EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
 - 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
 - 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
 
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥270,000
(前週比:±0 
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 19 | 4 | 2022年8月19日 19:05 | |
| 179 | 35 | 2022年9月24日 19:08 | |
| 30 | 15 | 2022年6月10日 13:05 | |
| 35 | 8 | 2022年4月29日 11:10 | |
| 90 | 23 | 2022年3月16日 18:36 | |
| 70 | 11 | 2022年3月21日 22:18 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
旅行用にと思ってTAMRON 28-300mmをEOS RP, R6に装着したところ、カメラのオートパワーオフ機能が働かず、いつまでも電源オンのままになりました。危ないので使用しないことにしました。その後タムロンのページを見たら、EOS Rシリーズでタムロンレンズを使うためにはレンズのファームをアップデートする必要があることを知りました。その表が下記ですが、ここにないレンズは対応していないと書かれています。私のレンズA20は表になく、もとより使用不可能でした。カメラに悪影響がなかったことを祈ります。
https://www.tamron.co.jp/faq/products/canon_eos_r.html
書込番号:24884503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>terstar1さん
予算の関係でタムロンを購入されたのかと拝察しますが、レンズメーカーのレンズはカメラメーカーの情報ではなく、純正レンズの通信情報をリバースエンジニアリングして作っているので、互換性にはおのずと限界があります。今後は純正レンズを購入されることをおすすめします。
私もレンズメーカーのレンズを購入してファームウェアアップデートしたことで、ただの筒になってしまった人を何人も見てきました。
本体が壊れていないことを祈ります。
書込番号:24884525
3点
このレンズを最近わざわざ購入したわけではありません。EFマウントのLレンズいくつも持っていますが、旅行にはそれらを持って行かないようにするために、5D mark4や6D mark2で簡易的に使うべく以前に中古で安く買ったものです。それらのカメラではまだ使えます。RPやR6でも使えるか試してみたまでです。ですから私にはどうでもいいことなのですが、他のかたへの警告の情報として書きました。
書込番号:24884544 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>terstar1さん
タムロンのEFマウントの古い製品は、なぜかRFマウント用アダプターだけでなく、ほとんどのマウントの
EF用AFアダプターと相性が悪いです。
レンズとの通信ができないので本体がフリーズすると思ってください。
書込番号:24884662 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
RFは中国製マウントアダプターも対応製品が少ないので、かなりガードが固そうですね。
私はサードパーティで使うのは国産レンズメーカーのマニュアルレンズだけで、あとは純正EFレンズしか使いません。
一方で、Eマウントのタムロンレンズは光学的にも新しいので写りもニコンキヤノンの純正と遜色がないくらい素晴らしく、
リニアモーターのレンズは高速でフォーカスするので、
こんなのが問題無く使えたら普通のカメラメーカーは危機的状況になると思います。
ソニーは片手間でセンサー開発も絡んでるから例外中の例外なんでしょうね。
書込番号:24884732
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
どうも瞳認識が微妙に外れまくり、正直使い物になりません。
瞳は認識していているのに、ピントが少し外れる、若しくはメチャクチャ外れるというパターンが非常に多いです。
あとは何匹か動物や鳥が居る中で、一番手前でなく、2番目とか一番奥にピントを合わせるパターン、手前よりも奥の目に合わせるパターンが物凄く多いです。
サーボAF
追尾優先AF
コンティニュアスOFF
サーボAF開始測距点Auto
サーボAF特性3
動物優先
瞳検出する
こんな感じになっています。
レビューを含め、皆さん絶賛している機能だけに、かなり失望しています。
11点
>ウルトラマンの子供さん
別メーカーの掲示板でも似たような書き込みがありましたが、結局のところ
未だ完璧には程遠いというのが現状ですね。
完璧であれば視線入手なんか不要のはずです。
また此処に書き込む人の要求レベルは結構幅広く、100枚に1枚でもNGならアウトという人もいれば
ある程度合わないのはしょうがないと思っている人もいます。
また往々にして少し大袈裟に書く人も多いです。
それを踏まえた上でどう使うのかというのが大事なのでしょう。
使えないと思って切り捨てるのか、特徴を活かして使い方を模索するのか、自身の判断だと
思いますよ。
因みにワタシは使いません。
書込番号:24865614
4点
EOS R6のオンラインマニュアルより抜粋
サーボAF
動いている被写体の撮影に適しています。シャッターボタンを半押ししている間、被写体にピントを合わせ続けます。
コンティニュアスAF
常に被写体に対しておおまかにピントを合わせ続ける機能です。シャッターボタンを半押ししたときに素早くピントが合います。
書込番号:24865685
9点
>k68さん
なるほど、「サーボAF」がSonyで言う「AF-C(コンティニュアスAF)」、「コンティニュアスAF」がSonyで言う「プリAF」ですね。
そうしますと、この「コンティニュアスAF」設定は、「瞳認識が微妙に外れる!」という問題には無関係のような気がします。
書込番号:24867049
4点
これソニーの7W(確か)のスレに上がったのと同じような悩み。
測距点の判断をカメラにまかせるAFオート的なものではなく、シングルスポットなりで自分で誰に当てるかの判断を行ってやれば、瞳もその人にほとんどいくのではないかな。
あまりにもカメラまかせの姿勢すぎる。
誰がいいのかなんて、百発百中であたる分けないと思う。AIの代わりに、もし自分以外の違う人間が選択すると仮定したとしても、その人に合わせたいんじゃないよとなることは絶対あると思う。
ピントは撮影者に残されている意思
大事にしましょう。
しかしとっさの場合はソニーで言えばワイドAFとか使わなければならないだろうし、鳥の飛翔とかもそうだろう。
完璧になることはないだろうけど、キャノンだったら、視線入力がもっと進化して強いサポートに今後なっていくかもしれないね。
書込番号:24869586 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>pmp2008さん
ソニーの事は分かりませんが、そういう事なんだと思います・・・がしかし !
実は本日、EOS R7の設定をしていてビックリ ! コンティニュアスAFという文言が消えてて代わりにプリAという言葉に置き換わってるじゃありませんか !
キヤノンEOS R7のオンラインマニュアルより抜粋
プリAF
常に被写体に対しておおまかにピントを合わせ続ける機能です。シャッターボタンを半押ししたときに素早くピントが合います。
・・・EOS R6のコンティニュアスAFの説明文と全く同じです。
ソニーに擦り寄ったかのような表示の変更ですが、ソニーからの買い替え需要を目論んだ戦略的な表現の変更なんじゃないでしょうかね?
書込番号:24871924
6点
皆さんご無沙汰しています。
暫く使い込んでみたんですけど、相変わらずダメダメですね・・・。
例えばピントが合った被写体でも、殆ど動いていいないのに、数枚連射すると段々外れてくる。
最初は合っているのに外れてくるというパターンが非常に多いです。
あとは認識はしてもピントが合わず、その状況からいくら連射しても全く改善されず全てピンぼけのままで連射。
スタートポイントを手動で選ぶとしたら、要は一点測距と大差ないことになりますね。
全く障害物もない場所で、どこをどう間違えたらこうなるの?という位に外す事も珍しくないです。
かと思ったら、目のギリギリの所に枝がある様な時に上手くピントが合ったりすることもあります。
あとは瞳認識って、瞳が検出されないと、最悪の状態で放り出す傾向がありますね!
私は動物を撮りますが、まだまだ実用には程遠いという印象を受けました。
安物レンズしか使っていないのも関係有るのかも知れませんけど。
書込番号:24878004
3点
>ウルトラマンの子供さん
ところで、ファームのバージョンはどれをお使いでしょう?
安定版は、Ver1.4.0です。
Ver1.5はだめで、Ver1.6最新は、まだ情報が少ないです。
書込番号:24878120
2点
>お気楽趣味人さん
購入時は1.4で、現在は1.6です。
1.4の時よりは若干、手前の木の枝なんかに対して強くなった気がしますが、やはり不思議な外し方は本当に多いですね。
ちゃんと赤枠が目に来ているのに、手前の葉っぱにピントが合っているとか、本当に多いです。
書込番号:24878305
1点
自分は、Ver1.5で懲りたので、いまだVer1.4ですが、Ver1.6は大丈夫なんですね。
自分も、R6を使い始めたときは、
・瞳を検出してるのに、ピンが来ない
・そもそもAFが動き始めない
・何をしても背景から戻らない
って感じで、こりゃー、使い物にならん、ってガックリ来ました。少なくとも、大事な撮影には使えないなあ、当面はレフ機メインでR6はミラーレスお試し用と。
現在は、AF性能の悪さに慣れて、すっかりR6がメイン機になりました。
書込番号:24878677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウルトラマンの子供さん
私も色々と試してみましたが仰るような状態は再現できませんでした。撮影環境とか被写体とか状況が違うせいかもしれませんが、SERVO AFで顔+追尾優先AF、サーボAF開始測距点手動設定、高速連続撮影で測距開始点を目標の被写体の目を捉えてシャッター半押しすれば半押ししている間はかなり追尾してくれます。ピント精度についてはこれまた状況が違うので何とも言えないですが・・・R7の板で表示Simulation(R6で言う露出Simulationと同等)をOFFにした方がピント緯度が上がる事もあるとCanonからも回答があったりしてます、ご参考までに。
ところで先の書き込みで
>ちゃんと赤枠が目に来ているのに、手前の葉っぱにピントが合っているとか
とありますが、私のR6では赤枠を見た事がありません。フォーカス不能の時はオレンジ枠は出ますけど。どう言う設定もしくは状態で赤枠が出るのか、よろしかったら教えてください。
書込番号:24878729
1点
>ウルトラマンの子供さん
>ちゃんと赤枠が目に来ているのに、手前の葉っぱにピントが合っているとか、本当に多いです。
目に「赤枠」ということは、撮影時ではなくPCで確認しているときの話ですね?
撮影中に意図しない所にフォーカスするというのならまだしも、言われているような状況だとしたら、そのR6は既に故障しているのではないでしょうか?
少なくとも私のR6で撮った中で、そのような写真は見た記憶がありません。
書込番号:24879043
3点
>お気楽趣味人さん
同じ様な感じですね。でも背景に行くというのは余り無い気がします。寧ろ手前に来る気がします。
>k68さん
>torupyさん
赤枠というのは、ボディで再生の時の話しです。再生時のAFフレーム表示を「する」にした時に表示されます。
書込番号:24881233
1点
>k68さん
機能名「コンティニュアスAF」が「プリAF」へと変更になったのですか。お知らせありがとうございます。
理由はともかく、変更後の名称の方が機能の動作がわかりやすくて良いように思います。
書込番号:24886244
2点
>pmp2008さん
プリAF表示はあくまでEOS R7での事でR6では依然コンティニュアスAFですが、以降はプリAF表示で統一されるんでしょうね。ニコンのAF-CとキヤノンのコンティニュアスAFが同一の機能ではなかったのでこれまで混乱してましたが、これで少しは話が通じやすくなるかと思います。
書込番号:24886623
1点
>ウルトラマンの子供さん
こんにちは。
僕も最近R6を使い始めてから何度か瞳AF使ってます。
主に被写体が鉄道、風景、猫な私としてはほぼ使うことは無いのですが、せっかくなので猫で使ってみようと思い、何度か使いましたが何故かピントが・・・
微妙な感じでした。
瞳にもたまにはピンは移動しますが、何故かお腹の方に入りがちです。。。
もう置きピンしてしまえばいいやという考えに到り、今は置きピンで撮ってます。
次のアップデートはいつ頃になるか分かりませんが、1.70で改善されると嬉しいです。
書込番号:24891199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>く、さん
1.6になって、障害物なんかに対してはかなり強くなったと思っています。
チョット意地悪に、こんな実験をしてみました。
こんな風に目が両方がちゃんと見えていない、しかも目に少し葉っぱが被っているのに、ちゃんと左目を認識しています。以前のバージョンでは、この手はお手上げだったと思います。
かと思ったら、何をどう考えたらコレ外す?というパターンがあります。
例えば一瞬瞬きなんかすると、完全にピントが外れたりしますね。
2番めの作例の様な、外す理由がイマイチ読めないことが結構あります。
書込番号:24895684
2点
うちの猫はキジトラと茶トラがいるのですが、茶トラの子の方がピントが入りづらかったりします(笑)
これはほんとに謎ですね…
ピントくらいは自分でやらないといい写真は撮れんぞ!というCanonからのメッセージと僕は捉えています。。。
次回のファームアップ期待ですね。
書込番号:24898837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>く、さん
やはり色の違いも影響有るんですね!
アライグマの黒い目に黒いアイマスクは難易度高いのかも知れませんね。
あとは2匹居る場合、非常に高い確率で遠い方にピントが行きますね!
コレは何とかして欲しいです。
書込番号:24900292
2点
ところで、人間に対する瞳AFの精度はどうなんでしょうか。
いぜん、前後に動く人間の瞳AFの精度を、SONY機と比較した動画を見たことがあります。
結果は、R6のほうは鼻に合ったり微妙に外れている事が多かったです。
SONY機のほうがジャスピンが多かったです。
書込番号:24935838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taka0730さん
人は余り撮っていないので、使った範囲での話になりますが、特に問題は感じませんでした。
動物でも、種類によって得意苦手はある様ですね。犬や猫といった比較的撮影頻度の多い動物は結構無難に決まる様な気がしますが、数匹居る様な場合は、嫌がらせの様に一番奥にピントが合います。これはもう、ほぼ100%と言って良いです。
複数を検出した時は、一番手前を優先するというプログラミングが出来ていない様ですね。
書込番号:24938065
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
先日、運動会で本格デビューさせました。
電子シャッターで2時間ほど撮影したところでオーバーヒートの表示が右上にでました。
止まると困りますので止まるまでの検証はしていません。
撮影合間(3〜4分)に極力電源を落として、何度もレンズ、バッテリーを抜き、風が当たる陰になるようにして使用続けました。
まだハードな使用には信用性が低い感じがしました。
皆さんのR6はいかがですか。
ミドルクラスに分類されるR7ではやはり同じようなものでしょうか。もっとハードな使用を予定して予約したんですけど。
2点
>くびの皮さん
メカシャッターに比べ電子シャッターは発熱しやすいのだと思います。
上手くメカシャッター併用がベターなのではと思います。
R7は電子シャッターだと歪みが出るようなので運動会も含めて動体はメカシャッターになると思います。
書込番号:24769518 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
EVF覗いている間は、動画を撮影しているのと同じだと考えれば
炎天下だとCMOSにとって、かなり厳しいのかもしれませんね。
書込番号:24769613
3点
オーバーヒートには2種類あります。
@センサーのオーバーヒート Aメディアのオーバーヒート
@に関しては、メカシャッターよりも電子シャッターの方がオーバーヒートし易いという認識はありません。
A連写をダラダラやっているとCFexpressの様に書き込み速度が速いメディアではオーバーヒートする事があります。
どちらのオーバーヒートだったか区別はつきますか?
書込番号:24769633
2点
>with Photoさん
返信有難う御座います。
発熱しやすい点と歪みがやはりウイークポイントですね。
改良に期待します。電子シャッターは静音が気に入っていますが、連写スピードもコントロールできるようになればと思います。
書込番号:24769676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信有難う御座います。
確かに暑い日でした。理屈は理解します。また、EFVの見え方にも違和感があります。徒競走では被写体を見失うことがありました。発熱に加え、改良を期待します。
書込番号:24769686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
意外なご意見です。
あのアラートが、なんのオーバーヒートかは解りませんが、確かに何処が熱をもったのか理解しておく必要があると思います。素人のわたしはバッテリーだとばかり思っていました汗。メディアのオーバーヒート、おおいにあると思います。じつは今回の撮影で、書き込みランプの高速点滅が発生しました。勝手にメディアの不良のせいと決めつけてこちらで報告していませんでしたが、オーバーヒート、かなり怪しいですね。データはマックでは取り込むことができませんでした。windowsでは大丈夫でした。
書込番号:24769702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くびの皮さん
なんとなく原因はメディアの書き込み不良のような気もします。
ちなみにメディアのメーカー・種類など教えていただけませんか?
カメラの撮影データは溜まっているのに、メデイアの書き込みスピードが
追いつかなくてオーバーヒートもありえるかな?
Macで読み込めないのも理解できないですね。
参考までに当日の撮影枚数(RAW or Jpg)とか動画の状況とか
教えていただけると私も今後の参考にさせていただきます。
書込番号:24769712
2点
メディアはサンディスクエクストリーム64ギガ2枚。金色のやつです。平行輸入の安いやつです。書き込みはLサイズ。2スロ同時書き込み。動画なし。aps-cレンズでクロップしていました。
メディアを確認するとフォルダが3つ作成されていました。理由は撮影が10000枚越えたこと、バッテリーを抜いたことかと思います。解せないのはファイル名が重複していたことです。
書込番号:24769740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
炎天下(といっても、去年の9月とここ数日ですが)で数時間連続で使用することもありますが、
静止画撮影ではオーバーヒート警告が出たことはありません。
また、炎天下の使用では、タオルを掛ける程度でも、
ボディが熱を持つことに対する効果はかなりのあるようです。
メディアのオーバーヒートは何とも言えませんが、20fpsで連写しても静止画のデータ転送レートは
大したことはないので、チョット???ですね。
>メディアを確認するとフォルダが3つ作成されていました。理由は撮影が10000枚越えたこと、……
1回の撮影で10000枚!?
確かに、10000枚を超えると100CANON→101CANON… と新規フォルダが作成されますが、
バッテリーを抜いてもフォルダが新たに作成されることはないと思います。
また、フォルダが変われば、何もしなければファイル番号は重複します。
フォルダをまたいでのファイル名の重複を避けるには、フォルダが新規に作成される
(10000枚に達する)前に『ファイル名の設定』でファイル名のヘッダを変えるしかないと思います。
PCへの読み込み方法がカードリーダー経由かUSB転送かカードをPCに直挿しかは不明ですが、
PCに直挿しで、MACで読めなくてWindowsで読めないなら単にPCのカードスロットの不具合のような気もしますが…。
あと、連写を多用するならUHS-IIをお勧めします。
書込番号:24770120
7点
>つるピカードさん
返信ありがとうございます。
フォルダが変わるとファイル番号は重複するのですね。
つるピカードさんはオーバーヒート警告は出ていないのですか。先日の撮影の日の気温は28度程度の気温でした。やはり私の機材に何か問題があるのでしょう。検証の余地がありますので次回の撮影は一番怪しいメディアを新しいものと替えて撮影してみます。有難うございます。
書込番号:24770315
0点
>くびの皮さん
僕もこの前6Dmark2で運動会の撮影して、R7に興味が出ましたが、熱など気になっていました。
R7興味持つうちにだったらR6少し出して買った方がいいんじゃないかとか、色々悩みはじめました。
あと、僕も最近一個前のM1チップのMacBook使ってますが、写真からカード取り込みでエラーになることがあります。なので、最近はフォルダ開いてスクロールして読み込んでます。何故かそれだとエラーがなく。
書込番号:24772885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フォルダが変わるとファイル番号は重複するのですね。
というより、例えば番号が「9999」まで行ってしまうと、つぎは「0000」に戻るしかないんで
同じフォルダに保存するとなると「0000」以降全てのファイルが重複してしまう。
そんなもんで新しいフォルダを作りそこに保存をするのでは?
これは仕様かと。
以上、つるピカードさんではありませんが。
書込番号:24773136
0点
>sho_U_5さん
返信ありがとうございます。ポートレートなどで6Dmark2も使用しています。フルサイズで暗所にも強く綺麗に撮影できますがスポーツでは使いません。スポーツでは7Dmark2と1DXmark2を使い分けています。aps-cの利点や連写スピードはスポーツ撮影では重要だと思います。sho_U_5さんも機種交換するとスポーツ撮影では快適になると思いますよ。
R6でもクロップ撮影できるのでフルサイズの利点とaps-cの利点を使い分けることができます。ある意味オールマイティーだと思います。
問題は前述していますが電子シャッターのシャッター数の調整ができず7Dmark2の感覚で撮影すると撮りすぎてしまいます。歪も気になります。電池の減り方も早いです。
R7の画質はEOS90Dレベルと言われていますがそれでも十分魅力的です。今後はRシリーズが充実、改良して、EFユーザーも移行していくんですね。
書込番号:24773367
1点
>hotmanさん
返信ありがとうございます。
撮影枚数9999枚を超過すると、別フォルダが作成されてフォルダ名が100CANON→101CANONと変わるようにファイル名もA_0001とかになれば便利だなーと思います。
書込番号:24773390
0点
検証報告です。前回と撮影機材、設定が違います。
メディアはキングストン UHS-II 32ギガ2枚
電子シャッター 高速連写 書き込みLサイズ
2スロ同時書き込み
動画なし
使用レンズ EF24-105mm F4L IS II USM
クロップなし
屋外。25度程度
今回メディアの問題なし。書き込みエラー(書き込みランプ点滅)はなし。問題なく高速に書き込んでいました。
撮影開始2時間程度、撮影枚数約4000枚でオーバーヒート表示開始。
夏日とはいえ、やはりR6は7Dmark2の代わりにはなりませんね。格下のR7ではなおさら期待できないか。
書込番号:24786320
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
先日、ファームウエアを1.5.2にアップグレードしました。
1.5では不満のあったピント精度については自分の中では今のところ満足しています。
しかしながら先日、いつものように子供と出かけながら撮影していると何故か顔にピントが来ない、そのような事が頻繁に起こりました。よくよく確認してみるとどうやらマルチコントローラーの中央押し、又はSETボタンで作動する顔セレクトを顔以外の所に向けて作動してしまっていたのが原因だったようです。
自分の誤操作が原因かと思っていたのですが、昨晩それがカメラが原因だったんだと判明する不思議な現象が起きました。
自分ではいっさい何も触れていないのにカメラが勝手に顔セレクトのon/offを一定の周期で繰り返し、AFもそれに合わせて作動していました。それだけでもかなり驚いたのですが、もしかするとoffにしているはずのコンティニュアンスAFがオンになっているのかと思いメニューを開き、AFタブの所に移動してみようとダイヤルを回していくと、なんと今度は元のメニュー位置まで瞬時に戻されてしまう(何度も)という現象が起きました。
一向にこの現象は収まらないので電源のon/offをしてみた所、この現象は収まりました。
余りに驚いてその現象をスマホで動画を撮り、すぐにCANONに動画を確認してもらったところ、おかしな挙動で有ることは認めてくれたものの、まだ報告例が無いため預かって修理対応になるとの事でした。
正直、カメラも年末に買ったばかりで故障ではなくてファームが原因では?と思っているのですが、事例がない以上修理に出すしかないとも考えてます。
ただ唯一の楽しみのカメラが2週間も修理に出た挙句、結果、新ファームが原因だったら何のために2週間もカメラが使えなかったんだよと泣きたい気持ちになります。
レンズはRF50of1.8でバッテリーは付属しているLP-E6NHです。
同じような不具合で困っている人は居ないのかと思い書き込みさせて頂きました。
またcanonの言う通り本当に機械的な故障も有るかもしれませんので、あくまで自分がファームウエア1.5.2を導入した後に起こった話として理解してください。
本当はcanonに送った動画も添付したいのですが、何も考えずに撮ってしまい余りに生活感が出まくりなので控えさせてください。
書込番号:24666724 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>mac821さん
ええ…。これは不安ですね…。
私は1.5.2を使い込まず早々に1.4.0に戻してしまったので、(不謹慎ですが)興味深い話です。
体感では、1.4.0と1.5.0とにはAFのアルゴリズムに根本的な違いがあるように感じられます。
何か抜本的解決が図られない限り、人によっては「1.4.0が最終ファーム」ということになるかも…という気がします。
書込番号:24666766
4点
>から竹さん
そうなんです。。1.4に戻す方法が有ると言うのは自分も知っているんですが、canon曰くファームウエアを戻す行為は何が起きても保証外、との事なのでビビって躊躇してます。。
それと自分の場合、1.4に戻したとして、この現象が出ない保証もなく一年保証が切れた後に症状が現れて修理対応になるという最悪の状況の不安も残ります。。
書込番号:24666784 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>mac821さん
心配な症状ですね。
状況からして、ファームアップが悪影響を及ぼしているような気がしますが、もしそうなら大問題ですよね。
今回はファームウエアの影響か個体の問題か不明のようですので、やはりキヤノンに点検・修理を依頼した方が安心
ではないでしょうか。
ちなみに以前私のR6を点検・修理に送ったときは、1週間もかからずに帰って来ました。
それから、私のR6もVer.1.5.2でAFが不安定になったので、本日1.4.0に戻しました。
書込番号:24668237
4点
>torupyさん
丸一日、悩みましたがやはり一度修理に出すことにしました。今週の日曜日の撮影が終わってからすぐに出すつもりです。
一週間程度で帰ってくれれば御の字ですが、現象が再現されなかったり原因が分からなければ時間がかかるんですかね。。。
また結果が分かったらこの場でご報告させてもらいます!
書込番号:24668420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mac821さん
R5ですが、先日顔以外の背景を顔認識して、それが外れなくて困る現象が発生しました。
同じような現象でしょうか?
YouTubeでも1.5.0から改善していないというような検証動画見かけました。
キヤノンさん、何か深みに嵌ってしまっているのではないかと心配になります。
書込番号:24673347
2点
>レンズがほしいさん
通常の動作では顔セレクトが背景に引っ張られた時、マルチコントローラーの中央押しかSETボタンを再度押す事で追従をキャンセル出来るのですが、、、
すいません。現象当時、自分が無知で今まで顔セレクトと言う機能を知らずに使いこなせてなかったのでもう一度押しでキャンセルが効くかは試せませんでした。
しかし1.5.2にするまでは、マルチコントローラーの中央押しやSETボタンを誤爆して、誤って顔セレクトが発動していたということは一度もなく、その日は何故か何度もサッとカメラを構える度に顔セレクトになっていて、構えた瞬間から背景に引っ張られていてピンボケ写真を連発して困っていました。
当時は顔セレクトと言う機能も良く知らなくて、どの様な現象か理解が出来てませんでしたが、先日の顔セレクトのオンオフの動作を勝手に繰り返してしまうという現象を見て、「なるほどこの前はこういうことがカメラに起きていたんだ」と確信しました。
自分がCANONのお客様センターに電話した時は他の方からは同様の報告は何もないと言われました。
もし、レンズがほしいさんも何か不具合が有ればCANONに報告していただけると嬉しいです。メーカーを動かしてください。お願いします!
書込番号:24673482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すいません。
修理完了報告が遅くなってしまいました。
大分の修理センターで診てもらった所、同様の現象は再現されませんでした。
ただ今回は動画を撮ってCANONに提供している事もあり、故障しているという判断でメイン基盤ユニットとタッチ液晶の交換を保証期間内で修理する運びとなりました。
ファームの不具合では無く故障という判断、しかし原因が特定出来ないと言うモヤモヤ感は残りますが、しばらくはこれで様子を見てみようと思います。
今回の件で思った事は、何か不具合が起きた時は必ず証拠動画を撮っておいた方がいいと言う事です。
もし今回、本当に機械の故障で、その動画が無かったらきっと再現出来ませんでした。と、何も交換されずに戻ってきて保証が切れた後に再度、不具合が起きるという可能性が有ったのかと思いました。
これでいったん報告を終わりとさせていただきますが、また再度何か有ったらまた報告させていただきます!
書込番号:24720651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mac821さん
詳しいご報告ありがとうございました。
スッキリした結果ではなかったと思いますが、とにかくこのまま正常に戻ってくれたら良いですね。
証拠動画の必要性は、私も今後の参考にさせていただきます。
書込番号:24722574
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
ミラーレスカメラは手前に障害物があっても強力な被写体認識能力で逃さないみたいな感じでした。自分もそれに期待していたのですが、実際はこのような有様です。被写体を認識していながらAFを合わせることができません。
上級機や他社機ではこんなことがないんですかね?
書込番号:24646974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たかみ2さん
今のファームウェアVer1.5はVer1.4以前よりAF能力落ちてるのでは?と言われてますね。
確か今月末に修正ファームウェアが来るはずですよ。
書込番号:24647010
2点
>たかみ2さん
そもそも、
「ヒト」が顔として認識している「顔」と同じモノを認識していません。
「ヒト」が顔として認識している「顔」と同じモノを認識できるようになるのは、もっと後の時代になりますが、その頃には(今ここで)カキコミしている人は誰も存命していないかもしれませんね(^^;
書込番号:24647011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「そこにある、顔」の「そこ(距離)」も十分に認識していないのです。
また、計測的に空間座標に存在する「ヒトの言うところの顔のようなモノの一部として、判別対象になっている各パーツ」が、(誤認した)ピント位置にあると認識した、という感じです。
※顔認識に関する技報など参照してみてください。
(大学以上の高等数学などで且つ「より以上のレベル」の内容になるので、世間一般の90%以上は記載内容の概要すら理解できなくても仕方がありません)
書込番号:24647039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
認識はしてるみたいですね…。
○○認識では被写体に完全に合焦する前からそれらしいものを検出してピントを合わせようとするけど、
認識枠内に撮影者がわざわざ障害物を入れてるとは思わないから、手前にあったネットに合焦しちゃいました
て感じかな?
ネットが無い状態からの追尾ならネットを無視してくれる可能性もあるけど、最初からネット越しは厳しいかもね…。
それに、被写体と障害物の分離状況は人物と障害物の距離や使用レンズによっても左右されるだろうから、
一概に良いとかダメとか決めつけることでは無いような気もしますがねぇ。
まあ、ダメ出しの見本としては、良い事例かもね。
書込番号:24647041
10点
>ktasksさん
顔認識してたら、顔の輪郭に沿って合焦マークが出るのでは?
この写真では、見事に手前のネットに合焦マークが重なって見えます。
書込番号:24647057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットと顔がもっと離れていたら、顔にピントが合うのでは?
ネットが近いと、顔に格子状の傷のある人と判断して、その傷がコントラストが高くて合わせやすいと判断したのでしょう。
書込番号:24647092
3点
人物がネットから離れるとAFは合います。
大デフォーカスだと被写体を認識せずにAFが作動しないときがあるところからも考えると、画像から二次元的に被写体を認識してそこを測距点にふる程度のことをしているのでしょう。
書込番号:24647114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
使ったことない機能。
いつか使おう(^o^)v
書込番号:24647224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
使おうと思わなかった機能!
永遠に使わないだろお!^^
書込番号:24647262 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
最初の画像、何か変ですね。
顔認識している背面画像をEOS R6で写して
それを撮影しているのかな?
書込番号:24647757
1点
R6で鳥を撮ってますが、鳥の全身とか頭部とか瞳とかの被写体認識と追尾はすごいんだけど、AFが合わないことはしばしば。
被写体認識とAFは別物って感じ。被写体認識に比べてAFの能力が弱い。
なので、しっかり食いついてくれてるんだけどピンが来ないよー、って悔しい場面によく遭遇します。
この辺、R3だと、解決してるんでしょうか?
それとも、次の世代を待たないとダメ?
書込番号:24647833
4点
道具には限界がある
それを使いこなすのが人の仕事
ネット越しに顔があっても顔付近に言っている訳でしょ
新幹線の様な顔なら
鼻先に合うって事なんでは?
瞳認識なら?
てか
AFポイントより小さい瞳では無理があるのは
わかるもんだと思うが?
書込番号:24647896
5点
現状の顔認識、瞳AFは顔や瞳に測距点を移動させるだけで、顔の距離を計算しているわけじゃないみたいですね。せっかく顔を認識しているのだから、顔にフォーカスしているか検証しないのでしょうか。
他社機の公式動画もそうだったけど、この手の機能の紹介に使われる被写体ってイージーなものばかりなんですよねえ。
ハンドボールのシュート練習なんて今日日どのカメラも撮れますよ。大事なのは試合で選手が交錯する中撮りたい被写体にフォーカスを合わせ続けることなんだけどなあ。
書込番号:24647941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だから
ネットがなければできるんだろう?
何言っとんの?
書込番号:24647968
15点
合わせる瞳がない人は
テレビで顔認識しないと言ってるんだよね(笑)
せめてお金出してモデルでも撮ってから、不十分だと言ってみなよ(笑)
女性撮りたくても撮る人がいないのなら
顔認識や瞳認識なんかいらないんじゃないの?(笑)
僕は知り合いの女子大生を毎週撮ってますから
瞳認識ほしいなあと思ってます。
諸般の事情でなかなか買えない(笑)
書込番号:24649340
1点
サムネール画像だけ見て、勘違いしてた。しっかり読んでなかった。失礼。
ネットにケチつけてたのか。
いろんなことにケチつけるんだなあ(笑)
書込番号:24649677
4点
>たかみ2さん
>被写体を認識していながらAFを合わせることができません。
>上級機や他社機ではこんなことがないんですかね?
α7Cは顔認識(か瞳認識)したら、AFはそこに合焦します。顔認識(か瞳認識)しているのに、AFが手前のネット等に合焦した、という経験はありません。
書込番号:24649776
0点
>MRCPさん
別にごく普通に顔を認識したらピントは合いますよ。顔を認識したときにネットが被写界深度から大きく外れている場合も問題ないです。
顔の直前にネットを被せたときのみネットにピントが合います。
書込番号:24651301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかみ2さん
ネットとの距離、そして被写界深度との関係など、興味深いですね
こういった実地検証の積み重ねで、AIが進化していくことを期待します
書込番号:24652845
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6は動画機能がエントリー機と同等に落ちてます。
EOS Rから乗り換えでRで出来たことは当然R6でも出来るだろうと思い込んだのが間違いでした。
EOS R6は静止画だけなら画素数を差し置いてもEOS Rを遥かに凌駕してる良いカメラだと思いますが
少しは動画も撮るよってって人には全く使い物になりません。
Rは動画にもAVやTV等すべてモードがあったのにR6はエントリーのRPと同様のマニュアルとPしかないのがその原因です。
30万以上もするのだから当然問題ないだろうと思い込んでいた自分のミスです。
動画しか撮りませんと、どっしり構えて撮るならマニュアルがあれば良いのでしょうが
メインは写真でここは動画で抑えたい!って時に対応出来ません。
主な被写体は子供。
写真7:動画3くらいの割合でほとんどは写真で、あっ!ここは動画!って時に静止画モードのまま
録画ボタンを押すのですが、静止画は1点AFで撮ってるので1点AFのまま動画になってしまいます。
これでは非常に使いづらく動画はやっぱ追従AFで撮りたいです。
当然モードはPモード固定なので屋外だとあっという間にF11とかになり静止画と明らかに雰囲気の違う画になってしまいます。
EOS Rなら静止画モードからそのまま録画ボタンおしてもC3(AV)モードに変わって予め追従AFなどを設定しておけるのですが…
ダイヤルでモードを変えれば?と思う人もいるかもしれませんが、被写体が子供なのでモードダイヤルを回してる暇なんてありません。
ファインダーから一瞬でも離せばもう視界の外に消えてます。
一応静止画はC3に設定し一コマ回せば動画になるようにしてますがそれでも回しすぎたりで手返しが良くなく
動画⇔静止画ごとにダイヤルを回すのは諦めました。
仮にうまく切り替えが出来てもモードマニュアルなので、たとえISOオートにしても木陰と日向を数秒ごとに行ったり来たりする子供に露出が追いつきません。
手動でSSを変えるのも全く現実的ではないです。
EOS RのAVモードならシャッタースピードも変わるので全く問題なかったのですが…。
たしか5D4はその静止画モードのままの動画が撮れましたよね。
R6もこんな感じだと勝手に思ってました。
R6の動画機能は終わってます。
少しでも動画を撮るならR5一択です。
同じ思いをする人が出ませんように。
17点
>John F. Smithさん
静止画を追従AFで
撮るのはダメなんですか?
書込番号:24642572
2点
>少しは動画も撮るよってって人には全く使い物になりません。
ちょっと言い過ぎじゃないかなあ?
お気軽に動画を撮りたい人には一部使い物にならないだけでしょ?
本格的に撮る人だと無問題な人も多くいると思うけども
まあR6は5D4の後継機的な意味合いが強いので
5D4から動画の部分で変えているのは驚きではあるけどね
書込番号:24642619
10点
静止画から動画にして絞られたくないないんなら、
シャッタースピードはそのまま速いままですか。
4K/30P でしょうからパラパラ感maxですね。
R6 とターゲットが違うのでは?
isoAUTO で追い付かないと仰る AE は AV モードなら追い付くのもなんか変ですね。
書込番号:24642636 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
お店で実際に見て触らないと分からないことはありますね。
お見合い写真が修整しまくりで、実際に会ったら全然違う顔でア然としたのと似ています。
書込番号:24642806 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
動画撮影時の撮影モードやカスタム撮影モード登録の可否に関しては仕様を見ればわかるレベルの話ですが、
RECボタンを押すだけでは静止画撮影時のAF設定を動画撮影時に引き継いでしまうのはR6の欠点ですね。
せめて動画撮影時は顔認識+追尾優先とかの設定があれば良いのでしょうが…。
ただ、R6では撮影モードダイヤルが独立しているので、スレ主さんも書いているように、
C3に静止画撮影設定を登録すれば、モードダイヤルを1回まわすことで対応可能な様にも思えます。
(スレ主サンはあきらめたようですが…)
個人的には静止画撮影しながらC1-C3を頻繁に切り替えたりもするので、ファインダーを覗きながら
モードダイヤルを切り替える操作に特に不都合は感じませんが、慣れや個人差もあるようですね。
いずれにせよ、スレ主サンのような用途ではR6の使い勝手がイマイチなのは確かなようですね。
書込番号:24642926
11点
>John F. Smithさん
今カメラはレディメイド(既製品)です
ですからピッタリった方より
何かが足らなかったり何かが余分だったりって機材の中から
自分に合った物を選べば良いかと思います
スレ主さんと全く同じ使い方をする方にとっては同じ不満があるでしょうが
そうでない使い方の方も多いと思います
書込番号:24643309
6点
>ktasksさん
R6の追従はすごいですがやはり狙ったとこにピンがいかないことが多々あるので静止画はほぼ1点AFのみです。
兄弟なので並んでよく何かをしているのですが、手前の子ではなく奥の子にピンがいってほしいときとか…
追従のまま遊具なんかで遊んでるところを撮ると遊具にバチピンの写真を量産してしまいます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>動画しか撮りませんと、どっしり構えて撮るならマニュアルがあれば良いのでしょうが
そうです。本格的に動画を撮るならマニュアルで撮ればいいのでR6でも十分だと思います。
>りょうマーチさん
FHD59.94fpsで撮ってます。
多少パラパラしてもボケ感の方が大事なのでPモードで安易に絞られるのはいただけないのです…
>つるピカードさん
はい。仕様をちゃんと確認しなかった私のミスです。
慣れもあると思いますが2ヶ月使用して断念しました…。
>gda_hisashiさん
ちゃんと仕様を確認して自分にあったものを…まさにその通りですよね。
ただこれまでキヤノンは買い換えるたびに思い通りの素晴らしいカメラだと満足していたので今回は迂闊でした。
8000D→80D→5D4→R→R6?
結局R6はマップカメラに投げてR5買いました。
R5に関してはRの完全上位互換という感じで今の所大きな不満はないですが、やっぱり5D4のような静止画モードで動画が撮れるのと液晶の輝度が外光に合わせて自動調整されるともっと良いなと思ってます。
RP < R < R6 < R5ではなく
RP < R6
R < R5
と完全別系統のカメラだと思いました。
書込番号:24643400
2点
>John F. Smithさん
>やはり狙ったとこにピンがいかないことが多々あるので
これは問題ですね
少し展示機を触っただけですが
確かに
落ち着きの無いAFの乗り移りでした
でも
粘りとかAF範囲等で
設定できませんかね?
書込番号:24644136
1点
>John F. Smithさん
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/c004.pdf
P350
に静止画時の
動画サーボAFを”しない”にしてるのでは?
書込番号:24644156
2点
キヤノンじゃないですが、結構有益な情報
だと思いますね。
多くがR(最初20万位でしたかね)からR5(50万)
に行くかと言うと、やっぱりR6が多いと思うし、
それでもRよりお高いから機能は引き継がれてる
と思っちゃうかもですね。
上手な売り方がキヤノンらしいとも言えるけど、
自分ならマジかよーって思います。
書込番号:24644214
6点
今まさにRからR6に買い替えるところでした。買っていたらと思うとゾッとします。感謝と同時にCanonへの不信感がかなり高まりました。だいぶ前から迷ってましたがSONYへ乗りかえる決心がつきました。ありがとうございました😊
書込番号:24661603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















