理だと思いますけど・・・
「お前が使っているうちに壊したんだろ!」とか思われる可能性もあるだろうし、店に交渉任せるのが嫌で、大阪のサービスセンターに直接持ち込んで無償修理受けたこと、1度あります。
R6、R5は突貫で作っている感ありますので初期不良率高めかもしれませんが、それにしても運が悪い。お察しいたします。
書込番号:23880219
![]()
6点
>〜赤い自転車〜さん
>のらぽんさん
先程に一応は店舗の方に上記のブログのアドレスを修理業者にお伝えの趣旨と
マイクが12月30日に届きましてマイク端子とヘッドホン端子はその日の届いた午前中しか使用してない
抜き差しも数回程度のことをお伝えしました。
たったその時の一回の使用ですと本当の話ですとキタムラ店舗にメールしておきました。
パソコンでいろいろ確認してマイク端子を繋いでも確かに内臓マイクが反応してしかもステレオなのに片側だけ音量が大きいという片方しかほぼ聞こえない使用でした
端子関係は
そもそも使うまで気がつくはずがない部分です。
使わない人は全く使いませんし
ブログを引用してすまないですが
これを説明するのに精神やられそうです。
これで無償修理でなければ辛いですし何度も直らず修理になればと思うと
こんなややこしい不具合
不良に気が付かず使用してる方も多いのではないのでしょうか?
他のカメラは1dxも8年選手ですし保管が悪いわけでもなく
端子も一度の使用のみで
濡らしたこともショックも傷一つまだつけてないカメラで
もし修理が有償でしたら修理はしますがマイナスがいくらあっても足りません。
メーカーは必ず穴をつきますので
書込番号:23880225
0点
>〜赤い自転車〜さん
>のらぽんさん
二人ともありがとう
経験勉強だと思ってこの経験も活かしていこうと思いますし
使わなければ使うまで気が付かない
皆さんにもこういう最初からの不良もあると気がついてほしいです。
本当に二人ともありがとうございます。
書込番号:23880230
2点
>貧乏してます。さん
不具合での複雑な心境お察し致します。
のらぽんさん がおっしゃられている様に伝えたいことは、全てメモ等で渡した方が良いと思います。
頭の中の整理にもなりますし、抜け漏れ防止にも繋がると思います。
僕はカメラではありませんが、ある製品の開発をしています。
不具合の真因究明からの対策(未然防止&流出防止)には、お客様の使用状況等の情報が不可欠ですので、
出来るだけ詳しく伝えてあげて下さい。
貧乏してます。さん にとっては怒り心頭であると思いますが、
今回の不具合が今後のCANON製品の品質向上に繋がっていくと思いますので、
一人のCANONユーザーとして感謝致します。
完璧な姿で成人式までに戻って来ることをお祈り致します。
書込番号:23880449
![]()
3点
何回も岩場に落としたんじゃないんですか? (;一一)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortID=23860904/#23861026
書込番号:23880472
12点
>guu_cyoki_paa7さん
このカメラは年末で仕事も忙しくまだそういう場所でまだ使ってません。
書込番号:23880586
0点
>らいじんふうじんさん
動画撮影に踏み入れようとした矢先なのでショックもありますが
ありがとうございます。
今まで静止画メインで使用しない部分ですので気が付きませんでしたが保証期間内で気が付きよかったです。
流石に一回しか使用してない部分で修理費がかかるとショックなので気が付きにくい不具合でもありますし
キタムラも年始は休みですし店長が年末で不在でしたので今日にメモ書きをスタッフの方に店長にお願いいたしますとお渡ししてきました。
気持ちが晴れました
ありがとうございます。
書込番号:23880599
1点
嘘偽りなく
このカメラはショックも水濡れも傷も一つもまだついてません。
端子もマイクが届いた日におかしかったので普通に数回をど確認のため抜き差しした程度でその日だけの使用です。
他のusb端子もまだ使用してません。
シャッター数もトータルで2500枚程度です。
なのでこの状況で有償でしたら辛いですが
メーカー保証で何も考えず無償で治ることを祈り結果が出たら報告させていただきます。
何事も経験ということで
書込番号:23880827
0点
ここで聞いても意味ないし、関連する内容でいちいちスレつくるほどの事なの?
似たようなスレ短期間で作り過ぎでしょ。
そもそも初期不良との確信があるなら、メーカーに送らず販売店に新品と交換してもらえばよかったのでは?
返品交換の期間はあるだろうけど、内容を説明して、納得してもらえれば期間を過ぎていても交換してくれるよ。
因みに在庫がないとか言われてるけど、電化製品は一定数の初期不良が必ずあるから、大手の店舗は返品交換用の在庫は抱えている場合も多いよ。
全ての店舗にあるわけでは無いけど、その枠の在庫は少なからずどこかで抱えている筈。
まぁメーカーに送った段階でもう無理だけどね。
書込番号:23882974 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
購入して一か月
写真は楽しく撮影してました。
液晶保護フィルムも一か月しか使ってないのですが
また自腹購入ですかね?
修理で今までの経験ではフィルムを外されちゃいました
買ってくださいとのこと
まぁ買って保証期間内でも1年とか半年ならわかりますが
最初から壊れてるようなものを売っておいて
フィルムもめちゃ運よくうまく貼れたのに
とおもうと不良品を販売したキヤノンさんも製造品だから悪くはないですが
辛いとこです。
ちなみに皆さんも端子類は全て正常か確認ください。
6点
フィルムなんて飾りです!偉い人にはそれがわからんのですよ!(`・ω・´)ゞ
書込番号:23879410
2点
キタムラさんがうまく話してくれるといいましたが仮にキヤノンと交渉して新品でも新品が不良品では困るので
全ての動作と端子を点検してくださいと言っておきました。
キヤノンは年末年始やってなくて仕方なくキタムラさんに預けてきました。
今回の不良はどこなのか切り分けて個人で調べるのに無駄な時間を過ごしました。
動画や写真を撮るほうがよっぽど楽しいのに
書込番号:23879416
0点
>☆観音 エム子☆さん
ないよりは良いでしょ
そもそもキヤノンはちゃんと端子とか動作確認してないような基盤がおかしいのかもですが
書込番号:23879421
0点
私わ貼ってます☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:23879438
![]()
1点
デジタル製品、初期不良わ諦めてくださいm(__)m
書込番号:23879440
![]()
4点
私わ貼ってます☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
デジタル製品、初期不良わ諦めてくださいm(__)m
書込番号:23879493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
だからと言って★☆☆☆☆わ子供レベル(。・`з・)ノ
書込番号:23879519
13点
貧乏してます。さん
通り掛けで、このスレをみましたが、
質問スレのはずだけど、何を質問されているかが判りませんでした。
何か不具合が有って愚痴をこぼしたかったのかな?
書込番号:23879586
10点
>yamadoriさん
液晶フィルムどうなるかの質問ですよ?
まだ買ったばかりですし
書込番号:23879593
0点
いままで
キヤノンに直接修理に出したことがなんどもありますし
修理の際にフィルムはがしてしまうのでその都度に買ってました。
しかしまだ買って一か月なのでフィルムどうなんのか聞いてるんです。
すみませんね。
最初から壊れてた可能性が高いですし( ;∀;)
書込番号:23879601
0点
貧乏してます。さん
>液晶フィルムどうなるかの質問ですよ?
>液晶保護フィルムも一か月しか使ってないのですが
>また自腹購入ですかね?
これが質問ですか?
では回答。(CANONはレンズしか新品購入したことが無いので実態が判らないです)
・NIKON、FUJI、でも、液晶保護フイルムは補填してくれなかったです。
・フジヤカメラで購入した新品(液晶保護フイルム同時購入)が初期不良だった時は、フジヤカメラが新品液晶保護フイルムを補填してくれましたよ。
メーカーよりショップの新品不良対応の方が親切だったね。
書込番号:23879660
![]()
5点
初期不良と言っても一ヶ月半は使ってしまったし
今まで動画はあまり撮らず端子や音の確認をしなかった自分が悪いので反省してます。
マイクが届きはじめてマイク端子を使用した段階で
音量レベルをみて右側だけ大きく反応してることに気がつき音が左右で大きさが全然違うことに気がつきました。
左はほとんど音が小さく聞こえない
一応はright、右側だけ音が大きく左側小さくしか音が出ない感じでした。
ほとんどモノラルですよねw
撮影が楽しかったし
良いカメラだと思ってたしレンズも数本ほど買ったので凄く辛いです。
他のカメラで撮影してR6.はしばらくはなかったものとしてほぼ諦めます。
どんなカメラでも撮った写真が全てですし誰かに文句言っても仕方ないし
楽しく撮影します
皆さんありがとうございます。
書込番号:23879731
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6に三脚使って、自撮りしようと10秒セルフタイマー設定にして撮影すると、ピントがほとんど背景に行き、自分自身がピンぽけになってしまいます。どうしたら自分にピントが合うのでしょうか?
私の写真を添付します。AF設定は、いろんな設定を試しましたが、ほとんど添付の写真のようになってしまいます。
皆さんの知識、技術でご教示頂けるとありがたく存じます。
書込番号:23874670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミスチルおやじさん
リモコン使うかスマホでリモート撮影してはどうですかね。
セルフタイマー使うならピント位置合わせてMFにして撮影するとか。
絞りf8で撮影すれば多少位置がズレても被写界深度に入れば大丈夫だと思います。
書込番号:23874677 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>ミスチルおやじさん
最短撮影距離より近くに立ってしまっているなんて事はないですか
書込番号:23874689
4点
マニュアルフォーカスで立ち位置を決めておけば問題ないと思いますけど?その場合絞りは絞っておいたほうが被写界深度が深くなるので多少の距離の差はごまかせます。
書込番号:23874691
3点
>らいじんふうじんさん
はい。撮影距離以上十分離れて撮影しています。
この時のレンズは、RF24-105F4LIS USMを使っていますが2メートル以上は、離れています。
普通に使うには、瞳オートフォーカスは秀逸なんですが。
自撮りだと中々上手くいきません(泣)
書込番号:23874705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミスチルおやじさん
セルフタイマーの場合フォーカスはシャッターボタン半押しのときに決まります。
立つ予定の位置にある石などにピントを合わせてシャッターボタンを押し切り、タイマー動作中に画角(フレーミング)を変えると良いと思います。
書込番号:23874706
![]()
7点
>with Photoさん
絞りはF8〜11位にして何度もやってみましたが、ダメでした。スマホのリモート撮影試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23874713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ピント位置は
押した時点でのピント位置じゃないのですか?
書込番号:23874714
7点
>technoboさん
セルフタイマーの時は、シャッターボタン半押しの時にピントが決まるんですね。
知らなかったです。修理に出さなきゃいけないのかなと悩んでいました。
立つ予定の位置に石等何らかの物にピントを合わせて、シャッターを押し切ったら、画角を変えて立つ位置へ行くということですね。
ありがとうございます。
書込番号:23874726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>JTB48さん
マニュアルフォーカスで立ち位置を決めておくということですね。F値は絞っておく。
ありがとうございます。
書込番号:23874728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホでリモート撮影しましょう。
書込番号:23874733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>二階堂彩香さん
マニュアルフォーカスですね。
ありがとうございます。
書込番号:23874736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミスチルおやじさん
大変失礼しました。
スマホでCamera Connectを使えば、ピント調節や確認、露出設定、
リモートレリーズが出来ますのでチャレンジしてみてください。
https://cweb.canon.jp/eos/software/cc.html
書込番号:23874738
![]()
2点
>歯欠く.comさん
決まるのは、半押しではなく、押した時点ですね。
ありがとうございます。
書込番号:23874739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>らいじんふうじんさん
リモートレリーズ挑戦してみます。
ありがとうございます。
書込番号:23874740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
セルフタイマーのピントは、シャッターボタを押した時に決まるという初歩的なことをしりませんでした。
リモートレリーズやマニュアルフォーカス挑戦してみます。
皆さん、いろいろとありがとうございました。
書込番号:23874750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
瞳AF以前の問題だと思うが、意外とこう言うレベルのスレ
ってkissとかエントリー機スレでは無いんだよな。
結構な値段がする中堅機以上のスレで建つ事が多い。
書込番号:23874775 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>> ってkissとかエントリー機スレでは無いんだよな。
そりゃそうだ。
上手くとれなきゃ (このカメラは安いからそんなもんだ) って諦めちゃう。
(なんとかなる筈だ。使いこなさなければ) って調べて質問してっていうのは
>> 結構な値段がする中堅機以上
を買った人なんでないかい?
>> 意外とこう言うレベルのスレ
意外ではない、当然といえば当然。
>横道坊主さん
なんか最近、食ってかかってるみたいなコメントが多くてごめんね。
そういうつもりはあまりないんだけど。
書込番号:23874824
18点
>スースエさん
> >> 結構な値段がする中堅機以上
>
>を買った人なんでないかい?
そもそも、そういうカメラでセルフタイマー撮影、という状況自体、想定外な人も多いと思います。
>ミスチルおやじさん
ちなみに、(超)広角レンズをお待ちであれば、カメラを左手で自分にレンズが向くように持って自撮りするのが、もっとも手早いと思います。シャッターは左親指の腹で押します。
R6はバリアンなので構図決めも楽にできます。IBISが付いているので、回転ブレ対策もそれなりにはあります。
書込番号:23874849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
↑、手持ちのRF24-105mm STMで試してみました(画像のアップは辞退します)。^_^;
当たり前ながら、フルオート(グリーン位置)、ワイ端、で瞳認識します(認識は「人物」です)。
横位置で、スマホのインカメより、やや広い範囲が写るはずです。縦気味斜めとか、持ち方を工夫すれば、結構、使えると思います。
書込番号:23874904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
EOS RPからR6に乗り換えました。
予備バッテリーを買うか迷っておりますが、同じように乗り換えた方、RPと比較してバッテリーの持ちはいかがですか?
渡しの場合、RPの頃は、EF70-200mm F4L IS USMをよく使っており、1日中の撮影ですと、
予備バッテリーがないと不安でした。
R6用の純正バッテリーが高額なもので、買おうかどうか迷っております。。
1点
>たっぷりの水で。さん
こんにちは
RPとR6 は バッテリーの大きさが違うのですよね、
でも、 正直、R6の方が消費が早いと感じます
僕は、普段から連写は使用してなく、イベントの手伝いでの、撮影が多いのですが!
まぁ、R6 こまめに電源消しても 半日持たない(笑)
例えるなら、RPの電池持ちが 100なら、R6は 85くらい。
僅かではありますが!
1日使うなら、 RPなら バッテリー3個あれば大丈夫かな? と思う所 R6なら バッテリー3個だと不安になっちゃう。と言う感じです
書込番号:23864316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たっぷりの水で。さん
こんばんは。
RPは、LP-E6Nではなかったですよね。
でも、R6と言えど、ミラーレスですから、ライヴビュー・EVFと
レフ機に比べれば、バッテリー喰いと思いますので、撮影チャンスを逃さない為にも、
予備はあった方が安心とおもいます。
書込番号:23864321
3点
私も同じようにRPからR6に乗り換えました。
純正のLP-E6NHを使用している感じ、重い分だけRPよりやや持つ感じです。
あと、LP-E6NHで充電がたっぷりされている状態でないと、高速連射ができないので私はこちらを予備で購入しました。
通常の撮影をしている分には2つあれば十分です。撮影、頑張ってくださいね^^
書込番号:23864323
![]()
4点
>たっぷりの水で。さん
初めまして、当方RPとR5を使っております。
R6とR5のバッテリー消費が大差ないという前提で以下をコメント致します。
(スペック上は大差ないです)
>同じように乗り換えた方、RPと比較してバッテリーの持ちはいかがですか?
>RPの頃は、EF70-200mm F4L IS USMをよく使っており、1日中の撮影ですと、
予備バッテリーがないと不安でした。
RPとR5を全く同じ条件で、バッテリー比較をしたことが無いので、正確では無いとおもいますが。
RPは単写メインです。 R5は連写も使いますし、動画もショートで録ったりします。
そのうえで、RPのほうが若干バッテリーの持ちがいい感じです。
RPなら、気を付けて電源管理すれば、一日使える感じですが、
R5では一日は持たない感じです。
従って自分は、LP-E6Nを3個(5D4用)とNH2個に加えて、LP-E6NH互換バッテリー2個を使ってます。
連写を考えると、NHでもバッテリー残量によるので、NHでも使い切りは条件によると思います。
確かに、純正バッテリーは高いので、アマゾンで以下の物を使用しております。
若干、純正より容量は少ない感じですが、今までトラブルは一切ありません。
一個当たりの価格は1/4くらい。
アマゾンでの見出し
str LP-E6N LP-E6 LP-E6NH 互換バッテリー 2個[2020年10月 最新ICチップ搭載 EOS R5/R6の連続撮影対応] & デュアル USB 急速互換充電器 カメラ バッテリー チャージャー LC-E6N LC-E6 [バッテリー2個まで同時充電可能 純正 互換電池共に対応 ]
https://www.amazon.co.jp/str-2020%E5%B9%B410%E6%9C%88-%E6%9C%80%E6%96%B0IC%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E6%90%AD%E8%BC%89-R5%EF%BC%8FR6%E3%81%AE%E9%80%A3%E7%B6%9A%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC2%E5%80%8B%E3%81%BE%E3%81%A7%E5%90%8C%E6%99%82%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%8F%AF%E8%83%BD/dp/B08LDC48WW/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=LP-E6NH+%E4%BA%92%E6%8F%9B%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC&qid=1608673900&s=electronics&sr=1-3
書込番号:23864761
1点
私はR5ですが、バッテリーグリップを付けて2個バッテリー入れてますけど
せいぜい1日保つかどうか。
でも、モバイルバッテリーから給電も充電も出来るのであまり心配していません。
社外品のバッテリー使ってリスク背負うより、モバイルバッテリー持ち歩けば良いんじゃないですか?
モバイルバッテリーはポケットにいれれば良いんですが、
給電時のケーブルがなかなか良いのがないのが難点ですけど。
書込番号:23864797
3点
>RPと比較してバッテリーの持ちはいかがですか?
RPとR6を使っています。
といっても・・・最近はほとんどR6ですが・・・
バッテリーの持ちに関しては、私はR6が持つと感じます。
RPはサスガに小さい電池ですので、1日持たせるというわけにはいかず、予備バッテリーは必須でした。
R6にしてからは、とりあえず「N」のつかないモノを予備バッテリーにしてますが、使わないこともあります。
同一人がほぼ同じスタイルで撮っていますので、そんな感じなんですが。
少なくともRPの持ちがいいということは無いと思います。
電池は高いですが・・・
以前のレフ機との共用できるバッテリーをお持ちなら、予備になら使えると思います。「N」のつかないモノ。
でも・・・できれば高くても純正予備バッテリーはあった方がいいとも思います。
電池が無いんじゃ撮れませんからね。
社外を使うかどうかは、意見が分かれるところかと思います。
書込番号:23864982
![]()
3点
すみません 訂正です。
R6の電池は「LP-E6NH」が付属で付いてきます。
以前の同タイプの電池は「LP-E6N」です。
前レスで「N」の付かないは、「H」の付かないの誤りです。
お詫びして訂正致します。
書込番号:23865256
1点
>myushellyさん
>とんがりキャップさん
>TAD4003さん
>趣味は食さん
>Digic信者になりそう_χさん
>hitoshi....さん
皆様、たいへんご丁寧な返信ありがとうございます。
ひとつひとつ熟読させていただきました。
RPとR6、どちらが電池もちがよいかは撮影スタイルによって差があるようですね。
バッテリー残量が十分でないと高速連写ができない、ということも初耳で、たいへん勉強になりました。
いずれにしても、やはり同梱品1つでは不安なので、予備のLP-E6NHを購入しようと思います。
モバイルバッテリーは、PD対応のものを持っていたのでR6とつないでみましたが、無反応でした。。
書込番号:23865970
1点
R6使っています。
モデル撮影会で連写しますが、1,700枚以上撮れます。ファインダーは滑らかで、エコモード使っていません。
公称値より明らかに持ちます。試しに旧バージョンでも試しましたが、それでも本日1,500枚撮れました。時間は約3時間です。
互換バッテリーはおすすめしません。
ところで別件ですが、ファームアップしたらバッファ詰まりを連発するようになりました。
知人はフリーズが頻発するようになったと言います。
他の皆さんで同じような症状があるか気になります。
書込番号:23873611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のんびり、てくてく一人旅さん
>ところで別件ですが、ファームアップしたらバッファ詰まりを連発するようになりました。
モデルさんの撮影とのことですので、無限連写のようなことはされていないと思いますが・・・
それでも、バッファ詰まりが起こりますか?
当方は、ファーム1.2.0にしていますが、連写で詰まるようなことは体験していません。RAW撮影です。
フリーズ頻発もしていませんが・・・
とりあえず、当方の状況報告と言うことで。
書込番号:23874195
4点
無限連写はしていないのですが、低速連写でファームアップ以前より明らかに詰まりが連発するようになりました。逆に11月の姪の結婚式でH+で無限に近い連写で全く詰まらなかったので、首を傾げています(涙)でも良いカメラですね。5DIIIの出番が無くなりつつあります。
書込番号:23874363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














