EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

2020年 8月27日 発売

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット

  • 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
  • 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
  • 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
最安価格(税込):

¥274,800

(前週比:+4,800円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥274,800¥274,800 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • RF24-105 IS STM レンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2140万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:598g EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM

ご利用の前にお読みください

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット の後に発売された製品EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットとEOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットを比較する

EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット

EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥294,226 発売日:2022年12月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:2560万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:588g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥274,800 (前週比:+4,800円↑) 発売日:2020年 8月27日

  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

(3817件)
RSS

このページのスレッド一覧(全209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
209

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 瞳AFの使い方

2022/05/30 22:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 寝蛍さん
クチコミ投稿数:11件
機種不明

【困っているポイント】
・瞳に自動的にピントを合わせ続けてくれるやり方がわかりません。

【使用期間】
・1年

【利用環境や状況】
・RFマウントのレンズ2種でR6を活用しています。

【質問内容、その他コメント】
・お恥ずかしながら、購入から1年以上経った今でも瞳AF(?)の使い方が分かりません。
静止画を撮影する際に"被写体(人)の目を自動的に認識して、自動的にピントが合い続ける"ということがしたいのですが、どうもうまくいきません。

AF動作:ONE SHOT 又は SERVO
AF方式:顔+追尾優先AF
瞳検出:する
コンティニュアスAF:しない

という設定で撮影を試みています。
瞳は検出してるみたいですが、自動的にピントを合わせ続けるにはどのような設定が必要なのでしょうか?
AFボタンを長押しすると中央の合焦マークが赤枠になったり、緑枠になったりします。いずれにしても被写体が動いたときにピントを合わせ続けてくれません。(最初の数秒だけ合わせ続けてくれるときもあります。)

詳しい方、ご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:24770445

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:6件

2022/05/30 22:18(1年以上前)

>寝蛍さん
コンティニュアスAFする、にしないとAFし続けてくれないと思いますよ。

書込番号:24770458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 寝蛍さん
クチコミ投稿数:11件

2022/05/30 22:24(1年以上前)

>午後のほうじ茶さん

ありがとうございます。
コンティニュアスAFをするにするとピントを合わせ続けてくれるのですが、
その設定で前後に動きながら撮影してみるとほとんどピントが甘い写真になります。
ほとんどの写真が使えるくらいしっかりピントを合わせてくれるという認識だったのですが、こういうものなのでしょうか?

AFは人物優先にしています。


書込番号:24770473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/05/30 22:32(1年以上前)

瞳AFは左右の動きに良く追従するだけで
前後の動きにはたいして追従しません

左右の動きなら
AFじゃなくてもMFで
ピント面なのにね


書込番号:24770485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 寝蛍さん
クチコミ投稿数:11件

2022/05/30 22:34(1年以上前)

>謎の芸術家さん

ありがとうございます。
そうだったのですね…。

では、左右の動きに追従してくれる設定は

AF動作:ONE SHOT 又は SERVO
AF方式:顔+追尾優先AF
瞳検出:する
コンティニュアスAF:する

にすればよいのでしょうか?
また、みなさんは人物を撮影する時にコンティニュアスAFをするにしていますか?

書込番号:24770488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2022/05/30 23:04(1年以上前)

>寝蛍さん
「顔+追尾優先AF 瞳検出:する 人物」のまま、サーボAFにして下さい。
シャッターボタンを半押ししている間、被写体にピントを合わせ続けます。
ピントが合っている目のAFフレームが青色で表示されるので、TV等に映っている人物で試してみて下さい。

ワンショットAFの場合は、シャッターボタンを半押しした所でピントを固定してしまいます。
ちなみにAFフレームが緑色で表示されます。(オレンジの場合はピントが合っていない場合)

それからコンティニュアスAFは:ONでもOFFでも大丈夫です。
僕は省エネ?の為、常にOFFです。

書込番号:24770543

ナイスクチコミ!6


スレ主 寝蛍さん
クチコミ投稿数:11件

2022/05/30 23:11(1年以上前)

>らいじんふうじんさん

ありがとうございます。
その設定にして試してみたのですが、やはり合焦マークが緑色になって合わせ続けてもらえません。
青枠は表示されたことがないです。
ピントは親指AFに設定しているので、そのボタンを押し続けています。

何か違う設定が邪魔をしているのでしょうか…。

書込番号:24770561

ナイスクチコミ!1


スレ主 寝蛍さん
クチコミ投稿数:11件

2022/05/30 23:13(1年以上前)

機種不明

>らいじんふうじんさん

追記です。
このような設定にしています。

書込番号:24770564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:51件

2022/05/30 23:14(1年以上前)

>寝蛍さん

https://youtu.be/8iPSH8cBXSY

キヤノン公式の動画もご覧ください。
設定画面も出ますので、まずは同じ設定でお試しを。

書込番号:24770566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 寝蛍さん
クチコミ投稿数:11件

2022/05/30 23:21(1年以上前)

>ワルサーP38mk2さん

ありがとうございます。

同じ設定で試してみたのですが、やはり緑枠となってしまいます。
青枠は今まで見たことがないかもしれません…。

書込番号:24770578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4 Flickr 

2022/05/30 23:26(1年以上前)

AF枠が緑枠になるのはAF動作がONE SHOTの場合ですが、、
ONE SHOTではAF開始ボタンを押した瞬間の位置でAFを固定しますから、
被写体が動けばピントが外れるのは当然です。

サーボAFなら、AF開始ボタンを押している間はAF動作は続けますから、
特に問題となることはないと思います。

また、アップされた画像のような被写体でAF枠が赤になるのは、
被写体が最短撮影距離より近い場合くらいしか思い当たりません。

なお、コンティニュアスAFをONにすると、AF開始ボタンを押さなくてもAF動作を行いますが、
コンティニュアスAF動作自体が通常のAF動作よりも若干遅いので、期待しないほうが良いと思います。


書込番号:24770589

ナイスクチコミ!13


スレ主 寝蛍さん
クチコミ投稿数:11件

2022/05/30 23:33(1年以上前)

>つるピカードさん

ありがとうございます。
すぐ前のモニターでテストをしていたので、赤枠はそのせいかもしれません。

>>AF枠が緑枠になるのはAF動作がONE SHOTの場合ですが、、
サーボに設定しても緑枠になる場合は初期不良等なのでしょうか?

書込番号:24770601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:51件

2022/05/30 23:45(1年以上前)

>寝蛍さん

サーボで緑枠はおかしいです。
本体の初期化してみてはどうでしょう?
メニュー黄色の5番に有ります。

書込番号:24770618 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2022/05/30 23:45(1年以上前)

>寝蛍さん
設定画面を見る限り、ちゃんとサーボAFになっていると思います。
ちなみにサーボAFの場合、シャッターボタンの半押しを止めてもAFフレーム「白色」で目を追い続け、
半押しすると白色→青色(合焦)に変わります。

何かの関係でワンショットAFに固定されてしまっているのかもしれないですね・・・
どなたかから良いお知恵があれば良いですが、一度初期化してみるのも良いかもしれません。

書込番号:24770619

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 寝蛍さん
クチコミ投稿数:11件

2022/05/30 23:53(1年以上前)

>らいじんふうじんさん

ありがとうございます。
今カメラを初期化してみたら青枠が表示され、追従するようになりました。
初心者なのでyoutubeで活動している有名な方の設定をそのまま真似したのですが、その方が使わない設定にしていたのかもしれません。

皆様ご教授大変ありがとうございました!

書込番号:24770625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2022/05/31 00:14(1年以上前)

撮影距離が近すぎる、ということはないでしょうか?

・顔全体が画面に入っていないために、顔と認識されず、瞳AFが動作していない
・そもそも、近すぎてピントが合わない

書込番号:24770641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2022/05/31 00:23(1年以上前)

書き込もうとしていたら初期化して解決されたとの事ですから良かったのですが、多分親指AFの設定だと思います。

>ピントは親指AFに設定しているので、そのボタンを押し続けています。

親指AFは人により解釈が異なり、最初はシャッターボタンとサーボAF駆動を別けたいというニーズでしたが、サーボ中にワンショットに切り替えたいというニーズもあり、一言で親指AFと言っても使う人により操作が真逆となります。

設定画面のスクショではサーボとなっていますが、これはAF-ONボタンを押していない状態と見られます。
この状態でAF-ONボタンを押せば、割り付けた機能によってサーボがoffになっていた事が予測されますね。

書込番号:24770650

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 寝蛍さん
クチコミ投稿数:11件

2022/05/31 19:43(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

ありがとうございます。
撮影距離は問題ありませんでした。カメラの初期化を行うと治ったため、変更したいずれかの設定が邪魔をしていたようでした。

>くらなるさん

ありがとうございます。
そういうことだったのですね…よく理解できました。
次から設定を変えるときはよく調べてから行おうと思います。💦

書込番号:24771684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:34件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2022/06/06 07:11(1年以上前)

つるピカードさん、

>コンティニュアスAF動作自体が通常のAF動作よりも若干遅いので、期待しないほうが良いと思います。

教えて下さい。

自分は丸一日サーキット撮影してますから、半押しや親指AFし続けるのが辛いです。

コンティニュアスで自動追尾させ、いきなりシャッター押してます。

コンティニュアスは遅いとどこかに書かれてますか?

書込番号:24780245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ36

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

5D4からR6への買い替えについて

2022/05/25 09:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 ame3036さん
クチコミ投稿数:29件

こんにちわ。

現在5D4でイベント撮影(主に屋外で、夜間の撮影もありますしスポーツ撮影もします)、家族写真、街スナップなどをしています。

使用レンズは
・EF24-70mm F2.8L II USM
・EF70-200mm F2.8 初期型
・SIGMA100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
・EF 28mm F1.8 USM
・EF 50mm f1.8 stm
・タムロン 90mm F2.8


5D4も大変気に入っているのですが、素早く撮影するとピントを目から外すことや設定が間に合わず手ブレ写真を出す事が多々あるので、瞳AFやボディ内手ブレ補正がついていて、スペックも5D4以上のEOS R6が気になっています。



5D4の気に入っている点は
・頑丈なのでガンガン、ガシガシ使っても壊れないところ
・大変きれいな描写
・とにかくなんでも撮れる事
・高感度、低ノイズ
・レンズが豊富なところ
などです。



R6に買い換える上で心配な点は
・5D4なみの強堅性はあるのか
・画質は向上しているのか
・2000万画素で十分なのか(そこまで大きくプリントしないので多分大丈夫なはず)
・操作性はどうか
・運動会などでのAFの食いつきや、液晶ビューファインダーによる動き物の撮影時の撮影のやりやすさはあるのか
などです。



しばらくはマウントアダプターを使用してEFレンズを使う予定です。


私のような状況のとき、みなさまなら5D4を使い続けるかR6に買い換えるか、どちらを選びますか?
詳しい方の回答をお待ちしております。
よろしくお願いします。

書込番号:24761568

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/05/25 09:54(1年以上前)

ame3036さん こんにちは

カメラの場合 感覚的なことは人により違い 実際に使ってみないと分からないので まずは追加購入して 使ってみるしかないように思います。

書込番号:24761591

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:63件

2022/05/25 10:22(1年以上前)

こういう用途なら1DXという選択もありあると思う。

書込番号:24761638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2022/05/25 10:31(1年以上前)

実質
R6が5D4の後継機なので無難な選択ですが

画素数が足りるかですかねえ

書込番号:24761655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10747件Goodアンサー獲得:1289件

2022/05/25 10:40(1年以上前)

>ame3036さん

問題は画素数かなと思いますが、2000万画素あれば問題ないとは思います。

R5が理想に思いますがR6でも問題ないのではと思います。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

5D4の後継機はR5、6Dの後継機がR6ではないんですかね。

書込番号:24761666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:882件

2022/05/25 10:47(1年以上前)

こんにちは

レンズの24oか35oは解決されましたか?

5D4いい機種ですよね、私も愛用しております。

>素早く撮影するとピントを目から外すことや設定が間に合わず手ブレ写真を出す事が多々あるので、瞳AFやボディ内手ブレ補正がついていて

と、書いてあるのでその用途だとR6が最適だと思います。
スレ主さんもR6が気になっていますし、購入は大いにありだと思います。

ただ、画素数低減や肩液晶が省略されているので、予算が許せばR5もありかと、
上記に問題なければR6でよろしいかと

よいご決断を

書込番号:24761676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ame3036さん
クチコミ投稿数:29件

2022/05/25 11:23(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。

5D4では中央一点で撮影しておいて、後でいい感じの構図にトリミングすることもあるのですが、2000万画素の写真でもトリミングで潰れることはないでしょうか?

書込番号:24761713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2022/05/25 11:45(1年以上前)

>with Photoさん

DSLR時代キャノンは5Dシリーズをスタンダードとうたっていた

ミラーレスになりR6がニュースタンダードになり格が上がった事がわかります

まあ細かくは5Dシリーズと6Dシリーズの間で5DよりなのがR6

5Dシリーズの上位で暫定的に5DSの後継も兼ねているのがR5でしょう

書込番号:24761731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2022/05/25 11:48(1年以上前)

もっとわかりやすくキャノンのHPで

6Dシリーズはミドルクラス
R6はハイマアチュアモデル

になっているのです

書込番号:24761736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2022/05/25 12:18(1年以上前)

>ame3036さん
そもそもR6はミラーレスなので、
画面上どこでもピントが合わせられるので、
中央に拘らなくても大丈夫だと思いますよ。
(多少トリミングする事もあるかと思いますが)

理論上は画面隅よりも中央の方が解像度は高いのですが、
気にする程差がありません。

書込番号:24761766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/05/25 12:54(1年以上前)

>ame3036さん

5D系の使用経験はありませんが、現在はR6、6DU、7DUを使用しています。
堅牢性については、私も特に丁寧に扱う方ではありませんが、個人的に問題は感じません。
画素数については、自宅にA3ノビ対応のプリンター所有で不満は無いですし、稀に全紙印刷に出すこともありますけど十分だと思います。
操作性も便利になって、若干の慣れは必要にしても問題は少ないと思います。
AFについては、クロスセンサーのレフ機に対して、被写体によっては、作動が劣る感じがする場合が稀にありますが、一度捕捉すれば十分正確に追尾してくれると思います。
高感度も6DUに対して一段以上有利だと思います。

人物は撮らないので、その点は参考にならないとは思いますが、小鳥でも瞳AFは作動するケースがあるのは便利です。

尚、私もメインはEFマウントレンズでアダプター使用です。

書込番号:24761816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2022/05/25 14:06(1年以上前)

あと6D2の実質的な後継機はRPでしょう

RP後継機はR8て名前になると予想(笑)

書込番号:24761905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5109件Goodアンサー獲得:719件

2022/05/25 14:23(1年以上前)

>RP後継機はR8て名前になると予想

R5ほどの動画性能や画素数は不要だけど、R6では画素数的に物足りない…という方はそこそこいると思うので、Rの後継機は出すと思います。

RPの後継はさらなる廉価機の噂があるので、それがR9とすると、R後継機がR8?

私は初代6DからRPに買い換えたクチですが、「軽やかにフルサイズ」のコンセプトを継いでいるのはRPですよね。

キヤノンがクラスを引き上げたのはともかく、R6なんて5D3/4の価格帯ですもん。

書込番号:24761921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2022/05/25 16:06(1年以上前)

Rが2つに分かれてR5とR6になった
またはRとRPが統合されてR8(仮称)になる

シナリオとしてはこの2つのどちらかて事になると思う

なのでいずれにせよR、RPが無くなったあとには1機種しか出てこないはず

書込番号:24762055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:112件

2022/05/25 17:58(1年以上前)

5Dmk4は所有してませんが、同程度の画素数のα7WとR6を所有してます。

以前某カメラマンがR5とR6は用途が違うカメラと言ってましたが、
5Dmk4とR6もその表現が一番しっくりくると思います。
どちらの画質が上というよりは、それぞれ得意な条件が異なるということです。
夜間ならR6が優位というのは想像出来ると思いますが、それだけでなく夕景や曇り空、
室内などでも自然光で撮る場合はR6のほうが高画質で撮れるということになります。
逆に好天時や、ストロボなどを活用する際は5Dmk4のほうが高画質でしょう。

状況によってはR6では画素数が足りないということもあると思いますが、
場合によっては5Dmk4では画素ピッチが足りないという状況も出てくると思います。

どちらが良いのか悩むところですが、あらゆる条件で優位なのはR6のほうで、失敗もし難いと思います。
しかしカメラ好きとしては高画素の精細感は捨てられないので、自分本位で画素数が多いほうを選ぶことが多いのではと思います。
実用性を選ぶのか趣味性を重視するのか最後は自分で決めるしかないと思います。

一つ注意すべきなのは堅牢性は低いです。
フラッグシップのセンサーを載せるためにボディはケチったのでそこは期待出来ません。


書込番号:24762194

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10747件Goodアンサー獲得:1289件

2022/05/25 18:31(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

確かにR6はニュースタンダードと謳ってますね。
スタンダードなら肩液晶は欲しかったな。

書込番号:24762237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:14件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度3

2022/05/25 20:51(1年以上前)

>ame3036さん
EOS R6は仕事などで使い込むような使い方をしなければマルチに使えて良いカメラですよ。5D4よりAFの進化が感じられると思います。特に瞳AFは5D4では得られない快適さがあります。

以下のコメントは私の体験談ということでお読みください。
キャノンはカメラ本体であるハードを作る技術はピカイチですが、ミラーレスカメラのソフト面を作る技術がソニーなどと比べると浅く、EOS R6のファームウエアもVersion1.5.2までアップしてますが、1つ問題が解決したら、次は別の不具合が出るなど微妙に安定してないのが欠点です。
ここに書き込む方は趣味で写真を撮られてる方が多く、カメラをハード目に使う方は少ないようで、カメラの粗が出ない範囲で使ってる方も多く参考にならないケースも多くあります。
人物の瞳AFもレンズにもよりますが、手前の瞳に常に合っていたファームウエアVersion1.4.0が快適で、最新Version1.5.2は奥の目にあったり、左右の目にAF枠が安定しなかったりがあります。
そのためファームウエアVersion1.4.0に戻して使ってる方もいます。
ただ鳥やバイクなどのAFは向上してるなど、人物メインなら敬遠した方がよいかもしれません。
私は仕事でR6を1年使ってましたが、RF50mmF1.8STMで開放時に瞳AFが奥の目に会うことが多くあり、手前の目が微妙にボケて、どうしようもなく手放して現在ソニー機に変えたクチです。
ファームウエアVersion1.4.0が人物の瞳AFは安定してますが、EF24-70mmF2.8LIIをマウントアダプター経由で使うと、縦横構図を切り替えた際にボディ内手ブレ補正ユニットが誤作動を起こし縦横切り替えた次の1枚目にブレた画像が混じり本当に厄介でした。キャノンはVersion1.5.0でこの問題を解決してくれましたが1年以上解決にかかりました。ただしVersion1.5.0にしたところ、こんどはRF50mmF1.8STMレンズ装着時に瞳AFが奥の目に会う確率が高くなり、開放で使いにくい不具合が出てきました。
私はR6を手放してしまったので検証してませんがこの掲示板のファームウエアVersion1.5.2に関する書き込みを見ると人物の瞳AFは最新Version1.5.2でも迷いがあるという報告が出てるので安定はしてないようです。
ソニーのように家電メーカでパソコンなども作っているメーカーはソフト制作も手馴れたものなのでしょうがキャノンはその点後手なのだと感じます。
EOS R7、R10を発表しましたが、その前に既存のR6のソフト面を完璧にしてもらわないとと個人的には感じます。
あと、古いEFレンズの望遠系(マウントアダプター経由)は瞳AFが端の方に行くとAFが外れることが結構ありますので、最新型EF系かRFレンズに変えた方が無難です。
キャノンはEFレンズもマウントアダプター経由で遜色なく使えると言ってますが、実際はレンズによります。
余談ですがEF200mmF1.8Lという古いレアなレンズを持っているのですが、ポートレートの全身撮影時にマウントアダプター経由でR6で撮ったこと何度かありますが、α7S3にシグマのMC-11アダプターを付けて瞳AFを使った方が認識率、ガチピン率も良く、純正同士だから良いだろうというのはキャノンの場合通用しないことがEFレンズにはあります。

書込番号:24762443

Goodアンサーナイスクチコミ!5


GX-400spさん
クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:43件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/05/25 21:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

200mm手持ちでSS1/50、止まります。

夜間撮影、ISO5000、ノイズ気になりません

羽田をたった機内から

動きもの、楽です^^v

レフ機は6Dまでしか使ったことが無いので5DWとの話はできませんが。。。

イベント、スポーツなどでは追尾AFが恐らく強烈に撮影をサポートして
くれると思います。私は風景が多いのですがそれでも動くものへの対応は
レフ機の固定AFポイントにはもう戻れません。それと画素数ですがこれは
高感度時のノイズ耐性とトレードオフの関係にあって、スタジオやしっかりと
したライティングを設けての撮影時、ドッピーカンの屋外だったらR5もありだと思います。
何しろR6はノイズ耐性が抜群にいいので何も気にせず適当にカリカリとISOを上げて
暗い夜スナップでもSSが欲しい波のシブキでも絞り値がF9の時なんかでも
臆せずバンバン撮れます。さらにボディ内手振れ補正が後押ししてくれるので
SSが遅い時でも手振れを気を遣う事が極端に減りました。手振れしてしまうから
SSを稼がなくてはいけないという事自体、正直あまり考えなくなっています。
SSに関しては動くものを止めるのに必要なスピードがどのくらいか?という事だけ
考えて使っています。朝焼けや夕焼けを狙う時も三脚は持っていかなくなりました。
三脚を出すときはWBや露出をじっくりに詰めながら撮りたいときとレンズ交換を頻繁に
行う時だけ欲しいなと思うことがありますが。。。
画素数についてですが、結局2000万画素機しか使っていないのですが紙焼きで
いうと4切りワイドでプリントに出すことがよくありますが、画素数が少なくてへこんだ
という事はまったくありません。むしろノイズと手振れが大きく焼いたときに恥ずかしい
写真になるかと。。。

お手持ちのレンズを拝見すると、恐らく100-400や70-200のテレ端付近やF5.6なんて
絞り値の時に圧倒的な差を感じられるのではないかと思います。私もIS無しの長めの
レンズ(といっても200oまでしかもっていませんが)がとても使いやすくなりました。
作例は、すべて手持ち、JPEG撮って出しです。ISOをガバッと上げた物、SSが遅い物
動きのあるものなんかを狙ったやつを上げてみます。

「5DWで気に入っているところ」があげられていますが、そのほとんどがR6で凌駕できる
と思います。レンズについてですがEFを随分揃えてしまっているのでマウントアダプターを
使ってEFのみで撮っています。3センチほど長くなってしまいますが、何も問題はありません。

いろいろといいとか悪いとか画素数がとかお話が出ていますが、私は
スゲエボディだなと思って使わせてもらっています。こりゃあかんと思ったらそれなりの値段で
買取りがあります、迷っているなら私はお勧めしますよ^^!

書込番号:24762501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2022/05/25 22:23(1年以上前)

>with Photoさん

そのあたりは好みでしょうね
僕は背面液晶あれば肩液晶はない方が好き

それより肩液晶付けるぐらいなら3ダイアルにしてくれといつも思ってた
結局一眼レフで3ダイアルはペンタックスしかやってない…
そしてニコンとオリはいまだにやってない(笑)
(注:ニコンの一部のZレンズはコントロールリングが独立してあるので、それらのレンズを使う時だけ3ダイアルのUIになります)

書込番号:24762626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2022/05/26 16:43(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
「肩液晶は不要」に同意
すべての情報はファインダーあるいは背面液晶で見ることができる
情報は一元管理の方が使いやすいと考える

書込番号:24763706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5109件Goodアンサー獲得:719件

2022/05/26 18:15(1年以上前)

>R、RPが無くなったあとには1機種しか出てこないはず

そうなのかも?
https://digicame-info.com/2022/05/post-1530.html

でも、スチル優先でR6以上R5以下の画素数(R程度)、EVF搭載モデル(実質Rの後継機)を望む人も多そうだし、RP以下の廉価機(EVFレス)の噂もあったし、8,9以外に RP MarkU とかにして残すのかな?

書込番号:24763843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ73

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

ファームウェアー1.5.2、いかがですか?

2022/05/04 22:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 GX-400spさん
クチコミ投稿数:649件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

3月半ばにダウンロードが開始されたファームウェアー1.5.2ですが
ファームアップされた方、その後具合はいかがでしょうか?
私は1.51にファームアップした時の変化が気に入らず1.40にダウンして
そのままです。1.51と1.40を比較して追尾AFの使いにくさを感じたのですが
その辺を改善したものになっているかご感想をお聞かせいただけると嬉しいです。

書込番号:24731399

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:7件

2022/05/04 22:31(1年以上前)

>GX-400spさん
R5ですが、今日ファームアップしたので明日の早朝には違いが分かります^^*

変化が感じられたらレビュー致しますm(_ _)m

書込番号:24731416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:7件

2022/05/05 08:00(1年以上前)

別機種

>GX-400spさん
撮ってきました(^^)v
AF性能というか、迷いが減りましたね。
なんで隣の木にAFすんねん…とか。
そんなもんかな??くらいに思ってましたけど、
抜群ですね!
100-500の恩恵もあるとは思いますけど^^*
早朝のキビタキちゃん、瞳ジャスピン^^*^^*

書込番号:24731803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 GX-400spさん
クチコミ投稿数:649件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/05/05 08:53(1年以上前)

>トヨタ整備士さん

ありがとうございます!

迷いが減りましたか。
それにしても綺麗なキビタキのお写真ナイスショットですね。

書込番号:24731844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2022/05/05 09:41(1年以上前)

トヨタ整備士さん

キビタキの瞳がくっきりですね。
うらやましい!

書込番号:24731895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:7件

2022/05/05 10:28(1年以上前)

>GX-400spさん
>多摩川うろうろさん
ありがとうございます^^*
これはホントたまたま近くに来てくれて、足音立てずにゆっくり近づきながら撮れました!!
朝5時から2時間半森を歩いて、満足いくのはこの1枚だけでしたね(爆)

本音はカワセミですが…
無理ですね…

書込番号:24731955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4 Flickr 

2022/05/05 11:58(1年以上前)

撮影環境や被写体によって感想は様々だと思いますが、
私は1.4.0 → 1.5.0 → 1.4.0 → 1.5.2 → 1.4.0
で、結局1.4.0に戻しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortID=24654340/#24664651

Ver. 1.5.2が向いている人やシチュエーションももちろん有ると思いますから、
スレ主サンも御自身で試されるのが一番だと思いますよ。
V1.5.2からV1.4へ戻すことになっても、大した手間でもありませんし……。

書込番号:24732071

ナイスクチコミ!5


スレ主 GX-400spさん
クチコミ投稿数:649件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/05/05 12:56(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

戻されましたか1.4.0に。
はっきりとした完全のお声が多くなるまでは
私もこのまま1.4.0で行きますか。

書込番号:24732153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2011件Goodアンサー獲得:22件

2022/05/05 15:36(1年以上前)

私は1.52から1.4に戻しました。
主な被写体はポートレートですが、1.52は不安定で左右の瞳を行ったり来たりしてましたが、1,4はミスも有りながらも良い結果だと思います。

なお、全く同じ条件で撮り比べたわけではないので…
こちらを参考にされてください。

https://photo-cafeteria.com/eosr6-v152/?amp=1

書込番号:24732388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:6件

2022/05/05 16:10(1年以上前)

別機種
別機種

>GX-400spさん

こんにちは。
EOS R5ですが、2020年8月6日購入し、フォームアップはすべてしてきました。
主に野鳥撮りに使っています。

現在、1.5.2にしていますが、フリーズするのが減りました(アップ以後1回あり)。
AFの迷いはあまり変わらない感じだと思います。
私にとっては致命的なのはフリーズだけでしたので、その分だけでも意義があったと思います。

参考までに、お口汚しの写真を張っておきます。

書込番号:24732464

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/05 16:43(1年以上前)

当機種

私も少し前に1.4.0から1.5.2にしました。
それまでは理由もなく、周りのコメントを見て1.4.0に留まっていました。

変更後の結果ですが、デジコミさんと同じく、フリーズが無くなりました。

加えて、私の場合、100-400LU+1.4Vの組み合わせで鳥撮りに使っていますが、
稀に原因不明のMFに勝手に切り替わる現象に悩まされていました。
(もちろんレンズの選択スイッチはAFのままです。電源OFFで復旧。)
これも症状が無くなりました。偶然なのか、今後再発するのかは??ですが。

鳥瞳AFについては不満はありません。
人物は撮らないのでノーコメントです。

個人的意見ですが、総じて問題なしと思っています。

私も瞳AFで捉えたキビタキ貼らせて頂きます。

書込番号:24732516

ナイスクチコミ!3


スレ主 GX-400spさん
クチコミ投稿数:649件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/05/05 17:20(1年以上前)

当機種
当機種

>ミノルタファンになりましたさん
ポートレートなどで人物を追っている方からは1.5.2についての
不満のお声が多いようですね。私の場合海に行き波頭を追うという
ちょっと変わった対象を追尾で撮っているのですが、1.5.1にしてから
それまでは不安定ながらもそこそこ安定していた追尾AFが合焦い位置が
とても不安定になり、こらえる時間も短くなりパッと飛んで行ってしまい
使えなくなってしまったのが具体的な不満点です。もともとメーカーさんが
出来ますよと謳う内容ではないので仕方ないといえばそれまでですが。。。
今は1.4.0に戻し、これまでの通り使っています。

書込番号:24732571

ナイスクチコミ!2


スレ主 GX-400spさん
クチコミ投稿数:649件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/05/05 17:25(1年以上前)

>デジコミさん
>ハイホー!さん

R5をお使いの方には「フリーズする」という問題もあるようですね。
幸い私のR6ではそういう現象が無いのでそれを解消というための
ファームアップについては必要を感じません。
ここで面白いなと思って拝見しているのですが、望遠で鳥を追われている方は
どちらかというと1.5.1から1.5.2へのファームアップである程度ご不満だった点が
まあまあ解消されているところですね。

参考になるコメント、ありがとうございます^^

書込番号:24732577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/05/06 06:14(1年以上前)

当機種

ボリジとクロマルハナバチ

私は今の時期昆虫を追いかけることが多いです。

結論から、1.5.2は野鳥と同じように昆虫もジャスピン率高いです。蜂類なら、RF100-400mmの近接撮影で瞳AFを認識することも多数です。

噂によると、1.4.0に対して、アルゴリズムそのものを変えているとかどうとか。

あと、私はUSB3.0でPCと繋いでデータ転送を行っていたら中断されるエラーがあったのですが、更新してそれがなくなっています。修正されたのかもしれません。

取り急ぎご報告まで、よろしくお願い致します ^^)

書込番号:24733269

ナイスクチコミ!3


スレ主 GX-400spさん
クチコミ投稿数:649件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/05/06 20:12(1年以上前)

>趣味は食さん
昆虫はOKですか。
画像ダウンロード時のフリーズも解消と。
ありがとうございます。

★お見事な一枚ですね^^

書込番号:24734126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:7件

2022/05/07 00:16(1年以上前)

>デジコミさん
素晴らしいーーーーーーーですね!!
2つ目のお写真、可愛いですね!
しかし名前が分かりません!
調べても見つけられませんでした(>_<)

>GX-400spさん
これも素晴らしいーーーーーーー!!
波のはじける瞬間といいますか。しぶきの瞬間と太陽のマッチショット^^*
こんなのも撮ってみたいと思いました(´-`

書込番号:24734506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2022/05/07 12:25(1年以上前)

トヨタ整備士さん

>しかし名前が分かりません!

コマドリではないですか。



デジコミさん

コマドリでしょうか?
すごいクリアですね。
眼の後側ろにダニのようなものが写っているようです。

書込番号:24735026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:7件

2022/05/07 12:33(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
ホントですね!!
出てきました^^*
コマドリちゃーん♪
出会ったことないです!

書込番号:24735039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:6件

2022/05/07 13:49(1年以上前)

>トヨタ整備士さん
>多摩川うろうろさん

はい、コマドリです。
明るいところに出てきたとことをパチリ。

目の後ろの黒いものは、多分ダニだと思います。
シグマ150−600Cでも、10m以内で撮れると結構解像した写真が撮れます。
EOS R5は凄いと思います。
もちろんR6も同じだと思います。

スレとは関係ない事案で申し訳ありません。

書込番号:24735129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/07 19:59(1年以上前)

>GX-400spさん

EFレンズを装着すると、シャッターを切った直後、EVF像が一瞬固まってしまう(絞り開放の場合は大丈夫)。

結構気になる現象。まっ、自分は大体開放で撮る人なんで。ただ、風景写真は意図的にかなり絞って撮る。その際は上記の現象はまるで一眼レフで撮っているがごとく。

次回ファームウェアアップで治りますかね?それとも持病?!

書込番号:24735588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 GX-400spさん
クチコミ投稿数:649件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/05/08 00:32(1年以上前)

>FUJI XとOM SYSTEMを考える会さん
試してみました。
F1.2と、F10で撮ってみたんですが、瞬きの様に瞬間的なブラックアウトがあり
絞り値による差は感じませんでした。それもファームによって出たりでなかったり
するんですかね。。。。

何だか個体差があるような、中にはお使いのPCに影響もあるようないろいろな
細かいお話が出てきていますね。。。

書込番号:24736022

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ116

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

R6のRAW現像ソフト

2022/04/27 17:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

現在キヤノン純正のDPPを使用していますが、使い勝手が悪く困っております。
個人的にはSilkyPixが使いやすいのですが「R6対応」をうたってはいるものの、
RFレンズ広角寄り(24mmなど)でケラれます。

LightroomはRシリーズ非対応。CaptureOneは高額過ぎて手が出せず…。

R6でのRAW現像はDPP1択になってしまうのでしょうか。
せっかくいいカメラなのにここで選択肢が狭まってしまうのは非常に残念です。

皆さんは、どんなソフトで現像されていますか?

書込番号:24720236

ナイスクチコミ!3


返信する
harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2022/04/27 17:17(1年以上前)

>たっぷりの水で。さん

>LightroomはRシリーズ非対応

それはないと思います。
対応してるでしょう。

書込番号:24720240

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2022/04/27 17:25(1年以上前)

けられてしまうのは、レンズ補正が適用されていないからです。
SilkyPixの事は良く存じ上げませんが、レンズ補正があるならば、それを適用すれば解決する問題です。
もしも、個別のレンズ補正が無い場合は、手動で歪み補正を掛ければけられは無くなります。
最近のレンズは補正有りきで小型化しているものがありますので、調整してみてください。

書込番号:24720245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/04/27 17:35(1年以上前)

たっぷりの水で。さん こんにちは

>R6でのRAW現像はDPP1択になってしまうのでしょうか。

DPP4使いやすいソフトですので 1択でも良いような気がします。

書込番号:24720256

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4 Flickr 

2022/04/27 18:09(1年以上前)

LrよりもDPP4の方が各種補正や発色が適切に思え、かつ、アップデートも早いので
現像にはもっぱらDPP4を使っていますが、LrでもRFはほぼ対応していますよね?
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/supported-lenses.html

SilkyPixは……、私には合いませんでした。

書込番号:24720295

ナイスクチコミ!11


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2022/04/27 18:21(1年以上前)

たっぷりの水で。さん
>LightroomはRシリーズ非対応。

いいえ、EOS R6はRAW画像ファイル名拡張子 CR3 をサポートしているはずですが。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html

書込番号:24720306

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:10747件Goodアンサー獲得:1289件

2022/04/27 18:22(1年以上前)

>たっぷりの水で。さん

DPPは無料で使いやすい純正ソフトだと思いますが、好みもあるので全ての人に合ってるとは言えないかも知れませんね。

Lightroomはパッケージ版のことですかね。
今はcloud版だけなので月額制フォトプランか一年版のフォトプランになります。
月額1,078円ですね。

パッケージ版はR6対応してないと思いますが、cloud版ならCameraRAWがR3まで対応してます。

https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html

フォトプランでPhotoshop、LightroomClassic使っている方が多いのではと思います。

書込番号:24720311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/04/27 18:27(1年以上前)

>たっぷりの水で。さん

 DPP、確かに私のPCでは少し時間がかかりますが、10年以上使って慣れてるので、6DU、7DU、R6、G7]の処理では、特別なことをしない限りはDPP一本でやってます。

 ペンタがSILKYPIX系だと思いますが、K-70使ってますけど、私には合わなくて困ってます。

書込番号:24720321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2022/04/27 19:53(1年以上前)

>たっぷりの水で。さん
今日は

>LightroomはRシリーズ非対応。

対応していますよ。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html

>現在キヤノン純正のDPPを使用していますが、使い勝手が悪く困っております。

SilkyPix・Photoshopも使用しますが、普段はDPP4ですましています。
なれると使いやすいですよ。

書込番号:24720424

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/04/27 20:37(1年以上前)

たっぷりの水で。さん

DPPのどのあたりが使いにくいのでしょう?
もしネックになっている部分が解決できれば
簡単に使えるようになったりします。

各レンズに対する補正なんかは、やっぱり純正が一番適正に
対応できると思われますのでDPPが使えるようになれば
そのメリットは大きいと思います。

書込番号:24720500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4206件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/04/27 21:33(1年以上前)

DPPの何がヨイって、RAWから無変換でプリントアウト出来ることです。
RAWを調整しTIFFやJPEGに書き出さないでプリンターに転送します。

書込番号:24720598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7768件Goodアンサー獲得:367件

2022/04/27 22:01(1年以上前)

 
 
 私はR6も含めてraw現像はDPP4でやっています。性能アップのためにPCを新しくすると、DPP4での現像にも時間はかからなくなりましたし。いまのところさほどの不便はないんです。

書込番号:24720649

ナイスクチコミ!5


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/04/27 22:09(1年以上前)

>たっぷりの水で。さん

確かAdobe Camera RawもキャノンのR系に対応したはずですよ。

自分の場合は、DPPでRAW現像してJPG化した画像をPhotoshopでレタッチ(色調整)してます。

DPPでRAW現像するのはキャノン謹製のソフトウェアの方がカメラとレンズの性能を100%引き出せるから。

色調整をPhotoshopで行うのは、単にオペレーションが慣れているというのとDPPよりも調整機能が豊富だから。

SILKYPIX系はよく分かりませんが、使いやすさ(使いにくさ?)という点ではDPPもAbobe Camera RAWも大差ないと思いますけどね。

基本的には慣れの問題と思いますね。自分も最初はDPPは使いにくいと思ってましたから。自分が使いたい機能のオペレーションのフローが明確かどうか?だけという気がします。

書込番号:24720660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2022/04/27 22:25(1年以上前)

たくさんのコメントをいただきありがとうございます。

■lightroomのRシリーズ対応についてご指摘をいただいた皆様へ
すみません、、参照していた情報が古かったようです。
2021年10月に対応済みとありました。
たいへん失礼いたしました。
また、ご親切にご指摘をいただきありがとうございました。

■DPP4についてコメントいただいた皆様へ
「使いやすい」というご意見が大半で「もう少しがんばってみよう」
というモチベーションがわきました。ありがとうございます。


>hotmanさん
たいへん建設的なアドバイスをありがとうございます。
おっしゃるとおりですね^^

ちなみに、silkypixと比較してDPPを使いにくいと感じている点は以下です。
もしかしたら私が機能に気づいていないだけのものもあるかもしれません。

○編集開始の方法
ファイルを選択して「セレクト編集」を押す必要がある
大量の写真を編集しようとすると、すべてのファイルを選択してから
「セレクト編集」を押すという作業が毎回必要になる

○ホワイトバランス調整のプリセットが少ない
・「太陽光」「日陰」「曇り」など一般的なものはあるが、
どれも大きく色味が変化し、あまり実用的と感じない
※毎回ホワイトバランスを手動で微調整しています

○現像予約のしづらさ
・100枚単位のファイルを現像する場合は、めぼしい写真を現像予約して、一括で現像処理をするのが
効率的だが、現像予約マークをつける機能がない
※運用回避としてチェックマーク「1」をつけながら編集し、すべての編集を終えたときに「1」をつけたファイルのみを
選択し、一括現像しています

○現像処理に時間がかかる
・270枚の現像に1.5時間程度を要する
※PCはハイスペックではありませんが、silkypixだと半分以下の時間で済みます
CPU:Intel(R) Core(TM) i5-9400 CPU @ 2.90GHz
メモリ:16GB

1つでも2つでも解消できると良いのですが…。
どなたか「こうしてみては?」というアドバイスがありましたらぜひお願いいたします!

書込番号:24720679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2022/04/27 22:34(1年以上前)

DPPは反応の遅さとか問題もありますが、メニューもタブで整理されていて判りやすいですし、調整しても破綻しにくいですし、カタログに読み込む手順とか無いからフォルダー選べばスグに調整かかれるし、いいと思うんだよな。

99%DPPですね。
風景などライティングでどうにもならない場合やマスク作って部分的に焼き込んだりする必要があるケースなど限定的にLRは使いますが。


書込番号:24720687

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4 Flickr 

2022/04/27 22:48(1年以上前)

解決策となるかどうかは分かりませんが、私が行っているのは…

・編集開始の方法
→セレクト編集は使わず、画像をダブルクリックしてプレビュー画像表示で編集しています。
 プレビュー画像表示は複数同時表示も可能です。
 (マルチモニタが前提ですが…)
・ホワイトバランス調整のプリセットが少ない
→微調整したWBは3つまで登録/ファイル保存可能です。
・現像予約
→私も同じような方法を使っています。
・現像に時間がかかる
→仮に100枚を現像する場合、100枚を一括で実行するより、50枚X2セット、33枚X3セットを同時に(厳密には若干の時間差で)
 現像実行したほうが、CPUの空き時間を有効に利用できるので、若干早くなります。
 (3セット以上では短縮効果はほとんどありませんでした)

書込番号:24720706

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2022/04/27 23:20(1年以上前)

SilkyPixは使った事が無いのでLightroomとの比較ですが

○編集開始の方法
ファイルを選択して「セレクト編集」を押す必要がある
大量の写真を編集しようとすると、すべてのファイルを選択してから
「セレクト編集」を押すという作業が毎回必要になる

>すべてのファイルを選択してから「セレクト編集」を押すという作業が
確かに。
WinだとCtrl+Aのキーで全て選択出来る(Winの標準的なショートカット)ので気になった事がありませんでした。
LRだとライブラリに読み込む際に一括かチェック入れる必要がありますが、DPPだとフォルダーを選んだ時点で全ファイルが見えてしまいます。
なのでフォルダーを選んだら「クイックチェック」でレーティング(チェックマーク)をまずやってしまいます。
レーティング出来れば、フィルターで非表示にしてもいいし、メニューから*1のみ選択などで必要な画像のみセレクト編集に行けます。


○ホワイトバランス調整のプリセットが少ない
・「太陽光」「日陰」「曇り」など一般的なものはあるが、
どれも大きく色味が変化し、あまり実用的と感じない
※毎回ホワイトバランスを手動で微調整しています

ホワイトバランスを調整するなら「色温度」を選ぶのが早いです。
1枚色温度直して、「レシピを選択してコピーの設定」をホワイトバランスだけにチェックを入れます。
その上で「レシピを選択してコピー」→「レシピを貼り付け」で色温度だけセットできます。
なお、イチイチショートカットでレシピを貼り付けるのはしんどいので、キーボードカスタマイズソフトで1つのキーでレシピをコピー、別のキーで貼り付けるようにしています。
自分は「A」キーでコピー、「Z」キーで貼り付けにして、小指だけでレシピを貼り付けられるようにしていますよ。

○現像予約のしづらさ
・100枚単位のファイルを現像する場合は、めぼしい写真を現像予約して、一括で現像処理をするのが
効率的だが、現像予約マークをつける機能がない
※運用回避としてチェックマーク「1」をつけながら編集し、すべての編集を終えたときに「1」をつけたファイルのみを
選択し、一括現像しています

運用の手順によると思います。
予めクイックチェックでセレクトしてしまえば、調整後全てを現像かけちゃえばいいので「現像予約」って必要性を感じた事がありません。

○現像処理に時間がかかる
・270枚の現像に1.5時間程度を要する
※PCはハイスペックではありませんが、silkypixだと半分以下の時間で済みます

PCによってはCPU稼働が100%になりません。
それでもDPPも改善されて良くなりました。
タスクマネージャーでCPUに余裕があるのでしたら、100枚を選んで書き出し+100枚を選んで書き出し+70枚を選んで書き出し
という風に分割してみてください。
CPU100%になり早くなります。

書込番号:24720738

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/04/27 23:43(1年以上前)

多分、DPPはメーカー純正ソフトで一番使いやすいと思う。
他社カメラのJPEG画像もDPPで表示した方が見やすいくらい。
後、マニュアル本も一番出てる。

書込番号:24720762

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:7件

2022/04/28 05:27(1年以上前)

自分もDPP派です
皆さんが書き込んでおられる、「DPPはメーカー純正の無料ソフトの中では使いやすい方」、というご意見に同意します

以前、他社の純正ソフトを使ったことがありますが、DPPに慣れていた自分にすると、ものすごく使いにくかったです
当時、ミラーレスへの取り組みの遅かったキヤノンから他社へ乗り換えを検討してましたが、あまりにその他社の純正ソフトが使いにくいことに嫌気がさしてキヤノンに戻った、というぐらい、DPPが気に入っています

純正ソフトの使いやすさも、デジタルカメラを選ぶ際の基準として重要だと思うぐらいです
特に初めてデジイチを買う人は有償ソフトまで買うことはまれでしょうから、純正ソフトの使い勝手はなおさら重要だと思います

書込番号:24720868

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/04/28 07:15(1年以上前)

たっぷりの水で。さん

返レスありがとうございます。

たっぷりの水で。さんがお書きの使いにくい点については、
既に多くの方から返レスが来ていますが、自分からも少し。

○現像予約のしづらさ

自分の場合は、マークを付けてから選択するときと
少しなら、Ctrlキーを押しながら順次選択していく方法とか
逆にほとんどを選択するときは、全画像を選択したのち
不要なものをCtrlキーを押しながら外す。
他には、現像するもの・しないものをフォルダに分ける・・・
など選択方法はいろいろですね、結構windowsライクなので
いろいろな選択方法が選べます。

○現像処理に時間がかかる

DPPの場合、CPUの能力だけでなくグラフィックスの能力
も関係があるようです。
自分の場合、ほかの使用目的もあり、グラフィックスは
GTX1080Tiを使用しています。
もしグラフィックスが弱いようでしたら、一考が必要かもしれません。

以上、少しでもお役に立つようでしたら幸いです。

書込番号:24720932

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7768件Goodアンサー獲得:367件

2022/04/28 08:50(1年以上前)

 
たっぷりの水で。さん:

> 270枚の現像に1.5時間程度を要する
> どなたか「こうしてみては?」というアドバイスがありましたらぜひお願いいたします!

 私の場合は一度の撮影で1,000枚撮っても、まずはFastStone Image Viewer(フリーソフト)で写り具合をざっと点検して、残すべき写真は100枚以下にスクリーニングしています(残りは捨てます)。

 さらにDPP4でraw現像するのは、その中のこれはという10枚程度です。さらに、それらのraw現像は1枚1枚が最適な仕上がりになるように現像条件は変えています。
 一括で現像処理したことは、過去に一度もありません。

書込番号:24721005

ナイスクチコミ!4


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

EOS R6を購入しましたがJPEGとRAWの記録を別々のカードに振り分ける事はできますか? 説明書読んでもイマイチ分からなかったので詳しい方宜しくお願いします。

書込番号:24718045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件

2022/04/26 01:52(1年以上前)

>ヘリテイジ13401992さん
こんばんは。

振り分け設定して、
 ・カード1の記録画質を「RAW」
 ・カード2の記録画質を「L(Fine)」
といった具合に指定できないでしょうか?

マニュアルの下記のところ。
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-07_Set-up_0030.html

RAWとCRAWを振り分ける事はNGみたいですが、それ以外は制限なさそうに見えます。
実際に所有していないので違ったらスミマセン。

書込番号:24718052

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:112件

2022/04/26 02:03(1年以上前)

それで合ってますよ。クイック設定のところからそれぞれ変更できます。

書込番号:24718056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/04/26 02:12(1年以上前)

>ヘリテイジ13401992さん

>JPEGとRAWの記録を別々のカードに振り分ける事はできますか?

 可能です。
 メニューで「スパナ」のマークの「1」の「記録機能とカード・フォルダ選択」から「記録機能」がデフォルトでは「標準」になっているのを「振り分け」に変更します。
 その後で、メニュー画面の「カメラ」のマークの「1」の記録画質を選択すると、カード1,2で別々に記録画質を選択できるようになりますので、例えば「カード1」にRAW、「カード2」にJPEGLを選択できます。
 ただし、JPEGMとS1は選択できません。また、RAWとCRAWの同時記録も選択できません。

書込番号:24718059

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2022/04/26 02:45(1年以上前)

振り分け設定にしたら、それぞれのカードへの記録画質を選びます。

https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-1_0030.html

書込番号:24718067

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ127

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 買うタイミングを迷っています

2022/04/12 01:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:4件

一眼初心者です。
R6とRF24-105mmF4Lの組み合わせで購入を考えています。
しかしこれから新しいミラーレスのボディがどんどん出てくる気がするので中古のRやRPなどでボディの価格を大幅に抑えて、ほかに気になるレンズ(単焦点35mm 100mmマクロ 望遠(EF)など)を購入することで、ある程度の満足感を得られながらミラーレスの後継機に備えることが出来るのではないかと思うのですが、多少値が張ってでもR6を購入しておくべきでしょうか?
現在Cannon G3Xを使っており、R6の画素数があまり変わらずRやRPなどのほうが高いことも購入をためらう理由の一つです。
撮りたいものとしては風景、小動物、花、人物。 用途としては現在はSNSのみですが、今後はアルバイトやフリーの募集などにも活用していきたいと思っています。
予算は最大50万で考えていますが節約できるなら節約したいです。

書込番号:24695924

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:3件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/04/12 02:15(1年以上前)

@RP+RF24-105F4

AR6+RF24-105F4

BR6+RF24-70F2.8

と更新してきた素人ですが、画素数何てあんまり関係ないですね…センサーとプロセッサの実力次第です。
お勧めはR6ですね。
RPも悪くないですがR6をさわると戻れない
(と言うか動画30分制限解除機が出るまでカメラ打ち止めで良いと思える性能)
RPは少しでもISO上がるとざらつきが結構酷くて画素が多くてもあんまり良い絵にならなかったのですがR6はISOがんがんあがっても嫌な絵になることがほとんど無い。
トリミングで拡大した場合もR6の方が綺麗な感じです。
RPは動画でも機能制限多いけどR6は動画4Kの切り出し静止画もきれいでいい感じです。
発色も考えるとBがお勧めですが予算があるならAでも全然お勧めですよ。

書込番号:24695930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:112件

2022/04/12 04:27(1年以上前)

R6ユーザーですが、このカメラもうすぐ発売から2年が経過するのに値段が下がらないので割高感がありますよね。値段が下がらないということはα7Vのようなベストセラーになったのだと思います。
確かに画質は良いです、条件を選ばないので夜間だけでなく逆光の夕景や、曇り空で花や人物を撮ったりすると色情報が凄いことに気付きます。プラスチックボディにしてまでフラッグシップのセンサーを付けた恩恵は多大ですね。Rより画質が良いのはローパスフィルターの性能も影響しているんでしょうね。今後新しいカメラが登場しても画素ピッチとローパスフィルターの優位性はそのままかなと思います。このカメラの難点はあまり思いつきませんが、動画が少しクロップされることと、この価格帯にしてはモードダイヤルが固定出来ないのでいつのまにか回っていることくらいですかね。あと外観は気にいってますがプラボディの強度が不安ですね。
EOSRの後継機がどのような仕様になるかわかりませんが、R6の売却価格は据え置きだと思うので気になったら買い換えれば良いのでは。使い勝手と画質のバランスを考えるとフルサイズは3000万−4500万画素数が理に適ってると思います。自分は気にいってるので同じ程度の画素数で上位機種のカメラにしか買い換えないかな。R3か、α9Vが2000−2400万画素なら買い換えるかもしれません。

書込番号:24695964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27347件Goodアンサー獲得:3128件

2022/04/12 05:31(1年以上前)

文章を読んで、書かれた内容見て驚いています。
このボディは一般的に見ても高額品です。
初心者がこれに手を出しますかね。
色んな機材を使ってきて、どうしてもこれが欲しいならいいでしょう。
性能がいいから、希望の物が撮れるとは限りません。
動きを撮らないなら、AFに特化したものを買ってもオーバースペックです。
個人的な意見ですが、ある程度収入が安定しない環境(派遣やバイト)で買っても、その先のレンズは増やせません。
三脚などもいいものを買うと、そこそこします。
カメラはやりだしたら切りがありません。
安くなったのはSDカードくらいでしょう。
カメラを始めるなら、安い機種で露出や設定を合わせていく技術を身につけてから、中級機やハイエンド機にいった方がいいでしょう。

書込番号:24695971

ナイスクチコミ!13


hunayanさん
クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:112件

2022/04/12 06:23(1年以上前)

今は中途半端な物を買っても安物買いの銭失いですよ。
それならまだ最新のiphoneとかで良いような。いわゆるエントリー向きのAPSC機はセンサーもエンジンも古いし絵柄は古臭いしレンズも古くロクなのがありません。本気でやりたいならすっとばしてR6やR5にいったほうが良い。続か無ければ売れば良いだけの話です。

書込番号:24695992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:15946件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2022/04/12 07:16(1年以上前)

>コメントスさん

>>用途としては現在はSNSのみですが、今後はアルバイトやフリーの募集などにも活用していきたいと思っています。
>>予算は最大50万で考えていますが節約できるなら節約したいです。

予算不足(T_T)今はメモリーカードの値段でさえ

書込番号:24696036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/04/12 08:34(1年以上前)

>コメントスさん

 R6ユーザーです。
 まず画素数ですが、トリミングを多用するケースない限り、余程大きなサイズに印刷しない限り画素数で不足することは無いと思います。

 以下はキタムラカメラさんからの引用ですが、A3ノビでも1600万画素ほどあれば足りる計算になります。

http://www.kitamura-print.com/print/digitalcrystal/

 実際、1800万画素の7Dで撮ったカットを全紙に印刷したこともありますが、特に不満は感じませんでした。8K動画でも撮るのでない限りこの画素数で不足することはそうは無いと思います。

 また、現在の半導体供給状況などを考慮すれば、新機種の発売はスローダウンせざるを得ないですので、R6を今購入することについてネガティブな要素は少ないと思います。

 ただ、希望する撮影対象を見る限り、連写性能を要求されることは少なそうですし、RPあたりにとどめて置いて、レンズに投資した方がいいかなとは思います。

 写真でお金を稼ぐことは決して楽ではないと思いますし、ボディにギリギリまで注ぎ込むより、レンズに投資して撮影の幅を確保したうえで、将来的に成り立つようなら、ボディを交換するという考えでいいとも思います。

書込番号:24696117

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2022/04/12 08:51(1年以上前)

コメントスさん

>しかしこれから新しいミラーレスのボディがどんどん出てくる気がするので

それはそうですが、購入を決めているならどれかを買って、早く撮影を始めたほうが楽しいですよ。
R6とRF24-105mmF4Lの組み合わせが、予算が許せばベストでしょう。
新機種はもっと高くなるでしょう。
しかし、R,RPの中古でそこからステップアップも悪くないです。
レンズに投資したほうがよいと思います。

>Cannon G3Xを使っており、R6の画素数があまり変わらずRやRPなどのほうが高いことも購入をためらう理由

皆さんもおっしゃっている通り、画素数はあまり意味がありません。
R6でも、ちゃんと撮影できていれば、A3のプリントでも見劣りしません。
高感度に強いだけでなく、自然な描写、立体感など、R6にすると驚くほどきれいに撮れます(たぶん)。
起動から、オートフォーカスまで、時間がかからないのもいいですね。
Rのほうが堅牢だし、好みの描写です(個人的感想です)。
>撮りたいものとしては風景、小動物、花、人物。

G3Xに併用で、中古のR,RPにRF100mmマクロ、35mmマクロで始めるのがよいような・・・・。
人物もRF100mmマクロで撮れますよ。

書込番号:24696134

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4 Flickr 

2022/04/12 08:55(1年以上前)

私には、『初心者ならR6は止めとけ』的な考えはありませんが、
書かれていう被写体がメインなら、高感度や連写性能、追尾性能等は
あまり必要が無いと思われるので、R6よりもむしろRPの方が適していると思います。
差額でお好きなレンズを購入されてはいかがでしょうか。

また、EFレンズをお持ちでないなら、他のメーカーも検討されてはいかがでしょうか?
現状だと、レンズの選択肢が多く割安感もあるα7III辺りが、
スレ主サンの用途には適しているように思えますが…

書込番号:24696137

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/04/12 09:15(1年以上前)

どのカメラを買っても
君の写真ライフは変わらないです
それとも機種によって写真ライフが変わるのかな?

例えばだよ詩を書くに
ペンによって詩の良さが変わるのかな?
ペンの書き味だけに拘って様じゃ
良い詩は書けないね

カメラを使って詩を描こう

書込番号:24696159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/04/12 09:29(1年以上前)

自分の場合は、結果的に遠回りになることが多いし、かえって余計な出費になるので、「最高を最初から」の一択。なにより楽しみであるべき趣味で不満や羨望が募るのは精神衛生上よろしくないですからね。

写真は機材性能依存が高い分野なので、むしろ素人ほどカメラが撮影をアシストしてくれる高性能機を使うべきというのが持論です。どんなカメラであろうとも心意気で撮れる!みたいな精神論はスルーしたほうがよろしいかと。

R6は高速連写機として不満なく、絵の階調の豊かさには未だに感動するし、DPPできちんと現像すれば高ISO耐性も素晴らしいし、どんなコンディションで撮ってもハズシが無い安心感があります。

画素数の差って画質の差じゃありません。よくR6のレビューにも「2,000万画素なのに精細で階調豊かでキレイ!」とか出てくるけど、その比較には何の意味もないです。

書込番号:24696179

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4件

2022/04/12 12:28(1年以上前)

おはようございます。価格.comの書き込みはこれが初めてですが多くの返答が返ってきて驚いています。
まずは質問に答えてくださりありがとうございます。
>真夏のライオンさん
自分でも調べてみたところ映像処理エンジンによってiso耐性が結構違うみたいですね。特にDIGICXであれば2000万画素でも問題ないと思えるようになりました。
>hunayanさん
R6の売却、値段が下がらないと予想してもし新機種が欲しくなっても売ればいいという視点は自分にはありませんでした。参考にさせていただきます。
中古5Dも視野に入れていたのですがエンジンを見て新品RPのほうがコスパがいいと判断して外しましたね。
>遮光器土偶さん
自分もR6ほどの連射性能は正直必要ないと思います。では逆に必要になるのはどのようなものを撮るときなのでしょう?
>多摩川うろうろさん
確かにほんとに費用を抑えるのであればG3X併用でRPとマクロが良いと思います。ただ個人的に初めから単焦点を買うことに使用感のギャップなどを考えてしまい少し抵抗があります。RFズームレンズを買う前にG3Xで色んなmmを試してみれば自分が欲しいと思える単焦点を探すことは可能でしょうか?
>つるピカードさん
今までCannonを使用してたので自然とCannonにしようと思っていましたが多会社のカメラも全体的に見ていくことも必要ですね、、、

書込番号:24696374

ナイスクチコミ!1


HRI55さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:12件

2022/04/12 14:41(1年以上前)

結論としてr6で宜しいのでは無いでしょうか。
気になる画素数ですが倍の画素数が有っても鮮明度は1.4倍しか変わりません。逆に暗い所でのフォーカスに強いですね。トリミング前提では気になる所ですが。
RPは小型軽量のメリットが有るので、今後高級機の購入後も活躍の場は有ります。サブ機とかお散歩カメラとして。フォーカス性能と手ぶれ補正が不要ならRPもありですね。

書込番号:24696518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:2件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/04/12 15:14(1年以上前)

別機種
当機種

EOS R

EOS R6

Rを使っていましたが、キャッシュバックキャンペーンに釣られて最近R6を買いました。
今はRとR6を併用しています。

R6はISOが8000ぐらいまで上がってもそこそこきれいな絵を出してくれます。
IBISの効果もあって、ネットで公開する程度(縮小前提)なら夜景で三脚ナシでも十分通用します。
連写も速く、「なんでも撮れる」というイメージです。

ではなぜRを残してあるのか?
それは画質です。
R6は良くも悪くもあっさりした色です。
Rはコントラストの高いキャノンらしい色です。
(いずれも撮って出しのJPEGでの比較です。)
個人的にコントラストの高い絵のほうが好きなのでRを残しました。

撮るという行為、作業においてはR6のほうが圧倒的に便利です。
カタログには記載がありませんが、シャッターボタンを押してから、シャッターが切れるまでのタイムラグがR6のほうが短いです。
Rだとワンテンポ遅れるような感覚です。
(個人的な感想ですが。)
風景やポートレートならさほど気になりませんが、飛行機や列車などの動きモノを撮る際にはもどかしい思いをすることもあります。

RとR6でバッテリーを共用できるのは地味に便利です。

書込番号:24696556

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/04/12 17:24(1年以上前)

100年後にはもっとすごいカメラが出てるのに今買うんですか?

書込番号:24696705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2022/04/12 17:59(1年以上前)

コメントスさん

>RFズームレンズを買う前にG3Xで色んなmmを試してみれば自分が欲しいと思える単焦点を探すことは可能でしょうか?

キヤノンの現像ソフトのDPPなどで見ると、どのような焦点距離(色んなmm)を使ったかが出てきますので、
撮影済みのデータから推測できますよ。

単焦点のほうがレンズが明るく、暗い場所でも美しく、ボケもきれいで、
きっと感動できると思います。
G3Xと併用ななら、ズームよりもマクロのほうが楽しいかと思います(花、人物、小動物用)。
反対にズームレンズは、小型軽量ズームのRF24-105mm F4-7.1 IS STM でよいのでは・・・。
風景なんかは高解像度で悪くないですよ。

書込番号:24696731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/04/12 20:52(1年以上前)

別機種
別機種

時速数百キロで飛ぶ2機のすれ違いの瞬間

砲撃の瞬間の発砲炎

>コメントスさん

>逆に必要になるのはどのようなものを撮るときなのでしょう? 
 
 例えば、スポーツ撮影での一瞬の切り取りでしょう。サッカーでのシュートの瞬間とか、野球でバッティングの瞬間、良く分かった人ならむやみに連写するよりタイミングを計って一発撮りの方がいいという人もいると思いますが、連写能力が高い方が可能性が高くなります。

 私の場合は、ミリタリー系が希望なので、添付したようなシーンが撮りたくて連写機に手を出しました。

書込番号:24696977

ナイスクチコミ!3


massy3558さん
クチコミ投稿数:20件

2022/04/13 16:29(1年以上前)

SX50HS→8000D→7D2→R6と買い替えて、鳥と犬を撮影しています。
鳥はSIGMA 150-600C、犬はEF70-200 F4の2型をともにアダプター経由で使用。

撮影対象に「小動物」とありますからR6の瞳AFはとても楽だと思いますよ。いちいち
AFポイントを動かさずにAFボタン押したまま構図を決められるのは最高に楽です。

もちろんそんな機能付いてない機種でもっと修行してから・・・という考えもありですけど。

ご参考まで。

書込番号:24698012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2022/04/14 03:11(1年以上前)

画素数はトリミングして大きな印刷しますとかではないのなら気にしなくていいです。 RP R R6 ありますが R6はRP Rとは別物です。 買えるなら買った方が後悔しません。 購入タイミングはほしいとき!! 安く買うなら マルイの中にあるカメラ屋ならキタムラの店舗限定10%引き、マルイの日10%引きとキャッシュバックと併用すればかなり割引になります

書込番号:24698802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2022/04/14 06:33(1年以上前)

新しい機種の方がよいと思いますが、
いつ出るかわからない機種を待てるなら、
また、取り敢えずRやRPでいいならR6は必要ないのでは?

また、新しいボディがR6より更に高くなることもあるかも。

すぐに使いたいならR6では?

書込番号:24698860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/04/14 16:24(1年以上前)

>コメントスさん
>しかしこれから新しいミラーレスのボディがどんどん出てくる気がするので

それは、いつカメラ買っても新しいカメラが暫くすると出てくるよ、欲しい!思った時にスパッと買うのもいいよ。

書込番号:24699479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
CANON

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット

最安価格(税込):¥274,800発売日:2020年 8月27日 価格.comの安さの理由は?

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <350

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング