EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 71 | 15 | 2021年12月24日 14:55 | |
| 80 | 16 | 2022年1月11日 22:36 | |
| 38 | 27 | 2022年2月13日 10:03 | |
| 17 | 6 | 2021年12月8日 20:16 | |
| 138 | 36 | 2021年12月4日 20:44 | |
| 16 | 13 | 2021年11月11日 06:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
室内で猫じゃらしで遊んでいる猫を連写で撮りたいです。
今はα6400とTamronA063を利用していますが、メカシャッターの連写音がうるさいようで猫があそぶのをやめてしまいます。
その一方、サイレントシャッターで撮影するとローリングシャッター歪みが発生します。
R6+電子シャッター+連写でペットを撮影している方いらっしゃいましたら
歪みが気になったことがあるか使用感を教えていただけると嬉しいです。
※EOS R6よりα7IVのほうがレンズを生かせるからよいのでは?という意見があるとは思いますが、
α7IVの予約をしていなかったのですぐに入手できなさそうなこと、
旅行先での手振れ補正が有利なことを考慮しR6を検討しています。
4点
歪みはスリット幅が狭くなる
高速シャッターで出ると思ってました
室内だから高速シャッターなんか切れないと思います
自分ならフラッシュの閃光で止めちゃいますね
書込番号:24504061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アートフォトグラファー53さん
動物相手に直射はもちろん反射であってもフラッシュは使わないのが原則です。
余程に撮れない場合の緊急的な方法でのみやむおえず僅かに使うにして下さい。
常時の撮影方としてはお勧め出来ません。
書込番号:24504088 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
R6を電子シャッターで使い、飛んでいる昆虫(チョウ、トンボ、ハチ、オオスカシバなど)を撮ったことがよくありますが、さすがに翅は超高速運度をしますので、翅にはローリングシャッター歪みは出ます(メカシャッターで撮ると翅は1/1000秒のシャッター速度でも相当ブレます)。
ネコがじゃれているところは撮ったことがありませんので、確かなことは言えませんが、昆虫の翅の動きの速さとはケタ違いに遅いので、事実上はローリングシャッター歪みは目立たない(分らないほど僅か)と思いますが。
ローリングシャッター歪みが出ている写真の例は、この価格.comのスレに何度か貼っています。関心があるのなら、「ローリングシャッター歪み」で検索してみてください。
書込番号:24504127
4点
α6400のの電子シャッターの幕速は1/22秒、R6は1/50〜1/60秒程度ではないかと言うことで、α6400の2倍〜3倍は速いことになります。
なので、R6に買い替えれば今よりは歪みが気にならないかもしれません。
ちなみに電子シャッターの幕速はR6よりR5の方が速く歪みも小さいので、R5を検討してもいいですね。
あとα7IVですが、電子シャッターの幕速は1/15秒という情報が出てますので、これが事実ならあまり電子シャッターでの撮影には向いていなさそうです。
書込番号:24504147
7点
最近、R6の電子シャッターで野鳥を撮ったりするのですが、
後から見るとコマ間で同じ鳥が微妙に太ったり痩せたりする現象が発生します。
ただし、連続したコマを見比べて初めて認識できる程度で、
人工物の様な直線や形状が明らかなモノが歪む場合と異なり
一枚の写真としては違和感は感じません。
スレ主サンはペットの形状(失礼)を細部まで認識していらっしゃるでしょうから、
もしかしたら少し違うと認識できる程度の歪は発生するかもしれませんが、
画像として明らかにおかしいということは、ほとんど発生しないと思います。
ただ、電子シャッターは連写時20fps固定ですから、数秒の連写を繰り返すと
膨大な枚数を見て、ほとんどを削除するという作業が発生します。
現状でローリング歪が最も少ないと思われるのはZ9ですが、
今からではa7IVよりも入手は遅いでしょうね……。
書込番号:24504271
8点
R6の読み出し速度が1/50秒なら、実用ぎりぎりじゃないでしょうか。
私のカメラはパナソニックG9で読み出し速度は1/60秒ですが、動く人を高速連写してコマ送りのように再生したら、わずかに歪んでいるのが分かる程度です。
実用的な電子シャッターを搭載している最も安い一眼は、SONYのα9でしょう。
読み出し速度は1/150秒だったでしょうか。
今知ったのですが、もう生産中止になっているんですね。
程度のいい中古品がR6より安く買えるようです。
書込番号:24504332
![]()
5点
>ibaraki6382479さん
室内での猫撮影で無音シャッターとなると、ローリング歪みもそうですが、
LEDのフリッカーに悩まされます。(LEDにも色々あるとは思いますが。)
そこを考えるとα9かα1でないとなかなか満足出来ないかも知れません。
書込番号:24504430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>isoworldさん
コメントありがとうございます。
翅の歪み拝見させていただきました。ぐんにゃりでしたね。
猫は瞬発的に時速約50kmで走るらしいので、その一瞬を切り取れたら良いなあと思っております。
書込番号:24504437
0点
>から竹さん
具体的な幕速の数値ありがとうございます。
α7IVはせっかくの高速AFなのに、サイレントシャッターの連写は向いていないのですね。
ちょっといろいろ検討しようと思います。
>つるピカードさん
Z9は価格が・・・・・ちょっと難しいです。
α6400で撮った画像で、うちの猫こんなに太ってないのに明らかに写りおかしくない?
と違和感が大きいので、予算内でローリングシャッター歪みはなるべく少ないものを選ぼうと思います。
>taka0730さん
α9は一時期中古を考えていて、でも中古よりα7IVのほうがよくないか?と思っていた機種でした。
今のところR6の新品か、α9orα9IIの中古かと考えています。
僕もα6400の前はG9を使っていたのですが、あまりにも猫の鼻にピントを持っていかれすぎで手放しました。
今となっては旅行用に残しておけばよかったと思っています。
>盛るもっとさん
フリッカーはリビングでは出ないので大丈夫です^^
僕の部屋はアイリスオーヤマの照明のせいでフリッカーがでるので近々変更を予定しています。
書込番号:24505719
1点
お店で触れるなら、ぜひ、行かれて、シャッター音を聞いてみると良いと思います。
通常のシャッター音がかなり小さいので、電子シャッターにする必要が無いかもしれません。
SONY機は、あの外見から想像できない大きなシャッター音がしますが
R6は、かなり小さいです。
ぜひ、お店でご確認を!
書込番号:24506206
1点
>a&sさん
ありがとうございます。
R6のシャッター音がかなり静かで驚きました。
ただ猫が反応するかどうかは試してみないとわからないので若干博打です(笑)
書込番号:24506255
0点
>ibaraki6382479さん
G9をお持ちだったんですね。
α6400に変えて、猫の瞳に的確にピントを合わせてくれるようになりましたか??
書込番号:24506734
0点
>taka0730さん
正直G9とは比べ物にならないくらい撮れるようになりました。
パナの営業は動物認識AFの時、基本的に瞳にピントを合わせて、瞳がなければ4本足の体にピントをあわせます。
と言っていたのですが、動き回る猫の瞳にはさっぱりピントが合わずでした。
α6400はとりあえずカメラ向ければなんとかなってます。
ただ、G9より上とは言えども瞳を外すことも多々あり、室内の撮影になるとiso6400でかなりノイズが出てしまうのでフルサイズがほしいなぁという感想です
書込番号:24506874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうですか。そんなに違いますか。
人物に対してはG9も結構いいと思うんですけど。
書込番号:24507601
2点
皆さま色々と親身にアドバイス下さりありがとうございました。
α9のショット数4の展示品(メーカー保証1年あり)が25万円切りで手に入れました。
α9への一押しをしてくださったtaka0730さんをGoodアンサーとさせていただきました。
書込番号:24509360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
先日、EOS R6とRF50mmF1.8STMの組み合わせで、3歳の子供の撮影をしたのですが、新ファームウエアVersion1.5の不具合なのか、瞳AF(AF-C)が常に奥の目にピントが合い、カメラに近い方の目に全く合わないと言う状況でした。
構図を変えて手前の目にピントを合わせても、構図をずらせるとすぐ奥の目に瞳AFのポイントがずれてしまい開放で撮るのが難しい状態でした。
みなさんは新ファームウエアにアップデートされていかがでしょうか?
高価なレンズを使えば、このような不具合はないのかもしれませんが、安物レンズとはいえ困ったものです。
3点
手前の目にピントを合わせても、構図をずらせるとすぐ奥の目に瞳AFのポイントがずれてしまい開放で撮るのが難しい状態でした。
⇒AF-Sだとピント合わせてから
再構図するとピントがズレます
AF-Cだとピント合わせてから
再構図してもピントを追い掛ける
では無いかな
書込番号:24496328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アートフォトグラファー53さん
早速の書き込みありがとうございます。
AF-SとAF-Cの機能はご指摘の通りだと思います。
私が言いたいのは、根本的に手前の目にピントが合ってくれないと言う意味になります。
新ファームウエアにアップデートする前は、常に手前の目に瞳AFがきていて、ときおり後ろの目にあったりしていたのですが、新ファームウエアに更新して使ったところ、常に後ろの目にピントが合い手前の目に合うこと自体が珍しいような状況でした。
書込番号:24496336
8点
>AF-SとAF-Cの機能はご指摘の通りだと思います。
canon使った事ない人、同士なん?
書込番号:24496426
14点
ファームウェアアップデートで検出の挙動が変わったかもしれませんが、、
AIサーボAFでAF開始点を指定する設定にすれば、お好きな方の目をある程度は追えると思いますが…
あと、レンズを変えても瞳検出の挙動には大差は無いのでは?
書込番号:24496699
10点
>ktasksさん
コメントありがとうございます。
>アートフォトグラファー53さんが言わんとしていることは分かるので、そのように回答いたしました。
この文章だけで判断すれば違うのは分かります。
まぁ、言葉の揚げ足取りではないでしょうが、その辺は優しく受け止めてください。
>つるピカードさん
先日は微ブレの書き込みでファームウエアの件を教えてくださりありがとうございました。
こちらにも書き込みをしていただいてありがとうございます。
>AIサーボAFでAF開始点を指定する設定にすれば、お好きな方の目をある程度は追えると思いますが…
たしかにオートではなく指定して最初に瞳に合わせてやれば追いかけますが、それだと私的にはピント合わせが二度手間で、しかも今まで勝手に手前の目を認識して自動で瞳AFが機能していたので子供の写真を撮る際に撮ることに集中できたのですが、ピントも気にしなければならなくなると使い勝手が著しく悪くなってしまいます。
EOS R6は瞳AF時、左右の目の切り替えがα7S3のようにボタンに設定して左右入れ替える機能はついてないですよね?説明書を読んでみましたが見つけられませんでした。(できるようならすみません)左右の目の切り替えができるようならご教授いただけると助かります。
EOS R6は私にとって、一難去ってまた一難の連続でEOS R6の後継モデルあたりまでは私の撮影用途には向かないのかもしれません。
発展途上のミラーレスカメラなので上手に付き合うしかないですね。
書込番号:24496754
7点
>スマイル999さん
すみません
わかりました
当機を持ってませんが
自分がするのは
AFが思い通りに食い付くまで何度も
AFを押し直しぐらいですね
書込番号:24496873
1点
>スマイル999さん
AFタブ1→瞳検出→する
ファインダー上で検出して白枠が表示
AFフレーム選択ボタン→マルチコントローラーで選択
と、ある書物に書いてありました。
書込番号:24496883 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ktasksさん
自分がするのは
AFが思い通りに食い付くまで何度も
AFを押し直しぐらいですね
AF枠が思い通りなところへ合わなかった時に私もやります。
ただ今回は通用しませんでした。
>NSXconceptGTさん
わざわざ画像までありがとうございます!
そのようなところに左右セレクトがあったのですね。
早速試してみましたが、手が小さめの私にはマルチセレクターの操作がファインダーを覗いているとやりづらく感じました。
あと、カメラの縦横位置での操作感が馴染めない感じです。
α7S3のようにどこかのボタンに割り振れると使いやすいのではないかと感じます。
書込番号:24496946
3点
私も同じような症状が発生しましたので色々とAF項目の変更を行いファームアップ前の動作に戻りましたので試して見て下さい。設定項目AFを選択し
1. af動作 servo AF
af方式. 瞳AF
検出被写体 人物
瞳検出 する
コンティニアスaf. しない
3. サーボaf特性
Auto
4.追尾する被写体の乗り移り 0
af測距不能時のレンズ動作 on
af方式の限定 私は、顔追尾、⬜︎、◻︎にチェック
af方式の選択法 MFn
5 .af方式 瞳、顔選択時 Auto
以上の設定で私の場合は普通に作動しています。
書込番号:24505349 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>カメカメダイスキさん
コメントありがとうございます。
私と同じような不具合の方がいらっしゃったのですね。
わざわざ教えていただいてありがとうございます。
ただ残念ながらR6処分してしまいました。
キャノン一筋35年、EFレンズも沢山所有し、今までキャノン1DXを使っていて、昨年12月にR6を手に入れ1年近く使ってきたのですが、RFレンズの入手困難でEF24-70mmF2.8Liiとコントロールリングの組み合わせで使用してきたのですが、構造を縦横変えたりするとボディ内手ぶれ補正機構が誤作動を起こし微ブレ画像が混ざり、キャノンのサポートに何度か電話で問い合わせしても、そのような事例報告は1件もないと言われ続け、最終的にファームウェアv1.5で修正がかかり、ようやく治ったと思ったら瞳AFの不具合。
この1年使ってきて、1DXのような安定感、安心感で撮影できた試しがなく、いつも不安定要素が残った状況での撮影は流石に仕事では使いづらく、動画用に購入したα7S3の方が瞳AFの性能も上で、サブ機で使っていたα7S3がメイン機となり、今回α7IVを発売日にゲットできたためR6を手放してしまいました。
撮影用途によるのだと思いますが、趣味で風景やスナップ撮影程度なら、問題も露出しないのでしょうが、私のような枚数を撮るタイプではカメラ自体の完成度は高くても、中身のソフト面が未成熟と言わざるを得ないので今後ファームウェアでどこまで成熟できるのかが課題ではないかと思います。
次期モデルR6マーク2?あたりになるとソフト面も熟成してくるのではないかと思いキャノンに戻るのは次期モデルからかなと勝手に思っております。
ちなみにα7IVはα7S3から更にソフト面がアップしてるようで、瞳AFも安定しているし、AFの食いつきもR6より完全に上だと感じます。あと、撮った画像をipadproに転送して現場で即見れるように撮影してますが、R6は途切れることが多く、一度途切れるとipadを再起動、カメラも電源オフにしてやり直さないと繋がらないため何にしても未完成なソフト面だと感じます。再度繋がるまでにも時間がかかるため実用性に欠けてる感が否めません。
ソニーは繋がりも早く途切れることもなく、電池交換でカメラの電源オフにして、再度電源オンにしてもしばらくすると勝手にipadにつながりサクサク転送されます。
やはりミラーレスカメラはハード、ソフト共に先駆者のソニーが二歩くらい前に出てると感じます。
色など好き嫌いがあるのでソニーを嫌う方もいますが、基本RAWで撮る私にはあまり関係がなく、人物メインの私には瞳AF性能が一番の要素なので今の所ソニー一択という形になりました。
R6のトピでソニー自慢してるとアンチの方に叩かれそうですが、私の実体験による個人的感想となりますのでご了承ください。
書込番号:24505704
6点
最近、R6を購入してすぐに1.5にファームアップしてしまったので今までの挙動は分からないのですが。。。
今までRPと RF50of1.8の組み合わせで特にピントの甘さなど感じずに使っていました。
しかしR6を導入後ファームアップしてRF50of1.8との組み合わせでは何かピントの甘さの様なものを感じます。
自分も被写体は動き回っている子供なので、もう少し検証が必要なのかもしれませんが、もしかしてスマイル999さんと同じ現象なのではないかと思いコメントさせてもらいました。
書込番号:24508513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mac821さん
初めまして、コメントありがとうございます。
たぶんピントが後ろの目に合ってることが多いのではないのでしょうか?
私は後ろ目に合うことが多く困り果てました。
>カメカメダイスキさんが記載されてる設定方法を試してみると良いかもしれませんよ。
書込番号:24508641
2点
私はEOS R5ですが、ファームアップ後に後ろの目にAFが行く事が多くなった気がします。サーボのAF開始地点を自動でななく、真ん中にして、そこで合わせたい目を認識してから撮るようにしてます。
書込番号:24509390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>るしふぁーゴールドさん
コメントありがとうございます。
R5もAFシステムは同じなので不具合はあるのですね。
キャノンがこの不具合を認識し修正した次回のファームウエアまでそのように使うしかないでしょう。
ただ、私の用途では自動で手前の目に瞳AFが今まで合っていて、一手間常にかかる状況になると自由に動き回るお子さんの撮影対応は退化でしかなく、今までよりもベストショットが撮れる確率が減ってしまうため、いつ訂正ファームが出るか分からないカメラは使えないので手放すしかありませんでした。
他の撮影ジャンルで使う分には瞳AFを自動から選択にして使えば問題なく使えますので、私のような特定の撮影ジャンルの方以外は良いカメラだと思います。
書込番号:24510270
4点
>スマイル999さん
私も同じく後ろ側の瞳に合うことが多く、しかもその場合はマルコンによる瞳の入れ替えが出来ず、撮影自体がストップしてしまいました。瞳AFをオフにして撮影再開。これを何度繰り返したことか( ; ; )
気づかずそのまま撮って、現像時に気づくことも多々…
キヤノンには次の修正アップデートを早急にやっていただきたいです。
書込番号:24529341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
瞳のことみなさん書いていらっしゃいますが、ファームウェアアッブしてから、サーボAFでの人物の追随がかえって悪くなったというか、向こうから手前に速めに動いてくる人物の全身や半身、ピント外す率高くないでしょうか? 2から4コマ目あったあと、すこーんと抜けてしまうことが多い印象です。
書込番号:24539602
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
皆さまのご意見いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
現在使用機
ボディ
EOS R
レンズ
RF24-105mm F4L IS USM
RF50mm F1.8 STM
メインでの撮影は、
4歳の子供の活動(幼稚園等)とスナップでの撮影です。
元々は、室内での撮影(体育館等)と暗い場所などの撮影を考え望遠レンズのRF70-200 F2.8の購入を検討始めてたのですがここに来て気持ちの中でボディの
RからR6の買い替えを考え初めてしまいました。
理由としては、
*奥さんも使う事が出てきたのでボディ内手ぶれ補正と動画、AF性能を意識した方が良いのではないか?
(先日も遊戯会?での撮影でノイズ、ピント含めて微妙だなと感じた。撮影は、素人です)
*RF70-200F2.8を購入する金額と
EOSRを売却してEOSR6+RF70-200F4を購入する金額がそこまで大差でないのではないか?
(中古も検討)
皆様でしたら
@RF70-200F2.8を買い足す
Aボディ買い替え+RF70-200F4
もちろんボディ買い替え+F2.8のチョイスが良いとは思いますが予算が無いのでF4でも超高感度のR6なら対応出来るのではないかと考えております。
ご教授いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24488426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>染五郎3さん
こんにちは
当方、RもR6も使っています
個人的には ある程度の動きがあるなら、迷わずR6をオススメします!
ただ、Rの写りの綺麗さは R6にはないモノでして。
スレ主様が RのAFに少しでも不満があるなら、R6ですが、Rで撮る絵が好きなら、レンズかな??と思います
R6の 人や顔、目を認識する力は Rとは比べものにならないですし、保育園イベント等で、シャッター音が目立たなくて良いのも、R6のメリットだと思います
逆にポートレート等で撮るには 音が聞こえないって言われるけど。
R6もF4ズームも まだまだ値段が高いですよね!
Rの下取りも 余り期待出来ないんでよねー
●なんだかんだ書きましたが!
撮影のメインが動きモノなら、R6 オススメします
良い機材に会えると良いですね(^ω^)
書込番号:24488491 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
撮影場所の明るさと、必要とするシャッター速度で根本的なところが決まってしまいますが、
高感度ノイズなどの劣化要素と、予算的制約については【個人次第、各家計次第】かと思います(^^;
※とりあえず、各画像内の「赤枠線」内をご参考まで(^^;
書込番号:24488492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
染五郎3さん うちも同年代の子供がいるので、その悩みよくわかります。
子供撮り用にRを購入しましたが、今は趣味の写真用にしてます。子供撮りは、一眼レフに移行しました。
私の場合は至近距離の子供の撮影でRが全く役不足なことが移行のきっかけでした。しかし今は標準広角の子供写真は最新スマホで撮影してます。。。
私はR6新品と、マウントアダプター経由のEF100-400IIの良品中古をお薦めします。
200mmではいずれ望遠が物足りなくなります。
望遠を使う人は、大抵いろんな散財をして100-400、RFなら100-500?にたどり着いてます。
子供写真に限定する場合、70-200 f2.8を使うならトリミングできるR5と組み合わせた方がいいのかもしれません。
さらに悩みの種を巻いてしまった感じもありますが、結局正解はないので、実際に購入して試さないとわからない感じも私は楽しんでます。
書込番号:24488512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
染五郎3さん こんにちは
今回の場合 F4とF2.8の事が大きいと思いますが RF24-105mm F4L IS USM使われていて F4では辛いと思うのでしたらF2.8の方選んだほうが 安心な気がします。
書込番号:24488549
1点
>染五郎3さん
先日、R6とRF24-240を購入しました。
画素数が少し少ないので、トリミングを多用して、その上で大きく引き伸ばすようなスタイルの方には向かないと思いますが、家庭用プリンターでのA4印刷程度までなら、APS−Cクロップしても十分使えると思います。
Rを使用した事が無いので、AFの比較とかはできませんが、AFの追尾能力は、これまで私が使用していた6DUと比較すればかなり優秀だと思っています。スポット一点などでごく近くのものとか遠くのごく小さなものを狙うと、少しAFが迷う感じがありますが、それ以外ではきちんと補足追尾してくれます。
添付画像は、先日水族館に行ったときに、直前まで、被写界深度が欲しくて絞っていたのを忘れて、F10、1/500、ISO51200で撮影したもので、顔認識+追尾優先AF、動物優先の設定ですが、ちゃんとAFは作動してると思います(許容範囲は人それぞれですが・・)。
この時は、レフ機時代のEF24-105F4Lと50ミリF1.8を持って行きましたし、他にEF70-200F2.8LUも所有してますが、これなら、24-240一本でもいいかなと思いました。
なので、連写性能も考えてR6にRF70-200F4Lはアリだと思います。バッテリーもWiFiを使用せず、モニターでの画像再生もあまりしない状況なら、連写主体ですが、フル充電のバッテリーにメカシャッターでも2000枚程度は余裕で撮影できる感じです。
書込番号:24488567
3点
手ブレ補正は便利ですよ。
手ブレ補正のないカメラから同じメーカーの手ぶれ補正のあるカメラに買い替えたことがありますが、同じレンズでも精細感がかなり違うのに驚きました。今まで眠いレンズだなと思ってたら、実は微ブレだった。
特に望遠系では手ブレ補正は必須だと思ってます。
キヤノンは特に手ブレ補正が強いので、早く買い替えたほうがいいです。カネがないなら、月販でいいでしょう。時間は待ってくれません。お子さんが喜んで写ってくれるのは、小学校の低学年までです。
書込番号:24488582
5点
70-200F2.8とF4を比較した場合、一眼レフならF2.8にはボケや一段分の明るさの他に
ファインダー像の明るさ、高精度のAFが使える等のメリットがありましたが、
ミラーレスでは後者ははぼ無くなってしまいました。
お子さんの撮影がメインとのことですが、F2.8のピント面は結構薄い(狭い)ので、
園行事や日常の撮影ではF2.8を開放で使う場面はあまり多くないと思います。
また、奥様も使われるとのことですが、それなら軽くて小さいF4Lの方が使いやすいのではないでしょうか。
ボディに関しては、Rは所有したことが無いのでR6と比較はできないのですが、
一般論として、高感度ノイズは等倍でノイズ感だけを比較すればR6の方が若干優秀かもしれません。
ただし、Rの方が画素数が多いのでプリントアウト又はモニタ(TV)鑑賞の場合は差は小さくなると思います。
お子さんがもう少し大きくなって小学校等の行事で撮影する場合、望遠端は200では足りなくなると思います。
今回R6+70-200F4Lに乗り換えて数年後にRF100-400あたりを追加するか、今は一旦レンズ70-200F4Lのみを購入して、
数年後にR5(又は後継)クラスの高画素機のx1.6クロップ(320mm 画素数はR6とほぼ同等)とするかも悩ましいですが、
いずれにしても、最終的な着地点を見据えて徐々に機材を揃えられるのが良いと思います。
明確な回答とならず、申し訳ありません。
書込番号:24488641
7点
>hitoshi....さん
返信ありがとうございます。
両方お持ちなのですね!
子供を撮影するのにやはり落ち着かないことが多いのでAF性能の意識が高まってきました。
R6での撮影経験がないので比較できていないですが写りとしてはRの方が良いのですね。。。
そこが自分にわかるのかはなんとも言えないですwww 素人すぎて。。。
R6の値段をケーズデンキで交渉したら税込26万と言われかなり傾いてきています。。。
書込番号:24489150
2点
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
そうですよね。
まだ、妻と話していないので何とも言えないですが
撮影するイメージで行くとR6かなと傾きつつあります。。。
添付ありがとうございます!参考にさせていただきます
書込番号:24489154
0点
>macmacmacmacさん
返信ありがとうございます。
同じ悩みの方がいらっしゃって心強いです。
子供の写真は、Rから一眼レフですか。子供で限定すれば持ち歩くのかもしれないですがどうしてもコンパクトも欲しくて
ミラーレスで考えてしまいます。以前のレンズ等も全て売却してしまったというのもありますので。。。
100−400ですか。。。最初にF2.8を考えているときに候補で考えてました。
やはり200mmでは足りない日が来るんですかね。。。400までいるかな?と悩みの一つではあります。。。
でも、検討の候補には入れたいと思います。
ありがとうございます
書込番号:24489180
0点
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
F値は、そこまで気にしてないかもしれません。
Rの場合、感度の性能を考慮してF2.8かなと思っていた感じですね。
2.8の方が間違いなく良いのは理解してるつもりなのですが何せ高い。。。ですよね。。。
書込番号:24489192
0点
>遮光器土偶さん
返信ありがとうございます。
写真まで添付助かります。
全然問題ない写真ですね。
見ればみるほどR6に固まりつつあるようなです。
参考にさせていただきますね!
書込番号:24489205
0点
>Rの場合、感度の性能を考慮してF2.8かなと思っていた感じですね。
↑
これまでの撮影条件から「本当に、どれだけの感度とレンズの明るさが必要か?」ということが判ってきます。
ライバシー対策一石二鳥になるので、ブレブレ・ボケボケの失敗画像とかアップできませんか?
(カメラやスマホのJpeg保存画像には、撮影条件などのデータが記録されています)
撮影条件⇒明るさの推算には、フォーカスよりも遥かに「露出※ソコソコ」の画像が役立ちます。
※露出≒画面の見ための明るさ
書込番号:24489206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sonyもnikonもさん
ボディ内手振れ補正大事ですね!!
微ブレわかります!!
そうなんです。子供が喜んでピースしてくれるのはあっという間に過ぎていくのわかります!!
年内には決めようと思います!
ありがとうございます。
書込番号:24489215
0点
>つるピカードさん
返信ありがとうございます。
そうなんです。開放で使うことはあまりないのではないかと思っているのもあります。
それでF2.8まで必要なのかも答えが出ていない一つの要因だったのかもしれないです!
今の段階では、200mmで考えてゆくゆく必要に感じたタイミングで400mm程度は買い足したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24489232
0点
>ありがとう、世界さん
ブレブレの写真は削除してしまってました。。。
せっかくのアドバイスのタイミングなのに申し訳ありません。
書込番号:24489241
0点
>染五郎3さん
いえ、【露出がソコソコ】であれば良いので、ブレブレは「確実なプライバシー対策」に過ぎません。
テキトーな画像をアップできませんか?
奇跡的?に、通常よりも明るい撮影環境ばかりであれば、F2.8のレンズにこだわる必然性が無くなりますので(^^;
書込番号:24489266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さま
レンズまで購入を考えられているのでしたら、R6とあまり価格差のないα7Wも考慮されるといいと思います。
書込番号:24490130
0点
>染五郎3さん
僕も、素人です(笑) JPEGしか使った事ないです(笑)
過去にPENTAXのk3とかCanonの6D 6D2 RP 等使ってましたが! 特に Rで初めて撮った時の感動は、他の機種では無かったです(^ω^)
しかしながら、R6や他の機種の写真が汚い訳ではございません!!
税込26なら 悩んじゃいますね(^-^)
他の方も、言われてるけど、少し待てるならSONYの@7Wも 候補になりそうですね。
まぁ、正直 絵が綺麗でも ピントが合わなきゃ 意味がないんですけどね(笑)(笑)
書込番号:24490217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
染五郎3さん返信ありがとうございます。
一つ書き忘れてましたが、奥様は望遠レンズ使ったことありますか?
うちは70mm始まりの画角が嫁さんに受け入れてもらえず。なんて不便なレンズなのっ!みたいな感じで。
嫁さんは24-200みたいな便利ズームしか使いません。それも200じゃ足りん。みたいなこともあって28-300に買い換えてみたり。。。
人それぞれですが。念のため。
書込番号:24490774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
【使いたい環境や用途】
スチル、動画撮影
【重視するポイント】
動画撮影のしやすさ
手振れ補正
【予算】
35万
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
現在カメラ本体はEOSR、EOS5DUを保有しています。
レンズ
EF16-35mmF4L IS USM
EF24-70mmF2.8L U USM
EF135mm F2L USM
スチル撮影ばかりでしたが、動画撮影を本格的にしてみたいのとスチル撮影での5DUの連射が遅すぎるので
今までの資産をいかしてEOS R6を追加で検討しています。
悩んでいるのはEFズームレンズ2本を売却してRF24-105mm F4 L IS USMとR6でスチルと動画撮影するか
今まで通りEFレンズをマウントアダプターを取り付け撮影するか悩んでいます。
RFの方が手振れ補正など本体の性能を活かせるのか、あまり変わらないのかいかがでしょうか?
皆様のご意見をお伺いしたいと思います。
よろしくお願い申し上げます。
0点
>ROYCE大好きさん
こんにちは。
16mmとf2.8は不要ですか?
必要ないのでしたら買い替えで良いと思います。
ただ、必要になった時はコスパ悪いです。
書込番号:24483883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はR6で主にEFマウントレンズを使っています。
RFはお試しで買ったRF24-105mm F4-7.1 IS STMしか持っていないのですが、手振れ補正に関しては
EFレンズ(17-40F4L、70-200F4LII、200F2.8LII 他)を付けた場合よりも強力だと思います。
ただ、EF17-40で超広角〜広角で撮る際の手振れ補正に関しては、ボディ内補正だけでも十分だと感じています。
動画はお遊び程度でしか撮ったことが無いのですが、動画ISを入りにしておけばEF70-200の100mm前後での撮影でも
RF24-105 STMでの撮影でも大差なく、共にブレは十分軽減されていました。
もちろん、本格的な動画撮影では差が出るかもしれませんが…。
広角端16と24では表現も大きく変わりますから、とりあえずEF2本は残してボディだけ購入し、
R6を使ってみた結果で、レンズの入れ替えを考えてもイイんじゃないでしょうか。
書込番号:24483898
6点
手振れ補正を活かせるかは
個人差があると思います。
スチールで1/60位まで手持ち撮影可能なスキルがあれば
efで動画もいけると思います。
ほとんどスローな動きしかできませんが。
efレンズの中古相場は最近上昇傾向なので
1度手放すと買い戻すのは困難なので、
そこら辺の覚悟も必要です。
当方はef大三元を手放したことで
買い戻すのに7万ほど損失が生じました。
R5 R6それぞれ2台ずつ所持してますが
動画にはシンバルが必要と考えます。
協調手振れ補正なんてその程度と
お考えになられた方が無難です。
スチールのみなら必要十分で
仮にレンズ補正のみの場合は
ソニー機を使用した時とほぼ同等です。
要は手振れに注意しなければ
結構な確立でブレ画像量産します。
当方の場合の話ですが。
高額なRFレンズを買う資金があるなら
素直にシンバルを手にした方が良いかと
個人的には思います。
ご検討をお祈りいたします。
書込番号:24484013 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>吾朗ちゃん
シンバルは、どら焼きみたいなので振動させてジャーンって音がするものだぞ。
書込番号:24484064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
6Dを使っていましたがR6を買い足しています。
EFのL単を揃えてしまっているのでしばらくはRFは我慢しようと
マウントアダプターを付けEFで撮っています。EFレンズ、充分使えています。
何も問題なしです。むしろボディ内手振れ補正が活かされて別物のレンズの様に
楽しく使っています。
動画はやらないのでわからないのですが、恐らくそれ用の機材が必要になるのでしょうから
R6と、予備バッテリー、液晶保護フィルムなどでとどめておいてそちらへ資金を回すのが
happyなのではないでしょうか。(135mmF2手振れ無し!スチルでも最高ですよ)
書込番号:24484095
3点
皆様、親切にご回答いただきありがとうございます。
みなさんのアドバイス通りEFレンズをそのまま残し
ボディとジンバル、予備バッテリーを購入することにします。
>プロバンス風 さん
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
確かに仰られる様に冷静に考えてみると16mmとf2.8は必要です。
特に風景写真を撮りますので16mmがなくなると不便です。
もう一度購入となればコスパ悪いですよね。
>つるピカードさん
ご回答ありがとうございます。
仰られる様にFEレンズ残して、ボディだけ購入して暫く使ってみます。
ズームレンズ2本を手放してしまうのはやはり不便だと考えなおしました。
まずはボディだけの購入とします。
>吾朗ちゃん さん
ご回答ありがとうございます。
確かに一度手放してしまうと、買い戻すの大変そうです。
冷静に考えると後悔しそうです。
ジンバルは購入するつもりでしたが、まだどれくらいのお値段か何が良いのか調べてもいませんでした。
ボディとジンバルを購入しようと思います。
その方が幸せになれそうですね。
>三浦理秀さん
ジンバルとはどら焼きみたいなものとは初めて知りました(笑)
>GX-400spさん
ご回答ありがとうございます。
EF単焦点揃えてられるとは羨ましいです。
ボディ内手振れ補正が活かされたEFレンズ、是非体験してみたくなりました。
135mmF2の手ぶれ補正での画像を見てみたくなりました。
今回はボディとジンバル、予備バッテリー、保護フィルムを購入することに
書込番号:24484247
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
皆さんのEOS R6はどの様な感じかお尋ねしたいのですが、
以前、微ブレが出るという書き込みをしたのですが、最近になってどうゆう条件で微ブレがでるのか分かりました。
子供の撮影をよくするのですが、200枚から300枚ほどを1時間で撮っております。
(レンズはEF24-70mmF2.8L2に純正コントロールリング)
カメラの構図を縦横切り替えた際に次のショットに微ブレがよく混じります。
縦横頻繁に切り替えて撮る方は少ないと思うので気がつかない方も多いのではないかと思いますが、微ブレ問題は海外では発売当初から話題になっていた様です。
日本国内ではキャノンに問い合わせても認めないし、その様な事例での、お客様からの問い合わせは1件もないと言われる始末です。
カメラを点検に出しても、修理担当者が室内で数回シャッターを切って症状が出なければそのまま戻されますという回答なのでR5を買い増ししようかと思っていたのですが、同じユニットを使用しているので躊躇しております。
IBISの設定を切りにしても微ブレが混じるため、根本的に問題があるのではないかと思うのですが、キャノンに問い合わせしたところ、撮影時のシャッタースピードが遅くて手ブレしてるのではないかと言われる始末で、1/125秒以下にならない様に絞り優先で撮っており、1/125でブレるとなると故意にカメラを揺すらないと逆に難しい思います。
電源オフ時にカメラを揺すると、IBISユニットに電気が流れてないためカタカタ小さな音がなります。電源をオンにするとIBISユニットが固定されるので音は鳴らなくなります。電源オン時にカメラを縦横回転してカタカタ音が鳴らないか何度か試しましたが、音や振動は感じませんでした。撮ってる最中に縦横カメラを回転させて次の1枚を撮った際に縦横の認識ができてないのか微ブレするという感じです。
私は高画素機は必要なく、動画機にα7S3を持ってるのですが、最近はα7S3を静止画メイン機としサブにR6の組み合わせで撮るようになりました。
ちょこまか動く子供の瞳AFのトラッキング性能もα7S3の方が断然上でキャノンの瞳AFもR6でようやく使えるレベルになったと思うのですが、ビオンズXR搭載機には敵わない様です。
皆さんのR6はいかがでしょうか?
9点
あなたのようなユーザーにはソニーがオススメです
書込番号:24468832 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>スマイル999さん
おはようございます。
お手持ちのEF24-70mmF2.8L2以外のレンズで確認するのが良いと思います。
出来ればRFレンズで!
書込番号:24468860 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スマイル999さん こんにちは
>IBISの設定を切りにしても微ブレが混じるため、
これだと 手振れ補正自体の問題か分かりませんし シャッターショックによるものの可能性もあるので もう少しテストしてみるのも良いかもしれません。
書込番号:24468910
4点
R6でISなしのEF200F2.8LIIや17-40F4L等々を使っています。
横位置/縦位置の切り替えての撮影は結構行いますが、微ブレの程度や収束までの時間がよく分からないので、
私としては発生しているかどうかは不明です。
ただ、私の場合、縦横切り換え後はフレーミングの確認をするのと、BGを装着していて握りなおすことが多いので、
横位置/縦位置を切り替えてすかさず撮るようなことはない為、気が付いていないだけかもしれません。
ちなみに、私の場合静止画ISは『常時ON』ですが、別の設定にすれば現象が変わるのかもしれませんね。
何れにせよ、不具合なら12/2のファームウェア Ver1.5.0で解消されると良いですね。
書込番号:24469010
2点
R6ユーザーです。
時折微ブレが出ることは購入後気づいておりました。
現在のファームアップで改善されているとしてありました。(1.4.0)
ファームアップ後撮っていますが、以前のように微ブレが出ることはないように感じています。
私のいっている微ブレは、カメラを振り回した状態ではなく、静止状態で出ていた微ブレです。
IBIS初搭載後には、キヤノンに限らずこの問題はあったようで、ファームアップでの解決はなされていました。
他社と同様の経過をたどったように思います。
「撮影開始直後に十分な手ブレ補正効果が得られないことがある現象を修正しました。」
と記載がありますので、これに該当すれば修正されているように思います。
関連性が薄い可能性もありますが・・・
カメラを振り回す、或いは動かして撮っている場合は、手ぶれ補正の揺り戻しによる誤動作もあるかもしれません。
シャッター速度が手ブレを問題にしなくてもいいほど速ければ、手ぶれ補正を切った方がいいかもしれません。
レンズ内であっても、ボディー内であっても、手ぶれ補正を切っていればそれに起因するブレは出ないと思います。
ちなみに、12月に予定されている1.5.0のファームアップ内容に微ブレは掲載されていません。
1.4.0で対策済になっていると思われます。
R3に搭載されているAF関連のバージョンアップになるようです。
>ちょこまか動く子供の瞳AFのトラッキング性能もα7S3の方が断然上で
>キャノンの瞳AFもR6でようやく使えるレベルになった
>ビオンズXR搭載機には敵わない様です。
CANON機を使う理由が見当たりませんが・・・
今ならR6もそんなに低い買い取り価格でもないので、機種変えをお勧めします。
書込番号:24469051
20点
スレ主さん。カメラ本体が原因なのか設定が原因なのかをもう少し検証してみる必要があると思います。
まず感じたのは、子どもの撮影でSSが1/125はかなり遅いです。被写体ブレが発生する可能性が非常に高いです。止まってくれるポートレートでも1/160〜200は必要です。ステージでしゃべっている人を撮る場合でも1/500で被写体ブレが発生することが結構あります。やはり1/1000くらいにしないと被写体はピタッと止まってくれません。動いている被写体ならば1/1250以上は必要だと思います。ちなみに、1/1250でも被写体ブレはそこそこ起きます。もしかして、1/125ではなく1/1250の間違いですか?
そこで、気になるのはソニー機の場合はSSが1/125でも問題ないのでしょうか?もう一つは静止物を撮っている場合はどうでしょうか?それと、バッテリーグリップは使用していますか?使用していないならば、縦位置にすると脇が甘くなるのでSSが1/125の場合は手振れを起こしやすいと思います。
僕はRでメカシャッターを使っているときはシャッターショックが大きく、静止物で微ブレが発生するときがありました。これはレンズのISが悪さしています。ただ、現状はR5でメカシャッターでポートーレートを500枚撮ったとしても微ブレはまずないです。SSは1/200です。
いずれにしても、カメラ本体が原因なのか設定が原因なのかをもう少し検証してみる必要があると思います。もしかしたら、僕を含めた多くの人が微ブレが発生しているにも関わらず気づいていないという可能性があります。微ブレは等倍表示しないとなかなか気づかないレベルのものなので。
書込番号:24469280
5点
>Dont useさん
>myushellyさん
>つるピカードさん
>もとラボマン 2さん
>よこchinさん
>闇熊さん
皆様貴重なご意見等ありがとうございます。
海外のフォーラムを色々ググって調べたところ、微ブレは組み合わせるレンズやシャッタースピードにより特定域で出てる様でした。
本日、キャノンの修理センターに問い合わせして再度確認してみましたが、海外と日本ではファームウェアーの内容も異なり、海外のキャノンのことは日本では共有しておりませんのでわかりませんということでした。日本では微ブレするという相談は1件もありません。以前に問い合わせた時と変わらずの内容でした。
ちなみにIBIS交換とオーバーホール修理で55,000円だそうです。
>Dont useさんの書き込みに子供撮影でシャッター速度が遅すぎるのではないかとのご意見をいただいたのですが、私が撮ってる被写体は神社境内での七五三撮影でして、ほぼ動かない状態で撮っております。
例えば、七五三の家族の集合写真を撮る際に皆さん動かずじっとしてる状態で、構図を縦横色々なパターンで撮るわけです。目瞑りの関係があるので同じポーズを7、8枚づつ撮るのですが、その際に微ブレが混じります。
絞り優先で低速1/125以下にならないように設定してあり、明るい場所でFも開けてるとシャッタースピードは上がるので常時1/125固定というわけではないのですが、海外のフォーラムを見ると1/60から1/200で微ブレが起こるというテスト結果を公表されてる方も見えました。
私自身、昔からキャノンオンリーで1DXを2台持って撮影をしてきていたのですが、瞳AFの便利さとボディの軽さで今までのレンズ資産も活かせるということでR6を買いました。
α7S3はシグマMC11経由でEFレンズが活かせる事もあり動画専用機として買いました。
RFシステムに全て移行すればよいのですが、EF200mmF1.8Lなどレアな良いレンズも持っていて一気にシステム総入れ替えはお財布にも厳しいんですよ。
ただ、EOS R5に関しては海外のフォーラムではファームウエアで解決済みのような意見も見られるのでR5に買い替えた方が私の場合はよい様です。
書込番号:24469324
1点
最新のファームウエアで直るかもですね。
AFも、もっと良くなるかもです。
ファームウエアが1.40でけっこう、良い感じになりましたよね。
でも、ビブレは確かにあるかと思い、SSを少し高めにして使っています。
12月2日に、さらにファームアップがあるので
それも試されると良いかと思います。
発売された当初は、「使えない!」と思ってましたが
やはり30万円くらいする機種なので、Canonも、改善してきてくれてます。
書込番号:24469448
3点
スレ主さん。なるほど。それはポートレートですね。SS1/200以上がいいと思います。もし微ブレの起きた写真を削除していなければ、SS、焦点距離、使用レンズなどの特徴を洗い出せば何か見えてくるかもしれません。
例えば、SSが1/200以上の時に微ブレが起きているのであれば、被写体ブレの可能性は低くなります。それと複数人写っていて、全員ブレているのであれば微ブレか手ブレでしょうし、特定の人だけがブレているのであればそれは被写体ブレだと思います。特に静止物を縦位置横位置で撮ってみて微ブレが発生すればそれは間違いなくボディの問題だと思います。
たしか1/60〜200はISが悪さをする範囲だったと記憶しています。しかし、IBISを切っても起きるのであればユニット交換、メンテをする必要はないと思います。原因は他にあるのではないでしょうか。そうするとレンズとの相性ですが、もし、若干の金銭的余裕があるならばRF50f1.8かRF35f1.8を買ってみる、あるいはRF24-70をレンタルしてみるのはどうでしょうか。それで微ブレが起きなかったらレンズが問題の可能性があります。
スレ主さんはカメラに詳しそうなので大丈夫だと思いますが、そもそも完璧な機材などないので、使用している機材の特徴を掴んで使いこなしていくしかないと思います(メーカー対応がない限りは)。まあ、いろいろ不信感があるのはわかりますが、個人的にはR6は隠れR3になる思っているので、使いこなせればメリットは大きいと思います。
書込番号:24469488
3点
>スマイル999さん
今更かもしれませんが、R6でRF24-240、アダプター経由でEF24-105F4Lや100-400LU、タムロン、シグマのレンズなど使っています。ファームのバージョンは1.4.0で、広角よりの焦点距離の場合は1/10以下も使いますが、現在のところ微ブレについては、特に意識したことがありません。
レンズとの組み合わせのせいか、ファームのバージョンの関係でしょうか。
書込番号:24469617
3点
>myushellyさん
>a&sさん
ファームウェア14.0「撮影開始直後に十分な手ブレ補正効果が得られないことがある現象を修正しました。」ですが、キャノンに問い合わせした際に、この微ブレに対処したことではないのですか?と聞いてみたところ、あくまでも撮影開始直後の話で、私のR6の症状とは全く関係がないそうです。
次のファームウェアも期待はできないようなので困りどころです。
>Dont useさん
何度も返信ありがとうございます。
ちなみに昨日撮った七五三画像を確認したところ縦横切り替えて撮ってる集合写真の切り替えた1枚目に多くみられ、被写体は祖父母と孫の三人で4枚縦、4枚横で連続して撮っております。EXIF情報を見るとシャッター1/160、絞りF4、ISO500、レンズはEF24-70mmF2.8L2(純正コントロールリング使用)で35mm域で撮ってます。被写体も背景も同じ様に微ブレしてます。
合計7枚連続して同じポーズのカットを撮っていて1枚だけ縦横入れ替えた時だけブレてるので私自身の手ブレや被写体ブレでは100%ないと思います。
前後の画像も添付いたしますのでよろしければご覧ください。
本当は顔の表情が見えた方が比較しやすいのですが服や背景の微ブレで確認してみてください。
顔が水色で塗られてるのは正常で、ピンク色で塗られてる画像が微ブレです。
ちなみにRF50mmF1.8は半年くらい前に最初に入手できたRFレンズで、スタジオの人物撮影で時々使っております。スタジオ撮影は業務用のストロボを使用しており同調速度は1/125で撮っております。スタジオでは縦位置で撮ることがほとんどですが時折、微ブレが混じります。ただし縦横切り替える様な撮り方をするときほどは混じりません。
メカシャッターを使っているので、シャッター幕の振動によるブレなのか、IBISの誤作動なのか。カメラの設定でISをオフにしても出ているので根本的にハズレの機体を購入してしまったのかと残念に思ってます。
R6と上手く付き合いたい気持ちは重々あるのですが、7枚撮って、その中の1枚に笑顔の素敵な写真があって、しかしその1枚だけが微ブレということが何度かあるので本当に悲しいというか、なんとも言えない気持ちになります。
α7S3にシグマMC11でEF24-70mmF2.8L2の組み合わせでは出たことがないので間違いなくR6に原因があるのだと思います。30万ちょいしたカメラを捨てるわけにもいかず、このまま買取店に出すのは良心が痛みますし、キャノン一筋できた私としてはR6を買い直しても大丈夫なのか?R5を買うより、いっそソニーα7R4あたりを買った方が確実なのか葛藤しております。
愚痴になってしまいましてすみません。
書込番号:24469622
2点
>遮光器土偶さん
ご返事ありがとうございます。
お持ちのR6は優秀そうですね。やはり私は貧乏クジを引いた様です。
量産品なのでハズレもあるのは仕方がないところですが30万円でハズレは痛いところです。
>Dont useさん
画像アップしましたが大きなサイズでアップしたのですが小さいサイズでしか表示されない様です。確認はできないかもしれません。全体的に微ブレをしてるのですがこのサイズでは難しいかもしれません。
書込番号:24469644
2点
スレ主さん。わざわざ画像ありがとうございます。これは微ブレの可能性が高いですね。有益な情報だと思います。他にも起きている人がいるのではないでしょうか。
以前、RにIS付きのレンズを付けるとシャッターショックが大きいためにISが誤動作して解像感が低下する、あるいは微ブレが起きることがありました。その後SSは1/200に固定しましたが、微ブレが気にならなくなっただけで実際には起きていた可能性があります。
R6はIBISの影響が考えられますが、OFFにしても起きたというのが気になります。縦横の認識に関しては、水準器でもわかりますが、カメラを縦にしたときに画面表示を縦にする設定にしておけば、カメラが縦横を認識しているか判断できると思います。
あとは、電子シャッターで発生しなければシャッターショックの影響じゃないでしょうか。ようやく、スレ主さんの気持ちがわかってきました。いやいや、僕のR5も同様の条件で撮影したら起きるのかもしれません。
書込番号:24469779
![]()
1点
広角で、1/160なら、レブレ補正なしでも、ギリギリブレないから、手振れ補正をOFFにすればいいんじゃない?
書込番号:24469797
3点
>Dont useさん
再度のご返答ありがとうございます。
カメラを縦にした際にファインダー内は縦表示になる様設定しておりますのでカメラ自体は縦を認識していると思います。
電子シャッターは突然走り出すお子さんなどでは使用が難しいかと思い使用してないのですが、スタジオポートレートなら十分使えるかと思いますので一度試してみます。
色々と親身になっていただきありがとうございます。
>momono hanaさん
コメントありがとうございます。
過去に試しにIBISを切りにして撮った事もあるのですが微ブレは少なからず混じりまして、根本的にIBISのユニットに問題があるのではないかと思っています。
例えば、300枚撮って10枚ほど微ブレが混じるような感じですと、神社境内のいろんな箇所で撮ってますと日陰の暗めのところなどもあるのでIBISをオンにしていた方が良い場合もあるため微ブレが出ますがオフで使うよりオンで使った方がマシだという感覚で使っております。
撮影時間も限られ、相手がお子さんですと一瞬の瞬間も撮り逃せない事もあり、ここは明るいからIBISはオフにして、ここは暗いからオンにしようなどと設定を切り替えているわけにもいかない事情があります。
微ブレがファインダーを覗いて分かれば、今少し動いたな?なんて認識もできるのでしょうが、目で見える様なレベルのものではないので厄介です。
書込番号:24469831
2点
>IBISを切りにして撮った事もあるのですが微ブレは少なからず混じりまして
という事は、慣れないカメラで手ブレしてるんじゃないですか?
シャッター速度を少し上げて撮られてみては如何でしょうか。
以前、隣で撮ってる方を見ているとシャッターを切るたびに盛大にレンズが揺れていました。
そんなに疑われるのなら一度撮影しているところを横から動画で撮ってもらうのが良いかもしれません。
書込番号:24469937
6点
>アプロ_ワンさん
わざわざコメントありがとうございます。
色々書かしていただいております通り、α7S3で同じレンズ使用時には出ておりませんでして、R6の前は1DXを2台持ちで撮影していて微ブレというのは皆無でした。慣れないカメラかもしれませんが、一応商業カメラマンで微ブレすることを承知した上でそれなりにホールドして撮っております。失礼ながら、初心者カメラマンではございませんのでR6も撮り始めて1年ほどになります。
速いシャッタースピードで撮ればいいというのはごもっともなご意見なのですが、日陰あり、集合写真ですと絞らないと前後の顔にピントが合わない等あり、R6が高感度に強いとはいえ、RAWで撮りphotoshopで現像をしておりますが、明るさ、色調補正にカラーノイズ等行いますが、ISOが6400とかになってくると荒さは出てくるため、単純にシャッタースピードを上げてISO感度も上げるということはしづらい面があります。
微ブレ問題は昨年から海外のフォーラムではそれなりに話題になってる案件です。
私見ですが、外国人ほど日本人はこの問題にピンときてない様に感じます。微ブレしている画像が2、3枚あっても、ピンボケ程度に考え気にせず消去して問題化しようと考える人が少ないのではないかと思います。
あと、ミドル機種とはいえ30万円ほどするR6を買う層は、ガンガン撮る様な使い方をしてる人は少ないのではないかと思います。スナップ撮影なり、風景なり、大切に使用されてる方が多く微ブレする域まで使ってない方が多いのではないかと感じております。
何にしてもEFレンズの資産を活かしたいという思いもありR6を購入したものの当たりが悪かったのか、この様な状況で踏んだり蹴ったりと申しますか、こちらの掲示板で私も微ブレするという方が過去の書き込みでもいらっしゃったので私の個体だけ故障してるのではなく、一定数そのような個体を持ってる方がいらっしゃり、その後どの様に対策等して快適に使われてるのかということを知りたい面もありトピを立ち上げました。
車でもリコールが特定の年式だけ出たりしますがカメラの様な精密機器でもその様なことがあって当然だと考えてはいます。ただ日本のキャノンが海外のキャノンとは情報共有は一切しておらず、海外でその様なことが話題になってるなんて全く存じません。日本で販売するR6にはその様な不具合報告は一切ありませんと言い切るので、修理対応も難しいという見解です。
書込番号:24470030
4点
>スマイル999さん
R6のレビューや前回の不具合相談(2021 5/3)を拝見しました。
私はまだフルサイズミラーレス機は未購入なのでR6の詳細などは知らないのですが、購入当時のレビューから
再度の不具合相談までの経緯を見るにつけ「なぜ修理に出さないのですか?」と言う疑問を感じざるを得ません。
私なら最初に撮影画像に異状を感じた時点で、撮影画像数点と共に撮影機材を持ち込み修理を依頼すると思います。
私はここ十年程度で言うとキヤノン・シグマ・タムロンで初期不良も合わせるなら憶えているだけでも七回以上は経験があります。
レビュー等からお仕事で撮影をされている様なので、機材の不具合なら私よりももっと多いだろうと想像しますが、
今までお仕事で使用した他の機材ではどうだったのでしょうか?
「問い合わせ」や「調べて見ると」とか「皆さんはどうでしょうか?」では無くて、最初から「壊れているから直して欲しい」
と言うスタンスで望めばもっと早い段階で解決した話なのではないでしょうか。(できればメーカー保証期間内に)
時間が経過してしまって有償修理となってしまったなら¥55000も仕方ないと思います。(私なら有償でも直します)
不具合が修理現場で再現されない心配など私はしませんし、その為の正常画像と異状画像の提出ですね。
以前私もキヤノン相談窓口に質問してみた所「疑わしいなら不審点の確認の為に点検に出せ」と言う旨の事を
繰り返すのみで埒が明かないので、いちいち面倒でも時間を空けず購入店舗に機材を持ち込むようになりました。
まぁ相談窓口でのやり取りなど現物に触る事もできず、質問者のレベルも不明で適当な事も言えないし・・・
となれば「その様な症状は未確認です。御不審であれば一度確認の為に・・・」となるのも無理もない様な気がします。
で、もし此処で「実は私のR6も・・・」と同様の方が現れたら、いつになるかも判らないメーカー対応を待つのでしょうか?
直すなり売るなり一日でも早く行動した方が時間を無駄にしないし気分も晴れると私は思いますね。
書込番号:24470032
4点
>スマイル999さん
EOS R6は持ってないので分かりませんが、一般的に1/60〜1/200はシャッターショックの発生するレンジで1/125、1/160で大きくなるものが多いです。
NIKON、SONY、Panasonic機でも静音シャッターでないメカシャッターを使うと微ブレします。もし電子先幕シャッターか電子シャッターでは発生しないのであれば、シャッターショック確定なので、個体の問題ではないと思います。
書込番号:24470082
3点
>さわら白桃.さん
コメントありがとうございます。
それはごもっともな意見ですね。
私もキャノンへ2年に1度安心メンテに機材を出しております。
過去の書き込みで海外のフォーラムで微ブレが話題になってることを教えてくれた方がいらして、それから私なりにググって色々なサイトを拝見したところ、海外ではキャノンが微ブレ現象を認め次のファームウェアで対応すると返答したという書き込みもありました。
これは私見になりますが、いまだに書き込みがある状況を考えると、仮にIBISのユニット自体に問題があり、現在、半導体不足や、カメラ本体もようやく供給ができる様になってきた中、もしR5、R6のユニットをリコールで無償交換しなければならなくなると部品の調達や、交換費用などかなりの痛手になるため、日本では騒ぐ人がいないので知らないふりをしているのではないかというのが私の見解です。
修正センターへ2回電話して聞いてるのですが、IBISユニットを変えても治らない可能性があるというニュアンスで、何か知ってるんだけれど言えないから濁してる様な感じを受けました。半導体部品の交換だと現状修理部品の調達は難しく、今まで全世界に販売したR5、R6の部品を無償交換は送料含め大変な痛手になりますから。
正直55,000円で治るなら買うより安いので修理に出しても良いのですが、電話の対応が上記の様に治らない可能性があり、治らなくても25000円から55000円ほどかかるので25000円払う勇気があればという感じです。
書込番号:24470093
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
単焦点が好きなもので、普段は電源OFF時に、センサーカバーを下ろすメニュー設定。
久しぶりに(梅雨明け以来)センサーカバーを開けてみると、右斜め上に5×15mmほどの曇りを発見!
コレってなんだかわかります?
写りに影響は無さそうというか、ほぼ85mm/f1.2で開放付近で撮るので、いつからかは気が付きませんでした!
もし同様の症状のご経験があれば、ご教授下さいませ!
※保証期間内ではあります。
書込番号:24437947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
太陽光でダメージ受けたとか?
ググると出てくるね。
ここにもあるね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24289329/
書込番号:24438098
![]()
3点
♯Jinさん こんにちは
自分も 太陽の光で ダメージ受けた可能性もあると思いますが 太陽を入れて撮影すること多いでしょうか?
書込番号:24438166
![]()
4点
なるべく絞って撮ってみて、写りに影響があるかどうか、確認してみてください。なお、撮影しないときは、
すぐにレンズキャップを被せることを習慣づけておかないといけません。
書込番号:24438170
3点
>♯Jinさん
他の方も書いてますが太陽光、レーザー光や水面での強い光などで焼けた可能性は否定できないかなと思います。
また、結露などでセンサー表面なのかローパスとの間なのかはわかりませんが曇った可能性もあるかも知れません。
時期的に結露は考えにくいかも知れませんが。
もちろん他が原因かも知れませんのでテスト撮影してはと思います。
f1.2の開放では気づかなかったようですから、いつ起きたも判然としないとは思いますが、絞った状態でも問題ないか確認した方が良いと思います。
異常ないなら気にせず使うのか、現時点で問題は無さそうだけど心配なので点検に出すかかなと思います。
保証期間内でも太陽光などによるセンサーの焼け、結露が原因であれば保証は適応されない可能性はあるのかなと思います。
テストしても気になるように思えるので点検に出した方が安心できると思いますし、修理が必要なら金額もわかると思います。
書込番号:24438277 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
♯Jinさん 度々すみません
R6の事は分からないのですが 85oはEFマウントレンズで アダプター使用での組みまわせでしょうか?
一般的なミラーレスのレンズの場合 太陽など明るい被写体に向けると センサー保護のため 絞りが絞り込まれるのですが 今回の組み合わせでも センサー保護のために絞り込まれますか?
絞り込まれるのでしたら ここまでダメージが来ない可能性もありますので確認の質問です。
書込番号:24438406
0点
ご愁傷さまです。
ひとまずシャッターが正常状態か目視確認した方がいいように思いました。
シャッターはセンサよりもずっと繊細ですから…
書込番号:24438563
1点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
情報有難う御座います!
同じような今時なので、多分センサー焼けだと思います♪
サビセン予約します!
書込番号:24438860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ポートレートでの逆光撮影は多いです♪
ただ、使用期間も長く、同じ様に使っているNikonZ7やα7rVでは出て居ませんね。
ま、R6が85mmf1.2専用機になっているせいかも知れませんが、センサー自体の耐久性もあるかも知れませんね♪
書込番号:24438872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>isoworldさん
今のところ、写りには影響無さそうですが、ここ2,3回撮影は休ませています。(笑)
書込番号:24438876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
〉保証期間内でも太陽光などによるセンサーの焼け、結露が原因であれば保証は適応されない可能性はある....
コレは悲しいです.....(泣笑)
まシャッター保護幕が有るが故の発見の遅れと保管管理のいたら無さの自業自得なのですが、もっと長期間使ってるZ7やα7rVがなんともないので、残念!(笑)
書込番号:24438887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
当初予約待ちだったもので、途中からEF→RFですが、切り替えた梅雨頃には何もなかったですね!
多分夏の日差し?かな。
書込番号:24438892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>lssrtさん
はい!毎週末撮影に出掛けるのに、シャッター保護幕のおかげで目視確認を怠って居ました!
情けない!
....自己反省♪(苦笑)
書込番号:24438897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lssrtさん
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
>isoworldさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
皆さん、Canonのサビセンへ行ってまいりました♪
何のことはない、センサーの汚れでした!
....でも、普段は保護シャッター下ろしていますので、不思議で、センターの人も原因は分からないとのことでした♪
今後、撮影後は、家で保護シャッター開けて、確認、清掃しようと思います!
お騒がせしました♪
書込番号:24440356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























