EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥270,000
(前週比:±0
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全86スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 83 | 22 | 2021年7月6日 02:55 | |
| 61 | 12 | 2021年7月17日 09:57 | |
| 64 | 8 | 2021年6月9日 16:06 | |
| 96 | 27 | 2022年2月2日 18:23 | |
| 21 | 9 | 2021年12月18日 20:40 | |
| 9 | 2 | 2021年5月15日 20:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
Df が出た時は、本当に買おうかと思いました。
品川駅前の旧パシフィックホテルで行われた発表会まで、ノコノコと出かけて体験してきました。
結果として買いませんでしたが。
今回のは、FM2 位の大きさなので、小さくて良さそうだなぁと思ったのですが
「Z fc用エクステンショングリップ Z fc-GR1」 なるものも発売予定で、それを付けたら、小さいボディ メリットが・・・
書込番号:24215119
3点
中身ほぼEOS R6で
レンジファインダースタイル
の奴が出たら確実に買うとだけ言っておこう…
書込番号:24215184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Nikonは、FE/FM系
OLIMPUSは、OM4やpenF
Canonは?
モチーフとなるフィルムカメラは何でしょうか?
A-1/AE-1では、もうひとつクラシカルな感じが足らないし。
F-1では、大き過ぎるし。
キャノネットでは、普通過ぎてフジとかぶるし。
書込番号:24215205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>きいビートさん
キヤノン7、どうでしょうか。
書込番号:24215226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>きいビートさん
FT b で、いかがでしょうか?
書込番号:24215229
6点
>きいビートさん
銀色でとなると、AE-1かFTbが無難?
そうなるとレンズも銀リング。
書込番号:24215288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ずっと前から噂のRPよりも廉価モデルってのが、EVFレスでM6系に似たデザインになるのかな?と勝手に思っています。
もっとも、デザイン的にはクラシック系とはちょっと違うし、何より中身はR6よりずっと劣るでしょうね。
ジムやディザードみたいなもんかな。^^;
書込番号:24215525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NewF1と同じ質感のミラーレスが出ればキヤノンに戻ります。
NewF1はファインダーが極めて優れていたのでそこも重要ですね。
あれほどの精密加工技術が今も残っているのかなぁ。
書込番号:24215559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>えうえうのパパさん
M6の感じでもいいですが
EVFとIBISは頑張って入れて欲しい
連写速度はRPくらいでそんなに無くても良いかな
書込番号:24215626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RFマウントで、A-1Dとか、F-1Dとかが出たら確実に買うと思うけれど、キヤノンは出さないでしょうね。
懐古主義は今が行き詰まってる証拠かと。かつてのオリンパス、そして今のニコン。オリンパスがOMDを出した時は喜んで買ったけど、過去の栄光にすがる手法だったよね。その後を見ればまさに…OMDなのにOMマウントじゃないのは自己矛盾だし。
書込番号:24215650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クラシックとは違いますがT90みたいなデザインのカメラは出ないのでしょうか。キヤノンで一番好きなデザインです。
書込番号:24215656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こうしてクラシックスタイルと言われて振り返ってみれば、
F-1、EF、new F-1、AE-1、A-1 と、あのあたりでで既にクラシックの印象はあまり無いデザインでした。
その先進性が、素晴らしいなと。
FTb がかろうじて、ペンタックス SP や ニコン機 のようなクラシックな雰囲気があるのかなと。
カウンタックが、今でも古さを感じないような感じですか。
(そりゃ、アペンタドールの横に置いたら、古い感じはしますけど。)
>きいビートさん
加工された映像ですが、センス良すぎです。
しみじみと感心しました。
書込番号:24216297
3点
フィルム時代にカメラ趣味やってなかったオイラにとっては懐古情緒に浸れない。
「SSもISOも、いくすぽーじゃーも全部ダイヤルかよメンドくさっ☆」が写真機ゆとり世代な俺の本音ですw
Dfの時も今回もマーケティングとしては面白いなーと思うけどね。
パシャッ☆p[◎]ω・´)
書込番号:24216519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミノルタファンになりましたさん
>懐古主義は今が行き詰まってる証拠かと。
別にニコンを腐す気はないし、盛り上がりに水を差す気もないが、まさにコレでしょう。
キャノンやソニーがレトロ商売を始めたら、いよいよカメラ業界がヤバい宣告だと思いますよ。
書込番号:24216535 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
フィルムカメラ知らないあたしわF-1に憧れます(`・ω・´)ゞ
書込番号:24216614
1点
Canon F-1、懐かしいですね。
小学生の頃、父親のF-1でしょっちゅう遊んでいました。子供心ながらmade in japanの素晴らしさ、精密さに驚かされました。
また絞りやシャッタースピードなどの露出の仕組みも大変理解しやすいカメラでした。
F-1DならAPS-CサイズでIBISを搭載し、フジのX-T4並の見易い大型EVF、高級感のある金属ボディで発売して欲しいものです。
EOSボディに飽きた中高年や物珍しさでカメラ女子も振り向くかも?
https://global.canon/ja/c-museum/product/film78.html
書込番号:24216734
3点
懐古趣味じゃなくて一眼レフは売れている。
ニコンもAPS-C一眼レフ機の商品ラインを残していれば、風にのれたのに残念。
書込番号:24216783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初めての一眼はなんと EOS IXE!!画質はボロボロだったがあのデザインは今でも斬新だ。ネオクラシックというかアバンギャルドというかシャンパンゴールドのレンズキットのカタログ写真は鳥肌ものだ。25年の時を経て今こそさらに洗練させ甦させるのだ!視線入力も勿論搭載してSONY a7c にぶち当てるのだ!フィルム時代のEOS7の様に、EOS-R7はEOS-R3の廉価版で開発!。視線入力復活大歓迎だが如何せん高いわデカいわで(笑)R1を差し置いてこの案をマーケットにぶち込めばSONY をぶち抜けます。マジで!
書込番号:24218505
2点
>フィルム時代にカメラ趣味やってなかったオイラにとっては懐古情緒に浸れない。
「SSもISOも、いくすぽーじゃーも全部ダイヤルかよメンドくさっ☆」が写真機ゆとり世代な俺の本音ですw
確かにフジのカメラを初めて見た時、羅針盤みたいな円盤がくっついてるのを見て「面倒くさそー」と思った
書込番号:24220906
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
>whitew205さん
再調整品ですが1年保証も付くでしょうし安く買いたい方には良いですね。
>毎回思うのだが、何故この時間帯?
何に対して言ってんの?
書込番号:24201278 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>毎回思うのだが、何故この時間帯?
もうすこしくわしく!
書込番号:24201362
6点
>whitew205さん
これって今日出たのですか? それにしても安いですね〜。再調整品ってどうなんですかね?
書込番号:24201372
1点
本日の12時13分にキヤノンオンラインショップからメール来てました。
気づいたのは13時過ぎてましたけど、 R6も R5も販売中でした。
今見たら完売ですね。
以前、レフ機購入しましたけどその時は新品同様でした。
書込番号:24201457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
よく目にするアウトレット商品というと,外箱に汚れ・潰れがあるものや,シーズン遅れのもの等で,商品自体は新品という
イメージを持っています。
今回のR5やR6は「再調整品」ということですが,一度誰かが所有したものですから,中古品に変わりはないですよね?
私は,これをアウトレットと言われても違和感があります。
書込番号:24201603
13点
・アウトレット品調べても出てこないのですが、もう終わってしまいましたかね?
・なんでアウトレット品は適用外なんでしょうか?
アウトレット品は箱とかに傷はあるかもしれませんが、新品未使用であることは間違いないはずです。
書込番号:24240747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Nikon頑張れさん
>> アウトレット品調べても出てこないのですが、もう終わってしまいましたかね?
プリンター、電卓なんかはアウトレットででていますが、カメラ、レンズはありませんね。
売り切れたのかも?
書込番号:24240786
0点
>Nikon頑張れさん
>アウトレット品調べても出てこないのですが、もう終わってしまいましたかね?
掲載されているときに見ましたが,あっという間に完売しました。
暫くしたらまた販売されるかも知れませんね。
>なんでアウトレット品は適用外なんでしょうか?
>アウトレット品は箱とかに傷はあるかもしれませんが、新品未使用であることは間違いないはずです。
この商品は,私たちが考える「アウトレット品」ではなく,一旦販売か展示された後,何らかの理由でメー
カーに戻って来たものを,再点検・調整の上,1年間の保証を付けて再販売されるものでした。
これを「アウトレット品」と呼ぶことに,私は違和感がありました。Nikon頑張れさんも次にまた掲載された
ときは,よく確認された方がよいと思います。
書込番号:24240859
3点
アウトレットと言っていますが、再調整品です。中古品のメーカー保証1年付き、程度は新同品と言ったものです。1ヶ月から2ヶ月ごとには案内メールがきます。
書込番号:24244047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
質問でも感想でもなくぼんやり思ったこと。
R6のシャッター耐久回数は30万回。
R6の価格が30万円だと、1回シャッターを切れば1円消費。
1日連写で1000枚取ったら、1000円消費と同じかな。
と思ったら試しに試写するのももったいなく思える。
実際にはシャッター以外の本体は消費しないのだが。
でも電子シャッターだとシャッター幕は使用しない。
となると機構的にはシャッター制限はなく無限に撮れるのか?
電子シャッターに電子シャッター音を採用して欲しい。
そしたら気持ちよく電子シャッターを使えるのになどと・・・。
暇人の呟きでした。
4点
シャッター耐久回数ってクルマで言えば走行距離みたいなものですね。30万回なら30万キロとか!
私はせいぜい5万キロがいいとこですからシャッター回数で言えば5万回ぐらいですかね。
プロの人なら耐久性を気にすることもあるでしょうがアマチュアなら限界が来る前に新型が気になって仕方がなくなるでしょうね。
書込番号:24168224
6点
コロナが終息したら、淡路島に行ってみたいですw
書込番号:24168302
4点
こんにちは、
狭いところでミラーが高速でパタパタする連写は実にいやなものでした。
どう考えてもホコリをまき散らす感じでした。
ミラーレス化の利点の一つが、これですね。どんどんやっちゃいましょう。
(1円とかせこいこと言わずに)
書込番号:24168305
2点
電子シャッターでもレリーズボタンを押した回数分のボタン或いはボタン周りの物理的劣化や電源投入後の電子部品は熱で劣化を加速するでしょう。また基盤周りは使おうが使うまいが経年劣化もするでしょうし、何よりもシャッターをあまり使わな過ぎても固着しそうな雰囲気すらします。まー、設定次第では電源のオンオフで毎回開閉を一度はするんでしょうけど。早い話が使わなくても傷んで行くのに使わないでどーするの?って話。それにフリッカーやローリングはどーするんさ?こんな高額なカメラ買うくらいならメンテナンス費用も込みで考えないと。使ってナンボ。いつ壊れるかも分からないものにビクビクする必要なし。出来るだけ綺麗に記憶する為の道具なんだからさ。
書込番号:24168373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いろんな意見ありがとうございます。
言いたいことの本質は電子シャッターに「音設定」を追加して欲しいです。
メニューで音色や音量の設定が出来ると、撮影がレフ機の雰囲気でテンション上がります。
やる気になればファームアップで可能だと思います。
シャッター音を使う、使わないはユーザーに選択させて欲しいです。
書込番号:24168438
11点
harurunさん
シャッターユニットは交換できるので、計算上30万回を超えたらシャッターユニットを交換すればよいわけで、
そうなるとシャッター一回あたりの価格は1円以下になります。
そう考えると、シャッターを切れば切るほど割安になるので、ジャンジャンン、シャッターを切るほうがいいでしょう。
電子シャッターに電子音は、個人的には不要ですが、あっても悪くないような気もします。
書込番号:24168439
13点
商売でランニングコスト考えるんならともかく、たかが趣味でせこいこと考えるのはやめましょう(笑)
経費を重要視するのなら、高いカメラなんか買わなきゃいいわけで。
タイヤがすり減るからドライブ止めようとか(笑)
カメラなんか使ってなんぼのもので、飾っといてもしょうがない。
所詮、消耗品ですね。
コロナ以前は毎年40万枚から50万枚くらい 5DWで撮ってましたら、
ミラーが時々戻らなくなったので、また5DW買いました。R6発売前のこと。
たくさん撮ってたらたまには良い写真が撮れるという程度の単なる趣味での話です。
書込番号:24170077
18点
>harurunさん
1DXmarkVは電子シャッターだと
本体のメモリーのシャッター回数にカウント
されません。
したがいましてR6も電子シャッターで
撮れば物理シャッターを使わないので
シャッターの消耗を抑えられるとは思います。
ぼくは動き物じゃなければ電子シャッターで
撮ることも増えてきました。
でもシャッター音があった方が良いのも事実
です。電子シャッター音機能が付いてても
良いのかもしれませんね。
書込番号:24180171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
お疲れ様です。
去年の9月からR6買って使っています。
5D4、EOS R も使っていたので、即戦力の凄いカメラだと思ってます。
子供の運動会もまだあるので、連写も満足するレベルですし…
※コロナの影響で去年なんかは徒競走が無かったりしましたが、
今年は徒競走、復活して欲しいです。カメラが、泣きます。
R6をサブ機として、上位機種を買いたいと思ってらっしゃる方へ、
R5か、R3か買い増しするとしたら皆様はどっち派ですか?
R3のスペック全部公開されてないので、決定打に欠けるかも知れませんが…
2点
R5か、R3か買い増しするとしたら皆様はどっち派ですか?
⇒自分は値段の安いほうです
ボディは狂ってなきゃ
何でも良い派ですから
初代α7の中古ばかり
3台目です
2世代や3世代にグレードアップする気も有りません
4台目も5台目も初代α7ですよ
それで自分が満足できる写真が撮れてるから
自分にとって
ボディなんて優先順位は最下位です
ボディより大切なのはレンズ
レンズより大切なのは光
光より大切なのは心
だと考えますから
書込番号:24165989 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
RFレンズは必要最小限は揃ったので
レンズを活かせるボディとして、個人的に
R3に期待しています。
書込番号:24165991
3点
>アートフォトグラファー53
スレ主旨と貼付画像との関係を説明してくれ。
さらに、スレ主旨と講釈の関係は?
自分でおかしいと思わないかな。
分かってやってるなら、スレ荒らしだ!!!
書込番号:24166102
25点
>あぅ。さん
おはようございます。昨年10月に24ミリ〜105oレンズキットセットを購入しました。
今まで添付の画像の風景をEOS5DsにてEF11o〜24oF4にて撮影してましたが1Kgを越えるレンズ重量の為、左側の標識が振れてしまい残念な画像になってしまってましたが、EOSR6で撮影は手振れ補正効いて良い画像になりました。
R3の開発発表も当掲示板で知りましたが、手振れ補正、高感度と当面R6でいきそうです。
データ量も、少量で高容量SDカードにしなくてよいのもあります。
5Dsが壊れたら、後継機としてRシリーズチョイスあると思います。
書込番号:24166139
3点
>あぅ。さん
気になりますよね。
性能必要性ゼロ、縦グリ収納性ゼロですが…
素直にR3カッコいいんですよね〜ほしい。いらんけど(笑)
R6お持ちでしたら推しはR3ですよ
R5選ぶ方はR1選べば良いのです。
R6とR5を同時で買ってしまったかたはR5をどなどなでR3を購入っと…
でもR3見てるとまたモノラルマイクっぽいんですよね…
左肩に穴一個しか無さそうなので…そこが残念ポイントなので
ぱんぴーにはR6が使い勝手がいいのです。
書込番号:24166209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私にとってはR6が上位機なので・・・その上がなかったりしますが・・・
どちらかもらえるのならR3がいいです。
値段のことは別として、大きなボディーが魅力です。
R6でも、大きなレンズを付けるとバランスが悪いんですよね・・・
大きめのレフ機の方が、重心の位置が手前に来るので持ちやすいと感じます。
>R1には手は出さない予定です。
R1は、まだ海のものとも山のものともわからないですが・・・
R6をサブ機と考えておられるのなら、少なくともR3ではなくて、R1狙いだと思います。
私個人的には・・・二桁後半や三桁のお値段のボディーはコスパが悪すぎます。
撮れる写真にそんなに違いがないですから・・・R6でも高いボディーだと思ってます。
出てくる写真が大きく違うわけではないですが、撮影は楽になりました。
撮影を楽にするために出せるお値段はここが精一杯・・・
写真が見違えるように良くなるのなら、三桁でも出すかも・・・
書込番号:24166379
4点
>アートフォトグラファー53さん
>レンズより大切なのは光
だったらもっと光を大切にしないとね〜〜
カメラが悔し涙を流しているのが目に浮かびます
書込番号:24166387
13点
>あぅ。さん
R3のスペックがまだ明かされていませんが、報道、スポーツなど動体向けカメラなら買います。
逆にR1が高画素機ならR5で十分なので購入しません。
R6でも不満は無いのですが、1DX3も含めてもう少し画素が欲しいです。
RFの望遠単レンズも準備して欲しいです。
書込番号:24166600
4点
>アートフォトグラファー53
>ボディなんて優先順位は最下位です
標準感度ドヤドヤっていつも言っているような。
ルール違反が明らかなレスを残しているのもなんなんだか。
書込番号:24166619 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>あぅ。さん
R3の情報がUpDateされていますよ。
モータースポーツの被写体も追従可能とか、RAW撮影で30コマ可能とか
僕的にはバッテリーがLP-E19なのが嬉しいですね。
これで1D系と同じ操作系であれば嬉しいところです。
後は画素数が分かれば良いですね
書込番号:24168332
1点
>うさらネットさん
コメありがとうございます。
まーこんな日もあるさ!
程度に受け取ってます^_^
書込番号:24169225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PI-ザウルスさん
コメありがとうございます。
私もレフ機使ってましたので
ボディー内手ブレ補正には
感謝のニ字です^_^
書込番号:24169228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>真夏のライオンさん
コメありがとうございます。
確かに、私もパンピーなので
R6が板についてます。笑
ただR3は他社にない女性の
ような美を感じてます!
書込番号:24169232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>myushellyさん
コメありがとうございます。
確かに5D4は40万円台、EOS Rは
20万円台で買いました!
ちなみにα7iiiは16万円で買え
ましたが・・・笑
そう思うとR6のコスパは最高
です!
R3の内容が良かったら、頑張って
買ってみます。^_^
書込番号:24169252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>東京のかかしさん
コメントありがとうございます。
本人は一生懸命だと思うので、
そっとしてあげましょう^_^
書込番号:24169256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャック・スバロウさん
コメントありがとうございます。
まだすべてスペック出てないので
なんとも言えないですが、高画素機
だと、敬遠するかもですが
6/2情報だと、F1.2単焦点だと
EV-7との事なので高感度より
な低画素と思ったりしてます。^_^
書込番号:24169262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
コメありがとうございます。
そっとしてあげましょう^_^
書込番号:24169265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おじぴん3号さん
ご無沙汰してます。
お元気そうで何よりです。
6/2アップデート情報の
こと、ありがとうございます。
先程、見ました!
チラチラ見せられる手口が
いやらしいです^_^
買いたい方に傾いてきてます。笑
書込番号:24169268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あぅ。さん
>おじぴん3号さん
これで
スポーツ動体用
R3(セレブ用)、R6(文無し用)
スタジオ撮影用
R1(セレブ用)、R5(文無し用)
のカーストが出来そうな予感…
そのうちR6は我ら四天王の中で最弱とか言われるのか…
楽しみだw
書込番号:24169632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
EOS R6用にモバイルバッテリーを購入し、充電及び給電の動作確認をしました。
モバイルバッテリー:Anker PowerCore III 19200 60W (PD モバイルバッテリー 大容量 19200mAh)
急速充電器:Anker PowerPort III 65W Pod (PD 充電器 USB-C)
ケーブル:Anker USB-C & USB-C Thunderbolt 3 ケーブル (0.7m ブラック)
【モバイルバッテリー詳細】
サイズ:約169 × 79 × 22mm
重さ:約422g
USB-C入力: 5V=3A / 9V=3A / 15V=3A / 20V=3A (最大60W)
USB-C出力: 5V=3A / 9V=3A / 15V=3A / 20V=3A (最大60W)
USB-A出力: 5V=3A (各ポート最大2.4A)
合計最大出力:60W
容量:19200mAh
モバイルバッテリーの満充電所要時間は1時間48分
EOS R6の充電については、バッテリー残量14%の状態で充電してみたところ、1時間半ほどで90%まで充電されました。
重さ、サイズとも私的には許容範囲です。
ケーブルは0.7mで、カメラに接続したまま撮影用ベスト等のポケットに入れて運用できそうです。
なお、メーカーが動作を保証しているものではありませんので自己責任でお願いします。
https://www.amazon.co.jp/Anker-PowerCore-%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-19200mAh-PSE%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E6%B8%88%E3%80%91MacBook/dp/B08GC2PR26/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=Anker+PowerCore+III+19200+60W&qid=1620736932&s=electronics&sr=1-1
4点
1時間半もかかるんですね。
私は、時間測定したことないです。
ところで、メーカーが動作保証してないとおっしゃるのは、どのメーカーですか? キヤノン? Anker?
なおケーブルには十分な注意が必要だと思います。
書込番号:24130873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サンダーボルトケーブルをお使いなので、この場合は、問題ないと思います。
書込番号:24130875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
撮影中のカメラからこういうケーブル生やすのって邪魔じゃないんですか?
取り回しが悪くなるだけだと思うんですよ。
書込番号:24131076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いや、移動中に充電するって話じゃないですか?
どっちとこだわらず、両面(充電と交換電池)でやるのがいいと思う。移動に時間がかかる時に充電。
次々と撮影する時は、電池交換。
交換電池高いし、その交換電池に充電するのは結構面倒だから、充電も併用したほうが良いと思う。
ちなみに、わたしはバッテリーパック使ってるけど、それでも減りが速いので、結構怖い。
いい場面で撮影できなかったら、なんのために出張ってきたのかわからない。
書込番号:24131107
3点
俺の場合ソニーだが、最初は本体充電してたが落下の際の
端子の破損が嫌なので、互換バッテリーのチャージャーを
モバイルバッテリーに繋いで充電してる。
これだと、充電中も気にせずに撮影できるし、破損の心配も無い。
https://www.amazon.co.jp/Vemico-LP-E6-LPE6N2100mAh/dp/B07T654DF6/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8
俺が使ってるのはコレのソニーFZ100用、純正も充電出来るので便利。
書込番号:24131499
1点
皆さん、コメントありがとうございます。
今までEOS6DMarkIIとEOS80Dを使用してきました。
両機種とも一眼レフなのでバッテリー保ちは良く、軽く1,000枚は撮れました。
ライブビュー撮影を多用し、予備バッテリー2個を常時携帯してましたが1個で十分でした。
ミラーレスは電子ファインダーなのでバッテリー保ちが悪いことは承知の上購入しました。
EOS R6の購入から日が浅く試し撮り程度ですが、連写を使用せず300〜400枚です。
安心して撮影に臨むには予備バッテリーが3個は必要かと思っています。
夜明けや夕景の撮影では気温も低くなるのでさらにバッテリー保ちは悪くなると思います。
星景撮影などでは長時間露光することもあり、露光中にバッテリーが切れる恐れもあります。
そんな時にモバイルバッテリーによる給電が可能であればバッテリー切れの不安なく撮影に集中できます。
Anker PowerCore III 19200 60W(19,200mAh)は純正バッテリーLP−E6NH(2130mAh)9個分の容量があります。
>snap大好きさん
純正の充電器でも満充電に2時間半かかりますよ。
動作保証はCANON、Ankerともしていませんが、CANONはAnkerモバイルバッテリーの給電動作確認をしています。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101771/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91eos-r5%2F-eos-r6-%E3%81%A7%E5%B8%82%E8%B2%A9%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6usb%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%83%BB%E7%B5%A6%E9%9B%BB%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
上記確認機種Anker PowerCore+ 26800 PD 45Wの詳細は以下のとおりです。
容量:26800mAh
サイズ:約180 x 80 x 24 mm
重量:約580g
合計最大出力:60W
容量は大きいですが、サイズも重量も大きくてAnker PowerCore III 19200 60Wの方が撮影には向いていると思います。
>たかみ2さん
基本的に三脚を設置した撮影で使用するのであまり動きません。
長時間露光や夜景の撮影では、他にレリーズケーブルやレンズヒーターなどを使うこともあるので取り回しは悪くなりますが撮影にはさほど支障になりません。
手持ち撮影で使用することはないと思います。
Anker PowerCore III 19200 60WにはUSB-A端子が2個あるので手持ちのUSBレンズヒーターにも使用できるので助かり。
ます。
長くなりましたが、参考になれば幸いです<(__)>
書込番号:24132442
5点
私も星景星野を撮りますが同じですね。給電に対応していると長時間の運用が楽になるのでありがたいです。ガイドで赤道儀にと色々やってると時には撮影時にケーブルまみれになる場合もあるのでケーブルで繋げて給電しながら撮影出来るのは本当に助かります。以前はバッテリーグリップで運用したりしていましたが、それだと積載過多になったりカウンターウエイトを用意したりと本格的な運用ならまだしも軽いセッティングの時は個人的にはグリップ無し運用が出来るのは本当に重宝します。また途中でバッテリーを替えるのも無理な場合も多いので長時間使える外部バッテリーは嬉しい限りです。
書込番号:24139182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yamabitoさん
こちらの記事をみて、私もAnkerのモバイルバッテリーを購入しました。
・PowerCore Slim 10000 PD
https://kakaku.com/item/K0001182279/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
EOS R6に繋ぐと、1時間半ほどで50%ぐらい残量が増えていました。
お昼ご飯など撮影の休憩時間に、私自身も栄養を補給し、R6にもエネルギーチャージして、という使い方で今まで以上に撮影機会が増えそうです。
書込番号:24499767
1点
>yamabitoさん
モバイルバッテリーで充電、給電できるようになり本当に良かったですね。
参考になるかどうか分かりませんが、
私は6D2を使って天の川をタイムラプスで数時間撮っていた時はバッテリーの代わりに
DCカプラーとデュアルUSB電源ケーブルstep up voltage converterのセット(アマゾンで購入)で
三脚に20100mAh のANKERモバイルバッテリーを付けて給電してました。
R6でも使えるかテストした所問題無く使える事が分かりました。
給電ケーブルですが接続部分のストレスはあまり無くバッテリー蓋もしっかり締まり使い勝手は良いです。
こんな使い方もあると言ことで紹介させていただきました。
よろしくお願い致します。
書込番号:24500703
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
ユーザーの皆さん、こんにちは。
4月にR6が届き設定のカスタマイズを色々試しているところです。
【画面の表示先設定について】
初期設定は「オート1」になっており、ファインダーを覗くとセンサーが反応して自動的に表示先がモニターからファインダに切り換わり、一見便利そうでしたが、モニターで設定操作をしているときに指にセンサーが反応して意図せずファインダー表示に切り替わってしまうことがあり、手動で切り替える方法はないものかとマニュアルを熟読して探しました。
その結果、メニュー設定とボタンカスタマイズの組み合わせで可能であることが分かりました。
すでにご存じの方もいるかと思いますがご紹介させて頂きます。
【設定方法】
1.メニューの「画面の表示先設定」を「ファインダー固定」または「モニター固定」に設定
2.ボタンカスタマイズのAEロックボタンの設定を「画面の表示先切り換え」に設定
(動画撮影ボタン、SETボタンでも同様の設定可能)
以上の設定により「AEロックボタン」押すことにより画面の表示先を手動で瞬時に切り替えられるようになりました。
なお、私の場合、節電→ファインダーオフ1分+エコモードに設定しております。
他のボタンカスタマイズは以下のとおり設定しております。(参考)
・シャッターボタン半押し=AEロック
・AF-ONボタン=測光・AF開始
・AEロックボタン=画面表示先切り換え(上記のとおり)
・AFフレームボタン=瞳AF
・絞込ボタン=絞り込み
・マルチファンクションボタン=ダイヤルファンクション設定(ISO感度、ホワイトバランス、調光補正、AF方式、測光モード)
・SETボタン=ドライブモード
・マルチコントローラー=AFフレームダイレクト選択
RAW撮りでLighroom Classic現像なのでピクチャースタイルの割り当てはしてませんが、ファームウェアアップによりRATEボタンのカスタマイズが可能になれば割り当てたいと思っています。
風景や植物撮影が主体でまだ試し撮り程度なので、今後、使い勝手が良いように改善したいと思っています。
ユーザーの皆さんのカスタマイズ設定も是非ご紹介ください。
参考にさせて頂きたいと思います。
R6は評判どおり素晴らしいカメラですね。
9点
R6がお手元に届いたとのこと、オメデトウございます。
ボタンカスタマイズは試行錯誤があるかもしれませんね。
お節介とは思いつつ・・・
親指AFの設定ですよね。
私はAF「切り」の設定にしています。シャッター半押しでAF起動です。
私の場合、親指はマルコンを触っていたり、背面液晶を触っていたりで忙しいのでAFだけで使うのをやめてます。
逆に、AFを切ってMFにしたい時は、AFの枠のコントロールをしないので、親指でボタンを押したままです。
もっとも・・・レフ機の時からこの設定ですので、慣れの問題かもしれません。
「SET」ボタンは色々悩んでますが・・・現在の所AFモードの切り替えに使ってます。
ドライブの変更より、スポット一点から領域拡大へなどの方が使う頻度が多いので・・・
「瞳AF」は「AFフレームボタン」に割り当てましたが、これは便利ですよね。
ただ、複数人数になると思い通りに行かないことがありますので、AFモードの切り替えが速いほうが便利かも。
私も良いカメラだと思います。
書込番号:24131410
0点
>myushellyさん
返信が遅くてすみません。
コメントありがとうございます<(__)>
確かにR6の場合、私もマルチコントローラーや液晶画面でAFポイントの移動をしたりするので親指が忙しいです。
しかし、長年、親指AFで慣れ親しんで来たので、当面そのままで撮影してみようと思います。
ただ、AFモードが顔+追尾優先AFの場合は、シャッターボタンによるAF+測光の方が操作しやすいのでカスタム撮影モードC1に登録しました。
SETボタンは仰るとおりドライブモード変更よりAFモード変更の方が多いので、AFモードの切り換えにしました。
これから撮影していく段階で自分好みの設定を模索するのも楽しみの一つですね。
目下悩んでいるのがタッチ&ドラッグAFの設定でして、位置指定方法=絶対位置、タッチ領域=右上に設定して試しているのですが、実撮影ではAFしたい位置に上手く移動できず、マルチコントローラーで移動することも多いです。
親指の移動範囲を少なくしたいのでタッチ領域を右上にしているのですが慣れが必要ですね(^_^;)
書込番号:24137127
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















