EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

2020年 8月27日 発売

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット

  • 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
  • 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
  • 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
最安価格(税込):

¥274,800

(前週比:+4,800円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥274,800¥274,800 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • RF24-105 IS STM レンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2140万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:598g EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM

ご利用の前にお読みください

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット の後に発売された製品EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットとEOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットを比較する

EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット

EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥293,886 発売日:2022年12月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:2560万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:588g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥274,800 (前週比:+4,800円↑) 発売日:2020年 8月27日

  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

(3817件)
RSS

このページのスレッド一覧(全209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
209

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ70

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

R6の望遠レンズについて

2021/03/12 16:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:265件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

R6買うなら運動会や旅行ように RF24-240 F4-6.3 IS USM 欲しいなと思ってます。

質問
・これもってたらRF70-200クラスっていりますか?
・今持ってるEF70-200 F4 IS U USMって早く売ってしまった方が賢明?

70-200って運動会とかで遠いときは良いけど急に近くにくると使いにくくないですか?カメラ2台持って撮るのもはずいし。画質がーおじさんから怒られそうだけど便利ズームっていいよね。ハイクオリティーでロングレンジなの出して欲しいな…

書込番号:24017002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
TAD4003さん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:104件

2021/03/12 17:04(1年以上前)


>真夏のライオンさん

どうもです。

自分はR5ですが、 RF24-240 F4-6.3 IS USM を使ってます。

EF70-200/2.8 もありますが、描写が全く違うので 70-200/2.8も併用しています。
ただ70-200/4だったら、微妙かもですが.......

R6とRF24-240を導入されてから、700-200/4が必用かどうかご検討されるのが、良いかと思います。
70-200/4ならRFバージョンが、超コンパクトなので.....重宝しそうですが。

24-240はやはり便利ズームなので、70-200とは描写が異なると思います。

用途によって使い分けとかもありかも。




書込番号:24017020

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2021/03/12 17:07(1年以上前)

200mmだと、お子さん小さくしか写りませんよ。

もっと望遠が必要です。

運動会のためだけにお金出すのは大変なので、レンタルしたらどうでしょう。

書込番号:24017028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


狩野さん
クチコミ投稿数:4834件Goodアンサー獲得:273件

2021/03/12 17:13(1年以上前)

>これもってたらRF70-200クラスっていりますか?

被写体や撮影意図にもよるけど,必要な方に一票入れます.70-200mmF2.8の絞り解放でのふんわりとした描写は,他のレンズではなかなか得られないと思います.

>今持ってるEF70-200 F4 IS U USMって早く売ってしまった方が賢明?

 いやいや,せっかく持っているなら使いましょう.

 レンズ選びは,焦点距離だけじゃなく,被写界深度を浅くするとか,速いシャッター速度が欲しいとかの場合F値も特ににF2.8とかは重要です.言い換えるとそこそこの被写体深度でポチポチとしか撮影しないならRF24-240mmでも十分です.

 高倍率ズームは,家族旅行など荷物をたくさんモテないときなど便利ですが,その分デメリットもあるわけで.レンズも写真を撮る道具ですから適材適所って事でしょう.

書込番号:24017035

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2021/03/12 17:53(1年以上前)

>真夏のライオンさん
RF24-240 F4-6.3 IS USMで満足出来るのであれば、70-200は不要(使わなくなる)ですが、
他の方も言われている様に、EF70-200 F4 IS U USMについてはRF24-240を購入後に考えれば良いと思います。
70-200の良いところもありますし、買取価格もそんなにすぐには変わらないと思うので・・・

ちなみに僕はEF70-200F4を売ってRF70-200F4を買うのを悩んでいます。
RFはテレコンが使えないのと非LのRF100-400が気になってウダウダしてます。

書込番号:24017103

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22278件Goodアンサー獲得:186件

2021/03/12 17:57(1年以上前)

>真夏のライオンさん

> ・これもってたらRF70-200クラスっていりますか?
> ・今持ってるEF70-200 F4 IS U USMって早く売ってしまった方が賢明?

レンズに何を求めるか、だと思います。

> ハイクオリティーでロングレンジなの出して欲しいな…

望遠専用ですが、RF100-400mm F5.6-7.1 IS USMが、今年中または来年早々に出る予定もあるようです。ご参考まで

https://www.canonrumors.com/delays-seem-to-be-the-name-of-the-game-for-2021/

私は、当面、R6を、RF24-105mm STMとEF70-300mm DOで運用して、これが出るのを待つ予定です。

便利ズームは、EF-S18-135mm、Z24-200mm、をなぜか持っています。^^;
便利ズームを使うなら、別に、明るくて寄れるレンズは必要だと思います。RF50mm STMとかRF35mm STM

書込番号:24017114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:55件

2021/03/12 18:40(1年以上前)

>真夏のライオンさん
こんばんは。
RF24-240oとRF70-200mm では性格が異なりますよね。
RF24-240は1本で広角〜望遠までに対応できる便利さが一番メリット、だけどRF70-200mmのF2.8、F4と比べると明るさは暗いし、画質も犠牲になっていると思います。
RF70-200mmはやはりこだわりの1本。便利さよりは画質を重視、明るさを重視、堅牢性も兼ね備えているかと思います。
試したことはありませんがAFのスピード、正確さもRF70-200mmの方が優秀だと思います。

運動会とかで明るい場所でかつ1本で済ませたいということであれば無理にRF70-200o(EF70-200mm)にこだわる必要はないと思います。

EF70-200mm F4L ISU USMは使用頻度を見て不要と思った時に売却すればいいのではないでしょうか?
私は画質重視なので運動会であれば望遠(100-400o)、広角(24-105o)のボディ2台を投入していますが色々な考え方がありますよね。

書込番号:24017183

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:265件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2021/03/12 20:48(1年以上前)

>TAD4003さん
RF70-200 F4はコンパクトでしかもEFよりよれるのが魅力的ですよね
RF24-240と画質的にどうなんだろ?ですねRF24-105は持ってますが広角側大差無いとか言われてるので望遠側もそんな感じなのかな?

>snap大好きさん
ですね。良いレンジのレンズ欲しい。

>狩野さん
EFの写り良いんですよね。蛍石使ってるし。

>らいじんふうじんさん
100-400のレンジなら2倍テレコン入れるてもかんがえたのですがF8ってどうなんでしょうかね…F7.1も普通の世界になってきてのであり?

>あれこれどれさん
個人的には鳥撮はやらないのでそんなに望遠使わないので
標準RF24-70 F2.8と24-240でしのげればなぁと
RF35は欲しいです

>ENEOSハイオクさん
うらやましいですね。遠近で2台ですかやりたいけど視線が気になる恥ずかしがり屋なので…
前一脚に二台のフルサイズつけて歩いている仙人見たいなおじいちゃんの人いましたがあれは神だな

書込番号:24017360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2021/03/12 22:58(1年以上前)

RF24-240 F4-6.3 IS USMぐらいが賢明でじゃないでしょうか。もっと大きい玉を持っている人もいるけど、はた目にはけっこう痛く感じます。
お子さんが、どの位置で競技なり、演技なりをするのかの事前情報を得て、ポジション取りをすることが重要です。行き当たりばったりではなかなかいいカットは撮れません。

書込番号:24017579

ナイスクチコミ!5


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2021/03/12 23:42(1年以上前)

>真夏のライオンさん

R5を使っています。EF70-200F4LISは古いT型を使っていますが、描写性能は今も一級品です。EF70-200F2.8LISU型レンズも持っていますが、描写性能は全く見劣りしません。

EF70-200 F4 IS U は比較的最近発売された素晴らしい描写力のレンズです。高価な蛍石レンズも採用されていて非常に抜けが良い描写のレンズです。U型レンズはマントアダプターを使ってR6に装着しても連写性能は遅くなりません。

しかもエクステンダーが装着できるので、×1.4 Vエクステンダーを装着すればテレ端280mmになり、運動会でも活用できます。
R6なら×2Vエクステンダーを装着すれば、テレ端400mmF8のレンズとして運用できます。
正直良いことずくめのレンズだと思います。

一方RF70-200F4Lはエクステンダーが使えないので、テレ端はどんなに頑張っても200mmのままです。

EFレンズはマウントアダプターを使えばRFマウントに完全互換なので、この素晴らしいレンズは活用された方が良いです。

レンズ交換に関しては私はGoWingレンズホルダーという製品を使って対応しています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/682490.html

望遠ズームレンズ若しくは標準ズームレンズをこのレンズホルダーに装着しておき、レンズを迅速に付け替えるアイテムです。

私は子供の運動会の時はカメラ2台をぶら下げて撮影していましたが、このレンズホルダーを使ってレンズを付け替えた方が、機動性を損なわず撮影できました。

プロの写真家にもお勧めしたら、使い勝手が良いと好評でした。

今お手持ちのレンズを上手く活用して撮影されると良いと思います。焦点距離が足りない場合は、足でカバーです。運動会は一ヵ所にとどまるのではなく、プログラムをよく研究して、太陽の光線の状況も考慮しベストポジションに移動することがポイントです。

後方で撮影する場合、小さな脚立も重宝しますよ。

書込番号:24017672

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5 私のフォトヒト 

2021/03/13 03:08(1年以上前)

結論から言えば明るさが必要かというのは最近のカメラでは高感度撮影が良すぎるためまず日中では必要ないですし体育館でも感度をあげても画質が良いのであまり気にならないと思います。

明るさが唯一あった方が良い撮影は星空や蛍の撮影くらいです。
まず必要ないと思いました。

またRF 24-105Lと24-240においてはほぼ画質の差がないと言えます。
240mm側の方が広角側よりデジタル補正が必要ない分24-240mmは望遠側のが画質が良いです。

AF速度も申し分ないものなので
24-240にEFの456Lの単でもあれば十分になりますし
24-240のみでも十分だと思います。

個人的には写真は解像がとか言う人がいますが
毛穴を細かく角質まで写したいと言うなら別ですが
現像したりポートレートで肌を塗り絵のようにツルツルに補正する人ばかりの現代では尚更で解像なんてまず必要ないです。

写真というのはどんなにファボリツがつこうがつかなかろうが承認意欲のためよりも撮って残したもの勝ちですし時間が経てばその人の持ち物的な価値しかないものだと思います。

何故ならば他人から見ればsnsの写真を見ても数年前の写真はもう忘れてることでしょう。
その価値は撮影者や写ってる人のものです。

なのでまず
24-240で画質も良いですし
たくさん写真を撮りやすい環境が大切ですし
今時は大三元を持って撮影するよりも一般の人に小さいカメラのが威圧感が少ないし
トータルで荷物が小さいレンズのがモデルさんや子供たちとスキンシップが撮りやすいです。

でかい機材を置いてレンズ交換などで場所を占有するよりささっと撮ってささっと引っ込めるその迷惑をかけずに済む気軽さがまた紳士的でカッコいいと思います。

書込番号:24017881

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22278件Goodアンサー獲得:186件

2021/03/13 06:58(1年以上前)

>真夏のライオンさん

> 個人的には鳥撮はやらないのでそんなに望遠使わないので標準RF24-70 F2.8と24-240でしのげればなぁと

であれば、24-240mmで良いと思います。
AF速度が必要なところは、EF70-200mmを活用、が、良いのではないと思います。
運動会の二台持ち、ですが、もう一台を、Kiss Mにするというのはあります。短いレンズ付きなら、ウエストポーチに隠せます。(^_^ゞ

> RF35は欲しいです

このレンズは、おすすめです。
特に、24-240mmとの組み合わせでは。

書込番号:24017963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2021/03/13 07:36(1年以上前)

>真夏のライオンさん

>運動会や旅行ように
レンズ性能云々よりも、まさにこの点じゃないでしょうか。自分はEF100-400で飛行機撮ってますけど、一般の人たちと混在するユルいシチュエーションで白くてデカいレンズをぶら下げる勇気はないです(笑。

良いっすよ24−240。便利じゃん。レビュー見ると24−105F4Lと遜色ないとまでの評もあって画質も良さそうですよ。そもそも人前でカメラを出すのが恥ずかしかったり面倒くさいと感じてしまったら、ボケの美しさ云々を論じる以前の問題ですし。クロップすれば384mmになるし、A4プリントくらいならR6でも大丈夫でしょう。

書込番号:24017992

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:265件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2021/03/13 11:25(1年以上前)

>holorinさん
RFは白でもみんなコンパクトなので良いですよね

>BIG_Oさん
長い歴史があるのでEFの完成度ってやはり凄いんですね
2.8は試したこと無いですがF4使って見てフルサイズ買おうってなったので描写には思い入れはあると言えばあります。
レンズフォルダはカメラと水筒持ったら首が逝きそう(笑)

>貧乏してます。さん
湯水のようにお金ないのでレンズのレンジカバー範囲って考えものですね。スマートなカメラ紳士になりたいです。

>あれこれどれさん
M6を持ってたのですが良かったです。R6の中身でa7cのような小型M6のRFバージョン作ったら売れるだろなとそれで動画30分制限なかったら2台目買います!

>Maveriqさん
スカイデッキでも最近ガチのレンズぶら下げている人少なくなりましたね…殆どスマホ
富士が人気なのが何となくわかるカジュアルカメラ

書込番号:24018426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


3na3さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:17件

2021/03/13 12:02(1年以上前)

>真夏のライオンさん

持ってないのにコメントしてすみません。

つい最近、YouTubeでCP+2021米美智子さんver.を見て、24-240で撮りました(山で撮ってました)って写真が何枚か出てきて、便利ズームとは思えない画質だなぁと思って見ていました☆

運動会、小学校の広いグランドだと200や240で足りるようにするには多少工夫が必要ですかね。(良さそうな撮影場所へ子どもが出てくる度動いたり、ある程度のトリミングは許容するなど)
私は70-200で撮ってますが、広角はやはりもう一台持って行ってますので、24-240いいなぁと思ってコメントしちゃいました。

書込番号:24018502 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


3na3さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:17件

2021/03/13 12:04(1年以上前)

米美智子さんじゃなくて、米美知子さんでした。
失礼いたしました。

書込番号:24018503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2021/03/13 14:06(1年以上前)

>3na3さん
70-200だと、近い時に広角欲しくなりますよね
24-240はF4Lと描写力変わらないといろいろなかたがレビューされてるの見て非常に気になってます。

書込番号:24018711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22278件Goodアンサー獲得:186件

2021/03/13 14:20(1年以上前)

>真夏のライオンさん

> 24-240はF4Lと描写力変わらないと

変わり得るのは、AFの速度とか精度(追従性)だと思います。例えば、EF-S18-135mm では、STMとnanoUSMでは、かなり、違っていたと思います。
そこが重要そうな、運動会で

> 70-200だと、近い時に広角欲しくなりますよね

を、どうするか、という話だと思います。

書込番号:24017963
も、そういう趣旨です。

書込番号:24018741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5 私のフォトヒト 

2021/03/13 16:52(1年以上前)

>holorinさん
24-240は
Nano USM
なんです。

書込番号:24019019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5 私のフォトヒト 

2021/03/13 16:55(1年以上前)

24-240がNano usm なんでオートフォーカスは早い部類に入ると思いますよ

書込番号:24019024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22278件Goodアンサー獲得:186件

2021/03/13 17:05(1年以上前)

>貧乏してます。さん

> 24-240は
> Nano USM
> なんです。

ご教示ありがとうございます。
無印RFのUSMは、100-400mmからだと思い込んでいました。(ー ー;)

書込番号:24019048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影の仕方と撮影枚数?

2021/02/21 14:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 茶金さん
クチコミ投稿数:401件

1.ファインダーはおまけ という意見を出している人がいますが、このカメラ持ってる人は、ファインダーを覗いて
撮影でしょうか、それとも液晶画面を見ながらさつえいでしょうか?
2.128GBのSDカードを使ってRAW撮影した場合、何枚ぐらいさつえいできるでしょうか?

書込番号:23980003

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27350件Goodアンサー獲得:3130件

2021/02/21 14:33(1年以上前)

ファインダーか、液晶での画像確認かは好みでしょう。

取説 RAW撮影枚数 5,600枚(32GB☓4)
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/c004.pdf

書込番号:23980042

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2021/02/21 14:35(1年以上前)

>茶金さん

>、ファインダーを覗いて撮影でしょうか、それとも液晶画面を見ながらさつえいでしょうか?

 購入検討中で、今日もカメラ店で触って来ましたが、確かにライブビュー撮影の方がスペック上は撮影可能枚数が多いですけど、個人的には、主としてファインダー撮影するつもりでいます。これまでのさつえいがファインダーメインで、その方が動き物を追いかけてのに姿勢が安定して都合がいいので。

書込番号:23980048

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27350件Goodアンサー獲得:3130件

2021/02/21 14:37(1年以上前)

32GB☓4

取説の記載は32GBなので1,400枚×4に。

書込番号:23980053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2011件Goodアンサー獲得:22件

2021/02/21 14:38(1年以上前)

>茶金さん

きちんとしたファインダーで撮影したいからこそ、このクラスのファインダーを装備した機種を買うのですよ。
明るい場所では液晶では作画できません。
逆に暗い場所で動かないものを撮る時は液晶でも問題ないかも知れません。

コンデジやスマホで液晶画面に慣れている人は、ファインダーの役割をしらないだけではないでしょうか?

書込番号:23980058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


ktasksさん
クチコミ投稿数:10045件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/02/21 14:44(1年以上前)

>茶金さん
初一眼でコレならLVの可能性ありますが
聞くまでもなく
大多数は
ファインダーでしょ?

書込番号:23980069

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/21 14:52(1年以上前)

周りの人がどうかではなく、スレ主さんがどちらで撮る方が勝手がいいか、という問題だと思います。

背面モニタしかない機材を買おうかどうか迷っているのならともかく、このカメラには両方付いているんですからどちらを使うかは使いながら考えればいいと思います。

書込番号:23980084

ナイスクチコミ!4


咲吾さん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/21 15:10(1年以上前)

基本はファインダーで使ってます。

ファインダーはおまけと書いている方のレビューは、参考にならないので、無視したほうがいいです
ISO感度は、デフォルトでダイヤルにあてがわれているので、ファインダーを見ながら操作可能
AF、MFの切り替えは、高いレンズなら、レンズ側のスイッチで対応できるので問題有りません
安いものでも設定を弄れば、AF後、コントロールリングでピント調整できます
借り物との話ですので、かなり設定が弄られていたか、一眼と操作系に違いがあるからヤダ、と言いたいだけだと思います。

書込番号:23980107

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2021/02/21 16:24(1年以上前)

スマホやコンデジに慣れた若い世代だと、一眼レフでもファインダー使わずに撮る人をよく見かけます。
一方、昔からカメラ触ってる世代はファインダーを覗くものだと思って使ってます。
もちろん、若い人でもファインダー覗く人もたくさんいますし、ファインダーを覗く事が面白い(=特別な体験)と思っている人も少なからずいるようですね

将来的には、ファインダー要らないと言う人が多数派になることもあるのかもしれません

書込番号:23980216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2021/02/21 16:53(1年以上前)

老眼の進行次第かも?

遠くが見える状態でしたら、液晶モニターが見難くなりますが、
キチンとファインダーを調整しておけば、ファインダーを問題無く見ることが出来ます。


また、十分に視距離要素を補正できたとしても、
ヒトの視力によって通常の液晶モニターのサイズでは、数十万~せいぜい100万ドット程度までしか判別できません 。
(※液晶モニターで多画素化しても仕方がない理由です。
そのため、実際の液晶モニターの多画素も控えめです)

しかし、十分に視野(見掛け視野)の広いファインダーであれば、十分に100万ドット以上の判別が可能で、
200万~300万ドットの優劣も区別が付きますから、実際のファインダーもそれを反映しています。

※こういうことは、純光学機器としての双眼鏡やフィールドスコープなども売っているメーカーではファインダーの重要性を「既に」理解し、それなりに注力している傾向にあります。

書込番号:23980252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/02/21 17:00(1年以上前)

>このカメラ持ってる人は、ファインダーを覗いて
>撮影でしょうか、それとも液晶画面を見ながらさつえいでしょうか?

人それぞれだとは思います。
デジイチで、ファインダーをのぞかずに背面液晶で撮っている人も珍しくなくなった気もします。

私はファインダーをのぞいて撮影するのが基本です。
カメラ本体が体に密着するので、ボディーを静止でき、ブレにも強くなります。
特に暗所になるほど、手ブレの軽減は重要になります。
レンズやボディーで手ぶれ補正があるとしても、物理的にブレを止めることは、やはり基本と考えます。

ただ、バリアングルを使わないのももったいないので、アイアングルやローアングルは液晶を使います。
レフ機では、勘に頼るしかなかったですが、実際に構図が見えているのはやはり便利です。

>128GBのSDカードを使ってRAW撮影した場合、何枚ぐらいさつえいできるでしょうか?

64DBのカードで2052枚と出てましたから、単純計算で、倍の4100枚くらいとなるように思います。
撮影画像により、ファイルの大きさが違うので、あくまで参考値です。

書込番号:23980262

Goodアンサーナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2021/02/21 17:22(1年以上前)

この機種に限らず、
ファインダーかは、人それぞれで、また状況次第です。
例えば、
日中の明るい野外でどちらか視認性が高いとおもわれますか?
ファインダーでは?

超望遠レンズを使いカメラを保持するなら、
ファインダーを覗きながと背面液晶で撮るのとどちらか安定して保持できると思いますか?
ファインダーでは?

ハイアングルやローアングルではバリアングルがやり易い背面液晶では?

書込番号:23980296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2021/02/21 17:56(1年以上前)

茶金さん こんにちは

>このカメラ持ってる人は、ファインダーを覗いて
>撮影でしょうか、それとも液晶画面を見ながらさつえいでしょうか?

このカメラに限らず 最近はスマホでの撮影が多くなったため 大きな画面見ながら撮影することに慣れてきているので 背面液晶での撮影の方が 使いやすい人が出てきたため ファインダーが使い難い人が出てきているように見えます。

でも 自分の場合 このカメラではありませんが ファインダーの方が フレミングに集中できるため EVFでもファインダー撮影で撮影しています。

書込番号:23980383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2021/02/21 18:33(1年以上前)

>>ファインダーはおまけ という意見を出している人がいます

現在一眼レフ機を使っておりますがいずれはミラーレスを使うことになりそうです。
書き込んだ方がどのような使い方を指しておられるのか存じませんが、いざ自分が使うことをイメージしたとき”それも一理”と思いました。
ハイアングルや三脚固定で撮影する際にフレーミングと撮像の確認が背面パネルで完結できてしまうのはメリットのように感じました。
カメラ位置やアングルがより自由になり表現のバリエーションも増えそうな可能性は感じます。
いずれにしても慣れることが大事ですね。

書込番号:23980471

ナイスクチコミ!1


cimosfanさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2021/02/21 21:03(1年以上前)

普段はファインダーで撮ることが多いです。
ただ花など小さいものやローアングルで撮影する場合は液晶画面で撮っています。
EVF、OVFそれぞれに利点があるので、こちらがいいというものではないと思います。

書込番号:23980806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/02/22 20:32(1年以上前)

>茶金さん

6Dと比較してファインダー内で設定確認がやり難いという事みたいですね。
参考になる方もいらっしゃると思います。
操作性のことなので、使用するカメラでの慣れもあると思います。
小型の広角レンズだとライブビューの方が楽な場合もありますし、
望遠レンズを手持ちで使う方はファインダーの方が撮りやすいと思います。

操作性などをリサーチしてご自身が気に入ることができたら気にしなくて良いんじゃないですか?

書込番号:23982506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

キットレンズとEFのF4Lの比較

2021/02/11 21:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:454件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

こんばんわ。駆け出しなのに仕事激減の首の皮です。同業者の方、今しばらく辛抱して頑張っていきましょう。
きよぶたで購入したレンズキットが届きます。初のミラーレスは不安ですが卒業式を撮影に行きます。
現在EF24ー105F4L2、EF24-70F2.8L2を持っています。コントロールマウントアダプターも購入しました。撮影で使うレンズはキットレンズとどちらがいいでしょうか。去年は1DXmk2、EF24ー105F4L2で撮影しましたが、舞台が若干暗いせいか40名中2名ほど証書を受け取る瞬間にAFが迷ってしまい間に合いませんでした。撮影は舞台上の脇からで70mmでもギリギリ届きそうです。
R6は顔認識が優れているということで期待しています。どのレンズが歩留まり率がいいのでしょうか。また、良い撮り方があればご教授お願い致します。

書込番号:23960501

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2021/02/11 22:04(1年以上前)

卒業証書を受け取る位置は
毎回同じだから
MFでピントを固定が安全に思います

MFと言うのは
1000回シャッターを切ったら
1000回ともレスポンス良くシャッターが切れるのに意味が有ります

書込番号:23960560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:454件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2021/02/11 22:13(1年以上前)

>謎の写真家Aさん
お返事有難うございます。確かにそうですね。おきピンはレースなどで使用していました。子ども達の頭の位置で微妙な距離の差はありますが、絞りは7.1でしっかり撮れるものでしょうか。

書込番号:23960594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27350件Goodアンサー獲得:3130件

2021/02/12 00:15(1年以上前)

1DX2を使っています。
これで駄目なら、R6でも駄目なのでは。
1D系を長く使っています。
機種によって設定を変えないといけない場合もあります。
1DXから1DX2の変えた時にも、ピクチャースタイルなどで戸惑いました。
今回の被写体なら、自分ならONE SHOTでなくAI SERVOにして、受け取るところを狙います。
そこで大事なのはAI SERVOの特性の煮詰めです。
自分は同じ場所、同じ時間でも毎回合わせます。
絞りが開放でないなら、1点AFでなく領域拡大で安全をきすとか。
絶対撮らないといけないわけですから。
この細かな調整が出来るのが、その値段の機種だと思っています。

書込番号:23960836

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5 私のフォトヒト 

2021/02/12 05:36(1年以上前)

>くびの皮さん
R6で露出シュミレーションをしないでオフで撮影すれば暗いところでもピントは来ますよ。
一度暗いところで試してみてください♪
1dx2よりも低照度に強いカメラですので試す価値はあります。

私の場合はNDフィルターを使いポートレートでストロボを使うので露出シュミレーションを使うと画面が暗くなります。
しかしシュミレーションを使わなければファインダーや液晶は明るいままです。
ピントは来ますよ

書込番号:23961017

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5 私のフォトヒト 

2021/02/12 05:40(1年以上前)

もう一つですが
AFボタンを瞳AFに割り当ててシャッターボタンは通常の一点AFで使い分けると楽です。
瞳AFが反応しない暗さの時は一点ですぐに対応できるからです。
試してみてください♪

書込番号:23961019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5 私のフォトヒト 

2021/02/12 05:47(1年以上前)

>くびの皮さん
もう一つ
フレームに一人だけの場合は瞳AFが良いですが
フレームに40人の中で一人を狙う場合は一点で合わせた方が確実です。
70mmでフレームに顔が一人でしたら瞳AF
複数にでしたら通常の一点で使い分けると良きです。

書込番号:23961022

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5 私のフォトヒト 

2021/02/12 05:57(1年以上前)

それとフレーム内に顔がひとつでしたらR6ならその一つの顔と瞳をサーボでずっと離れずフレーム内の一人を追い続けると思います。
もしフレームに顔が複数人になった場合は合わせたい方へ一点で通常のAFで狙います。

書込番号:23961026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5 私のフォトヒト 

2021/02/12 06:08(1年以上前)

カメラの設定ですが室内で暗い場所でもほんの0から1/3プラス補正
必要なところは現像で補正
少なくとも1/200でisoはオート、シャッタースピード優先でストロボ使わないなら1/250くらいにした方が良いです。
瞳のまばたきもブレますからR6の高感度性能なら大丈夫だと思います。
室内の蛍光灯の種類によってフリッカーレス機能をオンも忘れずに

書込番号:23961034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2021/02/12 06:36(1年以上前)

どー考えても外すシチュエーションとは思えんのだが
逆光とか?

クロス測距できる一点でワンショット
一応、なんでも直ぐに対応できるよーに、なんかのボタンにサーボとワンショットの切り替えを設定しとくと、ファインダー覗きながら瞬時に切り替えられて楽よ

リカバリーする時間も余裕があるし、被写界深度的に無理に目ん玉とかに合わす必要すらないじゃん
ざっくりと顔と同じ面に合わせりゃいいだけなんで、首元とかコントラストが高くなる場所にAFポイント合わせて、その瞬間にAFしてレリーズを2〜3回できればOKかな

R6と1DX2があれば、オレなら1DX2で撮るけどなー
外せない場面は信頼性のある機械がいいんじゃないのかなあ

書込番号:23961054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/02/12 07:57(1年以上前)

あくまでも拙い僕の経験からですので、そういうやり方もあるんだなぁ程度で収めていただければ幸いです。

まず、授与シーンで1名で3枚は必ず撮る。リスク回避です。
腕を出して証書に触る前が顔が上がってる。
証書を受け取ると一令で顔が下を向く。
一礼後に顔が上がったら3枚目。
一歩出たり下がったりするので、MFは使えませんね。そんな怖いことはできない。

ブレないSSなので1/400とか、絞りはF9から11、思い切ってISO上げる。会場の暗さで適宜。

スピードライト無しで若干暗いかなって程度にしておいて、1/32とか1/16Ghzあたりの光量を被写体に当てる。
人数によっては、予備電池を入れた2台目スピードライトを携えておく。

レンズは24-70は持ってないので24-105で行くと思います。距離が合わないときのために70-200も事前に試します。

カメラはいまだに1DXです。過度な先行投資は絶対しない主義です。撮れた写真(L判)で1DXか1DX3かR6かを判別できる人はいないと思っています。

書込番号:23961135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:454件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2021/02/12 08:15(1年以上前)

>MiEVさん
お返事有難う御座います。目を狙って一点で撮影していました。少し狙いが外れるとコントラストの低い頬などに当たりAFが迷っていたみたいです。拡大領域つかってみます。有難う御座います。

書込番号:23961168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:454件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2021/02/12 08:23(1年以上前)

>貧乏してます。さん
お返事有難う御座います。
ミラーレスはほぼ触ったことがありません。出始めの他社のもの4~5年前のものです。今回のR6は不安と期待が入り交じっています。設定も色々ある様ですね。本番前にしっかり勉強します。高感度が期待できますね。楽しみです。

書込番号:23961176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2021/02/12 09:36(1年以上前)

くびの皮さん
>現在EF24ー105F4L2、EF24-70F2.8L2を持っています。コントロールマウントアダプターも購入しました。
>撮影で使うレンズはキットレンズとどちらがいいでしょうか。

単純に考えればいいんじゃないですか。
1.このレンズ二本はテレ側の焦点距離が違うので、焦点距離70mm以上が必要ならEF24ー105F4L2を選ぶ。
2.焦点距離が70mm以下で良ければ、EF24-70F2.8L2を選ぶ。

どの焦点距離が必要なのかはスレ主さんしか判らないし、
描写力やAF性能は明るいレンズEF24-70F2.8L2の方が優れているんじゃないですか?

書込番号:23961278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:144件

2021/02/12 10:40(1年以上前)

>くびの皮さん

レンズについては皆さんの回答の通りですね。
後は撮り方次第だと思います。
私は生徒が動いている時は撮らない。
一瞬でも停止したその瞬間を連写します。
もう卒業式を撮影する機会はありませんが、ショーステージはそのように撮影しています。
また、静かな場所で連写するならR6ではないでしょうか。

書込番号:23961367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:9件

2021/02/12 11:36(1年以上前)

同じような写真を毎年撮っています
今は5DWですが24〜105で迷ったことはないですね〜
R6で瞳にすれば ばっちりかと思いますけどどうでしょう

書込番号:23961454

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:454件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2021/02/12 14:24(1年以上前)

>黒シャツRevestさん
なんかのボタンにサーボとワンショットの切り替えを設定
これ安心ですね。私も確かに1dxmk2のほうがいいように感じます。設定を研究してみます。

書込番号:23961687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:454件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2021/02/12 14:31(1年以上前)

>トムワンさん
具体的にご助言頂き有難う御座います。タイミング的にいい感じですね。テンポ良く撮影出来そうな気がしてきました。不安が和らぎました。

書込番号:23961698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:454件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2021/02/12 14:41(1年以上前)

>yamadoriさん
お返事有難う御座います。ミラーレス用に新設計されたRFのほうがいいのかなと思いました。確かにF値は所有しているEFレンズf2.8のほうが有利の様ですがどうなんでしょうか。ボディとのマッチングやアダプターを介すなど不利な条件がありますから。

書込番号:23961708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:454件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2021/02/12 14:46(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん
集中して止まった瞬間を狙っていきます。シャッター音は考えていませんでした。R6を使いこなして気遣いのできるカメラマンに成ります。有難う御座いました

書込番号:23961714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:454件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2021/02/12 14:51(1年以上前)

>まいるすでいびすさん
お返事有難う御座います。
R6の本番投入はやっぱり不安なので研究してからにします。レンズも旧レンズと比較してみます。
今回は1dxmr2と24-70f2.8で撮影方法を見直して挑みます。

書込番号:23961721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

画像消去について

2021/02/11 07:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:366件

初めてキャノンのミラーレスを購入したものです。
2枚のSDカードに、RAW+JPEGに設定しています。
撮影後画像消去する場合、2枚同時に全画像を消去することはできないのでしょうか?

FUJIFILMでは、2枚同時消去の設定があったのですが、R6のガイドを見てもよくわかりません。
まだ購入して3日、初めてのキャノンミラーレスなのでガイドを見ながら勉強中でが、
カード1、2を指定して全画像消去する方法しかないかなと思っています。

皆様どんな使い方をされているか、教えていただければ助かります。

書込番号:23958861

ナイスクチコミ!2


返信する
JB64Wさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:7件 トレック 

2021/02/11 08:01(1年以上前)

SDカード2枚使用していますが同時に2枚全消去は出来ないのでは?
1枚づつでも消去が速いので私は問題ありません。
基本JPEGのみの撮影が多いので64gのカード2枚が一杯になることはありません。

書込番号:23958900

ナイスクチコミ!5


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件 EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのオーナーEOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの満足度5

2021/02/11 10:51(1年以上前)

今手元にR6は無いのですが、確か1枚ずつしか消去できなかったような記憶が…

自分的には、2枚同時消去できてしまうコマンドが有るのは怖い(間違って両方消しちゃいましたテヘっを防ぐため)ので、むしろ無い方がうれしいです。

書込番号:23959131 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:366件

2021/02/11 11:25(1年以上前)

>Maveriqさん

なるほど!
そういう考えもありますね。
ありがとうございます

書込番号:23959199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/02/11 11:48(1年以上前)

カード、「1」と「2」に振り分け記録でRAWとJPGを記録している場合は、同時消去できないと思います。
同時記録は、バックアップが目的の主となるとおもいますので、同時に消えない方が理にかなっているのかも・・・

RAWとJPGを同時に操作したい場合は、記録カードとフォルダの選択で「同一書き込み」を選択することになると思います。
書き込みカード内にRAWとJPGのファイルが書き込まれます。

消去する際は、再生で画像を選択し、「ゴミ箱」ボタンを押すと・・・
「RAWのみ」「RAW以外」「消去」と消したい画像を選択、あるいは両方消去することができます。

カードに振り分けで記録して、RAWとJPGを一括で扱うことは、カメラではできなさそうなので・・・
例えば、PCにファイルを転送後、DPPなどで、RAW・JPGを1枚として扱って、削除する方が便利かもしれません。

書込番号:23959242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:366件

2021/02/11 16:52(1年以上前)

>JB64Wさん
>Maveriqさん
>myushellyさん

みなさんご意見ありがとうございます。
誤消去防止を考えれば、同時消去はない方がいいですね。
納得です、はやく使いこなせるようたくさん撮影したいと思います。
楽しみです。

書込番号:23959803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 gosteadyさん
クチコミ投稿数:45件

質問させていただきます

この度EOS R6を購入させていただいたのですが、手持ちのレンズEF85mmF1.2L II だとボディ内手ぶれ補正が効いてる感じがするけど、SIGMA35mm f1.4DGを使った場合手ぶれ補正が効かないのは、まだファームが対応していないからでしょうか?

明らかに85mmだと1/10秒でもピタッと止まるのですが、35mmで1/30秒でブレてしまうのですが。

もちろんアダプターはEF-RFの純正品になります

サードパーティ製レンズを使われてる方のご意見感想お聞かせくださいませ。

書込番号:23952918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:51件

2021/02/07 21:58(1年以上前)

シグマ 135mm 1.8 ART + コントロールリング付きマウントアダプタ + EOS R5 の組み合わせは手ブレ補正効いてます。
レンズのファームウェアのバージョンが2.0以上という条件があるようですが、シグマレンズのファームバージョンはカメラ側で確認できないようでので、シグマに問い合わせしてみると良いかとおもいます。

書込番号:23953020 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/02/08 00:06(1年以上前)

こんばんは

参考にどうぞ。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=23939916/

書込番号:23953267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:104件

2021/02/08 06:33(1年以上前)


>gosteadyさん

初めまして、宜しくです。

シグマの対応状況も進化していると思いますが、サポートに電話してみるのが一番手っ取り早いかと思います。
レンズのバージョンなどもありますし......

以下をご参照してみてください。
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2020/09/29/5406/


書込番号:23953489

Goodアンサーナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/02/08 10:55(1年以上前)

当機種

SIGMA 35mm F1.4 ART +R6

>SIGMA35mm f1.4DGを使った場合手ぶれ補正が効かないのは

動作確認ですが・・・当方の環境では、手ぶれ補正は効いています。
最短撮影距離で1/2のシャッター速度でこのくらいなら、効いているかと・・・

購入時デフォルのとのままでレンズを使っています。

書込番号:23953775

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

R6か1DX2の中古か?

2021/02/03 00:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 まさ39さん
クチコミ投稿数:134件

こんにちは

購入は特別急いでないのですが、表題の通り迷っているのでR6を利用されている方にお聞きしたいことがありまして書き込みさせていただきます。
現在、7D2と24-105F4L、70-200F2.8L、シグマ150-600Cを主に使って、飛行機及びカワセミを撮影しています。

今から改善したい点をあげると大きく分けて以下の通りです
1.バッファが足りない事が多い
2.AFを改善したい
3.高感度域でも撮影したい

1について、1DX2なら問題無さそうであることは分かるのですが、R6ではどうなのか?持っている人を見たことがないものですから。
7D2でRAWのみだと15〜20枚程度で止まってしまうのでどの程度改善することができるのか?
出来ればメカシャッターでも3から4秒程度欲しいです

2.について、R6の動物AFがどの程度有効なのか?
7D2に比べて1DX2の方が食い付きや粘りが優れてはいるということは弄った感覚で分かったのですが、カワセミの様な小さな鳥の飛行及び飛び込みに対応できるものなのかどうか?

3.について、R6と1DX3はセンサーが共通みたいな話を聞いたので、これはR6の方が良さそうですね、1DX2はDIGIC6+×2だというのもあるし

値段としても1DX2の中古で30万円位ならR6の新品でもあまり変わらないですしね。

その他の点としては、R6なら電池共通で使える、縦グリップは買うことになる、マウントアダプターも買うことになる、メディアはどっちにしても買うことになる、R6なら保守期間は長いはず、RFレンズがこれからは増えてくるはず、EFの中古はどちらも使える、などなど考えていくと当初堅牢性なども考慮して1DX2を考えていましたがR6の方が良いような気がしてきています。

カワセミの飛行時はドットサイトを覗いているのでEVFでも別に良いかな?とも思っています。

ですので、主に1と2の点になるとも思いますが、ご利用中の方にアドバイス、利用の感想などいただけると幸いです。

書込番号:23943217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:27350件Goodアンサー獲得:3130件

2021/02/03 04:48(1年以上前)

7D2に比べて1DX2の方が食い付きや粘りが優れてはいるということは弄った感覚で分かったのですが、カワセミの様な小さな鳥の飛行及び飛び込みに対応できるものなのかどうか?

これは設定次第です。
レリーズ設定やAiサーボの特性を被写体にどこまで合わせられるかです。
鳥だから何番とか、飛行機だから何番というのでなく、その時々で変えるスキルが求められます。
鳥でもその種類や、その時で動き方は違います。
それに合わせることが。
あとAF枠を1点か、領域拡大にするか。
これが正しいはありません、自分が撮りたい瞬間を確実に撮れるか、どういう風に撮るか(これは露出設定)。
1D系の中古は外見が綺麗でもシャッター回数(メニューで確認可)がいっている物。
自分のは外見は綺麗だが回数はいっているが、シャッターもミラーも交換済のような物は少ないです。
横向きにシャッターを切るには問題ないが、下向きに切ると、振動の余韻が残る。(ミラーマウントのゴムのヘタリの可能性大)
1D系の中古は難しいです。

書込番号:23943353

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:55件

2021/02/03 08:59(1年以上前)

>まさ39さん
おはようございます。
以前まで1DX2を使っていました。
今は1DX3とR5を使っています。
R6は使用経験ありませんがR5と操作性、AF性能などは同等という意見が多いですね。
私は飛行機メインですが、たまに近所の公園でAFのテストを兼ねて野鳥の撮影もしてみたりしてみています。
その経験でお話しします。

>1.バッファが足りない事が多い
R6はお調べされているかと思いますが、カタログを見るとUHS-UのSDカードで240枚の連写が出来ると書いてありますのでUHS-Uのカードを使えばクリアできるのかと思います。
1DX2はCFASTになりますのでメディアがUHS-UのSDカードより高価になること、つかいまわしが出来ないのが難点かと。。
1DX2はCFも使えますが、UDMA7でも3−4秒以上は連写はできたはずです(ほとんどCFは使っていなかったので記憶があいまいですが)

>2.AFを改善したい
R6は1DX2、1DX3よりも検出能力、追従性は上だと思います。(1DX2、1DX3はファインダーでの撮影)
1DX2(1DX3も同じ傾向)は検出しても野鳥だと動き回ると外す傾向がありますが追従していきます。
小さい鳥に対しての検出能力も高いです。
1DXシリーズの方が高電圧のバッテリーを使っているのでAFの瞬時の合わせるスピードは速いと思いますが、その後の追従性はR6かと・・・

>3.高感度域でも撮影したい
1DX3と同等のセンサーを積んでいるR6なので全く問題ないと思います。

MiEVさんもご指摘されていますが1DXシリーズの中古を探す時は注意が必要だと思います。
酷使されているボディが多いと思いますのでそれなりのシャッター回数は覚悟するべきかと。
私のは4年弱で約32万カットくらいでした。
28万ショットでユニット壊れてオーバーホール兼ねて9万円くらいの出費でした。
1DX2の方が所有欲を満足してくれて撮影をしていて楽しさは感じますが、純粋にいい絵が撮れるのはどっち?となるとR6だと思います。
ただし長期戦では予備バッテリー1個では心配ですね。
感覚的にはR5ではありますが1DX2の1/3くらいしか持たない(もしくはそれ以上かも)イメージです。

あと最後に気になったのが、今お持ちのシグマの望遠レンズがR6だと秒間何コマ切れるのかちょっと気になります。
純正の新しめのレンズであればメカシャッター12コマですが、社外のレンズは・・・
8コマくらいにまで落ち込んでしまうとしたらちょっと心もとない気もします。

いいご選択ができることを祈っています。

書込番号:23943527

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2021/02/03 09:49(1年以上前)

こんにちは

R6は使っていませんが、1Dx2とR5を使っています。
APSからフルにされるのであれば、レンズの長さは問題とならないのでしょうか?
どうせならR5にしてクロップで運用すると、レンズの問題ははなくなるので、
R5のほうが良いと思います。


書込番号:23943603

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 まさ39さん
クチコミ投稿数:134件

2021/02/03 11:56(1年以上前)

>MiEVさん
ご意見ありがとうございます。
1DX系の見立てが難しいというのは酷使されている個体が多く、その通りだと思いますので、悩ましいところだと思います。
お金を掛けてキチンとメンテナンスしてあげれば良い機材であることは間違いないと思っているのですが。
当然のコトながら同じレンズを使っても7系より1系の方がAFも早くビシッと決まるんですよね。
あの感覚は魅力だと思いますし、APSCと比べると出てくる絵も違いますしね。

書込番号:23943820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 まさ39さん
クチコミ投稿数:134件

2021/02/03 12:15(1年以上前)

>ENEOSハイオクさん
こんにちは、ご意見ありがとうございます

カタログスペックは見ていたのですが、7D2は意外と連写が続かないということが買ってから分かったものですから、ちょっと心配になりまして書き込みしました。
1DX2はいつもの撮影場所でいつも逢う人に1時間ほど貸して貰ったので(とても親切な人でした)不安はなかったのですが。
R6の方が検出能力が高そうというのは非常に有益な情報です、ありがとうございます。
飛び込みやホバーは一時フレームアウトすることがどうしてもあるので検出力はとても大事なのです。
レンズについては、一度ヨドバシかビックにレンズを持っていって試してみたいと思います。メカ、電子両方やってみたいと思います。

書込番号:23943855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 まさ39さん
クチコミ投稿数:134件

2021/02/03 12:29(1年以上前)

>とんがりキャップさん
ご意見ありがとうございます

どちらかというとフルサイズにするにあたって短くなるからどうかな?という感じがしています。

カワセミの留まっている所は500かテレ端付近で撮ってますが、飛行飛び込みは400位で撮ってますので、むしろ500〜テレ端固定で単焦点に近い使い方になるかもしれません。

書込番号:23943876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27350件Goodアンサー獲得:3130件

2021/02/03 14:03(1年以上前)

カメラで一番壊れやすいのがシャッター幕です。
自分も以前中古の1DM2Nを買いました。
シャッター回数が6万回でした。
メーカーの言うシャッター耐数は30万回の機種です。
撮影中7万ちょっとシャッター幕が折れました。
あの音にはビックリしました。
修理は当時シャッター幕交換のみだったので2万円くらいでした。
今の1D系はもう少し高いです。
シャッター耐数は目安でしかありません、早く壊れる場合もあります。
ある程度シャッターを切ると振動も増えるので、ミラーマウントの交換もした方がいいです。
1DX2だと10万円前後します。
販売価格が高いと修理代も高いです。
電池も大事です。
秒間コマ数を求めるなら、LP-E4Nも使えますが性能を発揮できません。
LP-E19が推奨されています。
税込みで22,000円、高いです。
自分も持っていますがEF70-200F2.8は写りは綺麗ですがAFの速さは普通です。
EF70-200F2.8 IS Uも使っていますが速度は別物です。
薄暗い所の被写体ではレンズの良さも大事です。
結論的には良いものは高いです、仕事でないならほどほども大事です。

書込番号:23944046

ナイスクチコミ!4


スレ主 まさ39さん
クチコミ投稿数:134件

2021/02/03 16:58(1年以上前)

>MiEVさん
リアルな話を聞くとミラーユニット等、なるべく無いものの方にしてしまいたくなりますね。
私の7D2が年末現在10万ショット弱、X6iが多分15万ショット位のはずですが、快調に動いています。
かなり昔にT90がシャッター不調でジャンクになって以来大きな故障には当たっていないもので、なかなかそういう感覚からは遠くなっていたかもしれません。
中古、特に1系はプロ機種だけに当たり外れが大きそうでもありますね。
ちょっと中古は遠慮しようという気になってきました。
迷ったら新しいの買えっていいますしね。

書込番号:23944292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5 私のフォトヒト 

2021/02/03 20:08(1年以上前)

一つだけ
鳥撮影カメラマンでないので正確にわかりませんが

性能的には鳥撮影に1dx系は向いてますが
散歩してて他の方を見る限り
7d2も1dxもシャッター音が鳥や動物撮影に向いてないです。

音がちょっと迷惑でありますw
警戒心が強い鳥が逃げてしまいます。

書込番号:23944604

ナイスクチコミ!2


スレ主 まさ39さん
クチコミ投稿数:134件

2021/02/03 21:41(1年以上前)

>貧乏してます。さん

ご意見ありがとうございます
他はよく知りませんが、私が行くカワセミスポットは、どこもカワセミ達も慣れたもので、ずらっと並ぶカメラマン達が一斉に連写でババババーッっと音がしても動じないんですよね。
いつもだいたい同じ個体がローテーションで来ていますので。
ただ、こういうご意見を頭にいれて、知らない場所では静音シャッターにすることを心がけます。

書込番号:23944823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5 私のフォトヒト 

2021/02/03 22:08(1年以上前)

>まさ39さん
私は普段は成人式や卒業式や753やポートレートを撮影してるので詳しくないですが
1dx初代なら持ってます。
新品で買って8年くらいたってますが重くて文鎮になりそうですよ。
しかし耐久性や操作性は良いので悩むくらいなら1dx2で良いと思いますよ♪

1系は素晴らしいカメラなのは間違いはないです。

書込番号:23944883

ナイスクチコミ!2


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2021/02/03 22:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー

一度に2匹魚を採っていました。

R5+Σ150-600 障害物があってもフレームインして追尾していればロストしません。

モノジンバル・ハーネスシステム

まさ39さん

EOS R5で撮影しています。野鳥も撮影していますので、その際の経験についてご説明致します。

野鳥撮影時のレンズですが、EF100-400U+×1.4Vエクステンダ―(560mmF8)とΣ150-600の2本を使っています。

カワセミのダイブは、照準器(ドットサイト)を使ってフレームインさせ、あとはR5のAF任せで撮影しています。

まずR5と組み合わせた時の両レンズの使用感ですが、AFの速度・正確性はEF100-400U+×1.4Vエクステンダ―の方が圧倒上です。

Σ150-600は焦点距離が40mm長い事、開放F値がF6.3とEF100-400U+×1.4Vエクステンダ―の組合せ時のF8より2/3段明るいので、ISO感度の面では有利ですがAF速度は正直純正レンズには敵いません。

従って、晴天時はEF100-400U+×1.4Vエクステンダ―、曇りの日はΣ150-600という使い分けですが、やはり純正レンズの方がDLOを適用出来たりと焦点距離とISO感度面以外は有利です。

R6と同等のAF性能と言われているR5でのカワセミ撮影時のAF性能ですが、レンズを振る角度が少ない15mぐらい離れている場所からの撮影であれば、ダイブなどの追尾性能は非常に高いです。被写体から5m〜10mの近距離だと、相当上手くカメラを振らないと歩留りは下がります。

またカワセミの飛翔に合わせてカメラを上手く振れれば、非常に高い確率で追尾できます。追尾が上手くいけば、多少障害物が入ってもカワセミを追尾することが出来ます。

ただし、このためには照準器の正確な調整(双眼鏡を使ってレンズとの光軸合わせをしています)、撮影補助アイテム(私は一脚を体に装着して撮影するモノジンバル・ハーネスシステムを良く使っています)を使うなど、色々工夫が必要です。
上記は価格.comのR6の以下のスレに書き込んでいるので、参考にご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortID=23919665/#tab

AFのセッティングも海外の野鳥撮影家のセッティングを参考に試行錯誤を繰り返し、撮影後の結果を何度も検証してようやく今のセッティングに落ち着きました。

さてカメラですが、現在7DUをお使いであれば、R6では望遠端が不足すると思います。
7DUよくお使いの400mm〜600mmの焦点域は、画角換算では640mm〜960mmになります。そうするとフルサイズ機では、Σ150-600のテレ端600mmでは画角が足りていないという事になります。

高画素のR5はクロップしても7DUの画素数に近い1730万画素確保できるので、ご想定の用途には最も適していると思います。

R5の高感度耐性ですがISO3200 までは、近距離の野鳥の羽毛の質感を維持できます。最大許容でISO6400位まではなんとか実用範囲だと思います。

さて1DXUですが、1DXUをお使いの方のコメントでは、最初のピント合わせは素晴らしい速度であるものの(R5はデフォーカス時からのピント復帰に時間がかかる)、横に飛翔するカワセミや手前に向かってくるカワセミのピント追従はあまり良くないと仰っておりました。

ということで、私のお勧めとしてはR5がベスト、1DXUの中古かR6の選択であれば、R6がお勧めです。
添付した写真は全て電子シャッター(秒間約20コマ)です。

書込番号:23944980

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2021/02/03 23:09(1年以上前)

>まさ39さん
横レス失礼しますが、

>BIG_Oさん
モノジンバル・ハーネスシステムって使ってるんですか?
あれは、息しただけで上下動するし、
あの雲台も安いからすぐ買いましたが、重心からずれるので水平じゃなくなるし、
ものすごく握力や腕力に頼るところが多いので、
私のようなへなちょこでは疲れてしまって実践では使えませんでしたよ。

書込番号:23945028

ナイスクチコミ!2


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2021/02/04 00:06(1年以上前)

とんがりキャップさん

>モノジンバル・ハーネスシステムって使ってるんですか?

三脚が使えない場所ではいつも使っています。
池のほとりなどでの撮影は三脚、河川や広い公園など野鳥が一定の場所におらず機動性が求められる場合はモノジンバル・ハーネスシステムを使っています。飛びもの・止まりものの双方の撮影に使っています。

ハーネスは両肩にバックパックのようにかけて両肩に重量がかかるタイプで、首からかけるタイプではありません。

私は体重が100kg近くあり、体格差もあると思います。
シャッターを押している時間自体はそんなに長い(数秒)ですから、その間は呼吸で上下して使えないという事は無いです。

撮影している間は、手でカメラを振るのではなく、照準器を除きながら、ファインダーをほほにつけてカメラを体に固定し、体を目標に向けて振るようにするとぐらぐらブレる事もありません。三脚とほとんど同じように撮影できます。

握力に関しては先週の日曜日は5時間ぐらい、6,000枚ほど撮影しましたが、それぐらい撮影していると指が動かなくなるぐらい疲れます。私の場合、腕よりも背筋が攣るほど疲れます。ダイブまで1時間近く待ったことがありますが、その時は背筋が本当に攣りました。

この肉体への負担が最大の難点です(笑)。でも夢中になっていると疲れるのを忘れてしまいます!

でも5時間手持ちでは撮影できませんから、それなりに効果はあります。

水平に関しては三脚座のリングを調整してカメラの水準器が水平になる位置で停めれば全く問題ありません。

この格好で歩いていると、非常に怪しので、羞恥心を捨て去ることが一番大変かもしれません。
ただ通りかかりの人に声をかけられることもないので撮影に集中できるという効能もあります。

>まさ39さん
横レス失礼しました。

先程書き忘れましたが、R5でCFexpress TypeBカードを使いCRAWで撮影すれば、20コマ/秒でもほぼ無限に撮影できます。

書込番号:23945132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2021/02/04 07:52(1年以上前)


>BIG_Oさん

体格に恵まれてるからできるんでじゃないですか?
そういうやり方が以前からあった割に一般化しないのは、
体力的にきついから、1脚立てたほうが楽だということだと思います。
私は同様の状況なら、1脚をつけたまま待機したり、そのままぶら下げて手持ちで撮ったりのやり方です。

>まさ39さん
撮影方法については、スレ主さんも体格や体力で半段されたほうが良いかもしれません。
それと急がないのであれば、R1が出れば、1Dx3も安くなるでしょうからそれを狙うのはどうでしょうか?

書込番号:23945383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2021/02/04 12:30(1年以上前)

ああ、ごめんなさい
>BIG_Oさん
ご説明していただきありがとうございました。
お礼が抜けてました。

書込番号:23945770

ナイスクチコミ!0


スレ主 まさ39さん
クチコミ投稿数:134件

2021/02/04 12:40(1年以上前)

>BIG_Oさん
こんにちは、作例まで載せていただきありがとうございます。
やはりというか、APSCとは出てくる絵も違いますね。7D2だと薄暗くなってくるとカワセミはISO上がりすぎて絵にならないことも多いし、飛行機は夕方から夜に撮ることが多いので、高感度耐性を考えると高画素機でなくて良いという事を考えているのでフルサイズ2000万画素で良いという結論に落ち着いています(金が無いことは確かですが)。
後はやはりAFがどうなのか?という事が大事ですね。
大体12〜20m程度の撮影であることが多いので、望遠端600有れば後は多少のトリミングでどうにかなるとも思っています。
こればっかりはやってみて、ということにはなるのですが、カワセミ飛行は今400(640)でやることが多いのでなんとかなるかな?とは思っています。むしろズームリングを触る頻度は下がるかなと。
そしてL単の沼にはまっていきそうな気がしています。328に×2とか。
気持ちの上ではほぼR6に傾いて来ているのですが、7D2でやれるところまでやりきって、そう遠くない未来に故障発生するでしょうから、その頃R6も値下がりしないかな?という淡い期待を抱いています。

書込番号:23945794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 まさ39さん
クチコミ投稿数:134件

2021/02/04 12:49(1年以上前)

>とんがりキャップさん
購入は急いでないことと、7D2も多分一年でそこそこショット数行くことになると思いますので、その頃にはR1も出ているのかなと。
ただ、1dx3を新品では買えないですね、多分。
でも弾さえあればまだ発売からあまり時間がたっていないので、価格との相談になるかな?と思っております。
ハーネス系は私の体格と体力では厳しそうです。ヘルニア持ちでも有りますので、いつも三脚派であります。

書込番号:23945814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 まさ39さん
クチコミ投稿数:134件

2021/02/04 20:33(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
そろそろ丸二日経ちますので閉めさせていただきたいと思います。

大分イメージがつかめてきましたので大変良いご意見を聞かせていただきました。

多分時流に乗ってR6の方に行くんじゃないかと思ってきましたが、7D2はOHしてもしばらくは残そうと思います。

皆さん良いご意見いただいて恐縮ですが、独断と偏見でGAを選ばせていただきます。
皆さんのご意見大変感謝しております。
ありがとうございました。
ありがとうございました。

書込番号:23946541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 まさ39さん
クチコミ投稿数:134件

2021/02/07 21:04(1年以上前)

解決済とさせていただきましたが、追伸を一件。
本日カメラとレンズをもってR6を試してきました。

150-600はメカシャッターでの連写の速度低下はほぼ無いと言えるレベルでした。
AFの切り替わりで少し落ちることがある程度かな?
70-200F2.8L初期型は公式に有る通り連写落ちます。体感的には5〜6枚/秒位です。
電子シャッターなら双方とも速度低下有りませんでした。
UHS1のですが、SDも試して連写持続も問題ないと思われます。

書込番号:23952846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
CANON

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット

最安価格(税込):¥274,800発売日:2020年 8月27日 価格.comの安さの理由は?

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <350

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング