EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 146 | 74 | 2022年10月5日 10:34 | |
| 179 | 35 | 2022年9月24日 19:08 | |
| 19 | 4 | 2022年8月19日 19:05 | |
| 95 | 21 | 2022年7月8日 13:28 | |
| 201 | 20 | 2022年7月5日 12:30 | |
| 30 | 15 | 2022年6月10日 13:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
APS-C一眼レフからフルサイズミラーレス一眼へ乗り換えたく、今月上旬にEOS R6を購入。
調べ尽くし考えぬいて、高い買い物だけれど今後長く使えると思い購入に踏み切りました。
さっそく地元の花火を撮影へ。帰ってきてウッキウキしながらデータ見ると、添付写真のような状態でした。
なんと説明すれば良いのか分かりませんが、とりあえず線が汚い。
マウントアダプターにEF24-105F4Lレンズで撮影してます。
レンズが悪いのかと思い、SIGMAのレンズに交換して月を撮影してみるも同じ状況。
長い間考えて購入に踏み切り、とても楽しみにしていただけにすごい残念です。
家電量販店で購入したので店舗に持っていって説明し、メーカーで確認中ですが、とても不安な状況です。
同じような症状の方いますか?そもそもこれが正常?
書込番号:24933021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
花火以外はどうなんですか?
書込番号:24933032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メモリーカードはR6でフォーマットしていますよね?
他のカードでも同様?
あと、ユーザーが出来るとしたら、
ボディを初期化して確認はしましたか?
メーカーに出したなら結果を待つしかないのでは?
それと、問題のデータはメーカーに渡していますよね?
書込番号:24933045 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Canon EOS R6 markUさん
花火の軌跡が点々になるのは、このカメラに限らず多くのデジタルカメラに共通の欠点なのです。
理由は私も以前ググってみて分からなかったのですが・・・
(火薬の性質と書かれている所もありましたが、私は疑っています)
メーカーからの回答をもらえましたら是非ここでも教えてください。
書込番号:24933052
6点
この部分的に黒いつぶつぶになってしまっていることですよね?
これはちょっと気持ち悪いですね・・・
原因は全く分かりませんが、画像のデジタル処理の段階でエラーが発生してしまっているように見えます。
問題は画像処理エンジンじゃないですか?
書込番号:24933066
6点
ピンクの花火の所に集中して出ているとなると、センサーの汚れによって露光出来ないとか、やはり故障の可能性が高いですね。
明るい環境で写した際はどうなのか?を見て見たいですね。
ネオパン400さん
>花火の軌跡が点々になるのは、このカメラに限らず多くのデジタルカメラに共通の欠点なのです。
スレ主が言っているのは多分、花火の線の所々に黒い汚れのような見受けられる事です。
書込番号:24933068
7点
随分と昔の、「太陽が真っ黒に写る」件
を連想したのは、私だけでしょうか?
(十数年前ごろ?)
書込番号:24933072 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
初めての投稿なので分かりかねますが、ISO感度125で撮ってます。
書込番号:24933073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フォーマット、本体の初期化、ファームウェア1.6.0はは試してみましたがダメでした。
書込番号:24933075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうです!
この粒々です!!
上手く伝わってて安心しました。
書込番号:24933080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>くらなるさん
>ダンニャバードさん
あらー本当だ。これはヒドイ・・・
スレ主様失礼しました。
書込番号:24933087
3点
明るい場所だと、よっぽど拡大しないとわからないレベルでした。
この写真だと綺麗に撮れてる、と自分では思ってます。
花火や月などの暗明差のある写真だと顕著に出るようでした。
書込番号:24933090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ここ使うの初めてなので、
うまく返信できず申し訳ないです。
皆さんの声聞いて、
やっぱり不具合っぽいとの事で安心しました。
現状は9/18に家電量販店に持ち込み、花火と月の写真のデータも引き渡しております。
2週間後くらいに結果がわかるようなので、
連絡あればここで報告させて頂きます。
書込番号:24933095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初期化しても変わらないなら、なんらかの不具合のようですね。
基盤の交換で終わりかもしれませんが…
原因が分かり直るといいですね。
書込番号:24933139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
返信ありがとうございます。
基盤交換でもなんでも良いので、本来の描写力を発揮できるようになって欲しいです...
書込番号:24933154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Canon EOS R6 markUさん
故障の可能性が高そうですね。
書き込みエラーなのかも知れませんが。
基盤交換等で改善すれば良いと思いますが、画像添付して点検修理に出すのが良いと思います。
このまま使っていても改善しないと思いますので。
書込番号:24933171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Canon EOS R6 markUさん
シャープネスを強めに設定されていたりしませんか?
昔のビデオカメラで懐かしの「反転ノイズ」みたいで、
当時の反転ノイズは高輝度部の右側に出ました。
(右側というよりも、時間軸において高輝度部の後)
書込番号:24933176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
カメラ初期設定のままで現像?ましておらず撮っただけのデータなのでシャープネスなどの設定は特に変更してません。
カメラの設定で明瞭度があったので、それは+.-両方に振って試してみましたが変わらずでした。
書込番号:24933186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>with Photoさん
SDカードに原因があるのかと思い、持ってる2枚のカード両方で試しましたが、それも効果なしだったので本体側かと考えてます。
画像データと共に家電量販店へ引渡しましたので、解決することを祈ってます。
ただ、ちゃんと直らなかったらどうしようと思い、不安きなってます...
書込番号:24933191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Canon EOS R6 markUさん
花火の輝点が軌跡になっている直ぐ側に黒点が多発しているようです。
しかし輝点が多数重なっている個所には、不思議に黒点が重なるようには見えない。
また、画面中部分の、軌跡が点線ではなく、連続曲線になっている個所には、黒点が見られない
要は黒点が出る位置に、ある程度の規則性があるなあ、と言う感じです。
全くの推測を言わせて頂くと、
・カメラの画像処理ソフトが、
・多数の輝点を有する画像を処理する際に
・本来なら『普通に』光学処理するべきピクセル(群)を、
・何故か誤って処理し忘れたか、減光処理にしてしまったために、
・黒点になってしまった
いずれにしても、画像処理エンジン側のソフトの不出来が問題と言うように思えました。
書込番号:24933215
5点
>画像処理エンジン側のソフトの不出来が問題と言うように思えました。
ですよねぇ・・・私もそのように感じました。
しかしそうなると、全ての個体で発生することになりますが、それだと既に話題になっているでしょうから、やはりスレ主さんの個体不良?
よほど特殊な設定で撮影されたのかも?とも思いましたが、どうやら標準設定に近い状態のご様子。
不思議です・・・
検証のために色々と試してもらいたい気もしますが、既に修理に出されたご様子ですので、あとはメーカーの検証結果待ちですね。
サラッと新品交換されてきたりしたら、「何らかの潜在的な問題が見つかったのかも?(^^ゞ」なんて勘ぐりたくなりますね。
>Canon EOS R6 markUさん
Proカメラマン御用達、天下のキヤノン機ですし、少なくともちゃんと直って返ってくると思いますよ。
結果のご報告、楽しみにお待ちしています。
書込番号:24933223
6点
>Canon EOS R6 markUさん
>ただ、ちゃんと直らなかったらどうしようと思い、不安きなってます
購入したばかりなので、修理ではなく新品交換となるはず。
書込番号:24933253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昔、見たことのある症状ですね。
解決策あったかな?
参考
EOS 5D ボディのクチコミ
「はっきり言って使い物になりません。」
スレ主shige_shigeさん投稿:16件
2008年6月8日 20:15 (1年以上前)
https://s.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7914182/
書込番号:24933258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>くらはっさんさん
ご意見ありがとうございます。
カメラの構造にまで詳しいわけではないので、博識な方々の意見は非常に心強いです。
結果が分かり次第報告させて頂きます!
書込番号:24933296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
お言葉添えありがとうございます!
カメラもプリンターもCanon製ばっかりで Canon大好きなので、対応を待ちます。
またご報告させて頂きます。
書込番号:24933300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>三浦理秀さん
お言葉添えありがとうございます!
安心して待っておきます!
書込番号:24933305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R6で散々撮影してますが、このようなのは見たことないかな。
シャッターのブレードが最初は磨耗するのってR6だったかな。
書込番号:24933354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「昇り」や「昇曲導」が白飛びしているのは、絞りで調整てきるが
芯に近い黒い点々は見たことが無い
一眼レフでは出ない現象なので、ミラーレス特有なのかな
書込番号:24933370
0点
>Canon EOS R6 markUさん
R6でこのような大規模な花火は撮っていないのですが、手持ち花火は撮ってましたのでデータをチェックしてみましたがこのような画像はありませんでした。
ですので、DIGICXの影響であったり、センサーの欠陥、この機種自体の固有の現象ではないと考えています。
画像処理エンジンの場合、R6が発売してから2年ほど経ちますので同じような事象が問題なっているはずです。
ですのでセンサーの個体異常かなと考えています。
ちゃんと正常になって戻ってくると思いますが有償になるかどうかが気になりますね。
書込番号:24933537
1点
こんにちばんは。EOS R6 は持ってませんが・・・
まぁ、こんなことなのかも
enggy / 【カメラ・イメージセンサ】高輝度黒反転とは?
https://enggy.net/engineering/282/
別メーカーで同じ原因・現象かは知りませんが
FUJIFILM X10
Junki6さん「白飛び→黒つぶれ 問題 2011/12/22 16:53」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000295234/SortID=13927174/#tab
同じ原因・現象かは知りませんが
Canonの特許
特許出願公開番号 2008-312169
この【0004】項より
「・・・非常に大きな光が入ると、突然、出力信号がなくなり、あたかも光がはいっていないようにその部分が黒く見え、高輝度黒沈みという現象・・・」
まぁ、いろいろ起こるようです。
<余談>
上記の特許出願公開番号をGoogle検索してもヒットしませんでした。
直リンクを示せる方におまかせします。
書込番号:24933584
2点
>hunayanさん
100回もシャッターきってないのでブレードの摩耗の線は薄いと考えてますが、今後遭遇する不具合かもしれないので覚えておきます。
書込番号:24933595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hunayanさん
購入から2週間程度、シャッターは100回も切ってないので有償だと泣きます…
書込番号:24933600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しかしそうなると、全ての個体で発生することになりますが、それだと既に話題になっているでしょうから、やはりスレ主さんの個体不良?
いつぞや、何処ぞの銀行がやらかしたシステム大コケ事件や株式市場で何百億がカスった事件、いずれも滅多にパスしないルートを『たまたま何かのトリガーで通過』したら、ヒットしてしまった・・・これが大概のソフトのバグ、と言われる要因ですな。
断言は出来ないし推測だけではありますが、今般の花火の画像についても、
・暗夜に近い背景が沢山の画素があり、
・輝度の高い輝点が連なり、
・その他『何か特定の条件が重なった場合』=ISO感度が特定範囲だったりSSやAVの組み合わせが特定範囲だったり、メモリ空間の使い方がたまたまシビアな境界条件を満たしていたり、
・・・と行った諸条件が重なって、発生した事象なのかも知れません。
或いはカメラのハードの特定部位の何らかの状況が絡んでいるのかも知れません。
残念ながら、外野は発生した事象だけであーだこーだと推測するしか出来ませんので、スレ主さんにおかれましては大変でしょうが、起こった環境一式と証拠としての撮影データをSCに持参して、原因をメーカーに特定して貰う、と言う事が一番近道かと判断してます。
書込番号:24933833
1点
>Canon EOS R6 markUさん
ご返信どうも(^^)
マトモな販売店で購入の場合は、まずは購入店に現状を連絡してみてください。
仮に初期不良交換対象であっても、それは「販売店」が行うことであって、メーカーのサービス部門などは【金品のやりとりにおいて】直接関係ありませんので。
※金品の直接のやりとりは、スレ主さんと販売店の間のことになります。
書込番号:24933862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>特許出願公開番号 2008-312169
↑
「特開2008-312169」のようです。
j-Platpat
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
を使いましょう(^^)
特開2008-312169のリンク先
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2008-312169/686FCD8BA54161A492153BDBEB6ACAE0C61D5D48974F41E34F0676906A9E2CBB/11/ja
↑
ここに行ったら、公報PDFや明細書(または「詳細な説明」)の記述を探してください。
※この出願は、拒絶査定で終わっています。
むしろ、引用文献の特開2000−287131のほうが良いかもしれません。
下記の引用の下部に出てきます。
ーーーーーー
【背景技術】
(略)
【0004】
上述したような構成を有するCMOSセンサでは、非常に大きな光が入ると、突然、出力信号が無くなり、あたかも光がはいっていないようにその部分が黒く見える、高輝度黒沈みという現象が生じることが知られている。
【0005】
この高輝度黒沈みは、非常に大きな光が画素のPD501に入射したとき、PD501で保持しきれなくなった電荷がFD502に漏れ込むことが原因と考えられている。このようにFD502に電荷が漏れ込むと、読み出される基準レベルが急激に大きくなるため、信号レベルと基準レベルとの差分(出力信号)が小さくなってしまう。
【0006】
この高輝度黒沈みを緩和するために、特許文献1ではこの基準レベルを閾値と比較することにより急激な立ち上がりを検出し、基準レベルを所定の値にクリップすることが開示されている。
【0007】
【特許文献1】 特開2000−287131号公報
ーーーーー
↑
この引用文献のURL↓
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2000-287131/63747CCC73890F247D098E41D848319D517A216D697BD2FAE6BAD788C4CCBB63/11/ja
【従来の技術】
(略)
【0004】このフォトゲート型CMOSイメージセンサでは、非常に大きな光が入ると、突然、出力信号がなくなり、したがってあたかも光が全く入っていないようにその部分が黒く見えるという現象が生ずることが明らかになってきた。即ち、図21に示すように、入射光量が非常に大きくなると出力信号量が急激に低下する。この現象をここでは黒化現象ということにする。
書込番号:24933899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この機種の場合センサとエンジンが同じフラッグシップ機の1DXmk3も絡んでくるので、
固有ってのはないと思いますが。
CMOS自体で発生する特定事象であれば可能性としてあるかなと思います。
いずれにせよ私が撮影したときは連写で数千枚撮っていたので
所有者の方々はいたずらに不安視する必要はないと思います。
書込番号:24934152
1点
>Canon EOS R6 markUさん
これは初期不良なんだから
購入店舗にクレーム入れて
瞬殺で、新品交換ですよ!
個体不良なんだから
原因とか分かるはずが無いし、
メーカー送りにするなんて信じられません。
で、どうして新品交換しなかったの?
書込番号:24934341
4点
>ppoqqさん
メーカーに送って確認が店舗判断だったので、店舗からメーカーに送られてます。
先にここで相談すれば良かったです。
書込番号:24934350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
センサーの不具合のようにも見えますね。一方で画処理エラーで似たようなのを見たような。あれはNR処理だったような。
ところで黒点はなんらかの不具合として、花火の軌跡が点々になっているのは何でしょう。下の方の花火は問題ないのに。点滅する花火だったのでしょうか。
>随分と昔の、「太陽が真っ黒に写る」件
ありましたねぇ。15年くらい前でしたでしょうか。
>個体不良なんだから
>原因とか分かるはずが無いし、
>メーカー送りにするなんて信じられません。
メーカーが分からないはずないじゃん。何言ってんの?
書込番号:24934892
0点
>うーたろう4さん
赤色の花火が点々なのは点滅⁇チカチカ光るタイプの花火だったのだと思います。
撮った写真見返してると、赤色に黒点?が出やすいみたいです。
書込番号:24934896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>https://s.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7914182/
14年前ですか。当時のキズ補正は、縦線、横線等の相関性を検出せずに単に3x3か5x5のメディアンを掛けていただけなんでしょうね。
しかし、びっくりするほど頭の悪い人がいっぱい居ますね。特に、2枚の画像が一致したから捏造だなんて。小学高学年程度の知能(無限遠、長秒、花火が光っている時間の関係)も無いんですねぇ。
書込番号:24934903
0点
>Canon EOS R6 markUさん
こんばんは。
まったく推測の域を出ていませんが、可能性の一つとして…
この花火画像、JPEG出力で、そのファイルサイズを小さくなるよう=圧縮率を高めに設定した 場合、
JPEG固有のブロックノイズがこうした輝点と暗夜背景が顕著な画で、ガクガクに判る程に露見した、
と言うことはないでしょうか。
花火の輝く光跡そのものが、このガクガクノイズによって潰されていない事に注目した推測です。
もし、このカメラでの画像ファイルをJPegに設定していたとして、JPEGに関する設定でファイルサイズ、
若しくは圧縮率を指定できるのでしたら、ファイルサイズが大きくなる=圧縮率を低めにすると、
少しは改善できたのかなあ???・・・その都度、花火の撮影をせにゃならんのは辛いところですが…
書込番号:24934970
1点
>赤色の花火が点々なのは点滅⁇チカチカ光るタイプの花火だったのだと思います。
>撮った写真見返してると、赤色に黒点?が出やすいみたいです。
テキトーな憶測ですが、
落下しながら燃える「小玉」の
外側がストロンチウム、
内側がマグネシウム、
遅延時間は外側のストロンチウム層の厚みで調整、という構成であれば、
全体してスレ主さんが書かれているような点滅のような感じになりそう?
書込番号:24935004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Canon EOS R6 markUさん
メーカー送付済みなら仕方ないですが、
普通なら新品交換です。ダメなら返金です。
販売店としては、
対応が面倒なので、メーカー送りにして楽をしたいだけです。
だから強い態度で客を説得します。
簡単に言いなりになってはダメです。
またメーカーに送ってもサービスは
原因を特定せず、
だって解析は開発以外では無理でしょ!
ユニットや部品を闇雲に交換するだけで
修理完了で戻して来ます。
そして、これで様子を見て下さいね!
と言われて、販売店の仕事は終わり
直った保証が全く無いので、
スレ主さんには
動作確認と言う地獄の毎日が永遠に続きます。
価格掲示板には
販売店やメーカー系の人が
想像以上にたくさんいるので
自分に好都合に話しを進めるようですが、
今回の件は
瞬殺で新品交換、ダメなら返金です。
大手量販店では簡単に新品交換してくれますが、
スレ主さんはどこで購入しましたか?
書込番号:24935032
4点
>くらはっさんさん
残念ながらRAWで撮ったまんまの状態なんです。
書込番号:24935098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ppoqqさん
店員は強い態度ってわけではなかったですが、帰ってきてダメなら交換してもらうようにします!
暗明差ある写真であれば、何撮っても黒ツブツブ出てくるのですぐに分かるので動作確認は大丈夫かなと思ってます!
ちなみに色んな店は、いろんなお店で見積もりもらった結果、1番安くしてくれたケーズデンキで購入しました。
書込番号:24935105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
センサー自体の不良と思います。センサー検査をすり抜けた不良品と思います。
価格コムのR6の口コミに、スレさんと同じ投稿がないので。
書込番号:24935646
1点
>Canon EOS R6 markUさん
このカメラ持ち合わせていないので憶測ではありますが
HDRの設定はいかがなっていますでしょうか?
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-1_0280.html
HDRは時々意図しない記録になってしまうことがあります。
書込番号:24935673
2点
スレ主さん、横から失礼します。
>うーたろう4さん
>随分と昔の、「太陽が真っ黒に写る」件
ありましたねぇ。15年くらい前でしたでしょうか。
↓これのことかと。
質 太陽の撮影について
スレ主タモ2さん投稿:40件
2009年11月9日 19:09 (1年以上前)
https://s.kakaku.com/bbs/K0000015032/SortID=10448331/
奇しくも、これもCanon機でした。
書込番号:24936108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己レスです。
>高輝度黒沈み
>黒化現象
ほかに、「太陽黒点」現象とも呼ばれているようで、
その対策について、少なくとも数十件ぐらいの特許出願があるようです。
ちなみに、j-Platpat
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/cache/support/mainte_sorry.html
は しばらく使えません(^^;
メンテナンス予定期間:2022年9月22日(木)19:00〜2022年9月26日(月)09:00
書込番号:24936164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本当に、キヤノンの不具合報告、相次いでるね。
書込番号:24936407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様
確かに、相当にひどい現象ですね!
上でも出ている様に、もう相当に昔から出ている問題なのに、未だ解決していないと言う事でしょうか?
この後、メーカーから届く結果を是非ご報告下さい。
この際、私がキヤノンの汎用機で撮った数少ない花火の画像を見ましたら、普通に撮れている様にみえます。
ただ、ごくアップで視ると、確かに似たような現象になっていますが
それ程 拡大プリントをする事も無いので、通常は全然気にしてはいません・・・。
書込番号:24936528
0点
横から失礼していますが、追伸恐縮です。
カメラの機構等は全然解りませんが、これなどどうなんでしょうかね?
スレ主様のとは別物かも知れませんが、なにぶんにも少し気になってきました・・・。
書込番号:24936561
0点
「高輝度黒沈み」
「黒化現象」
「太陽黒点」現象
について、
スッ転コロリンさんの既レス書込番号:24933584の、
enggy / 【カメラ・イメージセンサ】高輝度黒反転とは?
https://enggy.net/engineering/282/
↑
こちら、あまり皆さんは見ていないのでしょうか?
その引用(下記)から、同じカメラとレンズ、そして「同じ被写体」であっても、
撮影条件によっては発生する可能性があるようですし、近年でも装置として改善のための出願がありますので、
過ぎさった過去の問題では無さそうです。
(今は J-Platpatのメンテナンス期間なので紹介できませんが)
>改善方法
>高輝度黒反転は電荷が容量を超えてしまい,信号が漏れることで起こります.
>そこで強い光源を避ける,
>レンズをつける,
>フィルターを付ける,
>露光時間を短くすることで抑えることができます.
↑
同じカメラとレンズ、そして「同じ被写体」であっても、
撮影条件によっては発生する可能性があるわけです(^^;
書込番号:24936694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「高輝度黒沈み」
「黒化現象」
「太陽黒点」現象について。
たぶん、
・太陽光がモロ
・太陽光の反射光がキツイ
・花火でも特に明るい閃光がある
ような撮影では、よくよく探したらそれらしい部分が見つかって、
阿鼻叫喚の状態になるかも?
(^^;
発生原理を粗っぽく喩えると・・・コップなり洗面器なりに、水などを液体を「叩き込む」ように入れると、水などの液体が飛び散ってしまって、
コップや洗面器に殆ど残りませんが、この極少になった水などの液体が、
受光素子で受光して残った「電荷」ならば、少な過ぎて「黒」に近くなる、
そんな感じかと(^^;
>渚の丘さん
挙げている画像の懸案箇所ですが、
高輝度部分に隣接しているので、元の技術の範囲であれば、太陽黒点のように黒くなっていたかもしれません。
この太陽黒点現象などの対策に関する特許出願は、黒くなっている箇所の信号レベルを差し替えを含む後加工したりして、
要は「目立ちにくようにしている」対策が目につき、
もしかしたら根治療法は無くて対症療法しか無いかもしれません。
(遠からず、別スレで公報リンクをしようかと思いますので、産業レベルで撮像素子に詳しい方々がおられましたらヨロシク(^^;)
書込番号:24936724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手持ち花火の場合着火してから連写して、それを何回も繰り返していたので凄まじい数の枚数を撮っているわけですが、私の場合該当するような事象は発見出来ておりません。
高輝度黒反転がある種の条件で発生するとして、わずか100ショットで何枚も成功しているスレ主は超達人級の免許皆伝レベルだと思うのですが、メーカーからの解答を待って、所有機が正常品だったのか、ある種のエラーを抱えていたのか結果報告をしていただけると有り難いです。もちろん強制ではありませんしこのままスレッドを終えて頂いても特に問題ありません。
書込番号:24936767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
渚の丘さん
ただのカメラブレでしょうね。
1/250秒切っていますが、他の点で写っているべき火の粉も全て同じ方向に動いているので、本来なら白とびする所が動いた事により露光が減って本来の赤色が出た。
書込番号:24937185
3点
>Canon EOS R6 markUさん
現像jpeg化はどんなにソフト使っているのでしょう?DPP?カメラ内?
デジタル処理の不具合にみえますね
raw記録なら他の現像ソフト試してみたらいかがでしょう
黒い点は輝度差が激しいところに出てそう 高輝度反転なら輝度差というより一番明るいところにでそうなのでその特徴とはちょっと違うかなと思えました
月の写真はわかりやすいですねこっちもメーカーに送ってます?
書込番号:24937410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>黒い点は輝度差が激しいところに出てそう
飽和しているところで、
かつ飽和し過ぎて発生するような感じです(^^)
飽和し過ぎると、電荷が漏れるように流れ出て、残った電荷の量が「黒」相当の範囲に激減するようです。
先のレスを再掲しますので、j-Platpatのメンテナンス期間が終了したら御覧ください(^^)
>【特許文献1】 特開2000−287131号公報
>ーーーーー
>↑
>この引用文献のURL↓
>https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2000-287131/63747CCC73890F247D098E41D848319D517A216D697BD2FAE6BAD788C4CCBB63/11/ja
書込番号:24937959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
関連とはいえ、横から失礼しています。
私の素朴な疑問にお答え頂いた方々、ありがとうございます。
「ありがとう、世界さん」
>この太陽黒点現象などの対策に関する特許出願は、黒くなっている箇所の信号レベルを差し替えを含む後加工したりして、
>要は「目立ちにくようにしている」対策が目につき、もしかしたら根治療法は無くて対症療法しか無いかもしれません。<
詳しいご説明をいただきましたが、メーカーもやはり色々と苦労して対策をしているのですね。
大変参考になりましたし、今後の進歩を期待しています。
「くらなるさん」
>ただのカメラブレでしょうね。
>1/250秒切っていますが、他の点で写っているべき火の粉も全て同じ方向に動いているので、
>本来なら白とびする所が動いた事により露光が減って本来の赤色が出た。
うーん、ただのカメラブレですか・・・?
まあ、それもあるかも知れませんが、ちょっと極端に それもはっきり出ているので気になり
少し調べてみましたが、今回の私の花火画像は、あるいは色収差もあるのかも知れませんね。
なお、その例を示す画像がありましたので、アップしてみますが どうでしょうか?
書込番号:24938403
0点
>渚の丘さん
どうも(^^)
たぶん、アップされている画像は、スレ主さんの「太陽黒点現象かもしれない件」とは異なると思います(^^;
下記のリンク(再)、テキストを部分的に保存しておいたので一部を挙げますが、
>入射光量が飽和光量の数万倍という大きさになると、
↑
白飛びのレベルの数万倍ですから、
電気⇒光変換の電球やLED照明ぐらいでは、全然桁が足りないかと思います(^^;
もちろん、二十年以上前の2000年の出願ですから、現行の撮像素子では同じ数字にはならないでしょうけれども(^^;
>【特許文献1】 特開2000−287131号公報
>ーーーーー
>↑
>この引用文献のURL↓
>https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2000-287131/63747CCC73890F247D098E41D848319D517A216D697BD2FAE6BAD788C4CCBB63/11/ja
ーーーーー
【0017】ところが、上述のような回路に太陽の反射光のような強い光が入射するとその部分が黒く見える上記黒化現象が生じた。
そこで、フォトダイオードQ2への入射光量に対する出力信号を測定した。
その結果、入射光量が飽和光量の数万倍という大きさになると、図21に示すように、出力信号が極端に低下し光が入らないと同じようになり、結果的に黒く見えることがわかった。
ーーーーーー
書込番号:24938475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
渚の丘さん
塩大福の画像を見ますと、これはこれで色々な要因が有るように見えますね。
撮影的には
ピントが奥にいってる為にピントの甘い部分に滲みがでている。
レンズ的には
色収差やコマ収差が出ている
センサー的には
パープルフリンジが出ている。
黄色い街灯のある花火の写真をみますと、2点はコマ収差だと思います。
もう1点は街灯の向こうの建造物に光が当たってるのが輝度がある為色滲みしているように見えます。
いずれにしてもスレ主の黒くなってしまう現象とはかけ離れていますので、ご質問が有れば別のスレッドをお建てされた方がいいと思います。
書込番号:24938545
1点
こんばんは。おじゃまのついで・・・
最初の花火の写真、撮影モードは?
シーンインテリジェントオート(カメラまかせのオート)ってことは?
手持ち夜景モードとカメラが判断して、複数枚合成してるとか。
高輝度黒沈み現象とは違うような気も・・・。
意図して超明るい何か、
太陽でなくとも、
高輝度LEDライトの直射を長秒露出で撮ってみるとか。
ソレで出るなら高輝度黒沈み現象なのかも。
もちろん三脚固定のマニュアル露出で。
書込番号:24938573
0点
>渚の丘さんのは、普通に(わざと)色収差残しぎみのキヤノンのレンズにありがちな画像でわざわざ貼るようなものではない。基本的に此処では該当機種以外の写真を貼るのは禁止。理由付けして貼る場合も本当に必要なのかどうかで、自分でスレッドを立てて対応出来るならそうするべきです。
書込番号:24938619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スッ転コロリンさん
bulbモードで撮影してます。
高輝度黒沈みとも違うと思ってます。
手持ちでスマホのLEDとっても再現できましたよ。
高輝度が発生しやすいってだけで、違う方も発生しますが…
ちなみに、不具合の再現はできますが、直すことはできないのに試す意味はあるのでしょうか。
私の気持ちが沈むだけと思うのですが。
書込番号:24938773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これは確かに酷いですね。
CMOSの特性として、そういうものだとしても
これはちょっと酷すぎる。
自分は花火撮りはしませんが、普段の撮影でR6使ってもこういうのは出ないので
酷い個体を掴んでしまったという事で、とっとと交換してもらった方がいいでしょう。
書込番号:24938945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書込番号:24938773で挙げているの
画像が、1ショット(何らの連写⇒複数画像の合成を行っていない)のであれば、
異常な撮影結果かと思います。
太陽黒点現象とかいうレベルではないようですから、
・初期不良として交換
・もしくは、返品 = 返金
(R系を諦めるのであれば、レンズを含めて。レンズまでとなると難しいかも?)
ところで、撮影時のJpeg画像も同様でしょうか?
撮影時のJpeg画像に問題がなければ、カメラ本体の問題なしと扱われるかもしれませんので、
RAWの場合はそのままと、とりあえずメーカー純正の現像ソフトでの現像結果も証拠として蓄積されるほうが良いかも?
書込番号:24938979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「ありがとう、世界さん」
引き続き、色々と詳細に教えていただき、ありがとうございます。
上で、「単なるカメラブレ」と、指摘されましたので、つい余計な事をしてしまいました。
ただ「ありがとう、世界さん」のご説明は、難解な点もございますが、関連情報として大変参考になりました。
「hunayanさん」
上で「単なるかめrブレ」とご指摘いただいたので、その方にお確かめ頂きたく 例を挙げてお聞きしましたが
やはり余計なことでした。
ご忠告ありがとうございます。 今後、注意致します。
書込番号:24939743
1点
家電量販店より連絡がありました。
カメラに不具合があるとので、新品交換という形になりました。ただ、原因がセンサーなのか、基盤なのかなどの情報は頂けませんでした。
相談に乗ってくださった方には情報を渡せず、申し訳ないです。
書き込みいただいた方、ご回答ありがとうございました。
書込番号:24945634 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Canon EOS R6 markUさん
報告お疲れ様です。
無事正常品との交換が可能で良かったです。
とりあえずこれで該当機に重大な欠陥は無いことが証明されました。
書込番号:24946339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「スレ主様」
冒頭で大変心配されていましたが、新品と交換の運びとなり良かったですね!
カメラの不具合は、どんな場合でも大いに気になるもので、思い入れあるカメラでは尚更です。
(私などは ちょっとした不具合でもへこみます。)
なお、もし後日談などおありでしたら、それを上げて頂けたら嬉しいです。
書込番号:24952186
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
どうも瞳認識が微妙に外れまくり、正直使い物になりません。
瞳は認識していているのに、ピントが少し外れる、若しくはメチャクチャ外れるというパターンが非常に多いです。
あとは何匹か動物や鳥が居る中で、一番手前でなく、2番目とか一番奥にピントを合わせるパターン、手前よりも奥の目に合わせるパターンが物凄く多いです。
サーボAF
追尾優先AF
コンティニュアスOFF
サーボAF開始測距点Auto
サーボAF特性3
動物優先
瞳検出する
こんな感じになっています。
レビューを含め、皆さん絶賛している機能だけに、かなり失望しています。
11点
絶賛なのは、瞳検知と追尾までで、その後のAF性能はレフ機と大差ないか、場合によっては劣ります。
あと、開始点はオートだと思ったところに行ってくれるわけではないので、手動が良いと思いますよ。
書込番号:24864615 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
コンティニュアスOFF
これが全ての元凶です。
書込番号:24864632
12点
>お気楽趣味人さん
確かに瞳認識と測距は別物という例は多いみたいですね。
OM-1でもそういう話を聞きました。
>盛るもっとさん
このコンティニュアスとサーボAFっていうのはどう違うのでしょうか?
キヤノン独特の言い回しですね。
サーボAFでコンティニュアスOFFという話しをYoutubeなんかでも見ているのですが。
書込番号:24864640
1点
>盛るもっとさん
>コンティニュアスOFF
これって、影響あるんですか!
自分も、OFFにしてる。まずいのか?
書込番号:24864642
1点
一般的にコンティニュアスAFっていうと、ずっとピントを合わせ続けるモードですよね?
キヤノンはそれをサーボAFと呼んでいるみたいですけど、重複する様なコンディニュアスAFというのは何なのでしょう?
書込番号:24864651
1点
サーボAF シャッターボタン半押し中に、ピントを合わせ続けるモード
コンティニュアス シャッターボタンを半押ししていないときにも、大まかにピントをあわせておく機能
レフ機みたいに俊敏にAFできないので、常時AFを助走させておくのがコンティニュアスですね。
書込番号:24864663
15点
動物瞳AFに限らず認識機能とAF(合焦)動作は別物で、
特に合焦性能はレンズのAF速度に左右されることが多いと思います。
後は、シャッターを押すディレイ時間も多少は影響しているかも…。
複数の対象は、AF-ON前ならマルチコントローラで移動できますが、
咄嗟の場合はなかなかうまくいきません。
AF開始点をAUTO以外にしてみるのはアリかもしれません。
コンティニュアスAFのON/OFFに関しては個人的には状況によると思っていて、
『(被写体を)見つけた』 → 『カメラを構える』 → 『撮る』 の時間間隔が短い場合は効果は薄く、
鉄道や車などの様にある程度予測して被写体を待っている又はファインダー内に捉えている際は
有効だと感じます。
この辺は、撮影スタイルや被写体の動き等にも左右されますので、
スレ主さんもON/OFFで試してみることをお勧めします。
書込番号:24864786
9点
盛るもっとさん
>コンティニュアスOFF
>これが全ての元凶です。
お気楽趣味人さんも書かれているように、ファインダーから目を離しても被写体を検知してAFし続ける機能です。
従来からあるサーボAFとは別モノです。
サーボで追い続ける時の精度とは関係しません。
コンティニュアスAFをONにしていると、手持ちでカメラを下ろしたりしても被写体を検知し続けようとして、被写体が見つからない為にフォーカスが全く違う所に移動してしまいます。
そうすると次にカメラ構えた際にデフォーカスからの駆動になるのでかえって合焦までに時間がかかり、かつバッテリーも多く消耗してしまいます。
基本的にはOFFで運用の方が良いでしょう。
書込番号:24865061
22点
ウルトラマンの子供さん
自分は動物系を撮りませんが、人物などでサーボAF開始測距点をAutoにしていると、被写体が下を向いたりして認識できなくなると別の被写体へ移ってしまったりします。
狙う被写体が安定しなくなります。
なのでAF開始測距点を選択して捉えたい被写体を確実に認識させてあげるとAFを外す事はかなり減ります。
書込番号:24865064
6点
どうも瞳認識が微妙に外れまくり、正直使い物になりません。
→だったら使わないほうが良いですね
自分は瞳AF対応機を7年くらい使ってるけど
瞳AFなど一度も使った事が有りません
使わなくても撮れるから
書込番号:24865104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウルトラマンの子供さん
瞳ではなく顔認識の時ですが、私も使い始めた時は後ろの顔にピントが行ってしまい難儀しましたが、サーボAF開始測距点を手動に切り替え、合わせたい顔に測距点を合わせシャッターボタンを半押ししてAF開始するようにしたら目標の位置にピントが追従するようになりました。食いつきもかなり良いです。
書込番号:24865293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>だったら使わないほうが良いですね
自分は瞳AF対応機を7年くらい使ってるけど
瞳AFなど一度も使った事が有りません
使わなくても撮れるから
使うか使わないかは自由だ。
ただ、MFでピントを合わせてると豪語するイルゴってのが毎回自慢したいのか板違い、機種違いで平気に写真をアップしてる。
ピントが合ってるならMFでも良いと思うが、ピンぼけ写真連発なのが残念すぎる。
下手なMFよりも瞳AFの方が遥かに優秀だと思うが、搭載機能を使ったこともないのに使わない方が良いってのは無責任。
使って何がダメなのか理解した上で説明して書き込みすべきだと思うが。
まぁ、MFであればピント合ってなくてもシャッター切れるから「使わなくても撮れる」ってのは間違いないと思うが、使わなくても結果が伴ってるかが重要だろな。
書込番号:24865309 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
R6を買って、やっと人間たちを撮りました・
今までは単独の犬だけだったので。
瞳認識が結構外れるを経験しました。
その対処法です。
皆さんが言われるように、コンティニュアスがAF性能とは別物なので関係ありません。
サーボAF開始測距点Autoだと、カメラがピントを合わせたい人、あるいはピントが合いやすい人に行くようです。
AF開始点を指定してやると、その地点から近い人にピントを合わせに行きます。
これは一杯撮った写真をパソコン画面に表示して試しました。
皆さんお試しを。
書込番号:24865444
2点
>ウルトラマンの子供さん
コンティニュアスAFはONにすると、シャッターボタンを半押ししている間のみ捉えた被写体を合焦し続けるAF機能です。
他方サーボAFは、シャッターボタンに関係なく捉えた被写体を合焦し続けます。
ですので、ご質問の問題は、コンティニュアスAFをONにすることで解決すると思われます。
書込番号:24865454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウルトラマンの子供さん
別メーカーの掲示板でも似たような書き込みがありましたが、結局のところ
未だ完璧には程遠いというのが現状ですね。
完璧であれば視線入手なんか不要のはずです。
また此処に書き込む人の要求レベルは結構幅広く、100枚に1枚でもNGならアウトという人もいれば
ある程度合わないのはしょうがないと思っている人もいます。
また往々にして少し大袈裟に書く人も多いです。
それを踏まえた上でどう使うのかというのが大事なのでしょう。
使えないと思って切り捨てるのか、特徴を活かして使い方を模索するのか、自身の判断だと
思いますよ。
因みにワタシは使いません。
書込番号:24865614
4点
EOS R6のオンラインマニュアルより抜粋
サーボAF
動いている被写体の撮影に適しています。シャッターボタンを半押ししている間、被写体にピントを合わせ続けます。
コンティニュアスAF
常に被写体に対しておおまかにピントを合わせ続ける機能です。シャッターボタンを半押ししたときに素早くピントが合います。
書込番号:24865685
9点
>k68さん
なるほど、「サーボAF」がSonyで言う「AF-C(コンティニュアスAF)」、「コンティニュアスAF」がSonyで言う「プリAF」ですね。
そうしますと、この「コンティニュアスAF」設定は、「瞳認識が微妙に外れる!」という問題には無関係のような気がします。
書込番号:24867049
4点
これソニーの7W(確か)のスレに上がったのと同じような悩み。
測距点の判断をカメラにまかせるAFオート的なものではなく、シングルスポットなりで自分で誰に当てるかの判断を行ってやれば、瞳もその人にほとんどいくのではないかな。
あまりにもカメラまかせの姿勢すぎる。
誰がいいのかなんて、百発百中であたる分けないと思う。AIの代わりに、もし自分以外の違う人間が選択すると仮定したとしても、その人に合わせたいんじゃないよとなることは絶対あると思う。
ピントは撮影者に残されている意思
大事にしましょう。
しかしとっさの場合はソニーで言えばワイドAFとか使わなければならないだろうし、鳥の飛翔とかもそうだろう。
完璧になることはないだろうけど、キャノンだったら、視線入力がもっと進化して強いサポートに今後なっていくかもしれないね。
書込番号:24869586 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>pmp2008さん
ソニーの事は分かりませんが、そういう事なんだと思います・・・がしかし !
実は本日、EOS R7の設定をしていてビックリ ! コンティニュアスAFという文言が消えてて代わりにプリAという言葉に置き換わってるじゃありませんか !
キヤノンEOS R7のオンラインマニュアルより抜粋
プリAF
常に被写体に対しておおまかにピントを合わせ続ける機能です。シャッターボタンを半押ししたときに素早くピントが合います。
・・・EOS R6のコンティニュアスAFの説明文と全く同じです。
ソニーに擦り寄ったかのような表示の変更ですが、ソニーからの買い替え需要を目論んだ戦略的な表現の変更なんじゃないでしょうかね?
書込番号:24871924
6点
皆さんご無沙汰しています。
暫く使い込んでみたんですけど、相変わらずダメダメですね・・・。
例えばピントが合った被写体でも、殆ど動いていいないのに、数枚連射すると段々外れてくる。
最初は合っているのに外れてくるというパターンが非常に多いです。
あとは認識はしてもピントが合わず、その状況からいくら連射しても全く改善されず全てピンぼけのままで連射。
スタートポイントを手動で選ぶとしたら、要は一点測距と大差ないことになりますね。
全く障害物もない場所で、どこをどう間違えたらこうなるの?という位に外す事も珍しくないです。
かと思ったら、目のギリギリの所に枝がある様な時に上手くピントが合ったりすることもあります。
あとは瞳認識って、瞳が検出されないと、最悪の状態で放り出す傾向がありますね!
私は動物を撮りますが、まだまだ実用には程遠いという印象を受けました。
安物レンズしか使っていないのも関係有るのかも知れませんけど。
書込番号:24878004
3点
>ウルトラマンの子供さん
ところで、ファームのバージョンはどれをお使いでしょう?
安定版は、Ver1.4.0です。
Ver1.5はだめで、Ver1.6最新は、まだ情報が少ないです。
書込番号:24878120
2点
>お気楽趣味人さん
購入時は1.4で、現在は1.6です。
1.4の時よりは若干、手前の木の枝なんかに対して強くなった気がしますが、やはり不思議な外し方は本当に多いですね。
ちゃんと赤枠が目に来ているのに、手前の葉っぱにピントが合っているとか、本当に多いです。
書込番号:24878305
1点
自分は、Ver1.5で懲りたので、いまだVer1.4ですが、Ver1.6は大丈夫なんですね。
自分も、R6を使い始めたときは、
・瞳を検出してるのに、ピンが来ない
・そもそもAFが動き始めない
・何をしても背景から戻らない
って感じで、こりゃー、使い物にならん、ってガックリ来ました。少なくとも、大事な撮影には使えないなあ、当面はレフ機メインでR6はミラーレスお試し用と。
現在は、AF性能の悪さに慣れて、すっかりR6がメイン機になりました。
書込番号:24878677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウルトラマンの子供さん
私も色々と試してみましたが仰るような状態は再現できませんでした。撮影環境とか被写体とか状況が違うせいかもしれませんが、SERVO AFで顔+追尾優先AF、サーボAF開始測距点手動設定、高速連続撮影で測距開始点を目標の被写体の目を捉えてシャッター半押しすれば半押ししている間はかなり追尾してくれます。ピント精度についてはこれまた状況が違うので何とも言えないですが・・・R7の板で表示Simulation(R6で言う露出Simulationと同等)をOFFにした方がピント緯度が上がる事もあるとCanonからも回答があったりしてます、ご参考までに。
ところで先の書き込みで
>ちゃんと赤枠が目に来ているのに、手前の葉っぱにピントが合っているとか
とありますが、私のR6では赤枠を見た事がありません。フォーカス不能の時はオレンジ枠は出ますけど。どう言う設定もしくは状態で赤枠が出るのか、よろしかったら教えてください。
書込番号:24878729
1点
>ウルトラマンの子供さん
>ちゃんと赤枠が目に来ているのに、手前の葉っぱにピントが合っているとか、本当に多いです。
目に「赤枠」ということは、撮影時ではなくPCで確認しているときの話ですね?
撮影中に意図しない所にフォーカスするというのならまだしも、言われているような状況だとしたら、そのR6は既に故障しているのではないでしょうか?
少なくとも私のR6で撮った中で、そのような写真は見た記憶がありません。
書込番号:24879043
3点
>お気楽趣味人さん
同じ様な感じですね。でも背景に行くというのは余り無い気がします。寧ろ手前に来る気がします。
>k68さん
>torupyさん
赤枠というのは、ボディで再生の時の話しです。再生時のAFフレーム表示を「する」にした時に表示されます。
書込番号:24881233
1点
>k68さん
機能名「コンティニュアスAF」が「プリAF」へと変更になったのですか。お知らせありがとうございます。
理由はともかく、変更後の名称の方が機能の動作がわかりやすくて良いように思います。
書込番号:24886244
2点
>pmp2008さん
プリAF表示はあくまでEOS R7での事でR6では依然コンティニュアスAFですが、以降はプリAF表示で統一されるんでしょうね。ニコンのAF-CとキヤノンのコンティニュアスAFが同一の機能ではなかったのでこれまで混乱してましたが、これで少しは話が通じやすくなるかと思います。
書込番号:24886623
1点
>ウルトラマンの子供さん
こんにちは。
僕も最近R6を使い始めてから何度か瞳AF使ってます。
主に被写体が鉄道、風景、猫な私としてはほぼ使うことは無いのですが、せっかくなので猫で使ってみようと思い、何度か使いましたが何故かピントが・・・
微妙な感じでした。
瞳にもたまにはピンは移動しますが、何故かお腹の方に入りがちです。。。
もう置きピンしてしまえばいいやという考えに到り、今は置きピンで撮ってます。
次のアップデートはいつ頃になるか分かりませんが、1.70で改善されると嬉しいです。
書込番号:24891199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>く、さん
1.6になって、障害物なんかに対してはかなり強くなったと思っています。
チョット意地悪に、こんな実験をしてみました。
こんな風に目が両方がちゃんと見えていない、しかも目に少し葉っぱが被っているのに、ちゃんと左目を認識しています。以前のバージョンでは、この手はお手上げだったと思います。
かと思ったら、何をどう考えたらコレ外す?というパターンがあります。
例えば一瞬瞬きなんかすると、完全にピントが外れたりしますね。
2番めの作例の様な、外す理由がイマイチ読めないことが結構あります。
書込番号:24895684
2点
うちの猫はキジトラと茶トラがいるのですが、茶トラの子の方がピントが入りづらかったりします(笑)
これはほんとに謎ですね…
ピントくらいは自分でやらないといい写真は撮れんぞ!というCanonからのメッセージと僕は捉えています。。。
次回のファームアップ期待ですね。
書込番号:24898837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>く、さん
やはり色の違いも影響有るんですね!
アライグマの黒い目に黒いアイマスクは難易度高いのかも知れませんね。
あとは2匹居る場合、非常に高い確率で遠い方にピントが行きますね!
コレは何とかして欲しいです。
書込番号:24900292
2点
ところで、人間に対する瞳AFの精度はどうなんでしょうか。
いぜん、前後に動く人間の瞳AFの精度を、SONY機と比較した動画を見たことがあります。
結果は、R6のほうは鼻に合ったり微妙に外れている事が多かったです。
SONY機のほうがジャスピンが多かったです。
書込番号:24935838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taka0730さん
人は余り撮っていないので、使った範囲での話になりますが、特に問題は感じませんでした。
動物でも、種類によって得意苦手はある様ですね。犬や猫といった比較的撮影頻度の多い動物は結構無難に決まる様な気がしますが、数匹居る様な場合は、嫌がらせの様に一番奥にピントが合います。これはもう、ほぼ100%と言って良いです。
複数を検出した時は、一番手前を優先するというプログラミングが出来ていない様ですね。
書込番号:24938065
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
旅行用にと思ってTAMRON 28-300mmをEOS RP, R6に装着したところ、カメラのオートパワーオフ機能が働かず、いつまでも電源オンのままになりました。危ないので使用しないことにしました。その後タムロンのページを見たら、EOS Rシリーズでタムロンレンズを使うためにはレンズのファームをアップデートする必要があることを知りました。その表が下記ですが、ここにないレンズは対応していないと書かれています。私のレンズA20は表になく、もとより使用不可能でした。カメラに悪影響がなかったことを祈ります。
https://www.tamron.co.jp/faq/products/canon_eos_r.html
書込番号:24884503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>terstar1さん
予算の関係でタムロンを購入されたのかと拝察しますが、レンズメーカーのレンズはカメラメーカーの情報ではなく、純正レンズの通信情報をリバースエンジニアリングして作っているので、互換性にはおのずと限界があります。今後は純正レンズを購入されることをおすすめします。
私もレンズメーカーのレンズを購入してファームウェアアップデートしたことで、ただの筒になってしまった人を何人も見てきました。
本体が壊れていないことを祈ります。
書込番号:24884525
3点
このレンズを最近わざわざ購入したわけではありません。EFマウントのLレンズいくつも持っていますが、旅行にはそれらを持って行かないようにするために、5D mark4や6D mark2で簡易的に使うべく以前に中古で安く買ったものです。それらのカメラではまだ使えます。RPやR6でも使えるか試してみたまでです。ですから私にはどうでもいいことなのですが、他のかたへの警告の情報として書きました。
書込番号:24884544 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>terstar1さん
タムロンのEFマウントの古い製品は、なぜかRFマウント用アダプターだけでなく、ほとんどのマウントの
EF用AFアダプターと相性が悪いです。
レンズとの通信ができないので本体がフリーズすると思ってください。
書込番号:24884662 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
RFは中国製マウントアダプターも対応製品が少ないので、かなりガードが固そうですね。
私はサードパーティで使うのは国産レンズメーカーのマニュアルレンズだけで、あとは純正EFレンズしか使いません。
一方で、Eマウントのタムロンレンズは光学的にも新しいので写りもニコンキヤノンの純正と遜色がないくらい素晴らしく、
リニアモーターのレンズは高速でフォーカスするので、
こんなのが問題無く使えたら普通のカメラメーカーは危機的状況になると思います。
ソニーは片手間でセンサー開発も絡んでるから例外中の例外なんでしょうね。
書込番号:24884732
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
今日撮影中カメラを持ち替えて構えた途端、熱により云々で電源が落ちました。使い方は定期的に指切り連写をしていたくらいで、クールダウンする時間はある状態でした。
気温は30度くらい、レンズつけっぱなしで立てて置いてある環境で同時に使用していた1DX3はなんの問題もなく稼働していました。1DX3に装着していたレンズでは画角が間に合わなくなり、別のレンズを装着して地面に立てておいたR6に持ち替えて構えた途端電源が切れてしまい、ベストな構図で撮り逃してしまいました。
持ったときの熱さは2台とも似たような感じでグリップ部が熱くなっていましたが、持てないほどではなかったです。
大事な撮影でこういうことをされるとカメラに対して不信感が芽生えてきます。それとも所詮は6シリーズ。そういう環境で使うことが間違いなんですかね。
ユーザの皆さんはどうでしょうか?
書込番号:24233319 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
R5も同じでしよう。
1DXもライブビューで撮影していると、熱で落ちると思います。
書込番号:24233522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も一度、同じようになったことがあります。ただ、そのあとは再発しないのでほっといてますけど、ちょっと怖いですよね。R5は同じように熱くなりますけど、電源まで落ちたことはありません。海外のYouTuberが、いってましたけど、同じような現象が、アップルやトヨタで起きたら間違いなくリコールになってるけど、3〜4000ドルも払ってなんでキャノンだけはみんな我慢してるんだ?っていってました。動画の熱停止問題もいつの間にかうやむやにさせられてますし…
書込番号:24233534
15点
熱暴走した結果、落ちたわけではなく、
熱を検知して安全に電源断したのなら、
そういうもんじゃない?
それぞれの機器の特性を理解して使用すれば
よい結果が残せるんじゃないかな。
書込番号:24233591
14点
気温30度の場所によると思いますが、
直射日光下だとほとんどのカメラが、
ダメになると思いますよ。
日陰で動かなくなったのであれば、
故障していると思いますよ。
サービスセンタに連絡して点検をお勧めします。
私の環境では、動画撮影(4k)以外で、
熱によるスリーブは、今までありません。
書込番号:24233627 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
暑い地域の夏季オリンピックで、ミラーレス機が平然と撮影し続けられるようになるのは、
や早くても2~3年後と思いたいけれども、
「2~3回(8~12年)」後でも未だダメだったりして(^^;
※次あたりのオリンピックで、各社のミラーレスが耐えられず、被害に遭ったカメラマンが共同で各社へ集団訴訟をすることになったり(^^;
(オリンピック関連収入の損失と米国的懲罰訴訟の場合は、各社計で少なくとも百億円相当にはなりそう?)
書込番号:24233715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
素人考えですが、温度を上げる技術は小型軽量なものでも可能だと思います。
その反対に、温度を下げる技術は電力消費も大きく難しそうですね。
仮に電力供給を無視したとして、熱伝導体の新素材やペルチェ式のような冷却方法を
使っても低温やけどや適度に温度を下げないと内部結露が発生も安易に想像できるので
新たな問題が発生しそうです。その前に高出力電池の安全性確保の方が先だと思います。
カメラは結果として写真を撮ることが目的なので、横道にそれるような課題が多く出てくると
メーカー側の開発費が嵩むだけになりそうな予感がしますし、リスクのある製品は売れないと思います。
屋外環境に弱いコンピュータ要素の多いミラーレス機はフラッグシップモデルにはあまり向いていないのかも。
1回の撮影失敗が廃業に繋がるような環境で仕事をされているプロカメラマンの中にはEVFの故障リスクを
嫌がって買わないという意見も見たことがありますが、ミラートラブルとどちらの頻度が高いかにもよりそうです。
これと同じことをミラーレスでやるのは厳しいのでは?
あまりにも激しいのでレフ機もオーバーホールしないとダメだと思いますが・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=TBB-CvqjdCE&t=611s
適材適所はあるのではないでしょうか?
今後どの方向に舵を切るのか各メーカーの判断と製品展開が面白くなってきそうです。
想像も付きませんが、レフ機やミラーレス機に替わる第三のカメラが出てくると面白いかも(^^♪
書込番号:24233800
7点
悲観することはないでしょう。全固体電池はもう秒読み状態ですよ。
ICUの発熱はアップルが解決しました。
昔はブラウン管ディスプレイだったなんて若い人に言っても信じないでしょう。
センサーの発熱も誰かがコツコツ研究しているはず。
書込番号:24233819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>地面に立てておいたR6
これってどんな状況なのでしょうか?
レンズを下にしておいていたということですか?
仮に、炎天下でその置き方ですと一番きついかも…
私は仕事の時は毎回2台持ちですが、常に2台ぶら下げてます。
相当暑い環境でも何ともないです。
書込番号:24234086
10点
>全固体電池
イオンの移動速度が、まだ出力に見合わないので・・・ (^^;
あと「電力消費 ⇒ 発熱」なので、バッテリーからの発熱は二次的な問題ですから、
イオン移動速度が実用レベルになった全固体が実用化できたとしても、熱停止の軽減にはあまり貢献しないでしょう。
そのため当面は「放熱」なんですが、動画専用機を除けば、
効果はさておき設計レベルでしっかり対策しようという仕様になっているのが、SIGMAのfpぐらいです・・・放熱フィンが見えていたら、どれだけ嫌がるのか?
書込番号:24234632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>それとも所詮は6シリーズ
R6は実質一眼レフの5Dシリーズの後継だがな
書込番号:24234655
1点
センサーの発熱が減らせれば、多分消費電力も減るでしょう。
放熱方法を工夫するのは下ですね。
自分がその仕事に携わってないのが残念です。
書込番号:24234936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>熱により云々で電源が落ちました。
以前のSony α 33当時でしたっけ?動画に対応し始めた頃の熱問題を思い出しました。フルサイズミラーレスも熱問題厳しいでしょうね。
書込番号:24235487
1点
>センサーの発熱が減らせれば、多分消費電力も減るでしょう。
>放熱方法を工夫するのは下ですね。
理想が簡単に具現化するなら、誰も苦労しないですね(^^;
とっくに撮像素子の発熱は少なくなっている事でしょう(^^;
対症療法と
根治療法のごく一部を繰り返し改良して行くパターンですが、
すでに「CCDからCMOS系への転換」で、大幅な発熱および低消費電力を実効したけれども、
画素数の増加は少なくとも動作周波数の高周波化の方向になってしまうわけで、それも発熱要因になっています。
ついでに書きますと、撮影機器の放熱関連も、少なくとも件数レベルでは他社よりも多量に特許出願していますので、
少なくとも基礎研究はしているでしょう。
※20~30年前は、如何にもアイデア出願がどこの業界でも結構多かったのですが、
リーマンショック以降は如何にもアイデア出願だと一瞥できるような特許出願は(企業系の出願においては)かなり減っています。
(すでに引退して久しいような場合は、このような大きな潮流レベルの情報を知らないかも知れませんが)
書込番号:24235643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。幸い一度だけてしたし、電源を切って数分放置したら使えるようになりました。
ミラーレスカメラってのはこんなもんなんですかね。自分がミラーレスに一番求めているクロップも書き込み中は設定を変えることができないですし、ソニーを笑えないなと思いました。
噂に聞くR3は欠点のない理想的なカメラだといいなあ。
書込番号:24236301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>R6は実質一眼レフの5Dシリーズの後継だがな
それはキヤノンが新機種を出す時によく使う詭弁。
一眼レス時代はプロ機以外は5Dに上位機種はなかった。
R6が5Dの後継だとするとR5は何なの?って話になる。
kissシリーズが頻繁に新機種出してた時も
「これは後継機では無く上位機種です」って言ってた
書込番号:24236345
3点
>横道坊主さん
今回は本気でキヤノンがその流れにしてるからね
キヤノンのHPでは
6Dシリーズはミドルクラスてことで中級機下位
R6はハイアマチュアになりニュースタンダードとキヤノンが謳うとおり
一眼レフ時代は5Dシリーズが任されていたポジション
現状のR5は5Dsのポジションも仮に任された状態での5Dシリーズの上位機種でしょう
6Dシリーズ相当は前からRPが普通にいます
書込番号:24236552
6点
たかみ2さん
R5を使っています。昨年の発売日に購入、ほぼ1年間使ってきました。被写体は主に野鳥です。
R5でも真夏の炎天下で、2時間ぐらいスチルの連写を繰り返していると温度警告灯がつきますし、そのうちフリーズします。
特に電子シャッターを多用すると落ちるケースが多くなるように感じていますし、ピント精度も怪しくなります。。
対策は小まめに電源を切る、夏場は電子シャッターの多用を控えるといったところです。
フリーズしたときは電源オフ、電池の抜き差しで復帰します。
ただ、大事な時にフリーズするのは困りますね。
書込番号:24240461
4点
R5であればKolari Visionがヒートシンク追加サービスを始めています。
https://kolarivision.com/product/canon-r5-cooling-mod-service/
https://www.cined.com/jp/canon-eos-r5-heatsink-mod-improves-recording-time-in-8k/
詳細についてはcinedの記事が詳しいので読んでみてください。
残念ながらR6についてはその手のサービスはまだ存在しないと思いますが、
海外からも受け付けるそうですのでR5で熱にお悩みの方はトライしてみても
よいのではと思います。
なおR5/R6が熱に弱いのは、一般的にはCINEMA EOSとの差別化のために、
他社ミラーレス機の一般的なレベルの排熱処理を省略してある
(上記で追加されるようなボディへの排熱経路がない)からだと
考えている人が多いと思います。
書込番号:24240738
0点
>たかみ2さん
昨日気温30度、直射日光さんさんのひまわり畑で6DUの電源入れっぱなしで2時間ぐらい撮影したけど、
特に何も起きなかったよ?(カメラは直射日光でホッカイロぐらいの温度になってました)
DIGIC Xが発熱し過ぎんのよ。なのにヒートシンクすら乗ってないし。
書込番号:24246734
2点
>たかみ2さん
僕はEOS R5を使ってます。
昨年11月でしたが、日中屋外で連写を多用していたら、2時間程度で温度警告が出ました。
電源を細目に切るなり 服で日陰を作るなりして凌いだので、停止までは至りませんでした。
(これまでEOS 7DMarkUで撮影してきましたが、真夏に一日中連写を多用しても そんな事は気にもしませんでした)
まだEOS R5を入手して日が浅かったので、壊れたら嫌だな〜と多少セーブして撮影しましたが、
やはりハードな使い方には向かないカメラではあるな、との印象はあります。
もう7D MarkU持って出る事はありませんが、R7が出れば2台持ち体制にしたいなと思ってます。
書込番号:24247330
0点
R6を使用していて、熱でダウンはまだないですが
室内スポーツで使用しているときと
外撮影で電源を入れたまま肩から下げていたときに
温度警告が表示された事があります。
キヤノンに相談したところ
これでOKは聞けなかったですが、いくつか対策方法を聞きました。
@未使用時は電源OFFにする
Aエコモードを入にして使用してないときはモニターが暗くなるを選ぶ
Bモニターにファインダー画像を表示せず設定状態の画面を表示する
カメラタブの7の、撮影情報表示設定のモニター情報表示カスタマイズの5にチェックを入れ
5が表示されるようにしておく。R5はモニター非表示が出来るようですが、R6は非表示が
出来ないので、設定状態表示の方が発熱を抑えられるかもしれない…ぐらいの手段ですが
Cモニターのタッチ操作を切りにして不用意な動作をさせない
といった感じです。
これから試すところなので、まだ効果は不明です。
参考になればという書き込みです。
メーカーの関連情報はhttps://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/102755/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E9%9D%99%E6%AD%A2%E7%94%BB%E6%92%AE%E5%BD%B1%E6%99%82%E3%82%84%E5%8B%95%E7%94%BB%E6%92%AE%E5%BD%B1%E6%99%82%E3%81%AB%E3%80%81%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E8%AD%A6%E5%91%8A%E3%81%8C%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AF%EF%BC%9F%28eos-r5%E3%83%BBeos-r6%EF%BC%89#1
書込番号:24826448
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
https://www.cinema5d.com/canon-eos-r6-review-first-look-with-footage-serious-limitation-doubtful-video-tool/
プロのカメラマンのレビューが載っています。
PV撮影やインタビューに使ったようですが、熱停止のため不満のレポートが上がってました。
多くの20秒程度のカットと、最長9分のインタビュー撮影をしただけだとカメラマンは言っています。
扇風機も氷バッグも役には立たなかったようです。
結局、4Kを途中で諦めてフルHDで撮影したりしたようです。
28点
室内20度以下以外では連続撮影禁止カメラのようですね。
4Kは無かったものとして、今時フルHD機として割り切るか。
書込番号:23559752
12点
これヤバいな。
翻訳かけたらファン、氷でも駄目だったと確かに書いてある。
スチル派の人は録画ボタンを絶対に触らない事だね。
R6って8Kじゃなくて4Kだよね。
それでもオーバーヒートするなんて。
発売後に店舗で試してみたいけど。
書込番号:23559965 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
クーリングシステムが後から出るようですから、動画メインならクーリングシステムは良いかもとは思います。
書込番号:23559966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>クーリングシステムが後から出るようですから、
(構造的に)外装を冷却するタイプですか?
あのフクイチの冷却にヘリコプターから放水「させた」のと同程度の結果かも知れません(^^;
書込番号:23559995 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
これ4K30Pの話なんですかね?熱対策していない普通のカメラでも4K30なら2、30分は撮れますからね・・・
Rより撮れないなんて事は考えにくいですが。
書込番号:23560051
8点
>POPO554さん
> これ4K30Pの話なんですかね?
元記事に書いてある通りですが4K24Pとのことです。
Rのマグボディに対して、R6はIBISを抱えたプラボディですので
Rよりも廃熱が弱くてもさほど不思議はないかと思います。
動画撮るなら少なくともR5にせよ(それも相当弱いですが)、
というキヤノンの意図でないかと思います。
書込番号:23560144
8点
>>元記事に書いてある通りですが4K24Pとのことです。
そうなんですか、本当だとすると大問題ですね。
たしかR5が、4K30Pだと熱問題なしに30分内無制限って話が有ったと思いましたが・・・・・何が正しいのか。
書込番号:23560164
5点
これ本当ですかね?
R6は4Kがオマケですかね(涙)
書込番号:23560168 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>POPO554さん
> R5が、4K30Pだと熱問題なしに30分内無制限
それはビニング時で、HQだと30分でオーバーヒートです。
R6はビニングがないので、4K60Pも30Pもオーバーヒートします。
このあたり懸念のある方はキヤノンのアナウンスをよく確認された方がいいと思います。
書込番号:23560182
13点
ソニーもセンサーブレ補正搭載した頃は熱問題あって、徐々に改善して行った感じ。
キヤノンはセンサーブレ補正初めてだから、今後に期待ね♪
書込番号:23560659 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
外部レコーダーに4k60p422が出せるならば、内部録画しなければそこそこの時間撮影出来そうですが、それでも30分くらいで熱停止するんでしょうか。。
書込番号:23560668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのプロのカメラマンってのが、コロナで40度近く発熱していたんじゃないの?
書込番号:23561037
11点
>taka0730さん
>Map GOGOさん
>lssrtさん
>ありがとう、世界さん
>noel2さん
>グッときたさん
>5Dmk99さん
>with Photoさん
>POPO554さん
>ジャック・スバロウさん
>momono hanaさん
キヤノンが7/9製品発表の後に、コメントなどで多方面からオーバーヒートの指摘を受けた結果として、改めて7/17に開示した撮影可能時間です
気温が23℃を超える場合にはこれより短くなります
待機時間と撮影可能時間について
カメラの電源OFF後の待機時間(カメラ内の温度低下のための時間)
指定ないときの外気温は23℃に冷やした場合を示す
EOS R5
・8K 30P 待機時間10分→撮影可能時間3分
・8K 30P 待機時間20分→撮影可能時間8分
・4K 60P 待機時間10分→撮影可能時間10分
EOS R6
・4K 60P 待機時間10分→撮影可能時間5分
(7/17キヤノン開示情報ソース)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1266225.html
書込番号:23561571 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私は静止画の仕事の時にEOS5D3を使っていて、動画は全てソニー(FX9、FS7、α7Vなど)で仕事をしています。
当初のテーザー広告の段階で、少し疑念は抱えていましたが、かなり期待をしいたのも事実で、
もしも正式発表、試験機のレビューなどで今の最新α7シリーズ並みの4k30pの記録時間を
(α7Vだとオーバーサンプリング4k30pを30分、再トリガーでも30分連続で撮れるところまで来ており、
かなり仕事でも使える状態まできています)
8k30pで実行できるならば必ず買う気でしたが、疑念が事実のようなので取りやめました。
4500万画素もあると屋内での感度で絵が厳しい事も予想されますし、4k60pはソニーの業務用を使っているため、
R5には8k30pにしか興味がなく8k30pにのみ焦点を絞っていました。
いわば今のR5/R6は、
ソニーα7が最初に4k30pを搭載した時の状態みたいなもので、キヤノンに挑戦するために強引に搭載した頃のソニーみたいなものかなと思っています。
今はシェアが逆転しているので、今度はキヤノンがソニーに挑戦するために強引に搭載したという事なんでしょう。
パナソニックのように自社の業務用が死んでもいいというほどの割り切った考え方をソニーもキヤノンも持てない中での開発であり、
ここをひっくり返すには時間が掛かります。
ソニーは今度のα7sVでようやっと自社の業務用機の4k機が少々死んでもいいという判断になったようです。
キヤノンさんがその考えになるにはシネマイオスが登場してまだそんなに時間が経過してないこともあって、
もう少し時間がかかると思いますが、いずれにせよ、この市場の流れは止められないので、次かその次のモデルでは改善してくると思っています。
書込番号:23561738
18点
この方(多分プロ)のレビューだとR5でも8Kや4K 60Pでオーバーヒートした場合、30分放置しても温度警告が消えな
いみたい。
海外のレビューでもオーバーヒートが起こると1時間位使えないとのコメントも有ったし。
動画撮影においてはかなり気を使うカメラだね。
人気で暫くは店頭に並ばないと思うが、店頭に並び出したら録画ボタンを押すと言うこのカメラにおけるテロ行為が流行るかも知れないね。
https://www.pronews.jp/column/20200715110015.html
書込番号:23561904 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私は静止画専門なので、迷うことなくR6を予約しました。
動画は撮りません。例外的に撮っても5分あれば充分。
動画無しのR6が欲しかったくらいです。
書込番号:23563567 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
https://youtu.be/OmGaYYQenSo
これを見て驚きました。
8Kは別として、それ以外ならR6のほうが画質がいいです。
4K動画に重点を置くなら、R6一択ということですね。
書込番号:23565876 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
先日、炎天下でスポーツ撮影(動画ではなく静止画のみ)をしていたら「高温の為電源を切ります」と出ました。
日陰で1分程冷ますと直ぐに直りましたが熱には弱いですね。
書込番号:24822308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>D-Artさん
はじめまして。せっかくの撮影時に残念なことでしたね。
私もほとんどが屋外での静止画で2年近く使っていますが、幸い炎天下でもそのような症状に見舞われたことはありませんでした。
これから更に暑くなりそうですが、今後の参考にさせていただきたいので、発生までの時間や連写の有無など関連すると思われることがありましたら教えていただけると有難いです。
書込番号:24822637
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
先日、運動会で本格デビューさせました。
電子シャッターで2時間ほど撮影したところでオーバーヒートの表示が右上にでました。
止まると困りますので止まるまでの検証はしていません。
撮影合間(3〜4分)に極力電源を落として、何度もレンズ、バッテリーを抜き、風が当たる陰になるようにして使用続けました。
まだハードな使用には信用性が低い感じがしました。
皆さんのR6はいかがですか。
ミドルクラスに分類されるR7ではやはり同じようなものでしょうか。もっとハードな使用を予定して予約したんですけど。
2点
>くびの皮さん
メカシャッターに比べ電子シャッターは発熱しやすいのだと思います。
上手くメカシャッター併用がベターなのではと思います。
R7は電子シャッターだと歪みが出るようなので運動会も含めて動体はメカシャッターになると思います。
書込番号:24769518 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
EVF覗いている間は、動画を撮影しているのと同じだと考えれば
炎天下だとCMOSにとって、かなり厳しいのかもしれませんね。
書込番号:24769613
3点
オーバーヒートには2種類あります。
@センサーのオーバーヒート Aメディアのオーバーヒート
@に関しては、メカシャッターよりも電子シャッターの方がオーバーヒートし易いという認識はありません。
A連写をダラダラやっているとCFexpressの様に書き込み速度が速いメディアではオーバーヒートする事があります。
どちらのオーバーヒートだったか区別はつきますか?
書込番号:24769633
2点
>with Photoさん
返信有難う御座います。
発熱しやすい点と歪みがやはりウイークポイントですね。
改良に期待します。電子シャッターは静音が気に入っていますが、連写スピードもコントロールできるようになればと思います。
書込番号:24769676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信有難う御座います。
確かに暑い日でした。理屈は理解します。また、EFVの見え方にも違和感があります。徒競走では被写体を見失うことがありました。発熱に加え、改良を期待します。
書込番号:24769686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
意外なご意見です。
あのアラートが、なんのオーバーヒートかは解りませんが、確かに何処が熱をもったのか理解しておく必要があると思います。素人のわたしはバッテリーだとばかり思っていました汗。メディアのオーバーヒート、おおいにあると思います。じつは今回の撮影で、書き込みランプの高速点滅が発生しました。勝手にメディアの不良のせいと決めつけてこちらで報告していませんでしたが、オーバーヒート、かなり怪しいですね。データはマックでは取り込むことができませんでした。windowsでは大丈夫でした。
書込番号:24769702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くびの皮さん
なんとなく原因はメディアの書き込み不良のような気もします。
ちなみにメディアのメーカー・種類など教えていただけませんか?
カメラの撮影データは溜まっているのに、メデイアの書き込みスピードが
追いつかなくてオーバーヒートもありえるかな?
Macで読み込めないのも理解できないですね。
参考までに当日の撮影枚数(RAW or Jpg)とか動画の状況とか
教えていただけると私も今後の参考にさせていただきます。
書込番号:24769712
2点
メディアはサンディスクエクストリーム64ギガ2枚。金色のやつです。平行輸入の安いやつです。書き込みはLサイズ。2スロ同時書き込み。動画なし。aps-cレンズでクロップしていました。
メディアを確認するとフォルダが3つ作成されていました。理由は撮影が10000枚越えたこと、バッテリーを抜いたことかと思います。解せないのはファイル名が重複していたことです。
書込番号:24769740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
炎天下(といっても、去年の9月とここ数日ですが)で数時間連続で使用することもありますが、
静止画撮影ではオーバーヒート警告が出たことはありません。
また、炎天下の使用では、タオルを掛ける程度でも、
ボディが熱を持つことに対する効果はかなりのあるようです。
メディアのオーバーヒートは何とも言えませんが、20fpsで連写しても静止画のデータ転送レートは
大したことはないので、チョット???ですね。
>メディアを確認するとフォルダが3つ作成されていました。理由は撮影が10000枚越えたこと、……
1回の撮影で10000枚!?
確かに、10000枚を超えると100CANON→101CANON… と新規フォルダが作成されますが、
バッテリーを抜いてもフォルダが新たに作成されることはないと思います。
また、フォルダが変われば、何もしなければファイル番号は重複します。
フォルダをまたいでのファイル名の重複を避けるには、フォルダが新規に作成される
(10000枚に達する)前に『ファイル名の設定』でファイル名のヘッダを変えるしかないと思います。
PCへの読み込み方法がカードリーダー経由かUSB転送かカードをPCに直挿しかは不明ですが、
PCに直挿しで、MACで読めなくてWindowsで読めないなら単にPCのカードスロットの不具合のような気もしますが…。
あと、連写を多用するならUHS-IIをお勧めします。
書込番号:24770120
7点
>つるピカードさん
返信ありがとうございます。
フォルダが変わるとファイル番号は重複するのですね。
つるピカードさんはオーバーヒート警告は出ていないのですか。先日の撮影の日の気温は28度程度の気温でした。やはり私の機材に何か問題があるのでしょう。検証の余地がありますので次回の撮影は一番怪しいメディアを新しいものと替えて撮影してみます。有難うございます。
書込番号:24770315
0点
>くびの皮さん
僕もこの前6Dmark2で運動会の撮影して、R7に興味が出ましたが、熱など気になっていました。
R7興味持つうちにだったらR6少し出して買った方がいいんじゃないかとか、色々悩みはじめました。
あと、僕も最近一個前のM1チップのMacBook使ってますが、写真からカード取り込みでエラーになることがあります。なので、最近はフォルダ開いてスクロールして読み込んでます。何故かそれだとエラーがなく。
書込番号:24772885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フォルダが変わるとファイル番号は重複するのですね。
というより、例えば番号が「9999」まで行ってしまうと、つぎは「0000」に戻るしかないんで
同じフォルダに保存するとなると「0000」以降全てのファイルが重複してしまう。
そんなもんで新しいフォルダを作りそこに保存をするのでは?
これは仕様かと。
以上、つるピカードさんではありませんが。
書込番号:24773136
0点
>sho_U_5さん
返信ありがとうございます。ポートレートなどで6Dmark2も使用しています。フルサイズで暗所にも強く綺麗に撮影できますがスポーツでは使いません。スポーツでは7Dmark2と1DXmark2を使い分けています。aps-cの利点や連写スピードはスポーツ撮影では重要だと思います。sho_U_5さんも機種交換するとスポーツ撮影では快適になると思いますよ。
R6でもクロップ撮影できるのでフルサイズの利点とaps-cの利点を使い分けることができます。ある意味オールマイティーだと思います。
問題は前述していますが電子シャッターのシャッター数の調整ができず7Dmark2の感覚で撮影すると撮りすぎてしまいます。歪も気になります。電池の減り方も早いです。
R7の画質はEOS90Dレベルと言われていますがそれでも十分魅力的です。今後はRシリーズが充実、改良して、EFユーザーも移行していくんですね。
書込番号:24773367
1点
>hotmanさん
返信ありがとうございます。
撮影枚数9999枚を超過すると、別フォルダが作成されてフォルダ名が100CANON→101CANONと変わるようにファイル名もA_0001とかになれば便利だなーと思います。
書込番号:24773390
0点
検証報告です。前回と撮影機材、設定が違います。
メディアはキングストン UHS-II 32ギガ2枚
電子シャッター 高速連写 書き込みLサイズ
2スロ同時書き込み
動画なし
使用レンズ EF24-105mm F4L IS II USM
クロップなし
屋外。25度程度
今回メディアの問題なし。書き込みエラー(書き込みランプ点滅)はなし。問題なく高速に書き込んでいました。
撮影開始2時間程度、撮影枚数約4000枚でオーバーヒート表示開始。
夏日とはいえ、やはりR6は7Dmark2の代わりにはなりませんね。格下のR7ではなおさら期待できないか。
書込番号:24786320
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































