EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 31 | 2022年6月4日 18:28 | |
| 6 | 3 | 2022年6月3日 20:21 | |
| 36 | 25 | 2022年5月29日 23:26 | |
| 27 | 24 | 2022年5月28日 20:37 | |
| 73 | 27 | 2022年5月9日 20:48 | |
| 116 | 25 | 2022年4月29日 15:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
現在所有しているカメラからの買い替えを検討しております。今は@EOSrpに RF70-200f4とA90DにEF100-400IIを所有しており、@は知人をモデルにポートレート、Aは鉄道・モタスポ・航空機・動き物って感じで使い分けておりましたが90Dが故障してしまいこれを機に本体一台体制にしたいと考えております。
候補として上がったのがR6なのですが、今後撮影したいものとして、モデルさんのポートレートや撮影会、花・苔・昆虫などのマクロ撮影です。
そして悩みの種なのが戦闘機撮影をたまにするのですがフルサイズにすると焦点距離が短いように感じます。そこはクロップ(画素が落ちるみたいですがiPadで鑑賞くらいなのでいいのかなと)若しくはsigmaの150-600で代用しようかと…あとファインダーの見え方が賛否両論あるみたいですがこればっかりは慣れるしかないかなと感じます。
話しがうまく纏まりませんでしたがご意見伺いたいです。よろしくお願いします。
書込番号:24776351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EFのテレコンを中古で安く調達してはいかがでしょうか?
自分は、7D2+500mmで野鳥を撮っていましたが、今は、R6+500mm+Ext1.4にしました。
書込番号:24776418 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ご自分で焦点距離が短くなることを承知されているのであれば良いのではないでしょうか。
質問されているのは納得されていないからですか?
それならRPを持っているのですから、先ずはこの1台で使ってみて、フルサイズ1台で満足出来るのか実際に試してみれば良いと思います。
RPだから動きものは全く撮影出来ない訳では無いと思いますし、操作性や連写速度は置いておき、画角が満足出来るのか、実際にクロップで満足出来るのかの確認です。
個人的にはクロップも視野に入れているのならR5がお勧めです。
予算が無いならR7を追加で2台体制でも良いと思います。
書込番号:24776436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ワサモンマンさん
R6のクロップは不要だと思うくらい使い物になりません。
焦点距離が短くなるのは仕方ないでしょうね。
予算があれば回避できますが、キヤノンにこだわるならローンを組んででもR5に行くか、
100‐500にエクステンダーで揃えるかですね、こちらでもローンを組んで対応することになるのではと思います。
以下色々破天荒な書き込みが連なると思います。
予算がないからR6にしてるのにR5とか何言ってるんだこの人達と、思うかもしれません。
私ならそう思いますけど(笑)
根本的に解決するならソニーに行くしかないでしょうね。
タムロンやシグマから光学設計が新しく高速モーターを搭載した望遠レンズが安く手に入りますから。
書込番号:24776454
3点
1台にまとめるなら、ポートレート撮影時の画素数やAPS-Cクロップを考えるとR5の方が良いと思います。
ただ、書かれている被写体から推測すると、RP/90Dの同時使用は無さそうですから、
90Dの代替としてR7又はR10を選ばれた方が、納得がいくような気がしますが…。
書込番号:24776468
![]()
5点
>MiEVさん
店頭に並んだら実際手に取ってみたいと思います。
書込番号:24776481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お気楽趣味人さん
テレコンを使用すると一段階暗くなりAFも遅くなるでしたでしょうか!?
書込番号:24776484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>longingさん
納得というより同意が欲しかったのかも知れません…
RPで連写・クロップした方がなかったので早速やってみようと思います。
R5とR6+R7は値段的に同じくらいなんですよね...
書込番号:24776489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hunayanさん
使い物になりませんか!諦めも肝心です。
レンズを既に持ってるのでCanonでいきたいと思います。
初投稿なのでお手柔らかにお願いしたいですね。。
書込番号:24776496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つるピカードさん
画素数が全てではないと理解してますがそれでもR6はもう少し有れば…って感じがします。
R7の実機を早く触ってみたいですね
書込番号:24776504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
35万円ほど出せるのであれば、RPをR6に、90DをR10にするとかどうでしょう?
RPがそこそこ綺麗なら6-7万程度で下取り出来ると思うので、R10が4-5万で手に入りますよ
今回のR7とR10はAFの食いつきが進化してるのでどちらを買っても90Dより確実に良くなると思います
R6は残念ながらクロップ耐性皆無です、いくら素のセンサー性能が良くても画素数がこれではね…
iso3200までなら気にせず使えるのでそこがRPとの明確な違いかなぁと
現状のような明確な使い分けであれば問題は無いと思うので、ぜひ実店舗でお試ししてみるのが良いです
ここで聞いてもひねくれ者しか寄って来ませんし、期待するだけ時間の無駄ですゾ
書込番号:24776606
1点
テレコン使用時は、レフ機と同じようにAFが遅くなります。もともと、レフ機ほど早くないのが、更に遅くなるので、撮影に影響があるのですが、妥協しています。
予算があれば、他の方が言われるように、R5にするか、R6+R7が良いと思います。
自分もいずれ、テレコンからR7へ買い換え?するかも知れません。
書込番号:24776869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ワサモンマンさん こんにちは
>そこはクロップ(画素が落ちるみたいですが)
クロップが気になるのでしたら APS-CサイズのR7義いと思いますが 今の時点ではR7の情報が少ないので もう少し様子を見てからの方が 安心かもしれません。
書込番号:24776897
0点
>上田テツヤさん
RPの下取り価格を近所の量販店に聞いたことあるんですけど今だと7万とのことでした。そこの店員さんはRPをRへ90DをR7へとおススメしてくれたんですが…たしかにバッテリーを共有出来るメリットはありそうでした。何にしてもR7.R10を試してみたいと思います
書込番号:24776992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R5だと2台分の機能を賄えるって事ですよね。
候補になかったんですが検討してみます。>お気楽趣味人さん
書込番号:24776995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
最近は人物撮影、物撮りの方がメインになりつつあります。旅客機、鉄道くらいなら400の焦点距離でも十分だなと感じておりました。
R7の情報をもう少し集めたいと思います
書込番号:24777000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たまにする戦闘機撮影が、スレ主さんの写真生活にとって必須なのかどうかの問題じゃないでしょうか。しかもとくに拡大したときに細部までクッキリした写真じゃないと納得できないのか、べつにさほどでもないのか。写真のクオリティーというよりその手のイベントに出かけるのが楽しい人もいますし。
個人的にはR6買ってクロップ耐性は期待しないのが妥当な選択のように感じました。
書込番号:24777004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アダムス13さん
ゴーヨンで撮ったような画は考えてなくて後で見返した時にあの時ここに行ってたなぁくらいの備忘録のようなものでしょうかね。自己満足の世界ではありますが。
書込番号:24777077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分がその立場だとして考えるとすれば・・・
R5にするか、R6+R7じゃなしにR6+R10か、R6+中古一眼レフ機かな?
レンズがそろえば、R6だけで行けると思うんで、APS-C機は使わなく可能性がありますね。
書込番号:24777112
2点
>hotmanさん
一眼レフの買い直しって手もありますよね。
新品だとミラーレスと変わらない気もするので程度のいい中古を探すとか
書込番号:24777272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
今さらながらですみません。4K30pでの話しですが
動画モードの設定からなら軽量での設定選べますが、写真モードだと通常の撮影しか選べないですが設定出来ますか?
軽量と通常って具体的にどの部分を圧縮してるんですかね?
書込番号:24772642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
静止画モード時に赤タブ 9は開いたこともなかったけど、
確かに、どの画像サイズ/フレームレートでもIPB軽量は選べませんね…。
もしかしたら、静止画モード時と動画モード時ではDigicX内部のデータ変換に関する設定か何かを変える必要があって、
静止画モードからいきなり録画を始めると問題が起きるので、軽量IPBが使えないのかも…。
…、知らんけど……。
ちなみに、『IPB軽量』って言っているのはキヤノンだけだから、具体的に何をどう減らしているのかわからないけど、
音声圧縮も違うみたいですね。
書込番号:24773037
3点
>真夏のライオンさん
写真モードで動画撮影をする場合は、動画のカスタム撮影モードC3の設定が反映されます。
動画モードでC3に4K IPB軽量を登録していても、軽量では撮影できないと言うことでしょうか?
私はR5ですが、 試しに動画モードでC3にIPB軽量を登録したところ、写真モードでの動画撮影では登録した設定のIPB軽量で問題なく録画されます。
書込番号:24776267
1点
>ロックストックさん
そうなんですね。
ありがとうございます。試して見ます。
書込番号:24776313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
こんにちわ。
現在5D4でイベント撮影(主に屋外で、夜間の撮影もありますしスポーツ撮影もします)、家族写真、街スナップなどをしています。
使用レンズは
・EF24-70mm F2.8L II USM
・EF70-200mm F2.8 初期型
・SIGMA100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
・EF 28mm F1.8 USM
・EF 50mm f1.8 stm
・タムロン 90mm F2.8
5D4も大変気に入っているのですが、素早く撮影するとピントを目から外すことや設定が間に合わず手ブレ写真を出す事が多々あるので、瞳AFやボディ内手ブレ補正がついていて、スペックも5D4以上のEOS R6が気になっています。
5D4の気に入っている点は
・頑丈なのでガンガン、ガシガシ使っても壊れないところ
・大変きれいな描写
・とにかくなんでも撮れる事
・高感度、低ノイズ
・レンズが豊富なところ
などです。
R6に買い換える上で心配な点は
・5D4なみの強堅性はあるのか
・画質は向上しているのか
・2000万画素で十分なのか(そこまで大きくプリントしないので多分大丈夫なはず)
・操作性はどうか
・運動会などでのAFの食いつきや、液晶ビューファインダーによる動き物の撮影時の撮影のやりやすさはあるのか
などです。
しばらくはマウントアダプターを使用してEFレンズを使う予定です。
私のような状況のとき、みなさまなら5D4を使い続けるかR6に買い換えるか、どちらを選びますか?
詳しい方の回答をお待ちしております。
よろしくお願いします。
4点
ame3036さん こんにちは
カメラの場合 感覚的なことは人により違い 実際に使ってみないと分からないので まずは追加購入して 使ってみるしかないように思います。
書込番号:24761591
3点
こういう用途なら1DXという選択もありあると思う。
書込番号:24761638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実質
R6が5D4の後継機なので無難な選択ですが
画素数が足りるかですかねえ
書込番号:24761655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ame3036さん
問題は画素数かなと思いますが、2000万画素あれば問題ないとは思います。
R5が理想に思いますがR6でも問題ないのではと思います。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
5D4の後継機はR5、6Dの後継機がR6ではないんですかね。
書込番号:24761666 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは
レンズの24oか35oは解決されましたか?
5D4いい機種ですよね、私も愛用しております。
>素早く撮影するとピントを目から外すことや設定が間に合わず手ブレ写真を出す事が多々あるので、瞳AFやボディ内手ブレ補正がついていて
と、書いてあるのでその用途だとR6が最適だと思います。
スレ主さんもR6が気になっていますし、購入は大いにありだと思います。
ただ、画素数低減や肩液晶が省略されているので、予算が許せばR5もありかと、
上記に問題なければR6でよろしいかと
よいご決断を
書込番号:24761676 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様返信ありがとうございます。
5D4では中央一点で撮影しておいて、後でいい感じの構図にトリミングすることもあるのですが、2000万画素の写真でもトリミングで潰れることはないでしょうか?
書込番号:24761713
0点
>with Photoさん
DSLR時代キャノンは5Dシリーズをスタンダードとうたっていた
ミラーレスになりR6がニュースタンダードになり格が上がった事がわかります
まあ細かくは5Dシリーズと6Dシリーズの間で5DよりなのがR6
5Dシリーズの上位で暫定的に5DSの後継も兼ねているのがR5でしょう
書込番号:24761731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もっとわかりやすくキャノンのHPで
6Dシリーズはミドルクラス
R6はハイマアチュアモデル
になっているのです
書込番号:24761736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ame3036さん
そもそもR6はミラーレスなので、
画面上どこでもピントが合わせられるので、
中央に拘らなくても大丈夫だと思いますよ。
(多少トリミングする事もあるかと思いますが)
理論上は画面隅よりも中央の方が解像度は高いのですが、
気にする程差がありません。
書込番号:24761766
0点
>ame3036さん
5D系の使用経験はありませんが、現在はR6、6DU、7DUを使用しています。
堅牢性については、私も特に丁寧に扱う方ではありませんが、個人的に問題は感じません。
画素数については、自宅にA3ノビ対応のプリンター所有で不満は無いですし、稀に全紙印刷に出すこともありますけど十分だと思います。
操作性も便利になって、若干の慣れは必要にしても問題は少ないと思います。
AFについては、クロスセンサーのレフ機に対して、被写体によっては、作動が劣る感じがする場合が稀にありますが、一度捕捉すれば十分正確に追尾してくれると思います。
高感度も6DUに対して一段以上有利だと思います。
人物は撮らないので、その点は参考にならないとは思いますが、小鳥でも瞳AFは作動するケースがあるのは便利です。
尚、私もメインはEFマウントレンズでアダプター使用です。
書込番号:24761816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと6D2の実質的な後継機はRPでしょう
RP後継機はR8て名前になると予想(笑)
書込番号:24761905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RP後継機はR8て名前になると予想
R5ほどの動画性能や画素数は不要だけど、R6では画素数的に物足りない…という方はそこそこいると思うので、Rの後継機は出すと思います。
RPの後継はさらなる廉価機の噂があるので、それがR9とすると、R後継機がR8?
私は初代6DからRPに買い換えたクチですが、「軽やかにフルサイズ」のコンセプトを継いでいるのはRPですよね。
キヤノンがクラスを引き上げたのはともかく、R6なんて5D3/4の価格帯ですもん。
書込番号:24761921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Rが2つに分かれてR5とR6になった
またはRとRPが統合されてR8(仮称)になる
シナリオとしてはこの2つのどちらかて事になると思う
なのでいずれにせよR、RPが無くなったあとには1機種しか出てこないはず
書込番号:24762055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5Dmk4は所有してませんが、同程度の画素数のα7WとR6を所有してます。
以前某カメラマンがR5とR6は用途が違うカメラと言ってましたが、
5Dmk4とR6もその表現が一番しっくりくると思います。
どちらの画質が上というよりは、それぞれ得意な条件が異なるということです。
夜間ならR6が優位というのは想像出来ると思いますが、それだけでなく夕景や曇り空、
室内などでも自然光で撮る場合はR6のほうが高画質で撮れるということになります。
逆に好天時や、ストロボなどを活用する際は5Dmk4のほうが高画質でしょう。
状況によってはR6では画素数が足りないということもあると思いますが、
場合によっては5Dmk4では画素ピッチが足りないという状況も出てくると思います。
どちらが良いのか悩むところですが、あらゆる条件で優位なのはR6のほうで、失敗もし難いと思います。
しかしカメラ好きとしては高画素の精細感は捨てられないので、自分本位で画素数が多いほうを選ぶことが多いのではと思います。
実用性を選ぶのか趣味性を重視するのか最後は自分で決めるしかないと思います。
一つ注意すべきなのは堅牢性は低いです。
フラッグシップのセンサーを載せるためにボディはケチったのでそこは期待出来ません。
書込番号:24762194
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かにR6はニュースタンダードと謳ってますね。
スタンダードなら肩液晶は欲しかったな。
書込番号:24762237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ame3036さん
EOS R6は仕事などで使い込むような使い方をしなければマルチに使えて良いカメラですよ。5D4よりAFの進化が感じられると思います。特に瞳AFは5D4では得られない快適さがあります。
以下のコメントは私の体験談ということでお読みください。
キャノンはカメラ本体であるハードを作る技術はピカイチですが、ミラーレスカメラのソフト面を作る技術がソニーなどと比べると浅く、EOS R6のファームウエアもVersion1.5.2までアップしてますが、1つ問題が解決したら、次は別の不具合が出るなど微妙に安定してないのが欠点です。
ここに書き込む方は趣味で写真を撮られてる方が多く、カメラをハード目に使う方は少ないようで、カメラの粗が出ない範囲で使ってる方も多く参考にならないケースも多くあります。
人物の瞳AFもレンズにもよりますが、手前の瞳に常に合っていたファームウエアVersion1.4.0が快適で、最新Version1.5.2は奥の目にあったり、左右の目にAF枠が安定しなかったりがあります。
そのためファームウエアVersion1.4.0に戻して使ってる方もいます。
ただ鳥やバイクなどのAFは向上してるなど、人物メインなら敬遠した方がよいかもしれません。
私は仕事でR6を1年使ってましたが、RF50mmF1.8STMで開放時に瞳AFが奥の目に会うことが多くあり、手前の目が微妙にボケて、どうしようもなく手放して現在ソニー機に変えたクチです。
ファームウエアVersion1.4.0が人物の瞳AFは安定してますが、EF24-70mmF2.8LIIをマウントアダプター経由で使うと、縦横構図を切り替えた際にボディ内手ブレ補正ユニットが誤作動を起こし縦横切り替えた次の1枚目にブレた画像が混じり本当に厄介でした。キャノンはVersion1.5.0でこの問題を解決してくれましたが1年以上解決にかかりました。ただしVersion1.5.0にしたところ、こんどはRF50mmF1.8STMレンズ装着時に瞳AFが奥の目に会う確率が高くなり、開放で使いにくい不具合が出てきました。
私はR6を手放してしまったので検証してませんがこの掲示板のファームウエアVersion1.5.2に関する書き込みを見ると人物の瞳AFは最新Version1.5.2でも迷いがあるという報告が出てるので安定はしてないようです。
ソニーのように家電メーカでパソコンなども作っているメーカーはソフト制作も手馴れたものなのでしょうがキャノンはその点後手なのだと感じます。
EOS R7、R10を発表しましたが、その前に既存のR6のソフト面を完璧にしてもらわないとと個人的には感じます。
あと、古いEFレンズの望遠系(マウントアダプター経由)は瞳AFが端の方に行くとAFが外れることが結構ありますので、最新型EF系かRFレンズに変えた方が無難です。
キャノンはEFレンズもマウントアダプター経由で遜色なく使えると言ってますが、実際はレンズによります。
余談ですがEF200mmF1.8Lという古いレアなレンズを持っているのですが、ポートレートの全身撮影時にマウントアダプター経由でR6で撮ったこと何度かありますが、α7S3にシグマのMC-11アダプターを付けて瞳AFを使った方が認識率、ガチピン率も良く、純正同士だから良いだろうというのはキャノンの場合通用しないことがEFレンズにはあります。
書込番号:24762443
![]()
5点
レフ機は6Dまでしか使ったことが無いので5DWとの話はできませんが。。。
イベント、スポーツなどでは追尾AFが恐らく強烈に撮影をサポートして
くれると思います。私は風景が多いのですがそれでも動くものへの対応は
レフ機の固定AFポイントにはもう戻れません。それと画素数ですがこれは
高感度時のノイズ耐性とトレードオフの関係にあって、スタジオやしっかりと
したライティングを設けての撮影時、ドッピーカンの屋外だったらR5もありだと思います。
何しろR6はノイズ耐性が抜群にいいので何も気にせず適当にカリカリとISOを上げて
暗い夜スナップでもSSが欲しい波のシブキでも絞り値がF9の時なんかでも
臆せずバンバン撮れます。さらにボディ内手振れ補正が後押ししてくれるので
SSが遅い時でも手振れを気を遣う事が極端に減りました。手振れしてしまうから
SSを稼がなくてはいけないという事自体、正直あまり考えなくなっています。
SSに関しては動くものを止めるのに必要なスピードがどのくらいか?という事だけ
考えて使っています。朝焼けや夕焼けを狙う時も三脚は持っていかなくなりました。
三脚を出すときはWBや露出をじっくりに詰めながら撮りたいときとレンズ交換を頻繁に
行う時だけ欲しいなと思うことがありますが。。。
画素数についてですが、結局2000万画素機しか使っていないのですが紙焼きで
いうと4切りワイドでプリントに出すことがよくありますが、画素数が少なくてへこんだ
という事はまったくありません。むしろノイズと手振れが大きく焼いたときに恥ずかしい
写真になるかと。。。
お手持ちのレンズを拝見すると、恐らく100-400や70-200のテレ端付近やF5.6なんて
絞り値の時に圧倒的な差を感じられるのではないかと思います。私もIS無しの長めの
レンズ(といっても200oまでしかもっていませんが)がとても使いやすくなりました。
作例は、すべて手持ち、JPEG撮って出しです。ISOをガバッと上げた物、SSが遅い物
動きのあるものなんかを狙ったやつを上げてみます。
「5DWで気に入っているところ」があげられていますが、そのほとんどがR6で凌駕できる
と思います。レンズについてですがEFを随分揃えてしまっているのでマウントアダプターを
使ってEFのみで撮っています。3センチほど長くなってしまいますが、何も問題はありません。
いろいろといいとか悪いとか画素数がとかお話が出ていますが、私は
スゲエボディだなと思って使わせてもらっています。こりゃあかんと思ったらそれなりの値段で
買取りがあります、迷っているなら私はお勧めしますよ^^!
書込番号:24762501
1点
>with Photoさん
そのあたりは好みでしょうね
僕は背面液晶あれば肩液晶はない方が好き
それより肩液晶付けるぐらいなら3ダイアルにしてくれといつも思ってた
結局一眼レフで3ダイアルはペンタックスしかやってない…
そしてニコンとオリはいまだにやってない(笑)
(注:ニコンの一部のZレンズはコントロールリングが独立してあるので、それらのレンズを使う時だけ3ダイアルのUIになります)
書込番号:24762626
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
「肩液晶は不要」に同意
すべての情報はファインダーあるいは背面液晶で見ることができる
情報は一元管理の方が使いやすいと考える
書込番号:24763706
0点
>R、RPが無くなったあとには1機種しか出てこないはず
そうなのかも?
https://digicame-info.com/2022/05/post-1530.html
でも、スチル優先でR6以上R5以下の画素数(R程度)、EVF搭載モデル(実質Rの後継機)を望む人も多そうだし、RP以下の廉価機(EVFレス)の噂もあったし、8,9以外に RP MarkU とかにして残すのかな?
書込番号:24763843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
9月中旬に手に入れて楽しんでいます。
使われている皆さんは今回のEOS R6とR5に搭載されたHEIFファイル使っていますか
HDR PQをOn設定で最終的にJPeg変換していますが通常のJpegより深みが出るというか
僕的には好きな描写をしてくれます。
但しDPP上、もしくはJ変換しないと直接Windows10上で見ることが出来ません。
色々調べていたらH.265/HEVC圧縮はハード的制限ありそうな雰囲気あるのですがどうでしょうか
今現在、Core i7-4770 (第4世代)、Core i7-7700K(第7世代)では 直接見ること出来ません
*HEIF拡張機能インストール済み(無料)
もし見ること可能であれば、どの程度のPCのスペック必要でしょうか?
4Kディスプレイ必要でしょうか
分かる方いましたら教えていただければ、マシン増強計画を立てやすいです。
増強計画
CPU、M/B、グラフィックですね。
それとは別にシグマ、タムロンも問題なく使ってますが、このレンズは注意とか何でも良いです。
情報共有出来れば助かります。
よろしくお願い致します。
3点
>おじぴん3号さん
Windowsストアで「HEIF」で検索すると出てくる無料のビュワーでも表示出来ませんか?
書込番号:23725261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おじぴん3号さん
Appleとは仕様が違うのでしょうか?
書込番号:23725264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
早速返信ありがとうございます。
拡張機能はインストール済みです。
載っていた拡張子違うので拡張子変えてもダメでした。
キヤノン独自なんでしょうかね。
書込番号:23725278
2点
>おじぴん3号さん
そんな勝手な自社独自仕様作っても
今やスマホメーカーに勝てる様な統一規格に成りそうも無いですね(>_<)
書込番号:23725291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
iPhoneXR使っているのでiPhoneの写真を直接Windows10に取り込めば見れるかどうか
判断出来るのかな。
でもその操作分からないです^^;
書込番号:23725301
0点
>おじぴん3号さん
まず設定アプリのカメラの項目でフォーマットを高効率にしてHEIFで撮影して
一つ試しなら、GoogleDriveかファイルアプリでPCに移動すれば良いのでは無いですか、
書込番号:23725322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
ありがとうございます
iPhoneの件、帰ったら夜色々試してみます。
書込番号:23725415
1点
>EOS R6のHEIFファイル使ってますか
当方の環境ではjpg-8ビットの再現環境しかないので使っていません。
この環境下でのHDRの絵作りは好きではないので・・・HDRで何らかの効果を狙う以外は使わないです。
それに、RAWは14ビットなので、jpg変換でもRAWが有利ではないかと考えていまして・・・
ゆくゆくは、jpgからHEIFへと変わっていくのでしょうか・・・当方はまだまだ先かもしれません。
>4Kディスプレイ必要でしょうか
4KとHDRとは直接の関係はないと思いますが・・・HDR対応ディスプレーは4Kにはなっているかも。
HDR対応でないと、4Kのみでは再現できないと思います。
4Kは単に解像度の話で、ビット深度とか輝度とかとは別の話なので・・・
このような対応ディスプレーにR5/R6をつなげてHEIF画像を再生すれば見ることができると思います。
PCについては不案内なので・・・下記のリンク先は参考になりますか?
https://engineer-world.duckdns.org/2018/02/08/post-1387/
>シグマ、タムロンも問題なく使ってますが、このレンズは注意とか何でも良いです。
SIGMA 50-500mm 問題なく動作します。「明瞭度」の設定でより使えるレンズとなりそうです。
SIGMA 35mm F1.4 ART 動作上は問題ありませんが、露出が1段程度暗く写ります。露出補正が必須です。
TAMRON A007 24-70mm F2.8 VC 動作自体は正常です。ただし、時々フリーズする場合があります。RPではないけど。
TAMRON 272E 90mm F2.8 MACRO 正常に動作します。ボディー内の手ぶれ補正の恩恵を受けます。
手元にある常用社外レンズはこんな感じです。
書込番号:23725427
![]()
2点
>myushellyさん
ありがとうございます。
我が家の環境でPC、TV含め4K画像、動画を見る環境ありません。
無いのですが将来の事考え、娘の写真、動画は一番綺麗なモードで撮っておいて
将来、4Kや8Kが普通になってTVも4Kになったら楽しめれば良いかなとは思っていたのですが
撮ったものはやはりすぐ確かめたいですね。
最新のPCなら見れるのかな?
まずPCから手を付けていこうかなと考えていますが無駄にならないよう考えています。
それでどうしようかなと。
4K動画の熱問題が無ければ申し分ないR6なんですが、一応安全策として手元に残したPanasonicのG99が活躍するかも。
PCのリンク先はじっくり見て観ます。
「明瞭度」は良いですね。僕も使っています。
SIGMAは 60-600Sports 70-200F2.8Sports 問題なく使えています。
Tamronは SP85F1.8も光学補正Onのまま使えています。
書込番号:23725492
4点
Heif Hdr対応 10bit 処理出来る、グラフックカードとディスプレイが 必要だと思いますが。
現在主流のディスプレイは8bit対応が多数では?
書込番号:23725634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TAD4003さん
ありがとうございます。
やはりPCのグレードアップと4Kディスプレイは必要ですね。
じっくり勉強してパワーアップ計画練らねばです。
書込番号:23725663
0点
>おじぴん3号さん
PCのスペックアップは関係ないと思います。
DPP4に拡張機能を入れれば見れますよ。
書込番号:23725748
0点
>Cybersnakeさん
Canon HEVC Activator (Canon EOS R6) 1.0.0 for Windowsの事ですね。
入れ忘れていたかな。
帰ったら確認します。
書込番号:23725778
0点
10bitn画像をきちんと見るためには、10bit対応のディスプレイが必要です。
従来型の8bitディスプレイでは、HEIFなどの画像を再生できても、正確な発色とはなりません。
参照リンク
https://dclife.jp/camera_news/article/canon/2019/1206_01.html
10bit対応モニターの例
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4-SW2700PT-DisplayPort-AdobeRGB/dp/B01H1G2NFU/ref=sr_1_fkmr0_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4+HEIF+10bit&qid=1602665589&sr=8-1-fkmr0
書込番号:23725803
![]()
1点
>TAD4003さん
10bitデータである以上完全に対応させないとダメですね。
参考リンクありがとうございます。
4K60P動画のH.265/HEVCでの録画も視野に入れているのでじっくりどうするか。
PCも含め考えてみます。
BenQは良いディスプレイですよね。その分、価格も高くなるけどね。
書込番号:23725843
0点
HDR画像は10bit になりますが、ディスプレイで10bit表示するにはディスプレイだけでなくグラボとアプリケーションが対応していないとだめです。下記EIZOの情報が参考になると思います。
https://www.eizo.co.jp/support/compati/gpu/photoshopcc1718_nvidia_amd/index.html
さらに言うとHDRなので高輝度のディスプレイでないとご利益がありません。R5/R6の静止画HDRはPQなので1000nits(カンデラ)欲しいところですがかなり高価なディスプレイになります。現時点ではとりあえず10bitで見られるかどうかでしょうね。
書込番号:23725914
![]()
1点
>おじぴん3号さん
将来的にはHEIFはjpgに変わる規格になるかもしれないけど・・・
現時点ではPC周りのほとんどは8bit環境のようです。
10bit環境を導入することはできるようですが、その環境にするとやはり8bit環境のモノは影響を受けるようです。
となると・・・10bit環境専用のPCを仕立てることになるのかもしれません。
私はもう少し様子を見ていこうと思います。
>Tamronは SP85F1.8も光学補正Onのまま使えています。
杞憂かもしれませんが・・・
ボディーが別レンズと誤認しているのではないかと思います。社外のレンズデータは持っていないので・・・
問題が出なければ、結果的にはオーライかもしれませんが・・・
現像時に、そのレンズのプロファイルを当てた方が正しいのかと思いますが・・・
私は純正であっても現像時にプロファイルを当てるので、カメラ内では切っています。
ーーー
R6にTAMRON A007をつけてお散歩してきました。
書込番号:23725944
2点
>Cybersnakeさん
ありがとうございます。
結局、すべてパワーアップしないとダメなこと分かりました。
今後ゆっくり考えますが、今しばらくは現状のままかな。
>myushellyさん
ありがとうございます。
>>Tamronは SP85F1.8も光学補正Onのまま使えています。
言葉尻間違えました。
SP85F1.8を付けると光学補正内でレンズ名は正しく出てきます。当然光学補正プロファイルは無いので使えません。
チェック等何も弄らなくてもサークル等出ないので助かってます。
今後、Photoshop等購入するか検討中です。
書込番号:23726382
1点
みなさん、おはようございます。
色々考えたら10bit環境はまだ高価で早いという結論になりました。
元々は娘の記録動画を4K60Pで撮りたいから始まっているのですが
しかもH.265/HEVCでと思ったのですが環境的に難しいことが分かりました。
長回しが出来ないですし、30分撮って一旦止めてまた30分が熱の為無理なのが分かったので
Heif,4K動画は色々考え、将来の観賞用に撮っておくことはしても
運用は現状の8Bit構成でしていくつもりです。
4K動画は何で撮るかは別に考え、R6は静止画メイン、たまに動画で運用していくと思います。
最先端のシステムが入っているR6だと言うことが分かったので
長く運用出来るカメラなのかなと思いました。
と言うことでこの問いについては一旦閉めさせてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:23727202
1点
おじぴん3号さん、皆さん
解決済になっていますが、ご参考まで。
HEIFは、良くご存知の通り、コンテナフォーマットです。従って、JPEGのような静止画のみのファイル形式ではありません。以下の説明でも、拡張子が(Appleルールに)限定されない可能性を示唆しています。
「Variants
As HEIF is a container format, it can contain still images and image sequences that are coded in different formats. The main filename extensions are .heif for still images and .heifs for sequences, which can both be used with any codec.
Apple supports playback of .heif for still image files and .heifs for image sequence files created on other devices that are encoded using any codec, provided that codec is supported by the operating system.
Generic HEIF image files are typically stored with filename extensions .heif, but they may use a different extension to indicate the specific codec used.」
・High Efficiency Image File Format (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/High_Efficiency_Image_File_Format
書込番号:23730923
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
3月半ばにダウンロードが開始されたファームウェアー1.5.2ですが
ファームアップされた方、その後具合はいかがでしょうか?
私は1.51にファームアップした時の変化が気に入らず1.40にダウンして
そのままです。1.51と1.40を比較して追尾AFの使いにくさを感じたのですが
その辺を改善したものになっているかご感想をお聞かせいただけると嬉しいです。
1点
>GX-400spさん
R5ですが、今日ファームアップしたので明日の早朝には違いが分かります^^*
変化が感じられたらレビュー致しますm(_ _)m
書込番号:24731416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GX-400spさん
撮ってきました(^^)v
AF性能というか、迷いが減りましたね。
なんで隣の木にAFすんねん…とか。
そんなもんかな??くらいに思ってましたけど、
抜群ですね!
100-500の恩恵もあるとは思いますけど^^*
早朝のキビタキちゃん、瞳ジャスピン^^*^^*
書込番号:24731803 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>トヨタ整備士さん
ありがとうございます!
迷いが減りましたか。
それにしても綺麗なキビタキのお写真ナイスショットですね。
書込番号:24731844
0点
トヨタ整備士さん
キビタキの瞳がくっきりですね。
うらやましい!
書込番号:24731895
0点
>GX-400spさん
>多摩川うろうろさん
ありがとうございます^^*
これはホントたまたま近くに来てくれて、足音立てずにゆっくり近づきながら撮れました!!
朝5時から2時間半森を歩いて、満足いくのはこの1枚だけでしたね(爆)
本音はカワセミですが…
無理ですね…
書込番号:24731955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影環境や被写体によって感想は様々だと思いますが、
私は1.4.0 → 1.5.0 → 1.4.0 → 1.5.2 → 1.4.0
で、結局1.4.0に戻しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortID=24654340/#24664651
Ver. 1.5.2が向いている人やシチュエーションももちろん有ると思いますから、
スレ主サンも御自身で試されるのが一番だと思いますよ。
V1.5.2からV1.4へ戻すことになっても、大した手間でもありませんし……。
書込番号:24732071
5点
>多摩川うろうろさん
戻されましたか1.4.0に。
はっきりとした完全のお声が多くなるまでは
私もこのまま1.4.0で行きますか。
書込番号:24732153
0点
私は1.52から1.4に戻しました。
主な被写体はポートレートですが、1.52は不安定で左右の瞳を行ったり来たりしてましたが、1,4はミスも有りながらも良い結果だと思います。
なお、全く同じ条件で撮り比べたわけではないので…
こちらを参考にされてください。
https://photo-cafeteria.com/eosr6-v152/?amp=1
書込番号:24732388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GX-400spさん
こんにちは。
EOS R5ですが、2020年8月6日購入し、フォームアップはすべてしてきました。
主に野鳥撮りに使っています。
現在、1.5.2にしていますが、フリーズするのが減りました(アップ以後1回あり)。
AFの迷いはあまり変わらない感じだと思います。
私にとっては致命的なのはフリーズだけでしたので、その分だけでも意義があったと思います。
参考までに、お口汚しの写真を張っておきます。
書込番号:24732464
3点
私も少し前に1.4.0から1.5.2にしました。
それまでは理由もなく、周りのコメントを見て1.4.0に留まっていました。
変更後の結果ですが、デジコミさんと同じく、フリーズが無くなりました。
加えて、私の場合、100-400LU+1.4Vの組み合わせで鳥撮りに使っていますが、
稀に原因不明のMFに勝手に切り替わる現象に悩まされていました。
(もちろんレンズの選択スイッチはAFのままです。電源OFFで復旧。)
これも症状が無くなりました。偶然なのか、今後再発するのかは??ですが。
鳥瞳AFについては不満はありません。
人物は撮らないのでノーコメントです。
個人的意見ですが、総じて問題なしと思っています。
私も瞳AFで捉えたキビタキ貼らせて頂きます。
書込番号:24732516
3点
>ミノルタファンになりましたさん
ポートレートなどで人物を追っている方からは1.5.2についての
不満のお声が多いようですね。私の場合海に行き波頭を追うという
ちょっと変わった対象を追尾で撮っているのですが、1.5.1にしてから
それまでは不安定ながらもそこそこ安定していた追尾AFが合焦い位置が
とても不安定になり、こらえる時間も短くなりパッと飛んで行ってしまい
使えなくなってしまったのが具体的な不満点です。もともとメーカーさんが
出来ますよと謳う内容ではないので仕方ないといえばそれまでですが。。。
今は1.4.0に戻し、これまでの通り使っています。
書込番号:24732571
2点
>デジコミさん
>ハイホー!さん
R5をお使いの方には「フリーズする」という問題もあるようですね。
幸い私のR6ではそういう現象が無いのでそれを解消というための
ファームアップについては必要を感じません。
ここで面白いなと思って拝見しているのですが、望遠で鳥を追われている方は
どちらかというと1.5.1から1.5.2へのファームアップである程度ご不満だった点が
まあまあ解消されているところですね。
参考になるコメント、ありがとうございます^^
書込番号:24732577
1点
私は今の時期昆虫を追いかけることが多いです。
結論から、1.5.2は野鳥と同じように昆虫もジャスピン率高いです。蜂類なら、RF100-400mmの近接撮影で瞳AFを認識することも多数です。
噂によると、1.4.0に対して、アルゴリズムそのものを変えているとかどうとか。
あと、私はUSB3.0でPCと繋いでデータ転送を行っていたら中断されるエラーがあったのですが、更新してそれがなくなっています。修正されたのかもしれません。
取り急ぎご報告まで、よろしくお願い致します ^^)
書込番号:24733269
3点
>趣味は食さん
昆虫はOKですか。
画像ダウンロード時のフリーズも解消と。
ありがとうございます。
★お見事な一枚ですね^^
書込番号:24734126
0点
>デジコミさん
素晴らしいーーーーーーーですね!!
2つ目のお写真、可愛いですね!
しかし名前が分かりません!
調べても見つけられませんでした(>_<)
>GX-400spさん
これも素晴らしいーーーーーーー!!
波のはじける瞬間といいますか。しぶきの瞬間と太陽のマッチショット^^*
こんなのも撮ってみたいと思いました(´-`
書込番号:24734506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トヨタ整備士さん
>しかし名前が分かりません!
コマドリではないですか。
デジコミさん
コマドリでしょうか?
すごいクリアですね。
眼の後側ろにダニのようなものが写っているようです。
書込番号:24735026
0点
>多摩川うろうろさん
ホントですね!!
出てきました^^*
コマドリちゃーん♪
出会ったことないです!
書込番号:24735039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トヨタ整備士さん
>多摩川うろうろさん
はい、コマドリです。
明るいところに出てきたとことをパチリ。
目の後ろの黒いものは、多分ダニだと思います。
シグマ150−600Cでも、10m以内で撮れると結構解像した写真が撮れます。
EOS R5は凄いと思います。
もちろんR6も同じだと思います。
スレとは関係ない事案で申し訳ありません。
書込番号:24735129
2点
>GX-400spさん
EFレンズを装着すると、シャッターを切った直後、EVF像が一瞬固まってしまう(絞り開放の場合は大丈夫)。
結構気になる現象。まっ、自分は大体開放で撮る人なんで。ただ、風景写真は意図的にかなり絞って撮る。その際は上記の現象はまるで一眼レフで撮っているがごとく。
次回ファームウェアアップで治りますかね?それとも持病?!
書込番号:24735588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>FUJI XとOM SYSTEMを考える会さん
試してみました。
F1.2と、F10で撮ってみたんですが、瞬きの様に瞬間的なブラックアウトがあり
絞り値による差は感じませんでした。それもファームによって出たりでなかったり
するんですかね。。。。
何だか個体差があるような、中にはお使いのPCに影響もあるようないろいろな
細かいお話が出てきていますね。。。
書込番号:24736022
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
現在キヤノン純正のDPPを使用していますが、使い勝手が悪く困っております。
個人的にはSilkyPixが使いやすいのですが「R6対応」をうたってはいるものの、
RFレンズ広角寄り(24mmなど)でケラれます。
LightroomはRシリーズ非対応。CaptureOneは高額過ぎて手が出せず…。
R6でのRAW現像はDPP1択になってしまうのでしょうか。
せっかくいいカメラなのにここで選択肢が狭まってしまうのは非常に残念です。
皆さんは、どんなソフトで現像されていますか?
3点
>たっぷりの水で。さん
>LightroomはRシリーズ非対応
それはないと思います。
対応してるでしょう。
書込番号:24720240
9点
けられてしまうのは、レンズ補正が適用されていないからです。
SilkyPixの事は良く存じ上げませんが、レンズ補正があるならば、それを適用すれば解決する問題です。
もしも、個別のレンズ補正が無い場合は、手動で歪み補正を掛ければけられは無くなります。
最近のレンズは補正有りきで小型化しているものがありますので、調整してみてください。
書込番号:24720245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たっぷりの水で。さん こんにちは
>R6でのRAW現像はDPP1択になってしまうのでしょうか。
DPP4使いやすいソフトですので 1択でも良いような気がします。
書込番号:24720256
11点
LrよりもDPP4の方が各種補正や発色が適切に思え、かつ、アップデートも早いので
現像にはもっぱらDPP4を使っていますが、LrでもRFはほぼ対応していますよね?
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/supported-lenses.html
SilkyPixは……、私には合いませんでした。
書込番号:24720295
11点
たっぷりの水で。さん
>LightroomはRシリーズ非対応。
いいえ、EOS R6はRAW画像ファイル名拡張子 CR3 をサポートしているはずですが。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
書込番号:24720306
7点
>たっぷりの水で。さん
DPPは無料で使いやすい純正ソフトだと思いますが、好みもあるので全ての人に合ってるとは言えないかも知れませんね。
Lightroomはパッケージ版のことですかね。
今はcloud版だけなので月額制フォトプランか一年版のフォトプランになります。
月額1,078円ですね。
パッケージ版はR6対応してないと思いますが、cloud版ならCameraRAWがR3まで対応してます。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
フォトプランでPhotoshop、LightroomClassic使っている方が多いのではと思います。
書込番号:24720311 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>たっぷりの水で。さん
DPP、確かに私のPCでは少し時間がかかりますが、10年以上使って慣れてるので、6DU、7DU、R6、G7]の処理では、特別なことをしない限りはDPP一本でやってます。
ペンタがSILKYPIX系だと思いますが、K-70使ってますけど、私には合わなくて困ってます。
書込番号:24720321
2点
>たっぷりの水で。さん
今日は
>LightroomはRシリーズ非対応。
対応していますよ。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
>現在キヤノン純正のDPPを使用していますが、使い勝手が悪く困っております。
SilkyPix・Photoshopも使用しますが、普段はDPP4ですましています。
なれると使いやすいですよ。
書込番号:24720424
4点
たっぷりの水で。さん
DPPのどのあたりが使いにくいのでしょう?
もしネックになっている部分が解決できれば
簡単に使えるようになったりします。
各レンズに対する補正なんかは、やっぱり純正が一番適正に
対応できると思われますのでDPPが使えるようになれば
そのメリットは大きいと思います。
書込番号:24720500
2点
DPPの何がヨイって、RAWから無変換でプリントアウト出来ることです。
RAWを調整しTIFFやJPEGに書き出さないでプリンターに転送します。
書込番号:24720598 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私はR6も含めてraw現像はDPP4でやっています。性能アップのためにPCを新しくすると、DPP4での現像にも時間はかからなくなりましたし。いまのところさほどの不便はないんです。
書込番号:24720649
5点
>たっぷりの水で。さん
確かAdobe Camera RawもキャノンのR系に対応したはずですよ。
自分の場合は、DPPでRAW現像してJPG化した画像をPhotoshopでレタッチ(色調整)してます。
DPPでRAW現像するのはキャノン謹製のソフトウェアの方がカメラとレンズの性能を100%引き出せるから。
色調整をPhotoshopで行うのは、単にオペレーションが慣れているというのとDPPよりも調整機能が豊富だから。
SILKYPIX系はよく分かりませんが、使いやすさ(使いにくさ?)という点ではDPPもAbobe Camera RAWも大差ないと思いますけどね。
基本的には慣れの問題と思いますね。自分も最初はDPPは使いにくいと思ってましたから。自分が使いたい機能のオペレーションのフローが明確かどうか?だけという気がします。
書込番号:24720660
2点
たくさんのコメントをいただきありがとうございます。
■lightroomのRシリーズ対応についてご指摘をいただいた皆様へ
すみません、、参照していた情報が古かったようです。
2021年10月に対応済みとありました。
たいへん失礼いたしました。
また、ご親切にご指摘をいただきありがとうございました。
■DPP4についてコメントいただいた皆様へ
「使いやすい」というご意見が大半で「もう少しがんばってみよう」
というモチベーションがわきました。ありがとうございます。
>hotmanさん
たいへん建設的なアドバイスをありがとうございます。
おっしゃるとおりですね^^
ちなみに、silkypixと比較してDPPを使いにくいと感じている点は以下です。
もしかしたら私が機能に気づいていないだけのものもあるかもしれません。
○編集開始の方法
ファイルを選択して「セレクト編集」を押す必要がある
大量の写真を編集しようとすると、すべてのファイルを選択してから
「セレクト編集」を押すという作業が毎回必要になる
○ホワイトバランス調整のプリセットが少ない
・「太陽光」「日陰」「曇り」など一般的なものはあるが、
どれも大きく色味が変化し、あまり実用的と感じない
※毎回ホワイトバランスを手動で微調整しています
○現像予約のしづらさ
・100枚単位のファイルを現像する場合は、めぼしい写真を現像予約して、一括で現像処理をするのが
効率的だが、現像予約マークをつける機能がない
※運用回避としてチェックマーク「1」をつけながら編集し、すべての編集を終えたときに「1」をつけたファイルのみを
選択し、一括現像しています
○現像処理に時間がかかる
・270枚の現像に1.5時間程度を要する
※PCはハイスペックではありませんが、silkypixだと半分以下の時間で済みます
CPU:Intel(R) Core(TM) i5-9400 CPU @ 2.90GHz
メモリ:16GB
1つでも2つでも解消できると良いのですが…。
どなたか「こうしてみては?」というアドバイスがありましたらぜひお願いいたします!
書込番号:24720679
0点
DPPは反応の遅さとか問題もありますが、メニューもタブで整理されていて判りやすいですし、調整しても破綻しにくいですし、カタログに読み込む手順とか無いからフォルダー選べばスグに調整かかれるし、いいと思うんだよな。
99%DPPですね。
風景などライティングでどうにもならない場合やマスク作って部分的に焼き込んだりする必要があるケースなど限定的にLRは使いますが。
書込番号:24720687
3点
解決策となるかどうかは分かりませんが、私が行っているのは…
・編集開始の方法
→セレクト編集は使わず、画像をダブルクリックしてプレビュー画像表示で編集しています。
プレビュー画像表示は複数同時表示も可能です。
(マルチモニタが前提ですが…)
・ホワイトバランス調整のプリセットが少ない
→微調整したWBは3つまで登録/ファイル保存可能です。
・現像予約
→私も同じような方法を使っています。
・現像に時間がかかる
→仮に100枚を現像する場合、100枚を一括で実行するより、50枚X2セット、33枚X3セットを同時に(厳密には若干の時間差で)
現像実行したほうが、CPUの空き時間を有効に利用できるので、若干早くなります。
(3セット以上では短縮効果はほとんどありませんでした)
書込番号:24720706
12点
SilkyPixは使った事が無いのでLightroomとの比較ですが
○編集開始の方法
ファイルを選択して「セレクト編集」を押す必要がある
大量の写真を編集しようとすると、すべてのファイルを選択してから
「セレクト編集」を押すという作業が毎回必要になる
>すべてのファイルを選択してから「セレクト編集」を押すという作業が
確かに。
WinだとCtrl+Aのキーで全て選択出来る(Winの標準的なショートカット)ので気になった事がありませんでした。
LRだとライブラリに読み込む際に一括かチェック入れる必要がありますが、DPPだとフォルダーを選んだ時点で全ファイルが見えてしまいます。
なのでフォルダーを選んだら「クイックチェック」でレーティング(チェックマーク)をまずやってしまいます。
レーティング出来れば、フィルターで非表示にしてもいいし、メニューから*1のみ選択などで必要な画像のみセレクト編集に行けます。
○ホワイトバランス調整のプリセットが少ない
・「太陽光」「日陰」「曇り」など一般的なものはあるが、
どれも大きく色味が変化し、あまり実用的と感じない
※毎回ホワイトバランスを手動で微調整しています
ホワイトバランスを調整するなら「色温度」を選ぶのが早いです。
1枚色温度直して、「レシピを選択してコピーの設定」をホワイトバランスだけにチェックを入れます。
その上で「レシピを選択してコピー」→「レシピを貼り付け」で色温度だけセットできます。
なお、イチイチショートカットでレシピを貼り付けるのはしんどいので、キーボードカスタマイズソフトで1つのキーでレシピをコピー、別のキーで貼り付けるようにしています。
自分は「A」キーでコピー、「Z」キーで貼り付けにして、小指だけでレシピを貼り付けられるようにしていますよ。
○現像予約のしづらさ
・100枚単位のファイルを現像する場合は、めぼしい写真を現像予約して、一括で現像処理をするのが
効率的だが、現像予約マークをつける機能がない
※運用回避としてチェックマーク「1」をつけながら編集し、すべての編集を終えたときに「1」をつけたファイルのみを
選択し、一括現像しています
運用の手順によると思います。
予めクイックチェックでセレクトしてしまえば、調整後全てを現像かけちゃえばいいので「現像予約」って必要性を感じた事がありません。
○現像処理に時間がかかる
・270枚の現像に1.5時間程度を要する
※PCはハイスペックではありませんが、silkypixだと半分以下の時間で済みます
PCによってはCPU稼働が100%になりません。
それでもDPPも改善されて良くなりました。
タスクマネージャーでCPUに余裕があるのでしたら、100枚を選んで書き出し+100枚を選んで書き出し+70枚を選んで書き出し
という風に分割してみてください。
CPU100%になり早くなります。
書込番号:24720738
![]()
5点
多分、DPPはメーカー純正ソフトで一番使いやすいと思う。
他社カメラのJPEG画像もDPPで表示した方が見やすいくらい。
後、マニュアル本も一番出てる。
書込番号:24720762
8点
自分もDPP派です
皆さんが書き込んでおられる、「DPPはメーカー純正の無料ソフトの中では使いやすい方」、というご意見に同意します
以前、他社の純正ソフトを使ったことがありますが、DPPに慣れていた自分にすると、ものすごく使いにくかったです
当時、ミラーレスへの取り組みの遅かったキヤノンから他社へ乗り換えを検討してましたが、あまりにその他社の純正ソフトが使いにくいことに嫌気がさしてキヤノンに戻った、というぐらい、DPPが気に入っています
純正ソフトの使いやすさも、デジタルカメラを選ぶ際の基準として重要だと思うぐらいです
特に初めてデジイチを買う人は有償ソフトまで買うことはまれでしょうから、純正ソフトの使い勝手はなおさら重要だと思います
書込番号:24720868
7点
たっぷりの水で。さん
返レスありがとうございます。
たっぷりの水で。さんがお書きの使いにくい点については、
既に多くの方から返レスが来ていますが、自分からも少し。
○現像予約のしづらさ
自分の場合は、マークを付けてから選択するときと
少しなら、Ctrlキーを押しながら順次選択していく方法とか
逆にほとんどを選択するときは、全画像を選択したのち
不要なものをCtrlキーを押しながら外す。
他には、現像するもの・しないものをフォルダに分ける・・・
など選択方法はいろいろですね、結構windowsライクなので
いろいろな選択方法が選べます。
○現像処理に時間がかかる
DPPの場合、CPUの能力だけでなくグラフィックスの能力
も関係があるようです。
自分の場合、ほかの使用目的もあり、グラフィックスは
GTX1080Tiを使用しています。
もしグラフィックスが弱いようでしたら、一考が必要かもしれません。
以上、少しでもお役に立つようでしたら幸いです。
書込番号:24720932
1点
たっぷりの水で。さん:
> 270枚の現像に1.5時間程度を要する
> どなたか「こうしてみては?」というアドバイスがありましたらぜひお願いいたします!
私の場合は一度の撮影で1,000枚撮っても、まずはFastStone Image Viewer(フリーソフト)で写り具合をざっと点検して、残すべき写真は100枚以下にスクリーニングしています(残りは捨てます)。
さらにDPP4でraw現像するのは、その中のこれはという10枚程度です。さらに、それらのraw現像は1枚1枚が最適な仕上がりになるように現像条件は変えています。
一括で現像処理したことは、過去に一度もありません。
書込番号:24721005
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































