EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥270,000
(前週比:±0
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2023年1月16日 20:35 | |
| 12 | 5 | 2023年1月5日 20:51 | |
| 18 | 26 | 2022年12月28日 20:50 | |
| 18 | 7 | 2022年12月27日 20:48 | |
| 57 | 46 | 2022年12月26日 14:51 | |
| 18 | 10 | 2022年12月17日 18:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
お世話になって居ります、最近R6を購入しました。
R6でプログラムモードにて撮影をするとき、ISOが勝手にオートに成り高感度に成ってしまうようです。
5DWではそのような事には成らず、プログラムモードでも感度固定で使用できて居ました。
これは 設定などどこかに有るものでしょうか?
普段からISOは固定で使用して居ます。
マニュアルなど読んでも見つけられないです。
ヨロシクお願いいたします。
0点
説明不足失礼しました。
プログラムモードでホットシュー ストロボ(スピードライト)使用時です。
キャノンとGodox共に同じです。
書込番号:25095305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
具体的にCanonの何のストロボを使用している時に発生したのかとか、
標準から設定をいじってる場合は、何の設定をしているとか、
Exif情報を張り付けるとか、
もっと情報を提示しないと検証も出来ないかと思います。
書込番号:25097044
1点
詳しい状況や設定が判らないので返答しづらいですが
キヤノンのスピードライトの場合はストロボ側でハイスピードシンクロ設定されていますでしょうか?また、カメラ側でスローシンクロ時のシャッタースピード設定はどうされていますでしょうか?
キヤノン製品マニュアルEOS R6でちょっと調べてみたところ、カスタムファンクション設定C.Fn1でセイフティシフトいう項目を見つけました。
以下に貼り付けておきますのでご参照ください。
セイフティシフト
被写体の明るさが変化して、自動露出で標準露出が得られる範囲を超えたとき、手動設定値をカメラが自動的に変更して、標準露出で撮影することができます。[Tv値/Av値]はシャッター優先AE、絞り優先AEモードで機能します。[ISO感度]はプログラムAE、シャッター優先AE、絞り優先AEモードで機能します。
OFF:しない
Tv/Av:Tv値/Av値
ISO:ISO感度
参考
[撮影:撮影ISO感度に関する設定]で、[ISO感度の範囲][オートの低速限界]が初期状態から変更されていても、標準露出が得られないときは、セイフティシフトが優先されます。
ISO感度でセイフティシフトが行われたときの下限感度、上限感度は、[オートの範囲]の設定によります()。ただし、手動設定されているISO感度が[オートの範囲]を超えているときは、手動設定した感度までの範囲でセイフティシフトが行われます。
ストロボ撮影時も状況に応じてセイフティシフトが行われます。
書込番号:25097930
1点
K68さま
詳しく教えていただきありがとうございました。
セーフティシフト等疑っては居ましたが・・・参考に成りました。
CANON歴40年ですがドンドン便利?に成ってきているのかもしれません。
さて 自己解決出来ました!
外部ストロボ制御メニュー内 スローシンクロ ここの設定で
最上段 1/250-30秒自動 としたところISOが固定出来 勝手に高感度等成らないように出来ました。
中段 1/250-1/60秒自動ですと多分セーフティーシフトされてしまうのだと思います。
使用ストロボはスピードライト430EXU/GODOX TT685U-C ともに同じ症状でした。
お騒がせしました。
書込番号:25100307
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
カメラ初心者なので初歩的な質問なら申し訳ないです。
イルミネーションの撮影時に写真を撮った所、画像のように黒くなったりならなかったりしてしまいます。
撮影モードはTvモードで撮影し、シャッタースピードが
400から3200になっていました。
初めては壊れたと思ってしまいましたが調べた所
シャッタースピードが早すぎる故のフリッカー現象?という事であっていますか?
光の加減によるとは思うのですが、人物(ちょろちょろ動く子供)とイルミネーションを撮る際は、シャッタースピードはいくらくらいがベストなのでしょうか?
書込番号:25083029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>dnb3910さん
こんにちは。
イルミネーションに使われている
LEDによるフリッカー現象です。
・夜景、イルミネーション撮影で気を付けたいシャッタースピードの関係
(Studio 9さんのHPより)
https://photo-studio9.com/shutterspeed_of_nightphoto/
・【フリッカー現象とは】ライトのチラつきの原因と対策方法を解説
(カメラの大学さんのHPより)
https://for-camera-beginner.com/illumination/
どちらも1/80秒ぐらいをお勧めされています。
>人物(ちょろちょろ動く子供)とイルミネーションを撮る際は、
1/60-1/80秒ぐらいで撮ってみられてはいかがでしょうか。
被写体をしっかり止めたいなら、フラッシュで
「スローシンクロ」を併用されるとよいかもしれません。
書込番号:25083042
7点
>とびしゃこさん
回答ありがとうございます。
わざわざURLまで貼っていただきありがとうございます。
色々勉強し、いい写真が撮れるようがんばります!
書込番号:25083055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>dnb3910さん
地域の電源周波数によります。
関西などの 60Hz圏では、1/60秒が基本で、具体的に「神戸のルミナリエ LED版」では 1/120秒では部分的に欠け、
試しに 1/250秒では実質的に全滅状態でした(^^;
(点灯している部分もありますが、ルミナリエの撮影としては 1/250秒は論外⇒実質的に全滅)
関東などの 50Hz圏では、1/50秒が基本で、1/100秒では部分的に欠けているでしょう。
基本のシャッター速度+αについては、厳密な確認をお勧めします。
迷ったら、電源周波分の一秒で。
書込番号:25083064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
自分は関西なので1/60秒で調整してみます。
子供と一緒に撮るとなると難しそうですね笑
書込番号:25084026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>dnb3910さん
どうも、ウチと同じ 60Hz圏ですか(^^)
他の方のレスのように、可能であれば スローシンクロを試してみてください。
なお、LED自体の点滅と、
現状までの殆どのCMOS系撮像素子(⇒ ローリングシャッター)は、
「同一画面内の時間差」があり、その時間差は撮像素子仕様などで違いがありますので、上限シャッター速度は一概に言えないことも面倒なところです(^^;
もし、余裕があれば、画面短辺を LED照明で占めるような状況を探して、
シャッター速度を変えながら各複数回撮影してみてください。
お手持ちの機種固有の上限シャッター速度の目安が得られるかと思います(^^)
書込番号:25084326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
現在、eos R、eos6D2ー2台の3台体制でレンズはEF24-70F2.8の2型、EF70-200F2.8の2型、シグマ15mm F2.8魚眼レンズで、ライブをメインに偶に友達の子供1歳児(室内)を撮影しています。eos Rに標準ズームを付けてメインにしています。ライブはライブハウスでキャバ200程度の照明があまり良くない環境です。
ライブ撮影の際に魚眼レンズを6D2で撮影してるとノイズ感が気になり、ボディを変えたら変わる良くなると思って買い替えを検討しています。
候補として R6か Rで考えているのですが、お互いに気になる点があるので、アドバイスを頂けると助かります。
R6を購入した場合標準ズームにするので、ライブ中ですと構図をなかなか決めきれない所があって、広めに撮影して、現像の際にトリミングをして構図を決めているので、画素数がきになります。あとは値段です。 Rより10万高い。
Rは今は特に性能的な不満はありませんが、 R5.6はAFがかなり良いと聞くので新しいのを使ってみたい。値段が安い。
ネックは4年前のカメラである事です。
ライブ中はAFは中央1点しか使っていません。
良ければアドバイス頂けると助かります。よろしくお願いします。
最近6D2の魚眼で撮影した写真を貼ります。Lightroomで現像済です。
書込番号:25067273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>fgmam99さん
ライブは撮ったことがありませんが、6D2とR6を保有しています。
個人的には6D2に対してR6は確実に一段分は高感度性能が改善されてるイメージがあります。
画素数については、鑑賞条件次第でしょう。例えば、A3プリント程度であれば、1600〜1800万画素あれば十分だと思っているので、多少のトリミングは問題ないと思いますし、ある程度なら、画素補完で対応も可能です。
AFについては、顔認識とか瞳認識など便利になっていますし、動体追尾の力も6D2に比較すればずっと優秀です。
ただ、Rも同じですが事実上のラインセンサーなので、クロスセンサーの6D2のほうが中央一点などであれば最初の食いつきが良い可能性はあります。
その辺はレフ機とミラーレスの違いと言えばそれまでですが、使い方を工夫すべき点があるかもしれません。
書込番号:25067319
3点
>fgmam99さん
EOS Rはキヤノン初のフルサイズミラーレス一眼で手探り状態だったように思います。
操作性も新たな試みが採用されたしたが、R5とRF6では採用されず。
ユーザーの意見も関係してると思いますが、一眼レフ時代に回帰したように思います。
R6はフルサイズミラーレスのスタンダードと言う位置付けですから予算があるならR6mkUなのかなとは思います。
RとR6であれば間違いなくR6にすべきと思います。
書込番号:25067336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮影条件を考慮すれば高感度耐性の高いR6が断然良いのではないでしょうか。
Rは既にお使いなのですから、単純にそれで満足出来るのかにもよるのでしょう。
R6のキットレンズの標準ズームはこのような撮影には不向きなので、現状のレンズをそのまま流用するのが良いでしょうね。
書込番号:25067338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fgmam99さん
R6ユーザーです。
R6の高感度耐性はキヤノン機の中でもトップクラスですが、トリミング耐性はほとんどありません。
たまにAPS-Cクロップでも大丈夫という人も居ますが、ちょっと理解出来ないレベルで、
R6のAPS-Cモードは緊急用も良いところですし、正直使い物にならないと思います。
基本ノンクロップで撮るべきで、少し補正するくらいに留めるべきです。
AFは動体でも対応出来るので問題ないと思います。、上を見るとキリがありませんが
実用性で考えると十分及第点レベルだと思います。
あとR6は2000万画素しか無い分、レンズを選びます。
EFの大三元なら性能を発揮出来ますが、旧型のシグマですと解像度に物足りなさを感じるかも。
その他EVFの性能が上がっており、EOSRのようなパラパラ遅延はかなり改善されています。
好天など条件が良い場合、R6はあまり性能を発揮できません。
おそらく高画素のT5などと比較して画質は劣ると思いますし、α7W相手だと勝負になりません。
しかし暗所にはとても強く、曇天や暗い室内などでは色情報がしっかりしていますし、
ライブハウスでの撮影は得意分野だと思います。
2000万画素で十分という人達が現れると思いますが、今はそういう時代ではなく、
高画素=高画質の時代です。
1画素が大きくても、その性能は飽和状態で、むしろ裏面照射の高画素のほうが階調性能が高く、
あらゆる面で高画質です。
ただ、ノイズ耐性は依然として低画素機のほうが強く、それぞれ得意分野があるので使い分けることがベストです。
書込番号:25067363
3点
>fgmam99さん
現像とノイズ処理はどうやっていますか?
DxO PureRAW、DeNoiseAI等のノイズ処理特化のソフトを試してみては。
少なくとも素のLightroomやDPPのノイズ処理よりは格段に上です。
書込番号:25067367
0点
fgmam99さん
暗い場所での撮影ならEOS R6でしょう。
トリミング耐性は厳しいですが、構図の調整程度なら、R6で十分です。
EOS Rは高画素が必要な時の撮影、R6は高感度での撮影、と2台を使い分けることができます。
EOS R もいいカメラだと私は思いますが、2台買うよりも使い分けのほうがよいと思います。
書込番号:25067499
1点
6万の価格差は小さくないかもしれませんが、できればR6を試してみればいかがでしょうか。使ってみないとわからないことも少なくないと思います。
R6II、R6、R比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001488834_K0001272147_K0001086545&pd_ctg=0049
書込番号:25067551
2点
R6ユーザーですが、クロップによる画素低下はAdobeCcのピクセル補完(強化)で対応しています。今のところ不満はないかな。
書込番号:25067808
2点
>fgmam99さん
こんにちは。
>Rは今は特に性能的な不満はありませんが、 R5.6はAFがかなり良いと聞くので新しいのを使ってみたい。値段が安い。
EOS-Rのトリミング耐性や高感度耐性に
不満はないが、R2台というのもどうだろう?
ということですね。
キタムラやマップカメラなどではたしかに
RとR6で10万ほど差がありますね。
また、R6標準ズームセットでは、+4万で
RF24-105mm F4-7.1がついてきますが、
さすがにライブでは照明にもよると思い
ますが、暗すぎかもしれません。
3000万画素のトリミング耐性は魅力ですが、
これから古くなる一方のRを2台は今後の
世代交代やディスコン後の修理体制に
悩みそうです。
R6もすでに後継機が出ていますので、
会社の備品で新品購入縛りなどなければ
マップカメラさんの1年保証付きの中古で
美品22万円台などを選ばれても良いのかな、
とも思います。
また、レンズはRFは安価なものは暗いものが
多く、F2.8ズームは現在のを置き換えると
かなり高価(前期店舗では65万コース)です
ので、アダプタEF-EOS Rを使われることを
お勧めします。
昨今のカメラ、レンズ全般の値上がりと
品不足で、新品は後継機がでてもそんなに
安くならなくなったのが困りますね。
書込番号:25067887
1点
fgmam99さん こんにちは
Rをお使いですが 問題ないのでしたらRでも良いと思いますが 少しでもR6が気になるのでしたら R6にしておいた方が後悔無いと思います。
書込番号:25067928
0点
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。皆さまアドバイスありがとうございます。
>遮光器土偶さん
高感度耐性が一段違うのは大きいですね。
写真はバンドに渡してもSNSにのるだけなので、画素数は余り気にしなくていいのは分かっているのですが、完全に自己満の問題ですよね。
現状6D2でもAFが迷って全然合わない時があるので Rにするともっと合わなくなる可能性がありそうですね。
書込番号:25068880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
今使ってる Rはファンクションバーは全く使って無いですし、6Dとボタン配置違う為に間違えて押す事はよくありますね。
mark2は画素数上がってCanonも5D4と同じ解像感と言っているので良いとは思いますが、R6を買うにしても中古でしか買えないので、mark2は予算的に無理があります。
書込番号:25068891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>longingさん
やはり R6の方がライブ撮影には合っていますよね。
RF用の魚眼は無いですし、予算的にもレンズまでは無理なので、今のをアダプター付けて使う予定です。
書込番号:25068898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hunayanさん
やはり R6はトリミングに向かないのですね。ライブ中ですとバンドの動きがあるので中々構図を決めて撮れないので、トリミングに向かないのは厳しいですね。
AFは 現状のRで満足していますので、 R6のAFが必要では無いです。
レンズの光学性能は分かります。70-200F2.8も6D2に付けて撮影してますが、こちらは全然問題無いです。
画素数の事だと R5が1番良いとは思っているし、本当は1番欲しいけど、高過ぎて買えないです。
書込番号:25068912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Lightroomの使い方もよく分かっていなくて、ノイズに感じては、ノイズ除去のゲージを不自然にならない程度に上げています。確か30ぐらいまで基本上げてます。
ソフトでもノイズ処理が変わるんですね。どれでも同じだと思っていましたし、Lightroomは写真やってる人はこれ使ってるイメージだったので使いました。
書込番号:25068921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>多摩川うろうろさん
やはり高感度は R6ですよね。
ライブ以外ではAFや画素数で使い分けても良さそうですね。
書込番号:25068929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
どっちを買うにしても中古だとは思っていましたが、使わないと分からない事は沢山ありますよね。
R6の方が買った値段に近く売れると思うので、こっちの方が気に入らなかった時も損は少なくて済みますよね。
書込番号:25068935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Maveriqさん
現像の際にそんな機能があったんですね。僕はiPadでLightroomを使って現像しているので、あるのか探してみます。
書込番号:25068939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
やっぱり値段が10万程度違うので大きいです。
Rは出て4年以上経ってるから、今は良くても今後に困ってくるかもってのはよく分かります。
会社の経費であれば最新機種を買いますが、個人の趣味でやっている事なので、なるべく費用は抑えたいのが本音です。
RFレンズは高すぎるので、今後もレンズを買う事は基本無いと思います。EFをアダプターで使っていきます。
書込番号:25068950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
確かに撮影していても R6だったらどうだったんだろうか、と考えてしまいそうなので、後悔しない方がいいかもですね。
書込番号:25068956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
電源オフ時にシャッターが切れる音がします。自分が気づくだけでも、1日に1回程度です。
寝ようとしている時などびっくりしてしまいます。
なぜなんでしょうか。
センサークリーニングしているのでしょうか?
自動クリーニングは「しない」に設定していますが。。。
1点
センサー保護のシャッターをオンにしてるからでは?
書込番号:25069398
3点
>INTER_noahさん
超絶アクロバティックにもしかして、インターバルタイマーがOnになっているとか?
その場合液晶に「TIMER」のマークが点滅しているはずです。
書込番号:25069440
2点
>INTER_noahさん
シャッター幕が閉じる音ですよ。
サイレントシャッターにすれば
音がしないよ!
書込番号:25069512
1点
補足
みなまさま早速の返信ありがとうございます。
電源オフ時というのは、電源を切った瞬間のことではなく、電源を切って時間が立った状態のことです。
不具合という認識ではなく、なんだろうな〜?くらいの感覚です。
>上田テツヤさん
誤解を招いすいません。電源を切ってしばらく経っている状態での現象です。
確かにセンサー保護のためシャッター幕が閉じるように設定しているので、電源を切った瞬間に幕が閉じ、音がするのは理解しております。
>ネオパン400さん
早速確認してみましたが、インターバルタイマーは「しない」になっていました。
情報ありがとうございます。
>ゑゑゑさん
シャッター幕が閉じる音というのうは理解していますが、なぜそうなるのか疑問に思っている次第です。。。
書込番号:25069796
2点
>INTER_noahさん
こんにちは。
>寝ようとしている時などびっくりしてしまいます。
R6は持っていないのですが、スマホとBluetooth接続し、
Camera Connectなどをインストールされていませんでしょうか。
・電源オフ中のカメラとのWi-Fi接続
「カメラとスマートフォンがBluetooth接続中であれば、
カメラの電源スイッチが電源オフの状態でも、
スマートフォンを操作してWi-Fi接続して、カメラ内の画像の閲覧などができます。」
「電源オフ中にカメラとのWi-Fi接続を行いたくないときは、
[機内モード]を[入]に設定するか、[Bluetooth設定]を[使わない]
に設定してください。」
・EOS R6 無線通信機能スマートフォンと通信
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-06_Network_0040.html
スマホのアプリがオンのままだと、
電源オフのR6にアクセスしていて、
寝る前にスマホがオートセーブなど
に入ると、カメラの電源が改めて
オフになり、シャッター幕閉じ機能が
再作動しているのかも?と想像しました。
書込番号:25070148
![]()
8点
>とびしゃこさん
その説が濃厚のようです!!
Bluetooth接続しているスマホ側のBluetoothをオフにして、しばらくした後に再度オンにするとカメラのシャッターが動きました。
再現性もあり、ご指摘の通りと思います。
おかげで謎がとけました。ありがとうございます!!
書込番号:25071348
1点
>INTER_noahさん
良かったですね。
夜中に勝手にシャッターが切れたりすると、
自分もおそらくゾッとします。
書込番号:25071522
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
カメラ初心者です。
ボーナスでカメラを購入しようと思っていますが、あまり詳しくありません…
どちらが星景、夜景撮影に最適かご助言いただけると嬉しいです。
★EOS R6
★SONY αSV
SONY α7SVはYoutubeで星景写真家の方がおすすめされていらっしゃるのを拝見しました。
EOS R6はInstagramなどで「この夜景すごく素敵だなぁ」と思っていたのがほぼほぼEOS R6で撮られていたので気になっています。
初心者が最初からそんなに良いものを買わなくてもコンデジでやってみたら?
と家族には言われましたが、どうせなら一生の趣味にしたいと決意しているので良いものを買いたいです。
質問点
@…EOS R6とα7SVどちらがお勧めですか?
A…α7SVのノイズって気になるものですか?
B…EOS R6を購入した場合、レンズの種類が少ないような気がしています。広角で明るいレンズでおすすめがありますか?
C…この二機種以外におすすめありますか?
私のスペック
・カメラ初心者
(リコーのコンデジを使って猫や家族の写真は撮っています)
・三脚は良いものを購入しようと思っています
・MacBook あり。Lightroomも使っていませんがライセンスはあります(月額料金が勿体ないですよね)
・撮りたいのは 星景 夜景 路地裏 外猫さん 空 などです
どうかよろしくお願いします!
書込番号:25055544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
すみません。どの機種も持っていませんが
星だけ撮るならα7SVが最強のような気がしますが1210万画素なので、色々撮るならR6が良いと思います。
他には裏面照射型2450万画素のZ6Uなんかも良いと思います。
ニコンのZシリーズは純正で星景撮影にも向いている広角ズームレンズがあります。(めちゃ高いですけど)
これ以上は詳しくないので他の方にお任せ致します。
書込番号:25055589
1点
EOS R6とSONY αSVの両方を持っていて撮り比べた人は非常に少ないと思いますから、どちらが…に答えられる人はほとんどいないのではありませんかね。
私はずっと以前から星景写真(星と地上の光景を同時に写し込んだ写真)を撮っていて、以前は1DXを使っていましたが、最近はR6(メカシャッターにして使用する)にしています。
R6のほうが1DXよりもノイズは少ないように思えます。
R6にはSIGMAの14mm F1.8 Artをマウントアダプターを介して取り付けています。マウントアダプターを付ければ、1DXで使っていたレンズはどれも使えるようになります。
星景写真を撮るときは「広角で明るいレンズ」だけではダメで、「サジタルコマ収差が少ない」ことが欠かせません。ですが、広角で明るく、なおかつサジタルコマ収差が少ないレンズは少なく、選べるほどありません。
ニコンの14-24mm F2.8はこの方面で星撮り用の神レンズと言われていますが、高価です(他メーカのカメラにはアダプターがないと付かず、自由に使えません)。
SIGMAの14mm F1.8 Artはもサジタルコマ収差が抑えられているほうで、選択肢のひとつになります。TamronのSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012)もよいと思います(所有しており、使ったことがありま)。
私はずっと以前はSAMYANGの14mm F2.8を使っていたこともあります。このレンズは安価でいいのですが、手動であることと、クセが強い(周辺減光が大きいとか水平線が少し波打つ、など)ので、注意がいりますが、サジタルコマ収差はほとんど出ませんでした。
キヤノンのEFレンズ(14mm F2.8)も使ったことがありますが、これはダメでした。
でも、星景写真を綺麗に撮るいちばん大事なことは、新月に近い快晴の日を選んで、僻地に行くことです。都会やちょっとした田舎くらいでは、空が暗黒にならず、露出しすぎると十分に星が写り込む前に空が真っ白な画面になってしまいます。
書込番号:25055653
![]()
11点
うーん、カメラはカメラマン自身の好みが合って議論が分かれると思うので割愛.要は星景を撮るのに向いたレンズから選ぼう、との主旨です.話をミラーレスカメラに限定しています.
ソニー(シグマを含みます)でもニコンでも星景を撮るには14-24mmF2.8(ソニーは12-24mmF2.8)の素晴らしいレンズがあります.対してキヤノンには14-25mmF2.8とか12-24mmF2.8なんてレンズありません.あるのは16mmF2.8レンズのみ.キャノンユーザなのでこの点とてもがっかりしています.せめてシグマからRマウントの14-24mmF2.8が発売されないかなと思っています.とはいえ、キヤノンの16mmF2.8は他と比べるととってもお安いです.
それで、カメラ本体を決めるには、一つの考えとしてどのレンズを買って使うかを決めてからカメラ本体を決めても良いように思います.
私は、しょうがないので現在はマウントアダプターとシグマ14mmF1.8で星景を撮っています.経験では星景を撮るのにズームレンズでなくても良いかな、それより光が少ない星景を撮るにはより明るいレンズが有効と思っています.まあ、苦肉の策ですがこうした考えもあると云うことで.
書込番号:25055661
2点
Seagullsさん
ありがとうございます!
NIKON Z6ですね。
調べてみます。
裏面照射型??なんかも気にしたことなかったのでよく勉強します。
書込番号:25055688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヘキサグラムさん
お話に水を差すつもりは毛頭御座いませんが、結果的にはそうなるかも知れないのでその点はご承知おきを。
まず、星景、夜景の撮影の現場をご覧になった事はありますか? 当方は夜景はそれなりに頑張っておりました。
ココでご質問。夜景の撮影に必要な『モノ』は、何か見当が付きそうでしょうか??
カメラ、レンズと言う機材は当然の事ながら…
・その撮影地で三脚の使用禁止だった場合、どうすりゃ良いの?
・絞り値とシャッター速度を希望の数値に換えたい場合の方法は?
・暗闇でカメラバッグから必要なモノを探しているが見つからない…
・ピントってどこに合わせりゃ良いの?
なんてことを、撮影現場で困っているようでは撮影に集中できませんし、傍から見たら可笑しな人に思われてしまいそうです。
と言う諸々を考えると、どんなカメラを購入されても問題は無さそうではあります。
が、夜景・星景の撮影の前にミラーレス、デジタル一眼が『普通に』使い熟せるようになって=先ずは路地裏のニャンコをイケニャンや可愛いニャンに撮れる技術を磨いた上で、ついでにそれなりの撮影の経験と知識を積んだ上で、夜景・星景の世界に飛び込まれる事をお勧めします。
いきなり良いカメラを買ったその瞬間から、夜景や星景は思うがままに撮れるような代物では無さそうです。
書込番号:25055699
4点
isoworldさん
アドバイスありがとうございます。
実際に星景写真を撮られていらっしゃる方にアドバイスいただいたのが初めてで感激しています…
レンズ交換式のカメラに挑むのが初めてで
以下、何もわかってないど素人の疑問です。お許しください(>人<;)
R6にマウントアダプターでSIGMA14mmF1.8を装着すると(純正のレンズ以外を装着すると)なにかデメリットがあったりするのでしょうか?
例えば焦点距離が変わるとか??
サジタルコマ収差というワードは初めましての単語でしたので勉強してきます。
気持ち的には、他の方のコメントにあった
NIKON Z6
に、isoworldさんが神レンズと仰った14-24mm F2.8
か、isoworldさんと同じ
R6 にマウントアダプター+SIGMA14mm
に気持ちが傾いています。
(まだいくらくらいの金額になるのかは見ていません…笑)
もう少し熟考して年内に購入したいと思っています。
ありがとうございました!
書込番号:25055745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
狩野さん
アドバイスありがとうございます。
SIGMA14mm F1.8は他の方もお勧めされていたので興味深いです。
今使ってみたいレンズに入ってしまいました。
もう少し考えてみます。
財布とも相談しなくては…
書込番号:25055754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
くらはっはさん
イルミネーションの写真、素敵ですね。
こういうのを撮ってみたいな、と思って悶々としています…
コンデジでもここまで撮れるのですねー。
そして、おっしゃる通り。
暗闇の中であたふたする自分が今から想像できてしまいます…(T . T)
カメラを買ったからといっていきなりInstagramなどでみるような写真は難しいですよね。
カメラを購入したら、canonでもSONYでも、ほかのメーカーでも、なんちゃらアカデミーのような教室に通おうと思ってます。
にゃんこさんの可愛い写真も頑張って撮りたいです。
ありがとうございます!
書込番号:25055760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
星の撮影においてノイズの出方などに特段のこだわりがあるのでなければ
α7Siiiでなくとも良いと思います
初めてということであれば、各社のスタンダード機の最新のものうちから選ぶのがベストと思います
最近のフルサイズから選べば星景や夜景撮るのに困ることないでしょうから
α7IV
R6 か R6 mark2
Z6ii
予算が厳しいのならそれぞれ一つ前の世代のものも選んでしまって問題ないと思います
あとはレンズのラインナップや見た目のかっこよさやブランドの好き嫌い、周りの人がどれ持っているかなどで決めてしまうのが良いと思います
書込番号:25055769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
R6にマウントアダプターでSIGMA14mmF1.8を装着するのなら、デメリットはまずマウントアダプターを買わないといけないので、2万円弱ほどの出費になります。
また重量が110gありますから、その分だけ重くなります。長さが24mmありますから、それだけ見かけ上のレンズの長さが長くなったと思えばよろしい。
それ以外には問題ありません。
メリットは、あえて言えば、従来のフルサイズ対応のEFレンズが(メーカーを問わず)どれでもR6に使えるようになるってこと。
書込番号:25055775
1点
>ヘキサグラムさん
一応基本として、なぜ星景写真家の方がα7SVを勧められたのかという事ですが
一般的に、星のような微小な光を捉えるには1画素当りの受光面積が広い方が有利と言われていて
そうすると
センサーサイズ的には 中判>フルサイズ>APS-C>マイクロフォーサーズの順に優位となります。
画素数的には画素が少ない方が、1画素の面積は大きくなります。
裏面照射型CMOSセンサーの方が、入射光はより効率的に受光面に達します。
そういう意味では、フルサイズ且つ画素数少ない且つ裏面照射型CMOSセンサー
というのを満たしているのがα7SVになるからです。
ただし、ぶっちゃけ今時のカメラはどれでもそれなりに撮れますので、あとはご予算次第で(フルサイズ機はお金がかかりますので)
フルサイズの廉価機(キヤノンEOS-RP、ニコンZ5、パナソニックS5)やAPS-C機を検討されても良いと思います。
(ちなみに自分はマイクロフォーサーズで星景写真を撮っていますが、贅沢を言わなければそれなりに撮れます)
星景用のレンズとして、他の方が挙げられたものは有名ですが
最近発売された、Sigma(メーカー名です) 20mm F1.4 DG DN という単焦点レンズも評判になっています。
(今のところ使えるボディはソニーとパナソニックのフルサイズ機です)
単焦点レンズを検討するなら画角の要素は非常に大事なので、星撮影の本がたくさん出ていますから
あまり即決せずに、良く理解されてから決められた方がいいと思います。
書込番号:25055800
1点
>ヘキサグラムさん
αSVの方がいいです。
R6は鳥や飛行機、列車など主に動くものを撮影する様に意図的に画素数を抑えてその分を連写性能やAFの動体追従性能に振っています。星景、夜景撮影ならそこまでの連写性能は必要ないのでαSVで良いです。
書込番号:25055880
1点
ヘキサグラムさん こんばんは
星景の写真でしたら 同じ明るさのレンズ使う場合 高感度が強い方が有利になりますので 同じISO感度でどちらが優れているか または どこまで許せるかで決まると思います。
でも 夜景などは 基本三脚使い 低感度で 絞り込むことも多いので こちらの方は 高感度の強くなくても大丈夫だと思います。
書込番号:25055906
2点
>ヘキサグラムさん
@…EOS R6とα7SVどちらがお勧めですか?
どちらもお勧めできません。
A…α7SVのノイズって気になるものですか?
よほどシビアな撮り方をしない限り気にならないと思います。
B…EOS R6を購入した場合、レンズの種類が少ないような気がしています。広角で明るいレンズでおすすめがありますか?
この質問は他の方に任せます。
C…この二機種以外におすすめありますか?
星景を試すなら、α7Wとシグマ14-24mm F2.8 DG DN [ソニーE用]を買ってください。使っていくうちに意外なものが欲しくなったりもするので、ある程度予算を残しておくことも大事です。あと28-75mm F/2.8 Di III VXD G2等の標準ズームもないと被写体が限定され過ぎるかと。
「SONY α7SVはYoutubeで星景写真家の方がおすすめされていらっしゃるのを拝見しました。」というのも、別に間違いではないのですが、スタンダード系の機種で満足のいく写真が撮れるようになってから7SVに乗り換える(とくべつ必要を感じたら)ほうが良いと思います。仮に7Wで不満が出たとしてもまだまだ高額で売れる機種なので心配はないです。
α7SVで猫の繊細な毛並みが撮れるか?、、、(寄りならともかく)なかなか撮れないと思います。夜景と言ってもたいてい照明である程度照らされたものに露出を合わせることが大半なので、すごい高感度が必要な事って意外とありません。7Wでノイズが多いといっても3000万画素超の情報量からノイズで徐々に劣化していくわけですから、「ある感度以上で7SVよりノイズが目立つ」としても結果的によりシャープに写る場合も普通にあります。
書込番号:25056093
2点
>ヘキサグラムさん
10年以上キヤノンを使っていて、isoworadさんと同じく、R6にマウントアダプター経由でシグマ14ミリF1.8とタムロン17-35F2.8-4(A037)でたまに星空を撮ります。あと、シグマの15ミリ対角魚眼も持ってますが、まだこちらはR6で星空は撮ってません。
あとは、ペンタを持ってるだけで、ソニーの経験は無いので、比較はできませんが、R6でも、明るい星ならAFできますし、大きな不満は無いですね。
確かにレンズはソニーの方が選択肢が多いとは思います。キヤノンはRシステムになってから他社製品を締め出しているように見えます。ただ、R6で言えば、タムロンやシグマのレンズでも現状はマウントアダプター経由でAFも作動するレンズはそれなりにあります。上記のレンズはどれもR6で現状ではAFが作動しています。
もちろん、マウントアダプター使用はこれまでのEFマウントレンズの蓄積があるからで、新規に購入する方にマウントアダプター利用を前提にお勧めするのが是か非かという判断は当然出てくると思います。
最初に購入したデジタル一眼レフが1200万画素程度で、トリミングとか大きく引き伸ばす事が無ければ、それで十分だとは思いますが、ある程度画素数があったほうがトリミングが必要な時に便利なのは事実ですし(ただ、画素数が多すぎると高感度性能やファイルサイズの大きさで扱いにくくなるので、個人的には2〜3000万画素程度が好みですが)、連写速度やAFの認識や追尾能力も少々癖はありますが、R6でそつなくこなすとは思います。
書込番号:25056558
![]()
1点
両方持ってますが、ソニーのほうが周辺機器なども揃っていて(R6は中のコンピューターが他社製品を接続シャットアウトするので使えない)、使い易いとは思いますが、
実際画像(記録)として残すなら2000万画素くらいあったほうが良いのではと思います。
1200万画素だとあくまでSNSやノートPCのモニター、タブレット端末などで鑑賞するのに限られた画像になると思います。
ノイズ耐性はR6のほうが画素が多い分(ノイズが細分化されて)優位かなと思います。
色情報はα7SBが優れている印象です。
性能としてはどちらも問題無いので、どのレンズを使うのか、また使い手の主観による画素数の許容範囲というものも影響するでしょう。
レンズについては、ミラーレスが爆発的に売れて資金的に余裕が出来たシグマやタムロンの開発力が上がっているので
2019年以降明るく光学的に優れたレンズを増やしているので、それ以前の性能の劣る他社レンズしか使えないR6は
レンズバリエーション的には不利でしょう。
画素数は多くなると一般的にはノイズ耐性が落ちますが、
ソニーの裏面照射の場合、高画素になるほどセンサー全域の受光面積は広くなり、また高画素ですとノイズも細分化されるため
必ずしも低画素が優位とは限りませんし、データはやはり高画素なほうが精細なので、あとは好みの問題と思います。
この裏面照射の利点を利用して4800万を1200万画素に変換して高感度耐性を上げたクアッドベイヤーセンサーの機種が
α7SBです。
夜景に動画が含まれるとα7SB一択になりますが、写真だけでしたα7Wのほうが個人的には良いのではと思います。
RFマウントはお金がかかります。もちろん資金があるならそこは問題になりません。
他社レンズは使えなくても、お金さえ出せばRFマウントのレンズはこれからどんどん充実してくるので問題無いと思います。
書込番号:25056662
![]()
1点
こんにちは、初めまして。
正直、よほどオタクにならない限りどれも個性は違いますが概ね満足できると思います。
ただ、初心者と言う事なのでネット上で見たような綺麗な画像にはなりません。ある程度の画質にするにはRAW現像を覚える必要があります。ただ、最初からは難しいので、モチベーションの維持を考えると撮って出しがお気に入りのカメラをお勧めします。高い買物なので試写させてもらうといいでしょう。綺麗な写真が撮れるようになるまえに断念する人は多いと思います。
細かいポイントの大切さは撮影者の立ち位置でかわります。
まずは綺麗な写真が出てくるカメラを選ぶのがポイントかと思います。
星景や夜景は観天望気や読み、アプローチ技術が必要な場合もあります。大気と言う大きなレンズを扱いますのでカメラやレンズよりも実際にはウェートが大きい事が多いです。
その辺の事もカメラ購入後でてきますので、撮影活動全般のことを考えるのも大切かと思います。自分の場合はマイナス20度の領域まで踏み込みますので天候性も大切です。三脚につけるとあっと言うまに電池が弱る事もありました。
参考の一つになれば幸いです。
書込番号:25057108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ほoちさん
アドバイスありがとうございます(>人<;)
当初は予算も限られているのでスタンダード機で考えていたのです。なのでスタンダード機で充分ではないか、というほoちさんの意見がありがたいです…!
(具体的にはαWです)
ただネットで見ていると、ノイズが…という意見が多くて不安になってしまっていました。
よく考えてみたらど素人なので最初からα7SVに手を出すこともないのかな、スタンダード機でボディの価格を抑えて良いレンズを購入したほうがいいのかな、と気持ちが傾いているところです。
(具体的にはR6かα7Wか…カメラのデザインではZ6Uが1番惹かれるのですが、チルト式?の液晶がどうかな?と思って、この二機種まで絞ってこれました)
貴重なご意見をありがとうございました!
書込番号:25057825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>isoworldさん
お返事をありがとうございます!
そうなのですね。
私は、勝手にアダプターを付けたら焦点距離が望遠側に伸びたりするのかな?と思っていました。
無知でお恥ずかしいです…
2万円弱の出費は、高価な買い物なので誤差範囲だと、、、思えてきてます。
高価な買い物で感覚がおかしくなってきています(^_^;)
R6かSONYのスタンダード機に9割決まりました。
ご助言に感謝です、ありがとうございます。
書込番号:25057835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Seagullsさん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。
本当に無知で、色々なアドバイスが身に沁みます。
α7SVがあんなに高いのにどうして画素数が少ないのかなぁ、と思っていたところでした。
裏面照射?の機種を今からもう少し手頃な価格帯で出しているところがないか、各社のホームページから比較してみようと思います。
そして、最近の機種はどれもそれなりに写るとのお話を伺って少し安堵しております…!
マイクロフォーサーズ、詳しくないのですがOLYMPUSなどでしょうか?
今日、ヨドバ○カメラで店員さんにおすすめされました。
星空を撮影するのに本当に適しているとのことで。
色々な方の意見を聞くとさらに選択肢が広がって、嬉しいやら困るやら、不思議な感覚です(>人<;)
ご助言ありがとうございます!
書込番号:25057843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
こんどR6を購入予定なのですが予算の関係からレンズは現状手持ちのEFレンズを使用します
その場合RF-EF用マウントアダプターを使った場合にEFレンズ側にエクステンダーは使用できるのでしょうか?
また個体差使用レンズで不具合等があればご教示ください
手持ちレンズはEF50ミリ1.8・EF70-200 2.8V・EF100-400 4-5.6 Uです
0点
>ホペチョさん
普通、純正同士なので使えて普通でしょう?
もし、使えなかったら問題になってると思います。
https://wporep.com/camera/eosr6-zoomlens/
書込番号:25052731
4点
使えて当然です。
接点用清掃剤で拭いても、改善されないなら、販売店かメーカーに送る。
書込番号:25052755
3点
使っています。
普通に動作します。
なお、50mmは適用外ですね。
書込番号:25052813 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ホペチョさん こんにちは
マウントアダプターで問題になるのは レンズ側のマウント部分とエクステンダー側の取り付け部分なのですが 今回の場合 エクステンダーのマウント側と マウントアダプター部分の問題なので 大丈夫だと思います。
それに ミラーレスでしたら F8規制が無くなるので 一眼レフより使いやすいと思います。
書込番号:25053017
3点
>ホペチョさん
こんにちは。
EFレンズ+EFテレコン+EF-EOS-Rで
撮影の方もおられたと思いますので、
問題ないと思います。
・EOS R5 + EF100-400mm +テレコン×2 使用時のAFについて
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141301/SortID=24570352/
書込番号:25053695
0点
>ホペチョさん
R6を主にEFマウントレンズで使用しています。
50ミリSTM、EF70-200F2.8LU、EF100-400LU、エクステンダー1.4×V型などを所有しています。
50ミリは別にして70-200F2.8LUは実際にエクステンダーと組み合わせての撮影はありませんがR6に装着してAFが作動することは確認してますし、100-400KUは実際に屋外に持ち出して、エクステンダー14×V型との組み合わせで鳥さんの瞳認識まですることを確認しています。
書込番号:25053698
0点
R6でEF100-400mmL2とx2のエクステンダーを使って旅客機を撮っています。
時々ピントが迷ったりしますがF11スタートで使えます。
書込番号:25054671
0点
こんばんは
>営業マンNo.9さん>遮光器土偶さん>とびしゃこさん>もとラボマン 2さん>お気楽趣味人さん>MiEVさん>harurunさん
皆さまの有意義で実際使っておられる方の意見が一番貴重なのでこんなに沢山レスを頂きありがとうございます。
同じメーカーなので使えるのですね・・・マウントが違うのでダメかと思っていました(汗
これでエクステンダーも手元に置いておけます(笑
現機EOS6DUでは×2のエクステはマニュアルピント+暗いファインダーでは中々ピント合わせも大変でした
これでまた一歩R6に近づけました!
サードパーティー製のアダプターでも大丈夫な様な気もしますし
R6Uも出た事なので少し値が下がるかな?と期待もしています
ありがとうございました
書込番号:25054793
0点
>ホペチョさん
私はR5でEF100-400UとEF70-200F2.8LUに×1.4エクステンダーVの組み合わせを使っていますが、全く問題なく使えています。
エクステンダー使用時はAF速度は落ちますが、これはEFもRFも同じようにAF速度が落ちるので、エクステンダー使用時にはAF速度が落ちるという仕様通りです。
ミラーレスのメリットはF値が落ちてもファインダーは通常の明るさで見えますし、AFポイントの制限もないもでこれは大きなメリットです。
RF100-500にエクステンダー×1.4を使うと開放F10になりますが、こんな暗いレンズでもミラーレスはファインダーで通常の明るさで見えるので、非常に使い勝手は良いですよ。
書込番号:25057416
0点
>BIG_Oさん
レスありがとうございます。確かにファインダー機だとエクステをつけるとファインダー内が暗くなってマニュアルピントは厳しいです
それに比べミラーレス機はファインダー画像も同じの様ですが逆に気を付けないとドアンダーになってしまいそうです(汗
ミラーレスのファインダーは液晶なので何となく敬遠してましたが実店舗でも確認してみます
ありがとうございました
書込番号:25057471
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























