EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
 - 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
 - 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
 
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥270,000
(前週比:±0 
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全86スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 99 | 45 | 2021年8月6日 17:12 | |
| 61 | 12 | 2021年7月17日 09:57 | |
| 25 | 5 | 2021年7月9日 22:23 | |
| 83 | 22 | 2021年7月6日 02:55 | |
| 64 | 8 | 2021年6月9日 16:06 | |
| 9 | 2 | 2021年5月15日 20:26 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
個人的にも気になってたのですが、YouTubeで西田さんが改めて言及してたので…
まず、EOS RP以降のカメラのカラープロファイルが待てど暮らせど出てきません。
レンズもRF50mmf1.8がまだ対応してないとのこと。
これって結構致命的だと思うんですが、皆さんどうしてますか?
自分はR6で撮った写真もLRで色作りしてますが、時間がかかってしょうがないです。
最近はフォトヨドバシもCanon製品避けてますし、外部に対して一線引いてるようにしか見えずユーザーとしてはとても不安です。
書込番号:24234159 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>isop2400さん
おっしゃる通りですね。LrでもきっとCapture Oneに近いプリセットできますよ^^
現にColorfidelityは個人製作にしてはなかなかのものでした。
重くてもLuminarAIは天の川星景写真を見事に生まれ変わらせることができますので、私はこれからも使い続ける予定です。
あとCapture Oneはビネットがなぜこれだけしかできないのかっていうくらいの機能しかないです。
LrやPSの優位性はまだまだあります。
これら含めていろいろ試行錯誤するのが楽しいですよね。
ぜひいろいろお試しください。私も頑張ります^^
書込番号:24244096
1点
最後に追記ですが、Capture Oneにて手持ちの過去のrawファイルで天の川浮かび上がらせできました。
Lrと同じように円形グラデーションでストラクチャとクラリティを上げて調節すればOKでした。
カラープロファイルのないLrよりも彩度を上げ過ぎず落ち着いた色調でグラデーションの美しさが感じられる仕上がりになりました。
多分、私はCapture One一本で行くと思います。
ご参考になれば幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:24246300
2点
>趣味は食さん
趣味はボトルシップを作る様なものとはいえ…なんといいますかCapture One、動作が爆速ですね(;'∀')
インポート、サム表示も爆速なら、表示された瞬間の既に絵がイイからやる気も起きる。
80点の絵を仕上げるまでの労力が殆どかからない。これ経験するとイケないです(;'∀')
ただ その後の調整が少しハードルが高い、今までの概念が通じないっていうか、僕の頭が固いのか?
ここをこうしたいのだけどどうすれば?に躓き気味です(^^ゞ
DaVinci Resolveも最近始めたのですけど、レクチャーサイトが沢山あるので直ぐに覚えられました。
Capture Oneないですね 1ヶ月で足りるかしらん(;'∀')
書込番号:24248854
1点
>isop2400さん
私も今学習中なのですが、Youtubeで「capture one 使い方」で検索すればある程度出てきます。
後は翻訳機能を使って海外の解説動画を見るという手もあります。
isop2400さんが抱かれている感想と全く同じで、初めからいい絵だということとレタッチ完成まで最短距離だという感想に尽きます。
西田航さんがおっしゃっていましたが、LrCではもともとのRGBの色がズレてしまっているので目的地にたどり着かないというのは本当かもしれませんね。
私も研鑽を積んで使いこなせるよう頑張ります。isop2400さんも頑張ってくださいね^^
書込番号:24249203
1点
>趣味は食さん
ありがとうございま〜すッ!! ガンムバリます(^O^)
AdobeかCanonかは判りませんが、"驕れる平家"でもう少し危機感を持っていただきたいですね〜
スレ主様だらだらと申し訳ありませんでしたm(_ _"m)
書込番号:24249777
1点
プロといっても、アシスタントを何人も雇える大御所プロから、アシスタントを雇えず手が足りない零細プロまで、やり方はまちまちということなんでしょうか。
https://youtu.be/6PpwO9jyUiE
書込番号:24252982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
趣味と子ども撮影で昔からキヤノンを使用してきた者です。私もR6のプロファイルを待ち望んでいます。
colorfidelity も使用してみましたが、満足のいくものではありませんでした。
Adobeが正式に「今後キヤノンのプロファイルは対応しない」と表明してくれれば、あきらめて他のソフトに乗り換える(もしくはマウントを乗り換える)のですが。今は不満を持ったまま仕方なく使い続けている状態です。
書込番号:24262496
1点
>大谷.comさん
>> Adobeが正式に「今後キヤノンのプロファイルは対応しない」と表明してくれれば、
以下のような講座をキヤノンがやる位なので、対応をしてくれるように思いますけど。
Adobeコラボ企画  Photoshop/Lightroomで写真を思い通りに仕上げてみよう!【初級編】
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/event/index.html?id=cig_top
書込番号:24263701
2点
>スースエさん
ライトルームは使えるという大御所プロカメラマンもいれば、いちいち色合わせなんてしていられないので、カラープロファイルがなければ使えないという零細プロカメラマンもいるので、どうなんでしょうね。
合同企画のセミナーはキヤノンはアドビを排除するつもりはないにしろ対象は素人の初心者向けなわけで、キヤノンがカラープロファイルを提供するかはまだわかりません。
セミナーで素人の初心者がどこまでできるなうになるのかは別の意味で興味はあります。
書込番号:24263810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>穿靴子的猫さん
たしかに、どうなるかわかりませんね。
EOS学園で、色々なプロの話しを聞いていても、本当に様々で。
個人的には Photoshop は使いこなせず脱落した人間なので、あまり言えないです・・・
余計なコメントを書き込んで、すみません。
書込番号:24263863
0点
>スースエさん
いえいえ、キヤノンとアドビはコラボする関係であることがわかる情報でした。
有益な書き込みだったと思います。
書込番号:24263904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大谷.comさん
取って置きの一枚を仕上げるのでしたらDPPを併用されては如何でしょう?
僕はDPPを写真の選別に使っててプロファイルが当たった状態でデータを見ています。
最近のDPPはDLOとかDPRAWとかなかなか使えるものもあって捨てがたいと感じています。
なので選別中に良いデータがあれば、TIFFに変換してLrCで開いたり、
DPPからPsを起動して仕上げる事もあります(その時点でプロファイルは適応されていますよね)
プロの方の様に一度に多くのデータを処理する必要がある場合はお勧めできません。
(この点capture oneは圧倒的ですね)
ただ素人な僕はずっとDPP-LrC-Psの連携フローでのんびりまったりと作業してきました。
なので当初Adobeがカメラプロファイルに対応していない事が問題である事に気付きませんでした(;^_^A
言えるのはDPPは確かに重いし機能的にも現像に使えるソフトではありませんが、
Canonのカメラとレンズの組み合わせでは色再現において一番忠実ではあります。
書込番号:24263942
4点
>isop2400さん
ありがとうございます!
これまでAdobe製品ばかり使ってきたので、DPPは試していませんでした。
DPPからPsを起動して仕上げる、ということができるとは知らなかったので、試してみます。
書込番号:24264738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>趣味は食さん
 昨日、Capture Oneをインストールして使ってみたのですがR6のプロファイルの設定や確認方法が分かりません。
ご教授いただけると幸いです。
書込番号:24267196
0点
>yamabitoさん
横からスミマセンm(_ _"m)
カメラプロファイルは左上の色の三原色?タブの基本特性で確認と設定ができます。
(データを読み出すとデフォルトで設定されている様です)
何やらCapture Oneはこのタブを左から順にクリックして現像処理を進めて、
最後のギヤマークで出力する ワークフローみたいです。
僕もお盆にはお試し期間が終わるので、慌てて使い倒してます(;'∀')
書込番号:24267639
0点
>isop2400さん
 ご教授ありがとうございます<(__)>
 EOS R6のプロファイルの確認できました。
 ただ、私のCapture Oneのツールバーにはギヤマークはありません。
これはエクスポート(出力)と同様なのでしょうか?
また、ギヤマークの表示方法がご教授いただけると幸いです。
 Capture OneはLightroomとPhotoshopを合体させたような印象で操作に慣れるまで時間がかかりそうです。
書込番号:24268711
0点
>yamabitoさん
ギアマークはエクスポートと同じですね、
お使いのCapture Oneのバージョンは最新の14.3ではないでしょうか?
エクスポートとブラシを改善されたとなってて、新しいバージョンではギアマークはなくなった様です。
>Capture OneはLightroomとPhotoshopを合体させたような印象
そうですね、今はPsでやっていた修正レイヤー作業がCapture Oneで充分か?検証しています。
僕にしてみれば一番時間の掛かるのが、Psでやる肌荒れとかの細かな補修作業なんです。
LuminarAIに任せきれればいいのですが、今の所 最後はやっぱりPsの力技が頼りで…(;'∀')
Capture Oneは確かに8割のワークまでは俊敏で(修正が必要ないデータであれば完璧です)
LrCだけ見れば乗り換えてもいいですが、Psを止めるかとなると…思案の1週間になりそうです。
コスパは圧倒的にPs+LrCですからね Capture Oneがもう少し安ければ…(;'∀')
Capture Oneは 何よりも全てが軽い、重いDPPやLrC+Psが当たり前と思っていたの気が付きませんでしたが、
このサクサクした動きはやっぱり圧巻 楽しまれてください(^O^)
書込番号:24269078
1点
>isop2400さん
 再度のご教授ありがとうございます<(__)>
 私が使用しているCapture Oneは最新バージョン14.3.0でした。
 現像処理がDPPでは「変換して保存」、LRC(Lightroom Classic)では「書き出し」、Capture Oneでは「エクスポート」など処理名が
異なるので戸惑います(^_^;)
 LRCでは一連の調整が画面を切り換えずできるので操作性は上かなと思います。
対してCapture OneはPhotoshopと似ていて、露出や色調整をタブを切り替えなければならないので再調整時少し面倒な気がします。
 それとLRCの段階フィルターに相当する機能がCapture Oneにはないようですね。
段階フィルターは明暗差のある画像の調整には重宝しています。
 私もLRC+Photoshopで処理することが多くてPhotoshopは外せません。
 DPPは操作及び変換保存処理が重くて使う気になれません。
バージョンアップするたびに重くなっている印象があります(^_^;)
 私としてはやはりLRCのCanonのカメラ&レンズのプロファイル対応を望みます。
書込番号:24271086
3点
>yamabitoさん
>それとLRCの段階フィルターに相当する機能がCapture Oneにはないようですね
 Capture Oneではリニアグラデーションマスクにあたるかと思います。
>私もLRC+Photoshopで処理することが多くてPhotoshopは外せません
 僕も最後の砦がPhotoshopって感じで頼りにしてて、外せないなぁって気持ちです。
 これまでずっと使ってきましたからね〜(;'∀')
僕もDPPでの現像は今まで全く使ってなかったのですが、
EF24-105F4Lで撮ったものにDLOを当てるとグンッと良くなったので、DPPを少し見直してます(;'∀')
突っ込んだ処理はせずカメラ/レンズのプロファイルだけ当てて、現像はLrCとかPsでやってます。
書込番号:24271389
0点
>isop2400さん
 再度のご教授ありがとうございます。
 Capture Oneのリニアグラデーションマスク試してみました。
調整の仕方を完全に理解していませんが、LRCの段階フィルターと同等の調整ができそうです。
書込番号:24275466
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
>whitew205さん
再調整品ですが1年保証も付くでしょうし安く買いたい方には良いですね。
>毎回思うのだが、何故この時間帯?
何に対して言ってんの?
書込番号:24201278 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>毎回思うのだが、何故この時間帯?
もうすこしくわしく!
書込番号:24201362
6点
>whitew205さん
これって今日出たのですか? それにしても安いですね〜。再調整品ってどうなんですかね?
書込番号:24201372
1点
本日の12時13分にキヤノンオンラインショップからメール来てました。
気づいたのは13時過ぎてましたけど、 R6も R5も販売中でした。
今見たら完売ですね。
以前、レフ機購入しましたけどその時は新品同様でした。
書込番号:24201457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
よく目にするアウトレット商品というと,外箱に汚れ・潰れがあるものや,シーズン遅れのもの等で,商品自体は新品という
イメージを持っています。
今回のR5やR6は「再調整品」ということですが,一度誰かが所有したものですから,中古品に変わりはないですよね?
私は,これをアウトレットと言われても違和感があります。
書込番号:24201603
13点
・アウトレット品調べても出てこないのですが、もう終わってしまいましたかね?
・なんでアウトレット品は適用外なんでしょうか?
アウトレット品は箱とかに傷はあるかもしれませんが、新品未使用であることは間違いないはずです。
書込番号:24240747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Nikon頑張れさん
>> アウトレット品調べても出てこないのですが、もう終わってしまいましたかね?
プリンター、電卓なんかはアウトレットででていますが、カメラ、レンズはありませんね。
売り切れたのかも?
書込番号:24240786
0点
>Nikon頑張れさん
>アウトレット品調べても出てこないのですが、もう終わってしまいましたかね?
掲載されているときに見ましたが,あっという間に完売しました。
暫くしたらまた販売されるかも知れませんね。
>なんでアウトレット品は適用外なんでしょうか?
>アウトレット品は箱とかに傷はあるかもしれませんが、新品未使用であることは間違いないはずです。
この商品は,私たちが考える「アウトレット品」ではなく,一旦販売か展示された後,何らかの理由でメー
カーに戻って来たものを,再点検・調整の上,1年間の保証を付けて再販売されるものでした。
これを「アウトレット品」と呼ぶことに,私は違和感がありました。Nikon頑張れさんも次にまた掲載された
ときは,よく確認された方がよいと思います。
書込番号:24240859
3点
アウトレットと言っていますが、再調整品です。中古品のメーカー保証1年付き、程度は新同品と言ったものです。1ヶ月から2ヶ月ごとには案内メールがきます。
書込番号:24244047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
キャノンHPより 
このファームウエアの変更(Version 1.4.0)は以下の機能向上と修正を盛り込んでいます。
[Canon Log設定]に[Canon Log 3]を追加しました。メニューの撮影タブの[Canon Log設定]で[Canon Log][Canon Log 3]が選択できます。
カード1とカード2に同じ動画記録画質の動画を同時に記録できるようになりました(同一書き込み)。
RF400mm F2.8 L IS USMおよびRF600mm F4 L IS USM使用時の動作安定性を改善しました。
HDMI接続時、カメラのモニター表示がオフになると、HDMI出力にゼブラが表示されてしまう現象を修正しました。
撮影開始直後に十分な手ブレ補正効果が得られないことがある現象を修正しました。
10点
来ましたね。
動画同時記録出来ないって文句言ってた人いたので不満が一つ解消されて良かったですね。
自分的には振り分けた時にプレビューすると片側のカード内しか見れないので全部見れるモードとかの設定欲しかった。
動画と写真分けたりすると片方しか見れないので結局シングル記録でしか使ってないや…
書込番号:24229665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ts711さん
こちらですね。
https://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/eosr6-firm.html
前回のVer.1.3.0のときはバグか何かで修正が入ったので,私は暫く様子を見ます。
書込番号:24229683
2点
良かったですね。
動画のバックアップをカード2に同一記録できますので安心です。
静止画はカード1にJPG カード2にRAW 動画はカード1,2に同一記録に変更しました。
今回電源投入後の起動が早くなった気がしました。 
書込番号:24229693
2点
昨日ファームアップして様子を見てます。
確かに起動が速くなった気がします。
以前は、起動やスリープ復帰にイラッとする感じがあったんですが、さっと起動しますよね。
動画はやらないので設定を変えませんが・・・
「撮影開始直後に十分な手ブレ補正効果が得られないことがある現象を修正しました。」
これは確かに改善したと思います。
微ブレとして認識していたのですが、今のところ以前のような微ブレ画像は出てきません。
使用期間が短いので、もう少し様子を見ようと思います。
微ブレの問題は、R5でも問題になっていたような気がするのですが・・・
R5はファームアップがないようですね・・・
ひょっとして、大きなファームアップを控えているのでしょうか・・・
書込番号:24230714
6点
ファームアップ完了しました。
電源スイッチオンから起動までのタイムラグがゼロになりました。
ファームアップ前はスイッチオンからワンテンポ遅れて起動だったので明らかに違いが分かる速さです。
その他はまだわかりません。
書込番号:24231800
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
Nikonは、FE/FM系
OLIMPUSは、OM4やpenF
Canonは?
モチーフとなるフィルムカメラは何でしょうか?
A-1/AE-1では、もうひとつクラシカルな感じが足らないし。
F-1では、大き過ぎるし。
キャノネットでは、普通過ぎてフジとかぶるし。
書込番号:24215205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>きいビートさん
キヤノン7、どうでしょうか。
書込番号:24215226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>きいビートさん
FT b で、いかがでしょうか?
書込番号:24215229
6点
>きいビートさん
銀色でとなると、AE-1かFTbが無難?
そうなるとレンズも銀リング。
書込番号:24215288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ずっと前から噂のRPよりも廉価モデルってのが、EVFレスでM6系に似たデザインになるのかな?と勝手に思っています。
もっとも、デザイン的にはクラシック系とはちょっと違うし、何より中身はR6よりずっと劣るでしょうね。
ジムやディザードみたいなもんかな。^^;
書込番号:24215525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NewF1と同じ質感のミラーレスが出ればキヤノンに戻ります。
NewF1はファインダーが極めて優れていたのでそこも重要ですね。
あれほどの精密加工技術が今も残っているのかなぁ。
書込番号:24215559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>えうえうのパパさん
M6の感じでもいいですが
EVFとIBISは頑張って入れて欲しい
連写速度はRPくらいでそんなに無くても良いかな
書込番号:24215626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RFマウントで、A-1Dとか、F-1Dとかが出たら確実に買うと思うけれど、キヤノンは出さないでしょうね。
懐古主義は今が行き詰まってる証拠かと。かつてのオリンパス、そして今のニコン。オリンパスがOMDを出した時は喜んで買ったけど、過去の栄光にすがる手法だったよね。その後を見ればまさに…OMDなのにOMマウントじゃないのは自己矛盾だし。
書込番号:24215650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クラシックとは違いますがT90みたいなデザインのカメラは出ないのでしょうか。キヤノンで一番好きなデザインです。
書込番号:24215656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こうしてクラシックスタイルと言われて振り返ってみれば、
F-1、EF、new F-1、AE-1、A-1 と、あのあたりでで既にクラシックの印象はあまり無いデザインでした。
その先進性が、素晴らしいなと。
FTb がかろうじて、ペンタックス SP や ニコン機 のようなクラシックな雰囲気があるのかなと。
カウンタックが、今でも古さを感じないような感じですか。
(そりゃ、アペンタドールの横に置いたら、古い感じはしますけど。)
>きいビートさん
加工された映像ですが、センス良すぎです。
しみじみと感心しました。
書込番号:24216297
3点
フィルム時代にカメラ趣味やってなかったオイラにとっては懐古情緒に浸れない。
「SSもISOも、いくすぽーじゃーも全部ダイヤルかよメンドくさっ☆」が写真機ゆとり世代な俺の本音ですw
Dfの時も今回もマーケティングとしては面白いなーと思うけどね。
パシャッ☆p[◎]ω・´)
書込番号:24216519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミノルタファンになりましたさん
>懐古主義は今が行き詰まってる証拠かと。
別にニコンを腐す気はないし、盛り上がりに水を差す気もないが、まさにコレでしょう。
キャノンやソニーがレトロ商売を始めたら、いよいよカメラ業界がヤバい宣告だと思いますよ。
書込番号:24216535 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
フィルムカメラ知らないあたしわF-1に憧れます(`・ω・´)ゞ
書込番号:24216614
1点
  Canon F-1、懐かしいですね。
 小学生の頃、父親のF-1でしょっちゅう遊んでいました。子供心ながらmade in japanの素晴らしさ、精密さに驚かされました。
 また絞りやシャッタースピードなどの露出の仕組みも大変理解しやすいカメラでした。
F-1DならAPS-CサイズでIBISを搭載し、フジのX-T4並の見易い大型EVF、高級感のある金属ボディで発売して欲しいものです。
 EOSボディに飽きた中高年や物珍しさでカメラ女子も振り向くかも?
 https://global.canon/ja/c-museum/product/film78.html
書込番号:24216734
3点
懐古趣味じゃなくて一眼レフは売れている。
ニコンもAPS-C一眼レフ機の商品ラインを残していれば、風にのれたのに残念。
書込番号:24216783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初めての一眼はなんと EOS IXE!!画質はボロボロだったがあのデザインは今でも斬新だ。ネオクラシックというかアバンギャルドというかシャンパンゴールドのレンズキットのカタログ写真は鳥肌ものだ。25年の時を経て今こそさらに洗練させ甦させるのだ!視線入力も勿論搭載してSONY a7c にぶち当てるのだ!フィルム時代のEOS7の様に、EOS-R7はEOS-R3の廉価版で開発!。視線入力復活大歓迎だが如何せん高いわデカいわで(笑)R1を差し置いてこの案をマーケットにぶち込めばSONY をぶち抜けます。マジで!
書込番号:24218505
2点
>フィルム時代にカメラ趣味やってなかったオイラにとっては懐古情緒に浸れない。
「SSもISOも、いくすぽーじゃーも全部ダイヤルかよメンドくさっ☆」が写真機ゆとり世代な俺の本音ですw
確かにフジのカメラを初めて見た時、羅針盤みたいな円盤がくっついてるのを見て「面倒くさそー」と思った
書込番号:24220906
3点
>512BBF355さん
こんばんは。
わたしは、初代F-1が良いです。さらに、あのデカくて重いモードラも、縦グリとしてつけて欲しいです。
(角ばってるから、つかみにくいかもしれませんが・・・)
書込番号:24224888
4点
Montana36です。
まあ懐古主義と言うより、カメラの選択枠が広がる新しいジャンルと言った感じですね。
私もフィルムカメラに興味を持ち古いフィルムカメラを購入しました。何故若い女性が面倒くさいフィルムカメラを購入するのか?
それはその面倒くさい所が良い逆に良いと言ってました。 操作系が洗練されてなくても高いポテンシャルが無くても楽しく撮れて、持っててオシャレならそれで充分なのでしょう。 色々面倒くさがったり、スペック重視のおじさんにはわからない世界ですね。
私的にはnewF-1かA-1辺りの外観にEOS Rを組み込んでもらえば買うかもしれません。ロゴはEOSなしで、F-1D辺りで。
しかしニコンなかなか良い製品作りますね。
書込番号:24225242
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
質問でも感想でもなくぼんやり思ったこと。
R6のシャッター耐久回数は30万回。
R6の価格が30万円だと、1回シャッターを切れば1円消費。
1日連写で1000枚取ったら、1000円消費と同じかな。
と思ったら試しに試写するのももったいなく思える。
実際にはシャッター以外の本体は消費しないのだが。
でも電子シャッターだとシャッター幕は使用しない。
となると機構的にはシャッター制限はなく無限に撮れるのか?
電子シャッターに電子シャッター音を採用して欲しい。
そしたら気持ちよく電子シャッターを使えるのになどと・・・。
暇人の呟きでした。
4点
シャッター耐久回数ってクルマで言えば走行距離みたいなものですね。30万回なら30万キロとか!
私はせいぜい5万キロがいいとこですからシャッター回数で言えば5万回ぐらいですかね。
プロの人なら耐久性を気にすることもあるでしょうがアマチュアなら限界が来る前に新型が気になって仕方がなくなるでしょうね。
書込番号:24168224
6点
コロナが終息したら、淡路島に行ってみたいですw
書込番号:24168302
4点
こんにちは、
狭いところでミラーが高速でパタパタする連写は実にいやなものでした。
どう考えてもホコリをまき散らす感じでした。
ミラーレス化の利点の一つが、これですね。どんどんやっちゃいましょう。
(1円とかせこいこと言わずに)
書込番号:24168305
2点
電子シャッターでもレリーズボタンを押した回数分のボタン或いはボタン周りの物理的劣化や電源投入後の電子部品は熱で劣化を加速するでしょう。また基盤周りは使おうが使うまいが経年劣化もするでしょうし、何よりもシャッターをあまり使わな過ぎても固着しそうな雰囲気すらします。まー、設定次第では電源のオンオフで毎回開閉を一度はするんでしょうけど。早い話が使わなくても傷んで行くのに使わないでどーするの?って話。それにフリッカーやローリングはどーするんさ?こんな高額なカメラ買うくらいならメンテナンス費用も込みで考えないと。使ってナンボ。いつ壊れるかも分からないものにビクビクする必要なし。出来るだけ綺麗に記憶する為の道具なんだからさ。
書込番号:24168373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いろんな意見ありがとうございます。
言いたいことの本質は電子シャッターに「音設定」を追加して欲しいです。
メニューで音色や音量の設定が出来ると、撮影がレフ機の雰囲気でテンション上がります。
やる気になればファームアップで可能だと思います。
シャッター音を使う、使わないはユーザーに選択させて欲しいです。
書込番号:24168438
11点
harurunさん
シャッターユニットは交換できるので、計算上30万回を超えたらシャッターユニットを交換すればよいわけで、
そうなるとシャッター一回あたりの価格は1円以下になります。
そう考えると、シャッターを切れば切るほど割安になるので、ジャンジャンン、シャッターを切るほうがいいでしょう。
電子シャッターに電子音は、個人的には不要ですが、あっても悪くないような気もします。
書込番号:24168439
13点
商売でランニングコスト考えるんならともかく、たかが趣味でせこいこと考えるのはやめましょう(笑)
経費を重要視するのなら、高いカメラなんか買わなきゃいいわけで。
タイヤがすり減るからドライブ止めようとか(笑)
カメラなんか使ってなんぼのもので、飾っといてもしょうがない。
所詮、消耗品ですね。
コロナ以前は毎年40万枚から50万枚くらい 5DWで撮ってましたら、
ミラーが時々戻らなくなったので、また5DW買いました。R6発売前のこと。
たくさん撮ってたらたまには良い写真が撮れるという程度の単なる趣味での話です。
書込番号:24170077
18点
>harurunさん
1DXmarkVは電子シャッターだと
本体のメモリーのシャッター回数にカウント
されません。
したがいましてR6も電子シャッターで
撮れば物理シャッターを使わないので
シャッターの消耗を抑えられるとは思います。
ぼくは動き物じゃなければ電子シャッターで
撮ることも増えてきました。
でもシャッター音があった方が良いのも事実
です。電子シャッター音機能が付いてても
良いのかもしれませんね。
書込番号:24180171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
ユーザーの皆さん、こんにちは。
4月にR6が届き設定のカスタマイズを色々試しているところです。
【画面の表示先設定について】 
 初期設定は「オート1」になっており、ファインダーを覗くとセンサーが反応して自動的に表示先がモニターからファインダに切り換わり、一見便利そうでしたが、モニターで設定操作をしているときに指にセンサーが反応して意図せずファインダー表示に切り替わってしまうことがあり、手動で切り替える方法はないものかとマニュアルを熟読して探しました。
 その結果、メニュー設定とボタンカスタマイズの組み合わせで可能であることが分かりました。
すでにご存じの方もいるかと思いますがご紹介させて頂きます。
【設定方法】
1.メニューの「画面の表示先設定」を「ファインダー固定」または「モニター固定」に設定
2.ボタンカスタマイズのAEロックボタンの設定を「画面の表示先切り換え」に設定
  (動画撮影ボタン、SETボタンでも同様の設定可能)
 以上の設定により「AEロックボタン」押すことにより画面の表示先を手動で瞬時に切り替えられるようになりました。
なお、私の場合、節電→ファインダーオフ1分+エコモードに設定しております。
他のボタンカスタマイズは以下のとおり設定しております。(参考)
・シャッターボタン半押し=AEロック
・AF-ONボタン=測光・AF開始
・AEロックボタン=画面表示先切り換え(上記のとおり)
・AFフレームボタン=瞳AF
・絞込ボタン=絞り込み
・マルチファンクションボタン=ダイヤルファンクション設定(ISO感度、ホワイトバランス、調光補正、AF方式、測光モード)
・SETボタン=ドライブモード
・マルチコントローラー=AFフレームダイレクト選択
 RAW撮りでLighroom Classic現像なのでピクチャースタイルの割り当てはしてませんが、ファームウェアアップによりRATEボタンのカスタマイズが可能になれば割り当てたいと思っています。
 風景や植物撮影が主体でまだ試し撮り程度なので、今後、使い勝手が良いように改善したいと思っています。
 ユーザーの皆さんのカスタマイズ設定も是非ご紹介ください。
参考にさせて頂きたいと思います。
 R6は評判どおり素晴らしいカメラですね。
9点
R6がお手元に届いたとのこと、オメデトウございます。
ボタンカスタマイズは試行錯誤があるかもしれませんね。
お節介とは思いつつ・・・
親指AFの設定ですよね。
私はAF「切り」の設定にしています。シャッター半押しでAF起動です。
私の場合、親指はマルコンを触っていたり、背面液晶を触っていたりで忙しいのでAFだけで使うのをやめてます。
逆に、AFを切ってMFにしたい時は、AFの枠のコントロールをしないので、親指でボタンを押したままです。
もっとも・・・レフ機の時からこの設定ですので、慣れの問題かもしれません。
「SET」ボタンは色々悩んでますが・・・現在の所AFモードの切り替えに使ってます。
ドライブの変更より、スポット一点から領域拡大へなどの方が使う頻度が多いので・・・
「瞳AF」は「AFフレームボタン」に割り当てましたが、これは便利ですよね。
ただ、複数人数になると思い通りに行かないことがありますので、AFモードの切り替えが速いほうが便利かも。
私も良いカメラだと思います。
書込番号:24131410
0点
>myushellyさん
返信が遅くてすみません。
コメントありがとうございます<(__)>
 確かにR6の場合、私もマルチコントローラーや液晶画面でAFポイントの移動をしたりするので親指が忙しいです。
しかし、長年、親指AFで慣れ親しんで来たので、当面そのままで撮影してみようと思います。
 ただ、AFモードが顔+追尾優先AFの場合は、シャッターボタンによるAF+測光の方が操作しやすいのでカスタム撮影モードC1に登録しました。
 SETボタンは仰るとおりドライブモード変更よりAFモード変更の方が多いので、AFモードの切り換えにしました。
 これから撮影していく段階で自分好みの設定を模索するのも楽しみの一つですね。
 目下悩んでいるのがタッチ&ドラッグAFの設定でして、位置指定方法=絶対位置、タッチ領域=右上に設定して試しているのですが、実撮影ではAFしたい位置に上手く移動できず、マルチコントローラーで移動することも多いです。
 親指の移動範囲を少なくしたいのでタッチ領域を右上にしているのですが慣れが必要ですね(^_^;)
 
書込番号:24137127
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













