EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥270,000
(前週比:±0
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 62 | 8 | 2021年5月12日 03:24 | |
| 54 | 12 | 2021年3月26日 10:21 | |
| 42 | 10 | 2021年2月21日 00:50 | |
| 194 | 29 | 2021年2月20日 23:58 | |
| 18 | 2 | 2021年2月13日 01:30 | |
| 40 | 11 | 2021年2月11日 08:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
https://digicame-info.com/2021/02/6202012eos-r6-r5.html
R6R5がワンツー独占
いろいろ統計はありますが
二台とも初心者でも頷ける強力なオートフォーカスで売れてますね。
R6またおめでとうございます。
皆さんにもオススメします。
15点
レンズも
1位 キヤノン「RF50mm F1.8 STM」 45
2位 キヤノン「EF50mm F1.8 STM」 29
ワンツーフィニッシュでカメラとレンズも独占
一眼レフ時代から望まれたトータルでレンズが軽いことこそ次世代ミラーレスの希望ですね。
書込番号:23990352
10点
やりましたね キヤノンさん
これだけ売れれば 次機種も含めて 開発費用は十分回収出来てますな!
3月からもとの開発生産体制に戻ると聞いているので 小型軽量高性能の
Rシリーズを宜しく!
書込番号:23990556
8点
どうでしょうか?
他のカメラが各月に分散して数が出ているのに対して、このカメラはほとんど出荷がなかった結果、
毎月溜まった予約がまとめて数字に出ているので、数字では不公平だと思います。
書込番号:23990717
7点
皆さんいろいろご意見あると思いますし
コンセプトはなんなんだとか
ファインダーは光学式じゃなければとか
R6の作例を出さなければ素晴らしいカメラかどうか信じられない等いろいろあると思います。
安易に機種それぞれを批判するよりとことんカメラを使い倒してから意見をしてみたらいかがでしょうか?
そちらの方が参考になります。
R6等ポートレートの作例につきましては
下手な写真ですが
初代5Dからα7IIIからR6まで他にもいろいろ作例をあげてますので
興味あれば
貧乏してますの価格のプロフィールから
私のフォトヒトへ
リンクしてありますので作例等もぜひ比較してみてください。
書込番号:23990804
6点
>WBC頑張れさん
ご意見承りましたとても参考になります。
>陽気な男さん
更にコンパクトなミラーレス♪
出てほしいですね。
私もCanonにアンケート等で送り続けますね。
書込番号:23990805
4点
小型軽量機出してくれるならRシリーズをミラーレスでのメインマウントにしたいかも♪
そして噂の18-45がフルサイズ版で出ないとダメだけども
(これ以外に欲しいと思うRFレンズが無い)
まあ他メーカーでも小型軽量機出してくれればそれをメインにするがな(笑)
他社ならすでに欲しいレンズも出してるし♪
標準ズームの魅力でなら現状、L、Z、E、RFの順番だが
18-45が出るなら
RF、L、Z、Eになるんだがな
書込番号:23990823
2点
R5のセンサーが次世代の技術で作られているから、R6のセンサーがどうしても古く感じてしまって、購入したい気持ちが起きないんですよね。いいカメラなんですが。
具体的には、解像感が普通で、センサーの読み出し速度は静止画は普通で、4K動画ではかなりこんにゃく現象が出る。
R5と同じ技術で2000万画素のセンサーを作ってたら、すごい魅力的なカメラになったのに。
色味がR5と若干違うところも気になります。
書込番号:23991673
9点
すみません、訂正します。
R6の動画でこんにゃく現象が出るのは 4K24pのときみたいで、4K60pだとほとんど出ないことが分かりました。
なぜそうなるのかよくわかりませんが、R6が魅力的に見えてきました。。
https://www.youtube.com/watch?v=hgn46RRIq0M
書込番号:24131118
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
ミラーレス初心者ですが、このカメラ人物の認識能力が結構高いですね。競艇選手の顔を的確に認識しました。
今どきのミラーレスカメラはこんなもんなんでしょうか。
ただグリップが浅くて持ったときに不安なのが困りもの。やっぱり6シリーズなんですね。
書込番号:23959289 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>たかみ2さん
ヘルメットのシールドがあっても認識するなら凄いカメラです。
目出し帽も認識するんでしょうか?
レーサーは旦那さんの方かなw
書込番号:23959352
1点
α7IIIではまったく反応しないような遠く小さな人間の瞳にまで正確に反応するくらいですからR6のAFは凄いと思います。
動物に関しては推測ですがα1以上のaf性能を維持できるのではと思います。
R6 良いですね。
書込番号:23959430
6点
>たかみ2さん
グリップはR5も他のメーカーのミラーレスも対して変わらないと思います。
どこもそんなもんです。
書込番号:23959440
3点
>ジャック・スバロウさん
認識する確率としては半々くらいでしょうか。似たような構図でも認識しないシーンも多々ありました。これからに期待です。
>貧乏してます。さん
AFはかなりいいですね。カメラ本体の持ちやすさはイマイチですが…
ただ動体追尾はレフ機と比べるとかなりやりにくかったです。被写体の動きと連写中のファインダーの画が一致しないからかずれてくるんですよ。
書込番号:23959584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たかみ2さん
ファインダーは液晶ですからねぇ慣れじゃないですかね
ミラーレス時代ですから♪
私はフレーム内で勝手に追従してくれるものなら液晶もファインダーもみなかったりしますw
書込番号:23959759
4点
>たかみ2さん
R6のグリップですがソニーのミラーレスカメラに比べるとまだいいと思います。
ボディの造りや防滴性能、操作性などキヤノンの方が明らかに優れています。
α1でさえ、バッテリーグリップはα9IIと共通のVG-C4EMなのでボディの造りはそういうことでしょう。
R5とR6の登場で多くのソニーユーザーがEマウントを捨てました。
ファインダーのレックビューとアンチディストーションの電子シャッターが何とかなれば更にソニーから乗り換えるユーザーが増える気がします。
書込番号:23960794 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>briar roseさん
え、ソニー機ってそんなにひどいんですか?
今日の撮影は換算1000ミリから1600ミリで行いましたが、R6でも中指の掛かりが弱くてホールド性能の低さを痛感しました。下手くそな自分には1DX3のほうが撮りやすかったですね。
ファインダー像も遅れて表示されるのか、被写体を追いにくかったです。てか高速連写中に撮れた写真を表示されても困るんですよねえ。次に撮る写真の構図を確認したいわけで。R6はそういうカメラじゃないから撮影者が癖を見抜いて使えってことでしょうか。
あ、クロップはとても便利でした。
書込番号:23960813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たかみ2さん
自分はα9IIを使っていますがボディの造りというかカメラの基本的なところが弱いと思います。
特に雨天でエラーが出ることがあるんですが回復までしばらくかかるんですよね。
AFの追従性能も確かにいいんですが、操作レスポンスが悪いので外した場合のリカバリーが遅く、せっかくのリアルタイムトラッキングも大事な時は使えなかったりします。
カードの書き込みも30秒以上待つこともあったりしますし、正直あまりお勧めできないですね。
ただ滑らかなファインダーと歪まない電子シャッターはキヤノンより優れてると思います。
ファインダーのレックビューだけでも改善してくれればキヤノンに乗り換えたいんですけどね。
もちろんα9IIのファインダーでも追い易さは1DXIIIのファインダーに比べると敵いませんけど。
1DXIIIって最高のレフ機ですが実はライブビューもかなり使えるんですよね。
瞳AFはα9IIと遜色なくガチピンがきますし。
デカくてEVFもありませんがミラーレス機としても優秀だと思います。
書込番号:23960875 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>briar roseさん
なんか聞くだけでも大変そうですね。FE200-600が使いやすそうなのでいいなあと思ってるんですが、カメラは微妙そうです。
ミラーレスの時代に入ってからは購入時に確認する項目が増えましたね。今まではファインダーは軽く覗いて表示を確認するくらいでよかったですけど、これからは振ったときの残像感や表示の遅れ、連写時の表示も確認しないといけなくなりました。
たまにRシリーズと1DX3で迷ってる人いますけど、性格の違うカメラだから比較検討するに値しないと思いました。1DX3があって性格が違うから併用できるのであって、R6を2台にして使いたいとは思わないです(笑)
書込番号:23961511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
室内で2メートルほど先に広げた本の中にある人物の瞳を捉え食らい付くように逃さないのはびっくりしました。
書込番号:23985301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たかみ2さん
高速連写と連続撮影どちも必要とするならやっぱり1DXIIIが最強でしょう。
ソニーが採用したCFexpressTypeAは160GBの遅いカードなんですよね。
熱に強いので8Kにはいいとは思いますけど連続撮影に限った場合TypeBと比べてしまうとただの遅いカードでしかないのは明らかです。
それをソニーのスレでつい語ってしまい訳のわからないお気の毒な御仁に絡まれて大変でした。
もちろん相手にしませんでしたが教訓になりました。
自分はキヤノンとソニーどちらのカメラを使ってるのでできればソニーにもTypeBを採用してもらいたいです。
書込番号:24017951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>briar roseさん
R5とR6の登場で多くのソニーユーザーがEマウントを捨てました。
実例を挙げてもらえるかな。
R5買ったけど9IIに戻った実例なら9II板で確認できるが、逆は見たことがないので。
書込番号:24043043
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
https://digicame-info.com/2021/02/2eos-r5-r6.html
R5R6
各種レビューもどちらも良いものばかりですし
2月もめっちゃくちゃ売れてるみたいですね。
おめでとうございます。
9点
撮影情報をあえて消してレビューされてる方もいますが
スマホでアップして自然に消えたならわかるけれども
手作業であえて消すレビューであれば信憑性が
プロレベルのレビューではないし
カメラ本体に関しては
ニコンもキヤノンもソニーもフジもオリンパスもペンタックスもカメラ本体の性能は10年前に比べて格段に良すぎるから
今の世代のカメラボディで正直に言って1点とか2点とか初期不良でもない限りどこのメーカーも及第点であるのでそういうのはないような気がする。
レンズは向き不向きがあるからゼロ百のどちらかの評価は分かる気がするが
真意はわからないが
ほとんど使ってない持ってないであえて評価を操作しようとする方がいるのはなぜだろう
書込番号:23978891
9点
価格コムのレビューを見てきて思ったこと
6Dの後継機を探してるという方に一言
初代6Dは私も持ってました。
6Dの良いところはフォーカシングスクリーンを自由に交換できたこと
しかしファインダーの視野率は100パーセントではなく1Dx等と比較してかなり倍率が低いので見え方は良いものではありません
AFに関しては5D2のオートフォーカスに中央部分だけ精度を高めて低照度を強化したのが初代6Dです。
R6は画質レタッチ耐性、高感度、オートフォーカス、全てにおいて進化してると思います。
ミラーレス時代の使い方があります。
時代は変わります。
6D2を経由されてればハイブリッドでミラーレスの良い部分も体験できると思います。
どのくらい試したのかにもよりますが
あまり使用感がなくあえて評価を低くするレビューは良い感じはしないかもしれません。
書込番号:23978982
4点
俺もレビュー見たけど、皆ソニーの名前出してるのがすごい
一昔前までニコキャノユーザーは互いのメーカー以外は全然気にして無かったのに
この変わりよう。
10万円も安い家電?メーカーのカメラ相手に大人気ないわ。
書込番号:23979016
9点
私がEos70D等時代に評価を低くしたのは当時のCanonのAPS-Cセンサーの画質が本当にモヤモヤしてたからです。
初代7DもですがAPSAPSにも関わらず画質や高感度がフォーサーズにも劣るレベルです。
当時のキヤノンはフルサイズでなんとか画質がという時代でした。
そういう時代を超えて進化してきてどのメーカーも画質は横並びになったわけです。
書込番号:23979018
1点
ちょっと前にも買いたけど、ソニーダイレクトで買っている人は少なくないので、ヨドバシの評価では当てにならない。
雑誌の東洋経済の最近の報告では、ミラーラス一眼のシェアはソニーが42%.キヤノンが24%.フジが12%.ニコンが7%。
フジがかなり頑張っている。ニコンが7%も売れているのに驚く人もいる。ニコンは、最近プロサービスのレベルを下げたので、プロからも不安視されるようになった。
ただ、売れているから
いいカメラというわけではない。
ベンツより、軽自動車の方が遥かに売れているが、軽自動車の方が高機能と思う人はいない。
それにRシリーズは、最近まで、買いたくても買えなかった。レンズはもっとひどい。RFレンズはいつはいるかわからないし、それじゃEFで間に合わせようかと思ってもEFも品切れだらけだ。
書込番号:23979069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー |
EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー |
EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー |
EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー |
貧乏してます。さん
製品レビューは実際に撮影している方の情報が一番だと思います。
レビュー写真もなるべくホットな写真をつけるように、私も心掛けたいと思います。
私はR5を使っていますが、カワセミのダイブ撮影のAF設定はほぼ固まってきました。歩留まりが相当上がってきました。
タイミングよくダイブしてくれれば、かなりの確率で撮影できるようになりますし、川面を横切って飛翔するカワセミにピントを追い続けられる性能、一度ロスとしてからもピント復帰できるR5のAF性能は本当にすごいと思います。
作例は昨日2月20日に撮影したものです。
書込番号:23979100
5点
6Dの後継機はRPの流れっしょ
R6はキヤノンがニュースタンダードとしてハイアマチュアモデル(中級機上位)としているので
実質は5Dシリーズの後継機
ミドルクラス(中級機下位)だった6DはRPからのR?だろうね
R8と予想(笑)
書込番号:23979108
1点
>BIG_Oさん
いつもカワセミの写真が達人級ですね。
私にはまだ技術的に無理ですが♪
素晴らしい写真をありがとうございます。
書込番号:23979124
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
RPも良いカメラですね。
予算的に今は買えませんがRPゴールド欲しいすねw
書込番号:23979129
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
https://digicame-info.com/2021/02/20211eos-r65.html
初心者フルサイズスタンダードの新基準と言われてひさしいR6が1月のマップカメラで売り上げ1位フィニッシュ
まさにスタンダードと新基準と言える売上ですね。
まさにエントリースタンダード
メカ12コマ電子20コマ
鳥瞳AF
4k60p
など
α7IIIから意思を受け継ぎこのカメラがエントリーの基準的存在になってきたと思います。
16点
私も撮影技術は初心者レベルです。
誰もが使いやすい高性能オートフォーカス
はじめてのカメラにおススメのエントリーモデルであると考えます。
書込番号:23968706
13点
ソニーはソニーストアで買っている人も多いので、なんとも言えないような気がします。
ちなみに、去年は、全てのメーカーで販売減だったようです。東洋経済に出てました。
それにしても、キヤノン何やってるですかね。こんなに顧客待たせて・・・
上記雑誌では、キヤノンの場合、製造が遅れていることも販売減の理由一つとしています。大きな理由は、コロナですが。
書込番号:23968715 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
SONYがとっととα74出してくれたら
Canonもキャンペーンくらいすると思うから早く出すんだSONY
書込番号:23968801 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
早くエントリースタンダードと呼べる値段になってほしいです。
α7IIIのレンズキットは初値24万なのと比較すると、R6の値段はまだまだミドルクラスだと思います。
書込番号:23968837 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>貧乏してます。さん
じゃ
RPmk2が出たらなんと言うの?
書込番号:23968976
3点
α7Vの意思を継ぐと言うなら後、10万は安くしないと。
この値段だとキャッシュバック分を引いたら、R4が買えちゃいます。
最初は無理してでもバーゲンプライスで出して、その後は緩やかな下降で
価格を維持するつうのがエントリースタンダードのあり方だと思う。
書込番号:23969134
6点
スマホとの棲み分けでカメラも売れてないので
値段はこのクラスはスタンダードになっていくと考えてます。
なぜならば普段の写真はスマホでも綺麗だからです。
書込番号:23969185
3点
今の価格が新基準にならないで欲しい。
オーディオ業界の終焉を見た者として、カメラ業界の行く末を考えるに、切に願います。
一時の利益を貪って、墓穴掘ってる気がしてます。
書込番号:23969218 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
あるかどうか分からない明るい未来に向け薄利で頑張れればいいねー
明るい未来、多分無いけど
書込番号:23969347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初心者、エントリークラスねえ
プロの方がバッファ解放まで1分半もかかるカメラなんか使えるか、ムキーってなってるけどねえ
今や初心者の方が上手くカメラを使う時代か…
書込番号:23969363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現状フルサイズをエントリーともスタンダードとも言わんでしょう… ソニーが異常なだけで。
安いRP買ったって幾つかの廉価暗すぎズームと並単除けば軒並みLレンズ
アダプタ付けてEF使うくらいなら6Dとか5Dの方がよっぽどエントリーしてますよね〜
ソニーが頑張って築いてきたフルサイズミラーレスという基準に則って作ったであろう事は明確です、が追い越そうと欲張りすぎてコスト爆上がり価格も上がり、終いには月産数量ガタ落ち…ソレも新基準ですか?あり得ないよね、コロナとか工場火災とか言い訳してる場合じゃ無いよ
それに、なぜスマホなのか理解してない…カメラはスマホの代わりには絶対になれないからですよ
カメラはAndroidでもiOSでも無いしアプリも入らない、SNSも使えない、リアルタイムでHDR合成した映像を見せてくれるわけでも無い。
自撮りも気軽に出来ないし、携帯電波も受信出来ない。何より値段が高くて重くて嵩張る。
貧乏してます。さんがおっしゃっているように「なぜならば普段の写真はスマホでも綺麗」と、多数の方はそこで満足されているんですよ
その満足している状況から何か変化や不満が出ない限りカメラに興味も持たないですし消費者にもなりませんからね。
既に棲み分け以前の問題になってると思います。現代の若者からすれば旧時代の遺物なのでは?つまり古い…
コンデジなんて既に息してないですし。アクションカムが何とか持ち堪えてます(スマホがカバー出来ない部分ですからね)
確かにこれからはこの価格帯がメインになるかもしれない、けれどソレは業界が衰え狭まっているだけであって全く良いことでは無いんですよ
最近の新製品なんて、こんなのもはやスチルカメラではなく綺麗な写真も撮れるレンズ交換式のビデオカメラじゃないですか
未来のビジョンが見えないのでは無くて既に終わってる
書込番号:23969384
11点
横道坊主さん
>最初は無理してでもバーゲンプライスで出して、その後は緩やかな下降で
それは、もう、激安モデルでは?
エントリースタンダード ←エントリーとスタンダードがくっついてるけど、
R6より安いモデルがあるのでエントリーでは無いでしょう。
書込番号:23969411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
世の中、新型コロナウイルスで売れているものがある。
自動車もテレビも良く売れている。
カカクには、新型コロナウイルスでカメラが売れるはずがないと思い込んいる人が
多いわけだが、そんなことはない。
生産が追い付かないほど売れるカメラもあるわけで、キヤノンの決算をみれば
2020年の営業利益は倍増している。
フルサイズのカメラは一般消費者がそう簡単に手を出す商品ではないが、
世界は広いのだ。
書込番号:23969513
8点
R5のスペックと価格は、価格にやたらスレ立てを連発するような限られたユーザーにとっては「スタンダード」なのかも知れません。
でも、スマホからのステップアップと趣味性を求める90%以上の冷静なユーザーから見るとスタンダードからは程遠いですね。α7Vにプラス3万以内の範囲で実用十分な性能と画質があれば良いのに、なぜか10万も高くて画素数もAPSCより低いという微妙さ。かといって、素のRだと色々足りないと。そしてR5は高過ぎるし8Kも要らない。
個人的にα7Vが現時点そこまで良い選択肢とも思えないけど、キャノンの相変わらずの'"不愉快な湯加減"を見るにつけソニーかAPSCの富士のほうがマシと改めて感じます。RFレンズも、高級過ぎ(デカ過ぎ)か物足りないかの両極で中間が全然薄いでしょ。純正で縛るならシグマIやタムロンRXDのコスパと使い易さを見習えよと。
書込番号:23970391 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
値段的にも高すぎず安すぎず
ちょうど良い落とし所にあるのがR6あたりだと思います。
α7IIIも20万で買い私も今も使ってますが液晶やEVFはほとんど確認にしか使えないくらいのレベルです。
かなりその点は不便ですし
瞳オートフォーカスの認識レベルも同じスタンダードとしての差があるので両方を所有してみて10万円の差は妥当かなと思います。
書込番号:23970484
13点
まあ実際問題ミラーレスの世界シェアでは2019年→2020年でソニーから7%奪ってますからね
これはR5R6によるところが大きいでしょう
書込番号:23970494
6点
>アダムス13さん
デジタルカメラ市場が縮小するなかで、フルサイズミラーレスがどこまで生き残るかですね。
市場が縮小するスピードを予測しながら、地域の市場の独自性を勘案しつつ、各メーカーともリストラをはかってきているはずです。
キヤノンがR6をスタンダードとするならば、その下のカテゴリーもあるはずで、どの辺で線引きをするのかは今後の商品展開をみないとまだわかりません。
いずれにしろ、センサーサイズや画素数が商品ヒエラルキーの基準になる時代は終わったということでしょう。
書込番号:23970506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SONYがとっととα74出してくれたら
>Canonもキャンペーンくらいすると思うから早く出すんだSONY
メモリーをPS5に使って不足しているので、早く出せません。
書込番号:23970511
2点
間違い。
R5のスペックと価格は、
→R6のスペックと価格は、
書込番号:23970609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R6はエントリーモデルですか
カワセミの飛びにも追従できるAF性能
ISO8000でも常用できる高感度耐性
さらにISO25600においてキヤノンでもトップクラスの画質
初心者だけに使わせるのはもったいないと思いますけどね
書込番号:23970643
13点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
https://digicame-info.com/2021/02/1eos-r5-r6.html
Canon
遂にヨドバシカメラの売り上げで初のR5R6ワンツー来ましたね。
二台とも完成度が高いですから売れるでしょう。
カメラ業界のためにもニコンも早く眠れる獅子を目覚めさせんかいというところです。
13点
あれ?
発売日って先月でしたっけ?
書込番号:23961833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
量販店にも商品が行き渡り予約分がはけて一気に売り上げが上がったようで良かったです
しかしまだマウントアダプタや別売のレンズフードの欠品が続いてるようで写真仲間の人が困ってました
こっちも早く入荷し始めるといいですね
書込番号:23962923
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
ダイヤモンド筑波山の撮影前に耐久実験
過去に富士フィルムのX-T2やペンタックスのカメラでライブビュー時に光芒撮影やポートレートで何度か通常撮影でセンサー焼けというものを経験しましたので保証期間中に確認してみました。
キヤノンのR6はどうなのかR5ではセンサー周辺の溶けもみられるみたいですが
半日、500枚前後、5時間ほど光芒を撮影し続けてみました。
撮影後にセンサーも写真や目視で確認してみましたが
1Dx3譲りで
通常撮影でも問題なく耐久性もミラーレス用にキヤノンが工夫して製造してるのか素晴らしいものでした。
目に見えないところの耐久性や信頼性もR6は素晴らしいと思います。
ミラーレス時代に注意しなければならないセンサー焼け
通常撮影でもセンサー焼けを起こすメーカーがある中でキヤノンのミラーレス用センサーは通常の撮影レベルではでは全く無問題の良いものでした。
安心して使用できますね♪
10点
ミラーレスカメラを使うようになって10年になりますが、特に意識せずに使っています。
センサー焼けするカメラって、何なんだろう…?て、そっちの方に興味が湧いてきます。
検索したら強烈なレーザーポインタをカメラに向かって照射してぶっ壊す動画があったりしました。
総じてみると富士フイルムの報告が多いようですが、レンタル機材で日食が起きた際に貸し出された機材が返却されたものを見ると損傷したものがあった、てな記事も見つかります。
特にどこのメーカと言うわけでもなく、ミラーレスに限るわけでもなく、シャッターとかミラーの損傷、キヤノン白レンズの絞りも破壊、てな記事もあります。
一眼レフも今売られているのもはAFの関係でハーフミラーだったりするわけですし、安心できませんね。
私も気を付ける事にします。
書込番号:23957634
1点
>モモくっきいさん
フジのセンサーは普通の逆光ポートレートでもセンサー焼けしてしまいますからフジのセンサーが相当にデリケートなんだと思います。
フジで逆光は厳しいですが撮らないと作品になりませんしね
書込番号:23957664
2点
>モモくっきいさん
キヤノンの白レンズに関しては望遠大口径というのがポイントです。
超望遠400mmf2.8などで太陽を直接にf2.8で撮ればどんなカメラでも破壊されます。
広角ならある程度は大丈夫です。
書込番号:23957668
1点
R5で話題のセンサー周辺のフレームの破損もR6では大丈夫でした。
素晴らしいですR6
ちなみにNDフィルターはつけてません。
書込番号:23957675
1点
>貧乏してます。さん
カメラもそうなんですが、レンズ自体が損傷している例があるんですよね‥‥。
昔のカメラと違って、最近のカメラ、鏡筒の多くがエンプラを多用していますので、注意すべき点は多いのかもしれません。
イメージサークルが大きいレンズなんかだと、意外なところが焼損する可能性もあり、それを窺わせる事例も検索すると出てきますね。
R5の欠点をR6で潰してきているってところでしょうか。
キヤノンはEOS-Mという優れたミラーレスもありますし、高級レンズ一体型カメラなんかも造ってきたメーカなんですが、キヤノンって、各プロジェクト間に何か壁でもあるのですかね‥‥?
私は永い事ミラーレスを使ってきていますが、本当に大丈夫か、て実験をする気には怖くてなれません。
毎年御来光を写真に収める、てことなんかはやっていますけど。
ちなみに私が使っているのは富士フイルムでもキヤノンでもありません。
書込番号:23957779
1点
小学校低学年の時
理科で虫眼鏡で黒紙を焦がしたでしょ
燃え出すまで10秒くらいかかったかな
三脚に固定して輝く太陽を撮ると
センサーが焦げる事も
そもそも焦点距離は
焦げる点の距離と書く
もし?
光学ファインダーなら
センサーなんか焦げても良い
瞳が焦げて失明する危険性まで有ります
書込番号:23958752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
日食を撮影したことでダメになったレンタルカメラ機材の数々(^^;
↓
https://gigazine.net/amp/20170904-solar-eclipse-2017-destroyed-rental-camera-gear/
※号泣級?の画像多数。機種の例示もあり。
>◆カメラセンサー周辺
>◆ミラーへのダメージ
>◆レンズの絞りプレート
>キヤノンのバズーカ砲のような白レンズ「EF600mm F4L IS II USM」も太陽に向けられたことでダメージを受けたレンズの一つ。
>◆減光フィルターを付けていてもダメージ
>キヤノンのシネマ用カメラ「EOS C300 Mark II PROGRESS」はカメラ本体内にNDフィルターを内蔵する機種ですが、それでも太陽光によりセンサーがダメージを負っています。
書込番号:23958899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↑
そもそも、薄めのNDフィルターでも力不足です(^^)
また、内蔵ND(4~64など)では、すでに収斂(しゅうれん)した日光でダメになるわけですから、
前玉の前に、濃いめの、できればND10000とか
下記のソーラーフィルターなどが必要だったでしょう。
https://www.stargaze.co.jp/order3/Solar/Solar.html
なお、日食中に焼けたというより、日食前後の日光でダメになったかと。
書込番号:23958944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























