EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 5 | 2021年2月11日 16:52 | |
| 7 | 4 | 2021年2月8日 10:55 | |
| 38 | 20 | 2021年2月7日 21:04 | |
| 17 | 9 | 2021年2月3日 09:49 | |
| 2 | 4 | 2021年1月26日 06:08 | |
| 26 | 8 | 2021年1月26日 00:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
初めてキャノンのミラーレスを購入したものです。
2枚のSDカードに、RAW+JPEGに設定しています。
撮影後画像消去する場合、2枚同時に全画像を消去することはできないのでしょうか?
FUJIFILMでは、2枚同時消去の設定があったのですが、R6のガイドを見てもよくわかりません。
まだ購入して3日、初めてのキャノンミラーレスなのでガイドを見ながら勉強中でが、
カード1、2を指定して全画像消去する方法しかないかなと思っています。
皆様どんな使い方をされているか、教えていただければ助かります。
2点
SDカード2枚使用していますが同時に2枚全消去は出来ないのでは?
1枚づつでも消去が速いので私は問題ありません。
基本JPEGのみの撮影が多いので64gのカード2枚が一杯になることはありません。
書込番号:23958900
5点
今手元にR6は無いのですが、確か1枚ずつしか消去できなかったような記憶が…
自分的には、2枚同時消去できてしまうコマンドが有るのは怖い(間違って両方消しちゃいましたテヘっを防ぐため)ので、むしろ無い方がうれしいです。
書込番号:23959131 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>Maveriqさん
なるほど!
そういう考えもありますね。
ありがとうございます
書込番号:23959199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カード、「1」と「2」に振り分け記録でRAWとJPGを記録している場合は、同時消去できないと思います。
同時記録は、バックアップが目的の主となるとおもいますので、同時に消えない方が理にかなっているのかも・・・
RAWとJPGを同時に操作したい場合は、記録カードとフォルダの選択で「同一書き込み」を選択することになると思います。
書き込みカード内にRAWとJPGのファイルが書き込まれます。
消去する際は、再生で画像を選択し、「ゴミ箱」ボタンを押すと・・・
「RAWのみ」「RAW以外」「消去」と消したい画像を選択、あるいは両方消去することができます。
カードに振り分けで記録して、RAWとJPGを一括で扱うことは、カメラではできなさそうなので・・・
例えば、PCにファイルを転送後、DPPなどで、RAW・JPGを1枚として扱って、削除する方が便利かもしれません。
書込番号:23959242
2点
>JB64Wさん
>Maveriqさん
>myushellyさん
みなさんご意見ありがとうございます。
誤消去防止を考えれば、同時消去はない方がいいですね。
納得です、はやく使いこなせるようたくさん撮影したいと思います。
楽しみです。
書込番号:23959803
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
質問させていただきます
この度EOS R6を購入させていただいたのですが、手持ちのレンズEF85mmF1.2L II だとボディ内手ぶれ補正が効いてる感じがするけど、SIGMA35mm f1.4DGを使った場合手ぶれ補正が効かないのは、まだファームが対応していないからでしょうか?
明らかに85mmだと1/10秒でもピタッと止まるのですが、35mmで1/30秒でブレてしまうのですが。
もちろんアダプターはEF-RFの純正品になります
サードパーティ製レンズを使われてる方のご意見感想お聞かせくださいませ。
書込番号:23952918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シグマ 135mm 1.8 ART + コントロールリング付きマウントアダプタ + EOS R5 の組み合わせは手ブレ補正効いてます。
レンズのファームウェアのバージョンが2.0以上という条件があるようですが、シグマレンズのファームバージョンはカメラ側で確認できないようでので、シグマに問い合わせしてみると良いかとおもいます。
書込番号:23953020 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんばんは
参考にどうぞ。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=23939916/
書込番号:23953267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gosteadyさん
初めまして、宜しくです。
シグマの対応状況も進化していると思いますが、サポートに電話してみるのが一番手っ取り早いかと思います。
レンズのバージョンなどもありますし......
以下をご参照してみてください。
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2020/09/29/5406/
書込番号:23953489
![]()
1点
>SIGMA35mm f1.4DGを使った場合手ぶれ補正が効かないのは
動作確認ですが・・・当方の環境では、手ぶれ補正は効いています。
最短撮影距離で1/2のシャッター速度でこのくらいなら、効いているかと・・・
購入時デフォルのとのままでレンズを使っています。
書込番号:23953775
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
こんにちは
購入は特別急いでないのですが、表題の通り迷っているのでR6を利用されている方にお聞きしたいことがありまして書き込みさせていただきます。
現在、7D2と24-105F4L、70-200F2.8L、シグマ150-600Cを主に使って、飛行機及びカワセミを撮影しています。
今から改善したい点をあげると大きく分けて以下の通りです
1.バッファが足りない事が多い
2.AFを改善したい
3.高感度域でも撮影したい
1について、1DX2なら問題無さそうであることは分かるのですが、R6ではどうなのか?持っている人を見たことがないものですから。
7D2でRAWのみだと15〜20枚程度で止まってしまうのでどの程度改善することができるのか?
出来ればメカシャッターでも3から4秒程度欲しいです
2.について、R6の動物AFがどの程度有効なのか?
7D2に比べて1DX2の方が食い付きや粘りが優れてはいるということは弄った感覚で分かったのですが、カワセミの様な小さな鳥の飛行及び飛び込みに対応できるものなのかどうか?
3.について、R6と1DX3はセンサーが共通みたいな話を聞いたので、これはR6の方が良さそうですね、1DX2はDIGIC6+×2だというのもあるし
値段としても1DX2の中古で30万円位ならR6の新品でもあまり変わらないですしね。
その他の点としては、R6なら電池共通で使える、縦グリップは買うことになる、マウントアダプターも買うことになる、メディアはどっちにしても買うことになる、R6なら保守期間は長いはず、RFレンズがこれからは増えてくるはず、EFの中古はどちらも使える、などなど考えていくと当初堅牢性なども考慮して1DX2を考えていましたがR6の方が良いような気がしてきています。
カワセミの飛行時はドットサイトを覗いているのでEVFでも別に良いかな?とも思っています。
ですので、主に1と2の点になるとも思いますが、ご利用中の方にアドバイス、利用の感想などいただけると幸いです。
書込番号:23943217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
7D2に比べて1DX2の方が食い付きや粘りが優れてはいるということは弄った感覚で分かったのですが、カワセミの様な小さな鳥の飛行及び飛び込みに対応できるものなのかどうか?
↑
これは設定次第です。
レリーズ設定やAiサーボの特性を被写体にどこまで合わせられるかです。
鳥だから何番とか、飛行機だから何番というのでなく、その時々で変えるスキルが求められます。
鳥でもその種類や、その時で動き方は違います。
それに合わせることが。
あとAF枠を1点か、領域拡大にするか。
これが正しいはありません、自分が撮りたい瞬間を確実に撮れるか、どういう風に撮るか(これは露出設定)。
1D系の中古は外見が綺麗でもシャッター回数(メニューで確認可)がいっている物。
自分のは外見は綺麗だが回数はいっているが、シャッターもミラーも交換済のような物は少ないです。
横向きにシャッターを切るには問題ないが、下向きに切ると、振動の余韻が残る。(ミラーマウントのゴムのヘタリの可能性大)
1D系の中古は難しいです。
書込番号:23943353
6点
>まさ39さん
おはようございます。
以前まで1DX2を使っていました。
今は1DX3とR5を使っています。
R6は使用経験ありませんがR5と操作性、AF性能などは同等という意見が多いですね。
私は飛行機メインですが、たまに近所の公園でAFのテストを兼ねて野鳥の撮影もしてみたりしてみています。
その経験でお話しします。
>1.バッファが足りない事が多い
R6はお調べされているかと思いますが、カタログを見るとUHS-UのSDカードで240枚の連写が出来ると書いてありますのでUHS-Uのカードを使えばクリアできるのかと思います。
1DX2はCFASTになりますのでメディアがUHS-UのSDカードより高価になること、つかいまわしが出来ないのが難点かと。。
1DX2はCFも使えますが、UDMA7でも3−4秒以上は連写はできたはずです(ほとんどCFは使っていなかったので記憶があいまいですが)
>2.AFを改善したい
R6は1DX2、1DX3よりも検出能力、追従性は上だと思います。(1DX2、1DX3はファインダーでの撮影)
1DX2(1DX3も同じ傾向)は検出しても野鳥だと動き回ると外す傾向がありますが追従していきます。
小さい鳥に対しての検出能力も高いです。
1DXシリーズの方が高電圧のバッテリーを使っているのでAFの瞬時の合わせるスピードは速いと思いますが、その後の追従性はR6かと・・・
>3.高感度域でも撮影したい
1DX3と同等のセンサーを積んでいるR6なので全く問題ないと思います。
MiEVさんもご指摘されていますが1DXシリーズの中古を探す時は注意が必要だと思います。
酷使されているボディが多いと思いますのでそれなりのシャッター回数は覚悟するべきかと。
私のは4年弱で約32万カットくらいでした。
28万ショットでユニット壊れてオーバーホール兼ねて9万円くらいの出費でした。
1DX2の方が所有欲を満足してくれて撮影をしていて楽しさは感じますが、純粋にいい絵が撮れるのはどっち?となるとR6だと思います。
ただし長期戦では予備バッテリー1個では心配ですね。
感覚的にはR5ではありますが1DX2の1/3くらいしか持たない(もしくはそれ以上かも)イメージです。
あと最後に気になったのが、今お持ちのシグマの望遠レンズがR6だと秒間何コマ切れるのかちょっと気になります。
純正の新しめのレンズであればメカシャッター12コマですが、社外のレンズは・・・
8コマくらいにまで落ち込んでしまうとしたらちょっと心もとない気もします。
いいご選択ができることを祈っています。
書込番号:23943527
![]()
4点
こんにちは
R6は使っていませんが、1Dx2とR5を使っています。
APSからフルにされるのであれば、レンズの長さは問題とならないのでしょうか?
どうせならR5にしてクロップで運用すると、レンズの問題ははなくなるので、
R5のほうが良いと思います。
書込番号:23943603
![]()
3点
>MiEVさん
ご意見ありがとうございます。
1DX系の見立てが難しいというのは酷使されている個体が多く、その通りだと思いますので、悩ましいところだと思います。
お金を掛けてキチンとメンテナンスしてあげれば良い機材であることは間違いないと思っているのですが。
当然のコトながら同じレンズを使っても7系より1系の方がAFも早くビシッと決まるんですよね。
あの感覚は魅力だと思いますし、APSCと比べると出てくる絵も違いますしね。
書込番号:23943820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ENEOSハイオクさん
こんにちは、ご意見ありがとうございます
カタログスペックは見ていたのですが、7D2は意外と連写が続かないということが買ってから分かったものですから、ちょっと心配になりまして書き込みしました。
1DX2はいつもの撮影場所でいつも逢う人に1時間ほど貸して貰ったので(とても親切な人でした)不安はなかったのですが。
R6の方が検出能力が高そうというのは非常に有益な情報です、ありがとうございます。
飛び込みやホバーは一時フレームアウトすることがどうしてもあるので検出力はとても大事なのです。
レンズについては、一度ヨドバシかビックにレンズを持っていって試してみたいと思います。メカ、電子両方やってみたいと思います。
書込番号:23943855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とんがりキャップさん
ご意見ありがとうございます
どちらかというとフルサイズにするにあたって短くなるからどうかな?という感じがしています。
カワセミの留まっている所は500かテレ端付近で撮ってますが、飛行飛び込みは400位で撮ってますので、むしろ500〜テレ端固定で単焦点に近い使い方になるかもしれません。
書込番号:23943876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラで一番壊れやすいのがシャッター幕です。
自分も以前中古の1DM2Nを買いました。
シャッター回数が6万回でした。
メーカーの言うシャッター耐数は30万回の機種です。
撮影中7万ちょっとシャッター幕が折れました。
あの音にはビックリしました。
修理は当時シャッター幕交換のみだったので2万円くらいでした。
今の1D系はもう少し高いです。
シャッター耐数は目安でしかありません、早く壊れる場合もあります。
ある程度シャッターを切ると振動も増えるので、ミラーマウントの交換もした方がいいです。
1DX2だと10万円前後します。
販売価格が高いと修理代も高いです。
電池も大事です。
秒間コマ数を求めるなら、LP-E4Nも使えますが性能を発揮できません。
LP-E19が推奨されています。
税込みで22,000円、高いです。
自分も持っていますがEF70-200F2.8は写りは綺麗ですがAFの速さは普通です。
EF70-200F2.8 IS Uも使っていますが速度は別物です。
薄暗い所の被写体ではレンズの良さも大事です。
結論的には良いものは高いです、仕事でないならほどほども大事です。
書込番号:23944046
4点
>MiEVさん
リアルな話を聞くとミラーユニット等、なるべく無いものの方にしてしまいたくなりますね。
私の7D2が年末現在10万ショット弱、X6iが多分15万ショット位のはずですが、快調に動いています。
かなり昔にT90がシャッター不調でジャンクになって以来大きな故障には当たっていないもので、なかなかそういう感覚からは遠くなっていたかもしれません。
中古、特に1系はプロ機種だけに当たり外れが大きそうでもありますね。
ちょっと中古は遠慮しようという気になってきました。
迷ったら新しいの買えっていいますしね。
書込番号:23944292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一つだけ
鳥撮影カメラマンでないので正確にわかりませんが
性能的には鳥撮影に1dx系は向いてますが
散歩してて他の方を見る限り
7d2も1dxもシャッター音が鳥や動物撮影に向いてないです。
音がちょっと迷惑でありますw
警戒心が強い鳥が逃げてしまいます。
書込番号:23944604
2点
>貧乏してます。さん
ご意見ありがとうございます
他はよく知りませんが、私が行くカワセミスポットは、どこもカワセミ達も慣れたもので、ずらっと並ぶカメラマン達が一斉に連写でババババーッっと音がしても動じないんですよね。
いつもだいたい同じ個体がローテーションで来ていますので。
ただ、こういうご意見を頭にいれて、知らない場所では静音シャッターにすることを心がけます。
書込番号:23944823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まさ39さん
私は普段は成人式や卒業式や753やポートレートを撮影してるので詳しくないですが
1dx初代なら持ってます。
新品で買って8年くらいたってますが重くて文鎮になりそうですよ。
しかし耐久性や操作性は良いので悩むくらいなら1dx2で良いと思いますよ♪
1系は素晴らしいカメラなのは間違いはないです。
書込番号:23944883
2点
R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー |
一度に2匹魚を採っていました。 |
R5+Σ150-600 障害物があってもフレームインして追尾していればロストしません。 |
モノジンバル・ハーネスシステム |
まさ39さん
EOS R5で撮影しています。野鳥も撮影していますので、その際の経験についてご説明致します。
野鳥撮影時のレンズですが、EF100-400U+×1.4Vエクステンダ―(560mmF8)とΣ150-600の2本を使っています。
カワセミのダイブは、照準器(ドットサイト)を使ってフレームインさせ、あとはR5のAF任せで撮影しています。
まずR5と組み合わせた時の両レンズの使用感ですが、AFの速度・正確性はEF100-400U+×1.4Vエクステンダ―の方が圧倒上です。
Σ150-600は焦点距離が40mm長い事、開放F値がF6.3とEF100-400U+×1.4Vエクステンダ―の組合せ時のF8より2/3段明るいので、ISO感度の面では有利ですがAF速度は正直純正レンズには敵いません。
従って、晴天時はEF100-400U+×1.4Vエクステンダ―、曇りの日はΣ150-600という使い分けですが、やはり純正レンズの方がDLOを適用出来たりと焦点距離とISO感度面以外は有利です。
R6と同等のAF性能と言われているR5でのカワセミ撮影時のAF性能ですが、レンズを振る角度が少ない15mぐらい離れている場所からの撮影であれば、ダイブなどの追尾性能は非常に高いです。被写体から5m〜10mの近距離だと、相当上手くカメラを振らないと歩留りは下がります。
またカワセミの飛翔に合わせてカメラを上手く振れれば、非常に高い確率で追尾できます。追尾が上手くいけば、多少障害物が入ってもカワセミを追尾することが出来ます。
ただし、このためには照準器の正確な調整(双眼鏡を使ってレンズとの光軸合わせをしています)、撮影補助アイテム(私は一脚を体に装着して撮影するモノジンバル・ハーネスシステムを良く使っています)を使うなど、色々工夫が必要です。
上記は価格.comのR6の以下のスレに書き込んでいるので、参考にご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortID=23919665/#tab
AFのセッティングも海外の野鳥撮影家のセッティングを参考に試行錯誤を繰り返し、撮影後の結果を何度も検証してようやく今のセッティングに落ち着きました。
さてカメラですが、現在7DUをお使いであれば、R6では望遠端が不足すると思います。
7DUよくお使いの400mm〜600mmの焦点域は、画角換算では640mm〜960mmになります。そうするとフルサイズ機では、Σ150-600のテレ端600mmでは画角が足りていないという事になります。
高画素のR5はクロップしても7DUの画素数に近い1730万画素確保できるので、ご想定の用途には最も適していると思います。
R5の高感度耐性ですがISO3200 までは、近距離の野鳥の羽毛の質感を維持できます。最大許容でISO6400位まではなんとか実用範囲だと思います。
さて1DXUですが、1DXUをお使いの方のコメントでは、最初のピント合わせは素晴らしい速度であるものの(R5はデフォーカス時からのピント復帰に時間がかかる)、横に飛翔するカワセミや手前に向かってくるカワセミのピント追従はあまり良くないと仰っておりました。
ということで、私のお勧めとしてはR5がベスト、1DXUの中古かR6の選択であれば、R6がお勧めです。
添付した写真は全て電子シャッター(秒間約20コマ)です。
書込番号:23944980
![]()
0点
>まさ39さん
横レス失礼しますが、
>BIG_Oさん
モノジンバル・ハーネスシステムって使ってるんですか?
あれは、息しただけで上下動するし、
あの雲台も安いからすぐ買いましたが、重心からずれるので水平じゃなくなるし、
ものすごく握力や腕力に頼るところが多いので、
私のようなへなちょこでは疲れてしまって実践では使えませんでしたよ。
書込番号:23945028
2点
とんがりキャップさん
>モノジンバル・ハーネスシステムって使ってるんですか?
三脚が使えない場所ではいつも使っています。
池のほとりなどでの撮影は三脚、河川や広い公園など野鳥が一定の場所におらず機動性が求められる場合はモノジンバル・ハーネスシステムを使っています。飛びもの・止まりものの双方の撮影に使っています。
ハーネスは両肩にバックパックのようにかけて両肩に重量がかかるタイプで、首からかけるタイプではありません。
私は体重が100kg近くあり、体格差もあると思います。
シャッターを押している時間自体はそんなに長い(数秒)ですから、その間は呼吸で上下して使えないという事は無いです。
撮影している間は、手でカメラを振るのではなく、照準器を除きながら、ファインダーをほほにつけてカメラを体に固定し、体を目標に向けて振るようにするとぐらぐらブレる事もありません。三脚とほとんど同じように撮影できます。
握力に関しては先週の日曜日は5時間ぐらい、6,000枚ほど撮影しましたが、それぐらい撮影していると指が動かなくなるぐらい疲れます。私の場合、腕よりも背筋が攣るほど疲れます。ダイブまで1時間近く待ったことがありますが、その時は背筋が本当に攣りました。
この肉体への負担が最大の難点です(笑)。でも夢中になっていると疲れるのを忘れてしまいます!
でも5時間手持ちでは撮影できませんから、それなりに効果はあります。
水平に関しては三脚座のリングを調整してカメラの水準器が水平になる位置で停めれば全く問題ありません。
この格好で歩いていると、非常に怪しので、羞恥心を捨て去ることが一番大変かもしれません。
ただ通りかかりの人に声をかけられることもないので撮影に集中できるという効能もあります。
>まさ39さん
横レス失礼しました。
先程書き忘れましたが、R5でCFexpress TypeBカードを使いCRAWで撮影すれば、20コマ/秒でもほぼ無限に撮影できます。
書込番号:23945132
2点
>BIG_Oさん
体格に恵まれてるからできるんでじゃないですか?
そういうやり方が以前からあった割に一般化しないのは、
体力的にきついから、1脚立てたほうが楽だということだと思います。
私は同様の状況なら、1脚をつけたまま待機したり、そのままぶら下げて手持ちで撮ったりのやり方です。
>まさ39さん
撮影方法については、スレ主さんも体格や体力で半段されたほうが良いかもしれません。
それと急がないのであれば、R1が出れば、1Dx3も安くなるでしょうからそれを狙うのはどうでしょうか?
書込番号:23945383
2点
ああ、ごめんなさい
>BIG_Oさん
ご説明していただきありがとうございました。
お礼が抜けてました。
書込番号:23945770
0点
>BIG_Oさん
こんにちは、作例まで載せていただきありがとうございます。
やはりというか、APSCとは出てくる絵も違いますね。7D2だと薄暗くなってくるとカワセミはISO上がりすぎて絵にならないことも多いし、飛行機は夕方から夜に撮ることが多いので、高感度耐性を考えると高画素機でなくて良いという事を考えているのでフルサイズ2000万画素で良いという結論に落ち着いています(金が無いことは確かですが)。
後はやはりAFがどうなのか?という事が大事ですね。
大体12〜20m程度の撮影であることが多いので、望遠端600有れば後は多少のトリミングでどうにかなるとも思っています。
こればっかりはやってみて、ということにはなるのですが、カワセミ飛行は今400(640)でやることが多いのでなんとかなるかな?とは思っています。むしろズームリングを触る頻度は下がるかなと。
そしてL単の沼にはまっていきそうな気がしています。328に×2とか。
気持ちの上ではほぼR6に傾いて来ているのですが、7D2でやれるところまでやりきって、そう遠くない未来に故障発生するでしょうから、その頃R6も値下がりしないかな?という淡い期待を抱いています。
書込番号:23945794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とんがりキャップさん
購入は急いでないことと、7D2も多分一年でそこそこショット数行くことになると思いますので、その頃にはR1も出ているのかなと。
ただ、1dx3を新品では買えないですね、多分。
でも弾さえあればまだ発売からあまり時間がたっていないので、価格との相談になるかな?と思っております。
ハーネス系は私の体格と体力では厳しそうです。ヘルニア持ちでも有りますので、いつも三脚派であります。
書込番号:23945814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんありがとうございました。
そろそろ丸二日経ちますので閉めさせていただきたいと思います。
大分イメージがつかめてきましたので大変良いご意見を聞かせていただきました。
多分時流に乗ってR6の方に行くんじゃないかと思ってきましたが、7D2はOHしてもしばらくは残そうと思います。
皆さん良いご意見いただいて恐縮ですが、独断と偏見でGAを選ばせていただきます。
皆さんのご意見大変感謝しております。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
書込番号:23946541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決済とさせていただきましたが、追伸を一件。
本日カメラとレンズをもってR6を試してきました。
150-600はメカシャッターでの連写の速度低下はほぼ無いと言えるレベルでした。
AFの切り替わりで少し落ちることがある程度かな?
70-200F2.8L初期型は公式に有る通り連写落ちます。体感的には5〜6枚/秒位です。
電子シャッターなら双方とも速度低下有りませんでした。
UHS1のですが、SDも試して連写持続も問題ないと思われます。
書込番号:23952846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
こんにちは、R6の購入を考えていますが、室内撮影に関して質問させてください。
以前は60Dレンズキットを使って、入学式や卒業式を撮影していたのですが、意外と綺麗に撮れなくて、コンデジと大差無くガッカリした経験があります。
たしかに技術は足りませんが、体育館という暗い場所にレンズと本体の性能も弱かったように思います。
そこでR6のレンズキットですが、あれから10年位経つのと値段もだいぶ高価なので、期待したいと思いますが全然違うものでしょうか。
作例も見ましたが、アップロードサイズの関係なのかわかりませんでした、漠然とした質問ですみませんが使った感想を教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:23937062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>以前は60Dレンズキットを使って、入学式や卒業式を撮影していたのですが、意外と綺麗に撮れなくて、コンデジと大差無くガッカリした経験があります。
まずはこのポイントを検証したほうがよさそうです。コンデジと言ってもピンキリですし。
この検証なく、
>あれから10年位経つのと値段もだいぶ高価なので、期待したいと思いますが全然違うものでしょうか。
これを明確にすることは難しいでしょう。それとも、「全然違います」と言っておけばいいのしょうか。
書込番号:23937102
3点
|
|
|、∧
|Д゚ ボディも重要だけど、
⊂) それよりもレンズ・・・
|/
|
書込番号:23937146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はAPS-C機からフルサイズに移行した時は正直感動でした。
Kissから6Dでした。最初は標準ズームしかもっていませんでしたので
きれいに撮れるのも、暗所で感度を上げてもノイズが少なく撮れるのも
そのうち飽きてしまい、、、、、それからはL単の沼行きでした。w
昨年R6に行きましたが、画素数的には大きな変化はありませんがもともと
高画素機に意味がある被写体を追う機会が少なかったので6Dと同等の
暗所性能+AF機能の進化、そして何と言っても手振れ補正に大満足で
使っています。RFレンズはまだ持っていませんがEFのレンズでもというよりEFレンズ
本来の性能がR6のAF性能の高さのおかげでさらに引き出されているように感じています。
R6のレンズキットは高価だと思います。どこに満足と価値を見出すかによって
個人差があり、高いので不要という方もいればそうでない方もいるのだと思います。
室内撮影でコンデジと変わらなかったという内容の詳細がいまいち伝わらないのですが
間違いなく綺麗に、そして撮りやすくいけると思います。できればしばらくキットレンズのズームを
使った後、頻度の高い長さのあたりで単焦点を一本、安いのでいいです、買って使ってみて下さい。
サイコウデス。
ただの記録写真から趣味の楽しみに進化できる一台だと思います。
書込番号:23937258
![]()
2点
60Dでコンデジと大差ないと感じたのならフルサイズでも同じでしょうね。
取りあえずスマホで良いんじゃないですか?
ディスってる訳じゃなく、私は1DXやR5も使ってますが普段はスマホで十分な事も多いですから。
書込番号:23937328
6点
PowerShot G9 X Mark II → CANON M100 → CANON EOS RP → CANON EOS R6 と3年間で買い替えてきた者です。
結論から申し上げて、R6とコンデジの違いは1)ボケる、2)暗所性能が高い、3)高速連射できるという点に尽きるかと思います。
私はグルメ写真と夜景写真を主に撮っていますが、昼間のグルメ写真は、コンデジもR6も大差ありません。R6の方がやや階調が豊かでボケがよくきくといったところでしょうか。その点、私が初期に使っていたG9は優秀でした。
夜景ですが、R6では最高の絵を出してくれています。暗所合焦能力もさすがです。夜景でインスタグラムで多くいいねを集めたり、フォトコンに入賞しようと思ったら、R6のような暗所性能の高いフルサイズは必須です。
あと、高速連射ですが、RPまでは止まっている蝶なら撮れます。飛行中の蝶に合掌して撮ろうと思ったら、動物AFが優れていて連射性能の高いR6が必要になります。縦横無尽に動く子供さんのAFを合わそうとするのであれば、R6が最適ということになるかと思います。
私は、結果、趣味として高度な撮影技法を追及するようになりましたので、上記のような買い替えが必須でした。あと、重さに関しても、画質を追及しましたので、重さは気になりませんでした。ただ、いま振り返ると、G9のような軽いコンデジでしか取れないシチュエーションは多々あると感じています。
従いまして、撮られる方の志向性と使用用途に関わってくるかと思います。室内である程度明るく撮るのであれば、G9のような明るいズームレンズのコンデジでも用途に足るケースが多いかと思います。私の感想で言えば、R6は趣味として私に最高の満足度をもたらしてくれています。他の人には撮れない最新のカメラでしか取れない絵を出してくれています。
paipumanさまの参考になるか分かりませんが、私の所感です。コンデジとフルサイズの差に関しては感じるところは個人差がありますので、過去ログやウェブの情報などを十分ご参考になさってください。よろしくお願いいたします^^
書込番号:23937363
3点
>holorinさん
後ろの方に保護者席があり、ズーム限界近くで撮影したのをPCで少し拡大して切り出そうと思ったら、ノイズで使えなかった感じで‥暗所に強いR6に期待したかった。
ありがとうございます。
>☆M6☆ MarkUさん
レンズですよね、今回R6ボディとRF24-105mm F4 L IS USMのセットで買おうと思いましたが、高価過ぎるので、断念すると思います。でも皆さんの感じですと、キットレンズで十分そうです。
ありがとうございました。
>GX-400spさん
手持ちでいけるのがホント魅力ですよね、暗所性能にひかれて悩見出した感じです、実は60Dは手放して手元にはカメラという物は一台も無い状態です、子供を撮る機会も後数回ですし、ただ写真を撮るのが好きで、歳とってからの趣味にと以前から考えてたので悩んでます。
「ただの記録写真から趣味の楽しみに進化できる一台だと思います。」そう、期待はしてるんです。
ありがとうございました。
>TOCHIKOさん
そうですね、今はそのスマホだけの状態です。
スマホも進化がすごいですが、卒業式の会場などでは遠すぎて‥
そもそも60Dの写りを引き出せなかったのであきらめれば良いものを、ならばもっと性能の良いカメラで、シャッター切るだけである程度の写真を撮ろうと言う怠けた考えですが、ここからもっと趣味になれば良いなと期待しています。
ありがとうございました。
>趣味は食さん
私は暗所性能に魅力を感じました、住んでるのが田舎の離島なので、夜景はありませんが山奥の撮影スポットが多く、やはり暗いです、その暗さがいいのですが暗いなりの綺麗な黒と言いますか、神秘的に撮りたい場所が多いんです。
あっ、夜景は無いけど漁船の漁り火がありました。
やはり暗さに強いR6を使って見たくなりました、綺麗に撮れて行くと、もっと良い写真をと言うことで、勉強して行く事を期待します。(すぐ満足してても、それも良いかも)
ありがとうございました。
書込番号:23937435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅レスではありますが・・・
>60Dレンズキットを使って・・・意外と綺麗に撮れなくて、コンデジと大差無く
もうお手元に無いそうですが・・・キットレンズだとそんなもんかもしれません。
もっとも・・・RAWで撮影して仕上げていけば、コンデジよりは見栄えが好みに仕上がるとは思います。
F値の明るい、お高めのレンズを試されたら印象は変わったかもしれません。
>R6のレンズキットですが、あれから10年位経つのと値段もだいぶ高価なので、期待したいと思います
過度の期待はしない方が良いかも・・・
>シャッター切るだけである程度の写真を撮ろうと言う怠けた考え・・・
そう上手くいってくれれば、苦労は無いのですが・・・
ボディよりもレンズも大事で、フルサイズとなると、お値段はボディー価格を超えてしまうこともしばしば・・・
それでも、高級機材を使っても、簡単には撮らせてくれないかもしれませんね。
>その暗さがいいのですが暗いなりの綺麗な黒と言いますか、神秘的に撮りたい
人様の作例で、こんな風に撮りたいなというイメージがあるのかもしれませんが・・・
たぶん、RAW現像で仕上がっている作品だと思います。
シャッターを切るだけである程度撮れるということは、このシチュエーションでは無いと思うなぁ・・・
余談ですが・・・
>漁船の漁り火がありました。
日本海側にすんでいますが・・・最近イカが不漁で漁り火がめっきり少なくなって、寂しい水平線です。
漁り火・・・いいですねぇ。
私事ですが・・・
私はR6運用は基本的にRF35mmF1.8がほとんどです。これにEFの望遠をコンビで使います。
基本的に小さくまとまっていますし、24-105mmのズームで無くても、割り切りでスナップは便利かなと。
安く上げたいのならAPS-Cの方がいいとも思いますけど・・・70Dも使ってます・・・
書込番号:23938877
0点
私も遅レスですが、、、
>paipumanさん
私も5年ほど前まで、60D使用していました、
当時は良いカメラだと思っていましたが、
室内はISO1600が私にとって限界で、3200は使えませんでした。
その後5DmarkWを購入して、同じ環境の室内が、暗さを意識しなく撮影ができるようになりました。
R6の高感度画像は、5DmarkW以上の綺麗さですので、写真が変わると思いますよ。
液晶ビューファインダーも、暗いシーンで助けになると思います。
ただレンズ含めた金額が、30万を軽く超えるものになるので、
予算がきついようであれば、ボディ内手ぶれ補正はついていませんが、
安くなったEOS-R、RPもおすすめです、
レンズにISがついているズームレンズを購入できれば、
きっと満足できる写真が撮れるようになると思います。
こちらも5DmarkW以上の高感度性能です。
書込番号:23939159
0点
>myushellyさん
おっしゃるとおりシャッター切るだけである程度の写真というのは極端は表現でした、ただPC画面で拡大したときに、ある程度細かなところまでの映りを期待してしまうんです、60Dの前にSONYのNEXー5だったかを使ったんですが、拡大して切り出しても綺麗な映りだった記憶があります。
やはりレンズですよね、RFで探すと高価なレンズしかまだ無いし、アダプタ使てタムロンとかも考えましたがまだ悩んでます。ありがとうございます。
>スーパーマウスさん
5DmarkW以上の高感度性能、実際そう具体的に言ってもらえると、崖から落ちそうです(笑)
押しの言葉がほしかったんだと思います、ただ知識に乏しいので、違う意見も聞いたうえで決めたいというのがあります、60D手放したのも、次の上位機種(フルサイズ)が欲しくなったからでした、映りもですが、狭い部屋の撮影をすることがあったのですが、60Dでは撮れませんでした(レンズも関係してたのですが)
室内に強い、フルサイズ 購入考えてみます。(ちょうどボディが少し安くなりました)
ありがとうございました。
書込番号:23943602
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
はじめまして、いつも大変参考にさせていただいております。
この度、EOS R からR6へ乗り換えて色々と試し撮りをしているところです。
動画撮影がメインで、Rのころから4k30p(log)で録画編集しておりました(編集も快適にできておりました)。編集は全てDavinci Resolve(無料)です。
R6を使ってみて、同じく4k30p(log)で撮影しいざ編集しようとしたところ、
@PCで表示および再生ができない。
ADavinci Resolveに動画ファイルを入力すると音声しか入力されない。
以上の状態になり困っています。@もAもそれぞれHEVC h.265のコーデックに非対応のためと思われるのですが、
@についてはR6購入前から情報を得ていたのでWindows10ではH.265非対応ということは承知しておりましたが、『HEVCビデオ拡張機能(有料)』をMicrosoftからダウンロードすることで解決できるというサイトの書込みを確認していたので試してみたものの、表示も再生もすることができませんでした。
Aについてはdavinci resolve バージョン17時点で、Windows版(無料)だとH265に対応していないという記事を見つけたのですが、有料版を購入すれば編集可能になるのか、調べたものの参考になるサイト等を探せずわかりませんでした。
※ipnone 11 で撮影した4k30p(log)もコーデックはh.265だと思われるのですが、問題なく編集できました。
長くなってしまいましたが、お聞きしたいのは以下の3点です。
●R6で録画した4k30p(log)ファイルをWindows10で再生する方法
●Davinci Resolve はstudio版を購入すればR6で録画した4k30p(log)ファイルを編集できるのか
●そもそも使用しているPC(スペック等の理由で)では対応できないのか
お分かりの方いらっしゃいましたらご教授いただければ大変嬉しいです。よろしくお願いします。
以下は当方使用PCのスペックです。
Windows 10 Home 64ビット
Intel core i7-9700k 8コア 8スレッド
NVIDIA GeForce RTX 2070 SUPER / 8GB
書込番号:23924331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
bu7さんこんにちは
私はR5でvegas proで同じ状況になり色々調べました
結果的に4:2:2 10bitファイルをvegas proは対応してなかったという結論でした
Davinci Resolveも同様ですが有償のSTUDIOは対応のようです
R5のスレッドにこのことが書かれていますのでそのアドレスを
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=23595893/
書込番号:23924519
![]()
1点
>kamukamu2さん
ありがとうござまいます。やはり対応していないのが原因なのですね。有償版を導入してみます。
kamukamu2さんのPCでは、映画&テレビなどのプレーヤーで4:2:2 10bitファイルの再生はできておりますか? ビデオ拡張機能をダウンロードしても再生できず困っておりました。こちらも4:2:2 10bitファイルに対応していないためなのでしょうか。
書込番号:23926257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
bu7さん
win10環境ですが
MPC-BEで問題なく再生はできています。
win10の有償コーデックは入れてないですよ。メディアプレーヤー使わないので
書込番号:23926594
0点
>kamukamu2さん
お恥ずかしながらMPC-BEの存在を知りませんでした(汗 早速ダウンロードしてみたら問題なく再生できました。ありがとうございました。
書込番号:23928015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
CanonのEOS R6を純正レンズと一緒に購入しましたが、ボディだけが先に来ました。
なので旧Canonの一眼レフカメラのレンズにアダプタを付けて、EOS R6に使用しています。
が!単焦点レンズではないのでポートレートには向いておらず、まだ仕事(屋外ロケ)では使用しずらいので、135mmか105mmの単焦点レンズを探して欲しいと会社に頼まれたので探しております。
(会社はNikonの一眼レフを使用していて、ミラーレスに移行していこうという段階での悩みです)
お勧めのものがありましたら、是非教えていただけたら嬉しいです!よろしくお願いいたします。
【使いたい環境や用途】
ポートレート
【重視するポイント】
【予算】
とりあえずの単焦点レンズとして中古で探してとのことなので、高くない方がよいです。
【質問内容、その他コメント】
書込番号:23927204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>photograph.さん
中古という事なら、サードパーティ製はファームが対応しているかどうかが不明ですから、ここはキヤノン純正でしょう。
EFレンズをマウントアダプター経由で使用という事で、私なら135Lかな
https://kakaku.com/item/10501010014/
書込番号:23927222
2点
|
|
|、∧
|Д゚ EF135mm F2L USM これ おすすめ♪
⊂) https://s.kakaku.com/item/10501010014/
|/
|
書込番号:23927230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>photograph.さん
みなさんからお勧めが出てくると思いますが、
とりあえず価格.comに登録されてる100mm、105mm、135mmのEFマウント単焦点レンズ貼っておきます。
参考にして下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001027213_K0001027205_K0000937119_10501010015_10501010014_K0000945858_K0001056712_K0000275678_K0000992220_K0001127388_K0000055485_10501010058_10501010013_K0001177635_K0000889802_10506011379_K0000997889_K0001211647_K0000997897&pd_ctg=V069
書込番号:23927247
3点
photograph.さん
安いならこれかな→EF100mm F2 USM。でももう生産終了品です。
基本的には皆さんがおすすめの→EF135mm F2L USM
85mmだけど→EF85mm F1.8 USM
この3本だけど、135かな。
書込番号:23927248
![]()
4点
>photograph.さん
R→R6、1DXmk2、α7rVでポートレートやっていますが、EF135mmL→art135mmとart105mm持って居ました。
お値段で言えば、断然EF135mmやart135mmに乗るでしょうが、自分に135mmは長過ぎたのと、art105mmは重くて高いのですが、高画素機α7rVのクロップで普通に使える画質なので、売っちゃいました。
でも、EF135mmは逆光に弱いですが、安さと手軽さで、また買戻したかったりしますが、さほど使わない予感は致します。(笑)
スレ主さんならシグマの105mmという選択もおりますよ♪
書込番号:23927427 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
遠回りにEFマウントにせず
RF85mm F2 マクロ IS STM を買ったほうがいいのでは…
お店によっては在庫あるようですよ。
書込番号:23927492
5点
多摩川うろうろさんと同じでEF100 F2 USM。
フイルム時代に使っていましたが、EF100 F2 USM 、EF85 F1.8 USM、EF5- F1.4 USM、EF28 F1.8、これらのレンズはコスパが高いと思います。話が古くてすみません。
書込番号:23927499
![]()
4点
>遮光器土偶さん
>SidRottenさん
>DIGI-1さん
>♪Jin007さん
>多摩川うろうろさん
>らいじんふうじんさん
>☆M6☆ MarkUさん
皆様ご回答、ご教示いただいきありがとうございました!独断では決められないので、まだどれになるのかは分かりませんが、どれも素晴らしいレンズでとてもワクワク致しました( ; ; )♪
きっとこの中から決められるはずです!
ありがとうございました!!
書込番号:23927870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと10時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















