EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

2020年 8月27日 発売

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット

  • 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
  • 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
  • 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
最安価格(税込):

¥274,800

(前週比:+4,800円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥274,800¥274,800 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • RF24-105 IS STM レンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2140万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:598g EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM

ご利用の前にお読みください

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット の後に発売された製品EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットとEOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットを比較する

EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット

EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥293,796 発売日:2022年12月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:2560万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:588g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥274,800 (前週比:+4,800円↑) 発売日:2020年 8月27日

  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

(3817件)
RSS

このページのスレッド一覧(全209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
209

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

焦点距離表示について

2021/10/06 20:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:265件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

EOS R3の動作映像を見ていた時に気になったのですが、zoomレンズの焦点距離がモニタに表示されているような画像がありました。(24mmとか)

EOS R6でも同じように表示できますか?(自分が設定の方法を知らないだけ?)

撮影後に詳細見に行って焦点距離いくつだっけっと見るより常に出ていてくれると嬉しいのででてくれるとありがたいです。ないならアップデートして欲しいな・・・

書込番号:24382493

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2021/10/06 23:35(1年以上前)

>真夏のライオンさん

RFレンズは表示されますよ。
EFレンズは表示されません。

書込番号:24382912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:51件

2021/10/07 00:37(1年以上前)

>真夏のライオンさん

R3の新機能みたいですね!
ソフトウェア的には簡単でしょうから、要望多ければファームアップで搭載されそうですね。

>おじぴん3号さん

それは焦点距離ではなく撮影距離だと思われ、、

書込番号:24382993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2021/10/07 06:24(1年以上前)

>真夏のライオンさん
>ワルサーP38mk2さん

ごめんなさい。読み間違えました。
R3は右下の方に出ますね。
これは、R3からの新機能。
ファームアップでR6、R5に載れば良いですね。
失礼しました。

書込番号:24383126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2021/10/07 08:41(1年以上前)

>おじぴん3号さん
>ワルサーP38mk2さん

新機能なんですね!理解しました。ありがとうございます。

是非ともR6にも欲しいですね。ソフト更新で対応を期待します。

書込番号:24383270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ71

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:14件

現在キャノン7DmUと富士xT3を使用してカワセミを主に止まりから、飛び込みを撮影しています。
レンズはキャノンEF100-400o、富士300o×1.4を使用中です。
EOSR6へ変更しようと思いますが使用中の皆さんのご指導を頂きたいと存じます。

書込番号:24381607

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/10/06 09:51(1年以上前)

R6 は持ってなくて、R5 を使っていますが、飛ぶ鳥の追従だったら 7D2 で良いように思いますよ。

画素数は R6 と 7D2 なら似たようなもんですが、APS-C の 7D2 の方が有利だし。

書込番号:24381624

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/10/06 11:28(1年以上前)

R6/R5わ持ってなくて、7Dを使っていますが、

飛ぶ鳥の追従だったら 7D2で良いように思いますよヾ(´・ω・`)ノ

画素数はR6と7D2なら似たようなもんだけども、

APS-Cの7D2の方が有利だわ♪(´・ω・`)b

書込番号:24381723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/10/06 11:35(1年以上前)

カワセミの飛び込みは
カメラで撮るのでは無く
自分の眼で撮る事
ここまでカメラが発達したら
残されたのは
撮影者の哲学しか無い

書込番号:24381737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dont useさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:25件

2021/10/06 11:45(1年以上前)

スレ主さん。APS-C機のうわさがあるので鳥を撮られる方はR3でもR6でもなく待ちだと思います。個人的にはR7、R8などのミドルクラスと上位クラスの2台が発表される気がします。それらにRF100-500をネイティブにつけると160-800mmに化けますし、30MPのうわさがあるのでトリミング耐性、上位クラスは電子シャッターで30コマの可能性もあります。

R3を触りに行ったときにスタッフにボディのロードマップを聞いたところ、知らないという前提ですが、APS-C機のミドルクラス(20万くらい)は空いていますよねと言っていました。まずはその辺をCanonは埋めてくるのではないでしょうか。

それと、噂情報の答え合わせってあまりやらないですが、おおむね当たっている気がします。昨年の12月にCanonがフラグシップではない何かを出すという噂があったときに僕はR7だと思いました。R3を予想されている方もいました。以下の情報(とるならさんより)が出たときには僕はR3だと思いました。R3と視線入力を予想しているツワモノもいました。「R5/R6以上の画期的なAFシステム」など視線入力を示唆する情報もあります。

https://asobinet.com/info-rumor-canon-a-new-camera-not-named-the-r1-is-coming-in-the-2nd-half-of-2021/

個人的にはR6しか選択肢がない現状をユーザーのためにCanonは崩してくると思っています。それと、競合他社に大きな動きがあるので、R6は早めに刷新してくるかもしれないですね。以下はとるならさんのAPS-Cに関する噂記事です。

https://asobinet.com/info-rumor-aps-c-eos-r-r7-r8-r9/

https://asobinet.com/info-rumor-canon-aps-c-rf-with-bsi-sensor-in-2022/

ということで、7Dが現役ならばもう少し待ってみて、スペックが出たところで判断してみてはいかがでしょうか。確かに、キャッシュバックキャンペーンがあると今買わないと損のような気がしますが。。買った直後にR7が発表されたらひっくり返ると思います。

書込番号:24381744

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/10/06 13:07(1年以上前)

これ、野次馬的に興味あります。
両方使ったことのあるキヤノンユーザーの方に動体AF性能について「7D2>R6」なのか逆なのか同等なのか聞いてみたいです。

もちろん「動体AF性能自体は同等(あるいは落ちる)けど、瞳AFとかの撮影者エイド機能があるから歩留まりは同等(あるいは上)」みたいなコメントも歓迎です。

書込番号:24381868

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/10/06 13:10(1年以上前)

ニコンですとD500との比較だとショールームで触った範囲では「お話にならない」くらいミラーレスが劣ります。
SONYの場合はそもそも比較の対象が無い(今更TLMのαAマウント機でも無いでしょう 笑)。

従い「ミラーレス機の動体AF性能、撮影能力がレフ機の性能を上回ったのか」のキヤノンでの比較は非常に興味あります。

書込番号:24381871

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2021/10/06 13:13(1年以上前)

たじまぎゅうさん
>レンズはキャノンEF100-400o、富士300o×1.4を使用中です。

富士は300mmレンズ(単焦点)を発売していないと思うんですが・・・・

書込番号:24381876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2021/10/06 18:50(1年以上前)

yamadoriさん
ご指摘ありがとうございます。
XF70-300mmの間違いですので訂正いたします。
尚、XT3のカワセミ撮影で大変お世話になりました。
富士のX-T3は、プリ撮影で楽しんでいます。撮影「フォーカス設定は」トラッキング。ゾーン。シングルポイントなど
種々の方法を試しましたが、シングルポイントが今のところ良いようです。連写20枚/連写14枚等あまり成果は目に
見えていません。試行錯誤中です。
本機にキャノン100-400を使用してみましたが成果は今何時でした。
現在、7Dm2、X−T3を主に使用しています。

書込番号:24382367

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2021/10/07 00:58(1年以上前)

再生する静止画37枚をアニメーション合成。 これだけピントを追ってくれます。

作例
静止画37枚をアニメーション合成。 これだけピントを追ってくれます。

別機種
別機種
別機種
別機種

EOS R5+RF100-500

EOS R5+RF100-500

EOS R5+RF100-500

EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー

>たじまぎゅうさん

R6も良いですが、レンズの焦点距離を考えるとクロップしても1700万画素を維持するR5の方がカワセミ撮影には適していると思います。

R5はフルサイズとAPS-C機の両方の特徴を有している一粒で二度おいしいカメラです。

正直AF性能に関しても、7DUとR5では次元が違うほど追尾性能が向上していると思われるますよ。

更に秒間20コマの連写と、無限連写できる性能は本当に進化を感じます。

書込番号:24383011

ナイスクチコミ!13


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2021/10/07 07:14(1年以上前)

野鳥は専門外ですが7D2からR6に乗り換えたので雑感など。

■画質
圧倒的にR6。メリハリ感があり、階調の豊かさは比較にならず、色乗りも良いです。

■高感度画質
圧倒的にR6。フルサイズと古いAPS-Cとの差を嫌というほど感じます。

■レタッチ耐性
圧倒的にR6。上に同じ。

■トリミング耐性
7D2。この点だけは如何ともし難い。

■AF
ピントの拾い自体は7D2。コントラストが浅い場面のR6のAFは心許ないです。
ただいったん合焦した後の追従性は圧倒的にR6。連写時に7D2だとピン甘が何枚か紛れ込んできますがR6ならピン甘はほとんどありません。AFエリア設定の柔軟さも圧倒的にR6です。

■連写
R6の方が上ですが(メカシャッター)圧倒的な差ではないです。電子シャッターならもちろんR6です。

書込番号:24383160

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2021/10/07 08:03(1年以上前)

7D2を鳥専用に使っていて、昨年R6に更新しました。
(カワセミの飛び込みを撮影した経験はないです)

7D2とR6のどちらがカワセミの飛び込みに成果が出るか、という点では、たぶん、撮影方法によると思います。

・着水点にAFポイントを定めて、水しぶきや鳥本体にAFを食いつかせて撮るならば、AFの初動が早い7D2の方がよさそうです

・ビデオ運台と照準器で飛び出したカワセミを追従して撮るならば、追尾性能の高いR6の方がよさそうです

・カメラを振らずに、カメラの追尾性能だけで、飛び出したカワセミを追尾させるのは、R6では無理だと思います

なにぶん、実戦したことがないので、一般的な鳥撮影の経験からの予想ででしかないのですが。
(実戦経験者の方、いかがでしょう?)

書込番号:24383222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2021/10/09 22:58(1年以上前)

 皆様のご回答、ご指導有難うございました。

@7Dm2のままカワセミ撮影を行う。
AR6,R5に変更する。(BIG Oさん)(Maveriqさん)
BR7,R8などの予測される機種を待つ。(Dont useさん)

以上から、当分、7Dm2、X-T3でカワセミ撮影を楽しみ、次期の予測される機種を待つことにいたします。

書込番号:24387707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件 しゅなぱぱPhotoLife 

2021/10/09 23:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

R6+EF100-400L2

R6+EF100-400L2

R6+EF100-400L2

R6+EF100-400L2

7D2からR6(EF100-400L2)に移行しました。
たまにカワセミを撮ってますが、個人的には歩留まり上がったと感じてます。
飛び出しは7D2に分がありそうですが、一旦食いつくと追従性バツグン!瞳AFも効いてくれます。
手持ち撮影ですが、軽くなって体力的にもラク^^
一番の恩恵は、高感度耐性。ISO12800でもノイズ目立たないので、木陰などの暗所でもシャッタースピード稼げます。

書込番号:24387743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2021/10/10 09:59(1年以上前)

>エギングin西伊豆さん

有難うございます。素晴らしい作例ですね。
これをみますと、やはりR6へ「心が動いてしまい」ますね。

でも、西伊豆さんの腕がモノを言っているのだと思います。
手持ちでやっていますが、ここまでは行きませんね。
三脚使用でしょう。??

有難うございます。

書込番号:24388238

ナイスクチコミ!2


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2021/10/10 12:50(1年以上前)

再生するカワセミのホバリング 静止画50枚を合成 手持ち撮影

作例
カワセミのホバリング 静止画50枚を合成 手持ち撮影

別機種
別機種
別機種
別機種

EOS R5+RF100-500 手持ち撮影

EOS R5+RF100-500 手持ち撮影

EOS R5+RF100-500 手持ち撮影

EOS R5+RF100-500 手持ち撮影

>たじまぎゅうさん

結論が出たようでなによりです。

性能進化に関して、追加でコメントいたします。

私は5DWも使っていますが、R5は比較にならないぐらいAF性能は向上しています。
5DWは7D2より後発のカメラで、連写性能は7D2に及びませんが、AFセンサーは1D系を流用していて、レフ機としては良くできたカメラだと思います。

デフォーカス時からの合焦速度は5DWに分がありますが、カワセミがダイブするケースでは着水付近にカメラを振って、着水の水しぶきを拾えばR5のAFはカワセミを追いかけてくれます。

個人的に凄いと思うのは、作例のように背景にピントが持っていかれるようなシーンでも、カワセミを認識してピントを追ってくれることです。

また、R5は途中でピントを外しても、フレームインさせているとまたAFが当たって、ピントが復帰して合わせてくれる点が凄いと思います。

あとカワセミのような小さな野鳥を撮影するなら、少々お高いですが、絶対R5をお勧めします。
R6は画素数が少なくトリミング耐性に低いので、不満を感じると思います。

4枚の作例は「手持ち撮影」で連続撮影(電子シャッター・20コマ/秒)したカットです。最近は主に人工の止まり木などが一切ない「河原」で撮影しているので、機動性重視で手持ち撮影しています。

R5になって、カワセミ撮影の歩留まりは圧倒的に上がりました。7DUからの進化は相当感じると思いますよ。


書込番号:24388557

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:14件

2021/12/10 10:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

西伊豆さんのご教授により待ちきれず、11月、EOS R6とRF500を入手、EF100-400を共用してカワセミを追っています。動物瞳は素晴らしく追従してくれています。結果7Dm2は手放し、富士X-T3は専ら風景専用にしています。但しプレ機能は捨てがたく時々使用と成るでしょう。兎に角軽い、当分はこの組合せで行こうと思います。近況の写真を添付しますので今後とも宜しくお願い致します。いいい

書込番号:24486604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件 しゅなぱぱPhotoLife 

2021/12/10 19:46(1年以上前)

>たじまぎゅうさん
R6ご購入おめでとうございます!また素晴らしい作例もありがとうございます。
RF100-500羨ましいです。EF100-400L2との映りの差は体感どうですか?
入れ替えて、完全RFシステムにしようかと悩んでます。

書込番号:24487252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

KissMと悩んでいます

2021/10/04 01:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

こんばんは。久しぶりの投稿になりますが…
実はいつも使っていた7DMarkIIが入院してしまい、修理代も結局3万くらい出しますが…
ちょうどキャッシュバックなので悩んでいます。
というのも同じAPS-Cながらレンズがサードパーティーのほうが選択肢の多いKissMか、
フルサイズで長年のメイン機・EOS-1V(HS)の補助となるけど少々大きめなこれか
悩むところです。
(本当は旅行のサブ機としてどちらかを買おうかと思っていました)

一時的に間に合わせで前者でもいいのですが、
おそらく買うと長い間使うような気がします。

ちょうどキヤノンオンラインショップ会員10%割引期間かつ、キャッシュバックなので
5年分割も行けるのでこれにしたいところですが、
連写時の画像がぎこちないのは大丈夫でしょうか?
最後にこの不安な点を取り除けたら、安心なのですが…

よろしくお願いいたします。

書込番号:24378068

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10750件Goodアンサー獲得:1289件

2021/10/04 08:05(1年以上前)

>ごーるでんうるふさん

予算的に問題ないならR6でしょうね。
EFは縮小、EF-Mは継続するにしても新しいのは出さないでRFのAPS用に切り替える可能性もあります。

一時的に繋ぐと考えてるならkissMでもと思いますが、長く使うだろうと考えてるならR6にした方が良いと思います。

書込番号:24378217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15949件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2021/10/04 08:13(1年以上前)

>ごーるでんうるふさん

R6!一択

既に一眼使って来られた方にEF-Mマウントをお勧めする理由は無いです。

書込番号:24378232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2021/10/04 08:35(1年以上前)

ごーるでんうるふさん

銀塩フィルムカメラに大きな拘りがないのであれば(ないとは思えませんが‥)、R5/R6が、最適だと思います。これらの機種は、1DX2の後継機とご購入なさるプロ写真家が多い位ですから。今後は、1DX系からR3への移行が主流になる可能性大ですが‥

エントリークラスの購入層は、大きく、以下の2通りに分かれています。

(1) ライトユーザー。最初に購入したボディ/レンズからのステップアップ/増強等は(全く)考えていない。
(2) 趣味的なユーザー。ボディ/レンズのステップアップ/増強等を当初から想定している。

(1)向けとして、ベストセラー/ロングセラーのM50/M50ii([Kiss M/M2]の海外名称)を始め、共通パーツが多いEF-M/EF-Sを、赤字に陥られない限り、『今後5〜10年間!!』は、継続販売されると推察しています。EF-Mマウントレンズのラインナップを、初心者以外の方々には、不十分と捉えてると思いますが、vloggerにピッタリのEF-M11-22mmF4-5.6、パンケーキレンズEF-M22mmF2、更にEF-M28mmF3.5マクロ、EF-M32mmF1.4もラインナップされているので、「ライトユーザー」にとっては、専用交換レンズの少なさは特に問題にならないと思います。なお、キヤノンのAPS-Cセンサーは、90D/M6ii(発売:2019/08)搭載センサーが最終版のはずです。このセンサーとDIGIC 8より新しい画像処理エンジンが搭載された、M50シリーズが、将来発売される事も確実です。

一方、(2)向けとして、RFマウント・フルサイズ・スチルカメラの超廉価版「R9(私が勝手に命名)」が、来年投入されると確信しています。

● R9の個人的な「妄想」仕様
・イメージセンサー: R6と同一
・画像処理エンジン: DIGIC Xの低速版(今後のEF-M/EF-Sにも展開)
・EVF/背面モニター: R6と同一
・筐体: エンジニアリング・プラスチックの徹底活用(極端に言えば、DO・F11のような雰囲気)
・パーツ: 部品点数の大幅低減、今後のEF-M/EF-Sとの共通化
・IBIS: 簡易版(最大で約6段)
・静止画: メカシャッター/画像処理エンジンによる差だけ、R6より低下
・動画: 画像処理エンジンによる差だけ、R6より低下。4K/30P(クロップなし)、4K/60P(クロップあり)
・操作系: 3ダイヤル、ジョイスティックタイプのマルチコントローラー
・シュー: マルチアクセサリーシュー
・バッテリー: LP-E6系
・質量: 約450g
・価格: 約1000ドル



【ご参考】
プロ写真家には、前述の通り、「Pangolin Wildlife Photography」の方々のように、1DX3は購入せず、1DX2を引き続き使用し、比較的最近になって、R5/R6を買い増す/乗り換える方がかなり多くおられます。

●Okavango Delta (著名なサファリ地域の一つ)で活動している[野生動物専門プロ写真家]グループの「Pangolin Wildlife Photography」の方々による、主にEFレンズと、R5/R6との組み合わせによるレビュー動画

・Canon R6 Review for Wildlife Photography (Charl Stolsさん、Pangolin Wildlife Photography、2021/04/21)
https://youtu.be/EN2PZmf5u6Y

・Canon R5 Review For Wildlife - FIELD TESTED on safari in Botswana! (Janine Krayerさん、Pangolin Wildlife Photography、2021/03/24)
https://youtu.be/wXyIPVWBaPE


● 1993年に発売されたEFレンズと、R5/R6との組み合わせによるレビュー動画
以下は、[野鳥専門プロ写真家]Duade Patonさんが、「EF400mm F5.6L USM (発売:1993/05)」をR5で使用したレビューです。古いEFレンズの場合、メカシャッターでの連写速度が遅くなります。一方、電子シャッターでは遅くなりません。例えば、R5/R6の場合、メカシャッターだと、全てのRFレンズと(キヤノンが動作を保証している)一部のEFレンズのみ、12fpsで動作します。一方、電子シャッターでは、このような制約は受けず、全てのRFレンズ/EFレンズにおいて、(基本的に)20fpsで動作します。

未確認ですが、メカシャッターと電子シャッターとこのような差異は、レンズの電磁絞りが、メカシャッターが1コマ単位で「開放F値 → 設定F値」の「絞り込み/絞り開放」動作を繰り返しているのに対し、電子シャッターでは「設定F値」のまま、連写が続けられるからではないか?と憶測しています。

・I was SURPRISED by the RESULTS!! How the R5 Performs with old EF Lenses (Duade Patonさん、2021/08/09)
[R5 + EF400mm F5.6L USM (発売:1993/05) (+ EXTENDER EF1.4x (i型??) (発売:1988/11))]
https://youtu.be/mGx6h5tSies

・EF400mm F5.6L USM (発売:1993/05)
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef317.html

・EXTENDER EF1.4x (i型) (発売:1988/11)
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef277.html

書込番号:24378275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2021/10/04 08:45(1年以上前)

機種不明

「筐体径:約69.2mm」シリーズのレンズ構成 (キヤノンの図から引用)

【おまけ】
[RF50mm F1.8 STM]に続き、[RF16mm F2.8 STM]が製品化されたので、今後、「筐体径:約69.2mm、フィルター径:43mm」の小型軽量低価格・単焦点レンズのラインナップが、かなり増強されるのは、間違いありません。合計5本程度は、製品化されるのではないでしょうか? ごーるでんうるふさんのお立場で考えると、RFマウント・フルサイズ・スチルカメラと、「筐体径:約69.2mm、フィルター径:43mm」シリーズのような小型軽量RFレンズとを組み合わせれば、M50/M50iiに求めておられる要素のかなりの部分は、解消されると「勝手に!」想像しています。

小型軽量を実現しているのは、RFマウントの大きな特徴である「大口径マウントとショートバックフォーカス」を最大限に活かした実例の一つと言っていいでしょう。レンズ構成の比較を付けておきます。以下をご覧になると、「大口径マウントとショートバックフォーカス」の恩恵をヒシヒシとお感じになると思います。

・キヤノン説明会で聞いた「ミラーレス大口径マウントのメリットと実例」 (デジカメWatch、2018/12/17)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html


低価格実現の為、外観を「筐体径:約69.2mm、フィルター径:43mm」に統一した事によって、内部パーツまで含めた徹底的な共通化が図られていると考えられます。ニーズのありそうな焦点距離を挙げれば、キリがありませんが、例えば、以下辺りなら、それぞれの方々のそれぞれの好みにピッタリなレンズがあると思われるので、トータルとして、万遍無く売れそうです。中望遠レンズは無理かもしれませんね‥‥

16mm(発売予定)、20mm、24mm、28mm、35mm、40mm、50mm(発売中)、(75〜85mm???)

難癖付ければ、色々出て来るでしょうが、「STM・ギアタイプ」だからこそ、小型軽量低価格が実現出来たのですから、好意的に捉えましょう。「STM・ギアタイプ」に関しては、皆さん、良くご存じの事と思いますが、以下のページに埋め込まれている動画はとても分かり易いと思います。「STM・ギアタイプ」と「レンズ構成」は、「筐体径:約69.2mm、フィルター径:43mm」シリーズにおける両輪と言える存在ですね!

・Focusing Technologies (canon Europe)
https://www.canon-europe.com/lenses/tech-guide/focusing/



● キヤノンのイメージセンサー技術の推移
R3(2400万画素、発売:2021/11)から「next generation」が始まりました。

その一つ前の「high speed latest generation (*1)」は、APS-Cの90D/M6ii(3229万画素、発売:2019/08)に初搭載され、以後の1DX3(1996万画素、発売:2020/02)/R6(同、発売:2020/08)、R5(4476万画素、発売:2020/07)の読み出し速度は、(基本的に)全て同一なので、幕速は画素数に反比例しています。ただし、R5の静止画と動画の8K/4K(HQ)は、2ライン読み出しにより、同一世代の2倍の読み出し速度を実現しています。

(*1)
オリジナル資料作成時点では「latest」だったので、今回はご容赦を!

--- introducing Dual Pixel technology ---
*S35 image sensor for cinema cameras: C300(01/2012), C100(11/2012) -- introducing Dual Pixel technology in 2012 and DPAF thanks to update in 11/2013
*APS-C image sensor for still cameras: 70D(08/2013) -- introducing DPAF

--- low speed previous generation ---
*APS-C image sensor for still cameras: 80D(03/2016)
*FF image sensor for still cameras: 5D4(08/2016) --> R(09/2018)
*FF image sensor for still cameras: 6D2(06/2017) --> RP(02/2019)
*Image processor for still cameras: DIGIC 8(03/2018) -- maybe introduce GPGPU for computing deconvolution
*FF image sensor for cinema cameras: C700FF(07/2018) --> C500ii(12/2019)

--- high speed latest generation ---
*High-speed and intelligent communication system between the lens and the camera body: RF mount(09/2018) -- maybe USB3.1(12pin, 5Gbps)
*APS-C image sensor for still cameras: 90D/M6ii(08/2019) -- maybe delay about 2 years
*FF image sensor for still cameras: 1DX3(02/2020) --> R6(08/2020)
*Image processor for still cameras: DIGIC X(02/2020)
*S35 image sensor for cinema cameras: C300iii(06/2020), C70(11/2020) -- introducing Dual Gain Output (DGO)
*FF image sensor for still cameras: R5(07/2020) -- double readout speed by reading two lines at the same time

--- next generation ---
*FF image sensor for still cameras: R3(11/2021)

書込番号:24378292

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2021/10/04 08:53(1年以上前)

ごーるでんうるふさん こんにちは

今後のこと考えると  EOS R6 の方が良いように思いますし 7DMarkIIの代わりとなると KissMでは辛い気がします。

書込番号:24378309

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2021/10/04 13:03(1年以上前)

ごーるでんうるふさん

長年のメイン機・EOS-1V(HS)そして7DMarkII,となれば、どう考えてもEOS R6でしょう。
なんてなことはごーるでんうるふさんはご存知のことと思います。
7D MarkUの代わりはR6しかなく、またよりよくなると思います。

旅行のサブなら絶対的にKiss Mですけどね。
7D MarkUよりも高感度に強いし、システムは小さくなります。
広角レンズ11-22mmはとてもいいレンズなので旅行に向いています。

悩むのもわかりますので、それも楽しんでください。

書込番号:24378615

Goodアンサーナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/10/04 13:10(1年以上前)

>連写時の画像がぎこちないのは大丈夫でしょうか?

RPとかに比べれば全くの別物です。
でも・・・OVFと同等かといわれると、そうとは言えないとも思います。
それでも、ロストしちゃうことはないので、OVFと比べないのであれば問題ないかもしれません。

7DIIの代わりにはなりにくいかもしれません。
2000万画素機なので、クロップやトリミングで望遠効果を得にくいと思います。
水増しで画素数を増やすということもできる時代ですから、それを使えば無問題とも思いますが・・・

連写コマ速には制限がかかる場合があります。
電子シャッターであっても、コマ速が下がるものもあるようです。
「20コマが低下しにくいレンズ」としてレンズ名が上げられています。
そこにレンズ名のないものは、コマ速が低下する可能性があるということになるようです。
ぱっと見ですが・・・STM駆動のレンズの名前が挙がっていないようです・・・
詳細は以下で確認してください。

https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101700/~/

10%割引でキャッシュバックもあって6万円くらい値が下がるのなら・・・
買い時かもしれませんね。分割で金利手数料も無料のようですし。

ただ・・・5年の歳月は長いかもしれないなぁ〜
ミラーレスの状況はまだまだ変化が大きいような気がするから。

書込番号:24378626

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2021/10/04 21:37(1年以上前)

自分は、7D2にR6を買い増しました。鳥専用で使っています。

連写時のパラパラ漫画ファインダーは、自分も心配でしたが、実際使ってみると、7D2のファンダーと比べて特に問題にはなりませんでした。
当初は、7D2とR6の併用になるのかな、と思っていましたが、AFの被写体追従能力において、R6は素晴らしく、結果、ジャスピン率が格段に高くて、7D2は引退となりました。

ただ、動体撮影機として、R6はもちろん完全ではなく、ワンショットでのAF速度は7D2に劣ります。被写体によっては、初期のAF機のように、合焦しないこともあります。なので、予算がゆるすなら、さらに新しいR3、時間が許すなら、もう少しキヤノンのミラーレスが進化して、7D2みたいな廉価な連写番長ミラーレスが出るのを待つもの一考かと思います。

書込番号:24379353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/10/04 22:57(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` R6♪
⊂)  Rも良いよ・・・
|/
|

書込番号:24379498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2021/10/05 17:30(1年以上前)

>ごーるでんうるふさん

 私も、7DUを修理に出してますが、初のミラーレス一眼としてR6をつい先日導入しました。

 本当に購入したばかりで、連写もシャッターを切ってみただけといった状態ですが、ファインダーも個人的には違和感を感じませんし、ほぼ画面全体でAFできますし、高感度性能も高いです。

 APS−Cクロップの画素数が少ないのが少し不満ですが、A4印刷程度なら問題ありませんし、現在ではソフト的に画素補完も可能です。

 今後の発展性を考えれば、RFシステムの導入を考えるべきだと思います。

書込番号:24380569

ナイスクチコミ!2


♯Jinさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:15件

2021/10/06 05:27(1年以上前)

>ごーるでんうるふさん
一般論から言えば、購入の比較対象にすべき両機では無いでしょうね!
K自動車にするか、2600ccのスポーティカーにするか、バイクで言えば、125ccと1000ccのスポーツバイク位の差があります。

....分かりにくいかも知れませんが。(笑)
かと言って、CanonはフルサイズとAPS-Cの
2台持ちがやり難いメーカー。

皆さんが仰るように、写真を本格的になさりたいのならば、R6の一択でしょうし、それでも迷っているなら来年まで待つべきかな?
RFマウントでAPS-Cが出るやもしれませんし、R6の中古新古ボディが結構な数が出てくると思います。

書込番号:24381414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2021/10/06 20:30(1年以上前)

>with Photoさん
R6は分割したら買えそうです。
(若干無理がありますが…)

携帯性を持たすサブ機としての需要を含めたら、Rシリーズが少し大きいので
悩んでこんな質問になってしまいました。

>よこchinさん
やっぱり光学ファインダーにはどうも見劣ってしまう感じがしますよねえ。
Mシリーズのレンズが出されないのもネックです。

>ミスター・スコップさん
実は大口径77mm、95mmに慣れてしまっている現状です。
廉価版だとキヤノンは9を使わずに大体7か〇〇と数字を2つ並べて出すことが
多いので、個人的な予想としては77かRkissと付けるような気がしました。
プロならR3でも実験されると思いますが、本当はR1とF-1、EOS-1に連なる1系を
ユーザーは待っているのではないか?と考えます。
(実は私もその一人…)

>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。
そうですね。7DMarkIIの全体的な代わりにはならないと思います。
多分KissMだと表示領域の狭さとファインダーに難儀して、
R6だと値段とバッテリーに難儀するかもと予想しています。
画質面と触り心地では背面ダイヤルの関係もあり、圧倒的にR6でした…!!

(続きます)

書込番号:24382522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2021/10/06 22:28(1年以上前)

続きです。

>多摩川うろうろさん
そうですね。11-22mmはどうとして…個人的に標準ズームレンズが激安というのもEF-Mマウントに
行きかけた原因です。
R6はファインダーを覗いてかつ、背面ダイヤルで悩みました…。

>myushellyさん
凄いくらいに新型と旧型の性能差はありますね。
さすがキヤノンの一押し新マウント、RFといったところでしょうか。
ただ…縛りの年数として長すぎるんですよねえ…。
24回の月額12000円だったらいろいろと『痛く』なりそうですし、
やっぱり本体代が高すぎますわ…(ToT)

>お気楽趣味人さん
R3は大きさでミラーレスの意味ある?って感じでしたねえ…。
あれだったら1DX3の中古を探すかなあ…って思いましたね。
(1V歴、考えたら13年くらいになっています)
大体、最近の撮影メインが飛行機となってきているので
メガネ外した上での撮影はR6に軍配が上がりました。
ですが…まだ7DMarkIIは手放しませんよ…w


>☆観音 エム子☆さん
やっぱりR6板で書き込むとそうなりますよね(笑)。

続きます。

書込番号:24382772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2021/10/06 22:33(1年以上前)

続きです。

>遮光器土偶さん
クロップ的にはKissDN時代に戻ったと考えたほうがいいかも…ですよねえ…。
最近シグマ150-600を着けて飛行機が多かったのでこの低下は痛いかも。
ただ、いつかはRFに移行しなければならないとは思っています。
すぐかどうかだけは正直…分かりません(汗

>♯Jinさん
多分もう1Vと7DIIの時点で十分、写真にどっぷりだと思いますよ(笑)。
RFマウントのAPS-C機が出たら、それはそれで嬉しいのですがいつになることでしょうねえ〜。




ではでは。
goodアンサー含めた報告はまた後程。

書込番号:24382785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2021/10/14 20:06(1年以上前)

別機種

15mmの広角で。

こんばんは。
R6板で言うのも引けますが…

結局10日に、KissMの中古を
レンズEF-M15-45mmと合わせて
梅田にて5万で手に入れました。

理由は多摩川うろうろさんのおっしゃられる通り
『旅行のサブとして』が最大の理由ですが、
R6を5年分割しても進化が著しいことで
静観しても問題なさそうなこと、
クロップも試してみましたが微妙だったことかつ、
あんまりダウンサイジング(軽量化)に
ならなかったことが決め手です。

EVFの色は慣れるとは思えませんがひとまず、
色んな面で試してみたいと思います。

色々アドバイス頂きありがとうございました。

書込番号:24395868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2021/10/16 09:44(1年以上前)

ごーるでんうるふさん

KissMの中古いいですね。
コンパクトなズームもいいですが、EF-M32mm F1.4 STMも追加すれば軽量、高画質にシステムになります。
EF−M11-22mmは重いですが・・・。

書込番号:24398113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2021/10/17 00:35(1年以上前)

別機種

車内で超広角。

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
タマがないのがEF-Mの欠点ですね。

22単かこれかなのですが、
やっぱり今のレンズ構成だと50-135mmあたりの
明るい中望遠がもう1つ欲しくなります…。

書込番号:24399431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2021/12/28 21:01(1年以上前)

>ごーるでんうるふさん
私も、久方振りに本体を物色していたら
(ライブでシャッター音の苦情を受け)
ミラーレスを物色しましたが
R5,R6,RPとで
サブ機気分で探していたところ、操作性が変わり過ぎていて
(良くも悪くもキャノンらしいですが)
サブ液晶と、ショートカットキーが好きだったんですが
消えてしまい・・・別メーカーも含め検討し始めました。

追伸
久々、リバーサル使いましたが今じゃ現像するために、東京へ送られるのですね。
フィルムも高いし、現像も時間とお金がかかるとは

書込番号:24516490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2022/01/02 05:59(1年以上前)

>自己評価ですさん
あけましておめでとうございます。

まだその中だと
R6かR5が操作性が近いと感じましたねえ。
細かなものが変わるのは仕方ないですが、
一部共用な操作性にしてほしいですね。
値段さえこなれてきたら
まだ、R6は狙ってみたいところです。

※RPはレンタルしてみましたが、
あれはちと、フィーリングがちゃいました。。。


それで現像の件はリバーサルに関しては
ホンマ壊滅的です。
こんなにコストかかって撮ることに
ストレスを感じるなんて、
今までなかった話ですねえ。
徐々にデジタルシフトしている現状に
愛用者としては同じく、寂しさを感じました。

ではでは。また今年もよろしくお願いいたします。

書込番号:24522984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 kakao0さん
クチコミ投稿数:4件

先日、このカメラを購入しました。

撮影時にシャッターボタンを半押しすると、そのたびに、ファインダーも液晶も、瞬間明るくなります。
瞬間明るくなって、普通の明るさの画面にもどります。

瞬間明るくなるのがものすごく気になります。

これは仕様でしょうか?故障でしょうか?

教えてください。

書込番号:24359269

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/09/24 08:19(1年以上前)

ファインダーも液晶も、瞬間明るくなります。
瞬間明るくなって、普通の明るさの画面にもどります。

⇒仕様だと察します
起動の瞬間は特に大電流を必要とします
オーディオでボリウムを急にあげると
一瞬、パワーアンプのメーターが暗くなる
それと似た現象

カメラは写真を撮る道具
オーディオを音楽を聴く機器
液晶やメーターはメインでは無く
確認用なのでそこまで設計の配慮がされてない

テレビは映像を観る機器
映像がメインなので
急にボリウムをあげても
画面が暗くならない
設計が行き届いてます



書込番号:24359433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/09/24 08:58(1年以上前)

>kakao0さん

わたし、R5 使ってますが、同じような現象がおこります。

その一瞬の明るさで撮れるのかな? って思ったりしましたが、(その 「明るさ」 って何って感じで)

液晶での見た目の明るさなんて大して参考にもならないので、気にしなくなりました。

書込番号:24359481

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:35件 デジタル一眼ビギナーblog 

2021/09/24 09:30(1年以上前)

>kakao0さん

 撮影時の被写体が暗めのときではないでしょうか。

 確認してみたところ画面が瞬間明るくなるのは被写体が暗めのときのAF作動時のようです。
日中野外の明るい被写体では変化はありません。

 私はボタンカスタマイズでシャッターボタンにAFを割り当てずAEロックに設定し、AFはAF-ONボタンのみに設定しております。
この設定だとシャッターボタンを半押ししても画面に変化は出ません。

書込番号:24359536

ナイスクチコミ!3


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2021/09/24 09:34(1年以上前)

>kakao0さん

>撮影時にシャッターボタンを半押しすると、そのたびに、ファインダーも液晶も、瞬間明るくなります。
>瞬間明るくなって、普通の明るさの画面にもどります。

R6ですが、同様です。
最初は違和感がありましたが、もう慣れました。
写りに影響はないし夜でもファインダーでは明るく見えるメリットがあるので我慢しています。

書込番号:24359547

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2021/09/24 10:34(1年以上前)

EOS Rでなのですが、電源を入れている間、どのくらいかは具体的には分からないのですが、ある程度以上明るい所では絞りが常時ある程度絞られた状態になっています。
多分センサー保護のためだと思います。

そして、絞り値をその値より開けて設定している場合、撮影の直前に絞りが開き、ファインダーでもそれが見えます。

R6も同様の仕組みでしたら、撮影時のその絞りの動きが見えているのではないかと思います。

書込番号:24359657

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/09/24 11:06(1年以上前)

>kakao0さん

別機種(α7C)ですが、同様のことは、次の限られた状況で起きます。

「ライブビュー表示」は「設定効果反映On」、マニュアル露出でかなりのアンダーにする。すると、EVF/モニターはそのまま撮影した時の仕上がりを示すので、かなり暗くなる。
これで、シャッター半押しすると、EVF/モニターが明るくなる。ただし、AF補助光は発光していない。

おそらく、AFが迷わないように一時的に対応していて、それがそのまま見えている、のかと思います。

書込番号:24359703

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2021/09/24 11:07(1年以上前)

アンプの電源が貧者過ぎというか(^^;

>オーディオでボリウムを急にあげると
>一瞬、パワーアンプのメーターが暗くなる

書込番号:24359704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/09/24 12:22(1年以上前)

半押しした時に開放測距するからじゃないですかね。

書込番号:24359801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/09/24 13:05(1年以上前)

>無学の趣味人さん

そ、そうなんですね。

キヤノンは開放測光で、絞り込みボタンを押したとき、シャッターをきった時だけ絞り込むんだと思ってました。

ミラーレスになって、変ったんすかね?

(でも、絞込みボタンは有りますよね。あたしは 470EX-AI の FB に割り当てちゃってますけど。)

書込番号:24359866

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/09/24 13:21(1年以上前)

>無学の趣味人さん

開放F2.8 のレンズで、絞り優先モードでF11で撮影して、F11 SS 1/125 ISOオート(ISO 100)となったとします。

シャッター半押しで「開放測距」の場合、絞りF2.8 になり、EVF/モニター表示の露出(?)は変わらないように調整されるのではないでしょうか?

もし、F2.8 SS 1/125 ISOオート(ISO 100) になりますと、4段明るくて、EVF/モニターは白飛びして見えない、と思います。

書込番号:24359881

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2021/09/24 13:35(1年以上前)

開放まで行かずとも、絞りを少し開いて被写界深度の変化を測距やAFに利用していたり?

書込番号:24359904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/09/24 13:57(1年以上前)

>スースエさん

別機種(α7C)は「絞り込みボタン」はないので、この辺りは別物みたいですね。

そうしますと、R6 のEVF/モニターのライブビュー表示の絞りは開放で、「絞込みボタン」でボケの具合を確認、でしょうか?

書込番号:24359932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/09/24 14:58(1年以上前)

>pmp2008さん

最近のミラーレスでの確認ができていなくてすみません。

キヤノンの以前の仕様は、開放測光が基本で、絞込み測光はボディのマウント側にあるレバーとかボタンで操作だったと思います。
(FDレンズの時代はセルフタイマーレバーが兼用で、タイマーと反対に倒すと絞り込みだったりした筈です。)

で、被写界深度の確認かと言えばそうなんでしょうけど、フォーカシングスクリーンによってもボケ具合って変わって見えるので、まあ、参考程度と考えで良いのではないでしょうか?
光学ファインダーだと暗くなりますし。

書込番号:24360008

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/09/24 17:51(1年以上前)

>kakao0さん

なるほど

書込番号:24360273

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakao0さん
クチコミ投稿数:4件

2021/09/24 17:59(1年以上前)

皆さん、書き込みありがとうございます。

ここでご質問した後に、あーメーカーに聞けばで、メーカーにメールで聞いていますので、
メーカーからメール返信ありましたら、書き込みます。

よろしくお願いします。

書込番号:24360289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/09/24 21:28(1年以上前)

>pmp2008さん

ソニー機は世代とかでいろいろあるようですけど、
ド・アンダーな露出のときの仰ることの他に…

絞り込んで設定反映ONにしていると、絞りも反映するので、ピントの芯が出なくなるため、少し絞りを開けているのかなと思います。
明るさが十分にあっても、絞り羽根を少し開くのが確認できます。
(手元のα1だとF11より絞ると)

設定反映OFFの場合、絞りは反映しないので、カスタムボタンに絞りプレビュー(一眼レフの場合は絞り込みボタンを押すような感じ)の設定ができます。

DPAFのキヤノンさんも絞りが同じような挙動なのかは存じません。

書込番号:24360677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/09/24 22:20(1年以上前)

>りょうマーチさん

ソニー機に、そんなこと(機能)があるのですか?お知らせありがとうございます。

書込番号:24360787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3902件Goodアンサー獲得:202件

2021/09/25 22:22(1年以上前)

一番手っ取り早いのはメーカーさんに質問でしょうが、返答は『製品仕様です』が一番無難な線かな?

推測してみました。正解は・・・判りません。

シャッターボタン半押しの直後、諸々の光学センサーやら測定回路やらが一斉に『お目覚め』して、
且つEVFもあれこれ殺到する表示情報を表示する準備をするために、カメラ全体の電力消費が
瞬間に急増する、そのため一瞬電力分配にアンバランスが発生して、EVFの明度にチョイ多めの
電力が分配されて明るくなるが、すぐに安定化するためEVFが通常明度に戻る。


書込番号:24362715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:10件

2021/09/26 05:20(1年以上前)

>kakao0さん

もう他の方も指摘されておりますが、暗所撮影のみの挙動ですので、AFの為の一時的な増感ですね。

R5もM6mk2も同じです。 お気になさらずに撮影しましょう。

書込番号:24363011

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2021/09/26 08:30(1年以上前)

>kakao0さん

>撮影時にシャッターボタンを半押しすると、そのたびに、ファインダーも液晶も、瞬間明るくなります。
>瞬間明るくなって、普通の明るさの画面にもどります。

 昨日入手して、今試してるんですけど、明るさの違う方向にカメラを向けるとファインダーも液晶も明るさが変わるんですが、シャッター半押しで、変わるという感覚が無いんですけど、何故でしょうね。

書込番号:24363171

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピードライトについて

2021/09/13 22:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:68件

スピードライト430EXしかもっていないのですが EOSRには使えるのですがR6には使えません 一つしか持ってないので対応していないのかもしくはカメラ側の故障か調べられません すいませんが分かる方教えて下さい。

書込番号:24340772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2021/09/13 22:57(1年以上前)

【デジタル一眼レフカメラ・ミラーレスカメラ】使用可能なレンズ・外部ストロボについて
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/8798/p/3546

430EXはデジタル一眼レフカメラ・ミラーレスカメラに於いては制約無く使えます。

どのように使えないのか不明ですが、お店やメーカーへご相談されることをお勧めします。

書込番号:24340815

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10750件Goodアンサー獲得:1289件

2021/09/14 00:02(1年以上前)

>とらとごまさん

R6もEX、ELシリーズは使えると思いますので、Rで使えてR6で使えないことはないように思います。

念のために接点を柔らかな布で拭いて数回脱着してみてはどうですかね。

それでも発光しないならボディが怪しい気がします。

ボディが店舗購入であれば相談を兼ねて中古のストロボ等で発光するか確認してもらってはどうですかね。

Rで使えてるのでストロボは問題ないように思いますが、ストロボも持参した方が良いと思います。

書込番号:24340911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2021/09/14 07:12(1年以上前)

基本的に露出シミュレーション切る、シンクロsp1/200、
iso200(isoオートは1600固定で撮影される)、f値任意露出補正は適宜で撮っています。420ex、ゴドックスですが問題なく使えています。

書込番号:24341131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2021/09/14 08:46(1年以上前)

とらとごまさん こんにちは

シャッター方式は 何で撮影されていますでしょうか?

もしかして 電子シャッターで撮影しているのでしたら 電子先幕やメカシャッターに変えてみたらどうでしょうか?

書込番号:24341223

ナイスクチコミ!2


torupyさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2021/09/14 10:12(1年以上前)

>とらとごまさん

R6と430EX の組み合わせで問題なく使っています。
他のカメラと同じように、R6だけ特に設定をいじったりはしていません。

私も、もとラボマン2さんが仰るように、電子シャッターにしているのが原因ではないかと思います。(取説148頁)

書込番号:24341331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2021/09/14 12:29(1年以上前)

皆様ありがとうございました。 キャノンにも聞いてみて色々したのですがダメでした。 修理に出すことにします。 買ったばっかりなのに😭

書込番号:24341554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

露出設定について

2021/09/13 14:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

こんにちは。
露出設定についてご意見下さい。

R6に限った事ではないのですが、
ファインダーやモニターを見て露出設定を行なって撮影しますが、撮影時や撮影後はこれで良しと思っているのですが、後からPCやスマホで見るとなんか暗いなと感じる場合があります。
照度の問題ではないとおもいます。

最近はヒストグラムも出して左右同じくらいにはしますが、撮影してる時は焦ってるのでついつい忘れがちです。

後から露出を調整すると画質も落ちるので、なるべく撮影時に決めておきたいです。

例えば、モニターやファインダーの設定で露出をいじったりする事は出来ますか?
モニターは実際より露出高めの様な気がします。

皆様はこの様な事はないでしょうか?

書込番号:24339936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/09/13 14:23(1年以上前)

まずはモニターの明るさを調整してくださいな。
取説↓
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/c004.pdf

713ページぐらいです。

書込番号:24339945

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2021/09/13 14:43(1年以上前)

よっちゃん(*^_^*)さん こんにちは

>PCやスマホで見るとなんか暗いなと感じる場合があります。

EVFの場合 明るいところで覗く場合と 暗い場所で覗く場合 明るさの感覚変わる事が有るのですが 明るいところ・暗い所でも同じ感覚でしょうか?

書込番号:24339967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/09/13 15:07(1年以上前)

別機種

最近はヒストグラムも出して左右同じくらいにはしますが、

⇒それで良いです
白トビ、黒潰れする事なく
センサー上にトーンを残して置けば
後から編集で、プリントで
明るくも暗くも振れる量が最大となります
でもそれは普通の明るさが混同した場合

例えば雪景色なら
ヒストグラムの右側を観て
ギリギリ白トビしない
ヒストグラムの波形を観ます
ハイライト基準露出決定法です
それで主題の雪の輝きが出る訳です






書込番号:24339995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:257件

2021/09/13 15:15(1年以上前)

>JTB48さん

有難う御座います。
照度の問題ではないような気がします。
P715の色調というのは気になります。

>もとラボマン 2さん

有難う御座います。
はい。同じ感覚の様な気がします。
照度の問題ではないと思うんですね。
いつもちょっと明るいかなと思う感覚で撮ると思った通りの絵が出てきます。

書込番号:24340000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/09/13 16:49(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん

露出補正は 「クロ マイ シロップ」 で調整します。

ググって頂けば、詳しい解説がいくらでもヒットしますが、

黒いクルマをフレーム一杯に撮影する時はマイナス補正、(黒、マイナス)

真っ白なゲレンデをフレーム一杯に撮影する時はプラス補正、 (白、プラス)

とすると、雰囲気がそれっぽく撮影できる、という事です。


Auto white balance だと、夕日も朝日も真昼間 のように自動調整される時代もありましたが、

(最近は電球の暖色なんか、もっと補正して欲しい感じですが)

AE も、キヤノンの評価測光は優秀ですが、補正が必要なsceneはあります。

クロマイ、シロップで1段位、補正がしてみるとか、
1段、2段と何枚か撮ってみて、感覚を掴むと良いでしょう。

ご参考になれば。

書込番号:24340106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件

2021/09/13 16:51(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

分かりやすい説明有難う御座います。
ヒストグラムの使い方が左右均等ぐらいしかいまいち分かっていませんでした。
右側にに少し余地を残すのが肝なのですね。
勉強になりました^^

書込番号:24340108

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2021/09/13 16:59(1年以上前)

よっちゃん(*^_^*)さん 返信ありがとうございます

>いつもちょっと明るいかなと思う感覚で撮ると思った通りの絵が出てきます。

同じような感覚で 明るく感じるのでしたら 下のキヤノンの製品マニュアルにありますが 露出自体を動かすのではなくEVFの明るさを調整してみたらどうでしょうか?

https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-07_Set-up_0200.html

書込番号:24340124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:13件

2021/09/13 17:04(1年以上前)

PCディスプレイの方が少し暗い印象にはなることが多いようには思います。
明るさ自動だと撮ったデータが一番綺麗に見えるようにメーカーはしてますからね。
ちなみに照度ではないと書いてあるから、
モニターの輝度のことが質問なのでしょうか??

カメラの背面ディスプレイが明るさ調整自動になっていて、
暗いとことでみてたら明るくなるとかですかね?
その時の目の暗順応もありますし。
PCディスプレイは輝度調節して、
部屋の明かり、壁の色とか整える必要ありますよ。
私はカメラのディスプレイはぶっ飛んでないかぐらいしか意識してないです(^_^)
必要な時はカメラ内露出計で気になる部分を測光する方法もありかもです。

書込番号:24340134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:102件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2021/09/13 17:17(1年以上前)

>ファインダーやモニターを見て露出設定を行なって撮影しますが、撮影時や撮影後はこれで良しと思っているのですが、後からPCやスマホで見るとなんか暗いなと感じる場合があります。

R6は所有していませんが、私も同様に感じていたのでカメラの液晶の明るさを1段暗く設定して撮影して確認するようにしました。

現在は、ほぼ同じ明るさになったと感じています。一度試してみてください。

書込番号:24340156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2021/09/13 17:23(1年以上前)

根本的に突き詰めれば
写っているものの総てがダイナミックレンジ内に収まっていることを目指すといい

できる限り白飛びも黒つぶれもしないようにする
つまりはヒストグラムで横幅いっぱい使うということが基本

なのでメインの被写体がちょっとオーバーでも
ちょっとアンダーでも全く問題ないです
そこを補正しても画質劣化がほとんどないのがRAWなのだから♪

書込番号:24340164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:13件

2021/09/13 18:51(1年以上前)

すいません、私の返信、ちょっと分かりにくかったですね。。

ご存知だったらスルーしてください。
カメラでは照度とはセンサーで露出された光量です。
輝度とはディスプレイのバックライトの明るさです。
このクチコミでも露出決定の話とディスプレイの明るさ設定、
それぞれを皆さんがご回答してくれています。

カメラのディスプレイは写真をざっと見るにはいいですが、
基本は数値を当てにしなければならないので、
露出決定の際にはカメラのヒストグラムを見ても欲しい箇所で
欲しい値になっているかわからないので、
私はカメラ内の露出計をまずは参考にしてます。

書込番号:24340331

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/09/13 20:46(1年以上前)

>ファインダーやモニターを見て露出設定を行なって撮影しますが、撮影時や撮影後はこれで良しと思っている
>後からPCやスマホで見るとなんか暗いなと感じる場合があります。

まず、PCやスマホの表示が正しいのでしょうか・・・
違う環境で見ると、違う見え方をするかもしれません。
もし、自分のPC環境や、スマホの表示に合わすのであれば、それに合うように露出を調整します。

カメラのファインダーやモニターも正確ではありません。
出力を想定して露出を決定するしか無いと思います。

>後から露出を調整すると画質も落ちるので、なるべく撮影時に決めておきたいです。

RAWで撮影して補正するなら常識的な範囲であれば画質落ちは気にしなくてもいいレベルだと思います。
RAWで調整すれば、出力によって調整を変更できるのもメリットですしね。
そう毛嫌いすることも無いと思います。

書込番号:24340553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件

2021/09/14 00:53(1年以上前)

>スースエさん
ありがとうございます^^
「クロ マイ シロップ」 ですね。調べてみました。
今回の質問事項とは少し違う事ですが、
今後写真を撮る上で非常に参考になりました。


>もとラボマン 2さん
ありがとうございます^^
カメラのモニター・EVFの輝度の問題でしょうか。
先ほど試し撮りして何となくそれでも解決しそうですが、
輝度を暗くすると文字とかも暗くなっちゃうのですよね。


>カブリックさん
ありがとうございます^^
モニターの輝度の問題ではないですよ。

>カメラでは照度とはセンサーで露出された光量です。
>輝度とはディスプレイのバックライトの明るさです。
知らなかったです。
勉強になりました^^

問題は照度です。
照度(適正露出?)を判断するのにバックディスプレイやEVFの明るさで判断していました。
先ほど試し撮りしてみてバックディスプレイやEVFの輝度を暗くする事で疑似的に思った露出にはなりそうな気がしました。
でも、あくまでヒストグラムでの判断が必要という事ですね。
いい感じのポートレート写真を見ると大分右寄り(明るい)でした。
特にマニュアルのスピードライトの時は判断が難しい時があります。


>ロロノアダロさん
ありがとうございます^^
ロロノアダロさんも同じく思われましたか?
先ほど試し撮りして何となくそれでも解決しそうでした。
でも、輝度を暗くすると文字とかも暗くなっちゃうのですよね。


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます^^
本気モードの時はRAWで現像しますが、時間かかるのでJPEGでも結構取り出ししてるんです。


>myushellyさん
ありがとうございます^^
PCとスマホの明るさに合わせたいですね。
PCとスマホで満足いく明るさですと、キタムラで現像した際も思ったイメージで現像できます。

>カメラのファインダーやモニターも正確ではありません。
>出力を想定して露出を決定するしか無いと思います。

そうすると結局、ヒストグラムの見て慣れるしかないのかもしれないですね。

書込番号:24340966

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2021/09/14 08:55(1年以上前)

よっちゃん(*^_^*)さん 返信ありがとうございます

>輝度を暗くすると文字とかも暗くなっちゃうのですよね。

オリンパスでしたら 露出基準調整で基準露出自体を変えることができるのですが キヤノンにはそのような機能が無いので やはり EVFの明るさ変えるしかないと思います。

書込番号:24341233

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件

2021/09/14 09:05(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます^ ^
やはりそうですか。
スレ違いですが、PanasonicG9は液晶の明るさと画質の明るさが分かれてますね。

書込番号:24341239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2021/09/14 09:10(1年以上前)

>液晶の明るさと画質の明るさが分かれてますね。

(EVFも含めて)原則どれも同じようになってしまうので(^^;

書込番号:24341246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2021/09/14 11:28(1年以上前)

よっちゃん(*^_^*)さん 返信ありがとうございます

自分の場合はGX8までなので G9の事は分からないですし GX8の場合は違和感ないのでそのまま使っていますが E-M5 Mark IIの方は 違和感があり 評価測光の露出を −1/6にしています。

書込番号:24341454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件

2021/09/14 11:44(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます^ ^
モニター輝度とモニター調整(EVF調整)の明るさの間違いでした。
違いが分からないです。

書込番号:24341476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2021/09/14 11:55(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
あっ、バックライトの明るさがモニター輝度でモニター調整は露出の見た目なのかな。

R6は単なるバックライトの明るさではないですよね?

書込番号:24341498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/09/14 13:17(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん

説明不足で申し訳ありませんでした。


>> 最近はヒストグラムも出して左右同じくらいにはしますが、

カメラの測光は、優秀なキヤノンの評価測光でも、機械にとってのバランスの良い明るさとなるので、

被写体によっては撮影者がプラス、マイナスの露出補正が必要になることがありますよ。 という事でした。


ファインダーで明るさの調整はできない事はないと思いますし、それができれば理想的ですが、

周囲の明るさ、瞳孔の開きっぷりなどで、見え方が変わりますので、そこの補正が難しいと思います。


ファインダーでは、構図とピントに集中して、露出は露出計に頼るのよろしいかと。

露出補正はかなり操作のしやすい、一等地の場所にダイヤルが配置されますので、仕上がりを想像して

露出補正を行うのがよろしいかと思った次第。 露出補正の基本はクロマイシロップ。

書込番号:24341617

Goodアンサーナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
CANON

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット

最安価格(税込):¥274,800発売日:2020年 8月27日 価格.comの安さの理由は?

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <350

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング