EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥270,000
(前週比:±0
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 16 | 2025年7月16日 14:37 | |
| 10 | 16 | 2025年6月12日 12:20 | |
| 16 | 8 | 2025年3月4日 09:32 | |
| 17 | 14 | 2025年1月26日 21:51 | |
| 18 | 13 | 2025年1月12日 13:12 | |
| 2 | 2 | 2024年9月25日 04:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
今年度中にカメコデビューしたいと思っており、そこでミラーレスにしようか考えています。
現在5D3,7D2,タムロンA025,シグマ100-400を所有しています。
ライブ会場などでR6にシグマ100-400を使う際に高感度に耐えられるのか、相性は良いのか、ピントの合致度などアドバイスをいただきたいです。
またシグマ100-400をEF100-400のII型かRF100-400に買い換えることも視野に入れています。
100-400ではなく別の候補のレンズがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
1点
>Tetu005さん
R6の被写体認識はお勧めできない。
カメラ本体だけの予算を教えてください。
書込番号:26237376
0点
デジタル一眼に比べたらR6のAF性能は高いと思います。
買い替えでその辺は実感できるでしょう。
RF100-400mmは望遠側がF8なので、ライブ会場が暗いと役に立たないかもしれません。
書込番号:26237417
5点
>Tetu005さん
こんにちは♪
カメラ選びで考慮したいのは、
撮影したいのは
アイドルさんの決めポーズ(静止)なのか、ダンス中のアイドルさんなのかですね。
レンズ選びでは、
なるべく解放絞り値が小さいことと
ステージまでの距離です。
小さなライブハウスで頑張れば最前スペースで撮れるのか、大きなホールでステージからある程度距離のあるカメコ席が設けてあるのか? で焦点距離が決まってくると思います。
ダンス中を撮影したい場合には ボディ、レンズの連写コマ数やAF速度も大切です。
書込番号:26237576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tetu005さん
R6であればレフ機に比べればAFの精度は非常に良いです。
ONE shotはスピードに差はそれほど有りませんが、瞳認識が有るので精度は良いです。
SARVOの動く被写体の追従性はRFのが、スムーズで段違いに良いです。
RF100-400mm F5.6-8 IS USMは暗いレンズですが、R6の高感度の画質は性能は上がっているのでどこまで我慢できるかですね。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのが解像度は上だと思いますが、この差は2000万画素のカメラでどれだけ出るかはレンタルなどして実際にご自分で確認するほかないような気がします。
書込番号:26237755
![]()
1点
>Tetu005さん
こんばんは。
R6は使ったことはないですが、R5と同等のAFと仮定するのであれば一眼レフよりはR6の方が被写体認識の能力は高いと思います。
ただし、個人的には今となってはR6のAFは完全に時代遅れだと思います。
同じ予算であればR8の方が圧倒的に被写体認識能力は向上しておりますので、型古のR6をわざわざ選ぶよりは値段が下がってきたR8でもいいような気がします。
レンズですが、ステージまでどの程度の距離感かわからないのですが、候補がEF100-400mm、RF100-400mmとのことであれば、70-200mmクラスでは望遠が足りないと理解しました。
そうなると予算的には候補にあがっている2本になるのかと思いますが、さすがにRF100-400mmの望遠端のF8は暗すぎて厳しいと思います。
中古で安くEF100-400mm U型が手に入るのであれば明るさ的に1段違ってきますのでまだマシかと思います。
EF100-400mmはR5で使っていましたが、正確で速いAF、解像度の高い画質はマウントアダプター経由で使っても特にネガティブな印象は全く感じませんでした。
シグマの100-400mmは使ったことがないのでコメントできません。
後悔ないような選択が出来ればいいですね。
書込番号:26237860
![]()
2点
>ENEOSハイオクさん
色々なサイトを見ていくなかで一眼レフからミラーレスに変えた時にR6から始めた方が多く居たり、R6の方が高感度耐性が強いということが書かれており、R6が優先順位高めかなと思っていましたがR8とR6では実際どちらの方が高感度耐性が強いのでしょうか。
書込番号:26237874
0点
>Tetu005さん
高感度耐性は解像感とかノイズの出方とかありますが、ノイズが少ないのはR6です。
解像感はやはり画素数が多いのが有利と感じています。
参考になるか分かりませんが、このサイトの画像比較を参考の一部にしてみては。
カメラやISOを項目をクリックすると選択比較できます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/
書込番号:26237925
0点
>Tetu005さん
R8とR6ですが、センサー単体ではR6mkUと同じセンサーという事なので
高感度時のノイズ耐性については同等ではないかと思いますが、R6には
ボディ内手振れ補正が付いています。シャッタースピードを落としても
格段に手振れはしにくいです。但し、ステージ上の被写体さんが動いて
いるようだと、遅いシャッタースピードでは被写体ブレしてしまいますが。。。。
書込番号:26237941
1点
GX-400spさん
.>R8とR6ですが、センサー単体ではR6mkUと同じセンサーという事なので
R8はR6mkUと同じセンサー(有効画素数最大約2420万画素)ですが、
R6は違うセンサー(有効画素数約2010万画素)で、EOS-1D X Mark IIIと同じ画素数(ローパスフィルタ^などは違う)です。
書込番号:26238067
1点
>Tetu005さん
R6とR8の高感度の画質ですが、上記でエルミネアさんもアップされているサイトが比較するには良いと思います。
候補のR6とR8、更に現在使っておられる5D3、7D2も比較対象に入れてみました。
実用感度かは置いておいて、ISO51200の時の比較になります。
ISO51200では個人的には画素数の差も効いているのかR8の方が綺麗に感じます。
センサー性能だけではなく画像処理エンジンのデジックXの世代の違いもあるかもしれません。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr6&attr13_1=canon_eosr8&attr13_2=canon_eos5dmkiii&attr13_3=canon_eos7dii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=51200&attr16_1=51200&attr16_2=51200&attr16_3=51200&normalization=full&widget=1&x=0.40397806841046274&y=0.9024022959997163
R6よりはR8の方が・・・とはおすすめはしましたが、基本性能はR8の方がいいと思いますが、やはりエントリーモデルではあるために操作性等ではちょっとストレスがたまるかもですね。
バッテリーもLP-E6系ではないのでバッテリーの持ちも気にはなるでしょうし、レンズ側でISがあればいいですが、本体にはISは内蔵されておりませんし。
もしもう少し予算をアップできるならR6、R8のいいところ取りとしてR6Uの方が圧倒的に満足度は高いと思います。
今ならR6Uならキャッシュバックで3万円戻りますので、ちょっと背伸びしてR6Uの方が制約、ストレスはなくなると思います。
上を見たらきりはないのですが・・・
書込番号:26238216
0点
>Tetu005さん
こんにちは♪
ライブハウスでの撮影を前提にすると、
私もR8よりR6mark2をお勧めします。
理由は、
高周波フリッカー対策のためにメカシャッターを使用できるからです。
R8はメカシャッターがなくて電子先幕シャッターになり高周波フリッカー耐性はメカシャッターほど良くなく歩留まりが下がります。
またR8、R6mark2には高周波フリッカー軽減機能はありますが、単一の周波数には対応出来ますが、複数の周波数が発生するライブハウスでは、この機能を使っての完璧対策は中々ハードルが高いです。
歩留まりが下がるのを覚悟の場合は電子シャッターや電子先幕シャッターでこの機能を使って良いと思います。
私はR6mark2を使用してライブ撮影していますが、メカシャッター搭載機種が歩留まり高く撮影可能で有利だと考えています。
書込番号:26238271 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>karin01さん
R6MarkIIだとやはり予算オーバーしてしまいなかなか手が出せないでいるんですよね…。
実際R6でも予算ギリギリのところなので。
個人的にはR6は確定でレンズ側でどうにかしようと考えているところです。
R6にマウントアダプタを介して使う際今持っているシグマ100-400でなんとかできるならいいのですが、やはりサードパーティ製だと純正より劣ってしまうので、そこでEF100-400 IIとRF100-400が候補に上がっていまして…。
書込番号:26238446
1点
>Tetu005さん
R6に決めていらっしゃるとの事、
了解しました。
書込番号:26238468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ENEOSハイオクさん
R8はバッテリー面と操作性のところで候補から外れていました...。
逆にR6MarkIIは予算より少し高くなってしまうことから間を取ってR6がちょうどいいかなと思っていました。
書込番号:26238861
0点
>Tetu005さん
そうなんですね。
R6がおいくらで購入できるのかわからないですが、前のスレで予算は20万円ほどとのことで書かれていらっしゃったので、価格コム最安値のお値段から3万円のキャッシュバックがあれば予算の20万円から+3万円以内におさまるな・・・と思いまして提案をさせてもらいました。
AF、連写性能の違いは明らかですので、できればショールーム、店頭なとでR6とR6Uの比較をされてから決められたらいかがでしょうか?
R6に決められていらっしゃるとのことなので余計なお世話になってしまいましたらすみません。。。
書込番号:26239089
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
6DmarkUからフルサイズ機のRFへの移行を進めたいと思っております。
いずれも状態のよい中古で予算的に初代R6かR8を検討中です。
価格の下がっているR3やR6markUも検討したのですが、下記にある通り6D2で使用している撮影環境を見るととややオーバースペックかなと感じ、ならば9000Dやサードパーティーレンズの一部を下取りにした合わせた差額を足してLレンズを1本追加しようかなとも思っております。
なお、6D2はサブ機として手元に残しておいてポートレートなどで2台体制も検討しています。
と言いつつ、最後の最後で検討中の2台か、やっぱりレンズはしばらくそのままで新しい機種がよいのか、そもそも買い替えるかというところで優柔不断さを発揮して非常に迷いに迷っております。
ぜひアドバイスをいただければ幸いです。
現行機材や撮影環境の使い分けなどは下記をご参照ください。
できればR7を持ち出している一部の撮影をAPS-Cではなく、フルサイズに戻したいと思っています。
◎これまでのボディの変遷は以下の通りです。
Kiss X5
9000D(所有)
6DmarkU(所有)
R7(所有)
◎手持ちレンズは以下の通りです。
EF-EOSRアダプタ
RF70-200mm F4L →R7でTAMRONが使えなかったのでこの画角のRF小三元を購入
EF50mm F1.8 STM
EF40mm F2.8 STM
EF-S18-135mm F3.5-5.6 USM
SP TAMRON24-70mm F2.8 G2
SP TAMRON70-200mm F2.8 A009 →R7でエラーのため使用不能
TAMRON100-400mm F4.5-6.3 A035
◎主な使用目的と使い分け
6DmarkU→ライブハウス、室内外ポートレート、室内スポーツ、スナップ
R7→野鳥撮影、屋外自然光でのライブ、アリーナ等の望遠必須のライブやスポーツ、旅行(6D2より軽いので)
※屋外シーンなどでは上記2機をメインとサブで同時に持ち出すことも多いです。
※最近はR7のAFが快適なので高感度耐性にやや不満を感じつつもR7をライブやポートレートやスナップに持ち出すことも多くなりつつあります。
文章が長くなりまして申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
0点
>孤高のペカチュウさん
6D2を残してR6かR8にするなら手放してR6Uにした方が良さそうな気がしますね。
R7と2台持ち、資金を貯めてレンズ追加やR7を入れ替えていくのが良いように思います。
R8にするならR6なのかなとは思いますが、頑張ってR6UがAFも含めて良いと思います。
書込番号:26206100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>孤高のペカチュウさん
>いずれも状態のよい中古で予算的に初代R6かR8を検討中です
初代R6からR6Uへの進化は物凄いので全然違います。
古い方はお薦めしません。
機材を全て売却してでも新しいのを買いましょう!
書込番号:26206109
1点
孤高のペカチュウさん
私も使っていましたが、6D MarkUもいいカメラですよね。
悩み、わかります。
R8だと、6D MarkUト同じ画像素子なので、高感度性能は変わりませんが、AFは正確で速くなります。
R6もいいカメラで、高感度性能は6D MarkUよりよいでしょう。
R6 MarkUならば高感度性能も、オートフォーカスも6D MarkUよりずッとよいです。
レンズもカメラも一新し、6D MarkUも売ってしまって
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットとRF100-400mmを購入がいいと思います。
残すレンズはこの辺ですかね。
EF-EOSRアダプタ
RF70-200mm F4L →R7でTAMRONが使えなかったのでこの画角のRF小三元を購入
EF50mm F1.8 STM
EF40mm F2.8 STM
書込番号:26206112
![]()
1点
>孤高のペカチュウさん
R7をお使いでしたら、R8をお勧めします。
私はR6とR10を使っています。
AFや連写性能を考えると古さを感じます。
全てのAFモードで瞳認識が使えるR10のが圧倒的に使いやすいため、R10を購入してからはR6の使用状況は1割以下になっています。
お勧めはR6markU>R8>>R6の順ですね。
書込番号:26206113
1点
>孤高のペカチュウさん
ごめんなさい、書き間違えました。
6Dと同じ画像素子のカメラはRPでした。
R8は新しい画像素子でしたので訂正します。
書込番号:26206175
1点
初代6D→初代R6→R6mk2というルートでボディを更新しています。6番代ばかり使っているのはやはり暗所性能と、トリミングはあまりしないので高画素機は興味がありません。
お持ちの機材や用途を拝見しました。「これから買う」というのであれば、私はボディのお勧めはR6mk2です。初代とmkU、バッテリー持ちとAF性能の癖に違いを感じています。mk3の噂が出ていますが、クロスセンサーではないところ以外何も不満が無いのでmk3が出ても見送ると思います。お手持ちのレンズを見て感じたのですが、サードパーティ製の物が結構ありますね。RFマウント化を視野に入れるとサードパーティ製は特にEFマウントの物は順次入れ替えをお勧めします。「動作が不安定で使っていない」と書かれているレンズがあるのでお感じだろうと思いますが、Rシリーズのボディにサードパーティ製レンズは使いにくくなると思います。純正も70-200(EFレンズとRボディの親和性は、抜群にいいのは感じられていると思いますが)以外のレンズも比較的手に入りやすい価格のRF物が出始めています、単玉でも充分な描写の一桁万円のレンズ、出てきてますよ!初代R6にしたとすると、恐らくmk3が出たときに、「どうなんだろうか?」と新製品が気になってしまうのではないかと思います。RFマウントにグッと舵を切るベースを築くつもりでR6mkUを買われて、予算とにらめっこしながら徐々にRFのレンズを揃えていくというのが、今は固いのではないかなと思います。沢山のレンズをお持ちですから一気に整理してしまう事に不安を感じるかもしれませんが、R6まで検討し始めた今、本当に手元に置いておくべきレンズを一度見直されて、ボディとレンズのルートマップを何となく描いてみるといい転機になるのではないかなと思います。
書込番号:26206182
![]()
1点
書き忘れました!
R8とも比較されているのも拝見しております。大きな違いは、ボディ内手振れ補正の有無だと思います。
ライブの撮影もされるとなるとボディ内手振れ補正はとても有効です!is無しの望遠も俄然使いやすいですし、ISOをガバッと上げてもノイズの少ない6番機の暗所性能とあいまってライブ撮影でも望遠が足りるかどうかがありますがR7の出番は確実に減ってくると思います!
作例も追加しておきます。EF200oF2.8L USM手持ち撮影です。
書込番号:26206189
1点
>with Photoさん
コメントいただき、ありがとうございます。
やはりR6markUがおススメになりますよね。
頭の片隅で「きっとR6markUとR7が理想だろう」と思いつつ、お財布事情から「オーバースペック」と言い訳を探していたのだと思います。
頑張ってみよう...かな。
背中を押してくださり、ありがとうございました。
書込番号:26206204
0点
>江戸紫雲さん
やはり初代とmarkUではそれほど違うんですね。
江戸紫雲さんや他の方もおっしゃっていたように、手持ちボディとレンズの整理と下取りも視野に再検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26206205
1点
>孤高のペカチュウさん
R6(初代)/R6Mk2/R10を所有(併用)しています
主な撮影シーンはコスプレですが、時々スポーツ(Jリーグやスキー)も撮ります
自分なら「R6(初代)」をお勧めします (程度の良い中古なら、という条件付きですが)
選択理由は以下の通りです
1.R8は
・バッテリーが小さい
・記録媒体がシングルスロット
・マルチコントローラーがない
・ホットシューが「マルチアクセサリーシュー」であり
耐久性に若干の不安あり
・メカシャッターがないので
電子先幕シャッターは、円形ボケが美しくないし連写遅い
電子シャッターはローリングシャッター歪みが出やすい
という点が、自分が推奨しない理由です
2.R6はAFが最新機種に比べると少し弱いですが
自分の使用感としては今でも十分現役が務まります
・瞳AFもそれなりに働き精度も悪くない
→ポートレート撮影では有用
・高ISO感度でのノイズは少なく最新機種とも大差なし
・内蔵の手ぶれ補正機能は強力でIS非搭載のEFレンズも十分使える
・連射もそこそこ速い
3.R6の弱点といえば、
・少し画素数が少ないのでトリミング耐性が低い
・AFトラッキング性能が低い
というところなので、あまりスポーツ撮影向きではありません
ということで、スレ主さんの撮影シーンの中でR6でカバーできそうなのは
【これまで6DMk2で撮影されていたシーン】
・ライブハウス
・ポートレート
・スナップ
【これまでR7で撮影されていたシーン】
・屋外自然光でのライブ
・旅行 (重量が少し増えますが)
だと思います
R8がR6に対して優位なのは「軽量」と「AFトラッキング性能」ぐらいだと思っています
スポーツ撮影にはR7が最適ではないでしょうか?
R6はAF性能が少し弱く、R8はマルチコントローラーないのでEVFを見ながらAFポイントを選ぶのが少し難しいと思います
なお、もう少し購入を待てるのであれば、R6Mk3の発表(年内との噂)後におそらく値下がりするであろうR6Mk2が最推しです
R6Mk2はこれといった欠点がない、バランスのとれたカメラです
(R6の弱点をほぼすべて改善しています)
ただし、スポーツやライブで望遠が必要なシーンではR6Mk2でも画素数が足りないかも知れません
書込番号:26206206
![]()
1点
>多摩川うろうろさん
ご丁寧なコメントをいただきありがとうございます。
まさにその通りです。6D2も決して悪いカメラではないことも悩む要因になっていました。
また、サードパーティとはいえ、EFマウントでF2.8の大三元レンズもせっかく揃えたのになーというのも悩みの種でした。
とはいえ、それでは前に進めないので、アドバイスいただいた手持ちレンズの整理も含めて検討したいなと思っています。
最近はF値が4.0でもボディ性能のおかげで十分な明るさもあると思いますので、RF24-100mm F4Lも気になっていました。
書込番号:26206211
0点
>エルミネアさん
コメントありがとうございます。
R8のAF性能はやはり魅力ですね。ここくらいの世代からAF性能もさらに一段上がったようで、価格もR6markUよりも低く抑えられるのでコスパ的にも気になっていました。
エルミネアさんのR10を導入してからのR6の稼働率も参考になります。
書込番号:26206220
1点
>GX-400spさん
様々詳細に教えていただき、ありがとうございます。
アジサイの写真きれいですね!
EF単焦点のレンズとの組み合わせで、解放でもこれだけ解像度も高いとR6markUがやっぱりすごく魅力に感じます。
EF40mmは私も所有しているのでとても参考になりました。
おっしゃる通り、サードパーティ製のレンズがR7でちゃんと動作しなかった時はショックでした。サードパーティとはいえそれなりの金額で買ったものなので。ボディと共に手ごろで描写もいい純正への入れ替えも徐々にですが進めたく思います。
R8の手振れ補正なしはかなり気になる要素でした。調べていても、レンズにのも手振れ補正機構があるから気にならないという方もいれば、全然違うという方もいたりして。
望遠必須の場合を除けばライブ撮影は、フルサイズ機を導入したらR7から切り替えたいジャンルの筆頭です。
書込番号:26206228
0点
>しもじー(碧い瞳の隷)さん
実際にご使用された方からのアドバイスはとても助かります。
R6が第一候補でしたが、価格と性能の両面を見た時、コスパはとてもよいのではと考えていました。
適度の瞳AF、低画素ゆえの高感度耐性、新機種のはずのR8には実装されていない手ぶれ補正などなど。
スポーツや野鳥などの動体はこれからもR7をメインに使う予定です!
今はだいぶR6markIIに傾いてきています。
R6markIIIの噂も気になりますよね。昨年からずっと言われているので結構待ってましたがなかなか発表されずに焦れてきました(笑)
書込番号:26206479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>孤高のペカチュウさん
R6markIIIの噂も気になりますよね。
2025の4Q
との噂があり
書込番号:26206496
0点
R7お持ちなら腹くくってRマウントに統合でも良いのではないでしょうか?
書込番号:26207870
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
これまでファインダーに水準器が表示されていたのですが、昨日から表示されなくなりました。
モニターには表示されていますが、、、。
どうしたら復帰できるでしょうか。
サービスセンターにも問い合わせていますが、まだ返事ありません。
宜しくお願い致します。
2点
>ぽんすけSさん
ファインダーを覗きながらinfoを数回押してみるでは?
書込番号:26096695
![]()
3点
早速のご指導ありがとうございます。
おかげさまで解決しました。
助かりました。
書込番号:26096730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初から説明書だよね
書込番号:26096813 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
先ほど面白がってR6マニュアル(PDF版)をPCにDLしてみました。
なんと…860頁もあるのですな。
で、『水準器』で検索かけてみたら、830頁にありました。
その前の頁829には、
<INFO>ボタンを押すと、押すたびに情報表示内容が切り替わります。
と記載されてました。ただこれだけみると水準器表示が切り替わる、という理解は難しい。
『どんな具合に切り替わるのか?』が難解なのです。
…と言う訳で、
>サービスセンターにも問い合わせていますが、まだ返事ありません。
担当さんは同じように悩まれているのじゃないでしょうか?
書込番号:26096916
2点
>ぽんすけSさん
解決済ですが、知らぬ間に設定を触ってて変わることはありますね。
メーカーに問い合わせても即答は難しいと思います。
電話やチャットなら別かも知れませんが、メールだと時間がかかると思います。
最近は取扱説明書が同梱されてないことが多く、PDF版をダウンロードするかオンラインマニュアルが多いように思います。
オンラインだとキーワード検索で必要なページが出ることもありますし。
親切に教えてくれる方もいますが、マニュアル見れば解決できる内容だと思います。
まずは自身で調べるのが掲示板ルールですし。
書込番号:26097018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
水準器表示の話ではないですが・・。
恥ずかしながら自分も久しぶりに使うと
あれ?おや?とあせることはありますね。
書込番号:26097168
0点
みなさん、ありがとうございます。
説明書もPDFのも見たのですが、探せませんでした。
PDFを検索できるんですねえ。初めて知りました。
やってみたら、Ctrl+Fで出来ました。便利です。
ありがとうございます。
書込番号:26097433
0点
オンラインでなくても、windowsですが、PDFをそのまま開いて、Ctrl+Fで検索窓が出てきました。
書込番号:26097437
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
現在はeos 60Dを使用しておりますが、R6へ買い換えを検討しております。
つきましては、知識と経験豊富な皆様にアドバイスを頂ければ幸いです。
今のカメラは初めて購入しものです。
レンズは、購入したり頂いたりで
EF17-40mm L USM
EF 35mm L
EF70-300 IS USM
EF100mm USM macro
EF 50mm U
タムロン 10-24mm
シグマ DC 18-200mm
シグマ DC 30mm
となっております。
以前は風景を主に気が向いたものを撮影していましたが、諸事情により9年程写真から離れており、気付けばRマウントが発売されていたりと、右も左も分からない状況です。
今後の用途は、屋内外での子供の撮影や、風景が主となる予定です。
買い換えの動機としましては
フルサイズへの憧れ
60Dの時代遅れ感(Wi-Fi Bluetoothが無い)
おすすめのレンズや、おすすめのカメラなどございましたら、ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26044603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小公子セーラさん
私はR10を購入後R6を購入して使っています。
今フルサイズを使うのならR6Uをお勧めします。
理由は、AF関係がR10に比べ時代遅れを感じます。
R6は60Dとは比べ物にならないほど高性能で中古も安いですが、動き回るものを実際に撮り比べるとR6Uのが圧倒的に良いですよ。
レンズもRFマウントがお勧めですが、EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットを購入して、他のレンズはマウントアダプターで使ってみてから考えてもよいと思います。
書込番号:26044635
1点
>小公子セーラさん
>買い換えについて
R6でも60Dに比べれば性能アップにはなります。
同価格で購入できるR6 Mark IIの方が、良いのでは。
費用を抑えるならば、マウントアダプター EF-EOSRで、
今までのレンズ資産が使用できますよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001488834_K0001272147&pd_ctg=V071
書込番号:26044714
2点
R6はもうすぐMk3が出ると言われています。
https://digicame-info.com/2025/01/eos-r6-mark-iii3.html
どこまで求めるかしだいですが、最新の機能を求めるならもう少し待ってR6M3、風景だけなら安価で軽いRPというのもアリかと思います。
軽さを重視するならR8もよろしいかと。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001639630_K0001488834_K0001514862_K0001129952&pd_ctg=V071
もっとも、動くお子さんを撮るならRPは消えますし、R6系なら60Dのバッテリーも使えるでしょうから、予備が沢山あるなら悪くないですね。
なお、ミラーレスはレフ機に比べてバッテリーの持ちが格段に悪いので、予備はあった方がよいです。
USB-PDで充電できたりはしますが。
書込番号:26044838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小公子セーラさん
60Dは少し借りた程度ですが、以前は7Dを使っていました。
現在はR6とR7を使っています、レフ機のクロスセンサーと比較すると若干の癖がありますが、基本性能は大幅に向上していますのでR6でも間違いは無いと思います。
ただ、R6系列は速ければ3月くらいにMarkVの発表が噂されています、そうなるとR6では二世代の型落ちとなりますので、現状で新品購入ならR6Uの方だろうと思います。
あるいは、R8を選んで、RF100-400のような望遠ズームをお子様撮影用に確保するのもありだと思います。
書込番号:26044869
1点
上をみるとキリが無いので、R6の中古でも良いと思います。
センサーが1DX-mk3と同じですので、前フラッグシップの画質です。
EVFやモニターも良好です。
使ってみて、活用の機会が増えれば後継機への移行の考えも出てくると思います。
注意点としてはキヤノンはボディ内手ブレ補正搭載が後発ですので、
逆光の熱にセンサーのフレームが弱いです。
マップカメラで物損保証を付けて買うことをおすすめします。
私はセンサー交換になってしまい、普通の保証で買うのは絶対にやめました。
書込番号:26044902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
小公子セーラさん こんにちは
EFが有るので キヤノンのR6であれば マウントアダプタ^経由にはなりますが使えるので R6良いと思いますよ
でも シグマやタムロンのレンズ AOS-C用ですので 使えるのですが 基本的には フルサイズの中のAPS-Cサイズの面積しか使えないクロップ撮影になるので せっかくのフルサイズで フルサイズでは使えない所が 勿体ないと思います
書込番号:26044956
1点
R6からR6mkUに乗り換えた者です。
予算の都合がつくならば、mkUを選ぶのがいいのでは、と私は思います。
初代R6の中古は、ざっくり13万くらい?実に中途半端。気に入らなくて
また手放そうと思うと買いたたかれて散財しそうです。mk3の噂が
出ていますが、せっかくmkUで改善されたバッテリー消費を増やす方向の
機能アップが見え隠れしております。デジックアクセラレーターなんかは
特に電力を喰うと思われますし、その恩恵は限定的です。Mk3に搭載されるかもと
噂されている機能は、私的にはmkUで充分な性能がすでに載っている物ばかりなので
正直あまり気にしていません。。。
初代→mkUの機能性能のアップは感じ方に個人差はあると思いますが、私は
乗り換えてよかったなと思っています。泣き所だったバッテリーの持ちとAF性能に
はっきりと差を感じています。R8もいいよ!という書き込みもありますね。確かに
R8はフルサイズセンサーを予算を抑えて手に入れるのにはうってつけですが
ボディ内手振れ補正がない。(こいつはかなり強烈で、私はショックを受けた機能です
レンズについて
お手持ちのレンズのラインナップを拝見しています。。。。
基本的にはRFレンズについては気にしなくていいと思います。
長い目でみて、これから順にでOKかと。拝見して思うのは、
「便利だから」や「予算の中で描写がいいと噂の物」を買い足していかれたのかな
なんて感じています。いくつかかぶっている物やカバーしている範囲は広いものの
描写的にはイマイチなレンズが混ざっている感じがします。
特にサードパーティ製のEFレンズはこの際手放してもいいんじゃないかなと思います。
そして、ズームで広角から望遠まで幅広くカバーしたいのであれば3本。F2.8で行くのか
F4で行くのかをしっかりと決めて16-35、24-70、70-200のいわゆる大三元、小三元と
言われる物を揃えるのがやっぱり効率がいいです。その中に「必殺の!」的な単玉、
たとえば50oか、35o、あるいは85oのF1.2〜1.4辺りの明るい単玉を挟んでいくと
記録も表現もこれは、こう撮りたい!に一番近い機材になるのかな。
幸いにRFマウントボディのEFレンズとの親和性はとても良好です
(純正に限っての話しですが)
高いRFに行く前にEFのしっかりした中古を物色して、レンズについては整理する機会に
されてはいかがでしょうか?持ち出すときにバッグに何本のレンズを入れていきますか?
結局いつも持っていかないレンズ、結構ありませんか^^?
それとも、スタイルや狙うものがはっきりとしていて必要な機材が絞り込まれているのなら
この限りではありませんが、現在の手持ち資金で買える物を買うというのをやめて
欲しい機材を手に入れるルートマップをある程度決めて、時間をかけて資金を準備し、
いいものをゆっくり揃えていくというのが私が出した結論です。
どんな機材で何を撮りたいかがはっきりしていなくて、何でも撮りたいというのは
機材をそろえるうえで迷いと無駄が起きやすいです。
エルミネアさんが書かれているように、R6mk2+24-105のレンズキットから始めて
手持ちのレンズをゆっくりと整理しつつ、揃えつつというのが穏やかで最短コースに
近いのではないでしょうか。
もし、R6mk2をご購入されたときは感想をきかせてください!私は6DからR6に行った時に
かなり衝撃を受けましたwましてやAPS−C機からだったら驚かれると思います。
書込番号:26045271
![]()
2点
>エルミネアさん ありがとうございます。
理想はEOS R6 Mark II とRF24-105L IS USM かなと思っております。
妥協してR6とRF24-105L IS USMとか。
他にRFマウントを買うなら、RF24-105 IS STMでも悪くないのでしょうか?
>湘南MOONさん ありがとうございます。
新品だと大きく違わないのですね!ありがとうございます。
今までのレンズがどれくらい使えるものかが1番の不安ではありました。
>えうえうのパパさん ありがとうございます。
マークIIIもでると余計に悩みが深くなりそうです(笑)
おっしゃられるように、当初はRPで検討しておりました。しかし、カメラを購入したのに子供を撮らないという事は無かろうとR6でと思い始めたところでした。
バッテリーの件、アドバイスありがとうございます!
>遮光器土偶さん ありがとうございます。
私も新品購入ならR6U理想ではあります。
R8とRF100-400の組み合わせも良さそうですね!
検討してみます!
>hunayanさん ありがとうございます。
本当に上を見るとキリがありませんよね!
落とし所がわからなくなりそうです(笑)
おっしゃられるように中古のR6でとりあえずスタートも悪くないと感じています。
物損保証の件、アドバイスありがとうございます!
購入の際はぜひそのようにしたいと思います。
>もとラボマン 2さん ありがとうございます。
おっしゃられるように、シグマやタムロンをどうしたものかと思っています。
60Dとしか活躍できないんですよねー。
>GX-400spさん ありがとうございます。
R6気に入らなくてまた散財、あり得そうで(苦笑)
現物を触っていないので、まず見に行ってみようかなと思います。
レンズの考察ですが、おっしゃられる通りで、予算内で便利そうだしと、初めにシグマ・タムロンを購入したのですが、その後にEFレンズを譲って頂いたのでこの様なラインナップです(苦笑)
現状、家族(子供)の写真と風景(旅行)しか撮りませんが
EF17-40mm L USM
EF 35mm L
EF70-300 IS USM
この3つ以外はほぼ使わなくなってしまいました。
当初R6(マークII含む)を検討し始めた段階で24-105ではなくて24-240ではどうだろうか?
あと24mm 35mm 85mmの単焦点買えば良いんじゃね?くらいに思っておりました(苦笑)
今思えば、R6の悩みというよりも、RFレンズと手持ちのEFレンズに対する悩みだったのかもしれません(笑)
おっしゃられるように、今まではどんなレンズで何を撮りたいとかではなく、「あれがやってみたい!」「これがやってみたい!」が多かった様に思います。
まず24-105のレンズキットから入ってみて、大三元と小三元レンズのEFマウントの中古を見て回ってみようと思います。
皆様、ご回答頂きありがとうございました!
書込番号:26045840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小公子セーラさん
明るさが気にならなければRF24-105mm F4-7.1 IS STMでも十分ありです。
私も使っています。
現在お持ちになっているフルサイズ用レンズにLレンズが2本と、Lレンズ匹敵する100oマクロがありましたので、高性能レンズ志向かなと思いRF24-105L IS USMのセットをお勧めしました。
>妥協してR6とRF24-105L IS USMとか。
それも十分有りです。私もR6を使っていますしR10のAF性能を知らなければ80Dからの切り替えでハッピーだったでしょう。
ですが、新型のAFを知ってしまった以上、お勧めするのはEOS R6 Mark II とRF24-105L IS USMになってしまいました。
まあ、選んでいるときが一番楽しい時の一つでもあるので、大いに悩んでください。
書込番号:26045942
1点
GAありがとうございます^^!
ズームレンズですが、いわゆる便利ズームというのが
ありますよね。焦点距離の幅が広い物。レンズの光学設計的な知識は
ほぼ無知に近いのであくまで推測なんですが、恐らくカバーする焦点距離を
広くしようとすることが描写性能の追及にとって足かせになるんだと思うんです。
もちろん一本しか持てない時などにどんな条件でも画角に収めやすいという利点
があるんだと思うのです。私は機材を揃えながら気付いたことがあるんですが
やはりどんなものでも撮りたいと思っていた頃(今もですがw)ズームの範囲が広いと
イイよなと思っていたんです。でも実際そういうレンズから出て来た画に満足できなかった。
多分、画角に収めるという「記録する」という写真ではなく、美しい描写を持って
被写体と向き合う「表現する」という方向性が欲しいのだろうなと自分の欲求を理解
しました。結果、ズームは標準ズーム一本だけ。他は全部単焦点というおかしな
レンズラインナップで撮るというやばい事になっていますw
はじめはEosKissXでした。その後やはりフルサイズに憧れ6Dを買ったんですが
半年ほどで飽きちゃったんです。たまたまEF50mmF1.8を手に入れてから
世界が変わりました。
ま、皆さんそれぞれのそれぞれがあり、正解は無くて、でもいい写真が撮れればいいなと
機材選びをするというのもまた楽しいもんですよね〜
レンズは買い足したり手放したりしながらその時々に被写体に適したものを選び、変えて行っても
いいものだしそうあるべきだと思うのですが、ことボディに関してはこれで良いなと思うものを
しっかり選ばれて軸にしていかないと機材拡充の旅は迷走しやすいです。R6mk2は、バランスが良く
あらゆるシーンに対応してくれるボディです。高画素の画像に絶対的な必要性がある撮影が
無いのであればお勧めであります。店舗で実機に触れてみて下さい。
是非楽しいカメラライフを。
書込番号:26045962
1点
景色撮影なら、解像度が上の方がいいですよ。したがって、R5。最終的に何を求めるかにもよります。ブロの写真家を目指すのか、家に飾るだけなのか、コンテスト入賞を狙うのか。
お子さんの撮影はスマフォがベスト。
よく考えないと、また棚の肥やしになるだけです。
わたしがその立場だつたら、中古の1Dxを購入することも考えます。キヤノン、いつになったら、シャッターレスカメラ出してくれるのかな。ミラーレスまだ欠点多い。重いカメラはブレにくいのでいいですよ。
結局カメラの価値は99%レンズです。もちろん本人の目と努力が1番大事ですけど。
書込番号:26047524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エルミネアさん
ありがとうございます😃
あれこれ悩んで選んでいる時が、1番楽しいのかもしれません!
カタログを見ていたら、RF24-240を見つけてしまい、コレも候補か?とか思ったりしています(笑)
急いで決めなければならない予定も無いので、ゆっくり悩みたいと思います。
書込番号:26051438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GX-400spさん
ありがとうございます。
私もとりあえず標準ズームから再スタートしてみたいと思います。
その後は、同様に単焦点ばかり買いそうな気がしておりますが(笑)
急いで購入せねばならないわけではないので、ボディ・レンズ共にゆっくり悩みたいと思います!
書込番号:26051448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sonyもnikonもさん
ありがとうございます!
R5・1Dx検討してみます。
1DxはBluetoothとかWi-Fiが無いので、候補に入れていませんでしたが、重いカメラのメリットも勉強になります。
子供の撮影はスマフォが便利ですよね!パッと撮れて。
共有もサッとできて。荷物にもならない。
ウチは、まだまだ幼く目が離せないので、カメラを抱えて出かけるのを控えてしまった理由の一つであります。
マタニティの頃は撮ってたんですが。
今のところ何も目標はないのですが、棚の肥やしにならないよう、何か決めないといけませんね!
ありがとうございます♪
書込番号:26051478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
趣味の鉄道撮影をこの機材で楽しんでいますが、
夜中に電車を撮るとライトのまわりが青っぽくなります。
日中だとそう見えないのですが、解決法はありますでしょうか。
R6にアダプタをつけてEF70-200 F2.8 2型レンズを使っています。
RFレンズを試しにつけても同じでした。
書込番号:26033150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くめーさん
カメラの設定や画像があれば判別しやすいと思いますが、ホワイトバランスの設定は問題ないですか?
AWBは完璧じゃないため屋外だと太陽光に設定する方が良かったりします。
RAWで撮影してるならソフトでWBの調整を行えば良いように思いますが、JPEGオンリーならフリーソフトなどで試しに調整して見るのも良いと思います。
WB調整で解決しそうには思います。
書込番号:26033197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くめーさん
その前照灯(※)は、本来は青みの高輝度光で、
「白く見えている部分」は、(撮像素子の)高輝度側のダイナミックレンジを超えて白飛びしているだけ、なのかも?
(※名称は「前部標識」らしい?)
とりあえず、上記の確認として、
・1段づつマイナス露出の【RAW+Jpegで】撮ってみる。
・マイナス露出が -3Ev ~ -4Evが限界でも、まだ足りないなら、Mモードで -5Ev以降も【RAW+Jpegで】撮ってみる。
※質問スレ内容としては、上記の逆で、青く見える部分も「白飛びする」ほどに【RAW+Jpegで】撮ってみる。
※【RAW+Jpegで】撮ってみる、の理由は、
Jpegの範囲で白飛びしているだけなのか、撮像素子(&カメラ内画像処理回路等)の範囲で白飛びしているのか、の確認のため
書込番号:26033202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
照明がついているホームや線路でホワイトバランスオート設定で、ホワイトバランスが違う色温度の照明に引っ張られているのかなのか、またヘッドライトな見た目の色は何だったのか、またそこで青めのフィルターがついているものがあるのかどうかなど全く分かりませんが、とりあえずホワイトバランスをケルビン指定にして4000Kから5000Kあたりに設定してとってみるは?
そして良い具合のところをみつける。
書込番号:26033208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは、 EOS R6 は持ってませんが・・・
その「ライトの周りが青くなる」の写真を投稿してみては。
ホワイトバランスや
レンズの色収差や
イメージセンサーのパープルフリンジや
どれの事だかつかめません。
書込番号:26033218
1点
特定の車両ですかね。
他社路線では如何。ヘッドライトの特性に依存しているかも。
書込番号:26033347
1点
>くめーさん
夜間(何時頃で??)の編成写真(ホーム端、沿線 ??)の撮影でだと思います。
>> 「ライトのまわりが青っぽくなります。」
問題となる写真を投稿されて頂くと、
問題対策が出来るかと思います。
書込番号:26033359
1点
>くめーさん
>夜中に電車を撮るとライトまわりが青くなる
画像が無いので、推測ですがライトのプリズム効果では。
書込番号:26033402
2点
>くめーさん
こんにちは。
>夜中に電車を撮るとライトのまわりが青っぽくなります。
>日中だとそう見えないのですが、解決法はありますでしょうか。
AWB(自動ホワイトバランス)でしょうか、
マニュアル(太陽光など)WBでしょうか。
日中は太陽光が支配的ですし、
夕方は色温度が下がるため、
仮にライトがあっても全体には
暖色傾向になるかとおもいます。
2006年以降の電車はLEDが
増えていると思いますが、車両の
製造年代によりHIDやプロジェクター
だったりと混在しているようです。
電車の前照灯の演色性については
前部標識という位置づけのためか不明で、
(自動車の前照灯場合は人の肌色が識別
できるよう色温度の制限があるようです)
青色は比較的視認の誤認率が少ないようですので
照射効率(消費電力?)優先でやや青っぽかったり
するのかもしれません。
固定の太陽光WBで電車の前照灯で
青っぽくなる場合、撮る電車の種類が
決まっていれば、マニュアルWBの色相をいじって
A(アンバー)とM(マゼンタ)をプラス方向に
されるとよいかなと思います。
書込番号:26033544
1点
>夜中に電車を撮るとライトのまわりが青っぽくなります。
そういうモンなんじゃないでしょうか?
レンズの前玉にフィルターでも噛ませてれば、光線は何回か乱反射してセンサーに到着。
夜間の低照度の中、強烈な前照灯の明かりが入ってきてセンサーが飽和。
それらの相乗効果でライトの周りが青っぽく見えているか、或いはゴーストになっていると推察。
せいぜい撮影場所と被写体の正対角度を変えるか、撮り方を変えるかくらいでしょう。
…それが不満なら日中撮影する位しか思い付きません。
書込番号:26033595
3点
くめーさん こんにちは
写真見ていないので判断難しいのですが 周りの青い色部分が 正常な色で 中心部は 明るすぎて白飛びしているように感じます
書込番号:26033655
2点
>もとラボマン 2さん
>くらはっさんさん
>とびしゃこさん
>湘南MOONさん
>スッ転コロリンさん
>おかめ@桓武平氏さん
>うさらネットさん
>DAWGBEARさん
>ありがとう、世界さん
>with Photoさん
皆さんありがとうございます。
ホワイトバランスや色温度は逐一確認しながら撮っているつもりでしたが、もう一度設定を確認してみます。
西武線を普段撮っている身ですが、小田急の車両でもライトが青くなったので「西武の電車だからー」というわけでもないみたいです。
書込番号:26033745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
ファインダー内露出計にバーが2本出ます。設定はマニュアル、屋外にて、Canon純正ズームEFレンズ、純正マウントアダプター使用。電源オフでリセットされるが、ファームウエアー更新する度にひどくなる。当初は無かったかも、正常、異常?。
書込番号:25900863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あそぎ不可思議さん
こんにちは。
>ファインダー内露出計にバーが2本出ます。設定はマニュアル、
>ファームウエアー更新する度にひどくなる。当初は無かったかも、正常、異常?。
>電源オフでリセットされるが、
症状は出たり、出なかったり、
ということでしょうか。
不具合ではない場合ですが、
「露出バーの2本表示」は
通常はAEロック時にでます。
Mモード+ISOオートで撮影の際、
(AF-ONを押したときなど?)
意図せず*マークを押して
AEロック等されていないでしょうか。
AEロックだと電源オフで
キャンセルされるでしょうから
症状に合うかなと思いました。
・露出を固定して撮る/AEロック撮影
https://cam.start.canon/ja/C001/manual/html/UG-03_Shooting-1_0300.html
書込番号:25900978
1点
ありがとうございます
その通りでした
縦どり時指が当たってました。
書込番号:25903410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













