EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥270,000
(前週比:±0
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全86スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 7 | 2021年4月3日 12:36 | |
| 18 | 11 | 2021年3月31日 17:30 | |
| 31 | 17 | 2021年3月30日 23:03 | |
| 23 | 4 | 2021年3月28日 12:42 | |
| 398 | 133 | 2021年2月24日 03:37 | |
| 54 | 8 | 2021年2月12日 21:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
題名の通り以下の点が改善されているようです。
下記の対象機種におきまして、新ファームウエアを公開いたしましたのでご案内申し上げます。
■対象機種:EOS R6
■ファームウエアVersion:Ver.1.3.0
■変更内容
新ファームウエア(Version 1.3.0)は、以下の内容を盛り込んでおります。
1.より低ビットレートの撮影ができるように、4Kに[IPB(軽量)]を追加しました。
2.メニューのAFタブに[電子式フルタイムMF]を追加しました。対応レンズ装着時において、ワンショットAF/サーボAF両方で、常に手動ピント調整ができるようになります。
3.FTP転送中、カメラのモニターに転送時間(予測値)が表示されるようにしました。
4.静止画撮影のドライブモードを「高速連続撮影」にして連写すると、稀にカメラが正常に動作しなくなる現象を修正しました。
5.稀にファインダー内の画面表示が乱れる現象を修正しました。
6.USB給電を長時間継続した場合、特定の条件で給電が停止する現象を修正しました。
今回ご案内のファームウエアVersion 1.3.0 は、Version 1.2.0以前のファームウエアを搭載したカメラが対象となります。
カメラのファームウエアがすでにVersion 1.3.0以降の場合には、ファームウエアの変更を行う必要はありません。
6点
1.3.0にファームアップしてから、「ストロボ+ISOオート」にした際、ISOが1600以上にならなくなりました。
ISOオートの範囲指定で下限値を3200にすれば3200にはなりますが、どんなに暗くてもそれ以上にはなりません。
恐らくバグではないかと考えております。
書込番号:24053744
1点
>1.3.0にファームアップしてから、「ストロボ+ISOオート」にした際、ISOが1600以上にならなくなりました。
元々を確認していないので何とも言えないのですが・・・
確かにそのような動作になっています。
ただ・・・RPでも同様の動作なので、仕様の可能性もあるように思いますが・・・
コントロールリングにISOを割り当てているとか、FvモードでISOを変更すればISO感度はもちろん変化します。
で・・・そもそも論ですが・・・
ストロボを炊きたい場合は、暗所でISO感度を下げたい時だとも思うのですが・・・
真っ暗な場合でも、ストロボ光で露出を得るわけですから・・・
高感度ノイズを増やしてもストロボを炊きたいシチュエーション・・・
ストロボ光を遠くまで飛ばしたい時でしょうか・・・
絞りを極端に絞り込みたい時・・・
そんな場合なら、オートという使い方でもないような気が・・・
書込番号:24054664
3点
ファームウエアVersion 1.3.0で動画撮影を行う際、「動画クロップ:する」に設定していると、カメラが 正常に動作しなくなることがある現象を修正しました。
*1〜6は、Version 1.3.0の変更内容、7は、Version 1.3.1の変更内容となります。
だそうです。
書込番号:24056521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今見たらEOS R6 ファームウエア Version 1.3.1になってます。
version up行けそうですね!
書込番号:24056772
2点
1.3.0にファームアップした状態で1.3.1をSDカードに入れてファームアップしようとすると
ファイルが1.3.0より古いファームウェアと認識してアップデートできません。
同じような症状の方おられますか?
書込番号:24058167
0点
SDカード2枚目を抜いたらファームアップできました。自己解決いたしました。
書込番号:24058351
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
まず
こういうカメラが必要なのは
今まで表情も景色も良い写真なのにピントが微妙に甘くて1番にお気に入りなのに使えなくて泣いたとか私もよくあります。
最高のお気に入り写真なのにピントが微妙にあってないとか、白飛びさせすぎて質感を復元できず後悔したりノイズを多く載せてしまったり
今撮影した写真をあの時にもう少し前ピン後ピンのピントを頑張れたらとか白飛びさせないように少しでも後悔しないようにそういう後悔を少しでもほんの僅かでも自分の技術が足らないところを後悔したくないという方でしたら買っても良いと思いますが
そうでなければ必要ないカメラと思います。
一眼レフ時代はピントが数ミリでも光源でさえバラつきますしレンズの前ピン後ピンで調整せねばならず調整しても一番のお気に入りの写真がピントが甘くて泣きました。
そういう人にこそ必要なカメラです。
3点
フォーカスが合ってない写真が必要な人っているんですかね?
コンテストへの投稿をされているんだろうと思いますが(そうでなければ、微妙なフォーカスなんて問題にならないでしょう)、ブレのほうが大問題ですよ。フォーカスは、被写界深度の関連で、絞ればあまりめだちませんが、ブレは隠しようがないです。
コンテストの審査の方のご意見を聞いたことがありますが、コンテストに応募するような熱意のある方の写真も、半数近くはブレで落ちるそうです。ブレていると(ブレを目的とした写真出ない限り)、即座に落選だそうです。
私はカメラの手ブレ補正機能をあまり信用していませんが、ないよりはマシかなと思ってます。キヤノンの手ブレ補正は強力ですよね。
書込番号:24041452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
子供の写真だろうが妻や恋人だろうが友達だろうが鳥だろうが動物だろうが開放の写真で瞳からピントが一ミリでもずれてたら後悔するので後悔しないようにカメラを撮るために選ぶだけです。
もちろんテーマで瞳以外を狙った写真は別です。
ブレ云々はストロボの閃光時間又は通常時のシャッター速度あればブレることはないので私の撮影に置いて問題ありません。
一眼レフでは瞳から数ミリズレるだけで後悔してましたね
書込番号:24041499
0点
もちろん絞りを一段から三段まで絞って撮った写真は別ですが絞りを絞ってもその1番に解像する被写界深度でピントを捉えなければやはり甘いので後悔しないように必要か必要ないか考えれば良いだけです。
もちろん一眼レフの用に多少はピントが一ミリ外れても甘くても妥協できる人が大半だと思います。
一眼レフで正確にピントを合わせるのライブビューでない限り至難の技です。
書込番号:24041505
0点
レフ機の頃から、ピントで悩まされた経験がないので・・・
今でも、お遊びに10Dや40Dも使いますが、ピント精度で問題を感じないけど・・・
そんな私には、R6は不要なカメラなんでしょうか・・・
ということは、「物欲」以外の何物でもないのでしょうねぇ。
もっとも・・・物欲で買っちゃう人はまず購入に悩まないよね。
私の場合・・・人物の瞳でmm単位の精度が必要な時というのは、50デブで絞り開放ドアップくらいでいですかね・・・
ただ・・・この写真、人物写真としてどうなのかという問題もはらんでいます。
通常は、ある程度のディスタンスをとるだけで、被写界深度は幅ができますし、絞りでも幅ができます。
レフ機で、人物が動いているとなると、瞳だけに注力できず、瞳とほぼ等距離にある部分で測距もしてました。
レフ機からR6にする場合の悩みどころはそこじゃ無いと思うけどなぁ・・・
というか・・・レフ機ユーザーであるのなら、不満部分があれば明確なので悩まないのでは?
ちなみに・・・白飛びに対しても、R6のアドバンテージは大きくないと思うけどなぁ・・・
白飛びがひどいといわれている7Dでも、高輝度側階調優先で現在使えているので・・・
そもそも論として・・・必要とか必要でないとか大きなお世話じゃない?
何をどう撮ろうが、それも大きなお世話かと・・・
欲しいと思う。あるいは魅力を感じる。そして予算は確保されている。であれば買えばいいんじゃない?
書込番号:24041679
9点
>myushellyさん
EF 50mm f1.2やEF 85mmf1.2もだいぶ前から持ってますが1dxでもピントが全て完璧で撮れたことがありませんし距離を撮っても外れる時は外します。
1dxでもファインダーでは物凄く苦労してます。
ポートレートは確実に瞳を狙ったら確実に寸分狂わず捕らえなければまず私は作品として使えません。
100枚中で30枚も外したら泣きますね。
私はバストアップの写真はほぼ撮りませんので距離は取ってます。
先日にアダプター経由ですがSIGMA105mmf1.4でR6と5D3の両方を使いましたが
R6ならほぼ100%ピントがきてましたが、5D3では半分の50枚使えればなんとかというレベルでした。
私的基準ですがほんの一ミリのピントも外したくないですし距離を取っても被写界深度が深くなると考えても外れるのが一眼レフです。
私の写真は私の価格のプロフィールから私のフォトヒトへ行けますのでそこで見てください。
接近して撮ってるわけではありません。
書込番号:24041710
0点
ディスタンスを取っても一眼レフのファインダーでの方式だと外す時は外してしまいます。
被写界深度に収まれば良いものではありません。
構図やロケーション、表情、常に完璧に近いものを求めてるわけです。
ピントが楽に100%合うだけで
ピントの部分やダイナミックレンジの僅かの向上でもありがたいのです。
書込番号:24041720
0点
>myushellyさん
もちろん欲しい人は買えば良いには同意です。
物欲でカメラを飾っておいても良いでしょう
それは自由です。
私にとってはカメラは写真を撮るただの道具ですからより正確な歩留まりの高いものであればなんでも構いません
それを伝えたかったのでそこに必要かどうかです。
書込番号:24041725
0点
追記で
予算もありますし私は名前の通り貧乏ですのでお金があれば道具は歩留まりが良いものならなんでも良いですよ
しかし高いものを買えるわけではありません。
予算の範囲で無理なく買える範囲で歩留まりのほんの少しでも良いものをただの道具として選び壊れるまで使い倒すだけです。
写真は撮った写真や記念でも残した写真が全てです。
そういう選び方もあるということです。
あくまで私の考えです。
書込番号:24041781
0点
>> フォーカスが合ってない写真が必要な人っているんですかね?
篠山紀信先生。
書込番号:24045222
1点
ミラーレスの最大の売り物は、やはり瞳AFですよね。
風景で、見てわかるほどの違いが出るはずはありません。
僕は諸般の事情(笑)でまだ買えてませんけど。
女子大生を普段撮ってて、フォーカス外れたときのくやしいこと。
合わせる瞳がないカメラマンは、あわてて買う必要がないように思うんですけど(笑)
書込番号:24050010
1点
>MRCPさん
意見が合いますね嬉しいです。
動いていても静止していてもどんなものでもフォーカスが少しでも外れたら悔しいですよね。
そうなりたくない後悔しないというのは凄く撮影が楽になるので後は構図さえ考えればとなるので
そういう人にこそ便利で必要かなと思います。
一眼レフで完璧にフォーカスを外さないならば必要ないですけど私は外します
書込番号:24053363
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
古いキャノンのEFレンズをR6ボディーにマウントアダプターを装着し、サーボAFで使用した場合、後ピンになるレンズがある事が分かりました。キャノンのお客様センターとのやり取りで、私のEF200mm F2.8L USMを提供し確認してもらいましたが、キャノンの工具レンズとの比較でも同じ結果との事で約0.2秒程度遅れ後ピンになります。ただ流石にEF200mm F2.8L USMは古いレンズです、他にこの様な情報がないか確認したところ、今でも販売しているEF135mm F2L USMでも後ピンが発生しているとの書込みがありました。キャノンにはこれらの情報は伝えてあり、このままではEFレンズが購入できないので、作動状況を公開して欲しいと言いましたが、情報は社内で共有しますとの返答で、EFレンズを購入する場合は販売で確認して自己責任でと言う返答がありました。今回件でキャノンは把握はしていても調べる気はない様に思いましたので情報を共有したいと思い投稿いたしました。情報お持ちの方書込みよろしくお願いします。
9点
>kikipapaさん
AFサーボで自分に向って動いている被写体を撮影したら
後ピンに成るのですか?
それはレンズの動作遅れですか?
書込番号:24051764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
通常のデジタル一眼レフで
フィルム用のレンズは
AFでピント誤差が出ました
それをシグマに調整できないものか?
問い合わせたら
フィルム用のレンズは調整不可だそうです
それでDGとか記号をつけていたようです
シグマが調整してくれないから
今度は日研テクノに調整に出しましたが
預かってはくれたものの
調整不可でした
それと似たような現象ですね
像面位相差や
コントラスト調整でも
ピント微調整機能が有れば何とかなりそうですが
それも技術的に不可なのかな?
書込番号:24051800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その通りです、私はドックランで大型犬を撮影していて、近寄って来る犬にピントが合わないので、キャノンお客様センターに連絡を取りました。
以下が私が送ったメールの抜粋です。
ピントは多少のばらつきはあるものの、歩く程度のスピード時速5キロで近寄ってくる被写体の場合、平均で25センチ程度ピントの中央点からのズレが発生しています。計算してみると、0.18秒遅れている事になります。全速力で走っている場合は時速30キロで概ね150センチズレていますので、この場合も0.18秒遅れている事になり、やはりこのレンズサーボAFでは0.2秒程度の遅れが生じている様です。
書込番号:24051835
4点
>kikipapaさん
レンブモーターの駆動速度の限界ならカメラよりレンズに原因が有り
当初設計の駆動速度なら仕方がないかと、
書込番号:24051884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
後ピンと言うのは、動かない物にピントを合わせて写真を撮った時に、
後ろにピントが合うことを言います。
今回の場合は動体なのでAF速度が追いつかないのでしょう。
特に200mmf2.8とか135mmf2の様に連続撮影速度が白点滅するようなレンズだと
カメラとレンズの通信速度が遅いのでしょうね。
私も犬撮り用のレンズは200mmf2.8とx1.4エクステンダーは処分して、
望遠レンズの繋ぎに緑表示の70-300Uを買い戻しました。
メインはRF70-200f2.8に頑張ってもらいます。
書込番号:24051922
2点
>よこchinさん
> レンブモーターの駆動速度の限界ならカメラよりレンズに原因が有り
メカなので、追従遅れを織り込んだ、予測制御になると思います。最新RFレンズでも、そこは同じはずです。
書込番号:24051927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
そうかも知れません。
ただし、ワンショットではRF85mm F2 マクロ IS STMより速いくらいなんですよ、
それと、情報が公開されていないので、どのレンズがそれにあたるか使ってみないと分からないのが問題だと思います。
書込番号:24051929
0点
それは残念ですね。
私も アダプターで135F2Lを使おうと考えています。
元々、135F2L 200F2.8L などはサーボでは追従性が良い方ではないと思います。
しかも 、アダプターを挟むと余計に動きが遅くなるのは予想していました。
書込番号:24051930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動いていない猫でも後ピンになるのでしょーか?(o・ω・o)
書込番号:24051950
1点
>アプロ_ワンさん
すみません、ワンショットでは問題なくピントが合いますので、後ピンではないですね。
おっしゃる通りAFが間に合わず、ピントが合わないが正解です。
やはり、古いレンズはあきらめた方がいいのですかね〜。
書込番号:24051953
0点
>さすらいの『M』さん
135F2L の購入を考えていたので、キャノンに確認しましたが、販売で確認して自己責任でと言う返答でした。
>☆観音 エム子☆さん
ワンショットAFと、被写体との距離が変わらない場合のサーボAFは大丈夫でしたよ。
書込番号:24051970
0点
>kikipapaさん
でも、そのレンズ、一眼レフでは、サーボAFで、ピントが合っていたのですよね!?
であれば、キヤノンにやる気がない、ということだと思います。
書込番号:24051980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
135L持ってるので安心しました(o・ω・o)
書込番号:24051989
2点
>あれこれどれさん
さすがにEFレンズの全ての予測制御データをR機に搭載するのは無理が有りそうですけど、
書込番号:24052008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
> さすがにEFレンズの全ての予測制御データをR機に搭載するのは無理が有りそうですけど、
ということなのだと思います。
書込番号:24052025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
R6の前はソニーを使っていたので一眼レフでは確認できていませんでした。
書込番号:24052031
0点
>kikipapaさん
> R6の前はソニーを使っていたので一眼レフでは確認できていませんでした。
レンズも、今回、入手されたのですね?
それだと、お気の毒、としか…。
新しい酒は新しい革袋に、ということのようです。
とは言え、RFの135mmLは、F1.4だそうです。^_^;
書込番号:24052053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
同時購入
EOS R6
RF35
RF24-240
(EOS RPはどなどな…)
いろいろとここで相談させて頂きましたが、本日やっとポチリました。
R5とは最後まで悩みましたが素人目線で最終てきにバランスが一番とれてると判断し購入に至りました。
R6使いの方々これからよろしくです。
書込番号:24043362 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
まずはオメデトウございます。
RPはドナドナでしたか・・・
確かに、小型軽量のアドバンテージがRPにあるかといわれると・・・ですねぇ。
私もRPの使用頻度はかなり落ちましたが・・・うちの子が狙っているので置いてあります。
書込番号:24043731
1点
>myushellyさん
RPをどなどなするのは迷いましたがR5/R6の性能見ちゃうと絶対持ち歩かなくなると思ったので高値のうちにリリースしようと思いました。
書込番号:24044052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>真夏のライオンさん
はじめましてこんにちは。
とってもいい感じの組み合わせですね。
なんでも楽しく撮れそうです。いいな〜(^^
私は最近初めてキヤノンのカメラをRPで楽しんでいます。
RF35oF1.8は結構いいレンズだなと思いました。
RF24-240oは持ってませんが、これもとてもよさそうだなと思います。
R6かR5そのうち欲しくなるかな?もし買うとしたらどっちがいいかな?とぼんやり考え始めました。
思いっきり楽しんでください(^^
書込番号:24044094
4点
>mnmshrさん
ありがとうございます。自分も良い評価のレンズなので凄く期待してます。
キタムラで在庫ありってなってたのでポチリましたが本体は翌日発送され2日で手元に来ました。レンズは全然来る気配が無いので持ち合わせで暫くしのぐしかないかな(悲
今日からセットアップして使おうとしたら雨っすね…
とりあえず。どなどな前に記念撮影(笑
書込番号:24047360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
最近の一眼市場を見ていると、ミラーレスカメラは一眼レフカメラの後継者で高性能なカメラ、一眼レフカメラは古い低性能なカメラみたいな印象を覚えます。事実国内ではフルサイズミラーレスがかなり売れているとか。
でも実際に一眼レフカメラとミラーレスカメラの両方を使ってみて思うのは、今のミラーレスカメラが一眼レフカメラの後継者とは思えないんですよね。
たしかに広いAFエリアや高い被写体認識能力は魅力的ですが、連写するとコマ送りになって動体を追尾し辛く、持て囃されているほど高性能なカメラだと思えなかったんです。撮影の基礎ができていない、例えで言うならレベル1の勇者に伝説の剣を持たせたような印象を持ちました。
もしかしたらキヤノンはミラーレス新参メーカーだからどれも低性能、ノウハウが豊富なミラーレス専業メーカーならそんなことないのかもしれません。が、カタログを見る限りでは電子ファインダーで追尾しやすい電子シャッターでフリッカー対策できるカメラは未発売のα1しかありません。その辺の安い一眼レフカメラでもできることがミラーレスカメラでは80万出さないといけないのかと驚いてしまいました。
もちろんα1はそれ以外の性能も強化したから高価であって、電子シャッターでフリッカー対策するだけなら10万円のミラーレスカメラでもできるのかもしれません。しかし今までハイアマチュア向けトップエンドモデルのα9シリーズでもできないんですよね。
将来的にはミラーレスカメラが高性能なカメラになるのでしょう。でもはたして今のミラーレスカメラは一眼レフカメラの後継者で高性能なカメラなんでしょうか。
書込番号:23963563 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
新しい物が万能と思うから
勘違いしとんやろ
安いのに付いてたら高いのに付くのが当たり前と思うのも間違いやね
機械はメーカー毎に設計思想があるし
または差別化して多くの機種を買わさせるのも
考える事やろ
そうそう思い通りになる訳ないんよ
安易に考えすぎやね
書込番号:23963599
18点
既にカメラって基本的な技術は完成されています。だから手振れ補正が数段上がったとか瞳しかも鳥や動物まで合焦出来ると言った小手先のテクニックで張り合うようになったんです。最終的に自分の目が進歩しない限り変わらないんですよ。偉い人にはわからんのです。
書込番号:23963617
13点
もしα1が一眼レフと同等なことをできるカメラなら、5年後10年後には本当に一眼レフがなくなってることでしょう。
書込番号:23963619
7点
>たかみ2さん
ミラーレスは別物だと思ってます。良くなってきていると思いますよ。
ただ写真好きの人は被写体や好みで一眼レフを選択する人もいると思います。
今のミラーレスで気になるのは価格と剥き出しのセンサーですね。
覆っているのはRFだけです。各社考え方の違いで良し悪しあるみたいですが・・・。
高画質なのにセンサーダストに悩むのは嫌ですよね。
ガジェット好きな人は新しい企画が好きなのでミラーレス機で盛り上がると思います。
新技術も全個体電池、リチウム空気電池、グローバルシャッター、クアッドベイヤーセンサーなどなど。
いろんな技術があるみたいですね。
書込番号:23963627
4点
>たかみ2さん
単に「部品単位の発展」で考えると、しかも一眼レフ機構が存在しなかった(あるいは特殊な機器として一般化していなかった)とすると、
デジカメ(コンデジ)
↓
レンズ交換可能なデジカメ
↓
撮像素子が大きくなったレンズ交換可能なデジカメ
あるいは、
デジカメ(コンデジ)
↓
撮像素子が大きくなったデジカメ
↓
レンズ交換可能な撮像素子が大きなデジカメ
※もし「必要性」から技術的な仕様を逆算すると、フルサイズの必要性は非常に希薄になるので、
銀塩フィル厶時代のライカ判(135判)クラスのサイズのフィル厶カメラの普及率が、もし実態の1/10以下であったならば、
「1型」のデジカメが一般向けの「最大級」になったかも知れませんね(^^;
書込番号:23963638 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ファインダーもあっと言う間に逆転
レフ機はもはや絶滅危惧種
書込番号:23963665 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
昔の冠布を被って撮ってたビューカメラにAFが付き、ビデオのノウハウを活かしてデジタル化したのがミラーレスだと思う。
だから、一眼レフとは、そもそもが違うカメラ。
また、過渡期でしょ。
書込番号:23963676 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
フィルム機は当初ミラーレスで、ファインダ追加のために一眼レフを開発。
電気カメラになって、撮像系だけ電気化された一眼レフ登場、
併行してファインダ代わりに背面モニタが可能になってコンデジ普及。
電気ファインダができるようになって、2008年にパナLumixの世界初ミラーレス一眼。
電気ミラーレスも、はや13年経ってますから次世代ではないですね。
とにかく、電気カメラの特にミラーレスは、電源と発熱がこの先もネックでしょう。
書込番号:23963677
7点
R6と1DX使ってます。
R6+旧型マクロEF100mmF2.8USMで蜂やアブの飛翔も1DXより簡単に撮れるようになりました。
R6は描写が良いいですね。作例のような写真が撮れるAF性能をキヤノンは搭載してくれました
でも1DXは撮っている感があって気に入って使ってます。カワセミは1DXの方が私は撮りやすいと思ってます(撮り方でR6でも十分撮れますが)
書込番号:23963687
4点
> たかみ2さん こんにちわ♪
人それぞれに カメラに対する好みも違い また使用するシチュエーションも大きく違う、、
"趣味" としてのカメラ世界では いろんなタイプ・性能のカメラが数多くあったほうがいいわけで
つまり 選択肢が多いという事は個人的には喜ばしいことだと考えてます (´・ω・`)
どちらが 高性能か? というお尋ねだとおもいますが、んん〜〜 どうなんだろ ( ̄〜 ̄;)?
一長一短があるわけで どちらとも言えないのかもしれませんね
自分の好みや使用目的を勘案して 個人の責任で決めることでしょう
おいら個人的には ミラーレスには手を出さないことにしてます
理由は 電力使用量的に不利なこと、そして何よりも EVF が自分には徹底的に合わない!
重視するのは自分個人的な使い勝手ということで 性能はその次に考えます
あくまで個人的な評価基準であり 人それぞれにまったく違うものだと強くおもいますよ
むしろ そうあるべきだ とも考えてます、 悩ましいこともあったりするけどね (笑)
選択肢が少なくて みな同じようなカメラを手にしてるなんて、想像するだけでも哀しいですよ
書込番号:23963693
8点
次世代というか今。一眼レフがそろそろ旧世代ですね
書込番号:23963700 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
原点回帰 でしょう。写真機としての。
ミラー が異質だった。
ただし センサー寿命は レフ機の時よりも短いのでは?
だから あまり高価なものを使うよりも 安いのを使って交換していく方が いいかもね。
書込番号:23963744
2点
個人的にはOVF至上主義なので死ぬまでメインは一眼レフかな
ただ一眼レフはフランジバックが長いので広角から標準域では妥協がある
なので広角域中心にミラーレス使いたいですね
問題はそれを最も活かせる小型機量なフルサイズが未だかつて存在しないことだけ(笑)
今は大きさ重さに妥協して初代α7を暫定的にミラーレスでのメインにしてます
書込番号:23963762
2点
あ
好みはおいといてミラーレスがレンズ交換式カメラの最終進化形と思ってますよ♪
僕は世界初のミラーレスであるパナのG1が出る前から
EVFでフランジバックの短い構造のカメラを出すべきと言ってました♪(笑)
書込番号:23963769
2点
カメラの進化の中ではオートフォーカスが付いたのが一番大きかったかなあ。
書込番号:23963778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そのうち
ミラーレスって言葉が
死語になりますよ。
書込番号:23963790
9点
いままで10年かけて進化してきた技術は、その同じようなレベルの進化に対して、今後はるかに短いサイクルで達成されます。そういう思考ができないとその一部がニッチな世界でのみ生き残ることぐらいしかできません。
カメラはもっと高度なAIと融合していきます。そのときミラーレスはプラットフォームとして都合がいいのです。つまり主流がミラーレスになることはほぼ間違いありません。
フィルムカメラはデジカメに追い抜かれて絶滅するまでに20年近くかかりました。それに対してデジタル一眼レフはそれほどかからないかもしれません。
書込番号:23963801
6点
>フィルムカメラはデジカメに追い抜かれて絶滅するまでに20年近くかかりました。それに対してデジタル一眼レフはそれほどかからないかもしれません。
フィルムからデジタルはメディアの大革命であり
撮影後のワークフローのとてつもない大革命だったわけだけども
DSLRからミラーレスはミラーが無くなっただけのカメラ側の小規模な変更なので
撮影後のワークフローは全く同一なDSLRとミラーレスは共存すると思う
書込番号:23963815
11点
標準域ではミラーレスの方が圧倒的に鋭い描写をするようですが、逆にミラーレスは望遠・超望遠が
苦手みたいでなかなか望遠レンズが出てこないですよね?あっても20万超えとかです。
あれって一眼レフ用の望遠レンズの後ろの空洞を延長したレンズを出してミラーレス用に転用するわけには
いかないんでしょうか?
あと超広角がない。フランジングバックが短い方が広角レンズ設計の自由度が大幅に増すはずなんですが
24o未満の超広角のレンズが少ないです。
瞳AFとか動物認識たって実は一眼レフのTTL位相差AFの方が像面位相差AFよもまだまだ速かったりする
んですが、それはマーケティング上の理由で伏せられてます。某メーカーのミラーレスは連写も遅かったり
します。
https://www.youtube.com/watch?v=Z2YTD-60L8c
カメラの世界ってなかなか新しいモノが定着しない世界なんですよ。
過去にはマニュアルvsAE論争、メカニカルシャッターvs電磁シャッター論争、MFvsAF論争なんてものも
ありました。銀塩時代にはAPSアドバンスドシステム、デジカメ時代には1インチなんてものも登場しましたが
基本的には定着せず消えていきました。
だからミラーレスへ移行するのか一眼レフがこれからも残るのかが分からない。世の中って新型のシステムを
出したからってそれが必ず定着するわけじゃないんです。だから買い替えできなくて困るわけです。
たかみ2さんは20万円以上も出してあのデザインが変ちくりんな安っぽいチープなカメラ欲しいですか?
そういう根源的な問題があります。
書込番号:23963910
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
イルコさん
https://youtu.be/gepWCn_L7Zc
大雪で凍っても全然問題ないほどの物凄い耐久性らしいです。
大雪の−10℃でも全く壊れないEOS R6
こういうリアルな検証はありがたいですね♪
11点
すごいですね。是非、ご自身のR6で追試験をしてみてください。信憑性がさらに上がります。
書込番号:23951106
15点
しかも
大雪の極寒の中で
R6に付けてるレンズはというと
RF50mmf1.8stmであります。
マウント部は浸水してもok?
どこまで耐久性を追求したカメラなんでしょうか
びっくり動画でした。
書込番号:23951109
4点
>貧乏してます。さん
今のところ寒冷地でいえば
-15℃ぐらいで大雪の安達太良山(1718m)や
晴れでしたが-20℃以下、風速20m以上の乗鞍岳(3026m)
で使用しましたが全く平気でしたよ。レビューにも上げてます
スマホはモバイルバッテリー刺してても電圧低下でシャットダウンするというのに、カメラって凄いですね!
書込番号:23951279 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>じんたろすさん
だいぶ前にレビューを拝見させていただいてます。
お写真もステキです♪
書込番号:23951577
2点
機能の説明には大抵0度以上になつている。
でも、普通は問題ない。
ペンタックスはマイナス10℃以上と書いてあったような気がする。めづらしい。
コンデジでオーロラ撮っている人もいる。
ただ、内部が結露して凍ったら、どのカメラでも厳しいと思う。空気が全く出入りしないカメラなんて無いだろう。
書込番号:23952226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは 1年ほど前にアラスカにてEOS KISS Mで撮影をしました。
ご参考になればと思い書かせていただきます。
一番寒い時で-37度ほどでした。このくらいになるとiPhoneは「寒いのでシャットダウンするよ」と言って落ちます。
KISS Mはバッテリーの持ちが悪くなるもののトラブルなく使用可能でした。
気休め程度ですが、バッテリーのあたりをカイロで温めながら使ってました。
結露の対策ですが、基本的に室内では密閉ケースに入れておき、屋外に出てからケースから取り出すようにしていました。
そうするとカメラが冷たくても周りの空気に水分がないので結露は生じません。(たぶん)
私は APACHE 1800 Weatherproof Protective Case というケースを使っていました。
通常13ドル程度で米国のツールストアで売られているものです。
,
書込番号:23952410
6点
大雪の−10℃ですか〜
でも、これって私の住んでるトコではごくごくフツーの日常です。
最近よくTV等で目にするホワイトアウトも冬の風物詩ですし
アラスカ程ではありませんが内陸に行くと-30℃超えなんてザラ
です。
次はそうゆう所で検証してくれると尚ありがたいですね。
書込番号:23962538
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















