EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥270,000
(前週比:±0
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全86スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 68 | 11 | 2022年7月13日 20:24 | |
| 25 | 11 | 2022年6月14日 22:46 | |
| 8 | 3 | 2022年2月18日 09:10 | |
| 96 | 27 | 2022年2月2日 18:23 | |
| 21 | 9 | 2021年12月18日 20:40 | |
| 59 | 9 | 2021年12月11日 12:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
CANONから新たにR7とR10の発表があるみたいですね。
https://digicame-info.com/2022/05/eos-r7eos-r102rf-s.html
https://digicame-info.com/2022/05/eos-r7325030.html
https://digicame-info.com/2022/05/eos-r10.html
これまでフルサイズのみだったRシリーズに、いよいよAPS-Cが加わるようですが、
R6ユーザーの皆さんはどう思われますか?
・フルサイズでもクロップできるのでAPS-Cは要らない
・画素数が大きいR7に買い替えたい
・望遠時に有利なR7かR10を追加導入したい
等々いろいろなお考えがあるかと思います。
私は現在のR6に満足していますが、望遠用としてR7のスペックにも魅力を感じます。
果たしてどれ程の価格で出てくるのやら・・・
6点
>torupyさん
一眼からのパパママ・初心者離れ対策には必要でしょうね。
書込番号:24743548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://youtu.be/uE9IrChGkb8
カメラ部TVさんから。センサーが小さくなるのは、
デメリットばかりではないと解説しています。
書込番号:24743564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>R6ユーザーの皆さんはどう思われますか?
・新しい機種に都度反応していたらキリが無い。
・形状、使い勝手等の詳細が不明なので騒いでも意味がない。
・機材より写真センスを向上させたい。
…と思います。
書込番号:24743589
29点
>torupyさん
R6を所有しているのなら、新機種よりRFレンズが欲しいですね。
書込番号:24743690
10点
テレコン代わりに、ぜひほしいです。
っていうか、APS機を待ちきれずに、R6を発売日に購入しました。
遅いよ、キヤノンさん!
書込番号:24743788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>torupyさん
EOS R6ユーザーとして、RFマウント機の選択肢が増えるのは歓迎です
市場での普及台数が増える→RFレンズを中心とした関連アクセサリーが増える→R6ユーザーにも選択肢が広がる
という好循環が期待できるからです
R7/R10自体には特に購買意欲を刺激されません(R6で十二分に満足しています)
書込番号:24743807
3点
R6ユーザーからすると、R10はスルーだけどR7が積層センサーかどうかでしょうね。
メカシャッター15コマより今は電子シャッターで歪みが少ないほうが耐久性も期待出来るし、
たとえR6と同じ価格でも十分値打ちはあるかな。
望遠レンズの焦点距離が1.5倍になる以外にも、
暗所等だとR6、しっかりと光源が得られる際はR7と使い分け出来るし追加購入し易い仕様ですね。
R6がクロップ出来るといっても、800万画素じゃちょっと普段使い無理ですよね。
細かいところだと、キヤノンサイズのAPS-Cセンサーはやめて欲しい。
あとR7が2400万画素のほうが良かったかな。
けどまだ発表前なので、R10が現行3250万画素センサーの流用、
R7が2400万画素の積層型の可能性はあると思うね。
4k60fpsが撮れるみたいなので、6kからのオーバーサンプリング動画採用だと思うんだけど、
最新の情報が3250万画素なので、これいったいどうするつもりなのかなというところです。
7kからの4k変換なのか、もしくはマイクロフォーサーズぐらいにクロップして6kから4kに変換するのか。
一番最悪なのは、R10がkissMシリーズセンサーの流用、R7がM6mk2の流用。
まあ新型センサじゃないと、電子シャッター30コマや4k60fps、C-logの採用は無理なので新しい物に代わると思うけど。
フジへの対抗機だろうから、R5やR6のような、みんなを驚かす仕様になるんじゃないかなと思います。
書込番号:24743813
4点
ネット上のR5の写真をトリミングしてみたんですが、なんだか画質がいまいちに感じました。
R7は画素数も増えるでしょうし、それに合わせてエンジンも進歩すると思うので、R5のトリミングより高画質になることを期待します。
また、フルサイズでは動画の手振れ補正は限界があるので、そこもAPS-Cに期待します。
70-300mmの明るいレンズが同時発表されたら、一番いいのですが。
書込番号:24743984
3点
>よこchinさん
パパママ・初心者さんにはRPでもお手頃かと思いますが、やはりAPS-C の設定も必要でしょうね。
>ポポーノキさん
動画拝見しました。
レフ機では7DUも併用していたので、やはり私には望遠用にR7が適しているようです。
>つるピカードさん
仰るとおりです。
分かってはいるのですが、新しいモノを見るとついワクワクしてしまいます。
>ジャック・スバロウさん
CANONも頑張っているようですが、EFレンズ並みのラインナップにはまだ時間が掛かるでしょうね。
私は多数は所有できないので、自分が使う焦点域は大体揃え終えました。
>お気楽趣味人さん
CANON は何においても遅いですよね( ´△`)
ミラーレスにも遅れて参入したので、まあ今は頑張っている方ではないでしょうか。
>八咫猫さん
いろいろな面でRFシリーズが活気づいてくれたらいいですね。私も期待しています。
>hunayanさん
私もR10はパスでR7に興味があります。
詳細が出るまで分かりませんが、5月24日に発表との噂なので期待しましょう。
書込番号:24744011
1点
>taka0730さん
R5のtaka0730さんが期待している程なら、なおさらR7が楽しみです。
70-300はEF でも使用者は多かったと思いますが、RFではなかなか出てきませんね。
書込番号:24744039
1点
>torupyさん
キヤノンらしい選択と集中の集中モードに入った感じですね。
私の予想ですが、今回の発表のあと、
「1Dx以外の一眼レフシリーズの販売終了」
「EOS Mシリーズの販売終了」
を経て、
「5〜10年かけてRFシステムのラインナップに一本化」
と予想しています。
以前、FDマウントからEFマウントへはマニュアルフォーカスからオートフォーカスへの変更でしたのでインパクトが大きく短期間で移行できましたが、EFマウントからRFマウントへの移行は、それほどのインパクトがないと思いますので期間がかかるかなと。
書込番号:24833413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
EosR6のモアレが西田航さんのYou Tube動画でSonyミラーレスカメラの比較でいってあったのですがこれはDPPやCaptureOneのモアレ除去で除去できるレベルなのでしょうか?
1点
西田氏のYoutube でなんて言ってたかは知らないけど、
モアレって干渉縞と色モアレのどっちのことなのかな?
CaptureOneは知らないけど、DPP4には『色モアレ低減』はあるけどモアレ除去は無いし…。
R6は画素数が少なめだからモアレは比較的出易いかもねぇ。
センサーは1DXIII譲りとか謳ってるけど、LPFは1DXIIIとは別物の安物だろうからネ…。
SONYのカメラは知らないけど、モアレ(干渉縞、色モアレ)が絶対に出ないデジカメなんてないから、
モアレが気になるなら後処理で消すしかないかなぁ。
書込番号:24788644
8点
>つるピカードさん
西田さんが、キヤノンに確認したところ
LPFは1DXBと同じと回答があったそうです。
書込番号:24789297
3点
既に回答されてますが、R6のローパスフィルターは1DXmk3と同じです。
想像で回答することは危険なので慎重に。
書込番号:24789484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1dx mark iiiは別物で4枚のローパスフィルターを使い16点に分離し解像力を引き出すというGDローパスフィルター。R6は2枚を使って4点に分離する通常タイプという点の違いはあります。 R3でさえ R5、R6と同等です。メーカーの開発者のインタビュー記事などがありますよ。
書込番号:24791871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>whitew205さん
その通り。
基本の機構が同じでも、中身が違う。
故のプロ機か否かという話なのでしょうかネ。
私もこの話を聞いて、EOS R3はやめて、EOS-R1を待つ事にしましたがネ。(苦笑)
書込番号:24791892
1点
>whitew205さん
それは間違いのない話ですか??
16点に分離し解像力を引き出すという記事は見たことがありますが、
R6のローパスフィルターが別のものである情報は書いていませんでした。
西田航氏も最初は他の情報を鵜呑みにして、R6はローパスフィルター違うと述べていましたが、
後ほどキヤノンの関係者の話を伺う機会があり確認してみたところ
同じGDローパスフィルターであるという回答だったそうです。
そのメーカーの開発者のインタビュー記事のリンクを貼っていただけませんか?
書込番号:24793764
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
EOS R6の新ファームが出ましたね。
AFの改善は、現在分析ならびに最適化の検討中だそうです。
※対象機種:EOS R6
※ファームウエアVersion:Ver.1.5.1
※変更内容
新ファームウエア(Version 1.5.1)は、以下の変更を盛り込んでおります。
1.サーボAFに設定し、<AF-ON>ボタンを操作しながら撮影すると、稀にカメラが操作できなくなる現象を修正しました。
<お知らせ>
ファームウエアVersion 1.5.0において、一部、AF動作に関するご指摘を頂いております。
弊社ではご指摘の内容を分析し、AF動作をより最適化する検討を進めております。
3月末に次期ファームウエアを公開予定です。
なお、今回のファームウエアVersion 1.5.1では本内容は盛り込まれておりません。
今回ご案内のファームウエアVersion 1.5.1は、Version 1.5.0以前のファームウエアを搭載したカメラが対象となります。
カメラのファームウエアがすでにVersion 1.5.1の場合には、ファームウエアの変更を行う必要はありません。
以上だそうです。
5点
>ヤマトタケル兄弟さん
ファームアップということで一瞬喜びましたが、例のAF問題は次期バージョンまでお預けということですね。
まぁ、予定時期が分かっただけでも安心しました。
書込番号:24605401
1点
早速1.5.1にファームアップしました。
同時にR5も来ているようです。
これでフリーズしなくなると助かりますね。
書込番号:24605545
2点
>torupyさん
次期バージョンでどの位良くなるか楽しみですね。
>バスプロ3さん
フリーズしなくなると良いですね。
書込番号:24606274
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
お疲れ様です。
去年の9月からR6買って使っています。
5D4、EOS R も使っていたので、即戦力の凄いカメラだと思ってます。
子供の運動会もまだあるので、連写も満足するレベルですし…
※コロナの影響で去年なんかは徒競走が無かったりしましたが、
今年は徒競走、復活して欲しいです。カメラが、泣きます。
R6をサブ機として、上位機種を買いたいと思ってらっしゃる方へ、
R5か、R3か買い増しするとしたら皆様はどっち派ですか?
R3のスペック全部公開されてないので、決定打に欠けるかも知れませんが…
2点
>アートフォトグラファー53さん
>レンズより大切なのは光
だったらもっと光を大切にしないとね〜〜
カメラが悔し涙を流しているのが目に浮かびます
書込番号:24166387
13点
>あぅ。さん
R3のスペックがまだ明かされていませんが、報道、スポーツなど動体向けカメラなら買います。
逆にR1が高画素機ならR5で十分なので購入しません。
R6でも不満は無いのですが、1DX3も含めてもう少し画素が欲しいです。
RFの望遠単レンズも準備して欲しいです。
書込番号:24166600
4点
>アートフォトグラファー53
>ボディなんて優先順位は最下位です
標準感度ドヤドヤっていつも言っているような。
ルール違反が明らかなレスを残しているのもなんなんだか。
書込番号:24166619 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>あぅ。さん
R3の情報がUpDateされていますよ。
モータースポーツの被写体も追従可能とか、RAW撮影で30コマ可能とか
僕的にはバッテリーがLP-E19なのが嬉しいですね。
これで1D系と同じ操作系であれば嬉しいところです。
後は画素数が分かれば良いですね
書込番号:24168332
1点
>うさらネットさん
コメありがとうございます。
まーこんな日もあるさ!
程度に受け取ってます^_^
書込番号:24169225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PI-ザウルスさん
コメありがとうございます。
私もレフ機使ってましたので
ボディー内手ブレ補正には
感謝のニ字です^_^
書込番号:24169228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>真夏のライオンさん
コメありがとうございます。
確かに、私もパンピーなので
R6が板についてます。笑
ただR3は他社にない女性の
ような美を感じてます!
書込番号:24169232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>myushellyさん
コメありがとうございます。
確かに5D4は40万円台、EOS Rは
20万円台で買いました!
ちなみにα7iiiは16万円で買え
ましたが・・・笑
そう思うとR6のコスパは最高
です!
R3の内容が良かったら、頑張って
買ってみます。^_^
書込番号:24169252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>東京のかかしさん
コメントありがとうございます。
本人は一生懸命だと思うので、
そっとしてあげましょう^_^
書込番号:24169256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャック・スバロウさん
コメントありがとうございます。
まだすべてスペック出てないので
なんとも言えないですが、高画素機
だと、敬遠するかもですが
6/2情報だと、F1.2単焦点だと
EV-7との事なので高感度より
な低画素と思ったりしてます。^_^
書込番号:24169262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
コメありがとうございます。
そっとしてあげましょう^_^
書込番号:24169265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おじぴん3号さん
ご無沙汰してます。
お元気そうで何よりです。
6/2アップデート情報の
こと、ありがとうございます。
先程、見ました!
チラチラ見せられる手口が
いやらしいです^_^
買いたい方に傾いてきてます。笑
書込番号:24169268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あぅ。さん
>おじぴん3号さん
これで
スポーツ動体用
R3(セレブ用)、R6(文無し用)
スタジオ撮影用
R1(セレブ用)、R5(文無し用)
のカーストが出来そうな予感…
そのうちR6は我ら四天王の中で最弱とか言われるのか…
楽しみだw
書込番号:24169632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あぅ。さん
>>チラチラ見せられる手口が
>>いやらしいです^_^
いや、本当ですね。心臓に悪いです。
R6のドナドナ準備ですかね(笑)
気持ちはR3にむかいつつありますね。
R6のSDカードもそのまま使えるようですし、あとは機能、カスタマイズ性能が早く知りたいです。
>真夏のライオンさん
R1は頑張って背伸びしても手が届きませんがR3であれば何とかと思っているので
R3はそこまでセレブでないかも(笑)・・・希望
動画は4K30Pで良いので1時間半は撮りたいですよ(30分3クール)
動画といっても子供の記録動画、R6だと本当に30分撮ったら、もう撮れない。
一応無制限で撮れるのが理想です。
であれば、今持っている動画用のパナソニックG99も処分できるので。
でも動画撮るならやなりパナのい方が上かな。
後は連写枚数指定出来て、ついでにシャッター音も選択出来ると嬉しいな。
書込番号:24169893
1点
>あぅ。さん
>R5か、R3か買い増しするとしたら皆様はどっち派ですか?
「アールファイブ」「アールスリー」う〜ん、響きはアールファイブかな?
いずれにしてもフルサイズの高画質を楽しみましょう♪
書込番号:24175093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
コメありがとうございます。
レフ機5D4、7D2を使ってた時期、1Dまで数字が開いていたので
3Dは2次元3次元の3Dと誤解されるんやから出ないだろうなーって
思ってましたが…
R3は視線入力のEOS 3から番号もらった感があって、新鮮で
またボディの曲線美も大変、好みです。
ただ、音感としてはR5の方が良さそうですね!
クールファイブっぽくて!笑
書込番号:24175168
1点
とうとう。
R3買い増ししちゃいました!
予約開始日の10時にヨドバシカメラのカメラ売り場に
電話で予約したのですが...
発売日ロット購入組に入ることができず、
年末に入荷連絡もらって、この1月に
入ってから入手しました(^^;;
書込番号:24565137
1点
>あぅ。さん
R3ご購入本当におめでとうございます。
私も10月にR6を購入し、同じ様な道を辿る様でR5はクロップしても
1730万画素数で捨て難く、R3と、どちらが良いか迷っていましたが、
視線入力や1/64000秒の高速シャッターに興味がありR3を
12月にヨドバシカメラに予約をしました。
いつ頃になるかまだまだ分からないですが待ち遠しいです。
ぜひレビューを参考にしたいと思いますので、よろしく、お願いいたします。
書込番号:24565665
1点
>トトロカメラさん
機種を選ぶとき、迷いますよね!
まだ本格的に実戦投入できていませんが
簡単なレビュー書きましたので
ほかの方のレビューと併せて参考に
して下さい。
書込番号:24575865
1点
>あぅ。さん
レビュー大変参考にさせて頂きました。
R3は視線入力精度が良く、高速シャッターも使え
娘さんの運動会を撮るのに大活躍ですね!
これからも、よろしくお願いたします。
書込番号:24576674
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
EOS R6用にモバイルバッテリーを購入し、充電及び給電の動作確認をしました。
モバイルバッテリー:Anker PowerCore III 19200 60W (PD モバイルバッテリー 大容量 19200mAh)
急速充電器:Anker PowerPort III 65W Pod (PD 充電器 USB-C)
ケーブル:Anker USB-C & USB-C Thunderbolt 3 ケーブル (0.7m ブラック)
【モバイルバッテリー詳細】
サイズ:約169 × 79 × 22mm
重さ:約422g
USB-C入力: 5V=3A / 9V=3A / 15V=3A / 20V=3A (最大60W)
USB-C出力: 5V=3A / 9V=3A / 15V=3A / 20V=3A (最大60W)
USB-A出力: 5V=3A (各ポート最大2.4A)
合計最大出力:60W
容量:19200mAh
モバイルバッテリーの満充電所要時間は1時間48分
EOS R6の充電については、バッテリー残量14%の状態で充電してみたところ、1時間半ほどで90%まで充電されました。
重さ、サイズとも私的には許容範囲です。
ケーブルは0.7mで、カメラに接続したまま撮影用ベスト等のポケットに入れて運用できそうです。
なお、メーカーが動作を保証しているものではありませんので自己責任でお願いします。
https://www.amazon.co.jp/Anker-PowerCore-%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-19200mAh-PSE%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E6%B8%88%E3%80%91MacBook/dp/B08GC2PR26/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=Anker+PowerCore+III+19200+60W&qid=1620736932&s=electronics&sr=1-1
4点
1時間半もかかるんですね。
私は、時間測定したことないです。
ところで、メーカーが動作保証してないとおっしゃるのは、どのメーカーですか? キヤノン? Anker?
なおケーブルには十分な注意が必要だと思います。
書込番号:24130873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サンダーボルトケーブルをお使いなので、この場合は、問題ないと思います。
書込番号:24130875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
撮影中のカメラからこういうケーブル生やすのって邪魔じゃないんですか?
取り回しが悪くなるだけだと思うんですよ。
書込番号:24131076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いや、移動中に充電するって話じゃないですか?
どっちとこだわらず、両面(充電と交換電池)でやるのがいいと思う。移動に時間がかかる時に充電。
次々と撮影する時は、電池交換。
交換電池高いし、その交換電池に充電するのは結構面倒だから、充電も併用したほうが良いと思う。
ちなみに、わたしはバッテリーパック使ってるけど、それでも減りが速いので、結構怖い。
いい場面で撮影できなかったら、なんのために出張ってきたのかわからない。
書込番号:24131107
3点
俺の場合ソニーだが、最初は本体充電してたが落下の際の
端子の破損が嫌なので、互換バッテリーのチャージャーを
モバイルバッテリーに繋いで充電してる。
これだと、充電中も気にせずに撮影できるし、破損の心配も無い。
https://www.amazon.co.jp/Vemico-LP-E6-LPE6N2100mAh/dp/B07T654DF6/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8
俺が使ってるのはコレのソニーFZ100用、純正も充電出来るので便利。
書込番号:24131499
1点
皆さん、コメントありがとうございます。
今までEOS6DMarkIIとEOS80Dを使用してきました。
両機種とも一眼レフなのでバッテリー保ちは良く、軽く1,000枚は撮れました。
ライブビュー撮影を多用し、予備バッテリー2個を常時携帯してましたが1個で十分でした。
ミラーレスは電子ファインダーなのでバッテリー保ちが悪いことは承知の上購入しました。
EOS R6の購入から日が浅く試し撮り程度ですが、連写を使用せず300〜400枚です。
安心して撮影に臨むには予備バッテリーが3個は必要かと思っています。
夜明けや夕景の撮影では気温も低くなるのでさらにバッテリー保ちは悪くなると思います。
星景撮影などでは長時間露光することもあり、露光中にバッテリーが切れる恐れもあります。
そんな時にモバイルバッテリーによる給電が可能であればバッテリー切れの不安なく撮影に集中できます。
Anker PowerCore III 19200 60W(19,200mAh)は純正バッテリーLP−E6NH(2130mAh)9個分の容量があります。
>snap大好きさん
純正の充電器でも満充電に2時間半かかりますよ。
動作保証はCANON、Ankerともしていませんが、CANONはAnkerモバイルバッテリーの給電動作確認をしています。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101771/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91eos-r5%2F-eos-r6-%E3%81%A7%E5%B8%82%E8%B2%A9%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6usb%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%83%BB%E7%B5%A6%E9%9B%BB%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
上記確認機種Anker PowerCore+ 26800 PD 45Wの詳細は以下のとおりです。
容量:26800mAh
サイズ:約180 x 80 x 24 mm
重量:約580g
合計最大出力:60W
容量は大きいですが、サイズも重量も大きくてAnker PowerCore III 19200 60Wの方が撮影には向いていると思います。
>たかみ2さん
基本的に三脚を設置した撮影で使用するのであまり動きません。
長時間露光や夜景の撮影では、他にレリーズケーブルやレンズヒーターなどを使うこともあるので取り回しは悪くなりますが撮影にはさほど支障になりません。
手持ち撮影で使用することはないと思います。
Anker PowerCore III 19200 60WにはUSB-A端子が2個あるので手持ちのUSBレンズヒーターにも使用できるので助かり。
ます。
長くなりましたが、参考になれば幸いです<(__)>
書込番号:24132442
5点
私も星景星野を撮りますが同じですね。給電に対応していると長時間の運用が楽になるのでありがたいです。ガイドで赤道儀にと色々やってると時には撮影時にケーブルまみれになる場合もあるのでケーブルで繋げて給電しながら撮影出来るのは本当に助かります。以前はバッテリーグリップで運用したりしていましたが、それだと積載過多になったりカウンターウエイトを用意したりと本格的な運用ならまだしも軽いセッティングの時は個人的にはグリップ無し運用が出来るのは本当に重宝します。また途中でバッテリーを替えるのも無理な場合も多いので長時間使える外部バッテリーは嬉しい限りです。
書込番号:24139182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yamabitoさん
こちらの記事をみて、私もAnkerのモバイルバッテリーを購入しました。
・PowerCore Slim 10000 PD
https://kakaku.com/item/K0001182279/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
EOS R6に繋ぐと、1時間半ほどで50%ぐらい残量が増えていました。
お昼ご飯など撮影の休憩時間に、私自身も栄養を補給し、R6にもエネルギーチャージして、という使い方で今まで以上に撮影機会が増えそうです。
書込番号:24499767
1点
>yamabitoさん
モバイルバッテリーで充電、給電できるようになり本当に良かったですね。
参考になるかどうか分かりませんが、
私は6D2を使って天の川をタイムラプスで数時間撮っていた時はバッテリーの代わりに
DCカプラーとデュアルUSB電源ケーブルstep up voltage converterのセット(アマゾンで購入)で
三脚に20100mAh のANKERモバイルバッテリーを付けて給電してました。
R6でも使えるかテストした所問題無く使える事が分かりました。
給電ケーブルですが接続部分のストレスはあまり無くバッテリー蓋もしっかり締まり使い勝手は良いです。
こんな使い方もあると言ことで紹介させていただきました。
よろしくお願い致します。
書込番号:24500703
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6を使い始めて3か月程度になりますが、小ネタ、謎仕様、アルアルネタがいくつかありましたので、
情報共有目的でスレ立てさせていただきます。
一部R5と共通の部分もあると思いますが、とっくにご存知という方、R6(R5)ユーザーでない方はスルーでお願いします。
@手振れ補正付きレンズを装着した場合、ボディ内手振れ補正、レンズ内手振れ補正は一括ON/OFFしかできない。
(レンズ側のIS スイッチでボディ内手振れ補正も強制OFFとなる)
動画の場合、ボディ内のみ有効にできた方が良い場合もあるのような気もするが…。
Aローソクの炎が光源で、AFポイントが炎以外の暗い場所のような状況下でサーボAFで撮る場合、
露出シミュレーションをしないほうがAFの喰いつきが格段に良い。
BRFレンズのリアキャップはEFレンズにも装着可。
RFマウントのボディキャップもEFマウント機のボディキャップとして使用可。 ただし、逆は不可。
C本体のAF補助LEDは大体レンズでケラれて役に立たない。
DワンショットAF、顔+追尾優先AF時にマルチコントローラを押し込むと、ファインダー/背面液晶に
『顔セレクト:切』と表示されるが、効果がイマイチ、謎。(マニュアルにも表記ナシ)
→ 挙動を観察してみると、一旦掴んだ被写体を離す機能の様だが、フレーム内に顔が残っていると
再度掴みに行くのであまり使いやすく無い。
それと、乗り物検出でも何故か『顔?セレクト』はご愛嬌?
EFVモードでSS、絞り、感度をすべて任意設定にする(成ってしまう)と、露出補正が効かないのは謎。
マニュアルには記載されていますが、とっさの時にサブ電子ダイアルで露出補正が効かないと焦る…。
オーナーの皆さんも何かネタをお持ちでしょうか?
10点
>つるピカードさん
Eですが、絞りもシャッター速度もISOも任意設定してしまうと、露出補正は出来ないとのは当然だと思いますけど。
既に任意設定しているのですから。
書込番号:24486155 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
絞りもシャッター速度もISOも任意設定=完全マニュアル露出
だからね
オートじゃないから露出補正はできるわけがない
(´・ω・`)
書込番号:24486219
12点
6に対する指摘はもっともだけど、でもマニュアルのまま、全ての設定をシフトする機能は有っても良いかも。
書込番号:24486454 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミノルタファンになりましたさん
ハイ。ごもっともなご指摘、ありがとうございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
同じ内容での書き込み、ありがとうございます。
私も、書き込んでから暫くしてMモードと同じと気が付きました…。
ただ、撮影している時ってMモードで撮っている意識は無いので結構焦るんですよ。
書込番号:24486538
3点
>つるピカードさん
カードスロットが今までのカメラで一つだったので
二つになっても使い方に慣れてない。
同じ画像を2枚に同時保存しても有効性がわからない。
SD不良は経験ないし、万が一の時はカメラごとダメになりそう。(落下とか)
静止画、動画を分けて保存してもパソコンにコピーが手間。
コピーしてから分けた方が現実的。
1枚目が一杯になったら2枚目にというが128GBで5000枚も普段撮らない。
ということで従来通り第一スロットにSD1枚の使用方法。
書込番号:24486632
2点
>つるピカードさん
>BRFレンズのリアキャップはEFレンズにも装着可。
この互換性を設けたせいかは確かでないけど、RFレンズのリアキャップは非常に締めにくい…。
書込番号:24486675
6点
>同じ画像を2枚に同時保存しても有効性がわからない。
同意。ただし、要望は意外に多いようで、ニコンのZ7の初期型は、ひとつしかカードが使えなくて、海外でかなり叩かれていた。Z7IIで、2枚になったけど、初期型が2枚だったら、ニコンのZシリーズの売れ行きは全く違っていたと思う。
単純にデータ保存量が2倍になる、SDカードに移して、他人に渡せる、といったところはメリットかもしれません。私には全く意味のない仕様ではあります。
書込番号:24486910
3点
>harurunさん
>から竹さん
>sonyもnikonもさん
返信ありがとうございます。
Wスロット、アリがちですよねぇ…。
最初は物珍しさで使ったりするんですけどね。
私はRAW撮りが主なので、RAWと確認用JPGで振り分けていましたが、振り分けだとカメラ内でRAW,JPGが一括消去できないので
RAW+JPGにしました。
動画撮影ではWスロットが有利な気もしますが、静止画のみの場合は予備カード入れ程度と考えても良いかも…。
RFレンズのリアキャップもボディキャップも一か所のみの篏合で使いにくくなりましたね…。
良い点は、RFのキャップを持っていれば、マウントアダプタがレンズ側ボディ側のどちらに付いていても
EF/RFキャップを使い分けなくても良いってことでしょうか。
書込番号:24487124
1点
>つるピカードさん
ダブルスロットについては、とあるカメラマンが、
「JPGとRAWを振り分け保存しておくと、万が一、一方のカードにトラブル(何事にもトラブルはつきものです)があった時も、もう一方のカードのデータが使える。仕事の時は、何があっても、データの完全破損は許されない。だから、ダブルスロットが大切」と言っていました。
プロならではのニーズ?
いえ、アマチュアでも、例えば結婚式とか「二度と無いシャッターチャンス」を狙うのであれば、振り分け保存で万が一に備える、というのはあるかも知れませんね。
書込番号:24488232
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















