EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥270,000
(前週比:±0
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 7 | 2022年12月1日 01:29 | |
| 88 | 18 | 2022年11月26日 10:09 | |
| 17 | 6 | 2022年10月3日 03:26 | |
| 13 | 6 | 2022年10月2日 09:21 | |
| 4 | 5 | 2022年11月8日 22:34 | |
| 169 | 41 | 2022年11月22日 19:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
初めまして、質問失礼致します。
6Dからミラーレスへの買い替えを検討しています。
既に似たような議論が何度も行われていることは重々承知ですが、賛に偏ったスレもあれば否に偏ったスレもあり、いくら読んでも悩み深まるばかりです。
今ここにいらっしゃる有識者の皆さまのご意見をお聞かせ頂けないでしょうか?
【使いたい環境や用途】
水族館の水槽
出先での風景
室内(物、あまり動かない毛の生えたペット)
【重視するポイント】
軽さ、ボケ
それなりに悪い環境で頑張らずに撮った時にそこそこの画像が出来る優秀さ
【予算】
出来れば15万
R6が1番気になっているため、ここで決断がつけば値段を気にせず購入する
【比較している製品型番やサービス】
RP、R6
【質問内容、その他コメント】
5年ほど前に6Dを購入し、ほぼパンケーキレンズを付けっぱなしで使っています。
特に不満なく今まできました。
ただ、余りにも重いのです。大きいので旅行に持って行くのも気が引け、最近は年に数度出番があれば良い方です。
出来ればカバンに入れっぱなしにしておいて、良い風景に出会ったときに取り出すような運用がしたいです。
前回は暗いところでも撮りやすいこと、ボケみが綺麗ということでフルサイズを選択しました。
ミラーレスの中でもダントツで軽いRPにするか、どなたも機能面の不満がなさそうなR6にするかで悩んでおります。
マニュアルで頑張るとき以外はほぼF3.5、シャッター速度300から500、その他ISOで調整の撮り方をしているのでRPのボケ切れ問題は私にはあまり関係なさそうです。
皆さまのお声をお聞かせいただけると幸いです。どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:25031730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネコの耳毛さん
パンケーキレンズってEF40mmですか?
R6に付けるなら純正EF-RFマウントアダプターが要りますね。フルサイズならR6でもRPでもお好きな方をどうぞ。
書込番号:25031740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>乃木坂2022さん
あれ!ごめんなさい普通のEF LENS 50mm 1:1.8 STMです!
深い理由は無いですが、買い替えるならレンズごとかなーと思っておりますのでマウント着ける予定はありません
お気遣いありがとうございます
書込番号:25031753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一度、6DとR6の重さを確認されても良いかも?
6Dが重さや大きさで持ち出さないなら、R6も同じことになりそうで心配です。
根本的に小さなカメラへのシフトが必要なのではないでしょうか?
書込番号:25031775 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>fioさん
R6と6Dの重量差、たったの100グラムなんですね……
思ったより6Dが軽かったです。
流石に100グラムならミラーレスらない方がいいかなと思うのでR6が選択肢から外れてしまいました……
あとは実際にRPの実機を持ってみて不満が見つからなければ買おうかなーと思います。
今回R6購入の勢いをつけるため質問立てたので、早いですがここで閉めさせていただきます。
ご回答ありがとうございました!
書込番号:25031808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
R6ユーザーですが、6DとR6ですとそんなに重さが変わらないんじゃないですかね。
かばんからすっと出せるような大きさでもありませんし。
性能自体は良くなってますし、SSを稼げる分、水族館では撮りやすいと思いますが。
重さ大きさで考えるならRPのほうが合うのかもしれません。
私はRPなんて絶対買いませんけどね、Rで凝りてますので。
かばんからすっと出せる、ならソニーのα7Cのほうが無難でしょうね。
画質はR6と同等ですし、レンズも軽く小さい物が多いですよ。
あとは、APS-Cの中では高感度性能の高いX-S10などに明るいレンズを付けるかですね。
33mmか、35mmF1.4のレンズならなら50mmF1.8を付けたRPにそれほど劣ることも無いでしょうし、
書込番号:25031812
3点
>ネコの耳毛さん
「フルサイズは予算最低50万円は用意してね。」
とメーカーは言ってる様な。
(^_^;)
書込番号:25031911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2年前に6DからR6に乗り換えてます。
重すぎるから・・>さほど軽くはなりません。
恐らくなんですが、カバンに入れておいて撮りたいなという時にサッと出して撮る
そういうスタイルが前提ならチョイスの方向性を変える方がいいかもしれません。
例えばリコーのGRVとか。
ただし、水族館もその他もこと撮影のしやすさや画のきれいさでいうとR6は抜群です。
高感度ノイズ耐性とボディ内手振れ補正、シャッタースピードの上限値が1/8000まであり
連写性能も充分です。
携帯性を犠牲にして性能を取るか、コンパクトなカメラで出来るだけ高性能な物にするか
どちらかを選択してからカメラ選びを考えるとスッキリと答えに近づけると思います。
私はR6mark2に買い替えるため先々週使っていたR6を下取りに出したのですが買取価格が
ご予算を5万円ほど上回っています。15万だと予算的にきびしいかもしれません。
性能的なニーズに対してR6は十分こたえられると思いますが、レンズしだいで出てくる画は
大きく変わってくると思います。正直RPだとちょっと物足りなさが出てしまうような気がします。
R6mkUが出た後、初代R6の中古価格が同変動するかは今の時点では予想しずらいので
もしR6を選ばれるようでしたらもう少し様子を見てみる方がいいかもしれません。またボケ味の
綺麗さを求めるのであればご予算的には最低でも30くらいになるまで頑張って、できればレンズも
L単を狙うのがいいと思います。
書込番号:25033379
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
今度EOS R6(おそらくMark II)を購入しようと思っています。初めてのフルサイズで、他のメーカーやCanonの中でも迷ったのですが、店頭で触ってみたりレビューを見たりして、一番しっくり来てなおかつオールラウンドに使えそうということで決めました。
そこで最初に持つべきおすすめレンズを教えていただきたいのですが、最初から高いレンズを買うお金は無いので、以下のどちらかにしたいと考えています。EOS R6、またはR6 MarkIIに合わせるのであればどちらの方がおすすめか、他にこのレンズが良い、などアドバイスあればいただけないでしょうか。最初は最高でも20万円くらいに収めて、使ってみながら少しずつ揃えたいなと考えています。
・単焦点とRF24-240mmの組み合わせ
・まずとりあえずRF24-105mm F4
用途は風景、ペット、家族や友人のポートレートなどとにかくどこにでも持って行って撮る感じです。動きのあるものはあまり無いですが、レンズと相談しながら挑戦していきたいと思っています。
これまで使っていたのはEOS Kiss Mです。使い始めて2年くらいです。EF-Mマウントなのでレンズ資産ゼロからのスタートです・・・。旅行先で撮ることが多かったので、主にEF-M18-150mm(便利ズーム)、EF-M11-22mm、EF-M22mm単焦点を持って撮りたい内容に応じて使い分けていました。風景を撮ることが比率的には高いので、広角はよく出番があります。
7点
>monotaro816さん
こんにちは。
>旅行先で撮ることが多かったので、主にEF-M18-150mm(便利ズーム)、
>EF-M11-22mm、EF-M22mm単焦点を持って撮りたい内容に応じて使い分けていました。
これまでのラインナップから、
・単焦点とRF24-240mmの組み合わせ
をお勧めしたいです。
24mmからあれば風景もいけますし、
R5ならクロップありきで24-105/4も
ありだと思いますが、29-240から
24-105だとどうしても旅先で望遠
不足を感じそうです。
ポートレートの望遠はRF24-240で
カバーするとして22mmが35mm相当
ですので、RF35/1.8マクロISでちょうど
慣れた画角と明るさのシステムに
なりそうな気がします。
書込番号:25021084
2点
>monotaro816さん
R6とRF24-240の組み合わせを使っています。
少々重いのが難点ですが、AFも十分早いですし、デジタルの補正に頼っている部分はあるのかもしれませんが、F値が少々大きくなることを除けば、個人的には画質も文句を言うところは無いです。
取りあえず、これ一本あれば大抵のことはカバーしてくれる感じのレンズだと思います。
書込番号:25021107
5点
RF 100-400mm 約9万円
RF 24-105mm IS STM 約7万円
がおすすめ。特に100-400mmは大傑作レンズです。
このレンズのためにRシリーズのボディがあるといっても過言ではありません。防滴がないので、雨の中では使えませんが、この値段で手ブレ補正がついてます。
24-105mmは、私はLのほうを使っていて、あまり良く知らないので、別のレンズでもいいかもしれません。24-105mmLでも、特に特徴のない単なる便利ズームだと思ってます。
RF 35mm F1.8 macro 約7万円
RF 24mm F1.8 macro 約9万円
選択肢が少ないと言えば、少ないですが、数だけあっても、ヘボレンズでは意味がないです。
書込番号:25021124 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>monotaro816さん
候補に挙げていませんでしたがRF24-105mm F4-7.1 IS STMオススメです。一見するとLレンズのRF24-105mm F4Lの方が良さげに見えますが、大きさや重さが全く違います。あなたが商品として写真を売るプロカメラマンならLレンズをオススメしますが、そうではなく気軽に写真を楽しみたいならこんなクソ重い大型で高価なLレンズなんか買わなくていいです。写りに差があると言っても価格差程はないので、粗探しをして単価を下げようとするクライアントを相手にしなければならないプロ以外は基本的に赤帯と銀帯の差は気にしなくていいです。
あとRF24-240mmもフルサイズ240mmとすると小型軽量ですが、特に240mmを使って撮りたいものが無いのであれば105mmで十分ではないかと思います。もし望遠側が欲しくなったらRF100-400を買い足すと良いです。
書込番号:25021126
6点
RF24−105F4L IS USMですかね。
RFレンズは結構あたりハズレあるというか、
EFと差がねーな、という感じのレンズはままあります。
RF24−105F4LはRFマウントを売るためにコストパフォーマンス良く作られたレンズで
価格以上の性能があるレンズだと思います。
望遠側はRF100−400を使うと良いと思います。
お金のことを気にするなら、RFマウントは選ぶべきでは無いです。
借金やローンをしてでも良いレンズを揃えてこそのマウントです。
なんのためにフルサイズに替えるのか、
そこを考えるべきでしょう。
中途半端に安いレンズを選び、
画質に違和感を感じて、予算が削られた状態でEFのサードパーティを買って
最悪のレンズ沼に陥るのは避けたほうが良いでしょう。
遠回りせず最高のLレンズを買えばそれで終わりです。
単焦点もAFが繰り出し式の35mmよりは50mmF1.2を買ってしまったほうがのちのちを考えると安上がりです。
借金と言っても、車や家じゃないのでたいした額ではありません。
それが嫌ならEマウントに行く決断をするしか無いでしょう。
あとは余り使う頻度の少ないレンズであれば
小小三元でも良いかな、と思います。
またEFでも、キヤノンもまさかこんなことになるとは考えていなかった2016年から2018年頃に発売されたLレンズ、EF70-200F2.8VやEF85mmF1.4、EF35mmF1.4などは10年先を見据えて設計されたレンズで、
RFと互角かそれ以上の性能がありますので、
これらを活用するのはアリでしょう。
書込番号:25021136 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
>monotaro816さん
レンズ交換不要でクロップ384mmまでカバーするRF24-240mmは良いと思いますね。あとお手軽単玉としてRF35mm F1.8。ボケが楽しめてハーフマクロにもなるのでキャラの違いを楽しめると思います。RF50mmF1.8でもいいけど50mmだと狭い気がします。
RF16mm、RF24-105mmSTM、RF100-400mmの組み合わせなら無双ですが「どこにでも持って行って撮る感じ」だと望遠レンズは不要かもしれませんね。
RF24-105mm F4Lはコレ買っときゃ間違いない良いレンズですが重い割にカバーできる画角が狭いのでテレ側が少し物足りないかも。50万円近くも投資してこの画角しか撮れないのかと思うよりはSTMレンズを揃えて楽しんだほうが良いと思います。
書込番号:25021258
3点
>風景を撮ることが比率的には高いので、広角はよく出番があります。
だったらRF15-30mmが良いです。軽い390g安い
プラス50mmf1.8でしょうか、超安い!
フルサイズは重たいのでレンズも重くすると
持ち歩かなくなりますよ。特に旅行では
書込番号:25021275
4点
RFは標準ズームが相変わらず弱いのが個人的には大問題だけども
24-105とか定番ので問題ないなら
それ中心に揃えればよいと思う
書込番号:25021286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
monotaro816さん こんにちは
望遠側が どのくらい必要かで決まると思いますが 18-150o使われていて 望遠側使用頻度高かったのでしたら 24‐240oにしないと 望遠側不便になると思います。
しかし 望遠側 105oで足りるのでしたら RF24-105o F4通しですので使いやすいと思います。
でも 最重的には 超広角ズームも必要になると思いますし 明るい単焦点も欲しくなるかもしれません。
書込番号:25021293
0点
皆様
ご意見をいただきありがとうございます!こんなにたくさんいただけると思っていなかったので、参考になります。
皆さんのご意見を見ると、以下のうち便利+単焦点か、望遠との組み合わせ+単焦点を選ぶかという感じでしょうか。
便利
・RF24-240mm
望遠との組み合わせ
・RF24-105mm F4-7.1 + RF100-400mm
・RF24-105mm F4 L + RF100-400mm
単焦点
・RF35mm F1.8
・RF50mm F1.2 L
RF15-30はあったらよいですが、いずれ・・・という感じになるような気がしました。
望遠は動物などどうしても自分が動けないときに便利なのと、圧縮効果が好きで人が多いところなどよく撮ったりするので、望遠側が欲しくなりそうです。
あとは最初からLレンズを買うか、お財布と相談という感じですね。EOS R6レベルになってくるとレンズもそれなりのものを最初から持っていた方が良いでしょうか?
RF24-105mmはF4通しとF4-7.1は価格差ほどはないという意見もありましたが、やはりF通しは気になりますね。
書込番号:25021354
3点
カメラと違ってレンズは永く使えるから
最初から良い物(欲しい物)を揃えた方が結局は経済的ですよ
若い人ならなおさら長期的に計画した方がいいです
ましてや重さなんか気にするくらいなら
フルサイズは止めといた方が賢明です
monotaro816さんの用途から考えるとお薦めはRF24-105mmF4L
次に望遠レンズを目標に貯金するのも楽しいのでは?
書込番号:25021444
6点
>ケーキは2個までさん
ありがとうございます。
RF24-105mm + RF100-400mmの組み合わせの方が幅広く撮れますね。
確かに今後のことを考えると、RF24-240mmを買っても、上の組み合わせだと無駄になってしまいますね・・・。
重さはあまり気にしていなくて、最初にどれを買っておけば正解か悩んでいる感じです。
書込番号:25021457
4点
>monotaro816さん
実は、キヤノンとは10年以上の付き合いなので、24-105も100-400もEFマウントで純正を所有してます。
シグマやタムロンを含めて、一応魚眼から600ミリまで揃えてますので、撮影目的に応じて持ち出すボディとレンズを選びますが、散歩や旅行などでレンズ交換の時間がない場合や荷物を減らしたい場合に10倍スームは便利です。
24-105F4L一本で出かけて105ミリで不足を感じることが度々ありましたのでRF24-240を使ってますが、最終的にレンズ交換とF値などと利便性の折り合いをどこでつけるかという事だと思います。
書込番号:25021614
4点
「RF24-240mm」は便利ズームで画質は落ちます。
フルサイズを使う理由が画質重視と言うことであればお勧めしません。
「RF24-105mm F4L+ RF100-400mm」の組み合わせがお勧めです。
単焦点がメインでたまに便利ズーム代わりに利用される程度なら「RF24-105mmSTM」でも良いとは思いますが、ズームレンズがメインの利用ですよね。
フルサイズを利用するなら標準ズームで妥協は避けることをお勧めします。
単焦点は1本で持ち歩くなら「RF35mmF1.8」が便利でしょうが、ズームレンズと併用でボケを生かす撮影に利用するなら「RF50mmF1.8」でも良いでしょう。
今のシステムに「EF70-300mm」を追加するのがコストパフォーマンスが高いのですが、さらに上を目指すのであれば、レンズは妥協しない方が良いでしょう。
書込番号:25021669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>monotaro816さん
> EOS R6レベルになってくるとレンズもそれなりのものを最初から持っていた方が良いでしょうか?
そもそもキヤノンがRF24-105mm F4-7.1との組み合わせのR6のレンズキットを売っています。EFレンズはLレンズ以外は写りがあまり良くないものも確かにありましたが、RFレンズはL以外もハズレ無しなので気にしなくても良いです。
書込番号:25023669
3点
私は24−105を両方持っていますが、気に入っているのは安い方です。
Lも私の撮影には必要なので持っていますが、持ち出す頻度が多いのは安い方です。
ボディとのバランスが良くて、描写にも不満がないからです。逆にLが特に画質が良いという印象もないのです。
R6は高感度が強くて手振れ補正も強力なので、安い方と50mm1.8を組み合わせるのが便利です。
私も最初、Lを買う予定だったんですけど、友人のR6オーナーから「先ずはキットを試した方が良い」と言われてキットを購入したんですけど、正解でした。キットで買えば、レンズ単体で買うよりも安く手に入るので、取り敢えずキットで買って、それでも24−240が欲しいと思うのなら、後から追加するのが良いと思います。
24−240のキットは有りませんから、何時買っても同じですから。
書込番号:25023694
7点
私は35mmF1.8をお勧めします。
RFの所有レンズは、16f2.8、35f1.8、50f1.8、24-105f4、100-400、70-200f2.8です。カメラはR6。
私は主に家族や友人とのポートレートが多く、使用頻度が高いのは35f1.8です。主な理由は画質が良いからです。画角もそれなりに確保できるし、ボケも得られ、レンズが明るいので暗い環境下で圧倒的な画質が得られます。この組合せで暗い環境下で写真や動画を撮ると感動します。
まずは35ミリを購入して2本目はゆっくり考えれば良いと思います。あえて選ぶなら24-105F4ですが、価格差を考えるとまずはメルカリでノンLを購入し気に入らなければ売却してF4に移行しても良いかもしれません。
書込番号:25025301 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆様
色々とアドバイスいただきありがとうございました。ご返信が遅くなってしまいすみません。
色々と考えた結果、まずはRF24-105mm F4とRF50mmにすることにいたしました。
RF100-400mmは望遠側の必要性も考えて、財布と相談しながら検討してみたいと思います。
RF35mmとも迷いましたが、基本的に持ち出すときはズームレンズになるので、
RF50mmをまず試してみようと思います。
今後レンズを増やしたり、買い替えたりする際にも参考になりそうです。
たくさんのコメントをいただき誠にありがとうございました!
本体が手元に届くのはまだ先になりそうですが、楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:25025517
8点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
わかる方教えてください🙇‍♀️
R6で3脚使って撮る場合レンズに手ぶれ補正ついてる場合はオフにして本体もオフにするべきなのでしょうか?
書込番号:24948010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>太郎700さん
こんにちは。
>R6で3脚使って撮る場合レンズに手ぶれ補正ついてる場合はオフにして本体もオフにするべきなのでしょうか?
R6のFAQに下記のような記載があります。
つまり、手振れ補正レンズのスイッチを
オフにすると、ボディ内手振れ補正(IBIS)も
連動してオフになる仕様です。
(逆にONにすると連動してIBISもONになる)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
なお、IS機能が搭載されたレンズを使用するときは、[IS機能]は表示されません。
レンズの手ブレ補正スイッチをONにすると、レンズとカメラのIS機能が作動します。
・手ブレ補正(IS機能)設定
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-2_0120.html
書込番号:24948071
6点
太郎700さん こんにちは
色々動画見ていたのですが ちょうど 三脚や一脚と手振れ補正に対しての動画が有りましたので 貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=YCXgYiZKGSo
書込番号:24948089
1点
頑強な三脚を用い、シャッタ^スピードが長くなる場合では、手振れ補正を切るべきだと思います。ジャイロが微妙にごくわずかな振動を拾った場合に、過度の補正を働かせて、かえってブレてしまうことがあるからです。
ただ、これは条件に因るのでどこまではOKと言った基準はありません。私だったら、たとえばシャッタースピードが秒単位になればOFFにするのかな、と言った感じです。
書込番号:24948482
5点
毎回カメラで操作するのかな?と思っておりました。
教えて頂き助かりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24949401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速見させて頂きます。
情報ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24949402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど。
わかりやすい説明ありがとうございますm(_ _)m
参考にさせて頂きます。
書込番号:24949403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
こんにちは!
今年の6月にR6購入したのですが先週夜間にて撮影してた所
撮った写真を液晶で確認してると1箇所緑色の点を見つけました。
他の写真も同じく同じ位置にあったので多分ドット抜けでは?と思ってます。
カメラ使用頻度が少なかったのと夜間撮影はR6では初だったので今まで気づかなかったのですが皆様なら気にせず使いますか??
このカメラを注文した時に納期が確か3週間となってたのですがネット注文して即日に在庫があったと連絡があり受け取りに行きました
説明書の1部に使用感?があったのでもしかして返品の品?とも思いましたが気にせず使ってたので このドット抜けのようなものと関連があるか分かりませんが(´・ω・`;)
書込番号:24945514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
tsururin-z-さん こんにちは
>他の写真も同じく同じ位置にあったので多分ドット抜けでは?
背面液晶で鑑賞している時 拡大率上げた場合 緑色の点の位置変わりますでしょうか?
変わらないのでしたら 背面液晶のドット抜けだと思いますが 位置が動くのでしたら センサーのホットピクセルの可能性が有ります。
書込番号:24945520
![]()
3点
>もとラボマン 2さん
こんにちは!
なるほど!そこまで確認してなかったので帰宅後に確認してみます!!
書込番号:24945531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tsururin-z-さん
もとラボマン 2さんご指摘の通り、液晶のドット抜けもセンサーのホットピクセルもあり得ますね。
まずはメーカー修理で見積もりを出してみては?
どちらであっても、購入から1年以内なら無料で修理が受けられる可能性はあると思いますよ。
もし有償修理の場合、その費用にご自身が納得できるか次第ではありますが、
センサーであれば修理がお勧めですが、背面液晶であれば撮れる写真には影響ないので、放置するのも1つの手だと思います。
書込番号:24945801
![]()
1点
夜間撮影とのことですが、撮影条件はどうでしょうか。長時間露光(概ね1〜4秒以上)であれば、それは固定パターンノイズであり、ある程度は仕方ないものです。長秒時ノイズリダクションで補正可能です。
そうではなくホットピクセルであれば、ピクセルマッピング(センサークリーニング)をしてみて、解消されるかどうかを確認してみましょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortID=24445467/
書込番号:24946537
2点
背面モニタのドット抜けかもと言うことですね。勘違いしていました。もし背面モニタの問題であれば、うまくすれば交換・無償修理してもらえるかもしれません。
ただし、スペックでは0.01%以下の画素欠けは故障でないと謳われていますので(詳細ガイドP23)、それを根拠に良品と判断されるかもしれません。0.01%だと160画素というような、普通に考えるととんでもない数字になるんですけどね。
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/c004.pdf
書込番号:24947176
![]()
1点
おはようございます!
返信遅れてすみません!
あの後、再度確認したところ緑の点がどの写真にも同じ箇所にしか出なくて写真には影響なさそうだったのでドット抜けだと思われます。
本当に小さい点なので気にせずこのまま使おうと思います!
回答下さった方ありがとうございました(^_^)
ホットピクセルという単語は初めて聞いたので勉強になりました!
書込番号:24948020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
去年sony zve-10を使っていて、スロー&クイックモードというスローモーションで撮る切り替えボタンがあり、よく使っていました。 カメラ本体のモニターで確認再生する時も、スローモーションで再生でき、動画編集のイメージをカメラ内でできたので助かっていました。
そして最近はeos R6を使っています。
撮影時FPSとベースタイムラインFPSの差でスローモーションになるというのは理解したつもりではいるのですが、スローモーションでの再生はカメラ本体で確認することはできないのでしょうか..?(sonyの時のように)
取説を見てみてもそのような記載がなかったので、もしご存知の方がおられましたら教えていただければ嬉しいです!
書込番号:24943952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たまごそしてゆで卵さん
ハイフレームレートの事でしょうか?
用語が違うと混乱しますよね。
R7でですが、今試してみた所背面の液晶画面ではスローモーションで再生されました。
以下マニュアルのリンクと引用です。
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-2_0040.html
「フルハイビジョン(Full HD)画質で119.9fps/100.0fpsの高フレームレートの動画を撮影することができます。スローモーション再生用の映像素材の撮影に適しています。なお、1回に撮影できる時間は最長7分29秒です。
FHD119.9fpsIPB(標準)、またはFHD100.0fpsIPB(標準)で記録されます。
ハイフレームレート動画に音声は記録されません。
動画撮影時にタイムコードを表示しているときは、実時間1秒で4秒分カウントアップします。
ハイフレームレート動画は、29.97fps/25.00fpsの動画ファイルとして記録されるため、再生時は1/4倍速のスローモーションで再生されます。」
書込番号:24944090
![]()
1点
>ネオパン400さん
教えていただいてありがとうございます。
リンクを見て設定してみました!
結果..できました!!
ハイフレームレートという名前というのも初めて知って、学びをありがとうざいます。
調べたつもりがたどり着けていませんでした><
カスタムボタンに割り当てて、一発でハイフレームレートにできれば尚いいのですが、カスタムメニューに登録するのが
私の精一杯でした..
丁寧にありがとうございました。感謝です; ;
書込番号:24944236
1点
こんにちは
αユーザーですが…
4倍固定って使いにくくないですか?
αもおおまかに固定なので大差ないけど、編集ソフトで伸縮すれば自由ですよ。
ソフトしだいで工夫すればだんだんゆっくりもできるだろうし。
お邪魔しました。
書込番号:24944243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
αユーザーさんなのですね!
はい、前は1.25倍のスローをよく使用していました。
メニュー画面には他の倍率もあって、その場で使い分けしていました。
そうですよね、最終的にはソフトで編集はするのですが、撮ってその場で確認するのが楽しくて><
ご意見嬉しいです!
書込番号:24944260
0点
キャノンだと「ハイフレームレート」です。
動画記録画質 の 動画記録サイズ の下に、
「ハイフレームレート 切」
書込番号:25000930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
EOS R 付属の純正バッテリーを挿入したらバグで
「バッテリーにCanonのロゴはありますか?」と表示されたので
「はい」と答えると
「模造品の可能性がありますのでキヤノンへお問い合わせ下さい」と表示されてしまいました。
充電をやり直して再度挿入したらきちんと使えました。ただコレって互換バッテリーは使えないということでしょうか?
たとえばコレとか↓
https://www.amazon.co.jp/Powerextra-LP-E6NH-%E4%BA%92%E6%8F%9B%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%BC%8F%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%80%90PSE%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E4%BB%98%E3%80%91/dp/B08NPPHJ55/
R6付属の「LP-E6NH」の価格を見たら
1万円超でドン引きした(;'∀')
4点
この手の互換バッテリーはキヤノンに許可を得て作っているわけではないので、使えなくても誰にも文句は言えないですし、仮に発火したり爆発したりしてもキヤノンに文句を言うことは出来ないので、純正品を使うことをオススメ致します。
書込番号:24942132
17点
バッテリーにチップが埋め込まれていてそれで判別してるかも。
書込番号:24942137
4点
使えません。
また
互換バッテリでなくて
海賊版バッテリです。
発火発煙、何でもありの偽物です。
書込番号:24942139
15点
他社事例ですが、電池と通信していることの確認経験は10数年前からですね〜。
動作ログはボディに残りますので、不具合時に保証を受けられない可能性があります。
書込番号:24942151
8点
バッテリー識別はデフォ化していますので、
発火や爆発しなかっただけで儲けものと思って、返品可能であれば返品するほうが良いかと思います(^^;
純正品が割高過ぎることが問題ではありすが、
そもそも殆ど全ての「自称 : 互換品」はカメラメーカーの立場では模造品なり海賊版でしょうから、容赦ないかと(^^;
書込番号:24942155 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
hik2009kyさん こんにちは
Canonの事は分かりませんが 以前 パナのマイクロフォーサーズ アップデートすると 互換バッテリーが使えなくなったことが有るので 認識すること自体はできそうに思います。
書込番号:24942165
4点
この手のバッテリーって
自己責任で使うしかないかと。
たとえ、今問題なく使えても、
ボディをファームアップすると
使えなくなることもあるとかないとか…
書込番号:24942174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
発火なんてそうそうないでしょうけど、バリバリのメイン機に使うのは避けたほうが良いでしょう。
私の場合、売っても二束三文の使いつぶすしかないような機体には使用してます。
電池だけではなくて、逆光時の撮影や、オールドレンズの使用なども
考えて行ったほうが良いと思います。
書込番号:24942182
5点
互換品とは、入れ替えて使えるものを言います。形状と電圧が合っているだけでは互換品とは言えません。
書込番号:24942185 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
1行目の「EOS R 付属の純正バッテリーを挿入したら」っていうくだりはどこ行ったんです?
書込番号:24942243
4点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
EOS 6D や R の時には普通に互換バッテリー(海賊版?)を使っていました。大きな問題はなかったです。ただ純正に比べ
“持ち”が悪かったのは確かですね。
Amazonレビューを見ると今のところ普通に使えているようですが、最新のファームアップデートくらいでNGにした可能性がある気がします。
いわゆる自己責任ですら排除する姿勢は本音「?」です。
キヤノンはアクセサリー類の値下げ販売を不法に不許可にしています。某有名量販店の営業マンから直接聞きました。
プリンターのインクタンクしかり。
私はキヤノンEOS650からずっとEOSユーザーで、プリンターインクも純正しか使っていませんでしたが、それでもPRP-10Sを修理に出してもまたすぐ壊れ、そして二台目を買ってもまもなく故障して切れました。
話が逸れましたが、今もEOSを使っているとは言えもうキヤノンびいきではありません。m(_ _)m
書込番号:24942246
8点
>hik2009kyさん
諸兄もコメントされているとおり、重要な部品は純正品を使うことをお勧めする
「1万円超でドン引きした」とのことだが、1万円程度を節約するために、将来本体の修理に大金を投じるリスクを背負うことになる
そのあたりをよく勘案されることがよいと考える
書込番号:24942255
9点
|
|
|、∧
|ω・` ケチっちゃダメ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:24942275
6点
>Maveriqさん
>1行目の「EOS R 付属の純正バッテリーを挿入したら」っていうくだりはどこ行ったんです?
スレ主さんの文章はきちんと成立してますよ。
もう一度ちゃんと読み直したらいかがですか?
書込番号:24942292
![]()
6点
> 自己責任で使うしかないかと
火事になったら、被害は自分だけではないです。
互換バッテリーによる火事はいくつも報告されてます。
純正バッテリーが高いのは、火事に対する対策で高くなっているものと思います。電池で儲けようと思っているわけではないでしょう。
書込番号:24942387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発火した、という事例があるならソースがみたい。
そういうことなら使うのは避けたいかな。
これだけおられるから該当バッテリーに関する事例を紹介してくれるでしょう。
関係のない韓国スマホの話などは出てこないでしょう。
書込番号:24942400 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
いわゆる互換品に関する動画が以前紹介されていました。これを見ると危険性や容量減少のからくりが垣間見えます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24883701/#tab
書込番号:24942434
4点
LP-E6NH、高いですよね。
E6Nの頃は7千円台で買えましたからね。
1DXで使っていたバッテリーをR3に入れて使っていたらさっきまで利用できていたのに突然
「バッテリーにCanonのロゴはありますか?」
「模造品の可能性がありますのでキヤノンへお問い合わせ下さい」
のくだりが出て、バッテリー抜き差しでやっと復旧した事ありますよ。
純正でも何かしらの通信エラーで出るみたいですね。
5D2の頃まで互換バッテリーも何度か使ったのですが、耐久性が圧倒的に劣るんですよ。
その後、5D2の時に予備で買った純正(E6)と5D3に付いて来た純正(E6)と買い増した(E6)の3本で5D3は20万ショット以上、7D2にも4.6万ショット使って劣化度はMaxになっていてもまだ普通に使えちゃってるんですよ(7d2付属のバッテリーは使用せず)。
8年以上使ってまだ新品の7〜8掛け位の枚数が撮れます。
5月に買ったR6にも併用して使ってます。
バッテリー1個でカメラの寿命を全うできるレベルなんですね。
また、R6はバッテリー容量によって連写速度が変わりますね。
互換は高速連写が出来ないものも多いようですね。
純正はお値段的には高いですが、耐久性で見ればコスパは良いと思いますよ。
書込番号:24942443
![]()
2点
>hik2009kyさん
30万円もするカメラを使っていて、たった1万円をケチって2度と使えなくなるリスクを選ぶんですか?
たしかに電池が1万円って考えたら高いかもしれませんが、それも含めたシステムですから嫌ならR6を使わない方がいいです。
私は絶対に互換バッテリーは使いません。
書込番号:24942450 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>hik2009kyさん
> キヤノンはアクセサリー類の値下げ販売を不法に不許可にしています。
> 某有名量販店の営業マンから直接聞きました。
> プリンターのインクタンクしかり。
そういう問題ではないです。
電動のラジコンを趣味にしている人ならよくご存知だと思うのですが、カメラのバッテリーに使われているリチウムイオンは元々発火や破裂が起こり易い物質です。電動のラジコンでは爆発しても他に被害が出ない様に安全袋に入れて充電します。何年か前に某メーカーの携帯電話が多数発火するというのがニュースになったのはご存じないでしょうか? リチウムイオンバッテリーの粗悪品は簡単に発火するのですよ。
hik2009kyさんが挙げられたバッテリーはその価格から恐らくキヤノンのバッテリーよりもバッテリー側の電流電圧の制御回路やバッテリーそのものの質も大幅に劣ると推察されます。なので主に安全面から純正をオススメしているという事をご理解頂ける事を願います。
書込番号:24942603
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















