EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥270,000
(前週比:±0
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 3 | 2022年5月3日 10:42 | |
| 51 | 21 | 2022年3月25日 20:10 | |
| 14 | 0 | 2022年1月20日 16:15 | |
| 27 | 8 | 2021年12月21日 05:15 | |
| 335 | 196 | 2021年12月18日 18:35 | |
| 37 | 5 | 2021年12月15日 21:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
ついつい増えてしまったカメラ&レンズを連休中に整理しつつ、「EOS R6」を購入しました。併せて定年退職の自分へのご褒美に「RF24-105mm F4 L IS USM」、「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」、及び「エクステンダー RF1.4x」も新調。
ペット撮り用の「D750」&「SP 24-70mm(A032)」、お散歩用の「PowerShot SX70 HS」はそのまま保有し、その他の機材は思い切って売却しました。
12点
|
|
|、∧
|Д゚ 断捨離
⊂)
|/
|
書込番号:24728751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>びっぐももんがさん
素晴らしいーーーーーーーです^^*
そーゆー勢い大好きです^^*
今日も早朝4時半から100-500使ってます!!
じゃんじゃん行っちゃいましょう(^^)v
書込番号:24728854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「EOS R6」を購入
>「RF24-105mm F4 L IS USM」、「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」、及び「エクステンダー RF1.4x」も新調
断捨離じゃねーな。
ただ、物欲のままの買い物だな。
レビューお待ちしてます!
書込番号:24728978 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
EOS R6 ファームウエアVersion 1.5.2 来ましたね。
https://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/eosr6-firm.html
このファームウエアは、以下の変更を盛り込んでおります。
1.人物の瞳検出の安定性を向上しました。
2.動体撮影時のAFの追従性を向上しました。
15点
>つるピカードさん
私も前回の教訓から、旧バージョンのデータをPCに残すようにしました。
そして今回は、しばらく様子見しようと思っています。
三連休まで我慢できるか自信がありませんが・・・
書込番号:24654714
0点
私は我慢できず1.5.2に更新してしまいました。
まだ室内で家族の顔で試しただけですので、あくまで私の体感になりますが、
1.4.0と同等までに改善されているのか?と問われるとされていないと思います。
正面の顔では問題なく瞳検出しています。追従もバッチリです。
後ろ姿も問題無さそうです。
問題はそれ以外なんですが、少し斜めを向くと「瞳検出」と「顔検出」「頭部検出」が行ったり来たりするような落ち着きの無い印象を受けます。
特に目についたのが、検出方式が頻繁に切り替わるときにそのまま検出枠が動かなくなる現象です。
斜め上から顔を見下ろすアングルで出やすいような気がします。
1.5.0からあったかは分かりません。
後日1.4.0に戻して改めて比べてみて、1.4.0で良いと思えば今のところはそれで使い続けるつもりでいます。
※繰り返しますが、あくまで私の体感であり、厳密に検証していません
書込番号:24654895
9点
>から竹さん
大変、参考になる感想をありがとうございます。
ぜひ、続報をお願いします。
書込番号:24655079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>から竹さん
早速検証していただきありがとうございます。
ユーザーの感覚は、メーカーのデータより信頼できると思います。
今回の瞳AFの問題も、最初CANON は否定していたようですし・・・
1.4.0との比較も此処でご報告いただけると有難いです。
自分は躊躇しながら心苦しいのですが、期待しています。
書込番号:24655187
0点
から竹さんと同じ現象かは分かりませんが、、
自分も瞳AF時に検出枠が他の場所に引っ張られたまま顔を認識しない事か増えた気がしました。
マルチコントローラーの中央押しかSETボタンで顔セレクト切にしてから、再度半押しすれば検出枠がリセットされ、すぐに瞳に来ます。
ですが、人物がいる場面でサッとカメラを構えた時に何故か他の所に引っ張られていて、瞬時に顔や瞳に合わせられない事が多いような気がしてます。
書込番号:24661752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新しいファーム出るんですね!
無知で申し訳ございませんが、古いファームデータのパソコンへの残し方ってどのようにされていますか?
調べたのですが分からず、お手隙の際にご教示頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24662726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Slot Aさん
自分が知る限り「ダウンロードしておいたファームウェアファイルを削除せずに保存しておく」ことだと思います
カメラからファームウェアを取り出して、パソコンに保存する方法が「公式に」存在するわけではないと思いますよ
私も、古いファームウェアファイルは廃棄してしまっているので、「後の祭り」です
「今後、気をつけよう」ぐらいですかね
書込番号:24662778
2点
>mac821さん
ご検証いただきありがとうございます。
mac821さんも、から竹さんと同じような印象を受けられたみたいですね。
やはりまだ1.4.0の精度まで回復していないということでしょうか・・・
私も連休中にファームアップしたのですが、子どもたちはもうカメラを嫌がる年頃なので、まだ検証できていません。
書込番号:24662843
0点
>Slot Aさん
>パンじゃんdrumさん
パンじゃんdrumさんが説明くださったとおりの単純な話で、特別なことをする訳ではありません。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:24662848
1点
今日、キャッシュバックキャンペーンに釣られてR6を購入しました。
FWは1.4でした。
FWのアップデートはしばらく待ったほうが良さそうですね。
書込番号:24662962
1点
>営業マンNo.9さん
Version 1.5.0による改善点は以下のとおりでした。
瞳AFに関しては不具合がありますが、それ以外の機能は正常に改善しているようなので、それらが優先して必要か否かで
アップするかどうか判断されたら如何でしょうか?
このファームウエアの変更(Version 1.5.0)は以下の機能向上と修正を盛り込んでいます。
・ウインタースポーツでヘルメットやゴーグルなどを装着している人物に対する、頭部検出性能の向上。
・[AF]タブの[検出する被写体]に[乗り物優先]を追加し、モータースポーツにおける車・バイクの検出に対応。
ドライバーやライダーのヘルメットを検出する[スポット検出]も設定可能。
※ 一般の乗用車、商用車、バイクは検出できない場合があります。また、車、バイクではない被写体に対して乗り物と
検出する場合もあります。
・瞳検出時、顔の中に陰影があるとき、前髪が目にかかっているときなどにおける、検出性能の向上。
・人物の胴体検出に対応。瞳や顔、頭部が隠れたり検出できなくなったときに、胴体を検出して粘り強くトラッキングを
継続。
ちなみに、R 5の方では話題になっていないようですね。
書込番号:24663218
0点
>mac821さん
そうなのです、まさにその現象が良く出るなあと思っていました。
あの後Ver.1.4.0に戻したところ、検出枠が動かなくなることは無くなりました。
私は乗り物優先モードもヘルメット検出も使わないので、当分はVer.1.4.0のまま行こうかと思います。
最近撮影機会に恵まれず、きちんと撮り比べした結果を報告できず申し訳ないです。
ちなみに私はCanonUSAのページにあるファームウェアのファイルをDLして、EOS Utilityを使ってダウングレードしました。アップデートと同様問題なく戻せました。
https://www.usa.canon.com/internet/portal/us/home/support/details/cameras/eos-dslr-and-mirrorless-cameras/mirrorless/eos-r6?subtab=downloads-firmware
書込番号:24663316
2点
>torupyさん
>パンじゃんdrumさん
古いファームの残し方、ご教示ありがとうございました。
最新版しか公開されていないようなので、公開後しばらく様子を見るか、前の版がダウンロードしてあれば最新を充てても万が一の時に戻せるってことですね!
後は、以前の版をカメラが取り込んでくれるかなので、こちらも調べてみますね。ありがとうござました。
書込番号:24663462
1点
>から竹さん
ありがとうございます
過去のファームウェアが公開されていたんですね!しかもCANON USAという「公式」サイトで!
怪しいサイトだと何があるかわからないですが、公式サイトなら安心です
自分も買ったときVer1.4だったので、1.4以降を保存しておいて、必要に応じてダウグレードしてみたいと思います
書込番号:24663604
0点
>Slot Aさん
旧バージョンへの変更方法については、直ぐ上で から竹さんも書かれていますが、
2022.1.9に お気楽趣味人さんが投稿されている「野鳥撮影でver.1.5は見合わせた方がよさそうです」の内容も
参考になると思います。
書込番号:24663671
0点
動物(主に小型の野鳥)でVer1.5.2を試してみました。
結論は、ダメダメ!(個人の感想です)
まず、ファインダー中にとらえているにもかかわらず、認識が遅くなりました。
更に悪いことに、認識しないと他の点へもフォーカスせず、AF動作を止めてしまいます。
(ファインダー枠外周が赤枠になる)
最悪なのは、合焦後に間に障害物がない大して動いていない被写体でもピンボケになる。
途中までは被写体検出を使っていましたが、あきらめて領域拡張で撮ることになりました…。
(こちらは大丈夫なようです)
被写体検出AFの検証はかなり難しく時間もかかると思いますので、キヤノンが早々にVer1.5.2を出した時点で
疑ったほうが良かったのかもしれません…。
とりあえず、安定?のVer1.4.0に戻しました。
書込番号:24664651
10点
>つるピカードさん
野鳥でのご検証ありがとうございます。
ご記載のとおりだと本当にダメダメですね。
予想は悪い方に当たり、鬼も蛇も出たということですか・・・( ´゚д゚`)アチャー
キヤノンの検証も疑わしいですが、今後さらにVer.1.5.3ということになるかも知れませんね。
しばらくは1.4.0でいくのが最善策かもですね。
書込番号:24664897
0点
EOS Utilityを使って簡単にファームダウン出来ました。
ありがとうございました。
これから検証してみます。
書込番号:24665901
0点
>つるピカードさん
人柱報告ありがとうございます。
自分も、しばらくは1.4でいこうと思います。
書込番号:24666579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
きちんと検証していませんが、人物撮影で不具合があったので報告します。
正面からのみですが、5人・2人・5人の3グループをそれぞれ撮っている途中で、一度(最初のグループの最後の
1枚)だけ顔も瞳も認識しなくなり、引き続き次のグループを撮るときにはまた正常に戻っていました。
家に帰ってからDPP でAFポイントを確認したところ、全8枚の内その1枚だけが胴体に合焦しており、他の7枚は
瞳を捉えていました。
なお、胴体へ合焦したときのAFの挙動は、フレーム内に顔が無いときと似ていました。
皆さん、今回は沢山の情報をありがとうございました。
上記のような状態なので私もVer.1.4.0に戻し、修正版が出るまで凌ぐことにします。
書込番号:24668129
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
EOS R6を始めてWebカメラとして使ってみました
結論から言うと、大満足です
@画質は低価格のWebカメラとは比較にならない
A思いのほかバッテリーが持つ。満充電の正規品バッテリー1個で約1.5時間連続稼働できた
最初はベータ版のような扱いだったキヤノンのソフトウェアが正式対応されたので、安心感があります
https://cweb.canon.jp/eos/software/ewu.html
今回、EOS KissMも同じくWebカメラとして使ってみたのですが、R6の方が使い勝手が良いですね
なにより、R6は三脚につけた状態でバッテリー交換が可能ですが、KissMは(バッテリーの蓋が大きいために三脚とぶつかって開けないので、バッテリー交換が面倒と言うことでした
あと今回は、設置場所の関係でより広角レンズが使いやすいR6の方がWeb会議には適していました
14点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
これまで動体はあまり撮ってませんでいたが、やっと入手したRF100-400の購入を機に連写で臨みました。
AFの設定は「サーボAF特性」の1から3に変え、比較はしていませんが、しっかり撮れたのでR6は凄いカメラだと感じました。
10点
R6+EF70-200mmF4ISUSM、マクロはEF100mmF2.8SMで撮ってみました。
EF70-200mmF4ISUSMは初期型でかなり古いレンズで中古5万円台ですがR6で使うとその価格以上の描写力はありますね。
EF100mmF2.8も中古3万円台で添付写真の写りをします。R6の描写の性能がいいのがわかります。
RFレンズとの組み合わせならもっと描写力あるでしょうね。
ちなみに私は基本CASE2で速度変化に対する追従性は+2、被写体追従性0です。被写体によって撮りにくいなと感じたときは値を変えてますがこれを基準値にしています
書込番号:24501523
11点
1.6倍クロップ機能というのは、トリミングと同じことでしょうか?
または、何かメリットはありますか?
例えば、センサーの読み出し速度が向上してローリングシャッター歪が抑えられるとか、連写速度が向上するとかです。
書込番号:24501880
0点
>taka0730さん
性質でなく、自分がフレーミングし撮りだしというホコリになります。
書込番号:24501946
1点
EOS R5+RF100-500 手持ち撮影 AF Case2 |
EOS R5+RF100-500 手持ち撮影 AF Case2 |
EOS R5+RF100-500 手持ち撮影 AFCase2 |
EOS R5+RF100-500 手持ち撮影 AFCase2 |
>ちょい撮りさん
R6良いカメラですね。私はR5で野鳥を撮影していますが、本当にAFの進化は素晴らしいです。
さて、サーボAFの設定を試されたようですが。野鳥撮影のAF設定はCase2が良いようです。
飛翔している野鳥は、フレームから外れやすいので、外れた場合にピントが抜けないように粘らせる設定です。
https://www.youtube.com/watch?v=u-QQHALgVjs&t=1215s
→この日本の野鳥撮影家のYou Tubeの19分47秒から
https://www.youtube.com/watch?v=UONjHQPFXIw
→アメリカの野鳥撮影家のYou Tubeの14分46秒から
奇しくも二人の野鳥撮影かのセッティングはほぼ同じです。
私もCase2をベースに粘る方向(被写体追従特性-2)にカスタマイズしています。
あと私の考えでは、クロップに関しては、トリミングしているだけなので、野鳥などの動きものはフルサイズで撮影しておき、後からトリミングした方が良い結果が残せると思っています。
書込番号:24502832
2点
>BIG_Oさん
返信ありがとうございます。
1.6倍クロップで撮っててフレームから外しやすいので、エクステンダーはいらないかなと感じてましたがそうだったのですね!
それにCase2ですか、今度設定し直してみます。
書込番号:24502864
0点
>上記の方法でやってみました。
いろいろと試していくうちに自分なりの設定が見つかるかと思います。
動き物の撮影は継続することが大事です
R6の描写を試すには動物園に行くといいですよ。自分の機材がどれほどの描写するのかがよくわかります。
添付写真の1枚目と2枚目はR6+EF100mmF2.8USMで動物園にて撮ったものです、3万円台のレンズでもR6のおかげでまずまずの描写をしてくれます
3枚目は野生のツミです、R6+EF600mmF4ISUSMのISO3200の画像です。4枚目は1DX+初期型EF600mmF4ISUSMの描写です
描写力はR6の方がいいですね。70-200mmはRF70-200mmF4ISUSMを使ってみたいです。RFレンズで使ってこそ本来のR6の描写力だと思います
書込番号:24503858
0点
>チャピレさん
僕は望遠レンズ自体あまり使わなかったが、望遠の世界へという感じです。
書込番号:24504502
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
ミツバチの飛翔とアゲハ等を撮ってきましたので見てみてください(DPPでJPEG出力したものです)
R6の描写力はとても素晴らしいですね。
マウントアダプター経由でレンズは旧型100mmマクロIS無しです。
かなり古いレンズでもこの描写してるのでRFレンズでマクロがでたら凄いだろうなってもいます
67点
●おじぴん3号さん
大統領選挙は想像を絶する映画以上の事が起きてます。You Tubeなどみてみてください。
日本のマスコミはまったく放送してませんから。
バイデンが大統領になったらC国がいずれ世界の覇権をとり最終的に日本は中国の一部となり自由は完全になくなります。まずは沖縄からはじまり次は北海道の土地を合法的に買いあさって水源地を奪われます。空港や基地の近くの土地も狙われてます
開戦の情報は正義と悪との戦いの情報戦もあってまだ噂の域です。C国から米人が大量に帰国したらもしかしたら始まる予兆かも
大統領選挙について↓その他有名なジャーナリストたちもYou Tubeで大不正に関して動画あげてます
https://youtu.be/D0CzKzAgqOU
>シグマ、タムロンが2021年にRFレンズを製造開始するとの情報でました。
そうみたいですね、安価で描写のよいレンズがたくさんでてくるといいですよね。シグマはカミソリマクロなんてのもあるのでRFででるといいなぁ
https://digicame-info.com/2020/12/2021zrf.html
>それより先にRF15-35mmF4L出してくれたら一番欲しいかも。
これもいいですね、私は単焦点で軽いのが好きだから無印20mmF2.8に期待です。駅撮りには軽いのが便利です
>それと裏面照射型のデュアルピクセルAFセンサーの特許がでています。
一気にミラーレスフルサイズの首位の座
R1はクアッドピクセルのグローバルシャッターとの噂ですからどうなんでしょうかね。でもキヤノンには今勢いありますからね。来年は楽しみですね
>フォーカスプリセット機能、初めて知りました。良い機能ですね。
そうなんですよ、この機能があるとカワセミがあっちこっち向いたときに対応しやすいので重宝してたんですがR6だと使えません。1DXなら使えますが描写力がR6の方が良さそうなんですよね
おじぴんさんのシグマにもそんな機能があったのですね。シグマもやりますね
まだ1DXの良さもあるので私も手放せません
>宝くじ当たらないと買えません。
宝くじはみずほ銀行がやってますから日本人には当たりませんよ
調べるとわかります
>ほぼコックピットにAF行き追従してくれます。
それは凄いですね、さすがR6というところです。α7RVも使いましたがキヤノンの瞳AFの方がかなり賢いと思います
描写力もR6のほうがクリアーですね、α7RVはちょっと感度あげるとなんか粉っぽいんですよ
>動き物問題ないじゃんと・・・
今以上のAFセンサー積んだカメラ出てきたらレフ機如何しようときっと考えるでしょうね。
R6で動体撮影は十分なほどできますね。カワセミ撮影までいけるのではと思ってます。R6でカワセミの水絡みが撮れるようなら1D系は必要なくなります
書込番号:23837660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7RWvsZ6UvsR5の動物瞳AF対決
R5の瞳AFはかなり賢いことがわかります
鳥はキヤノン1択ですね
https://youtu.be/2jt_IOo7zPo
書込番号:23841654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チャピレさん
光の魔術師さんは、最近キヤノン押しですね。
ソニー機には以前のキヤノンのように注文が増えてきた感じがします。
まぁ、光の魔術師さんにしてみれば、機材のメーカーより好みに撮れる方が良いってことなんでしょうけど。
瞳AFは、ハードの問題というよりソフトの認識のウエイトが大きいかもしれません。
ディープラーニングで、メーカー問わず認識率は上がるのだろうと思います。
もっとも・・・集団のハクチョウさんでは、領域拡大で今まで通りの撮影が楽だったりしましたし・・・
伸びしろはまだまだありそうですよね。
で・・・先の動画の中で、キヤノンの85mmはフルタイムマニュアルが出来なので、遠くにピントを合わせ直して・・・
なんてことをしておられました。
STMのレンズなので、フルタイムマニュアルはできないんですよね。
私の場合は・・・「AF-On」ボタンに、AFーOffを割り当ててます。
AFをボタンで切れば、無限遠にリングで回せますから、その後AF任せが可能ではあります。
R6、様々な撮影シーンで、いままでよりずいぶんと楽ができるボディーであることはわかってきました。
しかも、レフ機よりはずいぶんと小さい。
シャッター音が小さくて・・・という声もあったりしますが・・・
シャッター音が小さい方が気兼ねが少ないシーンもあったりしますので、持ち出してしまうボディーです。
書込番号:23845266
1点
今日もカワセミ撮影に行ってきたのですが先週ツミに追いかけられたせいか警戒してここに来なかったのかそれとも食われてしまったかわかりませんが一回も姿をあらわさず終了です。毎日きているカメラマンさんに聞いたところここ数日カワセミを見ていないとの事、もしかしたら食われてしまったのかもしれません。
R6でまともに鳥が撮れてないのでまいりました^^;
何も撮るものがなくて暇だったのでハトの水浴び撮ってみました。暗くてかなり明るく現像しています、明るくて低ISOで撮りたいのですがいつも曇りで暗いんで描写がイマイチ、トホホ
● myushellyさん
チョコレート?が洒落た入れ物に入ってますね^^
>ソニー機には以前のキヤノンのように注文が増えてきた感じがします。
私はSONY α7RVもパナソニックLX100と使ってきましたが動画カメラとしてはとても良かったですね、やはりAVCHDはブルーレイレコーダーとの相性が素晴らしい。またスチルはキヤノンが撮りやすいのはそれらを使ってみてよくわかりました。
>もっとも・・・集団のハクチョウさんでは、領域拡大で今まで通りの撮影が楽だったりしましたし・・・
瞳AFに過信は禁物ですよね、まぁこれから精度も進歩していつかは万能になっていくのでしょう。
腕で撮る時代からカメラが勝手に撮ってくれるようになったらつまらないかもしれませんね。でもマニアックな蜂や蝶々の飛翔だけは残りそうです。
>私の場合は・・・「AF-On」ボタンに、AFーOffを割り当ててます。
私も同じ設定です。工夫すればなんとでもなります
>シャッター音が小さくて・・・という声もあったりしますが・・・
電子シャッターばかりなので小さいどころか全然聞こえないので撮った気がしないです。ファームで音をだせる設定を期待です
書込番号:23847204
0点
>チャピレさん
キジバトはロクヨンの威力ですね。
レンズが1段暗いと、シャッター速度が1/800になるか、ISOが3200になるかです。
シャッター速度は落としたくないですから、ISOを上げざるを得なくなると、やはりディテールが・・・
もっとも・・・ボディーの性能が上がりましたから、以前よりはずいぶんとましだとは思いますけど・・・
コーヒーとチョコレートに生キャラメル・・・
絞り優先でカメラ任せ・・・ISO=10000でも気にせず気楽に撮れちゃう時代です。
瞳AFは、相手が単独の場合、本当に楽ができます。
レフ機の時は、瞳を直接狙うか、瞳と等距離にあるモノに合わせに行くかだったんですが・・・
カメラが勝手に合わせてくれますからねぇ〜
撮影そのものを楽しむ時には、オートが全く無効になるレンズがいいかも。
それでも、IBISやピーキングの恩恵を受けてますけど。
シャッター音、スピーカーで出る、出ないが選択できるといいですねぇ〜
できれば、いろんなカメラの音がサンプリングされていると楽しいかもしれません。
ウケ狙いで・・・シャッター音以外の音も楽しいかも・・・
書込番号:23847389
2点
【続き】
タムロンの100-400ですけど結構きれいに撮れます。
本当はキヤノンのRF100-500がほしいのですけど、価格と二線ボケが気になっています。
晴れたら夕日・夕焼けを撮りに行きたいです。
書込番号:23847972
2点
●myushellyさん
>キジバトはロクヨンの威力ですね。
ロクヨンも1型で随分くたびれてきました。修理不可で中古もだいぶ安いです
RF600mmF4はめちゃくちゃ高いでしょうから壊れたらどうするか。
買える価格帯のレンズだと描写を期待できないでしょうからカワセミはやめるしかないです。フィールドの鳥仲間も以前のような写欲もなくなってきてますね
そうなると動きものはやはり蜂の飛翔でしょうかね、いろんな花で撮らないとみな同じになってしまうのとこういうの撮る人の人口少ないですね
>ISO=10000でも気にせず気楽に撮れちゃう時代です。
鳥だとISO10000は使うことありませんがスナップなら有効的ですね。ボディの進化は凄い
瞳AFで鳩は楽勝でした。
>シャッター音、スピーカーで出る、出ないが選択できるといいですねぇ〜
とにかくシャッター音らしき音を鳴らしてほしいですね。ほんと撮った気がしない。知り合いのα9Uは音をだす設定があるそうなのでいいですよね。
●こってり太麺さん
ダイサギのハンティングシーンも面白そうですね。
新潟は雪国だから冬の鳥撮リは寒くて大変そうですが雪とのコラボも綺麗でしょうね。
>RF100-500がほしいのですけど
かなり描写力のあるレンズみたいですね。F値を考えるとレースにはもってこいのレンズかなと思ってます。野鳥撮影なら単焦点がいいですね。お手軽野鳥撮影には希望としてRF500mmF5.6とR7との組み合わせはかなり売れると思うんです、出して欲しいレンズですね
そこから入ってその後RFロクヨンにいきR1の流れをつくればいいのにって思います。年々どこのフィールドも鳥が少なくなってるので鳥カメラマンも少なくなっていくでしょう
キヤノン「EOS R6」は最も優れたAFシステムを搭載した競争力のあるカメラ
https://asobinet.com/info-review-eos-r6-da/
レンズマグカップ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1295034.html
書込番号:23850907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チャピレさん
RFレンズは高くなりましたよねぇ〜
EFレンズに比べて軒並みの値上げです・・・
とあるキタムラの店長との立ち話・・・
RFレンズって高いけど、利幅を上げたんじゃねぇ〜との問いに・・・
まぁ・・・RF50mmF1.8の値段を見れば推して知るべし・・・とか・・・
R5は来ないとのことでした。
45万円のカメラがそんなに売れる時代なんだねぇと・・・
レンズも含めて来年の今頃落ち着いていればいいかもね。とのことでした。
R6は、私にとってベストチョイスです。
高かったですが、買って後悔の無いボディーでした。
クロス測距が出るまでは、十分使用に耐えるボディーだと思います。
いや・・・クロス測距が出たとしても・・・急ぎじゃ無いかもしれません。
レンズ型のマグカップ・・・
本物のレンズがなかなか行き渡りませんからねぇ〜
マグカップだけに・・・お茶を濁す・・・
今日は雪も降って寒かったです。
書込番号:23852412
3点
●myushelly
RFレンズの評判がとても良いので高くても需要が多いのでしょうね。
クリアー感は凄いですからね。
そしてα7RVのときは描写の感動感はなかったのですがR6にEF100mmマクロで蜂を撮ったときは1DX時代には見たこともない描写力に驚きました。これでRFレンズだったらどれほどの描写なのか楽しみです
一眼使っている人にそれで撮った蜂の写真をみせると皆さんその描写力に驚かれてます。
>RFレンズって高いけど、利幅を上げたんじゃねぇ〜との問いに・・・
たしかにEFレンズの感覚だとRFレンズは高いですよね。ただRFレンズの無印がEFのLレンズ並または近い描写力ならという考えもあります。
私のRF35mmF1.8は無印ですが家族撮りでかなりの描写をしてくれます。α7RVにタムロン20mmF2.8より断然綺麗でした。価格差2万ほどですが我が家の家族撮りでRF35の描写はかなり良好です
>45万円のカメラがそんなに売れる時代なんだねぇと・・・
ほんとですね、キヤノンもユーザーの求めてるカメラをだせばこれ程までに売れるというのがよーくわかったことでしょう。ミラーレス初期にSONYに奪われましたがR5.R6の発売によりやっと欲しいミラーレスカメラがキヤノンででてSONYから戻ってくるキヤノンユーザーがかなり多いのでしょう。頑なに一眼レフを使ってるキヤノンユーザーもR5.R6の作例評判をみて買い替えを検討してる層もかなり多いでしょうね。
>高かったですが、買って後悔の無いボディーでした。
ですね、私は給付金でα7RVを買ってそのα7RVが買ったよりも高く売却できたのが良かった。その他機材を売却してR6を買ったのですが高いなりの性能と描写力でそれだけど価値はありました。
R6の描写力をみると来年でるであろうR7に期待感ありますね、7D2とは別次元の描写力はあるのではと。初代1DX並みの描写力じゃないかなぁとか希望願望です
>クロス測距が出たとしても・・・急ぎじゃ無いかもしれません。
クロス測距はかなり難しい動きものを撮る人以外はR6のAFで十分対応できるでしょう。
>今日は雪も降って寒かったです。
雪降りと白鳥のコラボもいいですよね。
ところでアメリカで内戦が始まるかもしれません
NATO軍による海上封鎖など何かあるかもしれないので日本も備蓄したほうがいいかもしれません。C国による停電などのテロを仕掛けてくるとの情報もあります(主にアメリカだと思いますが日本には在日米軍もあります)
https://jp24h.com/post/117760.html
そろそろ戒厳令がでるかも
書込番号:23854191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チャピレさん
>RFレンズの評判がとても良いので高くても需要が多いのでしょうね。
R5/6が出てから、動向が変わりましたよね。
私がRPを買った頃にはそんなに動かなくて、イロチは売れ残り?って感じでしたから・・・
先のキタムラの店長さんも、こんな品不足は経験ないなぁ〜って感じでした。
ただ・・・魅力はあるものの・・・まだ35mm1本ですからねぇ・・・
RFになって、確かに描写力(解像感など)が上がったようには思うのですが・・・
DLOの影響もあるのかなぁ〜とも思います。
収差を除去して、解像感が上がる仕掛けですから・・・
でも、RAWでDLOを無効にするとその素性がよくわかりますから、まったくDLO頼りでないことも確かです。
キヤノンさんも、R5/6の状況を見て、ミラーレスに軸足を移すのは間違いなさそうです。
ユーザーをRFマウントに誘導したいでしょうから、その仕掛けも出てくるかもしれません。
でも・・・R5/6が市場で落ち着かないうちに、次期モデル発表なんかあると何だかなぁ〜とも思いますけど・・・
「R7」(仮)は待望論がありますねぇ〜
7DII、90Dの後の発表がないですから、期待が膨らむのは当然かもしれません。
R6の売れ方で、画素数が高画素である必要もないと思ったかもしれませんし・・・
高描写で高速連写ののAPS-Cが登場するかもしれません。
そうなると・・・レフ機からの移行が確定するのかなぁ〜
>雪降りと白鳥のコラボもいいですよね。
いいですね〜 でも・・・そこまで降ってなかったりする・・・
書込番号:23854503
1点
昨日カワセミ撮影行ってきましたが出会えませんでした。6時間待っても来ないんですから野鳥撮影ってこういうものですね。晴れの予報なのにほとんど曇り最後は雨降ってきたので撤収しました。
コゲラと白鷺が来たので撮ってみました
明るいこの写真は曇りで暗かったです、明るいときに撮りたい
それでも1DXより描写が明らかにいいです。1型ロクヨンがR6のおかげで蘇りましたね。でも本命のカワセミが撮れてない、トホホ
●myushellyさん
オレンジ色の実は何でしょうか?まるでBB弾ですね
>R5/6が出てから、動向が変わりましたよね。
キヤノンユーザーが待ち望んだミラーレスですから買わずに待っていた層とSONYからの戻り組が一気に流れ込んできた感じです。RFレンズの生産が順調になればいいですね
>魅力はあるものの・・・まだ35mm1本ですからねぇ・・・
私もRF35mmのみです、無印単20mm出してほしい。
>ユーザーをRFマウントに誘導したいでしょうから、その仕掛けも出てくるかもしれません。
安価なフルサイズミラーレスの投入がありますよね。それがヒットしレンズもカメラも生産がしっかりできれば価格も少しづつさがってくれそうです。つばめ徳さんの情報でトップカメラではR5.R6が店頭販売されているそうです
>高描写で高速連写ののAPS-Cが登場するかもしれません。
R7は描写力がどの程度かですね、初代1DX超えるの描写力なら魅力的ですね、以下なら私はいりません
R6>R7>=1DXみたいな
RF70-200F4が発売延期になってしまいましたね
今年の冬は雪が結構降るみたいなので雪絡みの写真が増えそうですね
大粒の雪が降る無人駅なんかもいいなぁ
世界規模不正大統領選の流れ
トランプさんが勝たなければ日本はもちろん世界の未来はない
https://youtu.be/k6UOY7axW3Y
日本でもデモ行進してます
https://youtu.be/ZAy2QLzVX9Y
書込番号:23859934
1点
>チャピレさん
カワセミさんの撮影ご苦労様でした。出会えなかったのは残念でしたね。
コゲラさん、カワイク撮れてますねぇ〜
サギさんの白の階調も豊ではないでしょうか。
>オレンジ色の実は何でしょうか?まるでBB弾ですね
BB弾・・・ですねぇ〜 センリョウの黄色だと思います。
RFレンズは無印が充実して欲しいと、本当に思います。
それでなくても、値段が上昇傾向なので・・・
>R7は描写力がどの程度かですね、初代1DX超えるの描写力なら魅力的ですね
期待できるかもしれませんよ。
R5のセンサーをそのまま切り出してもいいんじゃねぇ〜 とか。
今年は雪が多いと言われてますねぇ・・・
できれば、多くないことを願いたいのですが・・・
書込番号:23861787
1点
今日もカワセミ撮影に行ってきました。やっとカワセミに会えましたが1時過ぎの登場でフィールドの明るい時間が終わりかけでした。
ツミに追いかけられたせいで一番遠い奥のポイントでしか狩りをしないし草陰から飛び込むのでカワセミが見えず水面の予測が厳しく合わせるのがかなり難しい状況でした。
●myushellyさん
コゲラはシジュカラの群れとよく一緒に現れますよ^^どこからかトノトントンと木をつつく音がすればコゲラがいます。かわいいですよー
やっとカワセミに出会えましたが条件も悪いしなにより飛び込み数が少なくてチャンスが少なかったです。
来た時間も1時半過ぎと遅くてこのフィールドの明るい時間ギリギリでした
>RFレンズは無印が充実して欲しいと、本当に思います。
それでなくても、値段が上昇傾向なので・・・
RFは無印でも結構いい写りするので安価な単レンズをいっぱい発売してほしいです。RFで軽くて安くて描写もいいそんな散歩スナップがミラーレス時代にはいいですね
>期待できるかもしれませんよ。
撮り撮影でR7をサブにという層は多いと思います。モタスポでもかなり人気出ますよ。鉄の質感はAPSCでも綺麗に出ますから
今回瞳AF使ってみたところヒヨドリは楽勝、シジュウカラやメジロは遠くなければ認識しました。R6凄いですね
書込番号:23871003
1点
今日は鳥仲間とミサゴ撮影に行ってきました。
ミサゴは何度も来るのですが通過のみやクルクルまわって獲物を探しはするのですが飛び込みせず
1回だけ飛び込みしたのですがダーウィンポーズはピントはあっているもののフレームから爪が切れてしまい失敗でした
ソーンの瞳AFで目または頭にしっかりマークが出ていました
あまり綺麗に撮れなかったのですがせっかくいったのでUPします
書込番号:23877558
1点
キャッシュバックきましたね
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=107189/
書込番号:24177229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
R6+EF70-200mmF4ISUSMもって海にツーリング行ってきました
12月2日のAF周りのファームアップして動物瞳AFを試したところ以前よりも探知性能が良くなったと思います。
こういう鳶のような大きな鳥は楽勝ですね
書込番号:24478646
1点
近所の川に白鳥とバンがいたので息子はFZ150で私はR6+EF70-200mmF4ISUSMで撮ってみました
散歩の人たちや家族連れがパンやお菓子をあげていたのでカラスもたくさん集まってきていて横取りしていました
EF70-200mmF4ISUSMは初期型でかなり古いレンズですがAFの速さは今でもなかなかのものです
古いので中古でしかありませんが5万円台でこのくらいの写りならまずまずかなと思います。
新設計のRF70-200mmF4なら設計が新しいしミラーレス専用なので描写は素晴らしいことでしょう、あと手振れ補正が望遠系には魅力ですね
書込番号:24500496
0点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
私にとって待望のアップデートを行い、早速撮影をしてきました。
被写体は大好きなモータースポーツ「スーパーフォーミュラ」です。
実はファームウエアをアップデートする前に、私の機材、R6+SIGMA60-600mm+マウントアダプター+SIGMAテレコンバーター×1.4で「スーパーGT」を撮影した際、やはりテレコンバーターを付けると、R6の良さがスポイルされてしまうなぁと感じていたところでした。
そのうえで今回の撮影なのですが、同じモータースポーツでもフォーミュラカーでの撮影はマシンから露出しているヘルメットにピントを合わせるのが標準で、GTマシンよりスピードも速く、撮影は難しい場面なのですが、撮影を開始してすぐに実力を存分に感じることができました。
まずファインダーにマシンが入ってきた時点でシャッター半押しすると、スッとマシンにピントが合い、すぐにヘルメットを検知する状態。
半押し状態が続いている間、ずっと追尾し続けます。
今まではAF開始地点を設定してそこを狙う(ヘルメットなど)ポイントに合わせてAFを開始させていたのですが、これがほとんど必要なく、あまりに簡単すぎて今までの苦労は何だったんだと感じるほどです。
これで撮影でフレーミングに集中できました。
もちろんテレコン装着でもしっかり機能を発揮していました。
使ったことはありませんが、R3にも同じ機能が搭載+視線入力があるってことですが、これなら視線入力の必要性もないのでは?と思うほどでした。
併せて連写時のEVFのフレームレート低下軽減機能もわかりやすかったです。
モータースポーツで連写はつきものですから、これもありがたい機能です。
もし、これだけのアップデートで値上げといわれてももちろん欲しくなります。
それくらい私にとってありがたみのある今回のアップデートでした。
28点
>NSXconceptGTさん
新しいファームウェアでのAF点検出、追従、調子良さそうですね
貴重な情報、ありがとうございます
よろしければ、どのような設定をされているかも共有いただければと思います
書込番号:24489675
3点
>ひずみんさん
私のような偏った撮影をする方はモータースポーツの撮影をする方だと思いますが、セッティングはいたって普通です。
AF動作 SERVO AF
AF方式 (^^)+追尾優先AF
検出する被写体 乗り物優先→スポット検出→する
サーボAF特性はいろいろ試しましたが、Case3のデフォルトで落ち着きました。
シャッターは基本先幕で、遊びで秒20コマの電子シャッターを使うくらいです。
日頃のスナップは電子で1コマずつ。
他はシャッター優先AEで撮影レシピは記事の写真をPCで見ると表示されますね。
なんだ〜画質イマイチじゃんと思うかもですが、データ制限でこのくらいの表示になってしまうようです。
EVFはなめらかさ優先でフレームレート低下抑制にチェックしています。
<ついでの追記>
せっかくのアップデートなので、電子シャッターのコマ数を変更できるようにして欲しかったですね。
秒20枚はさすがに多いかな、と。
選別・編集が大変です。
書込番号:24489983
5点
>NSXconceptGTさん
ご教示、ありがとうございます。
少し、理解しかねるところがあるので、重ねてご教示ください。
>>検出する被写体 乗り物優先→スポット検出→する
「スポット検出」というのは、
「^^回時のサーボAF開始測距点」
の設定でしょうか?それを[□]辺りに設定するのでしょうか?
書込番号:24490429
0点
あとはご自身でPDFの取説を見て試してくださいと言いたいところですが、「乗り物優先」で「SET」を押すと「スポット検出」と出ますので、コレをチェックだったと思います。
ただしコレはあくまでも私のセッティングなので、ご自身で色々トライした方が写真撮影って楽しいと思いますので。
書込番号:24492565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NSXconceptGTさん
お忙しいところ、ご教示ありがとうございます。
「乗り物優先」を選んだところ、画面の左下に[INFO スポット検出]という特別メニューが現れていることに気づきました。
あとは、自分で調べさせて頂きます。
お手数おかけしてすみませんでした。
書込番号:24495999
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































































