EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2020年11月5日 20:43 | |
| 44 | 23 | 2020年11月7日 10:24 | |
| 111 | 20 | 2020年10月31日 18:14 | |
| 9 | 10 | 2020年10月28日 15:27 | |
| 35 | 12 | 2020年11月12日 09:59 | |
| 164 | 21 | 2020年10月27日 05:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
を初めまして。
この度、R6を注文しました!
到着までが楽しみです。
ところで、今まで5D3使用してきたので、SDカードの容量大きいものを
持っておりません。
最大で32G。
R6でRAW撮影した場合、どのくらいの枚数撮影できるでしょうか?
*ISOなどにより画像容量変わるので、変動あると思いますが、おおよそどの位か把握して
カードの追加購入を決めたいと思っております。
以上、よろしくお願いいたします。
0点
>nakayuhaさん
キヤノンHPより取扱説明書をダウンロードしてご覧ください。
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-09_Reference_0100.html
主な仕様にRAWで「約1400枚」と記載されています。
書込番号:23768220
![]()
2点
こんにちは
1枚あたりのデータは、お使いの5D3とそんなに違わないと思いますが、
連射する撮り方だと、5D3より短時間でいっぱい撮れる訳ですから、足りなくなるはずです。
ただRAWをc-RAWというのにすると結構節約できます。
RAWとc−RAWの違いは、私にはよくわかりませんでしたから私はc−RAWで保存しています。
どちらにせよ古いSDはトラブルの元ですから、コスパのよくなった128か256で揃えてはいかがでしょうか?
書込番号:23768251
![]()
3点
>遮光器土偶さん
>とんがりキャップさん
ご返信ありがとうございました。
スペック表に記載ありましたね!
購入する方で気持ちが浮いておりました。。。
助かりました。
確かに大容量SD購入も含めて検討いたします。
書込番号:23768350
0点
>nakayuhaさん
5DIIIで使っていたCFの容量はどのくらいですか?
ファイルの大きさ自体はそんなに変わらないので、カードの容量はその目安で運用されていいと思います。
私の64GBのカードだと、R6の表示上は2052枚と出ています・・・
1400枚の倍にはなってないような・・・
シャッターを切ると順当に減っていくので、あくまで目安かも。
速度の遅いカードだと、書き込みで詰まるので、速いカードの方がストレスありません。
大容量カード1枚でもいいんですが・・・
私は複数枚カードを用意しています。
Wスロットなので、撮影可能枚数を増やすもヨシ・・・バックアップするもヨシ・・・
書込番号:23768812
![]()
1点
>myushellyさん
ありがとうございます!
5D3の時は、32GのCFカードを」RAW用に使っていました。
SDはJPEGのバックアップでしたので、あまり気にしていませんでした。
仰るように5D3相当で考えれば、枚数予測も付きますね
ありがとうございました。
書込番号:23769904
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
EOS R6レンズキットを購入したのですが、以前使用していた「EF85mm F1.4L IS USM」をマウントアダプターを購入し使用し続けるか、下取りに出してRFレンズに変更するのか迷っています。コスト、性能、使い勝手等、総合的にみて、どの様にするのがベスト或いはベターなのかご教示宜しくお願いします。
2点
>静太郎さん
下取り価格次第ですが、コストを考えたらマウントアダプターかなとも思いますが、RFに移行していることも含めてRFに買い替えた方が良いと思います。
全てを考慮しても買い替えがベストだと思いますが、差額が大きいならマウントアダプターで使用して価格が下がってから買い替えも良いかも知れませんね。
書込番号:23762536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も最初はEFレンズをアダプタで使っていましたが煩わしいのとアダプタ+レンズで不格好なのが嫌でRFに移行しました。
EFレンズは値段がそこそこ付くうちに売却後が良いと思いますね
書込番号:23762563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>静太郎さん
>下取りに出してRFレンズに変更するのか迷っています。
EFのレンズ資産が少ないのであれば買い換えも有りだと思います。
私は昨年EF85mm F1.4L IS USMを買いそびれました。
結果、RF85mmf2を購入できたのでよしとしています。(笑)
今後キヤノンは新しいEFレンズは発表しないでしょう。
ただ、買い替えのレンズがRF85f1.2lだと差額分かなり支払うようですね。
R系のカメラにはRFレンズで使いたいと思います。
書込番号:23762564
1点
>どの様にするのがベスト或いはベターなのか
単純にですが、
レフからミラーレスに完全移行されたのでしたら、
マウントの違うEFレンズを
アダプター使ってまでして、使い続けるよりも、
RFレンズに買い換えた方が良いと思います。
レフ機併用ならば、マウントアダプターでEFレンズ
を共用する意味はあると思います。
書込番号:23762574 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
やはり、RFカメラにはRFレンズですね。EFレンズの資産はほとんどないので、下取りに出してRFレンズの購入資金の足しにします。
ありがとうございました。
書込番号:23762617
3点
オイラは24-70と70-200はRFのF2.8Lにしたけど、100Lマクガイバーと85F1.2Lと100-400LIIはEF継続。広角ズームはF2.8要らんからRFでF4L出たら検討予定。
アダプタ付けての85F1.2Lはちょー快適。アダプタ&この極太レンズは逆にホールドしやすくなったでw
まぁ人それぞれだけどね。
書込番号:23762753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>静太郎さん
こんにちは。
EF85を下取りに出して、どのRF85を買うのでしょうか?
僕は EF85mm1.4L is と RF85mm F2
を使っています
●RFの好きな所
やはり、寄れる ポートレート撮影等で、やはりアップも撮りたい時には 重宝する
そして、軽い!!
色のりも良い 結構しっかり解像してる感じがある
●EFの好きな所
F2以下の絞りが使える
相手に対して 高いレンズだそ!と言うアピール出来る(笑)
AF速い! (RFはハーフマクロなので、仕方ない)
もちろん、RFが遅い訳ではない!
もし、スレ主さまが RF85F2 をお考えでしたら、正直、EF85を下取りに出すのは 勿体無いと思います
RF 85ミリも 悪いレンズではないですが!
EF85の代わりにはならないと思います
書込番号:23762897 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
通りすがりに・・・
どちらのレンズも持ってはいませんが・・・
私はEF85mmF1.8USMの更新として、RF85mm F2 MACRO IS STMを将来的に考えています。
>コスト、性能、使い勝手等
コストは・・・そりゃ「L」は高くて無印は安いです。
当然、コストの差があっても、構成レンズ品質が同等ということはありません。
となると、クラスの違うレンズということになると思いますが・・・
使い勝手は、撮影者がどう使うかによると思いますし、大きさと重さの評価によると思います。
私の場合は、EFマウントのレンズをメインでR6を使っています。
お金がなくて、レンズが買えないのが最大の理由ではありますが・・・
EFレンズで今まで撮れていないわけではないですし、R6でレンズの描写性能が落ちるわけではありません。
少なくとも、今まで以上の描写でR6は撮れていると感じています。
マウントアダプターでの運用を今のところ不便だとは思っていません。
レンズが長くなるのが少し違和感ではありますけど。
今後、RFレンズが手元に増えてきたら、マウントアダプターと混在は不便になるとは思いますけど。
どうするのがベーターなのかはご本人以外決められないと思いますが・・・
そもそも論として、どういう思いで「EF85mm F1.4L IS USM」をお求めになったんでしょう?
さしたる意味なくお求めになったのであれば、買い換えは簡単だと思います。
書込番号:23762954
![]()
2点
>myushellyさん
ご意見ありがとうございます。マウントアダプターを使用しても問題ないとのこと。そうですか。
EF85mmを調達した主たる理由はありません。
迷った理由は2点。理由その1: マウントアダプターを使用することによりEFレンズの性能が劣ることになるのではないか、
理由その2: EF85mmを下取りに出してRFレンズを調達する場合、それなりの追い金が必要となりますが、そもそもRFカメラなのでレンズもRFにした方が良いのではないか、でもお金を貯めるまで時間を要する。
なかなか踏ん切りがつきません。
書込番号:23763016
0点
静太郎さん こんにちは
>マウントアダプターを使用することによりEFレンズの性能が劣ることになるのではないか
マウントアダプターは フランジバック調整の為の ただの筒ですので 画質が落ちることは無いと思いますよ。
書込番号:23763236
1点
RFは、50mmF1.2、85mmF1.2、85mmF2マクロ、15-35F2.8を
使っていますので(カメラはRとR5)、その実感からですが、
レンズキットをご購入ということなので、
非L レンズはすでにRF24-105をお持ちなのですよね。
そうしたら、追加購入するとしたら、
RF50mmF1.2 かRF85mmF1.2がいいのではないでしょうか。
この2本は非LのRFレンズとは違う世界を見せてくれますので。
EF85mmF1.4 とRF85mmF1.2との比較はこちらにあります。
↓
https://www.youtube.com/watch?v=WPUnLb0r3pc&t=503s
私はこれ↑を見て、RF85mmF1.2を買いました。
RF85mmはとてもシャープで色乗りもよく、玉ボケは滑らかです。
逆光時の色かぶりも美しいです。50mmF1.2も同様です。
hitoshi....さんもおっしゃっていますが、RF85mmF2マクロは、
軽くて持ち歩きに便利で接写もでき、
十分きれいな写真が撮れますが、
RF85mmF1.2ほどのシャープさや玉ボケはないので、
上記の2本以外では、このあたりの焦点距離ならば、
すでにお持ちのRF24-105で十分ではないかと思います。
もうすこし望遠も欲しいなら、
RF70-200mmF2.8もいいかもしれませんね。
書込番号:23763371
0点
70-200mm F4のほうがいいかもしれませんね。
https://digicame-info.com/2020/10/rf70-200mm-f4-l-is-usm-1.html
書込番号:23763533
0点
静太郎さん
R5とEF100-400U+×1.4エクステンダーを使って主にカワセミなどを撮影していますが、AF速度は全く問題なく使えています。
むしろシグマ150-600よりもAF速度は上記組合せの方が速いと感じています。
R5と並行して5DWも使っていますが、マウントアダプターを使っていてもR5の方が遥かにAF性能は上です。
そういう意味ではEFレンズはRFマウントに完全互換と言えると思います。
光学性能に関しても、EFレンズはEFマウント機で使ってもRFマウントで使っても、変わりないと感じています。
予算が潤沢にあるのならRFレンズに買い替え、機材自慢ではなく撮影を楽しむのであればEF85F1.4で十分だと思います。
まずはマウントアダプターを使ってお持ちのEF85F1.4を試してみてはいかがでしょうか?
AF追尾性能に関してはサンプルも付けておきます。
書込番号:23763671
4点
>静太郎さん
こんばんは。
EOS R5とEOS-1D X markVでEF85mm F1.4L IS USMを使っております。
EFマウントのボディも併用していますのでRFレンズは所有しておりません。
R5にRFレンズというのはよく理解できます。
EFマウントのボディをお持ちでないのであればなおさらだと思います。
マウントアダプターを装着するのは面倒ではありますが、私の場合はRFレンズは所有していませんのでマウントアダプターはR5につけっぱなしです。
マウントアダプターを介してEF85mmを使っても画質の低下、制約などはないと思います。
ダイレクトにマウントできない気分的な問題だけだと思います。
EF85mm F1.4L IS USMをRFレンズに買い替えする場合、85oの焦点距離に拘るのであればRF85mm F1.2L USMかRF85o F2 MACRO IS STMです。
F1.2であれば買い替えする動機にも十分になりえるかと思いますが、F2であればRF85o F2 MACRO IS STM はRFマウントというメリットだけで性能面、見た目、所有欲共に大幅に劣ると思います。
個人的にはF1.2に拘るのであればRF85mm F1.2L USM、そこまでのF値が必要ないのであればEF85mm F1.4L IS USM の継続使用でいいかと思います。
書込番号:23763841
![]()
2点
この前、RF50mmF1.2の試写をキャノンのショールームでやってきました。
https://photohito.com/photo/9924123/
そもそも85oとは長さが違いますし、F1.2クラスのレンズでの話なのですが
RFレンズについて思ったことがありましたので参考までに。
銀座のショールームに立ち寄った時にRF50mmF1.2を自前のR6につけて撮らせて
もらいました。その後、同じ被写体をほぼ同じアングルと設定でEF50mmF1.2で撮ってきました。
帰宅後、じっくり見比べてみたのですが、正直買い替えを考えるほどの差を感じませんでした。
レンズへの知識の深い方から上記のアドレスの投稿へのコメントがあり、なるほどと思ったのですが
R6クラスの画素数ではもしかするとRFレンズの性能が勝ってしまっていて本来の性能の本領を発揮
しきれないのかもしれないなと思いました。私の場合、EFレンズの手持ちが多く、むしろ手持ちのEFレンズを
もっと楽しみたくてR6の買い足しをしているので、スレ主さんのご質問とは少し距離のある話に
なってしまっているのですが、RFレンズは最新の設計であるのは間違いないことですが、EFレンズを
凌駕する性能を発揮できるのはもしかするとボディの性能が何世代か後の物からなのでは?
と思うことがあったので、ご参考までに。
書込番号:23764151
1点
>ENEOSハイオクさん
なるほどです。おっしゃられている事は理解できました。買い換える場合にもF値が重要だということなんですね。マウント性能についてもわかりました。ご助言感謝します。
書込番号:23764506
0点
>GX-400spさん
実写でご確認されての所見、とても貴重だと思いました。しかも、ボディとレンズ性能の相関についても興味深い内容でした。皆さん、奥深い助言に感謝します。
書込番号:23764520
0点
>field photographerさん
私は全くの素人なので低次元の質問なのですが、「RF70-200mmF2.8」レンズで85mmジャストで撮影した場合、F値は異なりますが、「EF85mm F1.4L IS USM」で同一の環境で同一の被写体を撮影した場合、なにか異なる事象は発生するのでしょうか。あまり変わらないということであれば、70-200mmの範囲内に85mmが入っているので大は小を兼ねるということにはなりませか。
書込番号:23764537
0点
>静太郎さん、こんにちは。
「RF70-200mmF2.8の85mmジャスト」と「EF85mm F1.4L IS USM」で
同じ環境で撮影する場合、
EFの方が開放F値が小さいので、RFよりも早いシャッタースピードを選択できます。
(あるいは、低いISOを選択できます)
暗い場所で撮影する場合には、これはかなり大きなメリットです。
また、開放絞り値で撮った場合、絞り値の小さいEFの方が、
被写界深度(ピントの合う範囲)が狭く、逆に言えば、ボケが大きくなります。
(ピント位置からちょっと離れたものがボケる)
私は被写界深度の浅い(狭い)写真が好きなので、
F2.8よりはF1.4で撮った写真の方が、圧倒的に好きです。
同じF2.8で撮る場合は、
@EFの方が周辺減光(写真の隅が暗くなる現象)が少なくなると思います。
A画質についても、一般的には、少し絞った方が画面縁辺部の画質が良くなるので、
開放絞り値からはEFの方が画質が良くなりそうですが、
RFの方が設計が新しいので、もしEFよりもRFの方がすごく画質がいいという場合には、
同じ絞り値での画質の差はそれほどないかもしれませんし、
RFの方が画質がいいということもあるかもしれません。
なので、85mmで撮るならば、シャッタースピードや被写界深度、周辺減光の面で
EFの方が圧倒的にいいと思います(解像度や収差などの画質はわかりません)。
一方で、ズームは焦点距離を変えられるというメリットがあるので、
どっちのメリットを取るか、ですよね。
こうやって理屈は考えるのですが、私は結局は、心がときめく方を選択しています(笑)
書込番号:23764945
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
こちらのカメラは電源を閉じるとシャッターが閉まるので安心してレンズ交換をしていましたがウッカリ電源を入れっぱなしでレンズを抜いてしまい微妙に埃のような物がついてしまってセンサークリーニングやブロワーでも取れないのでセンサークリーニングスラブを初挑戦しました。
結果は簡単に取れ痕も残らず今は元通りの綺麗な状態に回復しましたが正直今回の様な事は怖いです。
皆さんはセンサーはどうやってクリーニングしますか?
ベストはサービスセンターにお願いですが緊急時は自分でやらないといけませんしカメラのセンサークリーニング機能なんて多分オマケになるかならないかのレベルですよね?
個人的には今回のくらいでリキッドとスワブでなぞるのは怖いので出来れば吸着できる様な手軽な物があれば良いのですがそう言うのってあるのでしょうか?
でも他のメーカーはセンサーが剥き出しなんですよね?
なんか怖そうですが意外とそれ程気を使うほどのものではなかったりするのでしょうか?
書込番号:23752507 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ブロワーで取れんもんはクリーニングに出すかなあ。
昔自分でローパス磨いたらNEX-6のシャッター幕が死んで、それ以来二度と自分ではやらないと誓いました笑
それに、自分でやるとどうも悪化しますので
ペンタ棒みたいなのも使ったことありますが、これも跡が残って悪化しました
シャッター幕が閉まってても埃がつく可能性が0ではないので、たまにはブロワーで清掃してやりましょう
余談ですが、α6000をソニーストア名古屋にセンサークリーニングに出したらローパスに傷入れられてそのまま工場送りになったことありましてねw
メーカーというかサポート拠点ですらこういうやらかしがあるくらいなので、やっぱど素人はやらんほうがいいなと思います
書込番号:23752554 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>keio>>hitotsubashiさん
初期のデジカメより断然ゴミは付きにくくなりましたね。
初期の5Dはズームレンズを使うとレンズ内のレンズ移動に伴い、ゴミが付きやすかったです。
私はセンサー専用のクリーニングキットで清掃しています。
フルサイズとAPSCの二種類を持っています。
書込番号:23752620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
センサークリーニングが付いていても、水分が多かったり、油分が多いと取れません。
無水アルコールで拭き取ることになります。
これも慣れでしょうね。
書込番号:23752628
3点
keio>>hitotsubashiさん こんにちは
シャッターが閉じる機能があっても ゴミ自体は付きますし 油性のゴミだと 簡単には撮ることできませんので ゴミが気になる場合 定期的にクリーニング出すしかないと思います。
でも 自分の場合 ゴミ 絞り込まないと影が写り込まない為 F11まで絞り込んで撮影し 気になるゴミが写るようになったら クリーニング出すようにしています。
書込番号:23752682
![]()
2点
>keio>>hitotsubashiさん
ミラーレス機は持っていませんが、一眼レフはサービスセンターにクリーニングに出しています。
フッ素コーティング機は結構待たされますが、EOS学園でレンズクリーナー等アルコール系は
御法度と教わったので、サービスセンターにお願いしています。
たまにはオーバーホールをお願いしています。
(商売っ気が無いのか、価格当たりの作業が大変で割に合わないのか 「オーバーホールはまだ
しなくてよろしいんじゃないですか?」 と言われる事が多いです。)
書込番号:23752742
2点
10数年前、メーカーにセンサークリーニングに出して
返却されてF32で試写してチェックすると
ゴミ写りする!
メーカーに電話してFf32でまだゴミ写りする!
⇒f32は顕微鏡の世界です
無理です!!
f13でお試し下さい
メーカーではf13までしか保証されないの?
だったら自分でセンサークリーニングするわ!
となりました
ローパスフィルターは水晶を薄く切ったもの
鉄板に鉄鋼ドリルで穴は開くけど
ガラスには鉄鋼ドリル穴は開かない
ドリルのほうがちびてドリル歯が無くなる
水晶はガラスより硬く簡単にはキズつかない
ローパスフィルター有りは安心して自分でセンサークリーニングできるけど
ローパスフィルターレスは硬度が不明なので、自分は買わない事にしてます
自分は綿棒にエタノールを浸して
センサーを拭いて
吹きムラを取るため、最後はハァーと域をかけて、ティシュで拭いて終わり
それで10数年間
100回以上、何も問題は起きてません
今のソニーα7は
センサーが浅いし、シャッター幕が閉じないので
センサークリーニングがやりやすいで
最大に絞る時は
f45まで絞ります
コレは鳥取砂丘で宙玉したとき
書込番号:23752782 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>keio>>hitotsubashiさん
> なんか怖そうですが意外とそれ程気を使うほどのものではなかったりするのでしょうか?
多分そうだと思います。
センサーに触れるといっても、センサー自体に触れるわけではなく、
センサーの前面に配置されているローパスフィルターに触れるだけなので。
センサーにはどうしてもゴミが付くので、私はこちらで↓ときどき清掃しています。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003184891/
たぶん今回 keio>>hitotsubashiさんも、似たようなもので清掃されたのだと思いますが。
> 吸着できる様な手軽な物があれば良いのですがそう言うのってあるのでしょうか?
使ったことはありませんが、こういうもの↓があります。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000808325/
使い方↓
https://www.youtube.com/watch?v=QwI-RQOWePo
書込番号:23752875
![]()
2点
カメラ本体のセンサークリーニング機能は、どのくらい機能するもんなのでしょうかね。
書込番号:23752973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イルゴ
ドヤ顔している割にはゴミたくさんあるよ
書込番号:23753114 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
カメラのキタムラです
書込番号:23753177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イルゴ5300さん
>自分でセンサークリーニングするわ!
>綿棒にエタノールを浸してセンサーを拭いて
>ハァーと域をかけて、ティシュで拭いて
>それで10数年間
>100回以上
りょうマーチさん
>イルゴ
>ドヤ顔している割にはゴミたくさんあるよ
確かに、
スマホで軽く拡大して見ただけでも、
ゴミか、キズか、
画面の全体的に、写り込みが10箇所以上確認出来ますね。
「知識も技術も無く、結果を見ても判断する眼力が無い人が、自分でクリーニングをし続けると、センサー(ローパスフィルタ)が、取り返しの無いダメージを受ける」という、
とても、わかりやすい事例ですね。
書込番号:23753400 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
きいビートさん
ですね。
しかもティッシュですし。
(どんなに高級でさぞ柔らかいのでしょうが、ダスト増やす原因ですからね)
かなり絞っているらしいのにぼんやり黒丸ができているので、レンズ側にもあるようにも見えます。
書込番号:23753517 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
> JB64W さん
はい。5Dはゴミが付きやすいと自分も感じます。
EOSRシステムは600mmと800mmF11の望遠にプラスして2倍のエクステンダーがあり
解放なのにF22、というところまで想定できますから、センサーの汚れはもっと深刻かもですね。
書込番号:23753720
4点
>keio>>hitotsubashiさん
D600ユーザなので、自学してクリーニングを習得しました。
当初週一で行っておりました。今は気になった時にやる程度です。
ペッタンボウや綿棒など色々試しましたが、ニコンの方法が一番良い結果となりました。
楽な方法は何か残るのでダメですね。
下記参考にしてみてください。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
傷がついたら高額修理代になる部分なので触る頻度を少なくするのが一番です。
ただ、汚れは取った方が良いので、やるのであれば必ずシルボン紙を使います。テッシュのようなホコリが出ません。
色んなメーカーの紙を試しましたが、ニコン製が一番良かったです。
枚数も多いのでお勧めです。
三角に折って割り箸に巻いて使用します。
巻き方が良くない場合はやり直して綺麗に巻いてから行うのがポイントです。
液は無水エタノールかすぐに乾く堀内カラーのHCL LENS クリーナーが良いです。
注意点は液を付けすぎると失敗します。
センサー以外の部分は絶対に触れないようにすること、二度ぶきは行わない事も重要ですよ。
上手くいかない時は結構繰り返しますが、最後まで丁寧に。
書込番号:23754460
3点
ぶっちやけ、出先だとレンズ外してブロワーで吹き飛ばす。
あまり他人には薦められないが、ゴミがついたまま撮影続けるよりはマシ。
>りょうマーチ
>きいビート
座談会は他所でやれ。
書込番号:23754826 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortID=23752507/ImageID=3457110/
絞りF45まであるの (*ω*?
書込番号:23754872
3点
>イルゴ5300さん
>> 自分は綿棒にエタノールを浸して
>> センサーを拭いて
>> 吹きムラを取るため、最後はハァーと域をかけて、ティシュで拭いて終わり
>> それで10数年間
>> 100回以上、何も問題は起きてません
それで フッ素コーティング は無事ですか?
無事でないとわかったらそんな事はやめるので、
具問ですかね。
書込番号:23754923
9点
絞りf45もだし、100-300mmのレンズで焦点距離50mmってどういうこと…
書込番号:23756095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん回答ありがとうございます。
センサーは大丈夫でもあまり繰り返してると知らぬ間にローパス傷つける可能性もあるので怖いですね。
やっぱり困ったらサービスセンターですね。
昔日帰りでやってもらった記憶がありますが今でも可能なのか機種によるのか?
ローパス等が傷付いてると発覚はやっぱりオーバホール?
根本的な事ですがR5、6はやっぱりローパスあるんでしょうか?
確か5Dsか5DsRはローパスレスでしたっけ?
R6は兎も角R5ならもう画素数は大して変わりませんよね?
書込番号:23756165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>keio>>hitotsubashiさん
R5は、ローパスついてます。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/feature-highquality.html
5Ds Rはローパスレスですが、
センサー剥き出しということではなく、
赤外カット等のフィルターは当然入ってます。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dsr/feature-highquality.html
↑
2つ目の「ローパスフィルター効果をキャンセルした、高解像バージョン」
というトピックスに図があります。
イメージセンサーは可視領域外の光も拾ってしまうので、
可視領域外の光をカットするガラスフィルターは、
イメージセンサーの前面に、必ず配置されていると思います。
なので、
センサーを拭く作業は、センサー自体を拭くのではなく、
その前面に配置されたガラスフィルターを拭く作業です。
私の経験では、ガラスを傷つけることよりも、
クリーニング液の揮発性が高いがために、
円形の揮発跡が残ってしまうことが悩ましいです。
液付きのスワブで拭いたら、
急いで乾いたスワブで拭くのですが、
間に合わないことがあります (;'∀')
書込番号:23759311
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
現在iPhone se2を使っているのですが、r6からRAWデータを送っても読み込めないデータになってしまいます。
同じような方いますか?
なにか解決作ありますか?
書込番号:23750701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
iPhone側でrawが読めるアプリのインストールが必要なのだと思います。
書込番号:23750867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やまだ、、さん、こんにちは。
まだiOSがR6のRAWに対応していないのだと思います。
> なにか解決作ありますか?
対応するのを待つか、Adobe Lightroomのようなアプリの導入を検討してみてはどうでしょうか。
https://apps.apple.com/jp/app/id878783582
書込番号:23750870
2点
横レス失礼。
こんどは i Phone にしようかと思う事あるのですが、
こういうスレッドを見ると考え直します。
貴重な情報が得られ、とても勉強になり、助かります。
ありがとうございます。
書込番号:23750883
0点
>やまだ、、さん
カメラは別機種ですが、以前 iPhone iPadにRawデータ移行を試しましたが
強制的にJPEG(もしくはRAWでない圧縮データ)になったと記憶しています。
その為、今では諦めてLightroom.C.C.上でRAWとして取り込んで(といってもクラウド上ですが)
iPadやiPhone上でRAW編集しております。
自分のカメラは1年上前の機種なので多分「ios上でR6のカメラRAWがまだ〜」的な話では無いと思います。
書込番号:23750953
3点
>やまだ、、さん
すみません・・・回答撤回します。
ネットで検索するとRAW自体の取り込みは可能なようなので
自分のやり方が違っていたのだと思います。
お騒がせしました。
書込番号:23751570
0点
やまだ、、さん こんにちは
RAWは 画像ではなく カメラから出力されたデーターですので 表示できるかは 対応したソフトが無いと表示できないのですが R6のRAWデーターがお持ちの iPhoneのソフトに対応していない可能性が有ります。
書込番号:23751586
0点
みなさんの意見ありがとうございます
アプリでr6のRAWデータを表示できるものがあるのでしょうか?
Lightroomモバイルの有料会員であります
書込番号:23751852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やまだ、、さん
>Lightroomモバイルの有料会員であります
しばらく待てば対応するのではないかと思います。新機種が発売された場合によくあることですね。
書込番号:23752092
![]()
0点
>遮光器土偶さん
わかりました!ありがとうございます
書込番号:23752678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつも、どこでも話題になりますので、まともな返答がなぜ出ないのか不思議ですが。
発売直後はLightroomや現像ソフトは対応してませんよ?
カメラに付属や、ダウンロードソフトは対応してるでしょうが。
公開されてないものを表示できないですから。
だからiPhoneは微妙?
関係ないです。
書込番号:23753408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
モータースポーツは今年はお預け、過去質問の通りその時までに機材が入手出来なければR6の出番はなし。
でもそれは嫌なのでかねてから(ここ数年)興味のあった屋内撮影を試してみたいと思いますが今考えているのがバスケです。(と言っても全然構図のイメージが湧いてませんが。)
バスケなら大体絞りはどの程度必要で連写速度は一般的にどのくらいで撮るのでしょうか?
もしかしたら今手持ちのレンズでも可能ではと思い質問してみました。
EF 70-200 F2.8L IS USM はいくら2世代前でもお蔵入りにするには勿体ないです。)
参考意見をお願いします。
書込番号:23750502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
因みに最近プログレードのUHS2のカードが高いですが
海外輸入がお勧めです。
プログレードのコバルトラインの256と64*4が関税、送料込みで5万ちょっとですぐ来ました。
ゴールドラインなら128を2枚で一万するかしないかくらい。
日本だと倍近くして納期も未定かと思われます。
プログレードのカードが一品一品検品されるという検査を徹底しているのが本当か知りませんが
SLC(おそらく主要SDじゃこれくらい?)
対応でメモリーリフレッシュもあるので初期投資は大きかったですが当分メモリはそのまま行く予定です。
R5の方はコンパクトフラッシュエクスプレスも考えるでしょうが日本よりはいいと思うので参考程度に。
書込番号:23750514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バスケなら大体絞りはどの程度必要で
あまり~殆ど絞れません(^^;
体育館内の光は、屋外の太陽光の百分の一とか数百分の一とかと、スポーツ撮影の高速シャッターにとっては「光欠乏症」の状態ですので、
ISO感度も躊躇わずにガンガン上げないと、必要なシャッター速度を得られません(^^;
※過去ログから、例えば多くの公立校の暗い体育館は「Lv(Ev)6≒160 lx(ルクス)」想定が無難かと。
↑
これは、日本の一般家庭の夜間室内(居間など)照度の範囲(Lv(Ev)5~7≒80~320 lx(ルクス))の中間あたりです。
添付画像は、シャッター速度 1/1000~1/125秒 別の4つの表がありますので、
例えば「1/500秒」では「1/512」の表のうち、撮影(被写体)照度が「160」の行と、
絞り値(F値)との交点が「ISO感度」の目安になります。
※撮影(被写体)照度「160」は、赤の破線で囲っている範囲の上部にあります。
書込番号:23750524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バスケってことはBリーグかWリーグですかね。2階席から撮るなら300ミリから400ミリくらい欲しいです。
絞りは開放、連写はお好みでって感じですね。
室内競技ならハンドボールやバレーボールもありますよ?
書込番号:23750528
![]()
2点
>keio>>hitotsubashiさん
初めまして、バスケやアイスホッケーなどは依頼されて何度か撮影したことがあります。
>バスケなら大体絞りはどの程度必要で連写速度は一般的にどのくらいで撮るのでしょうか?
試合開始前や、終了後の挨拶、集合写真は 撮影位置にもよりますが、 F2.8-F8くらいで撮影してました。
連写速度は、SSにもよりますが 競技中は速いほうがいいと思います。
ゴールとか、シューティングの瞬間、ブロック/サーブなどは8-12コマ/秒、 20コマ/秒も使えると思います。
フリースローなどは単写でも。
ダンクシュートはやはり連写で。
>EF 70-200 F2.8L IS USM はいくら2世代前でもお蔵入りにするには勿体ないです。)
撮影位置にもよりますが、70-200ですと自分の近い位置なら撮れますが、反対側とかになると足らないです。
少なくと、300-400mmは欲しいとところです。
もし、EF70-200を生かすのなら、1.4エクステンダーがあったほうがいいと思います。
R6ですと、1.6倍クロップモードがありますから、それを使う手もあります。
自分の場合は、カメラ2台に24-70/2.8,70-200/2.8、100-400を持って行ってました。(近い場合は85/1.2も)
328で撮影しているプロも何人かいましたよ。
室内競技の場合、照明にもよりますが比較的暗い場合もあるので、出来るだけ明るいレンズが欲しくなりますが、
R6は暗所性能が強いので、ISO3200でも行けるとおもいます。(A4-A3程度の出力想定)
フリッカーには、ご注意ください。
SSと照明の関係で、強めに出たりすることがありますので、事前に影響の少ないSSを確認されることをお勧め致します。
いい絵が撮れるといいですね。
書込番号:23750653
![]()
1点
おはよーございます♪
ありがとう、世界さんのアドバイスに1票です♪
ハイ・・・「動いている」場面は、ほとんど絞れません(^^;(^^;(^^; むしろF2.8でも足りません(^^;
↑絞りを目いっぱい開けて・・・さらに「ISO感度」を躊躇無く上げて・・・やっとこブレ無いシャッタースピードが稼げる。。。
↑こー言う撮影です♪
まあ・・・連写やフォーカススピードは・・・ある意味「必須」では無いです♪
「腕前」さえあれば?? 単写でも・・・マニュアルフォーカスでも・・・撮影できないことは無いです♪
モチロン♪・・・成功率=歩留りアップ=シャッターチャンスを逃しにくいと言う意味では・・・
連写は速けりゃ速いほど良いし♪ オートフォーカスが高性能であればあるほど良いに越した事は無いですけど??
高速連写機&爆速フォーカスで無ければ、撮影できない!!・・・ってほど深刻な??被写体では無いです(^^;(^^;(^^;
すでに皆さんのアドバイスにありますけど??
スポーツ雑誌の写真のような迫力ある構図は・・・フルサイズに200oでは足らないと思います(^^;(^^;(^^;
※まあ・・・フルサイズならトリミングすりゃ良いジャン?・・・って意見もありますけど??(^^;(^^;(^^;
比較的ベンチに近い観客席であればラッキー♪ と言う感じです♪
↑我々アマチュアの世界では・・・子供のバスケ(中学〜高校)で・・・地方大会で行われている学校の体育館であれば??
親(親類)の特権を活かして??・・・プロカメラマンの様に、コートサイドから撮れる=迫力ある構図で撮影出来る可能性がありますが(^^;(^^;(^^;
↑この場合は、逆にプロバスケの会場より照明が暗いので・・・さらに露出(絞り&シャッタースピード&ISO感度)がきつくなります(^^;(^^;(^^;
↑こんな雰囲気の撮影って事です♪
ご参考まで♪
書込番号:23750695
3点
keio>>hitotsubashiさん こんにちは
>バスケなら大体絞りはどの程度必要で連写速度は一般的にどのくらいで撮るのでしょうか?
バスケの場合 体育館内の照明だけですし 手振れ補正が強力だとしても シャッタースピードが遅くなると被写体ブレの問題が出るので レンズは 明るいほど便利だと思いますし レンズの明るさには限界があるので 高ISO感度に強い機種が重要だと思います。
でも 早いシャッタースピードが切れる場合でも フリッカーが出る事も有り フリッカー大佐記してあるカメラの方が有利になると思います。
書込番号:23750719
0点
ぶっちゃけ 屋内競技は、明るいレンズが必要で
お金がかかる割に撮影場所に制約があったりして
良い絵が撮れない。
知人や家族に競技参加者が居て、記念に撮ってあげるなら
良いけど、作品的なものは撮りにくい。
なので風景やスナップに較べて撮影愛好者が少ない。
書込番号:23750769
4点
>風景やスナップに較べて撮影愛好者が少ない。
そもそも選手からしたら、写真なんか撮ってないでプレー見てちょうだいなっておもってるかも \(-o-)
書込番号:23750851
9点
>> そもそも選手からしたら、写真なんか撮ってないでプレー見てちょうだいなっておもってるかも \(-o-)
そういう選手もいらっしゃいますね。
「写真なんて、何になるの? 思い出? いらないよ、未来しか来ないんだ。」
という考えの人もいらっしゃいますし。
逆に写真をとても大切にしてくださる選手もいらっしゃいます。
写真を渡すととても喜んで、申し訳ない位に感謝してくれて。
その中間のような方ももちろん大勢いらっしゃる。
人、それぞれ
書込番号:23750881
7点
>keio>>hitotsubashiさん
語れるほどスポーツ撮影の経験は多くないですが、、、
R5+EF100-400L2でBリーグを撮った写真(撮って出し)を添付します。
絞りについてはシャッター速度確保が優先されるので、皆さんの仰る通りに開放で撮るのが基本と思います。
プロの試合なのでバスケとしては最高に明るい部類だと思いますが、シャッター速度1/500-1/1000を確保するのに絞り開放f4-5.6でISOは3200-8000の範囲でした。
連写に関しての私見ですが、
R5の12コマ/秒でも足りない(撮りたい瞬間がコマ間に抜けてしまう)ことは多々あります(写真@A)。
ですので、ゲームの流れやプレイヤー毎のスタイル、シュートタイミングなど特徴を掴めれば、1枚撮影で狙った方が確実な気もします。
ジャンプショットやシンプルなドリブルはタイミングが合わせやすいですし(写真B)。
ただ、プレイスピードが相当速かったり、クロスオーバーやノールックなどタイミングを図りにくいプレイは連写に頼らざるをえないでしょうね。
電子シャッターの20コマ/秒なら単純に確率は上がるでしょうけど、動体歪みが心配なのと、多用すると枚数が増え過ぎて撮影後が大変そうです。
ご質問とは直接関係ない話ですが、
構図やタイミング以上に難しいのがピント合わせだと思います。
複数の選手が重なり合い、かつ不規則に動くので、狙った被写体からピントが外れてしまうことも多いです(写真C)。
この辺りはサーボAF特性のカスタマイズが必要だったり、最後はMFで合わせるしかないんでしょうかね。
まぁそこが面白さでもあるとは思いますが。
>そもそも選手からしたら、写真なんか撮ってないでプレー見てちょうだいなっておもってるかも \(-o-)
禁止ならともかく、スポーツ観戦のスタイルは人それぞれだと思います。
私自身、声を上げて応援することもあれば、子供に解説しながらの静観や撮影半分のこともあります。
コートサイドやガチ応援のエリアで撮影に没頭するのは場違いだと思いますけどね。
書込番号:23752370
![]()
2点
シャッタースピードは少なくとも1/250以上は欲しいところです。
問題はピント合わせです。
審判も入れるとコート上に12人以上人がいることになりますし
コーチがコートに入り込んで檄を飛ばすこともあり被写体にピントを持っていくのが非常に難しいです。
しかも高速でフェイクしてドライブするなど望遠でアップで撮るのはプロでも大変でしょう。
折角素晴らしいカメラですから4K60Pの動画で撮ったら如何ですか?
通常はコート半分映るくらいの画角で撮ってペイントエリアにドライブしたら少しズームするのがちょうどいいです。
中バスとかになるとドライブからコーナーに落としてスリーとかもあるのでズームインアウトも難しいですが
写真より遥かに良いシーンが残せると思います。
子供が被写体なら個人的には写真よりも動画で残す方が良いです。
子供も見るのは動画で写真はほとんど見ません。
動画は上から撮りましょう。
書込番号:23761628
0点
>keio>>hitotsubashiさん
私もバスケ撮影やってます。
プロスポーツには撮影でも、応援でも、何でもいいから会場に足を運んで席を埋め尽くしてくれたら選手はやる気マンマンですよ。
スポーツ少年団ではコート下に70-200 f2.8でフルサイズ使っています。
f2.8 1/1000がメインですね。
あとは体育館で大事なのは色温度。
その日のWBをちゃんと合わせないと色味がおかしいですよね。
私はRAW使わないし、撮影後にまとめてWB変えるのも面倒くさいので会場でしっかり合わせます。
上から撮るなら照明の反射もあり露出も押されるので補正もコントロールしないといけないですね。
締め切った体育館は光の変化がなくていいのですが、初期設定が大事ですね。
日中の体育館は逆に光のコントロールが大変過ぎますよね。
奥は太陽当たってるのにこっちは日陰とか。
+−が忙しいです。
書込番号:23783015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
久々にいい天気だったので外で望遠レンズを試してみました。
望遠レンズを装着した際の連写があまりにも遅いので
調べてみたら12コマ/秒で撮影出来るレンズは以下との事。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101700/~/【ミラーレスカメラ】eos-r6-高速連続撮影時に最高速度で撮影するための条件は?#2
使用レンズは
70-200 f2.8 L IS USM
シグマの
150-600
です。
このレンズで撮ると推定良い所で5、6コマ、
間違いなく最近のエントリーモデルより遅いです。
正直ここまで性能低下が見られると実践で高速被写体をとなった時更に遅くなるのは当たり前ですが被写体をしっかり捉えてくれるかも怪しいです。
(電子シャッターならある程度改善されますがやはりオートフォーカスの精度は不安。
レンズによりここまで性能低下が見られるとは考えてもいなかったので正直悲しいです。)
因みに上記2レンズは7D2では全く問題なし。
R6だとISも効いてるか効いてないのかよく分からないくらい微妙です。
(幾らかは効いてると実感はあります。)
社外レンズで全く焦点距離が全く違うので比較は筋違いですが
シグマの
24-70 F2.8 OS HSM
は手ぶれ補正も強力で体感的には7D2と同等以上にシャッターを切ってくれるので正直社外レンズにも劣る事には失望です。
因みにレンズの補正データはデフォルトで登録されています。
このままだと動体は7D2に任せるかR6は対応レンズを買うまでお預けになりそうです。
嫌な事を書いてしまい申し訳ございません。
オートフォーカスの遠くの物を撮らない分には抜群のカメラだと思います。
因みに気になるのですが皆さんのはどうなのでしょうか?
もし非対応のレンズを使ってる方が居ましたらお聞かせ下さい。
自分のだけなのかみんなそうなのか?
もし自分だけだと対応レンズを買うのも怖いです。
追伸
70-200 F4L IS USM
は間違ってましたとかそれは酷いでしょ、もう大丈夫だと思って買った人もいると思われますのでせめてリコール対応はしてもらいたいです。
書込番号:23749042 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
結局専用マウントには逆立ちしたって敵わないのだと実感。
高いものには意味がある、安い物には訳がある。
こんなこと書きたくないけどお許し下さい。m(_ _)m
書込番号:23749060 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>keio>>hitotsubashiさん
>高いものには意味がある、安い物には訳がある。
やはり純正レンズが高いのには意味が有りますね。
書込番号:23749125 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>keio>>hitotsubashiさん
同じ70-200 F2.8 IS 1型をR6で使ってます。
AFは開放でジャスピンです。
連写はメカシャッターではご指摘通り遅いです。
しかし電子シャッターでは問題なく20コマ連写できますし、
AFも問題なく動作しています。
>電子シャッターならある程度改善されますがやはりオートフォーカスの精度は不安。
まずは実際に絞り開放で使ってみましょう。
実際にAFが思うようにピントが来ないなら、考えましょう。
わたしは90Dより速度もピントもR6が優秀だと思っています。
書込番号:23749132
![]()
16点
|
|
|、∧
|Д゚ 高いものには訳がある!!!
⊂) 安いものには罠がある!!!
|/
|
書込番号:23749154 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
14点
|
|
|、∧
|ω・` ムー
⊂)
|/
|
書込番号:23749178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
社外品の動作のために仕様変更をするメーカーはないかもしれないですね。サードパーティ側のファームアップを待つしかないのでは?
書込番号:23749405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>keio>>hitotsubashiさん
物欲なら、止めませんが。
書込番号:23749548
0点
キヤノンのフルサイズなら5d3しょ。
書込番号:23749550
3点
てか何がボトルネックになってるのだろう?
素朴な疑問
書込番号:23749564
3点
私もR&6購入したのですが、連写は150−600でチャンと出来ました。ただし、私のガッカリはピントです。カワセミに使用してますが、水に極端にピンがいかず、そして背景があるとまりものにもピンがいかず、飛び込み魚咥えは滅多にピンが来ませんでした。なので純正800mmF11を使ってみましたが、同じでした。(^^;
書込番号:23749854
12点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>てか何がボトルネックになってるのだろう?
EOSシステム誕生30周年インタビュー
開発陣が振り返るEOSシステムの軌跡(前編)
https://global.canon/ja/c-museum/history/eos30th-1.html
|塩見 これまでも将来を見据えてシステムの見直しを図って来ました。
| AFの多点化に伴って必要とされる通信速度は大幅に向上し、
| さらに撮影レンズを含めての高画質化に対応するために、
| レンズからカメラへ送る光学情報のデータ量も大幅に増加しています。
とあるので、
EF70-200mm F4L IS USMとEF70-200mm F4L IS II USMの間で通信速度が上がっているのではないかと想像。
書込番号:23749869
![]()
2点
なんにも考えずにシャッターを切るだけで写真が撮れてしまいます。
12コマ/秒で撮ったら、1日で1万ショットオーバーしたので、今度はコマ速を落とすつもりです。
ジャスピンがこれほど撮れれば何の文句も有りません。
5Dシリーズの様な微妙なピンぼけが無いので歩留まりが良すぎて消す写真に困ります。
書込番号:23749934
11点
動きものはカメラマンの腕次第
連写が秒120あったって撮れないやつは撮れん
書込番号:23749948 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
皆さん回答ありがとうございます。
ホームページで大丈夫だったので
70-300 F 〜 L IS USM
で試したら問題なかったです。
どうやら対応レンズは問題ないようなのでご参考までに。
それと確か載ってませんでしたが
EF 85 F1.4 L IS USM
は特に問題ないです。
厳密に測定すると知りませんが体感上は平気です。
他のレンズが優秀すぎたのかちょっとびっくりしすぎたかもしれません。
5D3位はあるので当面頑張ります。
100〜400 の2型
20万越え、高い...
RF100-500...、
誰かちょうだい。
書込番号:23750031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
85mm F1.4
載ってましたね...。
失礼しました。
書込番号:23750069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5.6コマ秒とは、流石に…※で小さく書いてるんだろうけど姑息だなぁキヤノン。他社には何かと厳しい癖にキヤノンになるとダンマリか?
腕というか自分の頭の中でイメージ出来てないから連写に頼る訳で…数撃ちゃ当たる戦法では一向に上達へ繋がりません
仕事やプロは話が別だと思いますけどね。失敗出来ない一度しかないようなシャッターチャンスですからね。一枚一枚の重みが違います
一万枚撮ってベストショット何枚?それはカメラに振り回されてるだけでしょ…笑 シャッターボタン押しっぱで良いなら誰でも出来る
小鳥やハチ、蝶などの小さく素早い生き物とかは電子シャッター使うと結構歪みますからねぇ、電子シャッターなら連写できるというのは解決にならない思います
書込番号:23750138
8点
電子シャッターは20コマですね。
12コマはメカシャッターです。
前か後ろか右か左か、どう動くか分からない物をイメージは出来ません。
朝の9時から夕方4時まで、食事とトイレ以外はず〜っと試合を撮ってれば
結構行きますよ。
書込番号:23750223
0点
>koothさん
そのボトルネックもあるだろうけど
絞り開放じゃないといけないという部分のボトルネックがなんなんだろうと?
DSLR時代だと初期のレンズは電磁絞り機構がしょぼかったから
絞るほど連写遅くなってたけども…
書込番号:23750530
1点
>5.6コマ秒とは、流石に…※で小さく書いてるんだろうけど姑息だなぁキヤノン。他社には何かと厳しい癖にキヤノンになるとダンマリか?
HPにでっかくわかりやすくきちんと載せてあるよ
キヤノンの対応としては何も問題ないと思うけど…
マウントアダプタで使う限り制約があるかどうかは個々人で調べるべき事であり
調べればわかるようにはっきり書いてある
対応のレンズを間違えてたのは別の問題としてあるが
書込番号:23750542
12点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























