EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 9 | 2022年3月19日 15:16 | |
| 66 | 38 | 2022年3月16日 18:48 | |
| 5 | 3 | 2022年2月27日 22:30 | |
| 11 | 6 | 2022年2月26日 21:07 | |
| 9 | 6 | 2022年2月26日 16:07 | |
| 145 | 60 | 2022年2月19日 20:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
はじめまして。キャッシュバックキャンペーンでR6を購入するので、同時にRFレンズを新調しようと思ってます。
悩んでいるのが
・RF70-200 F2.8
・RF70-200 F4 + RF100-400 F5.6-8
です。
メイン用途としては陸上競技のトラック種目&マラソンなどのロードレースの撮影です
今までは7D2とシグマの70-200 F2.8 を使っていましたが、レンズの重量にたびたび困っていてこのタイミングで軽量化をしようと思っています
ロードレースの撮影に70-200はちょうどいいのですが、スタジアムでトラック種目を撮るとなると席によっては7D2でも若干距離が足りないことがあった中でフルサイズに移行してしまうと70-200ひとつだけでは撮影可能な範囲が狭まりそう…かと言ってナイターでF8だけは…と悩みこの2パターンのどちらかで購入しようと思います
(R6の画素数の問題でクロップは使わないかな…という感じです)
R6は高感度に強いとのことですが、ナイター撮影でF4通しのレンズでも大丈夫でしょうか?
100-400を導入するとなるとさすがに予算オーバーになってしまうのでF4にしたいのですが、値上げ前のタイミング、せっかくなのでF2.8…?の夢もあります
サッカーやラグビーの撮影をされる方、陸上競技の撮影をされる方にぜひご意見伺いたいです!
ちなみに4月の金栗記念でデビューさせる予定です…!
書込番号:24655826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>さえぽよさん
陸上競技を含めた人物撮影はしないので、ご希望には答えられないかもしれませんが。7DUとR6を所有しています。
>R6は高感度に強いとのことですが、ナイター撮影でF4通しのレンズでも大丈夫でしょうか?
私の場合、高感度撮影は、夜間の航空機撮影が主たる対象になりますし、同一条件の撮影はしていませんが、R6のISO25600が7DUのISO3200と同程度と感じる場合があります。
ですので、画角の問題を無視すれば、7DUでF2.8ならR6のF4はノイズ的には問題は無いと思います。
ただ、AF性能そのものについて、R6の最新ファームはまだ使ってないので、その点は不明ですが、全点クロスセンサーの7DUの方が、AFの食いつきそのものはR6より優秀と感じる場面もあります。
書込番号:24655881
![]()
3点
サッカー専用スタジアムで、メインスタンド客席8列より前で、フルサイズにヨンニッパ。
陸上競技場で同じような席で、フルサイズにゴーヨンでした。
最近は手前も奥もある程度の大きさで撮るため、フルサイズにニーヨンテレで、その時々でテレをかけたり外したりして撮っています。
ISOも、SS・絞りも現場で合わせています。
厄介なのがピッチの場所によって、陽がさす所とささない時は合わせきれないので、ISOはAutoにしています。
ミーハーみたいな撮り方でなく、ゴールシーンを狙っています。
AF速度優先なので、ISは切っています。
試合前のスタンドの観客や試合前の集合写真の時は、70-200F2.8で狙っています。
書込番号:24655913
1点
ナイター撮影でF4通しのレンズでも大丈夫でしょうか?
→上手に撮れば大丈夫だし
上手に撮らなかったら大丈夫じゃ無いだけです
40-50年前、カラーフィルムの感度が
ASA100の時代
上手な人は王や長島のナイターとか撮ってましたからね
当時の人が
40-50年先はISO10000が常用感度だと知れば
保育園児でも撮れると思うでしょうね
書込番号:24655923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さえぽよさん
F2.8以外での夜間撮影は厳しいと思います。
F4でもF8でも撮れますが、写真画像に満足できるかどうか。
書込番号:24656067
4点
>さえぽよさん
私も同じような撮影環境(EOS R6でサッカーのスタジアム撮影、ナイトゲーム)について、
RF100-400mm F5.6-8 IS USM のスレッドで質問をさせていただきました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383775/SortID=24592247/
スタジアムでのスポーツ撮影の悩みどころは概ね
1)望遠側の焦点距離はどの程度が必要か?
2)ナイトゲームなどでISO感度はどの程度がよいか?
3)ISO感度と関連して、レンズの解放F値はどの程度がよいか?
4)被写体ブレ、手ぶれなどを考慮したシャッタースピード
が主かと思います
そして当然それらは相互に関係があり、レンズ選択の予算および機材の重量に影響します
ここまでは、すでに撮影経験をお持ちと思われるスレ主様には釈迦に説法かと思いますが、それでも何かお悩みがおありだろうからここに書き込まれていると推察します
私の過去の経験から、「これがいいのでは」というのを書きます
1)陸上トラックつきスタジアムでスタンドからの撮影であれば、焦点距離は400ミリでも不足と考えます。今の選択肢の中では、RF100-400mmは不可欠で、かつx1.6クロップが必要になると思います
そうすると、R6だと約770万画素相当、昔のEOS 20Dぐらいになりますが、これで満足できるかはご本人しかわかりません
2)ISO感度は?
これも、「どの程度が許容範囲?(写真としての美しさとして)」は感性的なものであり個人差が大きくなんともいえませんが、私はISO12800ぐらいは全く問題ないと考えています。もっと大きなISO感度を使うこともあります
3)レンズの開放値
私は、F8でも問題ないと考えます
その理由はそこまでボケを重視しないからです
寧ろ、サッカーでは相手選手含めて表現したいため、ある程度の被写界深度があった方がいい、と思っているからです
ここは表現意図によります
4)シャッタースピード
これも表現意図(ピシッと止めた絵がいいのか、被写体ブレもスポーツの躍動感表現の一部とするのか)によるものなのでなんともいえませんが、私は1/1000以上で撮っています
私の過去に撮影した写真の設定を書いておきます
・カメラ :EOS R6
・レンズ構成:300mm+x2エクステンダー=600mm相当
・設定 :F値=8.0、SS=1/1250、ISO感度=25600
・その他 :撮影時は一脚使用
このF値・SS・ISO感度組み合わせはスタジアムの照明の明るさに依存するので、撮影予定のスタジアムにより変わってます
私が撮るのはサッカーJ1規格のスタジアムなのでリーグ規定でピッチは1500ルクス以上のはずです
スレ主様が撮影されるスタジアムの照明はあらかじめ調べておかれることをお勧めします
また陸上競技場のピッチ部分とトラック部分が同じ明るさなのかは存じません
最後に蛇足かもしれませんが、RF100-400は必須です
RF70-200だけでは望遠側が全く不足です
なので、結論としては
RF70-200mm F4 L IS USM & RF100-400mm F5.6-8 IS USM
をお勧めします
これでレンズ重量+EOS R6で大体2Kgぐらいです
書込番号:24656180
2点
>F2.8以外での夜間撮影は厳しいと思います。
限界の高感度性能を無視してF値だけで語るのは無意味です。
ISO6400が限界のボディと、ISO12800で余裕のあるボディは同列に語れません。
>F4でもF8でも撮れますが、写真画像に満足できるかどうか。
7DUとR6では高感度性能に2段以上の開きがあると思ってますから、ISO感度を1段上げてF4で撮影しても何ら問題は無いものと思いますし、F8に対応するだけISOを上げても、少なくとも私にとってはさして問題にはならないと思ってます。
因みに鑑賞方法がA4印刷とかであればAPS−Cクロップしても問題はありませんし、状況によっては画素補完ソフトの使用などで、より大きなサイズでも対応できるとは思っています。
もちろん、ボケ表現の問題もありますし、ノイズや精細度の感じ方は人それぞれですので、あくまで私の個人的な感想にすぎない面があるのは承知の上です。
書込番号:24656614
5点
>ノイズや精細度の感じ方は人それぞれですので、あくまで私の個人的な感想にすぎない面があるのは承知の上です。
たったら、書く必要あるの?
私は「写真画像に満足できるかどうか」と説明しています。
書込番号:24656827
1点
>ジャック・スバロウさん
私は、言いたいのは「高感度性能を無視してF値だけ語るのは無意味」って所ですから。
7DUとR6の高感度性能の差を無視していきなり「F2.8以外での夜間撮影は厳しいと思います。」と書き込まれてることへの疑義ですから。
あとは、7DUとR6両方使ってみての個人的見解。
書込番号:24657044
9点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます!質問内容に沿った回答をしていただけて助かります!
基本的には陸上トラックのメインスタンド側で手前のレーンのみ狙う、という撮影になりますので70-200F4で明るさはボディの高感度耐性に頼りつつ席が遠かったりした時のためにお守りで100-400も持ち運ぼうと思います^_^
AFについては陸上競技自体は動きがわかりやすい部類に入りますので問題ないかなと…それよりもナイターの時のノイズに悩まされている部分があるので><
参考になりました^_^
書込番号:24657162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
EOS 6Dからの乗り換えでこのたびEOSR6を購入しました。が、まだRFレンズは持っていません。。
お花やきれいな景色が好きで高山植物の撮影や素敵な山々の風景、満天の星空、モルゲンロートなどの撮影が主です。
登山の方も何年経っても初心者のまま。出来るだけ荷物は減らしたいので、できればレンズは一本だけにしたい。
これ!という一本があればお教えいただければと思います。
今持っているレンズは
Canon EF24-105F4L IS USM
Canon EF100F2.8Lマクロ IS USM
です。
書込番号:24633982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|Д゚ RF16
⊂)
|/
|
書込番号:24633992 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>milkdogさん
RF14-35F4Lが良さそうです。高いですが。
書込番号:24633999
2点
>milkdogさん
R6ユーザーです。私もEFマウントレンズが10本余りあるので、RFマウントはRF24-240一本しか持ってません。
少々、嵩張って重さもありますし、防塵防滴に不安が無くはないですが、そこが許容できるなら、このレンズを持って行きます。
星空を広く撮るには、24ミリは少々不向きですが、星が撮れないわけではありませんし、高山植物が目の前にあるとは限らないので、ある程度離れた被写体でも、それなりに引き寄せられる利便性は他にないと思います。
書込番号:24634021
4点
私も「RF14-35F4L」が良いと思います。
入手困難で予約して長期間待つ可能性が高いようですが、それだけの価値は有ると思います。
書込番号:24634023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>出来るだけ荷物は減らしたいので、できればレンズは一本だけにしたい
私の場合は1本だけ持って登山に行くとしたらRF24-105mm F4Lですね
登山行程と体力に応じて非LのRF24-105mmも使うときもあります
登山だと超広角域は広すぎてあまり使わないので、広角ズーム1本だけで登山することはないですね
望遠は晴れていると重要ですが、遠景がガスってしまうと使えないですし。
やっぱり標準ズームが一番重要です
現在、EF24-105mm F4Lを持っているそうですが、最も使用頻度の多いレンズだからこそ最新設計をモノを使いたいです
昔、私もEF24-105mm F4Lを使っていましたが、望遠側の画質が厳しいと思った記憶があります
でも最近16mm F2.8がでて、こっちはめちゃ小さくて軽いので、ほぼ0本としてカウントしてとりあえずザックに詰めています
使用頻度が低いからこれで十分。
書込番号:24634129
5点
|
|
|、∧
|ω・` RF28-70L
⊂)
|/
|
書込番号:24634145
3点
>☆M6☆ MarkUさん
軽くて登山で持ち歩くにはとても良さそうですね。
寄れるみたいですしコスパも良い。
超広角は実はまだ覗いてみたことがないのですが楽しそうですね!ありがとうございます。
書込番号:24634178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>から竹さん
超広角にもなるLレンズですね。
写りはかなり良さそう!
540g、21万円。
書込番号:24634207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メチルレッドさん
詳しくありがとうございます(^^)
6Dの時も登りが長くてつらそうな時はEF24-105を一本だけ持って行っていました。なんとか星も撮れるし、お花も100mmまではいきませんがアップで撮れる。風景はとても美しく撮れますよね。
やはり24-105もRFレンズに変えた方がいいようですねぇ。
書込番号:24634232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
RF24-240mm F4-6.3 IS USMですね。
望遠は嬉しいですね。これなら小鳥も撮ることができるでしょうか?暗くなるでしょうか?
Lレンズではないですが撮影された写真を見てみると写りも良さそうですね。
_φ(・_・750g12万円
書込番号:24634250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問の趣旨がイマイチ理解できないのですが、
6Dで使っていた画角(24-105)で何か不都合があるのでしょうか?
単にR6を買ったからRFマウントレンズを買いたいということでしょうか?
24-105と100マクロの機能を完全に兼ねるレンズは存在しませんから、
当然マクロ機能かズーム機能かに絞る必要があると思います。
どちらを重視するかはスレ主サンがお決めになることですが、
それによって、購入するレンズを決められればよろしいのではないでしょうか。
私なら、記録写真は軽くて小さい24-105STMで済ませてしまいます。
書込番号:24634296
8点
>longingさん
人気のレンズのようですね。評価も高い。
ありがとうございます。
書込番号:24634335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つるピカードさん
そうですね。一つはRFレンズ持ってみたいですね。
軽くて星空も花も撮れる。そんなものがあるといいのですが。。
書込番号:24634341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>milkdogさん
>望遠は嬉しいですね。これなら小鳥も撮ることができるでしょうか?暗くなるでしょうか?
小鳥については、何とも言えません。私は小鳥を狙う時には、EF100-400LUかシグマの150-600Cを持ち出します。小鳥の撮影は、APS-Cに4〜500ミリが標準と考えていますので、警戒心が弱くて、ある程度近くまで来てくれれば、それなりに撮れるでしょうが、警戒されるとAPS-Cクロップしても大きくは撮れないでしょう。それでも、テレ端が105ミリ程度のレンズに比較すれば大きく撮れるとは思います。
暗くなることについては、6D比でいえば(以前に所有してました)、状況にもよりますが、最低2段は高感度性能が改善されていると思っており、またボディ内手振れ補正もあるので、F値が大きくなっていることについては、カバーできると思っています。
添付画像は、24ミリでの撮影データがありませんでしたが、同じ位置から同じ山を狙ったものです。
書込番号:24634364
![]()
3点
山に広角を持っていくと、近景、星空に被写体が限られます。
遠景も撮れないことはないですが、山々が小さく写るので何枚撮っても同じような写真を量産することになります(←昔失敗しました)
使い勝手が良いのは70-200mmの望遠ズームでは?
花も遠景も(かなり苦しいですが頑張れば鳥も)色んなバリエーションの写真が撮れて満足度は高いです。
ただし、星空は諦めなければなりません。
(これも撮れなくはないですが、星しか写せません)
あとは他の方が言うように高倍率ズームですかね?
趣旨が違ってしまいますが、自分だったら2本まで許容して望遠ズームともう一本広角単焦点を持っていくと思います。
書込番号:24634501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>milkdogさん
登山ならRF24-240が良いのではないでしょうか?
焦点域も幅広く使い勝手は良いと思います。
ネイチャー系、特に山は広角ズームは広すぎて使いずらいです(森の中は広角ズームは良いですが)。
星空の撮影なら小型軽量のRF16F2.8を追加しておくと良いと思います。
また星影は三脚は必要になると思いますので、体力との相談だと思います。
書込番号:24634506
4点
自分は海抜1711mの冬山大山に
24-70mmF2.8
70-300mmF4-5.6
フラッシュ
1300g軽量三脚
担いで登ろうとしましたが
標準ズームしか出番が無かったです
でも万が一で望遠ズームももって登ります
書込番号:24634522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>遮光器土偶さん
山にいるともう少し望遠があったらと思うことがちょくちょくあります。240mmまだ使用したことありませんでしたがかなり大きかなりますね!6Dとの比較、よく分かりました。ありがとうございます。
書込番号:24634718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kosappyさん
>メチルレッドさん
星空用に軽い単焦点レンズをもう一つ持つのも良さそうですね!
星撮影ならどの単焦点レンズが良いでしょうか?
書込番号:24634724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>milkdogさん
登山はしませんが、たまに星は撮ります。私の持ってるのは、EFマウントでシグマの15ミリ対角魚眼と14ミリF1.8artにタムロン17-35F2.8-4(A037)ですが、24ミリF4でも星空は撮れます。後は、星空をどの程度入れて撮るかでしょう。
RFマウントの星空の撮れる軽い広角単焦点と言うと、今のところ純正のRF16F2.8の一択だと思います。
参考になるかどうかわかりませんが、一昨年の夏に6DUで同じ場所で撮った、14ミリ、17ミリ、24ミリのカットを(少々弄りすぎて汚いですが)アップしておきます。なお、17ミリのカットはさそり座からわし座まで入れたかったので、敢えてカメラを傾けてます。
書込番号:24634906
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
「CR3」ファイルをLight roomスマホで開く方法を各人様にご教授頂き、開ける事には成功したのですが、いかんせん画質が粗いです…
1.撮影時カメラのモニターではキレイに撮れていて、粗い感じが確認出来ない。
2.「file」アプリからスマホへ共有にてLightroomへ転送しています。
3.撮影時のISO 800-2000 程度なのですが、特に人間の肌が粗れてます。
fileアプリの設定が悪いのか? わかる方居りましたら書き込み、ご教授宜しくお願い致します。
書込番号:24624587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>画質が粗いです…
Lightroomのノイズ軽減が初期値がゼロだからだと思います。
この辺りのパラメータも現像…ということで設定が必要です。
p.s.
撮影時の写真は、現像が自動であるためノイズ軽減が適切に設定されています。
現像ソフトは、この辺りを自分好みに設定するツールです。
書込番号:24624755 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>sakurakaraさん
書き込みありがとうございます…
確かに仰る通りLight room側の「ノイズ低減」がいつのまにか?一番弱い設定になってました…。
Androidスマホに読み込み出来るようにいろいろ行ってましたが、てっきりfileアプリ側の問題かと勘違いしていました…。
書込番号:24624803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノイズ処理もそうですが、スマホのような5〜7インチの画面で拡大するのと、3インチ程度の背面液晶で確認するのとでは全く別物だと思います
いくらフルサイズのR6といえど2000万画素ですので…
書込番号:24624847
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
Android10 のスマホを利用しています。
R6でRAW撮影した画像(CR3)が読み込みが出来ません。
少し調べたら、現状ではコンプライアンス?により不可能だとわかりました。
しかしながら、スマホ用rightroomのアプリを起動すると読み込み→編集(現像)か可能だとAdobe社のホームページには記載されてました。
具体的なやり方がわかる方、ご教授、ご指南願いたく宜しくお願い致します。
書込番号:24620847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>九州翼さん
こんばんは。
公式サイトの案内は、きっと下記のことですよね。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-cc/kb/unable-to-import-raw-android.html
回避策の一つ目の方ですが、
Androidスマホのデフォルトで「ファイル」アプリとか「ファイルマネージャ」アプリがあると思いますので、
そちらで該当のCR3ファイルを開いて、「共有」から「Add to Lr(Lr に追加)」を選択すればいけそうな雰囲気です。
または、画像がきちんと読み込めないにしても、
ギャラリーアプリ上でCR3ファイルが一覧に出てくるのであれば、
そこから共有して「Add to Lr(Lr に追加)」でLightroomに連携すればいけそうな気がします。
--
「Add to Lr(Lr に追加)」オプションを使用する
Android デバイスで写真を開くか、フォトギャラリー内で写真を長押しします。共有アイコンをタップし、「Share to Apps(アプリに共有)」オプションから「Add to Lr(Lr に追加)」を選択します。写真が Lightroom に読み込まれます。
「Add to Lr(Lr に追加)」オプションが見つからない場合は、ファイルアプリで写真を探し、上記の手順で「Add to Lr(Lr に追加)」に移動します。ファイルアプリがない場合は、Files by Google をダウンロードします。
--
CR3ファイル自体は、既にAndroid端末に転送された状態なんですよね?
書込番号:24620850
![]()
2点
JPGやPNG、Tiff、Gif、等の画像は一定の決まりによって生成されていて、汎用性があります。
Webブラウザやスマホに入っているアルバムソフトなどはこういう画像ファイルに対応していて表示する事が出来ます。
RAWファイルというのはカメラのセンサーが捉えた信号をデータ化しただけの物で、汎用性がありません。
専用のソフトウエアが無いと開く事が出来ません。
Lightroom等のアプリはさまざまなカメラに対応した読み込みプログラムが入っています。
なのでスマホにLightroomを入れればRAWデータを開いて現像する事が出来ます。
ただ、Lightroomは一部機能は無料で使えますが基本的に有料のソフトなので、変換できるかどうか自分は判りません。
(多分DNG形式に変換が必要かな)
Canonのカメラにはパソコン用のDPP4というソフトが付いていますからそちらで開いて現像が出来ます。
またはカメラ内で現像(簡単な調整)してJPG書き出しが出来ます。
RAWで撮るのは撮影後の自由度が大きいですが、PCやそれに代わるスマホとソフトが必要となります。現像スキルも必要です。
撮影してすぐ見たい、プリントしたい、SNSに送りたい、というのでしたらRAW+JPGで撮影されることをお勧めします。
書込番号:24620865
2点
>スマホ用rightroomのアプリを起動すると読み込み→編集(現像)か可能だとAdobe社のホームページには記載されてました。
>具体的なやり方がわかる方、ご教授、ご指南願いたく宜しくお願い致します。
rightroom→Lightroom
先に書いたようにLightroomを使えばRAWの現像は可能です。
PCでもスマホでも可能です。
ただ、具体的なやり方と言われても、これを説明するとなると本が1冊書けてしまいます。
Lightroomの導入からスマホへのインストール、ソフトの開き方、画像の取り込み方、現像パネルの説明、現像パラメータの調整、書き出し設定・・・
なので、ここではあえてご説明致しません。
出来る出来ないの話や具体的なここの操作をと聞かれたらお答えできますが、ゼロの状態からの解説は本やWeb上のチュートリアルを見てくださいとしか言えません。
簡単なのは先に書いたカメラ内で現像です。
書込番号:24620869
3点
キヤノンの以前のRAWデータ(.cr2)ファイルはAndroidのViewerでも表示可能でしたが、
.cr3はまだ対応できていない(または対応しない)ようで、表示できませんね…。
RAWファイルは画像ではないので、RAWをスマホ上で現像処理したいなら何らかのアプリが必要で、
その代表的な物のひとつがLightroom for mobileですが、その他にもフリーソフトの類もあるようです。
純正のDPPはiOS用はありますが、アンドロイドは残念ながら出ないですね…。
ただ、そもそもですが、スマホで見るだけなら、純正アプリのCameraConectを使えばRAWファイル中の埋め込みjpgを
スマホに転送して閲覧することも可能ですし、最初からRAW+Jpgで記録すれば良いだけのような気もしますが…。
書込番号:24621477
4点
書き込みありがとうございます。
御指南の方法でLight roomアプリの中に召還出来ました。私の読解力不足と言うか、やり方が悪くてなかなかうまくいきませんでしたが、何とか編集(現像)まで出来そうです。
ありがとうございました…
書込番号:24622429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き込みありがとうございました…。
AndroidスマホにLight room アプリ入っています。
file アプリから共有にて選択すると召還出来ました。 編集(現像)も出来そうです。
ありがとうございました。
書込番号:24622436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
eos R6で星空撮影する事がたまにありますが、MFとAFをボタン一つで切り替える事はできますか?
また、通常撮影と夜景や星空撮影の設定を切り替える時の方法を、皆さんはどのようにしておられますか。
書込番号:24619834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> MFとAFをボタン一つで切り替える事はできますか?
レンズについているAF/MFの切り替えスイッチでできるんじゃないでしょうか.
RFレンズで星景の撮影に向いているレンズはRF15-35F2.8mmかRF16mmF2.8ですが,使ったことがありません.RF24-105mmF4にはAF/MFの切り替えスイッチがあります.
>通常撮影と夜景や星空撮影の設定を切り替える時の方法
風景やスナップの写真の撮影と星景の撮影はかなり違っていて,星景なら暗くなるのを待って三脚を立てて・・・・と撮影するまで時間をかけるので,そのとき設定を変えれば良いのでは.また,設定と言っても,そのときにの情景や条件によっても変わってきます.流星の撮影ではレリーズでシャッター押しっぱなしにしますしね.
書込番号:24619873
![]()
1点
RF24-105 IS STMはレンズにAF/MFボタンが無く
操作ボタンのカスタマイズ項目にもフォーカスモードの切り替えはありませんから、
メニューに入らないと切り替えられないですね。
ただし、カスタム撮影モードで、例えばC1はAF動作、C2はMF動作と割り付ければ、
C1とC2の切り替えでAF/MF動作の切り替えが可能になります。
私は……
メニューに入って切り替えます。
書込番号:24619921
![]()
6点
ありがとうございます。
シャッター半押しフォーカスです。
書込番号:24621861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
キットレンズにはその切り替えが無くて
やっぱりメニューからしかないようですね
書込番号:24621866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
私もメニューから変更しようと思います😁
書込番号:24621868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R5にするかR6にするか悩んでいます。
現在、EOS 5D markWを使用して
主に猫さん撮影とその作品作りを行っているのですが、
AFに関して5D4は(自分の撮影用途においては)不満があり、
R5やR6の高感度性能と猫瞳AF(笑)に惹かれて、購入を検討している感じです。
まとめると、
◆5D4の不満点
・高感度性能がほしい
・瞳AFがほしい(あるいは広いAF範囲)
・画面がバリアングルではない(いつもLアングルファインダーで対応しているが面倒)
◆R6の不満点、心配点
・状況によっては引きで撮ることもあるので、あとからトリミングするのに高画素がほしい
・カメラ上部の小画面がない(今があるのでなくなるとどのくらい不便なのか)
◆R5の不満点、心配点
・噂に聞く熱の問題
・感度面でやや劣る?
・価格
こと、猫さん撮影においては、
フラッシュや明るいライトの使用は猫さんに負担となるため使用禁止としております。
加えて、少し暗いところのほうがお目目が真ん丸になってより可愛いく撮れるということもあり、
高感度性能が欲しいところです。
これについては、5D4ではダメだというほど不満ではないのですが、
やや暗い室内で近距離を走りまわる猫さんを撮るとき、SSを上げるのでノイズがけっこう乗ってくることから
より高感度性能が欲しいという感じです。
また、上記状況で、どうしても引きで撮らないと捉えきれないという状況もあり、
その場合は引きで撮って、あとからトリミングするのですが、
R6の場合、現状の3000万画素より少ない2000万画素なのが
どのくらい影響があるのか気になってます。
価格に関しては、
十分予算内のR6にするか、
少し背伸びをしてR5にするかというところで悩んでおります。
R3は予算的にNGです。
ちなみに、EFマウントのレンズをそのまま活用したいことから、
マウントアダプターを使って使用したいと考えております。
以上、アドバイスのほど宜しくお願い致します。
5点
現状より劣る部分がある機種を選ぶと、後で不満が出る可能性があります。実際に不満に思うかどうかは、自身の考え方の問題なので他者にはわかりませんが。
また、予算を超える買い物はすべきではありません。
まずは予算内になるようにお金を貯めるべきではないでしょうか。
書込番号:24599238 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
画角に関しては、レンズを変えるorもっと寄ることで解決するような気がします。
感度の方も明るいレンズを購入することで解決するような気がしますが・・・
書込番号:24599260
6点
6D2からR6に乗り換えた者です。
感度に関してはR5でもR6でも5D4よりは改善されるでしょう。
鑑賞方法にお因りますがR5と比べてR6に優位性があるとしたら、モニタで等倍で見た時くらいで、
プリントや4KモニタならR5の方が画像が圧縮される分ノイズやディテールの崩れは目立たないと思います。
個人的には、スレ主サンも指摘されているようにR6はトリミングの自由度が低い点がやや不満で
他には大きな不満はありませんが、R5とR6で迷っているなら、R5にすることをお薦めします。
ただし、RAW撮影の場合R5のRAWデータは5D4と比べてもPCに厳しいので、
RAM撮りが多いならこの辺も考慮された方が良いと思います。
書込番号:24599302
12点
猫写道!
コンデジでもこの位は撮れるので、あなたの候補の機種は画質的にはどっちでも良いと思います。
選択のポイントは、画素数よりも連写性能だと思います。
書込番号:24599303 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
R6ユーザーです。
肩の液晶に関しては、ほとんど気になりません。
カメラ起動時には背面液晶に情報は表示されていますし、スリープ時に確認することはあまりないように思います。
肩液晶のあるレフ機も使いますが・・・
液晶無しで、モードダイアルの方がモード切替がワンアクションなので便利かも。
R5の「熱問題」はご使用環境のネコさんなら問題ないと思います。
長時間の8K動画を撮るわけでもないでしょうし。
5D4のISO感度の高いところがISO=12800だとすると・・・
R6なら3段上のISO=102400が使えるかもしれません。
そりゃ、ディテールが消失することはありますが、5D4の12800もディテールはかなり怪しいですから・・・
レンズの明るさを上げると、被写界深度が浅くなり過ぎることもあるかもしれませんし・・・
絞りの自由度が上がるのは、撮影が楽になるものだと思います。
暗所での使い勝手は、幾分でも暗所に強いR6の方が楽だと思います。
また、EVFのメリットで、OVFではファインダーが暗くて使いにくい場面も、増感でハッキリ見えます。
バリアングルですが・・・
確かにローアングルでの使い勝手はいいです。
ただ・・・背面液晶がレンズ中心の同軸上にないので慣れは必要かもしれません。
R6の1800万画素で、どの程度トリミングを想定するかにもよりますが・・・
全紙プリント想定なら面積比半分でも鑑賞に堪えると思います。
引きで撮って、構図を合わせる程度のトリミングなら、ほぼ無問題と考えていいのではと思います。
どうしても不足なら、ソフト的に高解像にするツールもあるようですし・・・
お目々まん丸のネコさんなら、R6が高感度のノイズの点で使いやすいかもしれません。
電子シャッターで、シャッター音を小さくできますからネコさんの気が散ることも少し抑えられるかもしれませんし。
そもそもメカシャッターも静かな音です。
書込番号:24599321
4点
ニャンコ、可愛いですよね〜(^^)
ところでネコってカメラを向けるとそっぽ向きません?
うちの子はカメラで撮ろうとすると逃げてしまうので、いつもスマホです。
って、スレ汚しスミマセン・・・(^^ゞ
書込番号:24599380
6点
>holorinさん
ご返信ありがとうございます。
>現状より劣る部分がある機種を選ぶと、後で不満が出る可能性があります。
それはおっしゃる通りだと思います。
現機種とどっちつかずになってしまうと思ってます。
>また、予算を超える買い物はすべきではありません。
それはどういったことからでしょうか?
ちょっと私の説明不足かもですが、予算にも幅があり、各不満が払しょくされるならば、R5でも問題ないという意味です。
ただ、不満が残った状態でR5というならば、それは価格が見合ってない(=高い)ということであります。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:24599407
2点
>hotmanさん
ご返信ありがとうございます。
>画角に関しては、レンズを変えるorもっと寄ることで解決するような気がします。
すみません、画角に関しては特に触れてないのですが、
これは、「近距離で撮るのなら広角レンズを使えばよい」ということをおっしゃってらっしゃるということでしょうか?
現在、24mmを持っておりますが、これ以上の広角はデフォルメされすぎるので難しいです。
また、背景が写り込みすぎて、相対的に猫さんが小さくなってしまうということもあります。
ですので、ここでは画角及びレンズのことに関しては論点に挙げなかった次第です。
>感度の方も明るいレンズを購入することで解決するような気がしますが・・・
現、F2.8やF1.4のレンズがありますが、当然のことながら被写界深度が浅くなり、
表現によっては被写界深度が浅すぎるということになります。
また、ピントがさらにシビアになり、近距離で動く被写体をとらえるのは難しいと考えます。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:24599420
1点
>つるピカードさん
ご返信ありがとうございます。
>感度に関してはR5でもR6でも5D4よりは改善されるでしょう。
>鑑賞方法にお因りますがR5と比べてR6に優位性があるとしたら、モニタで等倍で見た時くらいで、
>プリントや4KモニタならR5の方が画像が圧縮される分ノイズやディテールの崩れは目立たないと思います。
モニタで等倍で見ることはありますが、A3ノビを超えるような印刷は想定してない感じです。
また、トリミングも1/4までしかしないことを想定している感じです。
それでしたら、問題はなさそうなイメージでしょうか?
>個人的には、スレ主サンも指摘されているようにR6はトリミングの自由度が低い点がやや不満で
>他には大きな不満はありませんが、R5とR6で迷っているなら、R5にすることをお薦めします。
R6所有者ということで、すごく参考になります。
いつもはどのような被写体を撮られてらっしゃる感じでしょうか?
>ただし、RAW撮影の場合R5のRAWデータは5D4と比べてもPCに厳しいので、
>RAM撮りが多いならこの辺も考慮された方が良いと思います。
RAW撮影はほとんどしないので、その辺はあまり気にしていないのですが、
R5のRAWを試しに編集することができるのかどうか試しにしたいとことですね。。。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:24599429
2点
>盛るもっとさん
ご返信ありがとうございます。
>コンデジでもこの位は撮れるので、あなたの候補の機種は画質的にはどっちでも良いと思います。
>選択のポイントは、画素数よりも連写性能だと思います。
作例のほうありがとうございます。
ただ、僕が想定している環境は、例えばこれよりもさらに暗いところです。
具体的には、もっと猫さんの瞳が開いているような場所です。
この明るさで、この画角であれば、現有の機材でも撮影は十分可能であるという認識です。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:24599439
2点
AFに関して5D4は(自分の撮影用途においては)不満があり、
↑
秒間コマ数は少ないですが、AFは悪くはないでしょう。
AFって、設定を撮り方に合わせないと、確実にいいとは言えません。
1D系のAFが優れているのは、ただ単にAF性能がいいだけではありません。
細かく設定が出来るので、被写体に合わせていけることです。
買って初期設定で、上手く撮れると思っているなら、何を使っても同じですよ。
カメラを変えて全てがうまくなる訳ではありません。
カメラはボデイだけでなく、レンズとの相乗効果で撮れるものもあります。
室内でフラッシュを使わないなら、レンズは明るいほうがいいでしょう。
書込番号:24599447
3点
現状、R5ほどの高画素や動画性能は要らないけど、R6の画素数では踏み切れない…というユーザーが結構いてると思います。
キヤノンもその点は分かっているものの、経済的に余裕のある方はR5買ってくれるだろうと、R5/6をこんな仕様で出したのではないかと勘繰っています(笑)。
おそらく、そのうちRぐらいの画素数でR5/6クラスのAFを搭載した4Kまでのモデル(もちろんマルチファンクションバーは廃止)が出るんじゃないかな…と思うので、5D4のまま貯金しておかれてはどうでしょう。
出なければその頃には背伸びしなくてもR5買えるようになってるかもしれませんし。
今年3機種出るという噂で、R7とRP後継或いは下位(R8/9?)以外のモデルがそれかも?
書込番号:24599461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>myushellyさん
ご返信ありがとうございます。
>肩の液晶に関しては、ほとんど気になりません。
撮影中も、SSやF値などはファインダー内で確認するということにされているということでしょうか?
>長時間の8K動画を撮るわけでもないでしょうし。
動画に関してはほとんど撮らない、撮ってもちょっとした記録程度なので問題にはしていないのですが、
聞く話では、夏場の屋外で静止画撮影だけでも熱の問題があると聞いていたので、そこが不安でした。
また、R6でも場合によっては、シャットダウンすることもあると聞いて、そこも不安でした。
※夏場の屋外に、例えば猫さんのいる島に撮影に行くこともある感じです。
>暗所での使い勝手は、幾分でも暗所に強いR6の方が楽だと思います。
また、EVFのメリットで、OVFではファインダーが暗くて使いにくい場面も、増感でハッキリ見えます。
書き忘れておりました。
それもR5やR6に変えたいメリットですね。
やはり、暗所に強いのですね。
>背面液晶がレンズ中心の同軸上にないので慣れは必要かもしれません。
やはり、慣れですか。
Lアングルでいちいち見るよりは取り回しもいいですかね?
>R6の1800万画素で、どの程度トリミングを想定するかにもよりますが・・・
>全紙プリント想定なら面積比半分でも鑑賞に堪えると思います。
>引きで撮って、構図を合わせる程度のトリミングなら、ほぼ無問題と考えていいのではと思います。
そのレベルで問題ない感じなのですね。
私は、せいぜい印刷してもA3ノビくらいまでなので、問題なさそうですね。
トリミングは最大で1/4の面積を想定しております。
>どうしても不足なら、ソフト的に高解像にするツールもあるようですし・・・
Photoshopでしょうか?
Photoshopやライトルームは使用していないので、どのような感じになるのかわからないのですが、
最悪、そのような救済措置もアリですね、、、
>メカシャッターも静かな音です。
レフ機と比較してかなり静音な感じですかね?
ますます猫さん撮影にメリットを感じます。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:24599475
1点
>ダンニャバードさん
ご返信ありがとうございます。
>ニャンコ、可愛いですよね〜(^^)
かわいいですよね(^^)/
ついカメラを向けちゃいます(笑)
>ところでネコってカメラを向けるとそっぽ向きません?
>うちの子はカメラで撮ろうとすると逃げてしまうので、いつもスマホです。
たしかに、カメラ目線はなかなかいただけません(笑)
>って、スレ汚しスミマセン・・・(^^ゞ
いえいえ、和みレスをありがとうございます。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:24599481
2点
5Dmk3.EOSR.EOSR5使用しています。
他の方もおっしゃっている通りR6で基本的には問題ないと思います。
あとはトリミングをする率、トリミング後の画像をどの程度大きく印刷される量ではないでしょうか。
稀なのであればR6にして印刷時解像度不安な時は画像にはよりますがPhotoshopCCお使いなので
あればスーパー解像度の機能使ってあげると結構補完いけます。
トリミング率が高いのであればR5をおすすめします。R5買ってしまえばかなり長く使えると思います。
R6の場合R5より軽いのでバリアングル使用時や片手でカメラ構えないといけないような
構図の時に優位になると思います。
高感度時のノイズに関してはR5でもそこまで気になる差では無いと思います。色々な比較サイトを見ても。
今はPureRAWなど非常に高品位なノイズリダクションソフトがあるのでどちらを買ってもそのあたりを
通せば全く問題ないと思います。
熱はスチールであれば問題ないです。今の所夏場外で数時間使用していてもオーバーヒートしたこと
ありません。
シャッター音はメカシャッターでもレフ機と比べると遥かに小さいので飼い猫で初めて会った子を前に
連射しても驚かれること自体がほぼなくなりました。
参考になると幸いです。
書込番号:24599509
4点
>MiEVさん
ご返信ありがとうございます。
>秒間コマ数は少ないですが、AFは悪くはないでしょう。
>AFって、設定を撮り方に合わせないと、確実にいいとは言えません。
>細かく設定が出来るので、被写体に合わせていけることです。
>買って初期設定で、上手く撮れると思っているなら、何を使っても同じですよ。
>カメラを変えて全てがうまくなる訳ではありません。
何をもってAFが悪いというかの基準を明確にしておりませんでしたが、
(といっても簡単に明確にできるものではないと考えておりますが)
基本的には悪くないと考えております。
しかし、僕の中でいい猫さん写真が撮れると思われる状況下においては、
AF性能が足りないということです。
具体的には、AF範囲が狭く、瞳の位置の捕捉が追い付きかねるのです。
猫さんがサッササッサと体勢、向き、動き、加速度が変わる状況下で
設定も猫さんの状況に合わせて変えているようでは、間に合うどころの話ではありません。
もちろん技術的にさらに詰めていけば、今のAFでも実現可能でしょう。
なんならMFでも置きピンでいけるでしょう。
でもそれを言い出したらキリがありません。
もっというと、どこにAFをもってくるかだけ考えて、あとのAFはカメラに任せ、
それ以外の構図やタイミング、アイデアに全神経を集中させたいのです。
AF設定に関しては、ずいぶんと見直しました。
その上での今回の質問ということになります。
>カメラはボデイだけでなく、レンズとの相乗効果で撮れるものもあります。
>室内でフラッシュを使わないなら、レンズは明るいほうがいいでしょう。
明るいレンズも持っておりますが、被写界深度とピントの兼ね合いで、
明るければよいというものではありません。
明るいレンズを使うことは、却ってピントの合う率を下げることにもつながりかねません。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:24599521
1点
返信ありがとうございます。
>撮影中も、SSやF値などはファインダー内で確認するということにされているということでしょうか?
そもそも、目的のシャッター速度や絞り値を決定して撮影しています。
撮影中の変更は、ファインダー内の数値を見ながら変更します。レフ機と同じです。
肩液晶に表示されている情報は、カメラ起動時に背面液晶に表示されます。
カメラが起動していない時に確認が必要かどうかですが・・・
レフ機でもスリープしちゃえば肩液晶は消えてますから、そんなに違いはないのでは???
余談ですが、RF機は「FVモード」が搭載されています。
レフ機にはないモードですが、慣れると撮影時にシームレスにモード変更が可能なので楽ができる場合があります。
>R6でも場合によっては、シャットダウンすることもあると聞いて、そこも不安でした。
よほど極端な環境で撮影しない限り、熱でシャットダウンは考えなくてもいいと思います。
そのような環境は、カメラ以外に撮影者にも熱対策が必要かと思います。
>Lアングルでいちいち見るよりは取り回しもいいですかね?
アングルファインダーは、ファインダー装着なのでレンズの中心軸上を見ていることになります。
カメラを振った場合、イメージ通りにファインダー内が動くと思います。
バリアングルは、レンズの中心軸上ではない位置に、レンズ中心軸上の画像が映し出されています。
慣れないと違和感があるかもしれません。
ただ、角度の自由度は大きいですし、タッチシャッターを併用すれば無理なアングルでもシャッターが切れます。
>トリミングは最大で1/4の面積を想定しております。
10Dとか、600万画素機でも全紙プリントをしていました。
それを考えれば、できなくはないと思います。
どうしても高解像が必要なら、ソフト的に水増し・・・
>レフ機と比較してかなり静音な感じですかね?
メカシャッターも頼りないくらい静かです。
電子シャッターにすれば、シャッターの音はほとんど消えます。
シャッターが切れていることは、ファインダー内に表示される外枠の明滅で確認します。
気まぐれなネコさんを撮りたい時は・・・
猫じゃらしを使う場合があります。
動物カメラマンさんのように、アシスタントさんがいると楽かもですね。
書込番号:24599528
![]()
3点
>えうえうのパパさん
ご返信ありがとうございます。
>現状、R5ほどの高画素や動画性能は要らないけど、R6の画素数では踏み切れない…というユーザーが結構いてると思います。
まさにそれは、僕のことかもしれませんね。
動画性能は、正直フルHDでもいいくらいです。
動画は動画専用機で撮れたらいいので、他の機能をバッチリにしてほしいくらいです。
>キヤノンもその点は分かっているものの、経済的に余裕のある方はR5買ってくれるだろうと、R5/6をこんな仕様で出したのではないかと>勘繰っています(笑)。
勘ぐってしまいますね、、、
もしR6が3000万画素クラスなら、ほぼ迷わなかったかもしれません。
>おそらく、そのうちRぐらいの画素数でR5/6クラスのAFを搭載した4Kまでのモデル(もちろんマルチファンクションバーは廃止)が出るんじゃないかな…と思うので、5D4のまま貯金しておかれてはどうでしょう。
>出なければその頃には背伸びしなくてもR5買えるようになってるかもしれませんし。
なるほどです。
待つというのも一つの手ですね。
Rにはいいイメージがないので、候補にも入れておりませんでした(笑)
かのマルチファンクションバーがアレルギーのようになっているかもですが、、、
>今年3機種出るという噂で、R7とRP後継或いは下位(R8/9?)以外のモデルがそれかも?
そのような噂があるのですね!
あまり期待はいけないのでしょうが、待つということも視野に入れてみたいと思います。
書込番号:24599540
3点
>kamukamu2さん
ご返信ありがとうございます。
>トリミングをする率、トリミング後の画像をどの程度大きく印刷される量ではないでしょうか。
トリミングは5〜10%程度の微調整がほとんどです。
最大で85%程度までトリミングすることがたまにあるくらいです。
印刷はA3ノビまでになります。
>PhotoshopCCお使いなので
>あればスーパー解像度の機能使ってあげると結構補完いけます。
PhotoshopCCは使ってないのですが、いつか導入したいです。
今はLuminar4です。。。
万が一の時は、そのような対処法があるとすると、安心ですね。
>R6の場合R5より軽いのでバリアングル使用時や片手でカメラ構えないといけないような
構図の時に優位になると思います。
そのメリットは考えておりませんでした。
参考になります。
片手で猫さんのおもちゃを操りながら、右手で撮影ということもあるので、
軽さはアドバンテージになりますね(*'▽')
>熱はスチールであれば問題ないです。今の所夏場外で数時間使用していてもオーバーヒートしたことありません。
そうなんですね!ちょっと安心しました。
やはり動画を撮るとなるとオーバーヒートのリスクがある感じでしょうかね。。。
といっても、動画はほとんど撮らないという風に考えているので、無問題ですが(笑)
>シャッター音はメカシャッターでもレフ機と比べると遥かに小さいので飼い猫で初めて会った子を前に
連射しても驚かれること自体がほぼなくなりました。
それはうれしいですね。
これまでもシャッター音でビクつかれていいタイミングを逃したことは多々あります(;'∀')
すごく参考になりました。
詳しくありがとうございます。
書込番号:24599566
2点
>myushellyさん
ご返信ありがとうございます。
>そもそも、目的のシャッター速度や絞り値を決定して撮影しています。
>撮影中の変更は、ファインダー内の数値を見ながら変更します。レフ機と同じです。
恐れ入りました。
言われてみればそうですよね。。。
まだまだ修行が足りなかったです。
ファインダーを覗いていない間、どうしても肩液晶を見ていじる癖がついてしまっているのと
あまりファインダー内の表示を見ない癖があって、ちょっと心配になってましたが、
これも慣れと考えたら問題なさそうですね。
>RF機は「FVモード」が搭載されています。
レフ機にはないモードですが、慣れると撮影時にシームレスにモード変更が可能なので楽ができる場合があります。
FVモードは全然しりませんでした。
ちょっと調べさせていただきます。
>よほど極端な環境で撮影しない限り、熱でシャットダウンは考えなくてもいいと思います。
>そのような環境は、カメラ以外に撮影者にも熱対策が必要かと思います。
なるほどです!
その前に撮影者が熱中症になることを心配したほうがいいくらいなんですね(;'∀')
>カメラを振った場合、イメージ通りにファインダー内が動くと思います。
それが、ちょっと苦手で、よくこんがらがってました。。。
とりあえずバリアングルも慣れなのですね。
SONYのNEXシリーズのミラーレスも持っているのですが、
あちらはほぼ同軸上にあるので、そこまで苦ではありませんでした。
でもR5、R6のは、俯瞰アングルでも難なくできるのはいいところですね。
>10Dとか、600万画素機でも全紙プリントをしていました。
>それを考えれば、できなくはないと思います。
>どうしても高解像が必要なら、ソフト的に水増し・・・
600万画素でも全紙レベルでいけるのですね!
ちょっとびっくりです。
僕はせいぜいA3ノビまでしか印刷しないので、全然問題なさそうですね。
>気まぐれなネコさんを撮りたい時は・・・
>猫じゃらしを使う場合があります。
>動物カメラマンさんのように、アシスタントさんがいると楽かもですね。
カメラを買わずにアシスタントさんを雇いましょうか(笑)
右手にカメラ、左手におもちゃとかで撮影することもあるので、
ミラーレスにすると軽くなって、さらに撮りやすそうです。
とても参考になりました。
書込番号:24599595
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























