EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

2020年 8月27日 発売

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット

  • 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
  • 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
  • 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
最安価格(税込):

¥270,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥270,000¥286,212 (5店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • RF24-105 IS STM レンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2140万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:598g EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM

ご利用の前にお読みください

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット の後に発売された製品EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットとEOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットを比較する

EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット

EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥294,942 発売日:2022年12月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:2560万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:588g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥270,000 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 8月27日

  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

(8594件)
RSS

このページのスレッド一覧(全35スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ95

返信21

お気に入りに追加

標準

熱でダウン

2021/07/10 20:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

今日撮影中カメラを持ち替えて構えた途端、熱により云々で電源が落ちました。使い方は定期的に指切り連写をしていたくらいで、クールダウンする時間はある状態でした。
気温は30度くらい、レンズつけっぱなしで立てて置いてある環境で同時に使用していた1DX3はなんの問題もなく稼働していました。1DX3に装着していたレンズでは画角が間に合わなくなり、別のレンズを装着して地面に立てておいたR6に持ち替えて構えた途端電源が切れてしまい、ベストな構図で撮り逃してしまいました。
持ったときの熱さは2台とも似たような感じでグリップ部が熱くなっていましたが、持てないほどではなかったです。

大事な撮影でこういうことをされるとカメラに対して不信感が芽生えてきます。それとも所詮は6シリーズ。そういう環境で使うことが間違いなんですかね。
ユーザの皆さんはどうでしょうか?

書込番号:24233319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2021/07/10 22:13(1年以上前)

R5も同じでしよう。

1DXもライブビューで撮影していると、熱で落ちると思います。

書込番号:24233522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kozakanaさん
クチコミ投稿数:18件

2021/07/10 22:21(1年以上前)

私も一度、同じようになったことがあります。ただ、そのあとは再発しないのでほっといてますけど、ちょっと怖いですよね。R5は同じように熱くなりますけど、電源まで落ちたことはありません。海外のYouTuberが、いってましたけど、同じような現象が、アップルやトヨタで起きたら間違いなくリコールになってるけど、3〜4000ドルも払ってなんでキャノンだけはみんな我慢してるんだ?っていってました。動画の熱停止問題もいつの間にかうやむやにさせられてますし…

書込番号:24233534

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2021/07/10 22:54(1年以上前)

熱暴走した結果、落ちたわけではなく、
熱を検知して安全に電源断したのなら、
そういうもんじゃない?

それぞれの機器の特性を理解して使用すれば
よい結果が残せるんじゃないかな。

書込番号:24233591

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2021/07/10 23:15(1年以上前)

気温30度の場所によると思いますが、
直射日光下だとほとんどのカメラが、
ダメになると思いますよ。

日陰で動かなくなったのであれば、
故障していると思いますよ。
サービスセンタに連絡して点検をお勧めします。

私の環境では、動画撮影(4k)以外で、
熱によるスリーブは、今までありません。

書込番号:24233627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2021/07/11 00:20(1年以上前)

暑い地域の夏季オリンピックで、ミラーレス機が平然と撮影し続けられるようになるのは、
や早くても2~3年後と思いたいけれども、
「2~3回(8~12年)」後でも未だダメだったりして(^^;

※次あたりのオリンピックで、各社のミラーレスが耐えられず、被害に遭ったカメラマンが共同で各社へ集団訴訟をすることになったり(^^;
(オリンピック関連収入の損失と米国的懲罰訴訟の場合は、各社計で少なくとも百億円相当にはなりそう?)

書込番号:24233715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/07/11 02:45(1年以上前)

素人考えですが、温度を上げる技術は小型軽量なものでも可能だと思います。
その反対に、温度を下げる技術は電力消費も大きく難しそうですね。

仮に電力供給を無視したとして、熱伝導体の新素材やペルチェ式のような冷却方法を
使っても低温やけどや適度に温度を下げないと内部結露が発生も安易に想像できるので
新たな問題が発生しそうです。その前に高出力電池の安全性確保の方が先だと思います。

カメラは結果として写真を撮ることが目的なので、横道にそれるような課題が多く出てくると
メーカー側の開発費が嵩むだけになりそうな予感がしますし、リスクのある製品は売れないと思います。

屋外環境に弱いコンピュータ要素の多いミラーレス機はフラッグシップモデルにはあまり向いていないのかも。
1回の撮影失敗が廃業に繋がるような環境で仕事をされているプロカメラマンの中にはEVFの故障リスクを
嫌がって買わないという意見も見たことがありますが、ミラートラブルとどちらの頻度が高いかにもよりそうです。

これと同じことをミラーレスでやるのは厳しいのでは?
あまりにも激しいのでレフ機もオーバーホールしないとダメだと思いますが・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=TBB-CvqjdCE&t=611s

適材適所はあるのではないでしょうか?
今後どの方向に舵を切るのか各メーカーの判断と製品展開が面白くなってきそうです。
想像も付きませんが、レフ機やミラーレス機に替わる第三のカメラが出てくると面白いかも(^^♪

書込番号:24233800

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2021/07/11 04:12(1年以上前)

悲観することはないでしょう。全固体電池はもう秒読み状態ですよ。

ICUの発熱はアップルが解決しました。

昔はブラウン管ディスプレイだったなんて若い人に言っても信じないでしょう。

センサーの発熱も誰かがコツコツ研究しているはず。

書込番号:24233819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2021/07/11 10:12(1年以上前)

>地面に立てておいたR6

これってどんな状況なのでしょうか?
レンズを下にしておいていたということですか?
仮に、炎天下でその置き方ですと一番きついかも…

私は仕事の時は毎回2台持ちですが、常に2台ぶら下げてます。
相当暑い環境でも何ともないです。

書込番号:24234086

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2021/07/11 16:23(1年以上前)

>全固体電池

イオンの移動速度が、まだ出力に見合わないので・・・ (^^;

あと「電力消費 ⇒ 発熱」なので、バッテリーからの発熱は二次的な問題ですから、
イオン移動速度が実用レベルになった全固体が実用化できたとしても、熱停止の軽減にはあまり貢献しないでしょう。

そのため当面は「放熱」なんですが、動画専用機を除けば、
効果はさておき設計レベルでしっかり対策しようという仕様になっているのが、SIGMAのfpぐらいです・・・放熱フィンが見えていたら、どれだけ嫌がるのか?

書込番号:24234632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2021/07/11 16:42(1年以上前)

>それとも所詮は6シリーズ

R6は実質一眼レフの5Dシリーズの後継だがな

書込番号:24234655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2021/07/11 19:13(1年以上前)

センサーの発熱が減らせれば、多分消費電力も減るでしょう。

放熱方法を工夫するのは下ですね。

自分がその仕事に携わってないのが残念です。

書込番号:24234936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2021/07/11 23:15(1年以上前)

>熱により云々で電源が落ちました。
以前のSony α 33当時でしたっけ?動画に対応し始めた頃の熱問題を思い出しました。フルサイズミラーレスも熱問題厳しいでしょうね。

書込番号:24235487

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2021/07/12 00:43(1年以上前)

>センサーの発熱が減らせれば、多分消費電力も減るでしょう。

>放熱方法を工夫するのは下ですね。

理想が簡単に具現化するなら、誰も苦労しないですね(^^;

とっくに撮像素子の発熱は少なくなっている事でしょう(^^;

対症療法と
根治療法のごく一部を繰り返し改良して行くパターンですが、
すでに「CCDからCMOS系への転換」で、大幅な発熱および低消費電力を実効したけれども、
画素数の増加は少なくとも動作周波数の高周波化の方向になってしまうわけで、それも発熱要因になっています。


ついでに書きますと、撮影機器の放熱関連も、少なくとも件数レベルでは他社よりも多量に特許出願していますので、
少なくとも基礎研究はしているでしょう。

※20~30年前は、如何にもアイデア出願がどこの業界でも結構多かったのですが、
リーマンショック以降は如何にもアイデア出願だと一瞥できるような特許出願は(企業系の出願においては)かなり減っています。
(すでに引退して久しいような場合は、このような大きな潮流レベルの情報を知らないかも知れませんが)

書込番号:24235643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2021/07/12 13:34(1年以上前)

ありがとうございます。幸い一度だけてしたし、電源を切って数分放置したら使えるようになりました。
ミラーレスカメラってのはこんなもんなんですかね。自分がミラーレスに一番求めているクロップも書き込み中は設定を変えることができないですし、ソニーを笑えないなと思いました。

噂に聞くR3は欠点のない理想的なカメラだといいなあ。

書込番号:24236301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/07/12 14:21(1年以上前)

>R6は実質一眼レフの5Dシリーズの後継だがな

それはキヤノンが新機種を出す時によく使う詭弁。
一眼レス時代はプロ機以外は5Dに上位機種はなかった。
R6が5Dの後継だとするとR5は何なの?って話になる。
kissシリーズが頻繁に新機種出してた時も
「これは後継機では無く上位機種です」って言ってた

書込番号:24236345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2021/07/12 17:30(1年以上前)

>横道坊主さん

今回は本気でキヤノンがその流れにしてるからね

キヤノンのHPでは
6Dシリーズはミドルクラスてことで中級機下位
R6はハイアマチュアになりニュースタンダードとキヤノンが謳うとおり
一眼レフ時代は5Dシリーズが任されていたポジション

現状のR5は5Dsのポジションも仮に任された状態での5Dシリーズの上位機種でしょう

6Dシリーズ相当は前からRPが普通にいます

書込番号:24236552

ナイスクチコミ!6


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2021/07/14 22:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EOS R5+RF100−500

EOS R5+RF100−500

EOS R5+RF100−500

EOS R5+RF100−500

たかみ2さん

R5を使っています。昨年の発売日に購入、ほぼ1年間使ってきました。被写体は主に野鳥です。

R5でも真夏の炎天下で、2時間ぐらいスチルの連写を繰り返していると温度警告灯がつきますし、そのうちフリーズします。

特に電子シャッターを多用すると落ちるケースが多くなるように感じていますし、ピント精度も怪しくなります。。

対策は小まめに電源を切る、夏場は電子シャッターの多用を控えるといったところです。
フリーズしたときは電源オフ、電池の抜き差しで復帰します。

ただ、大事な時にフリーズするのは困りますね。

書込番号:24240461

ナイスクチコミ!4


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2021/07/15 06:52(1年以上前)

R5であればKolari Visionがヒートシンク追加サービスを始めています。

https://kolarivision.com/product/canon-r5-cooling-mod-service/
https://www.cined.com/jp/canon-eos-r5-heatsink-mod-improves-recording-time-in-8k/

詳細についてはcinedの記事が詳しいので読んでみてください。
残念ながらR6についてはその手のサービスはまだ存在しないと思いますが、
海外からも受け付けるそうですのでR5で熱にお悩みの方はトライしてみても
よいのではと思います。

なおR5/R6が熱に弱いのは、一般的にはCINEMA EOSとの差別化のために、
他社ミラーレス機の一般的なレベルの排熱処理を省略してある
(上記で追加されるようなボディへの排熱経路がない)からだと
考えている人が多いと思います。

書込番号:24240738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2021/07/18 19:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>たかみ2さん

昨日気温30度、直射日光さんさんのひまわり畑で6DUの電源入れっぱなしで2時間ぐらい撮影したけど、
特に何も起きなかったよ?(カメラは直射日光でホッカイロぐらいの温度になってました)

DIGIC Xが発熱し過ぎんのよ。なのにヒートシンクすら乗ってないし。

書込番号:24246734

ナイスクチコミ!2


isop2400さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件 2400 Isop 

2021/07/19 06:13(1年以上前)

>たかみ2さん
僕はEOS R5を使ってます。

昨年11月でしたが、日中屋外で連写を多用していたら、2時間程度で温度警告が出ました。
電源を細目に切るなり 服で日陰を作るなりして凌いだので、停止までは至りませんでした。

(これまでEOS 7DMarkUで撮影してきましたが、真夏に一日中連写を多用しても そんな事は気にもしませんでした)

まだEOS R5を入手して日が浅かったので、壊れたら嫌だな〜と多少セーブして撮影しましたが、
やはりハードな使い方には向かないカメラではあるな、との印象はあります。

もう7D MarkU持って出る事はありませんが、R7が出れば2台持ち体制にしたいなと思ってます。

書込番号:24247330

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信14

お気に入りに追加

標準

サブ電子ダイヤル作動不具合

2021/06/29 20:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

昨年の9月に新品購入して以来メインカメラとして使っていました。最近サブ電子ダイヤルを回しても設定が変わらなくなることがあったのですが、今日は全くダメでした。特にハードな環境で使った覚えはありません。初期化してもダメでした。久しぶりの故障で残念です。
キヤノンの引き取りサービスに出すことにしました。修理情報入力画面で故障現象を選ぶ項目があるのですが「撮影や操作関連のトラブル」を選ぶと現象2の選択欄が表示されるんですが適当な項目がありませんでした。これにもちょっと残念でした。
「引取修理サービス(セルフ梱包)ご利用料金2,750円(税込)をご負担いただきます」もちょっと残念。
以上ちょっと愚痴ってしまいました。
操作系なので故障はあると思いますがその他に何かトラブルが発生しているでしょうか。

書込番号:24213918

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2件

2021/06/30 12:56(1年以上前)

私も有りました。

2月に二台目を購入、撮影初日にファインダーのノイズが入り画面消失!電源off-onで復旧
その日、頻繁に症状が現れました。
画像は記録されていたので良かったのですが、壊れています 販売店に連絡を入れ-返品。

品不足、在庫無しで1ヶ月ほど待たされ、3月にようやく入庫...

1ヶ月程使い、新宿北村写真館さんでセンサー清掃を依頼 担当者様より呼び出し.曰く 「センサー表面の内側に取りきれない埃?があると...メーカーに相談してくださいとの事(センサー清掃代は無料-感謝)

メーカーに連絡、直接-品川に持ち込み「不具合を確認-修理-GW前にはお渡しできます」と..

3週間後-GW前 コロナの影響で「受付閉めます」と.HPでアナウンス...えっ!私のカメラは一体?
宅配で無事届けて(無料)くれました。

品不足解消の為、検品ちょっと手を抜いちゃったのかな...

保証期間内の引取修理サービス(セルフ梱包)は何で有料なのですかね?無料にするのが普通のような気がしますが...

書込番号:24214974

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:3件

2021/06/30 13:52(1年以上前)

私はEOS Rを使用しています。
R5、R6共に原因不明の電源落ちがあるようですね。
春先にヨドバシに来ていたCANONの営業さんに聞いてみたら、その症状はCANON内でも確認が取れました。
ただ、どのような状態で発生するのか原因が掴めていないためまだ調査中です。
ファームウェアアップデートか本体回収かも判断できない状態ですとのことでした。
もうしばらくお待ちくださいと言われて数か月何もなし。
R3発売に向けて手一杯なのでしょうか?
R3の新しいUIシステムはR5、R6にはファームウェアアップデートできないとあったので、
R3発売後すぐにR5、R6マーク2あたりがでてくるのかなと勝手に予想してます。

書込番号:24215069

ナイスクチコミ!1


kaleidotさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:15件

2021/06/30 14:27(1年以上前)

>エンタープライズEさん
不意の故障、お察しいたします。

故障とは別に、保証期間内で且つユーザー側無責の修理の送料をユーザー側が持たなければいけないことについて、私は憤りに近い感情を持ってしまいます。
不良が発生する製品を販売したメーカーに責任があるはずなのに、まるで「不良が発生する製品を購入したユーザーが悪い。」と言わんばかりの対応ではないですか。
ユーザー側有責だったり、保証期間終了後ということなら全然納得できるのですが。。

私はR5ですが、タイムラプス動画が保存されない不具合で修理に出しましたが、同様の対応でした。
サポート担当者の対応がとてもヨカッタだけに、この「保証期間内でユーザー無責でも送料はユーザー持ち」というキャノンというメーカーの姿勢は大変残念に思いました。

書込番号:24215122

ナイスクチコミ!5


torupyさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2021/06/30 14:39(1年以上前)

>りょうかれんさん

りょうかれんさんの最初の症状は,私のR6でも発生しました。
発売当初に同様の報告が何件かありましたが,現在は改善されているようですね。
その後のファームアップ(Ver.1.3.0)でも,この症状に対処したと思われる項目がありました。

保証期間内の引取修理サービス(セルフ梱包)が有料であることについては,私も疑問に思います。
確かに,保証期間内といって何もかも無料にするのは問題があると思いますが,せめて,基本的には有料としておいても,
明らかにメーカー側の責任(パーツの不良等)が判明した場合は,無料にするような対応をしてほしいものです。
ちなみに,私の上記修理の際は,ちょうどコロナの影響で店舗受付けができないとの理由で,送料も無償対応していただ
きました。

書込番号:24215146

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:235件

2021/06/30 15:13(1年以上前)

皆さん、書き込みありがとうございます。
工業製品ですので不具合、故障はつきものですが、もし発生した場合の対応ですよね。
不具合対応に修理期間使用できない事などの他に負担を強いられるとは・・・。
地方在住者は持ち込みなど出来ません。
幸い撮影データに問題はなかったので良かったと思うしかありません。
>torupyさん
>明らかにメーカー側の責任(パーツの不良等)が判明した場合は,無料にするような対応をしてほしいものです。
強く賛同します。

書込番号:24215179

ナイスクチコミ!5


torupyさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2021/06/30 17:58(1年以上前)

>エンタープライズEさん

私も地方在住なので,同じような不安を常に抱えています。

引取修理サービス(セルフ梱包)の料金は,往復の送料と梱包キット代の実費だと思うのですが,それを丸々ユーザーに負担させる
のではなく,一部(折半するとか)は負担してくれと言うのであれば,まだ配慮が感じられますね。

書込番号:24215392

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:235件

2021/07/07 17:46(1年以上前)

本日夕方修理完了、発送連絡がありました。
処置内容は「ご指摘の現象を確認いたしました。不具合箇所を含む部品【カバーユニット(後)】を交換いたしました。」とありました。
7月1日に発送したのですが土日を挟んでいるけど1週間ちょっとで手元に来そうです。(大分は遠い。)
運送諸費用 2,500円、消費税250円で2,750円の請求です。

書込番号:24228139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/11/13 23:09(1年以上前)

だいぶ前のスレッドへの返信で恐縮ですが、私も不具合であまりにも困っているので初投稿します!
昨年11月にR6を購入後、1年間で3回も修理に出しました…。

症状としては電源が落ちるとか、エラーが出るとか、モニターが固まって動かなくなるとかの、撮影が全然できなくなる系の症状です。すべての不具合が電源系?が関連している気もするけど、修理に出した時点では前回の不具合との関連は指摘されてはいないです。

「不具合の再現性がありませんでした」と毎回返されます。1回目はどんな修理をしてもらったかすでに覚えては無いのですが、2回目はまさかのファームウェアのアップデートのみ。ちなみにそれはキャノンではなく、修理専用のサービス会社?での対応だった模様。

3回目は、また〜怒 と、あまりにも怒れたので、購入先のカメラのキタムラに持ち込んだ時に「これで1年で3回目の修理なんです…」とかなり困っている様子を醸し出していったら、キタムラの方がキャノンへ直接送ってくれて、基板ユニットとシャッターユニット全交換になりました。(でも今回も再現性はありませんでしたって言われて、もう…T_T。)

ちなみに店舗持ち込みで修理に出せば、送料は不要なのですが。
でも、けして安くはない料金払って買ったのに、こんなに不具合出まくってて、納得いかない!
一眼レフ、フィルム時代からキャノンもニコンもソニーも使ってるけど、こんなに不具合出たことないのに…!
ここ1年間、修理に出してばっかりでまともに使えてないです><

で、今日、修理後初撮影、また電源落ち出ました…
1時間の撮影で3回もです。
切ったシャッター数は1時間で連写ありの1300カットくらい、レンズは今日はEF70-300、マウントアダプターつけてます。
マウントアダプターつけてるから悪いの?!
RFレンズ購入しろってこと?!

ちなみにマウントアダプターもバッテリーも全部純正、SDカードはサンディスクExtremeかExtremePRO、撮影前に毎回初期化していて、使用方法には全く問題あると思えない。不具合あると嫌だから消耗部品も純正とか、良いのにしたのに…

電源落ちた後、電源ONOFFですぐに復旧せず、シャッターチャンス逃しまくり…><
スペック的には仕事で使えると思って期待して買っただけに、瞳追従オートフォーカスとかはかなり使い勝手が良いだけに、本当に残念過ぎる。

購入から1年。
とりあえず明日また撮影する予定なので、そこで撮影してまた電源落ちるのを確認したら、まさかの4回目の修理に出すつもりです…。

買ってマジで失敗したと思ってる。
というか不良品ですよね。

今までキャノン信者で、EFレンズはまぁまぁ揃えてるし、EFレンズ使いながらRFレンズとゆくゆくはR5とかRの上位機種に順々乗り換えていこうかなーと思ってR6の購入に至ったんだけど、今なら絶対キャノンミラーレス一眼は信頼性の部分でおススメしません。
Sony α7シリーズとか、ニコンにしとけば良かったかな…

書込番号:24444451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:63件

2021/11/14 00:18(1年以上前)

>がをえりさん

たぶん、修理はキヤノンでは行ってないですよ。キタムラあたりで買って保証を受けると、そういうことになるようです。特に1年のメーカー保証をすぎた場合は・・・・。

キヤノンに直接修理出したらどうでしょうか? ここに書かれているように、輸送費はかかるかもしれませんが、きっちりと直ってくる可能性があります。



書込番号:24444537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/11/14 07:51(1年以上前)

>sonyもnikonも さん、
おお、返信ありがとうございます。
愚痴投稿に返信が付くとは^^

修理業者、そうなんですねー、知らなかったです!
とりあえず私のは1年保証範囲内です。

はい、おっしゃる通り、最初の2回の修理はキャノンではなかったです。
で、あんまり修理に持ち込むし、私もかなりくどくど相談したので、キタムラの方が「もう直接キャノンへ送ってしまいますね。本当はキャノンではなく修理業者へ送ることにはなってるんですが…」とおっしゃってくれました。

で、今、3番目の修理伝票を確認しましたら、修理受託者が「キャノン大分修理センター」と書いてありますね。
こちらは名前の通りキャノンの修理工場…ですよね?

1番最初の伝票は「株式会社○○」と、修理業者の名前が書いてありって、書式が違う感じです。
2番目の伝票は発注者が「株式会社○○」で修理受託者が「キャノン大分修理センター」と書いてある…
えっ、修理業者がキャノンへ出してたのかな?

修理伝票見てたら(初めてしっかり見ました…(^^ゞ)メンテナンスWEBアンケートがある!2回目の分と3回目の分があるので、もうめっちゃ書いてやろうと思います!

書込番号:24444761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/11/14 20:56(1年以上前)

がをえりさん

こんばんは

キヤノンユーザーではないので大分修理センターがどうのとかのことは知りませんが…。

もう一年ですよね。
メーカー保証が切れる前になんとかしないとです。
修理部所で症状が出ないなら、どうしようもないでしょうが、修理に送るとき、使っていたときのレンズなど全て送って、発生状況と復帰方法などを紙に書くなりして添付してますか?

復帰方法…
電源オンオフでは直らないけど、電池抜き差しで直る、レンズ脱着で直る、カードアクセスランプ点灯しているなど。

それと、買ったキタムラ経由で全て修理出しているのなら、キタムラに新品交換もしくは返品希望されてみては?

書込番号:24446051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/11/16 19:48(1年以上前)

>りょうマーチさん

アドバイスありがとうございます!

はい、おっしゃる通りもう1年になります。
修理に出してから1ヶ月は再修理受け付けてくれるらしいので、その間になんとかしないとですね。

私もレンズを全て送りたいのですが、R6修理中の間も一眼レフにつけて仕事で使ってるので、一緒に送付が難しいんです…&#128166;
(1回目と2回目の修理の前につけてたのが標準レンズEF24-105mmで、3回目の修理のときは望遠70-300mmでした)
マウントアダプターはくっつけて送っているのですが、毎回まったく異常なしで戻ってきています。

新品交換・返品もキタムラで聞いてみたのですが、キャノンで交換受け付けてくれるのが購入後1ヶ月以内なので…と言われてしまいました。


発生方法と復帰方法は、キタムラさんで修理受付してもらったときに細か〜く説明して、書いてもらっています。(書類チェック済みです。)
1回目のときは修理業者さんと直接電話でお話もして、細か〜く説明しました。


1回目の修理の前は、撮影中に突然モニターやファインダー画面の画像も表示も真っ暗になったのですが、最初の頃は何もしなくても数秒で復旧したので、すぐに修理を出すことはせずに1〜2ヶ月様子を見ていました。
その頃は大体電源ONOFFでなおってたんですよね。
でも、様子を見ているうちに復旧するまでの時間が徐々に長くなっていって、最終的に電源ONOFFでも電源つかなくなっちゃったので、修理行きにしたのです。

2回目と3回目の修理の前は、電源落ちるとかじゃなくて明らかに動作がおかしかったので、エラー出てから速攻で修理に出してしまって、あんまり復旧の努力もしませんでした^^;



電池抜き差し、レンズ脱着、カードアクセスランプはぜんぜんチェックしていなかったので、次回何かあったらやってみますね!



とりあえず昨日と今日の撮影では、それぞれ3時間500カットくらいずつ撮影していて、何もエラー出ませんでした!
良かったです♪
3回目の修理直後のエラーは気になるところではありますが…

4回目の修理は、とりあえず再修理期限の1ヶ月ギリギリまで様子見にしようと思います。

書込番号:24449017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/11/16 20:08(1年以上前)

がをえりさん

お返事ありがとうございます。

ほかにも見ている人(回答側、困っている側どちらも)が居る場合があるので、情報共有できれば。

複数のSDカード(サンディスク)、純正バッテリー、EF24-105、EF70-300、EF-RF純正アダプタですよね。



アダプタ挟んで上の2本のレンズ以外で起きてます?
RF純正レンズでは?

アダプタが怪しいかと。
ボディだとするとメイン基板かなと思いますが、メインと思われる基板とシャッターユニット交換されていると。

時々症状だと、原因があるのか切り分けしないと…。

ボディに因るものと判ったらお店に強く言っても良いんじゃないかなと。

書込番号:24449050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/11/24 14:32(1年以上前)

>りょうマーチさん


そうですね。
困っている自分にとっても、小さな情報でも共有されたほうが良いですよね!

今まで、カメラ出していたときにマウントアダプタもいっつも一緒に出していて、いっつもこっちは問題無しで返却されておりました^^;
RFレンズが未購入で、お試しが出来ず…。

お店には、3回目の修理時にはかなり強く?というかしつこく?言ってあるので、もしもう一回持っていくことになれば、なにか全然別な対処を…という話にもなれば、と思います。

ただ、経過報告なのですが、最終(3回目)の修理の後に一番最初に使用した時以来からこちら、5回以上は使用しているのですが、今の所不具合起きていません!やったー!

となると、修理直後の電源落ちはなんだったのか…

気になるところではありますが、とりあえず現時点ではまったく困らず使用できたので、しばらく様子見になるかと思います。

どうも返信ありがとうございました!

書込番号:24461398

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ176

返信14

お気に入りに追加

標準

うーん

2021/06/17 11:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

もう少し安ければ

書込番号:24192818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2021/06/17 12:00(1年以上前)

>サウザー&ケンシロウさん

α7シリーズ対抗なら25万以下ですかね、

書込番号:24192865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/06/17 12:14(1年以上前)

通りすがりに・・・

安ければ買ってもいいと思うようなものは・・・
結局は買わなくてもいいようなもののような気がします・・・

書込番号:24192882

ナイスクチコミ!37


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/06/17 13:07(1年以上前)

こんにちは、
30万はたしかに高いよね。30万払ったらいい写真が撮れるなら買うけどね。世の中そんなに甘くない。

書込番号:24192961

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2021/06/17 15:11(1年以上前)

6Dぐらいの時は、20万円以下だった気がするよ。エントリーはやっぱり10万円代が良いな。

値段は、オリンパス が優秀だよ。

書込番号:24193136

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/06/17 16:12(1年以上前)

つうか、5D4の時もそうだったよなあ
最初高い値付けにして皆が「もう少し安ければ」っていうと
早期購入組が「そんな事は無い。適正な価格だ!」
って言い張ってたが、見る見る内に下落して行った。
キヤノンって「売れる内は高値で引っ張れるだけ引っ張って
後は乱売に持ち込んでシェアを取る」みたいな所がある。
α7VやD850みたいに、最初に適正な価格で発売してたカメラ
は急激な値下がりも無く、長く愛される。

書込番号:24193209

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/06/17 16:22(1年以上前)

<<そんな事は無い。適正な価格だ!

って誰が言い張っての??横ボン(´・ω・`)

書込番号:24193214

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:141件

2021/06/17 16:32(1年以上前)

新機種が出るころに下がりますよ。
今しばらくお待ちください。

書込番号:24193225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/06/17 17:01(1年以上前)

坊主の持っているα7Riii は液晶マイナーチェンジしてかなり値下がったね。

α7iii は下落を止めるためにα7C を出したんじゃなかったっけ?

書込番号:24193277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


torupyさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2021/06/17 17:54(1年以上前)

5DV→R→R6と買い替えましたが,5DVを8年前に買ったときでも27万円だったので,
R6はそんなに高いとは思いませんね。
しかも当時は消費税が5%だったし。

書込番号:24193344

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2021/06/17 21:57(1年以上前)

>つうか、5D4の時もそうだったよなあ



テンプレ?
毎回々々同じことしつこくやってるよね。
飽きないの?

見てる方はすでに飽き飽きだけどね。

書込番号:24193734

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2021/06/18 01:30(1年以上前)

R6は実質5Dシリーズの後継機と言えるポジションだからね
6Dシリーズはミドルクラスなのに対して
R6はハイアマチュアに格上げされてる
だからニュースタンダードということ

6Dシリーズの後継機はあくまでRP

そう考えれば今の価格は妥当

書込番号:24193967

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/06/18 12:19(1年以上前)

マンダム!!!(`・ω・´)ゞ

書込番号:24194489

ナイスクチコミ!0


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:27件

2021/06/18 12:45(1年以上前)

20コマ/秒でAF追従
1DX譲りのセンサー

これだけで入門機でもベーシック機でもないと思います。

α7IIIはベーシック機ですから、それより高いのはしょうがないかと。

でもRはベーシック機としては力不足なんですよね。

あえてソニーとスペック・ランクをぶつけに行かないのが
商売上手いなと思います。

書込番号:24194514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


OGNELOSさん
クチコミ投稿数:41件

2021/06/19 15:01(1年以上前)

価格なんてのは最新の性能をどれだけの期間、
使うかでしょう。値下げを待って、次世代機が
出て来てしまえば、それだけ最新の性能を
味わう期間が短くなってしまう訳だから。
時は金なり、ですな。

書込番号:24196512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

標準

動画撮影にWスロットは使えない?

2021/05/19 11:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 harurunさん
クチコミ投稿数:1942件 ImageGateway 

R6で静止画、動画を半々ぐらいで撮影してます。
カード2枚とも同一書き込みで設定してるのですが、
動画に関しては1枚にしか保存されません。

マニュアルを見ても、そういう仕様のようです。
なので動画メインの人は要注意かもです。

カード2をパソコンに取り込んだら、動画がなくて一瞬焦りました。

書込番号:24143682

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:14件

2021/05/19 16:40(1年以上前)

そもそも動画をデュアル録画出来るカメラあるの?
かりに4k60pとか出来たとしたらエンジンにかなり負荷かかると思うよ?
>harurunさん

書込番号:24144194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


7sevenさん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:13件

2021/05/19 17:19(1年以上前)

R6はできないですね。
R5は8K Rawの場合のみ、SDにIPBを同時記録できます。

ソニー・パナソニックは、機種によりますがデュアル録画に対応しています。α7SIIIは4K60pでも可能ですよ。
キヤノンはこのあたりは弱いですね。動画はcinemaEOS使ってねというスタンスなので。

書込番号:24144259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件

2021/05/19 17:41(1年以上前)

パナソニックのM4/3の上位機とフルサイズ機はすべて 4K60pのバックアップ記録に対応しているようです。

書込番号:24144299

ナイスクチコミ!3


スレ主 harurunさん
クチコミ投稿数:1942件 ImageGateway 

2021/05/19 20:48(1年以上前)

どうもです。

>カード2をパソコンに取り込んだら、動画がなくて一瞬焦りました。

今回から動画が保存されてるカード1を必ず取り込む習慣にしないと、と思いました。

理解するまではどちらのカードも同じデータだと思っていて
カード2を取り込んだ後、カード1(動画入り)をファーマットしてしまい
動画が消えてしまいました。(テストだったのでセーフ)

静止画だけのWスロットならちょっと残念かな。
静止画より大事な動画もあると思うので。

書込番号:24144723

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ254

返信28

お気に入りに追加

標準

動画撮影機能がカットされてる。

2021/02/21 15:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:19件

EOS R6ですが、ショックなことに、動画撮影設定が大幅に規制されてました。
こんなことするからソニーにシェアを奪われちゃいますね。めちゃ残念。
EOS Rには普通に付いてるのに。
R6には、オートとマニュアルしかなく、シャッター速度優先、絞り優先の動画撮影機能が付いていたことがあった後に分かった。
ぜひ、ファームアップでたいおうしてほしい。

書込番号:23980109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:15件

2021/02/21 15:39(1年以上前)

発売から半年近く経ってるのに今更でしょ。

それに動画はもともとソニーの方が強いから、動画メインなら最初からソニー行くと思うよ。

書込番号:23980156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:3件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2021/02/21 16:10(1年以上前)

Canonの動画でつけて欲しいのは
30分制限の解除
動画撮影中にシャッターボタン押すと静止画が記録出来る機能

後者は昔のSONYのコンデジについててM6買ってからその機能がついて無いこと絶望した記憶がある…

RFマウントで無制限動画機来たら買いたいとは思う
来なかったら頃合いみでA7cのレンズキット考える

書込番号:23980188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件

2021/02/21 16:48(1年以上前)

30万円の高級機なのにオートとマニュアルしかないのは、なめてますね。

書込番号:23980245

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2021/02/21 17:23(1年以上前)

動画メインの人なら、一眼ミラーレスは買わない。

買ってから制限に気がつくのは、動画なんて最初から撮る気がなかったってこと。

YouTubeなら、ソニーのVログカメラあたりを買うのがいいよ。歩行しながらの
撮影なら、GoProがベスト。手ぶらで動画が撮れるのはものすごく便利。手ブレ
補正もどんどん進歩している。

普通のミラーレスカメラで動画撮ろうと思ったら、ジンバルは必須。ジンバルに
R乗せたら、男でも10分以上は持ってられない。ヨドバシには、ジンバルが並んで
いるから、手に持ってみよう。ジンバルは軽けりゃブレちゃうから、ある程度重く
せざるをえない。なので、カメラ乗せると、すごい重さになる。

こういう人っているよね。その機能を使う気もないのに、ないことばかり挙げる人。





書込番号:23980300

ナイスクチコミ!48


クチコミ投稿数:53件

2021/02/22 04:46(1年以上前)

私は、過去5D2、5D3,6D2、キャノンAPS-C機、など経て、
今は、RPとM6markUを使い動画メインで!YouTube頑張ってますw。
当然、ジンバルに電動スライダーなども使い、
GoPro などのアクションカムも使います。
ちなみにM6markUがメインでRPがサブです。

何度もSONYのαにマウント変更しようとしましたがw、
私的にはCanonで間違い無かった!wと思っております。
ソニーの色合い調整や、
ボディ内手ぶれ補正やレンズの欠点を書くと炎上するのでw書きませんがw。
スレ違いですが、個人的に、Mマウントのグリップ型新カメラに
ボディ内手ぶれ補正が付いたら最強と考えてます。

小型軽量は、デカい重いを凌駕する!(フルボッコ覚悟

私は、R6は動画機としてとても欲しい機体ですし、良いと思いますよ!

最後に、
私が動画機としてこのR6を買わない理由は、4K60pで少しだけクロップされる事です。
R5は全て動画ノンクロップです、高くて買えませんがw。
SONYボディも動画では割とクロップしてるので、
買い替えなどする場合にはSONYストアなどで様々なボディやレンズを触りまくってますw。

書込番号:23981336

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19件

2021/02/22 10:07(1年以上前)

スチル撮影メインで購入したので、細かい動画機能までチェックしてませんでした。
写真メインですが、たまには動画も撮るので、これを買ったわけです。
2年前に買った、20万円のEOS Rについているので、当然ついている機能だと思っていました。
あるもんだと思って買ってるので、そこまで細かくチェックしてないですよ。
Vlog Camも持ってますよ。
RF85 1.2Lなどで動画が撮れるのはEOS RとR5だけってことですね・・
あの、色々持ってて言ってるのですよ。
この書き込みは、これからEOS R6を検討している方に向けての書き込みです。
みなさんみたいにスペックをカタログの隅から隅まで見てる人ばかりじゃないので、
とても参考になる書き込みになってると思いますけどね。

書込番号:23981561

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:15件

2021/02/22 11:29(1年以上前)

メーカーの仕様は初めから公開されてるから、明らかにチェックしてない方の責任だと思うけどね。
そんなこと言い出したらキリ無いよ。
ソニーだってリアルタイムトラッキングや手振れ補正で差別化してるし。

少なくともマニュアルモードがあるR6で全く動画が撮れないなんて、機種云々より技術を磨いた方が良いのでは?

書込番号:23981667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:19件

2021/02/22 11:52(1年以上前)

もちろん、私のミスですよ。
そんな事はわかっていますが、ここの記事を参考にされている方がたくさんいらっしゃるので、
書き込んでみたのです。
その方たちのお役に立てれば幸いです。

もちろん全く動画撮れないなど言っていません。
コンサートなど、光が変わるものにはMだと使えないというだけですよ。

腕が悪いのは、頑張って磨きますよ!
ありがとうございます。

書込番号:23981693

ナイスクチコミ!20


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2021/02/22 12:26(1年以上前)

>ひろごんごんさん

>コンサートなど、光が変わるものにはMだと使えないというだけですよ。

Mモードではコンサートなどの予測できないライトの変化に追従できないのでは?
露出はカメラに頼ってしまった方が精神上良いかもです。

動画のマニュアル設定での撮影はコンサートなどには向かないかと。(風景ならなんとか)
私なら色温度は固定して、露出関係はオートに任せるかな?(そうしかできない)

一眼の動画にそこまで細かく要求されても・・・って気もする。

書込番号:23981751

ナイスクチコミ!10


taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件

2021/02/22 12:56(1年以上前)

マニュアルでISOオートにしたら、露出を一定に保ってくれるというのはないですかね。

書込番号:23981808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2021/02/22 14:21(1年以上前)

RF85 1.2Lなどで動画〜無理〜みたいな?

私なら、
Mモード、
シャッタースピード1/60、
絞りF1.2(ずっとF1.2で固定されます)
ISO オート

でバッチリだと思いますけど?

書込番号:23981938

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2021/02/22 14:22(1年以上前)

>R6には、オートとマニュアルしかなく、シャッター速度優先、絞り優先の動画撮影機能が付いていたことがあった後に分かった。

知りませんでした。
普通にシャッター速度優先位は必要ですよね。
そうしないとパラパラ動画になったりしてしまうから。


>ぜひ、ファームアップでたいおうしてほしい。

R5には下記のようなモードが用意されているようですね。
そうするとあえてR5との差別化ならファームアップは厳しそうですね。

動画撮影:
シーンインテリジェントオート、プログラムAE、シャッター優先AE、絞り優先AE、マニュアル露出、カスタム撮影モード(C1/C2/C3)

書込番号:23981941

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:53件

2021/02/22 15:09(1年以上前)

>ひろごんごんさん

RF85 F1.2良いレンズお持ちですね!
私はF1.4までしか持ってませんが、

さっきの訂正

Mモードって、実質「絞り優先」と「シャッタースピード優先」
2つ入りのハイブリッドでめっちゃ良いと思ってます。

「RF85 1.2Lなどで動画〜暗い〜無理〜みたいな?」

私なら、コンサート会場暗いからパッと明るくなる場合、

Mモード、
シャッタースピード1/60(ずっと1/60で固定されます)
絞りF1.2(ずっとF1.2で固定されます)
ISO オート

でバッチリだと思いますけど?

あらかじめ試し撮り現場で設定は何度も試しますが、
F1.2なら暗いは最強、明るくなった時白飛びするようなら、
シャッタースピードを1/60固定から1/160固定ぐらいまで上げておいて
ISOオートが100以下になるのを防ぎます

もしくはF1.2固定をF2.8ぐらい上げておく必要があるならならF1.2の無駄使いになるので、
絶対、F1.2固定で撮りますw。

あと私は適当なんでw、確かに動画で白飛びする事ありますw、
そんな時は、奥義!、
白く飛んだその瞬間、撮影中、手動でシャッタースピードツマミをコリコリ上げますw。
で、また暗転したら、1/60まで手動でコリコリ下げますw。

特にピーカン晴天の野外のがシビアなので、
「F1.4固定」では、可変NDフィルター2000辺りを使うと思うので、
この奥義をやっぱり使いますw。

多分、参考になってないでしょうが?w、
コメが訂正できないようなのでどうせだから書きますw。

良きCanonライフを!


書込番号:23982004

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2021/02/22 15:43(1年以上前)

なるほど、
>Mモード、
>シャッタースピード1/60、
>絞りF1.2(ずっとF1.2で固定されます)
>ISO オート

マニュアルで、ISOだけオートにできるんですね。
試してみます!
ただ、できたとしても、+1明るくするといったことはできないんでしょうね。

RF85 1.2L の動画、すごくいいですよ。
瞳フォーカスのおかげですね。

>あえてR5との差別化ならファームアップは厳しそうですね。

そうなんですよね。
そこで差別化してほしくなかったですね・・・
R5と差別化したために、SONYに差別化されてしまっているわけで・・・

>あらかじめ試し撮り現場で設定は何度も試しますが、
>F1.2なら暗いは最強、明るくなった時白飛びするようなら、
>シャッタースピードを1/60固定から1/160固定ぐらいまで上げておいて
>ISOオートが100以下になるのを防ぎます

良いアイデアありがとうございます!





書込番号:23982063

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:53件

2021/02/22 16:20(1年以上前)

>ただ、できたとしても、+1明るくするといったことはできないんでしょうね。

できますよ!

露出も+1固定もできますし、
奥義!撮影中に露出コリコリ上げ下げもできます!w

書込番号:23982103

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5 私のフォトヒト 

2021/02/22 17:20(1年以上前)

動画って普通は1/60に固定するよね?
マニュアルとフルオートで十分だと思うけど
ISOオートで露出補正
これで十分としか思えない

書込番号:23982185

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19件

2021/02/22 17:56(1年以上前)

ありがとうございます。

試してみます!

書込番号:23982232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:14件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度3

2021/02/23 04:16(1年以上前)

>ひろごんごんさん
R6はスチル撮影メインのカメラに仕上がっていますので動画機能に制限をつけてR5との差別化をはかってるのだと思います。
キャノンは昔から各グレードに機能制限を設けて多様な機種を買わせようとする戦略ですからね。
あとシネマEOSシリーズもあるので動画機能に関しては超えられない壁も自社内にあるのでしょう。
R6の動画機能は他の方もアドバイスされてるようにISOオートとリアルタイムで動く露出補正を上手く使うことです。
60Pや30Pで撮るときにシャッタースピードは撮るものに応じて1/125、1/250にした方が良いなどコツがあります。30Pだから1/30、60Pだから1/60というわけではありませんからね。
M動画撮影、オート動画撮影共にISOオートとリアルタイムで動く露出補正が使えるので、慣れればこの2つでも十分使えると思います。
無い物ねだりしても仕方ありませんし。動画メインならR6よりも動画に適した機種は他に出てますので下取りに出して買い換えれば済むことですし。
4K60Pの動画も十分綺麗に撮れますし、少しクロップされるとか、細かな難点を言われる方もおりますが、その点は価格と自分の用途のバランスだと思います。
youtubeやスマホで観る動画は結局圧縮されて本来の画質は維持されないのでシビアになる必要性もあまりないと考えてます。
何よりキャノンのEFレンズがマウントアダプターでAF-Cが動き動画撮影できるのが一番嬉しい部分です。

>真夏のライオンさん
動画の30分規制のことをご存知ないようなのでコメントしておきます。
これは輸出の関税の都合でビデオカメラには関税がかかりミラーレスカメラ(静止画メイン)には関税がかからないという関税対策のためです。
なのでミラーレスからでも30分以上撮れる機種はビデオカメラ扱いになり関税がかかるため海外で販売するときに高くなり競合他社に価格競争で負けてしまうため30分以内にして関税を避けているんです。
ただ最近ではαシリーズ、パナソニックなど他社に負けない機種などは30分以上動画が撮れるようにしてビデオカメラ扱いで関税を払い勝負してる機種もあります。

書込番号:23983101

ナイスクチコミ!8


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/02/23 08:27(1年以上前)

通りすがりに・・・
>動画の30分規制のことを・・・

関税は本年7月より撤廃されるようです。
また、現在の関税は2019年7月より無税となっているようです。

機材の特性により、規制をかけている場合は、また別の話になるかもしれません。

関税については、下記JETROの「デジタルカメラ」に掲載されています。
https://www.jetro.go.jp/ext_images/jfile/country/eu/trade_03/pdfs/eu_p12_3G010.pdf

書込番号:23983246

ナイスクチコミ!5


nkintaさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/23 16:16(1年以上前)

60pで、クロップされますか?
EOS R5は、60pだと、画素補間になるので解像度も暗所性能も顕著に落ちると思います。
R6は、60p、クロップなし、オーバーサンプリング 10bit 内部記録
とのことで動画用途でR5より、R6のほうの購入考えてるんですが。

書込番号:23984089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ107

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:1764件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4
機種不明
機種不明

センターに鳥がはいってるはず

手動で合わせれば

7D2からR6に更新して、ファインダーの高さが変わったせいで、なかなか鳥をファインダーにとらえられずに困っていたのですが、最近ようやく、一発でセンターに入れられるようになりました。

しかーし、ちゃんとAFポイントに入っていても、鳥にピントがこなーい!
特に、たまたま、レンズのピント位置が遠方にあったときには、サーチ駆動に入らずに、ピント、行ったっきり。
手でピントを手前に戻してピントを合わせることしばしば。

7D2でも、時にはこういうことがあるけど、R6は頻度5倍増し。
他機種でも像面位相差で、こういう感じがするけど、像面位相差の宿命なのかなあ。

書込番号:23919665

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2021/01/21 20:02(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

EFレンズ、テレコンの組み合わせだと
苦しいのかも知れませんね。

書込番号:23919681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2021/01/21 22:14(1年以上前)

AFフレーム選択は何ですか?
動物優先で行けませんかね。

書込番号:23919910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2021/01/21 22:25(1年以上前)

こんにちは

私はR5ですが、その傾向ありますね。
最初の迷いや大ボケからの復帰は難点でしょう。
でも、この作例はちょっとかわいそうかな、この色だと仕方ない様な気がします。
特に領域拡大4点だと後ろにピント取られて、乗移りをしない設定だとなかなか戻ってこなくなりますね。
私はこういう場合は、顔と追尾で、はじめだけ指タッチ指定でいくと思います。

書込番号:23919930

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1764件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2021/01/21 23:45(1年以上前)

>ハタ坊@30代さん
RFへの買い替えはキツイなあ。
いくらになっちゃうのかなあ、RFの長玉レンズ。

書込番号:23920074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2021/01/21 23:49(1年以上前)

>アプロ_ワンさん
作例は一点固定です。
通常は、サーボ+動物優先+開始点中央で撮ってますが、最初に鳥を捉えることが出来ないんですよね。

書込番号:23920086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1764件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2021/01/21 23:56(1年以上前)

>とんがりキャップさん
やはり、大ボケから最初にピンを持っていく能力は弱いんですね。AF基本性能がレフ機に追いつくには、もう一世代かかるんでしょう。R1の前に、そのへんの性能を実現する実験機としてAPSのR7が出るんじゃないかと、妄想しています。

書込番号:23920093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2021/01/22 00:15(1年以上前)

サーボ+動物優先+開始点中央、と言うことはAFポイントは全点ですよね。

色々やる手段は有ると思いますが、私がやってるのは。
開始点自動にしてみる。
最初に鳥を捉えてくれないなら、捉えるまでレンズを振ってカメラに鳥を見つけさす。
鳥が大きく見えるように近づく。
2倍テレコンに変える。
クロップする。

ミラーレスは一眼レフとは違った色んな方法を試してみてはどうでしょう。

書込番号:23920107

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2021/01/22 08:46(1年以上前)

実はRもその傾向があるんですよ。R6もそうでしたか・・・少し残念。

ただ、R6はフォーカスをあわせる四角がRより小さくなっていて、まだマシになっているのではないかと思います。

書込番号:23920365

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1764件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2021/01/22 09:30(1年以上前)

>ネオパン400さん
AFポイントがレフ機より大きいのは、原因の一つだと、自分も思います。
ただ、最近、AFポイントの何倍かある大きさの鳥でも同様なことに遭遇するので、他にも原因がありそう。
鳥のボケが大きいと背景が透けて見えちゃって、AFが背景にロックオンしちゃう感じ。レフ機だとこういう時には結構な確率で、なんか手前にあるってサーチ駆動に入るけど、R6は手前の鳥を見つけられないみたい。

書込番号:23920422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:182件

2021/01/22 15:18(1年以上前)

AFがラインセンサーなのが原因の一つでしょうね
ミラーレスでクロスセンサー搭載なのはオリンパスの一部機種のみなのでそこらへんは一眼レフに劣る欠点です
R1(仮)はクアッドピクセルAFでクロスセンサーを搭載していると噂が出ていますから楽しみですね

書込番号:23920881

ナイスクチコミ!7


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2021/01/23 01:03(1年以上前)

別機種
別機種

試製 両眼視照準システム

試製 両眼視照準システム

>お気楽趣味人さん


R5を使っていますが、野鳥撮影のAFに関しては、全てオートではデフォーカス時からピントが合わないことが多々あります。

私も全自動選択の際は「開始点中央」の設定にしていますが、ピントが来ない場合は

@測距点を任意選択(測距点最小)に切り替えてピント合わせを試みる

Aダメなら野鳥が止まっている付近の木などにピントを合わせる

BそれでもだめならMFでピントを合わせる
という方法で対応しています。

最近、全自動選択・開始点中央でピントが来ない場合は、MFで一旦野鳥にピントを合わせれば、後は動物瞳AFでピントを合わせ続けてくれるという事が分かってきました。

あとAFフレームの選択は、コントロールリングに設定しておけば素早く選択できるので、実用上はこれで対応できています。

5DWとの比較ではR5のAF性能は非常に向上していますが、まだ完全ではないので、そこは使い方で補うというのが私の結論です。

使い方を研究して性能を引き出すのも、撮影の楽しみと思ってみてはいかがでしょうか?

最近は止まりものの野鳥撮影用に、両眼視用の照準システムを開発中です!

書込番号:23921780

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1764件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2021/01/23 07:31(1年以上前)

>キノコ狩りの男さん
なんでも、どんな時でも、チャンスを逃せないプロ用には、クロスセンサが必須でしょうね。

ただ、野鳥を撮ってるぶんには、ラインセンサだからAFがちゃんと動いてないんだな、と思われるケースって、ないんです。車とかの人工物をとる人は、問題に感じているんじゃないかと思います。

書込番号:23921953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2021/01/23 07:52(1年以上前)

>BIG_Oさん
自分も、同じやり方で対応しています。

@近くの枝などでピントを呼び戻す
AAFポイント固定、大きさ小
BMF

の順です。
チョロチョロ動く小鳥の目にジャスピン、をR6の追尾能力でなんとかすべく、楽しく、試行錯誤と練習に励んでいます。

ただ、近所の公園で普通種相手の練習はなら、これで楽しいのですが、ここ一発の撮影に使うには、不安を感じます。AFが動いてくれれば、ジャスピンの確率が高いけど、そもそも動いてくれないのでは、どうしようもない。

ライファーを求めて遠征撮影に行ったとして、5D4とR5のどちらを使いますか?

書込番号:23921963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2021/01/23 14:49(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

7D2からR6へ移行しました。飛行機を撮ってます。
R6の追尾性能は素晴らしく、甘さ一切ナシの精度でカリッカリの絵が撮れますが、初動でAFを外すとお手上げなこともあります。

7D2の撮影設定は、親指AFのAIサーボ、AFモードケース3、飛行機の置き位置をかっちり決めたいので基本は1点AF(もしくは拡張)でした。

R6も親指AFのAIサーボ、AFモード3ですが、曇天でグレーの機体のようなコントラスト差が低い場合、AFが初動で迷うとその後まったく合焦しないとか、いったんピン抜けするとまったく戻らないことがたまにあります。なので1点AFではなくゾーンを多用しています。どこかのポイントで合焦すればその後は追尾してくれるので。

7D2は追尾中の精度はバラつきがあるんですが、初動の合焦はR6より歩留まりが良いですね。旅客機はデカいし遅いのでそれほど問題じゃないですが、光量が少ない条件で戦闘機だと不安です。

R6のクセを使い方でカバーするように身体が覚えてきたので歩留まりは上がってますが、もっと精度を上げる設定値って無いのでしょうか。

書込番号:23922731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2021/01/23 18:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

R5+Σ150-600

R5+Σ150-600

R5+Σ150-600

こんな場面もカワセミを追尾しました

お気楽趣味人さん

>ライファーを求めて遠征撮影に行ったとして、5D4とR5のどちらを使いますか?

迷わずR5ですね。AFの癖を最近掴んできたので、大体この場合はAFが合う、合わないが分かってきましたし、照準器を併用すれば、MFでピントのリカバリーができるようになってきたからです。

ただ、初めての場所で初めての種類の野鳥を撮影するのは、どのカメラを使っても難易度が高いと思います。
私の場合、野鳥はその種類を一度撮影してみないと勘どころが上手くつかめません。

両眼視用の照準システムは、止まりものの野鳥の撮影に際し、発見からフレーミングまでの時間の短縮化を目指して製作中です。ただカワセミのダイブは、両眼視よりもホットシューに照準器を付けたほうが視界が広くとれて有利であることが分かりました。

R5ですが、一度ピントを合わせてからの追従性は抜群ですし、高画素機ゆえのトリミング耐性、RAWでもCFexpressカードを使えば連写コマが実用上無制限に近い事、連写コマ速が最大20コマ/秒であること、EFVが極めて高精細で、暗い場所の野鳥も撮影しやすいなど、5DWを凌ぐ部分が多いので、メインカメラはR5と考えています。

書込番号:23923161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1764件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2021/01/24 06:17(1年以上前)

>Maveriqさん
ゾーン多用ですかあ。
上空を飛んでる鳥だと、ゾーンや開始点自動が使えると思いますが、最初の作例のような地上の鳥だと、鳥じゃないところにピントが行っちゃう確率がそれなりにあって、厳しいんです。
ピントが戻って来なくなったときに、ボタン一発で強制的にサーチ駆動に入るボタンがあったら良いんじゃないか、なんて思います。

書込番号:23924054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1764件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2021/01/24 06:35(1年以上前)

>BIG_Oさん
自分も、R6をメイン、7D2を予備と思っていましたが、R6に慣れるにしたがって、自分の場合はR6のアラが目立ってきちゃって、もしかしたら、7D2に戻ったほうが良いんじゃないか?なんて疑念がちょっとだけ湧いています。
AFが動かない時に、積極的に手でアシストするのがチャンスをなるべく逃さない方法だと、自分も思うようになりました。ただ、自分は手持ち撮影なので、MF操作が素早くできないのです。構え方を再考するか、フォーカスプリセットの活用を試して見ようと思います。

書込番号:23924069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2021/01/24 14:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

フラッグハーネス・モノジンバルシステム

フラッグハーネス・モノジンバルシステム

フラッグハーネスモノジンバルシステムの撮影サンプル

フラッグハーネスモノジンバルシステムの撮影サンプル

お気楽趣味人さん

お気持ちは良く分かります。
R5は真夏に発売されたので、長時間炎天下で撮影しているとフリーズすることが多々ありました。

たまたま昨年8月に野鳥撮影でR5を使っている方(なんとメーカーの方でした!)と話をしていたら、「暑さでフリーズする」といっていましたので、スチル撮影でも長時間撮影には不安定なところがあります。

また電子シャッターも真夏に2時間ぐらい撮影しているとAFが不安定になる気がします。

このように製品の安定性では5DWなんですけど、R5の追尾性能、野鳥の瞳認識性能、トリミング耐性、連写能力は弱点を考慮してもメリットの方が大きいと感じています。

あと、野鳥撮影で最近導入したのは、フラッグハーネス・モノジンバル システムです。
これは一脚を応援団の団旗を支えるようなハーネスを使って体で支持するもので、カワセミのダイブなどの飛びものや、止まりものの野鳥撮影に極めて有効なシステムです。

アイデアは海外の野鳥撮影YouTuberが紹介していたものです。これが非常に参考になります。
https://www.youtube.com/watch?v=yJaRNZI_3Ts&t=37s

手持ち感覚で撮影できるのと、手には重量がかかからないので、被写体を捉え続けるのが楽になります。
また体に密着してカメラを振れるので、飛びものの被写体をファインダーに収めるのが簡単になりました。

このシステムを導入してから歩留りが大幅に上がりました。先日アップしたカワセミもこのシステムと照準器を使って撮影しています。

フラッグハーネスは両肩にかけるタイプのもので、アメリカのアマゾンで黒色のタイプのものが発売されていたので、これを購入して使っています。
https://www.amazon.com/Double-Carrying-Parade-Flagpole-Holder/dp/B007P4QX8C/ref=sr_1_1?dchild=1&keywords=Black+Double+Web+Sling+Carrying+Belt+Color+Guard+Parade+Flagpole+Holder&qid=1611463950&sr=8-1

ウィンバリーのモノジンバル雲台は軽量で重心の中心線のずれが比較的少ないのがメリットであると紹介されています。
https://www.youtube.com/watch?v=Fgj8bMviZOw&t=390s
https://www.youtube.com/watch?v=yqyqZb7-L_A

自由雲台を使ってモノジンバル雲台のように使用する方法もあります。
https://www.youtube.com/watch?v=2A-vO9PR0RI&t=418s
(この動画の4:10ぐらいの部分から)

日本のYouTuberはカメラ性能の優劣しかコメントしてくれないのですが、海外のYouTuberは撮影方法や撮影ツールを紹介してくれるので、参考になります。

お勧めですので興味がございましたらご検討ください。R6の歩留りはかなり上がると思いますよ。

書込番号:23924853

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1764件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2021/01/24 14:43(1年以上前)

>BIG_Oさん
これは、スゴイ武器ですねえ。
これなら、ピントリングも素早く操作できそう。
背筋とか腰も楽そうだし。

カワセミは、てっきり、ビデオ雲台+大型三脚で撮ってるのだと思っていました。

手持ち派には、すごい魅力的です。
検討してみます。

書込番号:23924920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2021/01/24 15:31(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

おっしゃるとおりゾーンだと上空の対象物にしか使えませんね。鳥と飛行機ではだいぶ状況が異なりますが… 風景と絡めたい場合だとピンが背景に行ってしまうのでゾーンは使えませんが、背景があればコントラスト差があることがほとんどなので1点AFに切り替えています。

>ボタン一発で強制的にサーチ駆動に入るボタンがあったら
これって押していたAF-ONボタン(自分は親指AFなので)から指を離していったん追尾を解除し、再度押してAF追尾を起動する、では同じ効果にならないのでしょうか?

書込番号:23925027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
CANON

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット

最安価格(税込):¥270,000発売日:2020年 8月27日 価格.comの安さの理由は?

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <351

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング