EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

2020年 8月27日 発売

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット

  • 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
  • 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
  • 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
最安価格(税込):

¥274,800

(前週比:+4,800円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥274,800¥274,800 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • RF24-105 IS STM レンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2140万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:598g EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM

ご利用の前にお読みください

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット の後に発売された製品EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットとEOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットを比較する

EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット

EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥294,247 発売日:2022年12月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:2560万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:588g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥274,800 (前週比:+4,800円↑) 発売日:2020年 8月27日

  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

(3817件)
RSS

このページのスレッド一覧(全209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
209

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ71

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:14件

現在キャノン7DmUと富士xT3を使用してカワセミを主に止まりから、飛び込みを撮影しています。
レンズはキャノンEF100-400o、富士300o×1.4を使用中です。
EOSR6へ変更しようと思いますが使用中の皆さんのご指導を頂きたいと存じます。

書込番号:24381607

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/10/06 09:51(1年以上前)

R6 は持ってなくて、R5 を使っていますが、飛ぶ鳥の追従だったら 7D2 で良いように思いますよ。

画素数は R6 と 7D2 なら似たようなもんですが、APS-C の 7D2 の方が有利だし。

書込番号:24381624

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/10/06 11:28(1年以上前)

R6/R5わ持ってなくて、7Dを使っていますが、

飛ぶ鳥の追従だったら 7D2で良いように思いますよヾ(´・ω・`)ノ

画素数はR6と7D2なら似たようなもんだけども、

APS-Cの7D2の方が有利だわ♪(´・ω・`)b

書込番号:24381723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/10/06 11:35(1年以上前)

カワセミの飛び込みは
カメラで撮るのでは無く
自分の眼で撮る事
ここまでカメラが発達したら
残されたのは
撮影者の哲学しか無い

書込番号:24381737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dont useさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:25件

2021/10/06 11:45(1年以上前)

スレ主さん。APS-C機のうわさがあるので鳥を撮られる方はR3でもR6でもなく待ちだと思います。個人的にはR7、R8などのミドルクラスと上位クラスの2台が発表される気がします。それらにRF100-500をネイティブにつけると160-800mmに化けますし、30MPのうわさがあるのでトリミング耐性、上位クラスは電子シャッターで30コマの可能性もあります。

R3を触りに行ったときにスタッフにボディのロードマップを聞いたところ、知らないという前提ですが、APS-C機のミドルクラス(20万くらい)は空いていますよねと言っていました。まずはその辺をCanonは埋めてくるのではないでしょうか。

それと、噂情報の答え合わせってあまりやらないですが、おおむね当たっている気がします。昨年の12月にCanonがフラグシップではない何かを出すという噂があったときに僕はR7だと思いました。R3を予想されている方もいました。以下の情報(とるならさんより)が出たときには僕はR3だと思いました。R3と視線入力を予想しているツワモノもいました。「R5/R6以上の画期的なAFシステム」など視線入力を示唆する情報もあります。

https://asobinet.com/info-rumor-canon-a-new-camera-not-named-the-r1-is-coming-in-the-2nd-half-of-2021/

個人的にはR6しか選択肢がない現状をユーザーのためにCanonは崩してくると思っています。それと、競合他社に大きな動きがあるので、R6は早めに刷新してくるかもしれないですね。以下はとるならさんのAPS-Cに関する噂記事です。

https://asobinet.com/info-rumor-aps-c-eos-r-r7-r8-r9/

https://asobinet.com/info-rumor-canon-aps-c-rf-with-bsi-sensor-in-2022/

ということで、7Dが現役ならばもう少し待ってみて、スペックが出たところで判断してみてはいかがでしょうか。確かに、キャッシュバックキャンペーンがあると今買わないと損のような気がしますが。。買った直後にR7が発表されたらひっくり返ると思います。

書込番号:24381744

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/10/06 13:07(1年以上前)

これ、野次馬的に興味あります。
両方使ったことのあるキヤノンユーザーの方に動体AF性能について「7D2>R6」なのか逆なのか同等なのか聞いてみたいです。

もちろん「動体AF性能自体は同等(あるいは落ちる)けど、瞳AFとかの撮影者エイド機能があるから歩留まりは同等(あるいは上)」みたいなコメントも歓迎です。

書込番号:24381868

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/10/06 13:10(1年以上前)

ニコンですとD500との比較だとショールームで触った範囲では「お話にならない」くらいミラーレスが劣ります。
SONYの場合はそもそも比較の対象が無い(今更TLMのαAマウント機でも無いでしょう 笑)。

従い「ミラーレス機の動体AF性能、撮影能力がレフ機の性能を上回ったのか」のキヤノンでの比較は非常に興味あります。

書込番号:24381871

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2021/10/06 13:13(1年以上前)

たじまぎゅうさん
>レンズはキャノンEF100-400o、富士300o×1.4を使用中です。

富士は300mmレンズ(単焦点)を発売していないと思うんですが・・・・

書込番号:24381876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2021/10/06 18:50(1年以上前)

yamadoriさん
ご指摘ありがとうございます。
XF70-300mmの間違いですので訂正いたします。
尚、XT3のカワセミ撮影で大変お世話になりました。
富士のX-T3は、プリ撮影で楽しんでいます。撮影「フォーカス設定は」トラッキング。ゾーン。シングルポイントなど
種々の方法を試しましたが、シングルポイントが今のところ良いようです。連写20枚/連写14枚等あまり成果は目に
見えていません。試行錯誤中です。
本機にキャノン100-400を使用してみましたが成果は今何時でした。
現在、7Dm2、X−T3を主に使用しています。

書込番号:24382367

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2021/10/07 00:58(1年以上前)

再生する静止画37枚をアニメーション合成。 これだけピントを追ってくれます。

作例
静止画37枚をアニメーション合成。 これだけピントを追ってくれます。

別機種
別機種
別機種
別機種

EOS R5+RF100-500

EOS R5+RF100-500

EOS R5+RF100-500

EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー

>たじまぎゅうさん

R6も良いですが、レンズの焦点距離を考えるとクロップしても1700万画素を維持するR5の方がカワセミ撮影には適していると思います。

R5はフルサイズとAPS-C機の両方の特徴を有している一粒で二度おいしいカメラです。

正直AF性能に関しても、7DUとR5では次元が違うほど追尾性能が向上していると思われるますよ。

更に秒間20コマの連写と、無限連写できる性能は本当に進化を感じます。

書込番号:24383011

ナイスクチコミ!13


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2021/10/07 07:14(1年以上前)

野鳥は専門外ですが7D2からR6に乗り換えたので雑感など。

■画質
圧倒的にR6。メリハリ感があり、階調の豊かさは比較にならず、色乗りも良いです。

■高感度画質
圧倒的にR6。フルサイズと古いAPS-Cとの差を嫌というほど感じます。

■レタッチ耐性
圧倒的にR6。上に同じ。

■トリミング耐性
7D2。この点だけは如何ともし難い。

■AF
ピントの拾い自体は7D2。コントラストが浅い場面のR6のAFは心許ないです。
ただいったん合焦した後の追従性は圧倒的にR6。連写時に7D2だとピン甘が何枚か紛れ込んできますがR6ならピン甘はほとんどありません。AFエリア設定の柔軟さも圧倒的にR6です。

■連写
R6の方が上ですが(メカシャッター)圧倒的な差ではないです。電子シャッターならもちろんR6です。

書込番号:24383160

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2021/10/07 08:03(1年以上前)

7D2を鳥専用に使っていて、昨年R6に更新しました。
(カワセミの飛び込みを撮影した経験はないです)

7D2とR6のどちらがカワセミの飛び込みに成果が出るか、という点では、たぶん、撮影方法によると思います。

・着水点にAFポイントを定めて、水しぶきや鳥本体にAFを食いつかせて撮るならば、AFの初動が早い7D2の方がよさそうです

・ビデオ運台と照準器で飛び出したカワセミを追従して撮るならば、追尾性能の高いR6の方がよさそうです

・カメラを振らずに、カメラの追尾性能だけで、飛び出したカワセミを追尾させるのは、R6では無理だと思います

なにぶん、実戦したことがないので、一般的な鳥撮影の経験からの予想ででしかないのですが。
(実戦経験者の方、いかがでしょう?)

書込番号:24383222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2021/10/09 22:58(1年以上前)

 皆様のご回答、ご指導有難うございました。

@7Dm2のままカワセミ撮影を行う。
AR6,R5に変更する。(BIG Oさん)(Maveriqさん)
BR7,R8などの予測される機種を待つ。(Dont useさん)

以上から、当分、7Dm2、X-T3でカワセミ撮影を楽しみ、次期の予測される機種を待つことにいたします。

書込番号:24387707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件 しゅなぱぱPhotoLife 

2021/10/09 23:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

R6+EF100-400L2

R6+EF100-400L2

R6+EF100-400L2

R6+EF100-400L2

7D2からR6(EF100-400L2)に移行しました。
たまにカワセミを撮ってますが、個人的には歩留まり上がったと感じてます。
飛び出しは7D2に分がありそうですが、一旦食いつくと追従性バツグン!瞳AFも効いてくれます。
手持ち撮影ですが、軽くなって体力的にもラク^^
一番の恩恵は、高感度耐性。ISO12800でもノイズ目立たないので、木陰などの暗所でもシャッタースピード稼げます。

書込番号:24387743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2021/10/10 09:59(1年以上前)

>エギングin西伊豆さん

有難うございます。素晴らしい作例ですね。
これをみますと、やはりR6へ「心が動いてしまい」ますね。

でも、西伊豆さんの腕がモノを言っているのだと思います。
手持ちでやっていますが、ここまでは行きませんね。
三脚使用でしょう。??

有難うございます。

書込番号:24388238

ナイスクチコミ!2


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2021/10/10 12:50(1年以上前)

再生するカワセミのホバリング 静止画50枚を合成 手持ち撮影

作例
カワセミのホバリング 静止画50枚を合成 手持ち撮影

別機種
別機種
別機種
別機種

EOS R5+RF100-500 手持ち撮影

EOS R5+RF100-500 手持ち撮影

EOS R5+RF100-500 手持ち撮影

EOS R5+RF100-500 手持ち撮影

>たじまぎゅうさん

結論が出たようでなによりです。

性能進化に関して、追加でコメントいたします。

私は5DWも使っていますが、R5は比較にならないぐらいAF性能は向上しています。
5DWは7D2より後発のカメラで、連写性能は7D2に及びませんが、AFセンサーは1D系を流用していて、レフ機としては良くできたカメラだと思います。

デフォーカス時からの合焦速度は5DWに分がありますが、カワセミがダイブするケースでは着水付近にカメラを振って、着水の水しぶきを拾えばR5のAFはカワセミを追いかけてくれます。

個人的に凄いと思うのは、作例のように背景にピントが持っていかれるようなシーンでも、カワセミを認識してピントを追ってくれることです。

また、R5は途中でピントを外しても、フレームインさせているとまたAFが当たって、ピントが復帰して合わせてくれる点が凄いと思います。

あとカワセミのような小さな野鳥を撮影するなら、少々お高いですが、絶対R5をお勧めします。
R6は画素数が少なくトリミング耐性に低いので、不満を感じると思います。

4枚の作例は「手持ち撮影」で連続撮影(電子シャッター・20コマ/秒)したカットです。最近は主に人工の止まり木などが一切ない「河原」で撮影しているので、機動性重視で手持ち撮影しています。

R5になって、カワセミ撮影の歩留まりは圧倒的に上がりました。7DUからの進化は相当感じると思いますよ。


書込番号:24388557

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:14件

2021/12/10 10:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

西伊豆さんのご教授により待ちきれず、11月、EOS R6とRF500を入手、EF100-400を共用してカワセミを追っています。動物瞳は素晴らしく追従してくれています。結果7Dm2は手放し、富士X-T3は専ら風景専用にしています。但しプレ機能は捨てがたく時々使用と成るでしょう。兎に角軽い、当分はこの組合せで行こうと思います。近況の写真を添付しますので今後とも宜しくお願い致します。いいい

書込番号:24486604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件 しゅなぱぱPhotoLife 

2021/12/10 19:46(1年以上前)

>たじまぎゅうさん
R6ご購入おめでとうございます!また素晴らしい作例もありがとうございます。
RF100-500羨ましいです。EF100-400L2との映りの差は体感どうですか?
入れ替えて、完全RFシステムにしようかと悩んでます。

書込番号:24487252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画撮影

2021/12/08 14:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:31件

【使いたい環境や用途】

スチル、動画撮影

【重視するポイント】

動画撮影のしやすさ
手振れ補正

【予算】

35万

【比較している製品型番やサービス】


【質問内容、その他コメント】

現在カメラ本体はEOSR、EOS5DUを保有しています。
レンズ
EF16-35mmF4L IS USM
EF24-70mmF2.8L U USM
EF135mm F2L USM

スチル撮影ばかりでしたが、動画撮影を本格的にしてみたいのとスチル撮影での5DUの連射が遅すぎるので
今までの資産をいかしてEOS R6を追加で検討しています。

悩んでいるのはEFズームレンズ2本を売却してRF24-105mm F4 L IS USMとR6でスチルと動画撮影するか
今まで通りEFレンズをマウントアダプターを取り付け撮影するか悩んでいます。

RFの方が手振れ補正など本体の性能を活かせるのか、あまり変わらないのかいかがでしょうか?

皆様のご意見をお伺いしたいと思います。

よろしくお願い申し上げます。

書込番号:24483807

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:99件

2021/12/08 15:17(1年以上前)

>ROYCE大好きさん
こんにちは。
16mmとf2.8は不要ですか?
必要ないのでしたら買い替えで良いと思います。
ただ、必要になった時はコスパ悪いです。

書込番号:24483883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4 Flickr 

2021/12/08 15:32(1年以上前)

私はR6で主にEFマウントレンズを使っています。

RFはお試しで買ったRF24-105mm F4-7.1 IS STMしか持っていないのですが、手振れ補正に関しては
EFレンズ(17-40F4L、70-200F4LII、200F2.8LII 他)を付けた場合よりも強力だと思います。
ただ、EF17-40で超広角〜広角で撮る際の手振れ補正に関しては、ボディ内補正だけでも十分だと感じています。

動画はお遊び程度でしか撮ったことが無いのですが、動画ISを入りにしておけばEF70-200の100mm前後での撮影でも
RF24-105 STMでの撮影でも大差なく、共にブレは十分軽減されていました。
もちろん、本格的な動画撮影では差が出るかもしれませんが…。

広角端16と24では表現も大きく変わりますから、とりあえずEF2本は残してボディだけ購入し、
R6を使ってみた結果で、レンズの入れ替えを考えてもイイんじゃないでしょうか。

書込番号:24483898

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2021/12/08 17:21(1年以上前)

手振れ補正を活かせるかは
個人差があると思います。
スチールで1/60位まで手持ち撮影可能なスキルがあれば
efで動画もいけると思います。
ほとんどスローな動きしかできませんが。

efレンズの中古相場は最近上昇傾向なので
1度手放すと買い戻すのは困難なので、
そこら辺の覚悟も必要です。
当方はef大三元を手放したことで
買い戻すのに7万ほど損失が生じました。

R5 R6それぞれ2台ずつ所持してますが
動画にはシンバルが必要と考えます。
協調手振れ補正なんてその程度と
お考えになられた方が無難です。
スチールのみなら必要十分で
仮にレンズ補正のみの場合は
ソニー機を使用した時とほぼ同等です。
要は手振れに注意しなければ
結構な確立でブレ画像量産します。
当方の場合の話ですが。

高額なRFレンズを買う資金があるなら
素直にシンバルを手にした方が良いかと
個人的には思います。
ご検討をお祈りいたします。

書込番号:24484013 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2021/12/08 17:59(1年以上前)

>吾朗ちゃん

シンバルは、どら焼きみたいなので振動させてジャーンって音がするものだぞ。

書込番号:24484064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


GX-400spさん
クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:43件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2021/12/08 18:22(1年以上前)

6Dを使っていましたがR6を買い足しています。
EFのL単を揃えてしまっているのでしばらくはRFは我慢しようと
マウントアダプターを付けEFで撮っています。EFレンズ、充分使えています。
何も問題なしです。むしろボディ内手振れ補正が活かされて別物のレンズの様に
楽しく使っています。

動画はやらないのでわからないのですが、恐らくそれ用の機材が必要になるのでしょうから
R6と、予備バッテリー、液晶保護フィルムなどでとどめておいてそちらへ資金を回すのが
happyなのではないでしょうか。(135mmF2手振れ無し!スチルでも最高ですよ)

書込番号:24484095

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2021/12/08 20:16(1年以上前)

皆様、親切にご回答いただきありがとうございます。

みなさんのアドバイス通りEFレンズをそのまま残し
ボディとジンバル、予備バッテリーを購入することにします。


>プロバンス風 さん
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
確かに仰られる様に冷静に考えてみると16mmとf2.8は必要です。
特に風景写真を撮りますので16mmがなくなると不便です。
もう一度購入となればコスパ悪いですよね。

>つるピカードさん
ご回答ありがとうございます。
仰られる様にFEレンズ残して、ボディだけ購入して暫く使ってみます。
ズームレンズ2本を手放してしまうのはやはり不便だと考えなおしました。
まずはボディだけの購入とします。

>吾朗ちゃん さん
ご回答ありがとうございます。
確かに一度手放してしまうと、買い戻すの大変そうです。
冷静に考えると後悔しそうです。
ジンバルは購入するつもりでしたが、まだどれくらいのお値段か何が良いのか調べてもいませんでした。
ボディとジンバルを購入しようと思います。
その方が幸せになれそうですね。

>三浦理秀さん
ジンバルとはどら焼きみたいなものとは初めて知りました(笑)

>GX-400spさん
ご回答ありがとうございます。
EF単焦点揃えてられるとは羨ましいです。
ボディ内手振れ補正が活かされたEFレンズ、是非体験してみたくなりました。
135mmF2の手ぶれ補正での画像を見てみたくなりました。
今回はボディとジンバル、予備バッテリー、保護フィルムを購入することに

書込番号:24484247

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ138

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

IBISの不具合について

2021/11/29 02:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:186件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度3

皆さんのEOS R6はどの様な感じかお尋ねしたいのですが、
以前、微ブレが出るという書き込みをしたのですが、最近になってどうゆう条件で微ブレがでるのか分かりました。
子供の撮影をよくするのですが、200枚から300枚ほどを1時間で撮っております。
(レンズはEF24-70mmF2.8L2に純正コントロールリング)
カメラの構図を縦横切り替えた際に次のショットに微ブレがよく混じります。
縦横頻繁に切り替えて撮る方は少ないと思うので気がつかない方も多いのではないかと思いますが、微ブレ問題は海外では発売当初から話題になっていた様です。
日本国内ではキャノンに問い合わせても認めないし、その様な事例での、お客様からの問い合わせは1件もないと言われる始末です。
カメラを点検に出しても、修理担当者が室内で数回シャッターを切って症状が出なければそのまま戻されますという回答なのでR5を買い増ししようかと思っていたのですが、同じユニットを使用しているので躊躇しております。
IBISの設定を切りにしても微ブレが混じるため、根本的に問題があるのではないかと思うのですが、キャノンに問い合わせしたところ、撮影時のシャッタースピードが遅くて手ブレしてるのではないかと言われる始末で、1/125秒以下にならない様に絞り優先で撮っており、1/125でブレるとなると故意にカメラを揺すらないと逆に難しい思います。
電源オフ時にカメラを揺すると、IBISユニットに電気が流れてないためカタカタ小さな音がなります。電源をオンにするとIBISユニットが固定されるので音は鳴らなくなります。電源オン時にカメラを縦横回転してカタカタ音が鳴らないか何度か試しましたが、音や振動は感じませんでした。撮ってる最中に縦横カメラを回転させて次の1枚を撮った際に縦横の認識ができてないのか微ブレするという感じです。
私は高画素機は必要なく、動画機にα7S3を持ってるのですが、最近はα7S3を静止画メイン機としサブにR6の組み合わせで撮るようになりました。
ちょこまか動く子供の瞳AFのトラッキング性能もα7S3の方が断然上でキャノンの瞳AFもR6でようやく使えるレベルになったと思うのですが、ビオンズXR搭載機には敵わない様です。
皆さんのR6はいかがでしょうか?

書込番号:24468759

ナイスクチコミ!9


返信する
闇熊さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/29 06:43(1年以上前)

あなたのようなユーザーにはソニーがオススメです

書込番号:24468832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:15946件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2021/11/29 07:25(1年以上前)

>スマイル999さん

おはようございます。
お手持ちのEF24-70mmF2.8L2以外のレンズで確認するのが良いと思います。
出来ればRFレンズで!

書込番号:24468860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2021/11/29 08:15(1年以上前)

スマイル999さん こんにちは

>IBISの設定を切りにしても微ブレが混じるため、

これだと 手振れ補正自体の問題か分かりませんし シャッターショックによるものの可能性もあるので もう少しテストしてみるのも良いかもしれません。

書込番号:24468910

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4 Flickr 

2021/11/29 09:45(1年以上前)

R6でISなしのEF200F2.8LIIや17-40F4L等々を使っています。

横位置/縦位置の切り替えての撮影は結構行いますが、微ブレの程度や収束までの時間がよく分からないので、
私としては発生しているかどうかは不明です。

ただ、私の場合、縦横切り換え後はフレーミングの確認をするのと、BGを装着していて握りなおすことが多いので、
横位置/縦位置を切り替えてすかさず撮るようなことはない為、気が付いていないだけかもしれません。

ちなみに、私の場合静止画ISは『常時ON』ですが、別の設定にすれば現象が変わるのかもしれませんね。

何れにせよ、不具合なら12/2のファームウェア Ver1.5.0で解消されると良いですね。

書込番号:24469010

ナイスクチコミ!2


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/11/29 10:17(1年以上前)

R6ユーザーです。
時折微ブレが出ることは購入後気づいておりました。
現在のファームアップで改善されているとしてありました。(1.4.0)
ファームアップ後撮っていますが、以前のように微ブレが出ることはないように感じています。

私のいっている微ブレは、カメラを振り回した状態ではなく、静止状態で出ていた微ブレです。
IBIS初搭載後には、キヤノンに限らずこの問題はあったようで、ファームアップでの解決はなされていました。
他社と同様の経過をたどったように思います。

「撮影開始直後に十分な手ブレ補正効果が得られないことがある現象を修正しました。」
と記載がありますので、これに該当すれば修正されているように思います。

関連性が薄い可能性もありますが・・・
カメラを振り回す、或いは動かして撮っている場合は、手ぶれ補正の揺り戻しによる誤動作もあるかもしれません。
シャッター速度が手ブレを問題にしなくてもいいほど速ければ、手ぶれ補正を切った方がいいかもしれません。

レンズ内であっても、ボディー内であっても、手ぶれ補正を切っていればそれに起因するブレは出ないと思います。

ちなみに、12月に予定されている1.5.0のファームアップ内容に微ブレは掲載されていません。
1.4.0で対策済になっていると思われます。
R3に搭載されているAF関連のバージョンアップになるようです。

>ちょこまか動く子供の瞳AFのトラッキング性能もα7S3の方が断然上で
>キャノンの瞳AFもR6でようやく使えるレベルになった
>ビオンズXR搭載機には敵わない様です。

CANON機を使う理由が見当たりませんが・・・
今ならR6もそんなに低い買い取り価格でもないので、機種変えをお勧めします。

書込番号:24469051

ナイスクチコミ!20


Dont useさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:25件

2021/11/29 12:57(1年以上前)

スレ主さん。カメラ本体が原因なのか設定が原因なのかをもう少し検証してみる必要があると思います。

まず感じたのは、子どもの撮影でSSが1/125はかなり遅いです。被写体ブレが発生する可能性が非常に高いです。止まってくれるポートレートでも1/160〜200は必要です。ステージでしゃべっている人を撮る場合でも1/500で被写体ブレが発生することが結構あります。やはり1/1000くらいにしないと被写体はピタッと止まってくれません。動いている被写体ならば1/1250以上は必要だと思います。ちなみに、1/1250でも被写体ブレはそこそこ起きます。もしかして、1/125ではなく1/1250の間違いですか?

そこで、気になるのはソニー機の場合はSSが1/125でも問題ないのでしょうか?もう一つは静止物を撮っている場合はどうでしょうか?それと、バッテリーグリップは使用していますか?使用していないならば、縦位置にすると脇が甘くなるのでSSが1/125の場合は手振れを起こしやすいと思います。

僕はRでメカシャッターを使っているときはシャッターショックが大きく、静止物で微ブレが発生するときがありました。これはレンズのISが悪さしています。ただ、現状はR5でメカシャッターでポートーレートを500枚撮ったとしても微ブレはまずないです。SSは1/200です。

いずれにしても、カメラ本体が原因なのか設定が原因なのかをもう少し検証してみる必要があると思います。もしかしたら、僕を含めた多くの人が微ブレが発生しているにも関わらず気づいていないという可能性があります。微ブレは等倍表示しないとなかなか気づかないレベルのものなので。

書込番号:24469280

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:186件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度3

2021/11/29 13:37(1年以上前)

>Dont useさん
>myushellyさん
>つるピカードさん
>もとラボマン 2さん
>よこchinさん
>闇熊さん

皆様貴重なご意見等ありがとうございます。
海外のフォーラムを色々ググって調べたところ、微ブレは組み合わせるレンズやシャッタースピードにより特定域で出てる様でした。
本日、キャノンの修理センターに問い合わせして再度確認してみましたが、海外と日本ではファームウェアーの内容も異なり、海外のキャノンのことは日本では共有しておりませんのでわかりませんということでした。日本では微ブレするという相談は1件もありません。以前に問い合わせた時と変わらずの内容でした。
ちなみにIBIS交換とオーバーホール修理で55,000円だそうです。

>Dont useさんの書き込みに子供撮影でシャッター速度が遅すぎるのではないかとのご意見をいただいたのですが、私が撮ってる被写体は神社境内での七五三撮影でして、ほぼ動かない状態で撮っております。
例えば、七五三の家族の集合写真を撮る際に皆さん動かずじっとしてる状態で、構図を縦横色々なパターンで撮るわけです。目瞑りの関係があるので同じポーズを7、8枚づつ撮るのですが、その際に微ブレが混じります。
絞り優先で低速1/125以下にならないように設定してあり、明るい場所でFも開けてるとシャッタースピードは上がるので常時1/125固定というわけではないのですが、海外のフォーラムを見ると1/60から1/200で微ブレが起こるというテスト結果を公表されてる方も見えました。
私自身、昔からキャノンオンリーで1DXを2台持って撮影をしてきていたのですが、瞳AFの便利さとボディの軽さで今までのレンズ資産も活かせるということでR6を買いました。
α7S3はシグマMC11経由でEFレンズが活かせる事もあり動画専用機として買いました。
RFシステムに全て移行すればよいのですが、EF200mmF1.8Lなどレアな良いレンズも持っていて一気にシステム総入れ替えはお財布にも厳しいんですよ。
ただ、EOS R5に関しては海外のフォーラムではファームウエアで解決済みのような意見も見られるのでR5に買い替えた方が私の場合はよい様です。

書込番号:24469324

ナイスクチコミ!1


a&sさん
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:30件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4 踊るカメラマン 

2021/11/29 15:44(1年以上前)

最新のファームウエアで直るかもですね。
AFも、もっと良くなるかもです。

ファームウエアが1.40でけっこう、良い感じになりましたよね。
でも、ビブレは確かにあるかと思い、SSを少し高めにして使っています。

12月2日に、さらにファームアップがあるので
それも試されると良いかと思います。


発売された当初は、「使えない!」と思ってましたが
やはり30万円くらいする機種なので、Canonも、改善してきてくれてます。

書込番号:24469448

ナイスクチコミ!3


Dont useさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:25件

2021/11/29 16:23(1年以上前)

スレ主さん。なるほど。それはポートレートですね。SS1/200以上がいいと思います。もし微ブレの起きた写真を削除していなければ、SS、焦点距離、使用レンズなどの特徴を洗い出せば何か見えてくるかもしれません。

例えば、SSが1/200以上の時に微ブレが起きているのであれば、被写体ブレの可能性は低くなります。それと複数人写っていて、全員ブレているのであれば微ブレか手ブレでしょうし、特定の人だけがブレているのであればそれは被写体ブレだと思います。特に静止物を縦位置横位置で撮ってみて微ブレが発生すればそれは間違いなくボディの問題だと思います。

たしか1/60〜200はISが悪さをする範囲だったと記憶しています。しかし、IBISを切っても起きるのであればユニット交換、メンテをする必要はないと思います。原因は他にあるのではないでしょうか。そうするとレンズとの相性ですが、もし、若干の金銭的余裕があるならばRF50f1.8かRF35f1.8を買ってみる、あるいはRF24-70をレンタルしてみるのはどうでしょうか。それで微ブレが起きなかったらレンズが問題の可能性があります。

スレ主さんはカメラに詳しそうなので大丈夫だと思いますが、そもそも完璧な機材などないので、使用している機材の特徴を掴んで使いこなしていくしかないと思います(メーカー対応がない限りは)。まあ、いろいろ不信感があるのはわかりますが、個人的にはR6は隠れR3になる思っているので、使いこなせればメリットは大きいと思います。

書込番号:24469488

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2021/11/29 18:19(1年以上前)

>スマイル999さん

 今更かもしれませんが、R6でRF24-240、アダプター経由でEF24-105F4Lや100-400LU、タムロン、シグマのレンズなど使っています。ファームのバージョンは1.4.0で、広角よりの焦点距離の場合は1/10以下も使いますが、現在のところ微ブレについては、特に意識したことがありません。

 レンズとの組み合わせのせいか、ファームのバージョンの関係でしょうか。

書込番号:24469617

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:186件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度3

2021/11/29 18:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>myushellyさん
>a&sさん

ファームウェア14.0「撮影開始直後に十分な手ブレ補正効果が得られないことがある現象を修正しました。」ですが、キャノンに問い合わせした際に、この微ブレに対処したことではないのですか?と聞いてみたところ、あくまでも撮影開始直後の話で、私のR6の症状とは全く関係がないそうです。
次のファームウェアも期待はできないようなので困りどころです。

>Dont useさん
何度も返信ありがとうございます。
ちなみに昨日撮った七五三画像を確認したところ縦横切り替えて撮ってる集合写真の切り替えた1枚目に多くみられ、被写体は祖父母と孫の三人で4枚縦、4枚横で連続して撮っております。EXIF情報を見るとシャッター1/160、絞りF4、ISO500、レンズはEF24-70mmF2.8L2(純正コントロールリング使用)で35mm域で撮ってます。被写体も背景も同じ様に微ブレしてます。
合計7枚連続して同じポーズのカットを撮っていて1枚だけ縦横入れ替えた時だけブレてるので私自身の手ブレや被写体ブレでは100%ないと思います。
前後の画像も添付いたしますのでよろしければご覧ください。
本当は顔の表情が見えた方が比較しやすいのですが服や背景の微ブレで確認してみてください。
顔が水色で塗られてるのは正常で、ピンク色で塗られてる画像が微ブレです。
ちなみにRF50mmF1.8は半年くらい前に最初に入手できたRFレンズで、スタジオの人物撮影で時々使っております。スタジオ撮影は業務用のストロボを使用しており同調速度は1/125で撮っております。スタジオでは縦位置で撮ることがほとんどですが時折、微ブレが混じります。ただし縦横切り替える様な撮り方をするときほどは混じりません。
メカシャッターを使っているので、シャッター幕の振動によるブレなのか、IBISの誤作動なのか。カメラの設定でISをオフにしても出ているので根本的にハズレの機体を購入してしまったのかと残念に思ってます。
R6と上手く付き合いたい気持ちは重々あるのですが、7枚撮って、その中の1枚に笑顔の素敵な写真があって、しかしその1枚だけが微ブレということが何度かあるので本当に悲しいというか、なんとも言えない気持ちになります。
α7S3にシグマMC11でEF24-70mmF2.8L2の組み合わせでは出たことがないので間違いなくR6に原因があるのだと思います。30万ちょいしたカメラを捨てるわけにもいかず、このまま買取店に出すのは良心が痛みますし、キャノン一筋できた私としてはR6を買い直しても大丈夫なのか?R5を買うより、いっそソニーα7R4あたりを買った方が確実なのか葛藤しております。
愚痴になってしまいましてすみません。

書込番号:24469622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度3

2021/11/29 18:33(1年以上前)

機種不明

>遮光器土偶さん
ご返事ありがとうございます。
お持ちのR6は優秀そうですね。やはり私は貧乏クジを引いた様です。
量産品なのでハズレもあるのは仕方がないところですが30万円でハズレは痛いところです。

>Dont useさん
画像アップしましたが大きなサイズでアップしたのですが小さいサイズでしか表示されない様です。確認はできないかもしれません。全体的に微ブレをしてるのですがこのサイズでは難しいかもしれません。

書込番号:24469644

ナイスクチコミ!2


Dont useさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:25件

2021/11/29 20:03(1年以上前)

スレ主さん。わざわざ画像ありがとうございます。これは微ブレの可能性が高いですね。有益な情報だと思います。他にも起きている人がいるのではないでしょうか。

以前、RにIS付きのレンズを付けるとシャッターショックが大きいためにISが誤動作して解像感が低下する、あるいは微ブレが起きることがありました。その後SSは1/200に固定しましたが、微ブレが気にならなくなっただけで実際には起きていた可能性があります。

R6はIBISの影響が考えられますが、OFFにしても起きたというのが気になります。縦横の認識に関しては、水準器でもわかりますが、カメラを縦にしたときに画面表示を縦にする設定にしておけば、カメラが縦横を認識しているか判断できると思います。

あとは、電子シャッターで発生しなければシャッターショックの影響じゃないでしょうか。ようやく、スレ主さんの気持ちがわかってきました。いやいや、僕のR5も同様の条件で撮影したら起きるのかもしれません。

書込番号:24469779

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2021/11/29 20:12(1年以上前)

広角で、1/160なら、レブレ補正なしでも、ギリギリブレないから、手振れ補正をOFFにすればいいんじゃない?

書込番号:24469797

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:186件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度3

2021/11/29 20:33(1年以上前)

>Dont useさん
再度のご返答ありがとうございます。
カメラを縦にした際にファインダー内は縦表示になる様設定しておりますのでカメラ自体は縦を認識していると思います。
電子シャッターは突然走り出すお子さんなどでは使用が難しいかと思い使用してないのですが、スタジオポートレートなら十分使えるかと思いますので一度試してみます。
色々と親身になっていただきありがとうございます。

>momono hanaさん
コメントありがとうございます。
過去に試しにIBISを切りにして撮った事もあるのですが微ブレは少なからず混じりまして、根本的にIBISのユニットに問題があるのではないかと思っています。
例えば、300枚撮って10枚ほど微ブレが混じるような感じですと、神社境内のいろんな箇所で撮ってますと日陰の暗めのところなどもあるのでIBISをオンにしていた方が良い場合もあるため微ブレが出ますがオフで使うよりオンで使った方がマシだという感覚で使っております。
撮影時間も限られ、相手がお子さんですと一瞬の瞬間も撮り逃せない事もあり、ここは明るいからIBISはオフにして、ここは暗いからオンにしようなどと設定を切り替えているわけにもいかない事情があります。
微ブレがファインダーを覗いて分かれば、今少し動いたな?なんて認識もできるのでしょうが、目で見える様なレベルのものではないので厄介です。

書込番号:24469831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/29 21:29(1年以上前)

>IBISを切りにして撮った事もあるのですが微ブレは少なからず混じりまして

という事は、慣れないカメラで手ブレしてるんじゃないですか?
シャッター速度を少し上げて撮られてみては如何でしょうか。

以前、隣で撮ってる方を見ているとシャッターを切るたびに盛大にレンズが揺れていました。
そんなに疑われるのなら一度撮影しているところを横から動画で撮ってもらうのが良いかもしれません。

書込番号:24469937

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:186件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度3

2021/11/29 22:14(1年以上前)

>アプロ_ワンさん
わざわざコメントありがとうございます。
色々書かしていただいております通り、α7S3で同じレンズ使用時には出ておりませんでして、R6の前は1DXを2台持ちで撮影していて微ブレというのは皆無でした。慣れないカメラかもしれませんが、一応商業カメラマンで微ブレすることを承知した上でそれなりにホールドして撮っております。失礼ながら、初心者カメラマンではございませんのでR6も撮り始めて1年ほどになります。
速いシャッタースピードで撮ればいいというのはごもっともなご意見なのですが、日陰あり、集合写真ですと絞らないと前後の顔にピントが合わない等あり、R6が高感度に強いとはいえ、RAWで撮りphotoshopで現像をしておりますが、明るさ、色調補正にカラーノイズ等行いますが、ISOが6400とかになってくると荒さは出てくるため、単純にシャッタースピードを上げてISO感度も上げるということはしづらい面があります。
微ブレ問題は昨年から海外のフォーラムではそれなりに話題になってる案件です。
私見ですが、外国人ほど日本人はこの問題にピンときてない様に感じます。微ブレしている画像が2、3枚あっても、ピンボケ程度に考え気にせず消去して問題化しようと考える人が少ないのではないかと思います。
あと、ミドル機種とはいえ30万円ほどするR6を買う層は、ガンガン撮る様な使い方をしてる人は少ないのではないかと思います。スナップ撮影なり、風景なり、大切に使用されてる方が多く微ブレする域まで使ってない方が多いのではないかと感じております。
何にしてもEFレンズの資産を活かしたいという思いもありR6を購入したものの当たりが悪かったのか、この様な状況で踏んだり蹴ったりと申しますか、こちらの掲示板で私も微ブレするという方が過去の書き込みでもいらっしゃったので私の個体だけ故障してるのではなく、一定数そのような個体を持ってる方がいらっしゃり、その後どの様に対策等して快適に使われてるのかということを知りたい面もありトピを立ち上げました。
車でもリコールが特定の年式だけ出たりしますがカメラの様な精密機器でもその様なことがあって当然だと考えてはいます。ただ日本のキャノンが海外のキャノンとは情報共有は一切しておらず、海外でその様なことが話題になってるなんて全く存じません。日本で販売するR6にはその様な不具合報告は一切ありませんと言い切るので、修理対応も難しいという見解です。

書込番号:24470030

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2021/11/29 22:16(1年以上前)

>スマイル999さん

R6のレビューや前回の不具合相談(2021 5/3)を拝見しました。

私はまだフルサイズミラーレス機は未購入なのでR6の詳細などは知らないのですが、購入当時のレビューから
再度の不具合相談までの経緯を見るにつけ「なぜ修理に出さないのですか?」と言う疑問を感じざるを得ません。

私なら最初に撮影画像に異状を感じた時点で、撮影画像数点と共に撮影機材を持ち込み修理を依頼すると思います。

私はここ十年程度で言うとキヤノン・シグマ・タムロンで初期不良も合わせるなら憶えているだけでも七回以上は経験があります。

レビュー等からお仕事で撮影をされている様なので、機材の不具合なら私よりももっと多いだろうと想像しますが、
今までお仕事で使用した他の機材ではどうだったのでしょうか?

「問い合わせ」や「調べて見ると」とか「皆さんはどうでしょうか?」では無くて、最初から「壊れているから直して欲しい」
と言うスタンスで望めばもっと早い段階で解決した話なのではないでしょうか。(できればメーカー保証期間内に)

時間が経過してしまって有償修理となってしまったなら¥55000も仕方ないと思います。(私なら有償でも直します)

不具合が修理現場で再現されない心配など私はしませんし、その為の正常画像と異状画像の提出ですね。

以前私もキヤノン相談窓口に質問してみた所「疑わしいなら不審点の確認の為に点検に出せ」と言う旨の事を
繰り返すのみで埒が明かないので、いちいち面倒でも時間を空けず購入店舗に機材を持ち込むようになりました。

まぁ相談窓口でのやり取りなど現物に触る事もできず、質問者のレベルも不明で適当な事も言えないし・・・
となれば「その様な症状は未確認です。御不審であれば一度確認の為に・・・」となるのも無理もない様な気がします。

で、もし此処で「実は私のR6も・・・」と同様の方が現れたら、いつになるかも判らないメーカー対応を待つのでしょうか?

直すなり売るなり一日でも早く行動した方が時間を無駄にしないし気分も晴れると私は思いますね。


書込番号:24470032

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件

2021/11/29 22:41(1年以上前)

>スマイル999さん
EOS R6は持ってないので分かりませんが、一般的に1/60〜1/200はシャッターショックの発生するレンジで1/125、1/160で大きくなるものが多いです。

NIKON、SONY、Panasonic機でも静音シャッターでないメカシャッターを使うと微ブレします。もし電子先幕シャッターか電子シャッターでは発生しないのであれば、シャッターショック確定なので、個体の問題ではないと思います。

書込番号:24470082

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:186件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度3

2021/11/29 22:46(1年以上前)

>さわら白桃.さん
コメントありがとうございます。
それはごもっともな意見ですね。
私もキャノンへ2年に1度安心メンテに機材を出しております。

過去の書き込みで海外のフォーラムで微ブレが話題になってることを教えてくれた方がいらして、それから私なりにググって色々なサイトを拝見したところ、海外ではキャノンが微ブレ現象を認め次のファームウェアで対応すると返答したという書き込みもありました。
これは私見になりますが、いまだに書き込みがある状況を考えると、仮にIBISのユニット自体に問題があり、現在、半導体不足や、カメラ本体もようやく供給ができる様になってきた中、もしR5、R6のユニットをリコールで無償交換しなければならなくなると部品の調達や、交換費用などかなりの痛手になるため、日本では騒ぐ人がいないので知らないふりをしているのではないかというのが私の見解です。
修正センターへ2回電話して聞いてるのですが、IBISユニットを変えても治らない可能性があるというニュアンスで、何か知ってるんだけれど言えないから濁してる様な感じを受けました。半導体部品の交換だと現状修理部品の調達は難しく、今まで全世界に販売したR5、R6の部品を無償交換は送料含め大変な痛手になりますから。
正直55,000円で治るなら買うより安いので修理に出しても良いのですが、電話の対応が上記の様に治らない可能性があり、治らなくても25000円から55000円ほどかかるので25000円払う勇気があればという感じです。

書込番号:24470093

ナイスクチコミ!2


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:16件

【困っているポイント】
写真だと出てこないのでが、動画撮影した際に出てくる緑のようなモヤがかかります。どなたか詳しい方、消し方を教えて頂けないでしょうか?はじめはiso感度の上げすぎかと思い、400以下まで落としてみましたが消えず、ネットで調べてみても出てこないので、もしかして珍しいケースかな?と思い質問してみました。カメラの事はあまり詳しくないので、分かりやすく教えて頂けると嬉しいです。動画撮影のモードは動画のマークのアイコンのモードでマニュアル撮影しています。他には設定でHDR OFFにしていて、忠実再現?でホワイトバランスは真ん中のままで撮影しました。必ずなるわけではなく、時々この緑のモヤが出てきます。

【使用期間】
2週間ほど
【利用環境や状況】
Canon R6 標準マウントアダプター EF 24mm 1.4 ll usm 1/ 100 f4.5 iso400
【質問内容、その他コメント】


書込番号:24436952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kamukamu2さん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:22件

2021/11/09 00:27(1年以上前)

フリッカーではないでしょうか?
シャッタースピード変えましょう。

フリッカーで検索すれば対処法たくさん出てくると思います

書込番号:24436956

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2021/11/09 00:34(1年以上前)

その動画の1コマを、アップできませんか?

室内照明での撮影でしょうか?

動画でしたら、何となく「スポーツモード」を使っていたりしませんか?

動画として自然見える 1/60秒あたりの低速シャッターよりも、シャッタースピードが速くなって、それでフリッカーが出ているかも?
(LED照明などの場合、その照明の仕様によって、フリッカーの出方が変わる場合があります)

書込番号:24436963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2021/11/09 00:45(1年以上前)

>価格マキノですさん

シャッタースピードを変えてみて下さい。

東日本なら1/50かそれより遅くすれば、
西日本なら1/60かそれより遅くすれば、
解決するはずです。

書込番号:24436979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2021/11/09 02:17(1年以上前)

皆さまありがとうございます✨髪の毛に注目して見て頂けたら嬉しいです。

書込番号:24437044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2021/11/09 02:20(1年以上前)

コチラが問題の動画です。フリッカーでしょうか?蛍光灯は近くになくほぼ自然光に近いのですがシャッタースピードは東なので100で撮影しています。

書込番号:24437046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2021/11/09 02:23(1年以上前)

機種不明

写真が添付出来ずすみません。髪の毛の中の緑のモヤです

書込番号:24437049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/09 06:33(1年以上前)

偽色の類ではないですかね。

淡い紫色はデジカメが苦手とする色で、静止画では目立たなく処理できていたものが動画サイズに変換する過程で出てきてしまったのかもしれません。

かつてキヤノンDIGIC(に限らずですけれど)は塗り絵が目立つ事がありましたが、最近の機種なのに、これは結構目立ちますね。

静止画用として、動画機は別に用意した方がいいのかもしれません。

書込番号:24437141

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2021/11/09 07:31(1年以上前)

価格マキノですさん こんにちは

シャドー部分が 明るくなっているように見えますが シャドー部を明るくするような補正はしていないですよね?

書込番号:24437191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/09 15:39(1年以上前)

>lssrtさん

スレ主さんは、
「写真だと出てこないのでが、動画撮影した際に出てくる」
て言っているのですが?

書込番号:24437812

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2021/11/09 18:31(1年以上前)

>価格マキノですさん

私も擬色と思います。

設定で回避し難く、効果が軽めのソフトフィルターを使ってもどうかな?
という感じです(^^;

書込番号:24438058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2021/11/09 19:01(1年以上前)

>価格マキノですさん

「薄紫色の髪部分に限り、時々出る」ということでしたら、偽色だと思われます。

恐らくシャッタースピードは無関係です。失礼いたしました。

動画の設定は4Kでしょうか?
必ずしも4Kでなくても構わないのであれば、FullHDを試してみても良いかもしれません。

書込番号:24438100

ナイスクチコミ!0


iBoxさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2021/11/09 21:07(1年以上前)

綺麗なヘアカラーのモデルさんですね。
ただデジカメ動画には厳しい条件かと思います。

既に撮った動画からモヤを消すことは難しいでしょう。
再撮影した方が確実です。

CanonならR5、他メーカーならα7s3、GH5U、X-T4などレンタルされてみてはいかがでしょうか。
案外、スマートフォンで撮影した方が、いい結果がでるかもです。

レフ機時代、CanonはEOS5D4で、動画のモアレ・偽色対策をしていましたが、
EOS6D2では外されていました。
その関係性は、R5とR6にも引き継がれているのでしょう。
Canonでファッション撮影がメインなら、R5を選択した方がよさそうですね。

書込番号:24438334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2021/11/09 23:48(1年以上前)


もとラボマン さんこんにちは

>>シャドー部分が 明るくなっているように見えますが シャドー部を明るくするような補正はしていないですよね?

動画を取り込んだ後にスマホのスクリーンショットで出したものなので、補正などはしていないです。左から強い自然光がはいっているのでもしかしたら、それでシャドーが飛んでいるのかもしれません。設定はシャープネスのしきい値と細かさを2まで下げていたのですが関係あるのか分からないのですが、、、

書込番号:24438605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2021/11/10 00:05(1年以上前)

ありがとうございます!淡い紫は苦手なのですね、、、とても参考になります!

書込番号:24438627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4765件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2021/11/10 00:15(1年以上前)

こんばんは。EOS R6 は持ってませんが・・・

<余談>

タイトル「動画のモザイクを消したい」に思わず「ぷっ」。

<本題>

「緑」となってますが、
投稿の動画キャプチャー静止画、
フォトレタッチソフトで彩度を高くしてもムラは緑色には見えません、
灰色のままです。

照明や設定で、忠実な無彩色の灰色にするのは、逆に難しそう、たまたまのまぐれは別として。
カメラが動画撮影で何かしらの処理を行ったように感じます。

例写真や動画を付けてCanonに相談すべきことに思います。
もしそうなら、Canonが確認したなら、デジカメのファームウェアアップデートで対処してくれるかと、淡い期待・・・。

紫と明暗の灰色だけという限られた色数での撮影状況、
解像度限界に近いと思われる髪の毛の描写に出ていることなど、
関係あるのかないのか。

もちろん他機種でもそんな例を見たことはありません。

書込番号:24438642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2021/11/10 02:25(1年以上前)

分かりやすいように、動画をアップします。
https://www.instagram.com/tv/CWDyVlHpdJq/?utm_medium=copy_link

昔のテレビでストライプシャツを着た人がチカチカして見えるものに、似ているなと思いました。何という現象なのか分かりませんが、設定で変えることはできるのでしょうか?以前80dで撮影していて一度も見た事が無かったのですが、新型で出てきて驚いています、、、

書込番号:24438729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2994件Goodアンサー獲得:219件

2021/11/10 02:59(1年以上前)

これは
”モアレ”ですね。

書込番号:24438739

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2021/11/10 04:09(1年以上前)

すいません静止画を求めている話と勘違いしていました。
すでに指摘のあるとおりモアレですね。
偽色の一種ですが周期性の場合に特にそう呼ばれます。

モアレは原理的に避けられない部分もあるのですが読み出し方式で変わる部分はあります。
明らかに不利のように思われるのは例えば4K60PでのAPS-Cクロップモードです。
その場合は全画面読み出し(=クロップしない)モードを使うことで軽減される可能性があります。
読み出し方式は明記されないことが多いので、基本的には搭載されているモードを
一つ一つ試してみるしかないかもしれません。またFHD出力が欲しい場合でも
クロップなし4Kで撮影して後処理でFHDに落とした方がモアレの可能性は低くなると思います。

書込番号:24438769

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2021/11/19 21:16(1年以上前)

皆様ありがとうございます。設定でひとまずは解決できました。様々な検証の、結果手ぶれ補正を強にしているとなりやすいという事が分かりました。こちらは同じ様な被写体で検証し、モヘアを無くすことに成功した動画ですhttps://www.instagram.com/tv/CWdNrOmD017/?utm_medium=copy_link
@手ぶれ補正をオフ
A4k30fpsで撮影、書き出し
Bカメラの設定からシャープネスを下げる
コチラで一旦は解決しました。手ぶれ補正をかけると、クロップされますので、1番の原因かもしれません。シャープネスは書き出しの際にあげればさほど劣化しないので、書き出しで調節してみました。アプリ版のプレミアラッシュで30上がると、同じ様にモヘア?になりましたが、10上がるとちょうどだったので、同じ悩みの方にはこんな使い方の一例にテストアカウントに載せておきました。それにしても、最新機種なのに残念という気持ちもありつつ、EFレンズのシャープネスに感動する複雑な心境になりました。

書込番号:24453699

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

センサーに曇り?何んだかわかりますか?

2021/11/09 17:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 ♯Jinさん
クチコミ投稿数:600件
機種不明

結構目立ちます!

単焦点が好きなもので、普段は電源OFF時に、センサーカバーを下ろすメニュー設定。
久しぶりに(梅雨明け以来)センサーカバーを開けてみると、右斜め上に5×15mmほどの曇りを発見!

コレってなんだかわかります?
写りに影響は無さそうというか、ほぼ85mm/f1.2で開放付近で撮るので、いつからかは気が付きませんでした!

もし同様の症状のご経験があれば、ご教授下さいませ!
※保証期間内ではあります。

書込番号:24437947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3742件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/09 18:59(1年以上前)

太陽光でダメージ受けたとか?

ググると出てくるね。

ここにもあるね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24289329/

書込番号:24438098

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2021/11/09 19:44(1年以上前)

♯Jinさん こんにちは

自分も 太陽の光で ダメージ受けた可能性もあると思いますが 太陽を入れて撮影すること多いでしょうか?

書込番号:24438166

Goodアンサーナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7768件Goodアンサー獲得:367件

2021/11/09 19:49(1年以上前)

 
 なるべく絞って撮ってみて、写りに影響があるかどうか、確認してみてください。なお、撮影しないときは、
すぐにレンズキャップを被せることを習慣づけておかないといけません。

書込番号:24438170

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10747件Goodアンサー獲得:1289件

2021/11/09 20:41(1年以上前)

>♯Jinさん

他の方も書いてますが太陽光、レーザー光や水面での強い光などで焼けた可能性は否定できないかなと思います。
また、結露などでセンサー表面なのかローパスとの間なのかはわかりませんが曇った可能性もあるかも知れません。
時期的に結露は考えにくいかも知れませんが。

もちろん他が原因かも知れませんのでテスト撮影してはと思います。

f1.2の開放では気づかなかったようですから、いつ起きたも判然としないとは思いますが、絞った状態でも問題ないか確認した方が良いと思います。

異常ないなら気にせず使うのか、現時点で問題は無さそうだけど心配なので点検に出すかかなと思います。

保証期間内でも太陽光などによるセンサーの焼け、結露が原因であれば保証は適応されない可能性はあるのかなと思います。

テストしても気になるように思えるので点検に出した方が安心できると思いますし、修理が必要なら金額もわかると思います。

書込番号:24438277 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2021/11/09 21:49(1年以上前)

♯Jinさん 度々すみません

R6の事は分からないのですが 85oはEFマウントレンズで アダプター使用での組みまわせでしょうか?

一般的なミラーレスのレンズの場合 太陽など明るい被写体に向けると センサー保護のため 絞りが絞り込まれるのですが 今回の組み合わせでも センサー保護のために絞り込まれますか?

絞り込まれるのでしたら ここまでダメージが来ない可能性もありますので確認の質問です。

書込番号:24438406

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2021/11/09 23:23(1年以上前)

ご愁傷さまです。
ひとまずシャッターが正常状態か目視確認した方がいいように思いました。
シャッターはセンサよりもずっと繊細ですから…

書込番号:24438563

ナイスクチコミ!1


スレ主 ♯Jinさん
クチコミ投稿数:600件

2021/11/10 07:24(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
情報有難う御座います!
同じような今時なので、多分センサー焼けだと思います♪
サビセン予約します!

書込番号:24438860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ♯Jinさん
クチコミ投稿数:600件

2021/11/10 07:39(1年以上前)

機種不明

こんなの好きなんでよね♪(微笑)

>もとラボマン 2さん
ポートレートでの逆光撮影は多いです♪
ただ、使用期間も長く、同じ様に使っているNikonZ7やα7rVでは出て居ませんね。
ま、R6が85mmf1.2専用機になっているせいかも知れませんが、センサー自体の耐久性もあるかも知れませんね♪

書込番号:24438872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ♯Jinさん
クチコミ投稿数:600件

2021/11/10 07:40(1年以上前)

>isoworldさん
今のところ、写りには影響無さそうですが、ここ2,3回撮影は休ませています。(笑)

書込番号:24438876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ♯Jinさん
クチコミ投稿数:600件

2021/11/10 07:49(1年以上前)

>with Photoさん
〉保証期間内でも太陽光などによるセンサーの焼け、結露が原因であれば保証は適応されない可能性はある....
コレは悲しいです.....(泣笑)

まシャッター保護幕が有るが故の発見の遅れと保管管理のいたら無さの自業自得なのですが、もっと長期間使ってるZ7やα7rVがなんともないので、残念!(笑)

書込番号:24438887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ♯Jinさん
クチコミ投稿数:600件

2021/11/10 07:52(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
当初予約待ちだったもので、途中からEF→RFですが、切り替えた梅雨頃には何もなかったですね!
多分夏の日差し?かな。

書込番号:24438892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ♯Jinさん
クチコミ投稿数:600件

2021/11/10 07:55(1年以上前)

>lssrtさん
はい!毎週末撮影に出掛けるのに、シャッター保護幕のおかげで目視確認を怠って居ました!
情けない!
....自己反省♪(苦笑)

書込番号:24438897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ♯Jinさん
クチコミ投稿数:600件

2021/11/11 06:11(1年以上前)

機種不明

また安心して撮れます♪

>lssrtさん
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
>isoworldさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
皆さん、Canonのサビセンへ行ってまいりました♪
何のことはない、センサーの汚れでした!
....でも、普段は保護シャッター下ろしていますので、不思議で、センターの人も原因は分からないとのことでした♪

今後、撮影後は、家で保護シャッター開けて、確認、清掃しようと思います!
お騒がせしました♪

書込番号:24440356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 TK243さん
クチコミ投稿数:5件

窓外やカーテン越しバックの背景が露出オーバーぎみで撮影したい時に被写体が黒潰れして見にくいのですが、モニターやファインダーだけ明るく露出アップをどこかの設定でできませんか?(絞りスピードは操作せず)

露出シミュレーションOFFで「ファインダーの明るさ」の明るさアップでは全然黒潰れが解消できません。

被写体はストロボで明るさコントロールしてます。

AF-onを押した時に一瞬だけ被写体がモニター上で明るくなる、あの状態をずっとモニター、ファインダーだけマニュアル設定でキープしたいのです。

書込番号:24409608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:27件

2021/10/23 19:18(1年以上前)

>TK243さん

質問の内容は輝度ではなく露出やダイナミックレンジの問題ですので、ファインダーの明るさ設定では解決しないと思います。

R6の別スレッドにもありますが暗所でAF時に一瞬明るくなるのはAFするための仕様であり、常にファインダーだけ明るくする事は無理かと思います。


擬似的な解決手段としてはピクチャースタイルで出来るだけダイナミックレンジが広く感じるように設定するとか。
具体的にはコントラストを低く設定する事で多少改善します。

ただしJpeg撮影していると、その設定がそのままアウトプットに繋がってしまいますので、Rawで撮影して現像することが前提となります。

またファインダー表示は眠く、露出も掴みづらく、写欲も湧きづらくなると言う弊害があります。



その他の手としては裸眼とEVFの両眼視とか、
被写体にストロボ当てるなら、LEDライトでシャッター切る前から照射しておくかでしょうか。

書込番号:24410105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2021/10/23 19:35(1年以上前)

TK243さん こんばんは

>被写体はストロボで明るさコントロールしてます。

ストロボ光自体は実際に撮影する時だけに発光するので 撮影前に確認難しいと思いますし 露出シミュレーションOFFでも 暗い状態だと EVFでの調整でも難しいと思いますよ。

書込番号:24410125

ナイスクチコミ!1


スレ主 TK243さん
クチコミ投稿数:5件

2021/10/24 00:25(1年以上前)

ご返信ありがとうございます

露出やダイナミックレンジの問題なのは理解してます。撮影画像のfとスピードとは切り離し、あくまでもモニターだけ明るくしたいのです。
被写体が見にくいからフレア起こそうが構わないので黒潰れしないように明るくしたいだけなんですよね。

jpg画像を調整してコントラスト下げて見やすくするのは気がつきませんでした。今度試してみます。
ただ絞り値で言うと3段くらいはモニターが明るくならないとダメだろうとは思いますので効果薄いかなぁ。

ただの一眼レフの場合、人間の目が脳内で補正して黒潰れしないから窓外や逆光時の撮影には楽ですね。人間の目のラチチュードはかなり広いから。

被写体にLEDなどでサービスライトつけるのはなかなか厳しいですね。定常光とストロボのミックス光なのでLEDが干渉します。ので弱めに影響しないように緩くサービスライト打つしかないかな。後ろにガラス窓がある場合は厳しいが。

結局ファインダーから目を離して肉眼でシャッター押すのが手っ取り早いかな。

書込番号:24410579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TK243さん
クチコミ投稿数:5件

2021/10/24 00:36(1年以上前)

もとらぼまんさん

ご返信ありがとうございます。

「ファインダーの明るさ」の設定が5段階までしか無いのですが、あれが30段階ぐらいまで設定できるといいんですけどね。
撮影終わったらすぐ元に戻せますし。

ただし、単純に明るくすると周辺のぶっ飛んだ部分がフレア起こして、どのみち見にくいモニターになるだろうとは想像つきます。
黒潰れはダイナミックレンジの問題ですから。>もとラボマン 2さん

書込番号:24410594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK243さん
クチコミ投稿数:5件

2021/10/24 00:44(1年以上前)

>CBA-ZC31Sさん

両眼でファインダー見るのが手っ取り早いですよね。

自分は両眼だとどうしても見づらいので三脚使用時は顔はカメラから離しモニターでアングル見ながら肉眼。
手持ちの場合は顔離してモニターと肉眼の併用とファインダーと肉眼の両眼使いの併用です。
顔をカメラから離すと画角も安定しないしぶれも出るのであまり良くはないですけど。

書込番号:24410601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/10/24 01:36(1年以上前)

>TK243さん

前にも似たようなスレがあったような。

中央重点測光に切り替えたら、見えるようになったとかいう落ちじゃなかったかな。

書込番号:24410617

Goodアンサーナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/10/24 09:35(1年以上前)

>TK243さん

別機種(α7C)ですが、ストロボ撮影時は「ライブビュー表示」を「設定効果反映Off」にします。(Canonの露出シュミレーションOffと同等?)
そうしますと、露出設定に関係なく、EVF/モニターの表示が適正露出で表示されます。
これで、逆光で人物を撮影する場合、測光モードがマルチですと被写体(人物)が暗く表示されますので、
「backbone」さんが言われているように、測光モードを中央重点、あるいはスポットにすることで、被写体が明るく表示されます。

書込番号:24410876

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 TK243さん
クチコミ投稿数:5件

2021/10/24 10:42(1年以上前)

>backboneさん
>pmp2008さん

おっしゃる通り、スポット測光でした。
ミラーレスになって撮影結果がダイレクトにが表示されるため、カメラ内部の露出計のことをすっかり忘れてました。

ミラーレスデビュー前途多難です。

ありがとうございました。

書込番号:24410974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2021/10/24 12:12(1年以上前)

>TK243さん
こういう時はハイダイナミックレンジを使ってみるだと思のですが・・・

書込番号:24411098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
CANON

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット

最安価格(税込):¥274,800発売日:2020年 8月27日 価格.comの安さの理由は?

EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <350

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング