EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

2020年 8月27日 発売

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット

  • 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
  • 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
  • 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
最安価格(税込):

¥274,800

(前週比:+4,800円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥274,800¥274,800 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • RF24-105 IS STM レンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2140万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:598g EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM

ご利用の前にお読みください

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット の後に発売された製品EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットとEOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットを比較する

EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット

EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥294,411 発売日:2022年12月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:2560万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:588g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥274,800 (前週比:+4,800円↑) 発売日:2020年 8月27日

  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

(8594件)
RSS

このページのスレッド一覧(全86スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

標準

EOS R6購入しました

2021/03/26 13:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:265件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

同時購入
EOS R6
RF35
RF24-240
(EOS RPはどなどな…)

いろいろとここで相談させて頂きましたが、本日やっとポチリました。
R5とは最後まで悩みましたが素人目線で最終てきにバランスが一番とれてると判断し購入に至りました。
R6使いの方々これからよろしくです。

書込番号:24043362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/03/26 17:07(1年以上前)

まずはオメデトウございます。
RPはドナドナでしたか・・・
確かに、小型軽量のアドバンテージがRPにあるかといわれると・・・ですねぇ。
私もRPの使用頻度はかなり落ちましたが・・・うちの子が狙っているので置いてあります。

書込番号:24043731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2021/03/26 20:05(1年以上前)

>myushellyさん
RPをどなどなするのは迷いましたがR5/R6の性能見ちゃうと絶対持ち歩かなくなると思ったので高値のうちにリリースしようと思いました。

書込番号:24044052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mnmshrさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:6件

2021/03/26 20:26(1年以上前)

>真夏のライオンさん

はじめましてこんにちは。
とってもいい感じの組み合わせですね。
なんでも楽しく撮れそうです。いいな〜(^^

私は最近初めてキヤノンのカメラをRPで楽しんでいます。
RF35oF1.8は結構いいレンズだなと思いました。
RF24-240oは持ってませんが、これもとてもよさそうだなと思います。

R6かR5そのうち欲しくなるかな?もし買うとしたらどっちがいいかな?とぼんやり考え始めました。

思いっきり楽しんでください(^^

書込番号:24044094

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:265件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2021/03/28 12:42(1年以上前)

機種不明

記念にアップ

>mnmshrさん
ありがとうございます。自分も良い評価のレンズなので凄く期待してます。

キタムラで在庫ありってなってたのでポチリましたが本体は翌日発送され2日で手元に来ました。レンズは全然来る気配が無いので持ち合わせで暫くしのぐしかないかな(悲

今日からセットアップして使おうとしたら雨っすね…

とりあえず。どなどな前に記念撮影(笑

書込番号:24047360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

標準

ご購入で悩んでる方へ

2021/03/25 12:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:1912件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5 私のフォトヒト 

まず
こういうカメラが必要なのは
今まで表情も景色も良い写真なのにピントが微妙に甘くて1番にお気に入りなのに使えなくて泣いたとか私もよくあります。
最高のお気に入り写真なのにピントが微妙にあってないとか、白飛びさせすぎて質感を復元できず後悔したりノイズを多く載せてしまったり

今撮影した写真をあの時にもう少し前ピン後ピンのピントを頑張れたらとか白飛びさせないように少しでも後悔しないようにそういう後悔を少しでもほんの僅かでも自分の技術が足らないところを後悔したくないという方でしたら買っても良いと思いますが

そうでなければ必要ないカメラと思います。

一眼レフ時代はピントが数ミリでも光源でさえバラつきますしレンズの前ピン後ピンで調整せねばならず調整しても一番のお気に入りの写真がピントが甘くて泣きました。

そういう人にこそ必要なカメラです。

書込番号:24041343

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2021/03/25 13:13(1年以上前)

フォーカスが合ってない写真が必要な人っているんですかね?

コンテストへの投稿をされているんだろうと思いますが(そうでなければ、微妙なフォーカスなんて問題にならないでしょう)、ブレのほうが大問題ですよ。フォーカスは、被写界深度の関連で、絞ればあまりめだちませんが、ブレは隠しようがないです。

コンテストの審査の方のご意見を聞いたことがありますが、コンテストに応募するような熱意のある方の写真も、半数近くはブレで落ちるそうです。ブレていると(ブレを目的とした写真出ない限り)、即座に落選だそうです。

私はカメラの手ブレ補正機能をあまり信用していませんが、ないよりはマシかなと思ってます。キヤノンの手ブレ補正は強力ですよね。

書込番号:24041452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1912件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5 私のフォトヒト 

2021/03/25 13:41(1年以上前)

子供の写真だろうが妻や恋人だろうが友達だろうが鳥だろうが動物だろうが開放の写真で瞳からピントが一ミリでもずれてたら後悔するので後悔しないようにカメラを撮るために選ぶだけです。

もちろんテーマで瞳以外を狙った写真は別です。

ブレ云々はストロボの閃光時間又は通常時のシャッター速度あればブレることはないので私の撮影に置いて問題ありません。

一眼レフでは瞳から数ミリズレるだけで後悔してましたね

書込番号:24041499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1912件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5 私のフォトヒト 

2021/03/25 13:46(1年以上前)

もちろん絞りを一段から三段まで絞って撮った写真は別ですが絞りを絞ってもその1番に解像する被写界深度でピントを捉えなければやはり甘いので後悔しないように必要か必要ないか考えれば良いだけです。

もちろん一眼レフの用に多少はピントが一ミリ外れても甘くても妥協できる人が大半だと思います。
一眼レフで正確にピントを合わせるのライブビューでない限り至難の技です。

書込番号:24041505

ナイスクチコミ!0


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/03/25 16:02(1年以上前)

レフ機の頃から、ピントで悩まされた経験がないので・・・
今でも、お遊びに10Dや40Dも使いますが、ピント精度で問題を感じないけど・・・
そんな私には、R6は不要なカメラなんでしょうか・・・
ということは、「物欲」以外の何物でもないのでしょうねぇ。
もっとも・・・物欲で買っちゃう人はまず購入に悩まないよね。

私の場合・・・人物の瞳でmm単位の精度が必要な時というのは、50デブで絞り開放ドアップくらいでいですかね・・・
ただ・・・この写真、人物写真としてどうなのかという問題もはらんでいます。
通常は、ある程度のディスタンスをとるだけで、被写界深度は幅ができますし、絞りでも幅ができます。
レフ機で、人物が動いているとなると、瞳だけに注力できず、瞳とほぼ等距離にある部分で測距もしてました。

レフ機からR6にする場合の悩みどころはそこじゃ無いと思うけどなぁ・・・
というか・・・レフ機ユーザーであるのなら、不満部分があれば明確なので悩まないのでは?

ちなみに・・・白飛びに対しても、R6のアドバンテージは大きくないと思うけどなぁ・・・
白飛びがひどいといわれている7Dでも、高輝度側階調優先で現在使えているので・・・

そもそも論として・・・必要とか必要でないとか大きなお世話じゃない?
何をどう撮ろうが、それも大きなお世話かと・・・
欲しいと思う。あるいは魅力を感じる。そして予算は確保されている。であれば買えばいいんじゃない?

書込番号:24041679

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1912件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5 私のフォトヒト 

2021/03/25 16:16(1年以上前)

>myushellyさん
EF 50mm f1.2やEF 85mmf1.2もだいぶ前から持ってますが1dxでもピントが全て完璧で撮れたことがありませんし距離を撮っても外れる時は外します。

1dxでもファインダーでは物凄く苦労してます。

ポートレートは確実に瞳を狙ったら確実に寸分狂わず捕らえなければまず私は作品として使えません。
100枚中で30枚も外したら泣きますね。

私はバストアップの写真はほぼ撮りませんので距離は取ってます。

先日にアダプター経由ですがSIGMA105mmf1.4でR6と5D3の両方を使いましたが
R6ならほぼ100%ピントがきてましたが、5D3では半分の50枚使えればなんとかというレベルでした。
私的基準ですがほんの一ミリのピントも外したくないですし距離を取っても被写界深度が深くなると考えても外れるのが一眼レフです。

私の写真は私の価格のプロフィールから私のフォトヒトへ行けますのでそこで見てください。
接近して撮ってるわけではありません。

書込番号:24041710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1912件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5 私のフォトヒト 

2021/03/25 16:23(1年以上前)

ディスタンスを取っても一眼レフのファインダーでの方式だと外す時は外してしまいます。
被写界深度に収まれば良いものではありません。

構図やロケーション、表情、常に完璧に近いものを求めてるわけです。

ピントが楽に100%合うだけで
ピントの部分やダイナミックレンジの僅かの向上でもありがたいのです。

書込番号:24041720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1912件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5 私のフォトヒト 

2021/03/25 16:26(1年以上前)

>myushellyさん
もちろん欲しい人は買えば良いには同意です。

物欲でカメラを飾っておいても良いでしょう
それは自由です。

私にとってはカメラは写真を撮るただの道具ですからより正確な歩留まりの高いものであればなんでも構いません
それを伝えたかったのでそこに必要かどうかです。

書込番号:24041725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1912件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5 私のフォトヒト 

2021/03/25 17:03(1年以上前)

追記で
予算もありますし私は名前の通り貧乏ですのでお金があれば道具は歩留まりが良いものならなんでも良いですよ
しかし高いものを買えるわけではありません。
予算の範囲で無理なく買える範囲で歩留まりのほんの少しでも良いものをただの道具として選び壊れるまで使い倒すだけです。

写真は撮った写真や記念でも残した写真が全てです。

そういう選び方もあるということです。
あくまで私の考えです。

書込番号:24041781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/03/27 11:32(1年以上前)

>> フォーカスが合ってない写真が必要な人っているんですかね?

篠山紀信先生。

書込番号:24045222

ナイスクチコミ!1


MRCPさん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/29 20:28(1年以上前)

ミラーレスの最大の売り物は、やはり瞳AFですよね。
風景で、見てわかるほどの違いが出るはずはありません。

僕は諸般の事情(笑)でまだ買えてませんけど。
女子大生を普段撮ってて、フォーカス外れたときのくやしいこと。
合わせる瞳がないカメラマンは、あわてて買う必要がないように思うんですけど(笑)

書込番号:24050010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1912件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5 私のフォトヒト 

2021/03/31 17:30(1年以上前)

>MRCPさん
意見が合いますね嬉しいです。
動いていても静止していてもどんなものでもフォーカスが少しでも外れたら悔しいですよね。
そうなりたくない後悔しないというのは凄く撮影が楽になるので後は構図さえ考えればとなるので
そういう人にこそ便利で必要かなと思います。

一眼レフで完璧にフォーカスを外さないならば必要ないですけど私は外します

書込番号:24053363

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信17

お気に入りに追加

標準

固まる(-_-;)

2021/03/01 09:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:803件

R6とRF100-500mmで撮影中シャッターをしばらく半押ししているとファインダー内や液晶画面上に画像が表示されたまま固まってしまうことがあります
いざシャッターをきってもうんともすともいわず困ってしまいます

電源を落としても消えないのですがシャッターボタンを何度か押してると再起動することがあります(バッテリーを入れ直すと復旧します)
一度この症状が出ると連続して起きることがあります
毎回ではなく時々起きます(だから修理に出しても異常なしで戻ってきてしまうか心配です)
RF800mmをつけてるときは今のところ症状は出てません

カメラを初期化したり接点を清掃したのですが改善されなかったので修理に出そうかと思ってたのですが同じ組み合わせで撮ってる方に聞いたら同様の症状が出るということでした

同じ症状が出てたけど改善した方や修理に出した方はいらっしゃいますか?

書込番号:23995687

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:140件

2021/03/02 11:21(1年以上前)

>野鳥三昧さん

R6のファームウェア、最新が1.2.0ですが、バージョンアップ済みですか?
変更内容に、
「一部のRFレンズ・EFレンズについてズーム操作中にAFおよびレリーズが出来なかった現象を改善致しました。」
とありますが・・・

書込番号:23997852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:803件

2021/03/02 14:28(1年以上前)

>秋野枯葉さん

1月末に購入したのですが既にファームウェアは最新の1.2.0でした
もしファームウェアを上書きできるようなら試してみます

同じ症状が出てる方も一週間前くらいに購入したばかりなのでファームウェアも最新のはずです

書込番号:23998185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2021/03/03 09:31(1年以上前)

別機種

調子が良い時はご機嫌です。

>野鳥三昧さん
R5とRF100-500を1月中頃に購入いたしました。普段は調子よくご機嫌で使っていますが「固まります」。症状が出だすと結構頻繁に。シャッター半押しやモードのボタン等で復旧する場合もありますがひどい時は電源オフ、バッテリー出し入れでもダメ。しばらくたって気が付けば復旧という感じです。また今度のファームウェアバージョンアップで何とか。と思っている次第です。ちなみに同じ場所の鳥先輩が最近R5購入。レンズはアダプター経由でレフ機の100-400ですが同じ症状が出ていました。私はカメラ初級者ですが先輩は相当なベテランですのでその先輩に対応策を色々と教えてもらおうと思っています。

書込番号:23999620

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:803件

2021/03/03 17:19(1年以上前)

>ミサゴちゃんさん

R5でも同様の症状が出るのですね
これはおそらく通常の故障ではなくある特定の条件で発生する不具合のようですね
これですぐに修理に出さなくてもファームアップ等で対応できる可能性も出てきました
RF800mmでは大丈夫なのでとりあえずだましだまし使用してみようかと思います

でもα1の発売日までに何もアナウンスがないようであれば修理窓口に相談することにします
それまでに何か情報が入ったらこのスレで報告するようにします

書込番号:24000318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/03 20:25(1年以上前)

>野鳥三昧さん
私は純正100-500は持っていませんが、サードパーティーレンズでシグマさんの60-600を使ってた時に同じ症状がありました。鳥撮中に、何をしても反応しない(電源もoff出来ない)状態となってしまったので、バッテリーグリップからバッテリーを外したら(強制offしたら)復活しました。ご参考にはならないかも知れませんが情報としてコメントさせて頂きました。

書込番号:24000576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/03 20:28(1年以上前)

>野鳥三昧さん
電源オフも、AFも、シャッターも切れない、とにかくなにも出来ない状態に陥りました。

書込番号:24000583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2021/03/03 22:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ダイブから浮上のシーン撮影も歩留まり高いです

AFフレームに当て続けられれば背景に引っ張られません

至近距離でのダイブも瞳を捉えています

ヒレンジャクの飛翔

>野鳥三昧さん

R5を使っていますが、やはりフリーズしますね。
同じくR5で撮影している方がいて、「フリーズしませんか?」と尋ねられたことがあります。「フリーズします」と答えたらその方はなんとメーカーの方でした。おそらくメーカーサイドもフリーズ問題は把握してるのではないかと思います。

最近はAFが効かなくなってMF表示が出るなどの症状もあります。

特に夏場、炎天下で2時間程度電子シャッターで撮影していると、AFの精度も怪しくなります。

カメラのAF性能は圧倒的に向上していますし、カワセミのダイブもAFの設定を煮詰めていくと歩留まりが飛躍的に向上するのですが、こと信頼性に関してはこれからというところです。

復帰は電源のオンオフ、それでもダメなら電池の抜き差しです。これで一応復帰しているので、今後のファームアップで改善することを期待しています。

書込番号:24000855

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:803件

2021/03/04 19:39(1年以上前)

>写活好素人さん
>BIG_Oさん

返信ありがとうございました。
私は当初ニッチな現象と思ってましたがメーカーの方も認知しているほどの事なのですね
ただすべてのR5・R6で起きてるわけではなさそうなのでロットによってなのかわかりませんが原因だけでも知りたいです
あとこの症状により修理に出された方がいらしたら是非レスをお願いします

これから野鳥も繁殖期を迎え撮影も楽しくなってくるので一日も早くファームアップ等で解決していただきたいです


これは防止策ではありませんがもしフリーズした場合はシャッターを連打し続けると一度画面が消えて再起動し復旧します
ただし自己責任でお願いします

書込番号:24002258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2021/03/05 08:21(1年以上前)

別機種

>野鳥三昧さん
>BIG_Oさん
>写活好素人さん
不具合が自分だけでないことを知りおかしなことですが少し気分が楽になりました。
昨日1.4テレコンが手に入りました。撮影時間は短かかったんですがテレコンと100-500で症状は出ませんでした。
ところが今度はAFが反応しない症状が多発です。
使いだしたころからたまに出た症状ですがテレコンが入ると頻度が確実に上がりました。
色々と悩みは尽きません。

書込番号:24003025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:803件

2021/03/05 08:49(1年以上前)

>ミサゴちゃんさん

私もRF800mmF11では症状が出ません
組み合わせの相性とかも関係してるのかもしれませんね

それとAFも困ったものですね
ソニー機ですがAFの調子が悪くメンテナンスに持って行ったらその場で接点清掃をしてくれて改善したことがありました
あともしサーチ駆動がOFFになっていたらONにしてみてください

書込番号:24003053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2021/03/05 20:49(1年以上前)

>野鳥三昧さん
早速ありがとうございました。
サーチ駆動オフにしていました。
鳥以外ほとんど撮りませんので
infoで望遠の時はオフがお薦め。を参考にしていました。
オンに設定し明日、朝から行ってまいります。
ありがとうございました。

書込番号:24004037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2021/03/07 16:59(1年以上前)

>野鳥三昧さん
サーチ駆動オンでAF無反応はなくなりました。
ありがとうございました。
あと残念なことにテレコン+100-500でも固まりました。
ただし固まる率は下がりました。???です。

書込番号:24007827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:803件

2021/03/07 19:58(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

>ミサゴちゃんさん

AFの方は問題なくてよかったです
1DXを使用してた時サーチ駆動をOFFにするとピントが外れるとAFが止まるのでもしかしたらと思いました
ただ親指AFの時はピンが外れたらそこで止まっててくれるので再度合わせるときの復旧が早くなるので臨機応変に使い分けられたら良いです

フリーズの症状も気になるところですがもう少し暖かくなったら軽いRF800mmF11を持ってハヤブサなど猛禽を追いかけに行きたいです

書込番号:24008201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:144件

2021/03/30 18:05(1年以上前)

>野鳥三昧さん
この問題は私も困っていましたが、カメラ本体とレンズのファームアップで改善されました。
サーチOFF、サーボAFの時、大きくAFが外れているとレンズが動かなくなり、手動ファーカスも操作できません。
機能追加で、手動フォーカス操作ができるようになり、合焦後はAFが動作するようになりました。
本当はイチガンのようにAFが迷わなければ、サーチOFFにしなくても良いので、何とかならないかなぁ〜

書込番号:24051490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:803件

2021/03/30 23:36(1年以上前)

今、私のR6は修理で預けています
修理に出すときにメーカーの方はそのような症状は聞いたことがないと言ってましたが症状の確認が取れたのですかね

戻ってきたら直ってるか確認してみます

書込番号:24052120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:803件

2021/04/06 22:57(1年以上前)

修理上がってきたのでテスト撮影してきました
短時間でしたがとりあえずフリーズはしませんでした

修理内容はメイン基板の交換とアップデートということでしたが修理に出さずにアップデートしただけで解消したという方がいらしたら教えてください

書込番号:24065648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2021/04/30 17:14(1年以上前)

>野鳥三昧さん
大変遅くなり申し訳ございません。1.3.0のアップデート後、固まりません。同じフィールドにR5が私以外に3人居りましたが確認が取れない1名を除いてお二人とも症状が無くなりました。キャノンさんがこっそり直しましたね。多分・・・。ちなみに私は1.3.1のアップデートはしていません。

書込番号:24110054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ398

返信133

お気に入りに追加

標準

ミラーレスは次世代カメラ?

2021/02/13 12:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

最近の一眼市場を見ていると、ミラーレスカメラは一眼レフカメラの後継者で高性能なカメラ、一眼レフカメラは古い低性能なカメラみたいな印象を覚えます。事実国内ではフルサイズミラーレスがかなり売れているとか。

でも実際に一眼レフカメラとミラーレスカメラの両方を使ってみて思うのは、今のミラーレスカメラが一眼レフカメラの後継者とは思えないんですよね。
たしかに広いAFエリアや高い被写体認識能力は魅力的ですが、連写するとコマ送りになって動体を追尾し辛く、持て囃されているほど高性能なカメラだと思えなかったんです。撮影の基礎ができていない、例えで言うならレベル1の勇者に伝説の剣を持たせたような印象を持ちました。
もしかしたらキヤノンはミラーレス新参メーカーだからどれも低性能、ノウハウが豊富なミラーレス専業メーカーならそんなことないのかもしれません。が、カタログを見る限りでは電子ファインダーで追尾しやすい電子シャッターでフリッカー対策できるカメラは未発売のα1しかありません。その辺の安い一眼レフカメラでもできることがミラーレスカメラでは80万出さないといけないのかと驚いてしまいました。
もちろんα1はそれ以外の性能も強化したから高価であって、電子シャッターでフリッカー対策するだけなら10万円のミラーレスカメラでもできるのかもしれません。しかし今までハイアマチュア向けトップエンドモデルのα9シリーズでもできないんですよね。

将来的にはミラーレスカメラが高性能なカメラになるのでしょう。でもはたして今のミラーレスカメラは一眼レフカメラの後継者で高性能なカメラなんでしょうか。

書込番号:23963563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/02/13 12:51(1年以上前)

新しい物が万能と思うから
勘違いしとんやろ
安いのに付いてたら高いのに付くのが当たり前と思うのも間違いやね

機械はメーカー毎に設計思想があるし
または差別化して多くの機種を買わさせるのも
考える事やろ

そうそう思い通りになる訳ないんよ

安易に考えすぎやね

書込番号:23963599

ナイスクチコミ!18


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/02/13 12:59(1年以上前)

慌てず決めつけずゆっくり待ちましょう。

書込番号:23963612

ナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/02/13 13:03(1年以上前)

既にカメラって基本的な技術は完成されています。だから手振れ補正が数段上がったとか瞳しかも鳥や動物まで合焦出来ると言った小手先のテクニックで張り合うようになったんです。最終的に自分の目が進歩しない限り変わらないんですよ。偉い人にはわからんのです。

書込番号:23963617

ナイスクチコミ!13


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2021/02/13 13:04(1年以上前)

もしα1が一眼レフと同等なことをできるカメラなら、5年後10年後には本当に一眼レフがなくなってることでしょう。

書込番号:23963619

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/02/13 13:08(1年以上前)

>たかみ2さん
ミラーレスは別物だと思ってます。良くなってきていると思いますよ。
ただ写真好きの人は被写体や好みで一眼レフを選択する人もいると思います。

今のミラーレスで気になるのは価格と剥き出しのセンサーですね。
覆っているのはRFだけです。各社考え方の違いで良し悪しあるみたいですが・・・。
高画質なのにセンサーダストに悩むのは嫌ですよね。

ガジェット好きな人は新しい企画が好きなのでミラーレス機で盛り上がると思います。
新技術も全個体電池、リチウム空気電池、グローバルシャッター、クアッドベイヤーセンサーなどなど。
いろんな技術があるみたいですね。

書込番号:23963627

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2021/02/13 13:14(1年以上前)

>たかみ2さん

単に「部品単位の発展」で考えると、しかも一眼レフ機構が存在しなかった(あるいは特殊な機器として一般化していなかった)とすると、

デジカメ(コンデジ)

レンズ交換可能なデジカメ

撮像素子が大きくなったレンズ交換可能なデジカメ

あるいは、

デジカメ(コンデジ)

撮像素子が大きくなったデジカメ

レンズ交換可能な撮像素子が大きなデジカメ


※もし「必要性」から技術的な仕様を逆算すると、フルサイズの必要性は非常に希薄になるので、
銀塩フィル厶時代のライカ判(135判)クラスのサイズのフィル厶カメラの普及率が、もし実態の1/10以下であったならば、
「1型」のデジカメが一般向けの「最大級」になったかも知れませんね(^^;

書込番号:23963638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/13 13:29(1年以上前)

ファインダーもあっと言う間に逆転
レフ機はもはや絶滅危惧種

書込番号:23963665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/02/13 13:34(1年以上前)

昔の冠布を被って撮ってたビューカメラにAFが付き、ビデオのノウハウを活かしてデジタル化したのがミラーレスだと思う。
だから、一眼レフとは、そもそもが違うカメラ。
また、過渡期でしょ。

書込番号:23963676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/02/13 13:35(1年以上前)

フィルム機は当初ミラーレスで、ファインダ追加のために一眼レフを開発。
電気カメラになって、撮像系だけ電気化された一眼レフ登場、
併行してファインダ代わりに背面モニタが可能になってコンデジ普及。

電気ファインダができるようになって、2008年にパナLumixの世界初ミラーレス一眼。
電気ミラーレスも、はや13年経ってますから次世代ではないですね。

とにかく、電気カメラの特にミラーレスは、電源と発熱がこの先もネックでしょう。

書込番号:23963677

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5 スライドショー 

2021/02/13 13:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

R6と1DX使ってます。
R6+旧型マクロEF100mmF2.8USMで蜂やアブの飛翔も1DXより簡単に撮れるようになりました。
R6は描写が良いいですね。作例のような写真が撮れるAF性能をキヤノンは搭載してくれました
でも1DXは撮っている感があって気に入って使ってます。カワセミは1DXの方が私は撮りやすいと思ってます(撮り方でR6でも十分撮れますが)

書込番号:23963687

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2021/02/13 13:42(1年以上前)

> たかみ2さん   こんにちわ♪ 

人それぞれに カメラに対する好みも違い また使用するシチュエーションも大きく違う、、 
"趣味" としてのカメラ世界では いろんなタイプ・性能のカメラが数多くあったほうがいいわけで 
つまり 選択肢が多いという事は個人的には喜ばしいことだと考えてます (´・ω・`)  
どちらが 高性能か? というお尋ねだとおもいますが、んん〜〜 どうなんだろ ( ̄〜 ̄;)? 
一長一短があるわけで どちらとも言えないのかもしれませんね 
自分の好みや使用目的を勘案して 個人の責任で決めることでしょう 

おいら個人的には ミラーレスには手を出さないことにしてます 
理由は 電力使用量的に不利なこと、そして何よりも EVF が自分には徹底的に合わない! 
重視するのは自分個人的な使い勝手ということで 性能はその次に考えます 

あくまで個人的な評価基準であり 人それぞれにまったく違うものだと強くおもいますよ 
むしろ そうあるべきだ とも考えてます、 悩ましいこともあったりするけどね (笑)   
選択肢が少なくて みな同じようなカメラを手にしてるなんて、想像するだけでも哀しいですよ 
                                            

書込番号:23963693

ナイスクチコミ!8


ほoちさん
クチコミ投稿数:2492件Goodアンサー獲得:91件

2021/02/13 13:46(1年以上前)

次世代というか今。一眼レフがそろそろ旧世代ですね

書込番号:23963700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4201件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/02/13 14:18(1年以上前)

原点回帰 でしょう。写真機としての。
ミラー が異質だった。
ただし センサー寿命は レフ機の時よりも短いのでは?
だから あまり高価なものを使うよりも 安いのを使って交換していく方が いいかもね。

書込番号:23963744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11330件Goodアンサー獲得:149件

2021/02/13 14:31(1年以上前)

個人的にはOVF至上主義なので死ぬまでメインは一眼レフかな

ただ一眼レフはフランジバックが長いので広角から標準域では妥協がある
なので広角域中心にミラーレス使いたいですね

問題はそれを最も活かせる小型機量なフルサイズが未だかつて存在しないことだけ(笑)

今は大きさ重さに妥協して初代α7を暫定的にミラーレスでのメインにしてます

書込番号:23963762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11330件Goodアンサー獲得:149件

2021/02/13 14:35(1年以上前)


好みはおいといてミラーレスがレンズ交換式カメラの最終進化形と思ってますよ♪

僕は世界初のミラーレスであるパナのG1が出る前から
EVFでフランジバックの短い構造のカメラを出すべきと言ってました♪(笑)

書込番号:23963769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15942件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2021/02/13 14:39(1年以上前)

カメラの進化の中ではオートフォーカスが付いたのが一番大きかったかなあ。

書込番号:23963778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/02/13 14:45(1年以上前)

そのうち

ミラーレスって言葉が

死語になりますよ。

書込番号:23963790

ナイスクチコミ!9


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2021/02/13 14:51(1年以上前)

いままで10年かけて進化してきた技術は、その同じようなレベルの進化に対して、今後はるかに短いサイクルで達成されます。そういう思考ができないとその一部がニッチな世界でのみ生き残ることぐらいしかできません。
カメラはもっと高度なAIと融合していきます。そのときミラーレスはプラットフォームとして都合がいいのです。つまり主流がミラーレスになることはほぼ間違いありません。

フィルムカメラはデジカメに追い抜かれて絶滅するまでに20年近くかかりました。それに対してデジタル一眼レフはそれほどかからないかもしれません。

書込番号:23963801

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11330件Goodアンサー獲得:149件

2021/02/13 14:59(1年以上前)

>フィルムカメラはデジカメに追い抜かれて絶滅するまでに20年近くかかりました。それに対してデジタル一眼レフはそれほどかからないかもしれません。

フィルムからデジタルはメディアの大革命であり
撮影後のワークフローのとてつもない大革命だったわけだけども

DSLRからミラーレスはミラーが無くなっただけのカメラ側の小規模な変更なので
撮影後のワークフローは全く同一なDSLRとミラーレスは共存すると思う

書込番号:23963815

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2021/02/13 15:51(1年以上前)

標準域ではミラーレスの方が圧倒的に鋭い描写をするようですが、逆にミラーレスは望遠・超望遠が
苦手みたいでなかなか望遠レンズが出てこないですよね?あっても20万超えとかです。

あれって一眼レフ用の望遠レンズの後ろの空洞を延長したレンズを出してミラーレス用に転用するわけには
いかないんでしょうか?

あと超広角がない。フランジングバックが短い方が広角レンズ設計の自由度が大幅に増すはずなんですが
24o未満の超広角のレンズが少ないです。

瞳AFとか動物認識たって実は一眼レフのTTL位相差AFの方が像面位相差AFよもまだまだ速かったりする
んですが、それはマーケティング上の理由で伏せられてます。某メーカーのミラーレスは連写も遅かったり
します。
https://www.youtube.com/watch?v=Z2YTD-60L8c

カメラの世界ってなかなか新しいモノが定着しない世界なんですよ。
過去にはマニュアルvsAE論争、メカニカルシャッターvs電磁シャッター論争、MFvsAF論争なんてものも
ありました。銀塩時代にはAPSアドバンスドシステム、デジカメ時代には1インチなんてものも登場しましたが
基本的には定着せず消えていきました。

だからミラーレスへ移行するのか一眼レフがこれからも残るのかが分からない。世の中って新型のシステムを
出したからってそれが必ず定着するわけじゃないんです。だから買い替えできなくて困るわけです。

たかみ2さんは20万円以上も出してあのデザインが変ちくりんな安っぽいチープなカメラ欲しいですか?
そういう根源的な問題があります。

書込番号:23963910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/13 15:57(1年以上前)

いやいやcanonのデザインの方が良き!

書込番号:23963917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11330件Goodアンサー獲得:149件

2021/02/13 15:59(1年以上前)

>あれって一眼レフ用の望遠レンズの後ろの空洞を延長したレンズを出してミラーレス用に転用するわけには
いかないんでしょうか?

シグマとか特に良くやってるし
純正ならマウントアダプタ経由で一眼レフ用レンズの流用をやれば良いだけなので…

ソニーは機械的な絞り駆動だけだからやりにくかったけども
ニコキャノはそれやるのも普通と思ってやってると思う

書込番号:23963922

ナイスクチコミ!1


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2021/02/13 16:07(1年以上前)

反ミラーレス派だと思う人もいるのかもしれませんが、僕はミラーレスカメラを持っています。条件がミラーレス以外無理だからミラーレスになったんですが。

で、この前の撮影で両方を使った感想が上の投稿なんですよ。
そりゃ10年後には今のレフ機よりすべての分野で高性能なミラーレスカメラが出ていることでしょう。レフ機はカメラ趣味の中でもニッチな存在で、今のフィルムよりもマイナーなレフ機が好きな人が細々と使う状況かもしれません。でも今のミラーレスカメラがレフ機に取って代わるカメラとは思えないんですよね。

例えばヨドバシカメラでは長い間α7IIIが販売ランキングトップでした。今年はR5R6が大ヒットしているとか。レフ機の新型が出たとしてはたしてそんなに売れないでしょう。それくらいミラーレスカメラは売れています。
でも実際に触ってみた感覚として、手持ちのレフ機の代わりにはならないと思ったんですよ。自分もメインのレフ機があるから性格の違うミラーレスカメラの存在が許されているだけで、両方ともミラーレスカメラにしろと言われたら断ります。自分にとってはそういうカメラなんです。

でも実際にはすごく売れている。ということは僕がオールドタイプの頑固な人間で、新しいものを受け入れることができないということでしょうか。それとも自覚のないアンチミラーレス派で難癖をつけているだけなんでしょうか。
なんか兎にも角にもミラーレス!って風潮はおかしいと思うんですよね。

書込番号:23963936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2021/02/13 16:14(1年以上前)

>DSLRからミラーレスはミラーが無くなっただけのカメラ側の小規模な変更なので

→カメラはもっと高度なAIと融合していきます。そのときミラーレスはプラットフォームとして都合がいいのです。つまり主流がミラーレスになることはほぼ間違いありません。

この部分がデータテクノロジー上の大きな差に映らなければ、その程度の感覚でしょうね。コンデジがスマホにとって代わりつつある根源に近いところでもあります。

書込番号:23963954

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/13 16:15(1年以上前)

悲しいかな、メーカーは売れる物が正義

書込番号:23963957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/02/13 16:17(1年以上前)

ソニーが原因ですね。

書込番号:23963966

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2492件Goodアンサー獲得:91件

2021/02/13 16:22(1年以上前)

>たかみ2さん

個々のお話でしたら
いいんじゃないでしょうか 旧テクだろうが少数派になろうが 好きな製品で好きなスタイルで写真を楽しむのが良いと思います

レンジフファインダもフィルムも二眼だって、それぞれ利点はあってロマンある未だに良いカメラだと思いますよ

書込番号:23963981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/02/13 16:24(1年以上前)

作りやすいのはミラーレスなんでしょうね。
フナイとかオリオンが出したりして(^O^)

書込番号:23963986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11330件Goodアンサー獲得:149件

2021/02/13 16:25(1年以上前)

>カメラはもっと高度なAIと融合していきます。そのときミラーレスはプラットフォームとして都合がいいのです。つまり主流がミラーレスになることはほぼ間違いありません。

そんなの当たり前だよ
それもあって僕もG1が出る前からミラーレスこそレンズ交換式カメラの最終進化形と言っている

でもそれでおもDSLRは駆逐されないと思うがね
ライカMも生きながらえているように♪

書込番号:23963990

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2492件Goodアンサー獲得:91件

2021/02/13 16:30(1年以上前)

技術的には
ミラーは 感光しかできないフィルムのための苦肉の策だったわけで過渡期にしぶとく残っているデバイスの一つですよね

センサーで画角確認も自動露出も測距も出来るようになってもうほぼ要らなくなっているはず

その過渡期の一眼レフデジカメが あとにも先にも市場で最も繁栄した“カメラ”として歴史に刻まれてるってのも面白い

書込番号:23964009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11330件Goodアンサー獲得:149件

2021/02/13 16:41(1年以上前)

>ほoちさん

僕はOVFとEVFはそれぞれ得手不得手としか思わないかな
基本的にOVF好き♪

EVFだとニコキャノかソニーのAマウント機が大好き
オリパナフジとソニーのEマウント機は好き好んで使いたいカメラではない
(まあ持ってるので使うけどw)

書込番号:23964035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2021/02/13 18:08(1年以上前)

一般需要としてはミラーレスのほうが大きくなるので、レフ機は価格が高くなるとは思いますね。  
  
ミラーレス特有の弱点も有るけど、普通の人は気付くことも無いでしょうし。nex3とかe-p1の世代でもエントリー層は不満なかったようですよ。  
  
ただミラーレスと一眼レフの違いはレフとovfだけなのでレフ機が絶滅する理由もないと思います。  
あと何時間も覗くとなるとovfの方がevfより負担が軽い。  
  
全体の流れとしてはミラーレスが優位になっていくでしょう。レフ機用レンズの開発予算が削られているからです。  
ただまあ現状のレンズラインナップでも8kまでは十分と思うのでアマチュアの間ではレフ機はこれからも使われると思います。  
  
プロというか、映像制作系だとサイネージ用の超大型液晶パネル需要がこれから出てくると思われます。そうすると複数のカメラを組み合わせて一つのカメラとして運用したりとコンピュータとの連携がより求められると思うのでやはりミラーレスが主役かな。  
スポーツ等も大型のハイスピードビデオカメラとかは当然ミラー入ってませんし。

書込番号:23964249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2021/02/13 18:30(1年以上前)

中判ではないフルサイズ以下のデジタル一眼レフカメラを作っているのはもう キヤノン、ニコン、ペンタックス(リコー)のみになって久しいですよね。
スチルカメラも基本技術的にはビデオカメラと同じになっていくと思うので、今後一眼レフもそう遠くない未来に今のレンジファインダーカメラや二眼レフのような立ち位置になっていくのではないかと思っています。
やっぱり一眼レフと比べて、大口径レンズ開放でピントが合いやすい、瞳オートフォーカスがある、などはとてつもない強みだと思います。
そして民生用レンズ交換式カメラにグローバルシャッターが実用化されたらそれこそ一眼レフにとどめが刺される時だと思います。
レフミラーどころかメカニカルシャッターという存在もなくなるかもしれないんですものね。

書込番号:23964302

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2492件Goodアンサー獲得:91件

2021/02/13 18:51(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

EVFの性能はもう少しあがって行くでしょうけど ヒトの感覚に寄る好き嫌いは技術の向上ではひっくり返せないところですからねー


私は寧ろ覗き込まなくても良い派なので 炎天下でも見える背面液晶を実現してくれればファインダーとっぱらってどうぞ小型化してくださいと願ってます

書込番号:23964351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


咲吾さん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/13 19:29(1年以上前)

一眼のOVFは撮影時にミラーを動かさなくてはいけない欠点があります
ミラーを動かすせいで、ミラーショックによる振動が発生し、微細なブレの原因となっています
どれだけミラーのスムースに動かしても、そもそもミラーのないミラーレスより良くはなりません
少しでもブレを軽減させる方向に進化してきたカメラにとって、ミラーレスの方が優れたシステムです
今は、ミラーレスの技術が発展途上のため、一眼が優れたシステムと錯覚させれているのだと思います
ご自身のおっしゃられていた「レベル1の勇者に伝説の剣を持たせたような印象」は正しいです。
ミラーレスのレベルが上がれば、優れた武器を持っているので強い、と言えます
ミラーレスのレベルアップと、一眼レフの欠点解消、どちらが簡単かが今後の焦点です
多くの方は、レベルアップの方が簡単だと考えているので、ミラーレスが有利との風潮になっていると思います

書込番号:23964432

ナイスクチコミ!1


GX-400spさん
クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:43件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2021/02/13 19:37(1年以上前)

一眼レフカメラの進化についてはある程度飽和点に来ていたように
私は感じています。光学機器的な要素、メカ部品の集積をした精密機器としての要素
それと電子機器としての要素の組み合わせにおいて、5Dや1Dがよほど何か革新的なものが
一般に降りてくるようなことが無ければ機能を表す数値の向上がモデルチェンジの主要項目に
なるという事がしばらく続いていたのではないかと思います。
R5、R6が発表された時に、一眼・ミラーレスという仕分けのほどがどうかとしてよりも
間違いなくゲームチェンジングでカメラという機器がこれからも発展の余地を充分残した
物になった感じがしました。「あぁぁ・・・つきぬけたなぁ・・・」と。
特に思うのは、ファームアップの意味合いが明らかに変わったなぁと思います。カメラの根本的な
性能を変化させることができるようになったのは電子機器の意味合いがカメラに占める割合で
大きくなったからで、例えばですが、星景写真専用チューンを施したファームが有償で発表!
なんてことが起きてもおかしくないのでは?なんて。

とにかく今は過渡期であって、それでもこれからもまだまだ新製品にワクワクできるものが
出てきたことへの嬉しさがたまらないです。一眼で出来てミラーレスにできないことはこれから
どんどん解消されていくのではないかなぁと思っています。いまでもフィルムカメラだったり
レンジファインダーカメラに魅力を感じて使われている方の素晴らしい写真があるのも事実ですから
新世代のカメラが絶対!という事には恐らくならないだろうと思いますが、間違いなく次世代カメラだと
私は思います。

書込番号:23964449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2021/02/13 19:43(1年以上前)

スマホ、そしてアプリの進化、ドローン
どっちみちレンズ交換式のカメラの未来なんかないのだよ
だから、今、EVFだろーがOVFだろーが趣味の写真を一眼カメラで楽しんだもん勝ち

書込番号:23964459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2021/02/13 21:13(1年以上前)

>持て囃されているほど高性能なカメラだと思えなかったんです。

まあ高い金だして買ったミラーレスだからかったひとはレフより高性能だとおもいこみたいんでしょうね

書込番号:23964634

ナイスクチコミ!13


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2021/02/13 21:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー

EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー

EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー

EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー

好きな方を使えば良いと思います。

個人的にはカワセミのダイブなら5DWよりR5の方が圧倒的に歩留まりが高いです。

書込番号:23964681

ナイスクチコミ!4


JI4NNTさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/13 22:11(1年以上前)

>たかみ2さん

比較するカメラによるというのが答えではないでしょうか?

私はEOS6D,7Dmk2からEOS Rに乗り換えましたがおおむね満足しています。
撮影対象が人物なのでEOS Rのピント精度の良さとAFポイントの自由度が理由です。
またEVFで見えているママ記録されるのも利点と考えています。

一方で1Dmk3とEOS R6で、動くものの撮影となると、ミラーレスはまだまだと言った感じなのでしょうね。
EOS Rで鉄道や飛行機を撮影しますが、たしかにやり辛い時はありますから、、、



書込番号:23964761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11330件Goodアンサー獲得:149件

2021/02/13 22:26(1年以上前)

一応
瞳AFはミラーレスだけの特権では無いですよ

D6はAFセンサーを多点化することで瞳AF可能になりました
(注:瞳の位置を認識するとこまではもっと前からできていた)
サブミラー使ってのAFなので瞳AFできる範囲は限定されるけども…

技術的には全面でAFさせることも可能だけども
ミラーレス時代にそこまでコストかけるメーカーがあるのかは疑問かな

やるとしたら一眼レフと心中する覚悟のペンタックスくらいか?(笑)

書込番号:23964799

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/02/14 11:24(1年以上前)

盛り上がってるみたいなので・・・

カメラを「写真を撮る道具」と定義するなら、撮りやすいと思う、あるいは楽しいと思うものを使えばいいだけ。
そこには、古いとか新しいとか、メカニカルな部分がどうであるとかは関係ないと思いますけど・・・

目的に対して、楽で便利なものが主流になるのでしょうが・・・
レコードプレーヤーも、マニュアルトランスミッションの車も存在しています。

>今のミラーレスカメラは一眼レフカメラの後継者で高性能なカメラなんでしょうか。

なぜに「後継者」という考え方になるのでしょうか・・・
異なるデバイスとした方が理解しやすいように思いますが・・・
現時点では、得意、不得意がそれぞれありますし、その得意分野で使えるものを使えばいいのではないかと思います。

ミラーレスのファインダーとか、電子シャッターでの歪みや、フリッカー対策、またクロス測距・・・
いずれは、技術的に解決できそうなものばかりかも。
解決された場合は・・・シャッター音とミラー振動が快楽的という感性の問題になっちゃうかもね。

>兎にも角にもミラーレス!って風潮はおかしいと思うんですよね。

個人的にどう思っても、流れ的にはどうしようもないので、自分の思い通りに生きるしか無いのかも。

私は・・・未だに10Dや40Dでも遊ぶし、5DIIIもまだ現役。RPやR6も使います。
一番使いやすいのは・・・やっぱりR6だね。無目的ならR6を手に取ってしまいます。

書込番号:23965592

ナイスクチコミ!9


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2021/02/14 13:40(1年以上前)

>撮影後のワークフローは全く同一なDSLRとミラーレスは共存すると思う

まあ、ホラーストーリーです。その中でも一眼レフが細々と残るかもしれません。ただ、それでもキヤノン一社で高級機種1機種のみになる可能性があります。

書込番号:23965851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11330件Goodアンサー獲得:149件

2021/02/14 13:44(1年以上前)

>holorinさん

それでも何の問題もないですよ
一眼レフが激減するのなんて当たり前です

生き残れば無問題(笑)

書込番号:23965860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/02/14 14:28(1年以上前)

もし、

先にミラーレス一眼が存続していて、

後から一眼レフが発明されていたら、

次世代は一眼レフになっていたのではないだろうか。

書込番号:23965951

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/02/14 15:22(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>瞳AFはミラーレスだけの特権では無いですよ
>D6は・・・

そうなんですか。高性能な瞳AFを出してくれれば、一眼レフでも良いのかもしれません。

α7Cの瞳AF使ってると、このくらい瞳AFが効くカメラでないと・・・というより、さらに良いのが欲しくなりますね。最近ですと、価格がちょっと・・・ですけれど、R5の瞳AFが凄く良いみたいですね。

書込番号:23966060

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12992件Goodアンサー獲得:756件

2021/02/14 16:08(1年以上前)

とりあえず私がミラーレスに移行した理由はシステム的に大きさ重さ価格がコンパクトだったからです。

むしろ昔のMF一眼レフカメラに比べると、AF及びデジタル化でどんどん肥大化して行った一眼レフカメラ業界が反省して欲しい。
そりゃ、いろんな機器を詰め込まないといけないんだから肥大化するんだろうけど、もう少しなんとかならなかったのかなぁ、、、

特にここ数年は肥大化したボディだらけで、私が欲する600g以下のボディは僅かしかない。


一眼レフ業界はさらなる小型軽量化を進めて欲しいところだが、メーカー的には小型軽量化はミラーレスに任せて、一眼レフはマニア、プロ向けなんで大きく重くても問題無いって方向になってるんでしょうね。企業なんで利益優先はしょうがないですね。今後さらにこの切り分けは加速していくでしょうね。


ああ、ちなみに私のシステムはMフォーサーズです。フォーサーズの一眼レフからの移行です。現在のメイン機はE-M1MarkIIIです。昔好きだったけど高くて手に入れれなかったコンタックスRTSに似たサイズ感で気に入ってます。重さもですが、これくらいのサイズが私は好きですね。一眼レフはミラーレスに比べるとどうしても手に持ったときの厚みが気になってしょうがないです。これがイイって人もいるのでしょうけどね。

書込番号:23966145

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/02/14 17:59(1年以上前)

横スレですみません・・・
>KIMONOSTEREOさん
>コンタックスRTSに似たサイズ感

縁あって、うちにコンタックスのRTSのIII型がいるんだけど・・・そんなに小さくないよ。
大ぶりな5DIIIより、横幅も高さも大きいです。
持った感じだと、RTSの方が存在感がありますよ。
厚みは、デジイチがサスガに厚いのだけど・・・フィルムカメラはやはり薄いですよね。

デジイチ肥大化というのは・・・イメージ?
手に持つものだから、そんなに巨大化をしていることも無いような気がしますけど・・・
厚みだけは構造上仕方ないとは思うけど。

個人的に、大きさはミラーレスでもRTSくらいの大きさは欲しいかも。
大きなレンズを付けると、小さなボディーでは、やっぱり私は使いにくいです。
R6ももう少し大きいことを期待していたんだけど・・・
RPとそんなに違わない感じで、RPがお茶を引いています。

ミラーレスであっても、大きいのと小さいのと両方欲しいです。

余談・・・
今なら、RTSは数万円じゃないかな・・・フィルムもいいかも。

書込番号:23966398

ナイスクチコミ!0


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2021/02/14 18:10(1年以上前)

意図が伝わらない人が多いですね。
今の売上ランキングを見るとミラーレスが上位を締めている。口コミにも新し目のレフ機からミラーレス機に買い換えたって投稿を見掛けたりします。つまりミラーレスカメラはレフ機より高性能で今までのカメラより良い写真が簡単にたくさん撮れるカメラってことなのでしょう。
ですが自分が使ったところ、その高性能なはずのミラーレスカメラより古くて性能の低いはずのレフ機のほうが簡単にいい写真が撮れたんですよ。

だから本当に今のミラーレスカメラはレフ機より優れたいいカメラなのかと提起してるんです。

書込番号:23966430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:4件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2021/02/14 18:12(1年以上前)

昔、先輩がブラックアウトの無いEOS RTを使ってました。レンズ交換時、ものすごく気を使うって言ってました。自分には向かないなと思った記憶があります。

このハーフミラー方式、今だと高感度対応のセンサーが多いのでハーフミラー減光があってもでも十分撮影できるんではないでしょうか?
とりあえず安くブラックアウトフリーなミラーレス(ミラーはあるけど)ができそうな気がします。想像ですが。

透過率が違うハーフミラーを数種類用意して交換できるようにするとか。
透過率50% 標準装備ミラー
透過率70% 室内用ミラー(ファインダーは暗くなる)
透過率10% 屋外NDフィルター使用時用ミラー
とか。これまた適当な想像ですが、、。

書込番号:23966440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:144件

2021/02/14 18:15(1年以上前)

私はミラーレスに移行しましたが、PENTAXさんはどうするんだろう?

書込番号:23966444

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/02/14 18:21(1年以上前)

>たかみ2さん
>ですが自分が使ったところ、その高性能なはずのミラーレスカメラより古くて性能の低いはずのレフ機のほうが簡単にいい写真が撮れたんですよ。

その理由について、考察してみてください。

書込番号:23966462

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/02/14 18:29(1年以上前)

>つまりミラーレスカメラはレフ機より高性能で今までのカメラより良い写真が簡単にたくさん撮れるカメラってことなのでしょう。

前提が間違ってる!
思い込みが激しい!
人の意見を聞かない!

何故スレ立てすんの?

書込番号:23966486

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11330件Goodアンサー獲得:149件

2021/02/14 18:31(1年以上前)

DSLRもフルサイズに限っては小型軽量化の方向にはいったと思う

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418139_K0000977957_K0000416843_K0000693263_K0001222485&pd_ctg=V072&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1

ニコキャノだと6Dシリーズ、D600〜D780
とその前より小型軽量化した流れはあるので


小型軽量化で問題なのはむしろフルサイズミラーレスとおもってるけども
ミラーレスのわりに大きく重いカメラしかない
(注:唯一シグマfpだけは小型ではある…重いけど)

書込番号:23966489

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2021/02/14 18:40(1年以上前)


>だから本当に今のミラーレスカメラはレフ機より優れたいいカメラなのかと提起してるんです。

ここがスレ主さんの主旨部分かと思います。


>つまりミラーレスカメラはレフ機より高性能で今までのカメラより良い写真が簡単にたくさん撮れるカメラってことなのでしょう。

これは、【】内を補足すると、スレ主さんの思いが補足できるかと。

つまり【ミラーレスを買った方は】ミラーレスカメラはレフ機より高性能で今までのカメラより良い写真が簡単にたくさん撮れるカメラ【だと思】ってことなのでしょう。

この【】内を書いてしまうと、読み手によってはケンカ売っているように思われるでしょうけれど、
主語部分や仮定部分を削ると、随分と様相が変わりますね(^^;

書込番号:23966504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2492件Goodアンサー獲得:91件

2021/02/14 18:51(1年以上前)

新技術が既存技術を駆逐するのに すべての面で上回っている必要は無いということですね
総合点でやはり差が付き始めているんでしょう

書込番号:23966530

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2021/02/14 19:02(1年以上前)

フィル厶カメラの延長線上 → (一眼)レフレックス

ビデオカメラ~電子スチルカメラの延長線上 → ミラーレス

改良というか変遷の「過程」で似て異なるから、変に対抗心など芽生えるのでしょうけれど、
特に海外の一眼レフ需要の下げ止まり傾向から、
・値段要素(主)
・低消費電力→少バッテリー運用が可能(副~主)
・OVFという光学機器そのものの要素が残っている(副~主)
などの利点によって、意外と長めの存続となるかも?

レフ機の存続か否かで、Nikonのカメラシェアが4~5位以下になるかどうかに直結するぐらいに?

書込番号:23966557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2021/02/14 19:04(1年以上前)

>意図が伝わらない人が多いですね。

だってスレ主だからね。
意思疎通が出来ないというか、
スレ立てる前から既に決めていて人の意見は聞き入れないからね。
むらじんじや〜と同類と感じてしまうね。

私的は、
高性能でなく多機能って感じかな。
機材まかせで誰でも簡単にある一定のものは撮れるというイメージかな…
で、簡単に撮れると何かつまらないというか…
一定以上を求めるとレフ機も同じで、
腕が関与しているとかね…

書込番号:23966558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2021/02/14 19:29(1年以上前)

時代について行けない自分を正当化しよーと?
同情してくれるヤツいなそーだけどw

書込番号:23966604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2021/02/14 19:44(1年以上前)

>たかみ2さん

自分はよく鳥撮影をするので、ミラーレスが一眼レフの後継と思えないというたかみ2さんの意見に同意します。
逆に、一眼レフはライブビューでミラーレスになることから、ミラーレスを包含したカメラです。
フィルムカメラからデジタルカメラに変わった時とは事情が逆です。

holorinさんは、本職がデータサイエンティストでポートレート中心のようなので、ミラーレスが伸びると信じでいるようですが、
少々視野が狭いかと思います。
どんなにセンサー、画像処理エンジン、EVFが高速になっても、光速と同程度になることはあり得ない。
ミラーレスでOVFと同じ見え方は期待できません。

むしろ、1-DXV、5DW、D780などに外付けEVFを付けて、レンジファインダー風のミラーレスとしても
使えるようなカメラが出てくるのではないでしょうか。(フジのX-Proに近いですが)

冷静に考えると、デジタル一眼レフに対するミラーレスのメリットは、短フランジバックと、軽量なことだけです。

書込番号:23966633

ナイスクチコミ!1


咲吾さん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/14 19:45(1年以上前)

スレ主の趣旨を勘違いしてました
すみません

一部の特殊な方を除いた一般大衆にとって、一眼レフよりミラーレスのほうが優れてますよ
軽い、小さい、露出シミュレーションで失敗が少ない、これだけで買いです
一般大衆は、できるだけ手軽に写真を撮りたいんです
疲れたくない、荷物を増やしたくない、考えたくないのが、普通です
だから、楽に撮れるミラーレスが選ばます
スレ主の考えるいい写真がなにか分かりませんが、私を含めた一般大衆は別の評価軸で見ています
スレ主は、一度、他の考えもあることに気づかれるといいと思います

書込番号:23966635

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2021/02/14 19:53(1年以上前)

>荷物を増やしたくない

バッテリーだけは、少なくとも当面は余分に必要ですね(^^;

書込番号:23966644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3900件Goodアンサー獲得:201件

2021/02/14 20:39(1年以上前)

>だから本当に今のミラーレスカメラはレフ機より優れたいいカメラなのかと提起してるんです。

『いいカメラ』とは、どのようなカメラを言うのでしょうかね?

売れている=素晴らしい作品が巷に溢れている、とはなりそうにありませんね。
機能数てんこ盛りカメラか?単に使いこなすのが大変そうなカメラだな。
お値段だけがピカイチか?機能相当なお値段ならまだしも、単に高価なだけなら世情を考えるとねえ…

従来デジイチとミラーレスそれぞれの長短を知り尽くして撮影対象・シチュエーションにより自在に機材を操る人が
最大の成果を得るんじゃないかな?

詰まる所、カメラの優劣、一眼だミラーレスだと言う種別よりは、撮影者の技量の優劣が成果を決める、と思ってます。
成果で語ろう自分の技量。

なので、デジイチ対ミラーレスに優劣を付ける=思うほどには意味がない、ですかね。

書込番号:23966753

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/02/15 00:05(1年以上前)

どっちも使うけど一長一短。
だから、どっちも使う。
だから、どっちも持っていく場合もある。

書込番号:23967264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2021/02/15 01:01(1年以上前)

>だから本当に今のミラーレスカメラはレフ機より優れたいいカメラなのかと提起してるんです。

お気持ちは分かります。
初めて買ったミラーレスでは動体や花火の撮影なんかは絶望的で、レフ機の方が遥かに確実に撮ることができました。
機種によってはだいぶ改善されましたが、まだまだムム?と思う部分も…。

しかしある程度のレベルに達すると、一般的により高い性能よりも利便性が優先されます。

直接レコードを再生した方が全然音がいいのに、多くの人はカセットテープに録音/再生した音を聞いていました。
液晶テレビなどはブラウン管よりもはるかに画質が悪かったのに、主流になりました。
デジカメだって以前はフィルムカメラよりも画質もAEもAFも大幅に劣っていた訳で…。

特に過度期においては、後から出てきたものがすぐに全ての点で上回ることはあり得ず、メリット・デメリットを含めて支持されていくうちに、大量生産のコストメリットとデバイスの進化などと相まって除々に良くなっていくものではないでしょうか。

ファインダという意味ではミラーレスは光学ファインダの遅延ゼロを上回ることは物理的にあり得ない訳ですが、メカが少ないミラーレスの方がコストダウンできる訳で、最終的には性能の向上や他の手段の助けを借りて、そのデメリットを事実上問題のないレベルに近づけている最中な訳で…。

書込番号:23967329

ナイスクチコミ!2


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2021/02/15 01:11(1年以上前)

>cbr_600fさん
同じような性能のレフ機が出たら同じように持て囃されたかって聞かれると疑問符がつくんですよね。1DX3から買い換える人もいるってことは1DX3より高性能でいい写真がたくさん取れるんでしょう。
少なくても自分にはそう思えませんでした。便利な機能があるから導入しましたが、それ以外は予想以上に使い勝手が悪くて「これがすごい!って持て囃されているミラーレスカメラか…」って思いましたよ。
そりゃ20年後にはレフ機は今の二眼カメラみたいな存在になってそうですけど、今のミラーレスカメラが一眼レフカメラより上位の存在には思えないんですよね。でも売れるってことは自分の感性はおかしいってことなんでしょうか。
一時期は今更一眼レフ(笑)ミラーレスを選ばないなんて機材選定のセンスなさすぎだろとかキヤノンはミラーレスを出さないから遅れているって風潮ありましたし。

書込番号:23967338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/02/15 01:22(1年以上前)

>1DX3から買い換える人もいるってことは1DX3より高性能でいい写真がたくさん取れるんでしょう。

そなヤツほとんどおらんし!
1DX3持って変え買えるって?
そんなん
よっぽどの無見識やろ!

買い増しならわかるけどね


書込番号:23967347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2021/02/15 01:26(1年以上前)

>たかみ2さん
>今の売上ランキングを見ると
>ミラーレスが上位を締めている。

>口コミにも新し目のレフ機から
>ミラーレス機に買い換えたって投稿を
>見掛けたりします。

其れはミラーレスの新製品沢山出て
一眼レフは少ないからしゃーない
目新しい向上した機能も沢山だし

>ですが自分が使ったところ
>その高性能なはずのミラーレスカメラより古くて
>性能の低いはずのレフ機のほうが簡単に
>いい写真が撮れたんですよ。

其れは貴方がミラーレスより
一眼レフに慣れてるんで、使いこなせて無いだけで
貴方にとって良いカメラじゃない
というだけだと思います
貴方に取っていい写真撮れるのなら
良いじゃないですか、一眼レフで
無理にミラーレス使う必要性は無い

だが、そうじゃない人も居る
例えプラシーボでも満足感は買い物の大事な要素
実際に向上した機能を使いこなす人も居る
貴方は貴方の道を行けば良いし
ミラーレスに馴染める人は馴染んで行けば良い

貴方にとってミラーレスは馴染めない
良くないカメラ、それだけの話です
同意する人もしない人も存在する

で、いい写真って何ですか?貴方にとって
其れは人々各々違うので其だけでは結論出せません

書込番号:23967351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2021/02/15 01:27(1年以上前)

>ktasksさん
いるから言ってるんだよなあ。売却すればR6を2台買えますし。R5と1DX3のどっちにするかで検討している人もいましたね。
そういう被写体ならばするべきはα1と1DX3の比較検討だと思いますが。

書込番号:23967353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/02/15 01:53(1年以上前)

別機種

なかな難しい

>いるから言ってるんだよなあ。
え?
全くいないって書いてないんやけど?
いても
無見識な人だけやって事

フラッグシップ使って
文句言うならもう何買っても同じ
足らない分は努力するしかない

最近はMFレンズでで撮ってるけどなかなか思うようにいかないのも
面白いもんやよ

書込番号:23967378

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2021/02/15 03:07(1年以上前)

>いるから言ってるんだよなあ。

じゃ統計だせや。
どんだけいるのさ。

いるからそれがどうした?
あなたは、いつもの決めつけだよな。
全ての人が感じているような言い方だよな。
どう感じるかは、人それぞれだよ。

書込番号:23967403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/02/15 09:56(1年以上前)

>でも売れるってことは自分の感性はおかしいってことなんでしょうか。

たぶんですが・・・
ですです。

書込番号:23967691

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2021/02/15 10:53(1年以上前)

>でも売れるってことは自分の感性はおかしいってことなんでしょうか。

合わせて "荒れる" ってことも |ω・´)ノシ |彡 サッ 
                                

書込番号:23967812

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11330件Goodアンサー獲得:149件

2021/02/15 11:18(1年以上前)

まあ
一眼レフの新製品があまり出なくなったし
とりあえずミラーレス買ってみるかって人も結構いそうだが(笑)

書込番号:23967849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/02/15 14:53(1年以上前)

レフミラーは「必要悪」。
あんなもんがパカパカ高速で動く機構を搭載するコスト考えると無駄以外の何物でもない。

でも、結果として「被写体をリアルに見ることが出来る」って付加価値がついちゃった。

ミラーレスは機構上EVF(ないし背部モニター)で見るしかないので初期には画素数も小さくて「リアル」じゃなかった。
表示ラグの問題もあった。
電気処理を伴うからには「実像vs電像」の差は「アキレスと亀」のように埋まらない。

AF性能については技術向上で埋まって来ちゃったから、永遠に解消しないのは「アキレスと亀」の方だと思います。

「ミラーレスが一眼レフの進化版、高性能版」なんてことは事実じゃないしカメラメーカーは一切言ってないと思う。

書込番号:23968237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2021/02/15 15:22(1年以上前)

まず、どちらが良いのか?本当のところどっちがどうなの?と考えるとき大切なのは、それぞれ評価をしている人が普段どんな被写体をどんな風に撮っている人なのか、その辺を把握した上でその評価なりを分析する必要があると思います。

例えばたかみぃが主に撮るのは超望遠動きものですね。
では、ここ価格.comで今ミラーレスで撮られた写真は何が多いでしょう?
言わずもがな、風景や花など、圧倒的に動かないものが多いでしょう。OLYMPUSの一部には鳥や鉄鳥も比較的多いですが、数えれば数人の方の写真がほとんどです。

つまり、ミラーレス(ここではR6)を絶賛しているのは、ほとんどそういった動かないもの主体で撮っている方達といっても大きな誤りはないと思われます。

そこにたかみぃの疑問が出てくる訳ですね。
動くものを望遠で撮る事が基準のたかみぃのミラーレスに対する印象と、動かないもの主体で撮るその他大勢との印象の違いです。
ただそれだけの基準の差がこんなもめ事?に発展しちゃってる訳で。
こんなことはあえて説明する必要もない事ではありますが。

まあ、この先レフ機が無くなることは当分ないとは思いますが、ミラーレスが主体となっていくのは間違いないと思います。
僕は今はα9という今となってはミラーレスの中では古いカメラを使っていますが、動くものを撮るにしてもAF、連写数、ファインダー、ほぼレフ機と同様ストレスなく使えています。

α9でもそうなのでもっと新しいカメラに不満が出るとも思えません。^^

最後に一言。

レフ機でちゃんと動くものを撮れる人はミラーレスでも同様に撮れますが、ミラーレスで動かないものを撮って綺麗に撮れた!とカルチャーショック受けてる人はレフ機でまともに何も撮れない可能性がありますよ。 ^ ^

何事も大きな喜びを得るには多少の苦行が必要と言うことが言いたかったのです。

たかみぃにも、その他大勢の方にも、自分にも。



オレってカッコいいかもしれない!
非難受けますm(_ _)m

書込番号:23968279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5 スライドショー 

2021/02/15 15:52(1年以上前)

R6は割と難しめの動き物も十分撮れますよ。猛禽からカワセミの水絡みぐらいまでなら撮れる性能を持ってます。私はカワセミの水絡みは1DXの方が撮りやすいとは思いますがR6でも撮れましたよ

なのでそれら動き物を撮れる性能はもってると思います

書込番号:23968314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11330件Goodアンサー獲得:149件

2021/02/15 17:10(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

>まず、どちらが良いのか?本当のところどっちがどうなの?と考えるとき大切なのは、それぞれ評価をしている人が普段どんな被写体をどんな風に撮っている人なのか、その辺を把握した上でその評価なりを分析する必要があると思います。

それに尽きると思う

まあちなみに僕は一枚一枚じっくり撮る派だけども
EVFよりOVFの方が圧倒的に好き

まあニコキャノとソニーのAマウント機のEVFも十分好きだけども

高速連写とかになるともはやミラーレスは圧倒的スピードにもできるので
動きものこそミラーレスって時代がいずれくると思うかな
ハイスピードカメラなんて10万コマ/秒とかやっとる(笑)

書込番号:23968434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5 スライドショー 

2021/02/15 17:31(1年以上前)

キヤノン一眼レフはレンズだけですがR6の手ブレ補正はレンズとあわせればかなり効きますので夜間などの撮影でSS1秒も手撮りで可能になりました。
そう考えるとかなり遅いシャッターの流し撮りはかなり楽に撮れるようになるのではと思います。

書込番号:23968472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JI4NNTさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/15 20:28(1年以上前)

>たかみ2さん、皆様

熱い議論が続いていますね。

>でも売れるってことは自分の感性はおかしいってことなんでしょうか。
「売れているカメラ=良いカメラ」と言うのが間違えではないかと思います。

例えば
 POSの統計で1月の1か月間に一番売れたのは「ニコン D5600 ダブルズームキット D5600WZ」
 ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン1月下期では 第1位 「キヤノン EOS R5 ボディ」
だったようです。売上総額なのか台数なのかは両方とも不明です。

この2つはこの時期に一番売れたカメラということです。それ以上でもそれ以下でもありません。
D5600は5年前のカメラなので在庫一掃セールでもあったのではないかと思います。

ある統計で一番売れたとされるD5600ですが、EOS 1Dx mk3 Nikon D6 α1より性能的に優れているとは考えにくいです。 

ということで、売れる理由は性能が優れているからとは限らないということで決着してはいかがでしょうか?

書込番号:23968793

ナイスクチコミ!6


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2021/02/15 21:09(1年以上前)

> 売れるってことは

それは単純に、そこそこの性能のレフ機は皆持ってるけど、
そこそこの性能のミラーレス機は(特にキヤノンでは)一巡目だから売れる、
レンズも皆持ってないから売れる、ということでしょう。

しかしミラーレスだっていずれ普及過程から脱落します。
今はまだミラーレスがレフをやっと上回るようになった状態です。
数年先になって初めて実際どちらのタイプのカメラが好まれるのか、
つまりユーザー支持的に優れているのかが分かるようになると思います。

たかみ2さんのおっしゃるようなことは、一定割合で普通のユーザーが
経験することだと思います。スチルをビデオのように撮影する人であれば
絶対的にミラーレスが合ってると思いますが、それ以外では好みが分かれる
でしょう。

書込番号:23968919

ナイスクチコミ!1


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:27件

2021/02/15 21:54(1年以上前)

>たかみ2さん

売れてるからミラーレスが全てにおいて良いワケではないです。

メーカーが一眼レフで終わらせる気だから、皆さん今更一眼レフを買わないだけでしょう。

キヤノンなら2年以上も一眼レフ用レンズの発売がありません。

カメラを始める人に相談受けても、今から一眼レフは薦めづらい。


ボディは既にレンズ持っている層向けに一部リニューアルしましたが
ソニーで言うとAマウント機のα99II、α77IIを発売したフェーズ。
そこに今から投資する人は少ないでしょう。



さて、ミラーレスにおける望遠動態撮影についてですが、
ドットサイト照準機は検討されました?

オリンパスのEE-1なんかはメーカー関係無く使えるはずです。

R6はミラーレスの中でもかなり動態撮影しやすい部類だと思いますが
どうしてもリアルタイムの表示にこだわるなら検討されては?

書込番号:23969045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2021/02/16 04:54(1年以上前)

ミラーレスは動画撮影においてレフ機より圧倒的に有利ですよ。
静止画カメラとして見たら、まだそれほど優位性はないかもしれません。
ミラーレスは電子シャッターが常用できるようになって、はじめて真のミラーレスカメラと言えます。
そういう意味では、3年後くらいにSONYのα1の性能が40万円くらいの機体に搭載されたら、完全にレフ機の優位性はなくなるでしょうね。
ただα1も完璧ではなくて、ミラーレスにとって重要なプリ連写機能さえ搭載していないんですよね。
マイクロフォーサーズの上位機は当たり前のように搭載しているのに。。。

書込番号:23969539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11330件Goodアンサー獲得:149件

2021/02/16 05:32(1年以上前)

今の一眼レフはミラーレスとのハイブリッドなので
ミラーレスモード(LV)があるから
理論的にミラーレスならではの利点てのはフランジバックが短い事に起因することだけだね

一番大きいのはレンズの設計の自由度の高さ
一眼レフだと広角〜標準系は妥協してつくるしかなかった
この呪縛からの解放はレンズ屋の悲願だったと思う

あとは普通に小型軽量化できること

そしてキヤノンだとEFのレンズの流用時に
マウントアダプタに機能を持たせることで
EFマウント機で使うよりも機能がふやせること

この3つだけだと思う


そして残念ながら2番目の小型軽量化に関しては
フルサイズではまだ活かしきったカメラは出てないてのが現状
基本的に各社とも大きく重い方向にしか言ってない
(注:シグマfpだけは小型だけど重い)

書込番号:23969548

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/02/16 07:28(1年以上前)

>taka0730さん
>ミラーレスにとって重要なプリ連写機能さえ搭載していないんですよね

あったら良いな機能でしょ?
早く連射し始めたら良いだけでは?

書込番号:23969606

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2021/02/16 08:20(1年以上前)

プリ連写が搭載されたカメラ(コンデジ他含む)が登場してから、多分十年以上になりますが、
どれほど「利用されている」のでしょうか?

私の場合はお試し程度に一度使ったキリです(^^;

書込番号:23969668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件

2021/02/16 09:04(1年以上前)

プリ連射よりR5あたりで8K動画切り出しすればいいんじゃない。

これからの時代はカメラに撮ってもらう事ばかりで腕がおろそかになり下手くそが増えていく未来なんだなと思った。
凄い腕だねより凄いカメラだねという褒め言葉しかなくなるかも

書込番号:23969712

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2021/02/16 13:01(1年以上前)

>ktasksさん
>早く連射し始めたら良いだけでは?

予測できるものはそうでしょう。でも予測できない被写体に対しては、これほどありがたいものはない。
時間を遡ってシャッターを切ってくれるんですから。

>ありがとう、世界さん
>プリ連写が搭載されたカメラ(コンデジ他含む)が登場してから、多分十年以上になりますが、
>どれほど「利用されている」のでしょうか?

それは述べた通りで、今までのカメラは電子シャッターが常用できなかったからです。
プリ連写はローリングシャッター問題の他に熱問題も絡んでくるので、α1は搭載しなかったのでしょう。

書込番号:23970085

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2021/02/16 13:36(1年以上前)

>時間を遡ってシャッターを切ってくれるんですから。

比喩的表現ですよね?
(^^;

書込番号:23970152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2021/02/16 14:15(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
映画のテネットじゃないんですから、もちろん比喩です(^^

書込番号:23970233

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2021/02/16 16:20(1年以上前)

どうも(^^)

以前の事故前後の一部録画型ドライブレコーダーなんかは「過去録」的な表現が多かったのを思い出しまして(^^;

書込番号:23970405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/02/16 22:26(1年以上前)

つうか、それを言い出したら「実はフィルムカメラの方がデジタル一眼レフより良くね?」
ってならない?

「どちらが高性能なのか?」は問題では無く「同じ結果を出すのにどっちが効率的か?」
に尽きると思う。

書込番号:23971176

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/02/16 22:45(1年以上前)

>ボウズ
ならねーよ

書込番号:23971224

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2021/02/16 23:13(1年以上前)

機種不明

カメラ総出荷(全世界)2019~2020年の実績、2021年は台数見込みと金額憶測

2020年の【一眼レフ】総出荷実績(cipa統計より)は、
・237万台
・968億円
です。

2021年はカメラ全体の台数ベースで約7.2%アップの見込みとの事で、憶測値では
・255万台
・1038億円
(^^;

間ぐらいをとって、
・250万台
・1000億円

このあたりが2021年の目標かも?


※添付画像の右側の金額は、2019~2020年は別の統計表の実績値で、2021年分は 2020年の各平均単価からの単純計算が基本になっています。


なお、元ネタは「レンズ一体型」と「レンズ交換型」のみの台数実績のみだったので(CIPAのHP参照)、
個別の統計値(2019年および2020年の一眼レフおよびミラーレスの実績)値で補って、その値を参考に 2021年の出荷額を「憶測」しています(^^;

※レフ(一眼レフ)はカメラ全体の約7.2%アップ見込みをそのまま利用、カメラ全体の見込み台数からレンズ一体型と一眼レフの見込み台数を引き去った残りを、レス(ミラーレス)の台数としての「憶測」(^^;

書込番号:23971284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/02/17 09:15(1年以上前)

>先にミラーレス一眼が存続していて、
後から一眼レフが発明されていたら、
次世代は一眼レフになっていたのではないだろうか。

それは無い。
「今度、変わったのが出たみたいね。」
「あぁ、慣れて無いと撮るたびに露出確認しないと
いけない奴ね。なんであんなの出したんだろ?」
「買うの?」
「何の罰ゲームだよ。要らね」

       糸冬

書込番号:23971754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件

2021/02/20 01:59(1年以上前)

次世代カメラは間違いなくスマートフォンでしょ。一眼レフどころかミラーレスすら怪しい。
ま、なくなることはないと思うけど、それが日本企業じゃない可能性はありえる。
自動車産業はEVに潰されようとしてるし、ほぼ日本企業独占のカメラ産業が狙われない理由はない。

書込番号:23977062

ナイスクチコミ!0


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/02/20 09:40(1年以上前)

通りすがりに・・・

>次世代カメラは間違いなくスマートフォンでしょ。一眼レフどころかミラーレスすら怪しい。

そうかなぁ・・・
カメラ(写真)が物理の法則から解放されるというのならそうなんだろうけど・・・
小さな撮像素子と、小さなレンズで物理は超えられないと思うけどな。
「写真」が自己表現であるのなら、スマホだけで全てが解決はしないと思う。
もともと、カメラは誰でもが使う道具ではなかったから、原点に帰るだけのような気もする。
今ほど、カメラが売れていること自体が異常なのかもしれない。

>自動車産業はEVに潰されようとしてるし

そうなの?
箱に、モーターとタイヤを付ければ「自動車」になるとでも?
真似しかできないお国の発想かも。
自動車に限らず・・・内燃機関は冷遇される時代になるとは思うけど。
トヨタさんも個体電池の特許はかなりお持ちのようなので、自動車メーカーはしたたかかもね。

>企業独占のカメラ産業が狙われない理由はない。

スマホが完全にカメラを駆逐できるツールでないのであれば・・・
カメラというシステムを新たに食っていくメーカーも出てこなそうだし・・・
メーカーの淘汰は起こるしても、絶滅はしないと思うよ。
そして、他国からそれを食いに来るメーカーも無いと思う。
だって、食いに行くことでかかるコストの回収ができなさそうだから。

書込番号:23977438

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/02/20 09:57(1年以上前)

ヒャクメゲルゲ付きの
スマフォを造れば一眼超えるかも?

書込番号:23977462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/02/20 11:09(1年以上前)

カメラではなく、写真のプリミティブな目的を考えると、記録なんだから「人が持ち運ぶ」前提とか「人が使って楽しい」前提とかは、写真ではなくカメラによって後から生まれた価値観なんじゃないかな。

超高性能なオートでなんでも撮り逃さないカメラをドローンに載せてフリーなアングルで撮影するならカメラマンは必要無いです。人間は写真を選ぶだけって未来は多分カメラ好きは誰も望んでないと思うんだけど、結局工業製品たるカメラが向かう先はそうなるしかないよね。車の自動運転然り。

その空間をキャプチャして記録すれば良いという意味では、被写体に何が写っているかを違和感無く識別出来れば別にCGで良くて、センサーや光学系の描写性能で露光しなきゃならない理由は無いです。

個人的にはもう何年も前に自分の要求性能は超えているので、高性能なカメラには食指が動かなくなりました。富士フイルムとかリコーとか、カメラ好きの為のカメラがやっぱり良いよね。

書込番号:23977588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2021/02/20 13:12(1年以上前)

スレ主さんに概ね同意です。RPをR6に買い替え検討しましたが、同じくパラパラ漫画みたいで、運動会用に90Dを買い増ししました。ソニーのEVFはそこそこ動体にも対応可かなと思いましたが、キャノンは後2世代待ちですね。5年後に様子見てパラパラが解消してたら買い替えかな。

書込番号:23977803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2021/02/20 13:28(1年以上前)

>ヒャクメゲルゲ
 ↑
「バロムワン」を知っている世代のみ通用しますね(^^;

※ちなみに「ヤゴゲルゲ」の子守唄は youtubeで視聴可能です(^^;

書込番号:23977829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cimosfanさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2021/02/20 16:14(1年以上前)

これからのカメラはスマートフォンになるとは、到底考えられません。
遠くの小鳥などは、超望遠を使用しないと撮ることはできません。
余は場に応じて何を使うかでしょう。

一眼レフかミラーレスか、もちろんミラーレスが有利でしょう。
ミラーレスはEVFを覗いただけで、明るさがはっきりと反映され、補正も簡単です。
今まで一眼レフは、補正などある程度経験に頼っていました。
ミラーがない分、軽いし、シャッターショックもなく、シャッターの速度を上げるにも有利です。
ミラーレスはまだ発展途上かもしれませんが、将来性は有望と思っています。

心配な点は、最近画素数をやたらと上げる傾向にあります。それが使いづらい。
むしろ画素数を落として、その分感度を上げるべきと思います。
一般の方の写真展は、せいぜいA1サイズくらいまでです。
メーカーにはそれを望みます。

書込番号:23978110

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/02/20 16:22(1年以上前)

>cimosfanさん
だから
ヒャクメタイタンがスマホに、、、

書込番号:23978121

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2021/02/20 16:56(1年以上前)

>遠くの小鳥などは、超望遠を使用しないと撮ることはできません。

具体的に前提条件を仮定して、必要な有効(口)径を検討してみましょうか(^^)

【前提条件】
100m先の小鳥の翼開長40cm(=0.4m)の範囲が
光学分解能で 500dot相当にしたい。

有効(口)径は→約 70mm

多数複眼化で出来無いこともないけれど、画角とレンズ解像度の実態を反映させるのは大変かと(^^;



(補足)
上記の前提条件を満たす望遠レンズやカメラ側の条件を例示してみましょう(^^;

書込番号:23978163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11330件Goodアンサー獲得:149件

2021/02/20 17:00(1年以上前)

とりあえずスマホはコンデジの後継機っしょ
一眼のすべてを置き換えるなんて不可能かな…

書込番号:23978169

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/02/20 17:22(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
だから
ヒャクメバンバラ化しろと、、、

書込番号:23978211

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2021/02/20 17:26(1年以上前)

スマホの上級機は光学5倍ズームを搭載し始めています。(120mm相当)
今は望遠レンズの画質は悪いのですが、3年もすればほとんどの人にとって許容できる画質になるでしょう。
すると、ボディのみ10万円以下のミラーレス入門機はなくなるでしょうね。
いまキャノンが視線入力カメラを開発中ですが、スマホには逆立ちしてもマネできませんので、これからのミラーレスの売りは視線入力になるような気がします。

書込番号:23978219

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/02/20 17:36(1年以上前)

>taka0730さん
>スマホには逆立ちしてもマネできませんので
え?
できるでしょ?

書込番号:23978239

ナイスクチコミ!0


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/02/20 17:44(1年以上前)

>これからのミラーレスの売りは視線入力になるような気がします。

ならないと思うなぁ〜
視線入力自体は、すでにキヤノンは製品化して市場に出していました。
しかし、残念ながら普及しませんでした。

理由は色々あるとは思うのですが・・・
私がビデオカメラで視線入力を使っていての感想・・・
人間の瞳は、固定することがかなりのストレスになります。
瞳はかなり動いていて、それを一点に固定してスイッチにするには慣れるのが大変でした。

原理的に、瞳が見ているモノを入力にするということで、そこが変わらないのであれば・・・
現時点のミラーレスのように、背面液晶をタッチパネルで使う方が楽だと思います。
であるのなら・・・スマホのタッチパネルで何ら問題はないですけど・・・

使ったことのない人には夢のような機能かもしれないけど・・・
人の瞳の動きの問題なので、技術で解決できることでは無いと思うし・・・
そんなに魅力的なモノではないように感じます。

バロムワンを知っている人なら、視線入力のカメラがあったことも知っているかも・・・

書込番号:23978248

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2021/02/20 17:45(1年以上前)

>3年もすればほとんどの人にとって許容できる画質になるでしょう。

コストによりますが、現在のレンズは費用なりに最先端技術レベルみたいなものですから、
【物理的制約】要するにレンズの有効(口)径などが制約されている限りは、別格の改善はムリかと(^^;

※望遠に関しても3つ以上の多眼化をすれば別ですが、それでは屈曲光学系にしてもスマホ体積の大部分が光学部品になってしまいます(^^;

書込番号:23978250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11330件Goodアンサー獲得:149件

2021/02/20 17:51(1年以上前)

今のダメダメなスマホの画質が向上するかなあ?
(´・ω・`)

書込番号:23978258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/02/20 18:13(1年以上前)

見せてもらおうか、ダメダメなスマホの画質とやらを(´・ω・`)

書込番号:23978296

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2021/02/20 18:17(1年以上前)

視線を固定する必要ないと思いますが。
AFポイントを動かすために使うので、シャッターを切る直前に見つめればいいだけになります。
望遠レンズの手持ちだと、背面液晶で操作したくないです。。。

最新のスマホ高級機の画質は 等倍でも見ても1インチコンデジと変りありません。
今は、画質がいいのは標準レンズのみで望遠はまだ悪いですが、3年も経ては標準レンズ並みになると思っています。。
一般の人にはそれで十分かと・・・。

書込番号:23978311

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/02/20 18:21(1年以上前)

別機種

ダメよーダメダメ

>☆観音 エム子☆さん
単眼でもまずまず
リアレゾに多眼を併用すればそこそこいける気もする

書込番号:23978315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/02/20 18:31(1年以上前)

(´・ω・`)・・・

書込番号:23978333

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/02/20 19:03(1年以上前)

>視線を固定する必要ないと思いますが。
>AFポイントを動かすために使うので、シャッターを切る直前に見つめればいいだけになります。

きっと使われたことはないのでしょうね。
瞳は常に揺れいていて、それに反応してポイントも揺れています。
どうしても、視線を固定する動作は必要なんです。
瞳は一点を見つめているようで、実は1点を見つめているわけじゃなかったりします。
意識して固定はできますが、ストレスですよ。

視線入力は、ご指摘の動作を期待して作ったんだろうけど・・・
そうは上手くいかなかったってことでしょうね。
それが期待通りに動いていれば、いまや普通の機能として搭載されているはずです。

使用感を比べると、背面液晶のタッチの方が楽です。

たびたび出てきて、ごめんなさいね。

書込番号:23978394

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2021/02/20 19:47(1年以上前)

>瞳は常に揺れいていて
 ↑
その通りですね(^^)

全く自覚が無いと思いますが、「自然」に微動しています。
心臓の動きみたいに思えばよいかも?

もちろん、個人差によって、あまり微動していないヒトもいるけれども、微動しない分だけ視野内の情報更新が乏しくなるので、普通に歩いていて何かが頭や体や足元に当たるとか躓(つまず)く確率が普通より多いと思います。
(生活に支障が出るほどであれば受診が必要だったり・・・)

書込番号:23978484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2021/02/20 19:56(1年以上前)

なるほど、当時の技術ではその問題を解決できなかったんですね。
キャノンも解決の目処が立ったから研究を再開しているんでしょう。使えないものを研究するほど暇ではないでしょうから。

書込番号:23978504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2021/02/20 20:48(1年以上前)

技術の問題より「ヒトの特性による制約」です(^^;

書込番号:23978649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2021/02/20 20:59(1年以上前)

では、キャノンの技術者は相当ひまを持て余しているのかな(^^;

書込番号:23978672

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2021/02/20 21:44(1年以上前)

なんか、勘違いしてませんか?

活用できている人もいるから、二十年ほど前から一部機器に搭載してきて(ビデオカメラへの搭載もありましたし)、今でも残しているのでしょう?
(スマホ並みの活用レベルと比べると桁落ちでしょうけれど)

ついでに書きますが、キヤノンの年間特許出願件数は国内出願だけで 7000~8000件ぐらいあります。

そのうち、直接の売り物に関係するのは意外に少ないようですが、
知財戦略については世界トップクラスの1つに位置する企業なので「そうしている意味」は実利的にもあるのでしょう(^^)

書込番号:23978776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2021/02/20 21:59(1年以上前)

忘れないうちに、下記の例示を書き込んでおきます(^^;

再掲ーーーー
【前提条件】
100m先の小鳥の翼開長40cm(=0.4m)の範囲が
光学分解能で 500dot相当にしたい。

有効(口)径は→約 70mm

上記の前提条件を満たす望遠レンズやカメラ側の条件を例示ですが、
・100m先の小鳥の翼開長40cm(=0.4m)の範囲が
光学分解能で 500dot相当とし、その寸法相当を有効画素数 1000画素とする。
・有効2400万画素(3:2)とする。

その設定において計算すると、換算f=1500mm(対角画角≒1.65°)。
テキトーに条件設定したけれども、意外にキリの良い数値になりました(^^;


なお、有効2400万画素(3:2)は 対角≒7211画素相当ですから、その1000画素分とは対角線長の約 1/7.2になります。

遠距離の小鳥撮り例としては、まだ大きめ割合かも知れません。




書込番号:23978804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2021/02/20 22:03(1年以上前)


その寸法相当を有効画素数 1000画素とする。


その寸法相当を 1000画素とする。

書込番号:23978815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2021/02/20 22:03(1年以上前)

まあよくわかりませんが、
人物認識と組み合わせて、複数人数の中の誰を見ているかを判断するのは、今の技術でもできそうな気がします。
3年以内に実用化されたらいいかなと思っています。

書込番号:23978817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9029件Goodアンサー獲得:570件

2021/02/20 22:54(1年以上前)

キヤノン1D系・ニコンD一桁機は、報道・スポーツの分野で当面残るのでは無いでしょうか。
問題は、プロサービスを含めた維持かと思います。

オリンピックでミラーレス+大砲レンズがズラリと並ぶ景観はまだまだ先かと・・・

書込番号:23978906

ナイスクチコミ!3


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2021/02/21 08:22(1年以上前)

エロ氏が言うように被写体次第なんですかね。
α1はたしかにミラーレスの弱点を克服したカメラで、ミラーレスカメラのスタンダードになると思います。これこそ次世代のカメラでしょう。そのぶん値段も高いですが。

最後の言葉は同感ですね(笑)
ミラーレスカメラでとても楽になった、よりいい写真が撮りやすくなったって人でも「それレフ機でも同じように撮れるような…」って人は見かけます。
自分も「一部じゃ大したことないって聞くけどすごくもてはやされてるし、凄いカメラなんだろうな」思ってましたが、現地で使ってみて「聞くほどじゃない」ってなりましたし。
絶賛していた人はどのカメラと比較しての話なんでしょうか。

書込番号:23979425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4201件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/02/21 09:15(1年以上前)

EOS-3 を持っています。
45点視線入力があります。
キャリブレートします。
1点を見つめます。
一応合います。
しばらくして 見つめます。
微妙にズレます。
またキャリブレートします。
合います。
数時間後 再度 見つめます。
ズレます。
自分の眼でも 使っているうちに 変化しています。

さて 現代の演算処理であれば...変化への対応が可能なのか?

書込番号:23979497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2021/02/22 09:01(1年以上前)

>でもはたして今のミラーレスカメラは一眼レフカメラの後継者で高性能なカメラなんでしょうか。


後継かどうかは時間が決めてくれるが、少なくともミラーレスは旬のうちに美味しいところを吸い尽くす製品だな、
もっと美味しい製品が次から次へと出てくるだろうから、所有することにはそれほどの意味はない、とにかく使い倒すことに専念すべき。
そういう制度があるかどうかは分からんがサブスクで最新鋭ミラーレスを使うとか、必要な時だけレンタルするとか、、、
常に自腹でミラーレス最新鋭機を追い続けているような人は一度収支を計算してみると良い。

事業主が1年半から2年でベンツの新車を次々と買い換えているのと違いカメラに税制上の特典なんかあるわけないしな。

機材そのものの価値を感じたい向きにはM型フイルムLEICAのような普遍性と機械としての完璧さを持つ相棒を友にすべき。
数十年単位で所有欲を満たしてくれますよ。

書込番号:23981481

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2021/02/22 09:10(1年以上前)

>ハーケンクロイツさん
完全に同意です( ´ー`)

書込番号:23981496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/02/22 10:08(1年以上前)

>絶賛していた人はどのカメラと比較しての話なんでしょうか

比較の問題ではなくて
使いこなしの差と想像しないんだね?

書込番号:23981567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/02/23 17:56(1年以上前)

>たかみ2さん

>でも実際に一眼レフカメラとミラーレスカメラの両方を使ってみて思うのは、今のミラーレスカメラが一眼レフカメラの後継者とは思えないんですよね。

見方によると思います。
車のドアミラーもミラーレスで小型カメラ、その画像はインパネに表示というの思い出しました。
うーん、ミラーレスが進むのかなあ?

書込番号:23984300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/02/23 18:50(1年以上前)

別機種

これはレスカ

ミラーレスカメラ

ネーミングがイマイチなので

もっとカッコいいネーミングはないのかな。

書込番号:23984451

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/02/24 03:37(1年以上前)

キャノンでミラーをハーフミラーにして固定したカメラがありました。

なのでペンタプリズムはある、しかしハーフミラーの透過率でフィルムへの光量が落ちるのでF値が1ランク暗くなったと思います。

ミラーの透過率を電子的に変化できれば(技術的に可能?)ミラー固定でもいいかと。(ファインダーにシャッターが無いと光が入る)

コスト的はEVFより高い。

書込番号:23985341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:1912件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5 私のフォトヒト 

イルコさん
https://youtu.be/gepWCn_L7Zc

大雪で凍っても全然問題ないほどの物凄い耐久性らしいです。
大雪の−10℃でも全く壊れないEOS R6

こういうリアルな検証はありがたいですね♪

書込番号:23951071

ナイスクチコミ!11


返信する
@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2021/02/07 01:04(1年以上前)

すごいですね。是非、ご自身のR6で追試験をしてみてください。信憑性がさらに上がります。

書込番号:23951106

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1912件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5 私のフォトヒト 

2021/02/07 01:12(1年以上前)

しかも
大雪の極寒の中で
R6に付けてるレンズはというと
RF50mmf1.8stmであります。
マウント部は浸水してもok?
どこまで耐久性を追求したカメラなんでしょうか
びっくり動画でした。

書込番号:23951109

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1912件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5 私のフォトヒト 

2021/02/07 01:14(1年以上前)

>@yacchiさん
また、いじめないでくださいよw

書込番号:23951112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2021/02/07 08:03(1年以上前)

>貧乏してます。さん
今のところ寒冷地でいえば
-15℃ぐらいで大雪の安達太良山(1718m)や
晴れでしたが-20℃以下、風速20m以上の乗鞍岳(3026m)
で使用しましたが全く平気でしたよ。レビューにも上げてます

スマホはモバイルバッテリー刺してても電圧低下でシャットダウンするというのに、カメラって凄いですね!

書込番号:23951279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1912件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5 私のフォトヒト 

2021/02/07 11:17(1年以上前)

>じんたろすさん
だいぶ前にレビューを拝見させていただいてます。
お写真もステキです♪

書込番号:23951577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2021/02/07 16:39(1年以上前)

機能の説明には大抵0度以上になつている。

でも、普通は問題ない。

ペンタックスはマイナス10℃以上と書いてあったような気がする。めづらしい。

コンデジでオーロラ撮っている人もいる。

ただ、内部が結露して凍ったら、どのカメラでも厳しいと思う。空気が全く出入りしないカメラなんて無いだろう。

書込番号:23952226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JI4NNTさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/07 18:02(1年以上前)

こんにちは 1年ほど前にアラスカにてEOS KISS Mで撮影をしました。
ご参考になればと思い書かせていただきます。

一番寒い時で-37度ほどでした。このくらいになるとiPhoneは「寒いのでシャットダウンするよ」と言って落ちます。

KISS Mはバッテリーの持ちが悪くなるもののトラブルなく使用可能でした。
気休め程度ですが、バッテリーのあたりをカイロで温めながら使ってました。

結露の対策ですが、基本的に室内では密閉ケースに入れておき、屋外に出てからケースから取り出すようにしていました。
そうするとカメラが冷たくても周りの空気に水分がないので結露は生じません。(たぶん)

私は APACHE 1800 Weatherproof Protective Case というケースを使っていました。
通常13ドル程度で米国のツールストアで売られているものです。
,

書込番号:23952410

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/02/12 21:58(1年以上前)

大雪の−10℃ですか〜

でも、これって私の住んでるトコではごくごくフツーの日常です。
最近よくTV等で目にするホワイトアウトも冬の風物詩ですし
アラスカ程ではありませんが内陸に行くと-30℃超えなんてザラ
です。

次はそうゆう所で検証してくれると尚ありがたいですね。

書込番号:23962538

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ72

返信9

お気に入りに追加

標準

価格変動がおき始めた?

2021/02/03 12:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:265件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

市場に在庫が出てきたのか価格が下がり始めましたね
すぐに30万は切りそうかな?
あとは、キャンペーンが始まってくれると本格的な買い場ですね。

R6の評判良いので注視してます。

書込番号:23943849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
まさ39さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件

2021/02/03 13:32(1年以上前)

>真夏のライオンさん
早く安くなって欲しいですね!

書込番号:23944004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11330件Goodアンサー獲得:149件

2021/02/03 17:50(1年以上前)

まあ適正価格的には25万円は切ってしかるべきでしょうね

書込番号:23944385

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:265件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2021/02/04 16:39(1年以上前)

お!
30万切った…

書込番号:23946158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:2件

2021/02/04 21:31(1年以上前)

流通過程で販売店が価格競争をすれば、小売価格が下がるのは当たり前田のクラッカー。

書込番号:23946649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:61件

2021/02/05 10:48(1年以上前)

今までが異常な期間が長過ぎだったと思いますが、在庫のある店も増えてきているので更に値段も動きそうですね。
早く、キャンペーン対象商品になる時期が来れば良いですね。

書込番号:23947432

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11330件Goodアンサー獲得:149件

2021/02/06 19:37(1年以上前)

品薄で高値安定していただけのカメラだからね…
流通しだせば価格は下がるし

さらに売れなければメーカーは卸値を下げる

書込番号:23950492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2021/02/07 14:15(1年以上前)

少なくとも、今までは、キヤノンは売れ行きが悪くても、卸価格を下げなかった。
値下げを防ぐため、在庫が残っていると、回収して処分してしまう。

値下げには限界があると思います。

キヤノンの方針が最近、変わったという話は聞いてないし。

新参者の話を間に受けるのはやめましょう。

書込番号:23951929

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:265件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2021/02/07 22:03(1年以上前)

EOS R \-57,433 (値下がり率:24.9%):『ほほう』
EOS RP \-30,419 (値下がり率:19.5%):『そっかー』

書込番号:23953030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11330件Goodアンサー獲得:149件

2021/02/08 04:31(1年以上前)

>少なくとも、今までは、キヤノンは売れ行きが悪くても、卸価格を下げなかった。

ホントに?
キヤノン機ってそんなに最初から卸値が安いってこと?
出たときの半額以下になったカメラもあるけども

最初の原価率が4割とかってこと?

書込番号:23953438

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
CANON

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット

最安価格(税込):¥274,800発売日:2020年 8月27日 価格.comの安さの理由は?

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <350

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング