EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 111 | 20 | 2020年10月31日 18:14 | |
| 9 | 10 | 2020年10月28日 15:27 | |
| 164 | 21 | 2020年10月27日 05:50 | |
| 13 | 19 | 2020年10月26日 22:24 | |
| 9 | 6 | 2020年10月26日 21:01 | |
| 23 | 10 | 2020年10月25日 00:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
こちらのカメラは電源を閉じるとシャッターが閉まるので安心してレンズ交換をしていましたがウッカリ電源を入れっぱなしでレンズを抜いてしまい微妙に埃のような物がついてしまってセンサークリーニングやブロワーでも取れないのでセンサークリーニングスラブを初挑戦しました。
結果は簡単に取れ痕も残らず今は元通りの綺麗な状態に回復しましたが正直今回の様な事は怖いです。
皆さんはセンサーはどうやってクリーニングしますか?
ベストはサービスセンターにお願いですが緊急時は自分でやらないといけませんしカメラのセンサークリーニング機能なんて多分オマケになるかならないかのレベルですよね?
個人的には今回のくらいでリキッドとスワブでなぞるのは怖いので出来れば吸着できる様な手軽な物があれば良いのですがそう言うのってあるのでしょうか?
でも他のメーカーはセンサーが剥き出しなんですよね?
なんか怖そうですが意外とそれ程気を使うほどのものではなかったりするのでしょうか?
書込番号:23752507 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ブロワーで取れんもんはクリーニングに出すかなあ。
昔自分でローパス磨いたらNEX-6のシャッター幕が死んで、それ以来二度と自分ではやらないと誓いました笑
それに、自分でやるとどうも悪化しますので
ペンタ棒みたいなのも使ったことありますが、これも跡が残って悪化しました
シャッター幕が閉まってても埃がつく可能性が0ではないので、たまにはブロワーで清掃してやりましょう
余談ですが、α6000をソニーストア名古屋にセンサークリーニングに出したらローパスに傷入れられてそのまま工場送りになったことありましてねw
メーカーというかサポート拠点ですらこういうやらかしがあるくらいなので、やっぱど素人はやらんほうがいいなと思います
書込番号:23752554 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>keio>>hitotsubashiさん
初期のデジカメより断然ゴミは付きにくくなりましたね。
初期の5Dはズームレンズを使うとレンズ内のレンズ移動に伴い、ゴミが付きやすかったです。
私はセンサー専用のクリーニングキットで清掃しています。
フルサイズとAPSCの二種類を持っています。
書込番号:23752620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
センサークリーニングが付いていても、水分が多かったり、油分が多いと取れません。
無水アルコールで拭き取ることになります。
これも慣れでしょうね。
書込番号:23752628
3点
keio>>hitotsubashiさん こんにちは
シャッターが閉じる機能があっても ゴミ自体は付きますし 油性のゴミだと 簡単には撮ることできませんので ゴミが気になる場合 定期的にクリーニング出すしかないと思います。
でも 自分の場合 ゴミ 絞り込まないと影が写り込まない為 F11まで絞り込んで撮影し 気になるゴミが写るようになったら クリーニング出すようにしています。
書込番号:23752682
![]()
2点
>keio>>hitotsubashiさん
ミラーレス機は持っていませんが、一眼レフはサービスセンターにクリーニングに出しています。
フッ素コーティング機は結構待たされますが、EOS学園でレンズクリーナー等アルコール系は
御法度と教わったので、サービスセンターにお願いしています。
たまにはオーバーホールをお願いしています。
(商売っ気が無いのか、価格当たりの作業が大変で割に合わないのか 「オーバーホールはまだ
しなくてよろしいんじゃないですか?」 と言われる事が多いです。)
書込番号:23752742
2点
10数年前、メーカーにセンサークリーニングに出して
返却されてF32で試写してチェックすると
ゴミ写りする!
メーカーに電話してFf32でまだゴミ写りする!
⇒f32は顕微鏡の世界です
無理です!!
f13でお試し下さい
メーカーではf13までしか保証されないの?
だったら自分でセンサークリーニングするわ!
となりました
ローパスフィルターは水晶を薄く切ったもの
鉄板に鉄鋼ドリルで穴は開くけど
ガラスには鉄鋼ドリル穴は開かない
ドリルのほうがちびてドリル歯が無くなる
水晶はガラスより硬く簡単にはキズつかない
ローパスフィルター有りは安心して自分でセンサークリーニングできるけど
ローパスフィルターレスは硬度が不明なので、自分は買わない事にしてます
自分は綿棒にエタノールを浸して
センサーを拭いて
吹きムラを取るため、最後はハァーと域をかけて、ティシュで拭いて終わり
それで10数年間
100回以上、何も問題は起きてません
今のソニーα7は
センサーが浅いし、シャッター幕が閉じないので
センサークリーニングがやりやすいで
最大に絞る時は
f45まで絞ります
コレは鳥取砂丘で宙玉したとき
書込番号:23752782 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>keio>>hitotsubashiさん
> なんか怖そうですが意外とそれ程気を使うほどのものではなかったりするのでしょうか?
多分そうだと思います。
センサーに触れるといっても、センサー自体に触れるわけではなく、
センサーの前面に配置されているローパスフィルターに触れるだけなので。
センサーにはどうしてもゴミが付くので、私はこちらで↓ときどき清掃しています。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003184891/
たぶん今回 keio>>hitotsubashiさんも、似たようなもので清掃されたのだと思いますが。
> 吸着できる様な手軽な物があれば良いのですがそう言うのってあるのでしょうか?
使ったことはありませんが、こういうもの↓があります。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000808325/
使い方↓
https://www.youtube.com/watch?v=QwI-RQOWePo
書込番号:23752875
![]()
2点
カメラ本体のセンサークリーニング機能は、どのくらい機能するもんなのでしょうかね。
書込番号:23752973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イルゴ
ドヤ顔している割にはゴミたくさんあるよ
書込番号:23753114 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
カメラのキタムラです
書込番号:23753177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イルゴ5300さん
>自分でセンサークリーニングするわ!
>綿棒にエタノールを浸してセンサーを拭いて
>ハァーと域をかけて、ティシュで拭いて
>それで10数年間
>100回以上
りょうマーチさん
>イルゴ
>ドヤ顔している割にはゴミたくさんあるよ
確かに、
スマホで軽く拡大して見ただけでも、
ゴミか、キズか、
画面の全体的に、写り込みが10箇所以上確認出来ますね。
「知識も技術も無く、結果を見ても判断する眼力が無い人が、自分でクリーニングをし続けると、センサー(ローパスフィルタ)が、取り返しの無いダメージを受ける」という、
とても、わかりやすい事例ですね。
書込番号:23753400 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
きいビートさん
ですね。
しかもティッシュですし。
(どんなに高級でさぞ柔らかいのでしょうが、ダスト増やす原因ですからね)
かなり絞っているらしいのにぼんやり黒丸ができているので、レンズ側にもあるようにも見えます。
書込番号:23753517 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
> JB64W さん
はい。5Dはゴミが付きやすいと自分も感じます。
EOSRシステムは600mmと800mmF11の望遠にプラスして2倍のエクステンダーがあり
解放なのにF22、というところまで想定できますから、センサーの汚れはもっと深刻かもですね。
書込番号:23753720
4点
>keio>>hitotsubashiさん
D600ユーザなので、自学してクリーニングを習得しました。
当初週一で行っておりました。今は気になった時にやる程度です。
ペッタンボウや綿棒など色々試しましたが、ニコンの方法が一番良い結果となりました。
楽な方法は何か残るのでダメですね。
下記参考にしてみてください。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
傷がついたら高額修理代になる部分なので触る頻度を少なくするのが一番です。
ただ、汚れは取った方が良いので、やるのであれば必ずシルボン紙を使います。テッシュのようなホコリが出ません。
色んなメーカーの紙を試しましたが、ニコン製が一番良かったです。
枚数も多いのでお勧めです。
三角に折って割り箸に巻いて使用します。
巻き方が良くない場合はやり直して綺麗に巻いてから行うのがポイントです。
液は無水エタノールかすぐに乾く堀内カラーのHCL LENS クリーナーが良いです。
注意点は液を付けすぎると失敗します。
センサー以外の部分は絶対に触れないようにすること、二度ぶきは行わない事も重要ですよ。
上手くいかない時は結構繰り返しますが、最後まで丁寧に。
書込番号:23754460
3点
ぶっちやけ、出先だとレンズ外してブロワーで吹き飛ばす。
あまり他人には薦められないが、ゴミがついたまま撮影続けるよりはマシ。
>りょうマーチ
>きいビート
座談会は他所でやれ。
書込番号:23754826 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortID=23752507/ImageID=3457110/
絞りF45まであるの (*ω*?
書込番号:23754872
3点
>イルゴ5300さん
>> 自分は綿棒にエタノールを浸して
>> センサーを拭いて
>> 吹きムラを取るため、最後はハァーと域をかけて、ティシュで拭いて終わり
>> それで10数年間
>> 100回以上、何も問題は起きてません
それで フッ素コーティング は無事ですか?
無事でないとわかったらそんな事はやめるので、
具問ですかね。
書込番号:23754923
9点
絞りf45もだし、100-300mmのレンズで焦点距離50mmってどういうこと…
書込番号:23756095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん回答ありがとうございます。
センサーは大丈夫でもあまり繰り返してると知らぬ間にローパス傷つける可能性もあるので怖いですね。
やっぱり困ったらサービスセンターですね。
昔日帰りでやってもらった記憶がありますが今でも可能なのか機種によるのか?
ローパス等が傷付いてると発覚はやっぱりオーバホール?
根本的な事ですがR5、6はやっぱりローパスあるんでしょうか?
確か5Dsか5DsRはローパスレスでしたっけ?
R6は兎も角R5ならもう画素数は大して変わりませんよね?
書込番号:23756165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>keio>>hitotsubashiさん
R5は、ローパスついてます。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/feature-highquality.html
5Ds Rはローパスレスですが、
センサー剥き出しということではなく、
赤外カット等のフィルターは当然入ってます。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dsr/feature-highquality.html
↑
2つ目の「ローパスフィルター効果をキャンセルした、高解像バージョン」
というトピックスに図があります。
イメージセンサーは可視領域外の光も拾ってしまうので、
可視領域外の光をカットするガラスフィルターは、
イメージセンサーの前面に、必ず配置されていると思います。
なので、
センサーを拭く作業は、センサー自体を拭くのではなく、
その前面に配置されたガラスフィルターを拭く作業です。
私の経験では、ガラスを傷つけることよりも、
クリーニング液の揮発性が高いがために、
円形の揮発跡が残ってしまうことが悩ましいです。
液付きのスワブで拭いたら、
急いで乾いたスワブで拭くのですが、
間に合わないことがあります (;'∀')
書込番号:23759311
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
現在iPhone se2を使っているのですが、r6からRAWデータを送っても読み込めないデータになってしまいます。
同じような方いますか?
なにか解決作ありますか?
書込番号:23750701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
iPhone側でrawが読めるアプリのインストールが必要なのだと思います。
書込番号:23750867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やまだ、、さん、こんにちは。
まだiOSがR6のRAWに対応していないのだと思います。
> なにか解決作ありますか?
対応するのを待つか、Adobe Lightroomのようなアプリの導入を検討してみてはどうでしょうか。
https://apps.apple.com/jp/app/id878783582
書込番号:23750870
2点
横レス失礼。
こんどは i Phone にしようかと思う事あるのですが、
こういうスレッドを見ると考え直します。
貴重な情報が得られ、とても勉強になり、助かります。
ありがとうございます。
書込番号:23750883
0点
>やまだ、、さん
カメラは別機種ですが、以前 iPhone iPadにRawデータ移行を試しましたが
強制的にJPEG(もしくはRAWでない圧縮データ)になったと記憶しています。
その為、今では諦めてLightroom.C.C.上でRAWとして取り込んで(といってもクラウド上ですが)
iPadやiPhone上でRAW編集しております。
自分のカメラは1年上前の機種なので多分「ios上でR6のカメラRAWがまだ〜」的な話では無いと思います。
書込番号:23750953
3点
>やまだ、、さん
すみません・・・回答撤回します。
ネットで検索するとRAW自体の取り込みは可能なようなので
自分のやり方が違っていたのだと思います。
お騒がせしました。
書込番号:23751570
0点
やまだ、、さん こんにちは
RAWは 画像ではなく カメラから出力されたデーターですので 表示できるかは 対応したソフトが無いと表示できないのですが R6のRAWデーターがお持ちの iPhoneのソフトに対応していない可能性が有ります。
書込番号:23751586
0点
みなさんの意見ありがとうございます
アプリでr6のRAWデータを表示できるものがあるのでしょうか?
Lightroomモバイルの有料会員であります
書込番号:23751852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やまだ、、さん
>Lightroomモバイルの有料会員であります
しばらく待てば対応するのではないかと思います。新機種が発売された場合によくあることですね。
書込番号:23752092
![]()
0点
>遮光器土偶さん
わかりました!ありがとうございます
書込番号:23752678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつも、どこでも話題になりますので、まともな返答がなぜ出ないのか不思議ですが。
発売直後はLightroomや現像ソフトは対応してませんよ?
カメラに付属や、ダウンロードソフトは対応してるでしょうが。
公開されてないものを表示できないですから。
だからiPhoneは微妙?
関係ないです。
書込番号:23753408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
久々にいい天気だったので外で望遠レンズを試してみました。
望遠レンズを装着した際の連写があまりにも遅いので
調べてみたら12コマ/秒で撮影出来るレンズは以下との事。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101700/~/【ミラーレスカメラ】eos-r6-高速連続撮影時に最高速度で撮影するための条件は?#2
使用レンズは
70-200 f2.8 L IS USM
シグマの
150-600
です。
このレンズで撮ると推定良い所で5、6コマ、
間違いなく最近のエントリーモデルより遅いです。
正直ここまで性能低下が見られると実践で高速被写体をとなった時更に遅くなるのは当たり前ですが被写体をしっかり捉えてくれるかも怪しいです。
(電子シャッターならある程度改善されますがやはりオートフォーカスの精度は不安。
レンズによりここまで性能低下が見られるとは考えてもいなかったので正直悲しいです。)
因みに上記2レンズは7D2では全く問題なし。
R6だとISも効いてるか効いてないのかよく分からないくらい微妙です。
(幾らかは効いてると実感はあります。)
社外レンズで全く焦点距離が全く違うので比較は筋違いですが
シグマの
24-70 F2.8 OS HSM
は手ぶれ補正も強力で体感的には7D2と同等以上にシャッターを切ってくれるので正直社外レンズにも劣る事には失望です。
因みにレンズの補正データはデフォルトで登録されています。
このままだと動体は7D2に任せるかR6は対応レンズを買うまでお預けになりそうです。
嫌な事を書いてしまい申し訳ございません。
オートフォーカスの遠くの物を撮らない分には抜群のカメラだと思います。
因みに気になるのですが皆さんのはどうなのでしょうか?
もし非対応のレンズを使ってる方が居ましたらお聞かせ下さい。
自分のだけなのかみんなそうなのか?
もし自分だけだと対応レンズを買うのも怖いです。
追伸
70-200 F4L IS USM
は間違ってましたとかそれは酷いでしょ、もう大丈夫だと思って買った人もいると思われますのでせめてリコール対応はしてもらいたいです。
書込番号:23749042 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
結局専用マウントには逆立ちしたって敵わないのだと実感。
高いものには意味がある、安い物には訳がある。
こんなこと書きたくないけどお許し下さい。m(_ _)m
書込番号:23749060 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>keio>>hitotsubashiさん
>高いものには意味がある、安い物には訳がある。
やはり純正レンズが高いのには意味が有りますね。
書込番号:23749125 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>keio>>hitotsubashiさん
同じ70-200 F2.8 IS 1型をR6で使ってます。
AFは開放でジャスピンです。
連写はメカシャッターではご指摘通り遅いです。
しかし電子シャッターでは問題なく20コマ連写できますし、
AFも問題なく動作しています。
>電子シャッターならある程度改善されますがやはりオートフォーカスの精度は不安。
まずは実際に絞り開放で使ってみましょう。
実際にAFが思うようにピントが来ないなら、考えましょう。
わたしは90Dより速度もピントもR6が優秀だと思っています。
書込番号:23749132
![]()
16点
|
|
|、∧
|Д゚ 高いものには訳がある!!!
⊂) 安いものには罠がある!!!
|/
|
書込番号:23749154 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
14点
|
|
|、∧
|ω・` ムー
⊂)
|/
|
書込番号:23749178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
社外品の動作のために仕様変更をするメーカーはないかもしれないですね。サードパーティ側のファームアップを待つしかないのでは?
書込番号:23749405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>keio>>hitotsubashiさん
物欲なら、止めませんが。
書込番号:23749548
0点
キヤノンのフルサイズなら5d3しょ。
書込番号:23749550
3点
てか何がボトルネックになってるのだろう?
素朴な疑問
書込番号:23749564
3点
私もR&6購入したのですが、連写は150−600でチャンと出来ました。ただし、私のガッカリはピントです。カワセミに使用してますが、水に極端にピンがいかず、そして背景があるとまりものにもピンがいかず、飛び込み魚咥えは滅多にピンが来ませんでした。なので純正800mmF11を使ってみましたが、同じでした。(^^;
書込番号:23749854
12点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>てか何がボトルネックになってるのだろう?
EOSシステム誕生30周年インタビュー
開発陣が振り返るEOSシステムの軌跡(前編)
https://global.canon/ja/c-museum/history/eos30th-1.html
|塩見 これまでも将来を見据えてシステムの見直しを図って来ました。
| AFの多点化に伴って必要とされる通信速度は大幅に向上し、
| さらに撮影レンズを含めての高画質化に対応するために、
| レンズからカメラへ送る光学情報のデータ量も大幅に増加しています。
とあるので、
EF70-200mm F4L IS USMとEF70-200mm F4L IS II USMの間で通信速度が上がっているのではないかと想像。
書込番号:23749869
![]()
2点
なんにも考えずにシャッターを切るだけで写真が撮れてしまいます。
12コマ/秒で撮ったら、1日で1万ショットオーバーしたので、今度はコマ速を落とすつもりです。
ジャスピンがこれほど撮れれば何の文句も有りません。
5Dシリーズの様な微妙なピンぼけが無いので歩留まりが良すぎて消す写真に困ります。
書込番号:23749934
11点
動きものはカメラマンの腕次第
連写が秒120あったって撮れないやつは撮れん
書込番号:23749948 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
皆さん回答ありがとうございます。
ホームページで大丈夫だったので
70-300 F 〜 L IS USM
で試したら問題なかったです。
どうやら対応レンズは問題ないようなのでご参考までに。
それと確か載ってませんでしたが
EF 85 F1.4 L IS USM
は特に問題ないです。
厳密に測定すると知りませんが体感上は平気です。
他のレンズが優秀すぎたのかちょっとびっくりしすぎたかもしれません。
5D3位はあるので当面頑張ります。
100〜400 の2型
20万越え、高い...
RF100-500...、
誰かちょうだい。
書込番号:23750031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
85mm F1.4
載ってましたね...。
失礼しました。
書込番号:23750069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5.6コマ秒とは、流石に…※で小さく書いてるんだろうけど姑息だなぁキヤノン。他社には何かと厳しい癖にキヤノンになるとダンマリか?
腕というか自分の頭の中でイメージ出来てないから連写に頼る訳で…数撃ちゃ当たる戦法では一向に上達へ繋がりません
仕事やプロは話が別だと思いますけどね。失敗出来ない一度しかないようなシャッターチャンスですからね。一枚一枚の重みが違います
一万枚撮ってベストショット何枚?それはカメラに振り回されてるだけでしょ…笑 シャッターボタン押しっぱで良いなら誰でも出来る
小鳥やハチ、蝶などの小さく素早い生き物とかは電子シャッター使うと結構歪みますからねぇ、電子シャッターなら連写できるというのは解決にならない思います
書込番号:23750138
8点
電子シャッターは20コマですね。
12コマはメカシャッターです。
前か後ろか右か左か、どう動くか分からない物をイメージは出来ません。
朝の9時から夕方4時まで、食事とトイレ以外はず〜っと試合を撮ってれば
結構行きますよ。
書込番号:23750223
0点
>koothさん
そのボトルネックもあるだろうけど
絞り開放じゃないといけないという部分のボトルネックがなんなんだろうと?
DSLR時代だと初期のレンズは電磁絞り機構がしょぼかったから
絞るほど連写遅くなってたけども…
書込番号:23750530
1点
>5.6コマ秒とは、流石に…※で小さく書いてるんだろうけど姑息だなぁキヤノン。他社には何かと厳しい癖にキヤノンになるとダンマリか?
HPにでっかくわかりやすくきちんと載せてあるよ
キヤノンの対応としては何も問題ないと思うけど…
マウントアダプタで使う限り制約があるかどうかは個々人で調べるべき事であり
調べればわかるようにはっきり書いてある
対応のレンズを間違えてたのは別の問題としてあるが
書込番号:23750542
12点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
ここで良いのかは、イマイチ、アレなのですが…σ^_^;
最も、スペシフィックなところ、ということで、質問させていただきます。
EOS R6→Canon Connect→iPhoneと、縦位置画像を取り込みました。iPhoneの「写真」アプリで見る限り、縦位置の画像として閲覧できます。
その画像を、ここの縁側にアップロードすると、横位置画像として、アップロードされてしまいます。選択時のサムネ自体は縦位置画像として表示されます。
どうすれば、縦位置でアップロードできますか?
可能であれば、iPhone内で完結するやり方をしたいと思います。
↓こんな感じになりました…。( ´△`)
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2194/picture/detail/ThreadID=2194-20887/ImageID=2194-2774/
書込番号:23748818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
問題は縁側だと思いますが、iPhoneで横位置に編集してアップしたら最終的に縦位置になるとかないですかね。
書込番号:23748832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
価格.comとは別のサイトでスマートフォンで撮影した写真をアップロードしたら
やはり意図に反して横位置画像になってしまった事がありました。
なのでカメラ側が原因ではない気がします。
書込番号:23748844
1点
レスをありがとうございます。
>with Photoさん
iPhoneの上では、一応は、縦位置画像、ということになっているようてす。
>BLUELANDさん
例の画像をPCにダウンロードして、Windowsの「ペイント」で、横→縦、にして、再度、アップロードしたところ、縦位置になるみたいです。(他の)縁側利用者の方からの情報です。
ここのアップローダーが、EXIF(などのメタデータ)のどこを見ているか、みたいな話のような感じです。ということで、ここに質問を書きました。Canon Connectの問題とも思えたので。
より適切なのは、iPhone板?運営メール?
書込番号:23748889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>guu_cyoki_paa7さん
横から縦はどうするの?
ハイパー・イリュージョン?
書込番号:23748894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
読み込んだ画像をアイポンで何でも良いので少し編集して保存する。
書込番号:23748905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
横位置画像で撮る☆
書込番号:23749050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Masa@Kakakuさん
> 横位置画像で撮る☆
こんな風に?
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2194/picture/detail/ThreadID=2194-20887/ImageID=2194-2775/
それでも、私は、するべき時には、縦撮りしたい!!
書込番号:23749064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jycmさん
どうもです。
> 読み込んだ画像をアイポンで何でも良いので少し編集して保存する。
後ほど、試してみます。
書込番号:23749082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今度はアンドロイドから!( ̄□ ̄;)!!
と、思ったら、ファイル名が長すぎて?、アップロード・ボタンが押せない(・・?
書込番号:23749955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R6→Canon Connect→Android→Mail→iPhone→ここ
という手順でできたみたいです。^^;
書込番号:23750002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも、Android版のChromeが悪さをしているようです。
とは言え、Samsung謹製は、。(^^;
書込番号:23750047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iPhoneでの編集ってjycmさんが言ってるのを普通に画像編集と考えられています?
画像弄るんじゃなくて傾き補正からの90度回転4回で正位置に戻しても編集された事になるはずなので、それで縦になると思いますが…
違ってたらごめんね(´-ω-`)
書込番号:23750135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mirurun.comさん
画像編集も(一回だけなら?)元に戻せるようです。
オリジナルに戻す、を、やってみたところ…。できるようです。↑
そもそも、縁側とここが違う?
書込番号:23750190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
縁側とここでは、結果が違います…。
↑は、全くの時間の浪費でした。
UIのスマホとPCの違い?
書込番号:23750227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
マルチコントローラーの中央押しはAF測距点の中央戻しになっているのですが、機能のカスタムは可能でしょうか?
知っている方がいれば教えてください。
書込番号:23748774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポタージュ・タカダさん
取説見ても他の機能を割当可能にはなってないようですね。
取説にはマルチコントローラーのカスタムはAFフレームダイレクト選択か無効だけに印がありますね。
書込番号:23748803 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ポタージュ・タカダさん
初めまして!
色々設定できますよ。
1.まずはメニューから 6-3 ”ボタンカスタマイズ”に入ってください。
2.ボタンカスタマイズから、セットボタン を選ぶと(下のほうにスクロールして)
3.選択画面になるので
そこから選んでください。
宜しくです(^^♪
書込番号:23749289
![]()
1点
>ポタージュ・タカダさん
↑ 静止画 ト動画で それぞれ設定できるようです。
書込番号:23749294
1点
>ポタージュ・タカダさん
ごめんなさい、勘違いしてました。
マルチコントローラーの設定は、
1.AFフレームダイレクト選択
2.無効
の2択でした。
失礼しました。
書込番号:23749300
1点
>TAD4003さん
>with Photoさん
ありがとうございました。
自分もいろいろ触ってみて出来なさそうだなとは思っていましたが、やはりできないのですね。
書込番号:23750004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポタージュ・タカダさん
勘違いレスをしたのに、グッドアンサーを頂き、ありがとうございました。
R6で素敵な写真を撮ってください!
書込番号:23750020
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
オススメのSDカードを教えてください。
4K動画を撮るとSDカードの性能が良くないので5秒程で強制終了となりました。
快適に4k動画が撮れるSDカードを教えてください。
書込番号:23740433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
説明書に書いてある
推薦規格品がお勧めです
書込番号:23740455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>式守伊之助さん
今は何を使ってるんですか?
4K動画なら、UHS-T Speed Class 3 のSDカードが必要です。
書込番号:23740474
2点
>式守伊之助さん
こんばんは。
転送速度に注意して、選ばれれば良いのでは?
私は、ボディーはKiss X9(2400万画素)です。
San DiskのSDSDXW6-064G-JNJIP(60GB/150MB/s)を使っています。
お手頃クラスのSDですが、フル連射の後の保存待ちなどでは、予備の古いSDと比べれば、速さの違いを明確に感じます。
容量は、MB当たり単価と、ご使用状況を見比べ、決めるのが良いと思います。
私はRAW+JPEGで、普通一日1000ショット程度。家に帰ればPCのHDにデータを移すような使い方。
64GBのうち、1/4〜1/3/day程度しか使っていないようなので、もう少し容量が少ないSDでも、良かった感じです。
SDSDXPK-032G-GN4IN (32GB//300MB/s)のほうが、私にはあってたかも?
書込番号:23740500
1点
HPには以下のように書いてあります。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r6/feature-movie.html
-----
推奨メモリーカード
動画撮影時のメモリーカードの書き込み/読み出し速度は、4K:SDメモリーカードUHS-II、ビデオスピードクラス60以上、フルHD120P:SDメモリーカードUHS-I、UHSスピードクラス3以上、それ以外はUHS-Iスピードクラス3以上の大容量カードをご使用ください。カードの書き込み速度が遅いと、カメラの内蔵メモリーを消費してしまうため、自動的に動画撮影が終了することがあります。その他圧縮形式のカード速度は[仕様]でご確認ください。最長記録時間は29分59秒(ハイフレームレート動画は7分29秒)です。
-----
UHS-IIでビデオスピードクラス60以上、128GBだと以下のような感じでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001095108_K0001219402_K0001244887_K0001218844_K0001216433_K0001266041_K0001280701_K0001261119_K0000953815_K0000938831_K0000943260_K0000943446_K0000946671_K0000848063&pd_ctg=0052
書込番号:23740505
![]()
3点
>式守伊之助さん
すみません。
書き忘れました。
転送速度150MB/sが、クラス3らしいです。
失礼致しました。
書込番号:23740525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>式守伊之助さん
UHS-Uで高速モデルを選べば良いと思います。
サンディスクならエクストリームプロ、ソニーなTough、プログーレドデジタルならゴールド&コバルト。
動画撮影するようですから容量は128GB以上が良いと思います。
SDも消耗品なので512GBを1枚買うよりは256GBを2枚にした方がリスク回避になるのでオススメです。
書込番号:23741320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>式守伊之助さん
R5ですが、私も読み込み速度の遅いSDカードで強制終了起こりました。
こちらのカードでは、4K動画が快適に撮れています。
↓
https://kakaku.com/item/K0000923908/?lid=pc_ksearch_jan_search_item
書込番号:23742215
2点
>4K:SDメモリーカードUHS-II、ビデオスピードクラス60以上、
【V60】の印つきのSDカードから選んでください。
(これが一番簡単で確実)
ただし、サンディスクやキオクシア(旧東芝)などの定評のあるメーカー製の【本物】を信頼できる販売店で購入してください。
(オークションやマケプレでは粗悪な模造品が出回っていますので)
【ビデオスピードクラス】は 2016年に策定~販売開始になっていますから、2020年現在でわざわざV60不記載の死蔵品のような古い製品を選ぶ意義がありません。
https://www.hsgi-shop.jp/phone/page/246
書込番号:23742335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プログレード、SONYがお勧めです。
あとKingstonがお得。
付属のリーダーで測ったら読み込み250、書き込み280を
超えました。
書き込み上限260を超えて書き込みの方が早かったのは驚きでしたが高品質であることは変わらないです。
実際かなり快適に使ってます。
書込番号:23746541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























