EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:+4,800円↑
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 11 | 2020年12月28日 11:39 | |
| 10 | 13 | 2020年12月27日 17:25 | |
| 28 | 24 | 2020年12月25日 19:12 | |
| 24 | 17 | 2020年12月14日 22:40 | |
| 13 | 4 | 2020年12月5日 15:32 | |
| 15 | 7 | 2020年11月23日 22:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
EOS RPからR6に乗り換えました。
予備バッテリーを買うか迷っておりますが、同じように乗り換えた方、RPと比較してバッテリーの持ちはいかがですか?
渡しの場合、RPの頃は、EF70-200mm F4L IS USMをよく使っており、1日中の撮影ですと、
予備バッテリーがないと不安でした。
R6用の純正バッテリーが高額なもので、買おうかどうか迷っております。。
1点
>たっぷりの水で。さん
こんにちは
RPとR6 は バッテリーの大きさが違うのですよね、
でも、 正直、R6の方が消費が早いと感じます
僕は、普段から連写は使用してなく、イベントの手伝いでの、撮影が多いのですが!
まぁ、R6 こまめに電源消しても 半日持たない(笑)
例えるなら、RPの電池持ちが 100なら、R6は 85くらい。
僅かではありますが!
1日使うなら、 RPなら バッテリー3個あれば大丈夫かな? と思う所 R6なら バッテリー3個だと不安になっちゃう。と言う感じです
書込番号:23864316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たっぷりの水で。さん
こんばんは。
RPは、LP-E6Nではなかったですよね。
でも、R6と言えど、ミラーレスですから、ライヴビュー・EVFと
レフ機に比べれば、バッテリー喰いと思いますので、撮影チャンスを逃さない為にも、
予備はあった方が安心とおもいます。
書込番号:23864321
3点
私も同じようにRPからR6に乗り換えました。
純正のLP-E6NHを使用している感じ、重い分だけRPよりやや持つ感じです。
あと、LP-E6NHで充電がたっぷりされている状態でないと、高速連射ができないので私はこちらを予備で購入しました。
通常の撮影をしている分には2つあれば十分です。撮影、頑張ってくださいね^^
書込番号:23864323
![]()
4点
>たっぷりの水で。さん
初めまして、当方RPとR5を使っております。
R6とR5のバッテリー消費が大差ないという前提で以下をコメント致します。
(スペック上は大差ないです)
>同じように乗り換えた方、RPと比較してバッテリーの持ちはいかがですか?
>RPの頃は、EF70-200mm F4L IS USMをよく使っており、1日中の撮影ですと、
予備バッテリーがないと不安でした。
RPとR5を全く同じ条件で、バッテリー比較をしたことが無いので、正確では無いとおもいますが。
RPは単写メインです。 R5は連写も使いますし、動画もショートで録ったりします。
そのうえで、RPのほうが若干バッテリーの持ちがいい感じです。
RPなら、気を付けて電源管理すれば、一日使える感じですが、
R5では一日は持たない感じです。
従って自分は、LP-E6Nを3個(5D4用)とNH2個に加えて、LP-E6NH互換バッテリー2個を使ってます。
連写を考えると、NHでもバッテリー残量によるので、NHでも使い切りは条件によると思います。
確かに、純正バッテリーは高いので、アマゾンで以下の物を使用しております。
若干、純正より容量は少ない感じですが、今までトラブルは一切ありません。
一個当たりの価格は1/4くらい。
アマゾンでの見出し
str LP-E6N LP-E6 LP-E6NH 互換バッテリー 2個[2020年10月 最新ICチップ搭載 EOS R5/R6の連続撮影対応] & デュアル USB 急速互換充電器 カメラ バッテリー チャージャー LC-E6N LC-E6 [バッテリー2個まで同時充電可能 純正 互換電池共に対応 ]
https://www.amazon.co.jp/str-2020%E5%B9%B410%E6%9C%88-%E6%9C%80%E6%96%B0IC%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E6%90%AD%E8%BC%89-R5%EF%BC%8FR6%E3%81%AE%E9%80%A3%E7%B6%9A%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC2%E5%80%8B%E3%81%BE%E3%81%A7%E5%90%8C%E6%99%82%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%8F%AF%E8%83%BD/dp/B08LDC48WW/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=LP-E6NH+%E4%BA%92%E6%8F%9B%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC&qid=1608673900&s=electronics&sr=1-3
書込番号:23864761
1点
私はR5ですが、バッテリーグリップを付けて2個バッテリー入れてますけど
せいぜい1日保つかどうか。
でも、モバイルバッテリーから給電も充電も出来るのであまり心配していません。
社外品のバッテリー使ってリスク背負うより、モバイルバッテリー持ち歩けば良いんじゃないですか?
モバイルバッテリーはポケットにいれれば良いんですが、
給電時のケーブルがなかなか良いのがないのが難点ですけど。
書込番号:23864797
3点
>RPと比較してバッテリーの持ちはいかがですか?
RPとR6を使っています。
といっても・・・最近はほとんどR6ですが・・・
バッテリーの持ちに関しては、私はR6が持つと感じます。
RPはサスガに小さい電池ですので、1日持たせるというわけにはいかず、予備バッテリーは必須でした。
R6にしてからは、とりあえず「N」のつかないモノを予備バッテリーにしてますが、使わないこともあります。
同一人がほぼ同じスタイルで撮っていますので、そんな感じなんですが。
少なくともRPの持ちがいいということは無いと思います。
電池は高いですが・・・
以前のレフ機との共用できるバッテリーをお持ちなら、予備になら使えると思います。「N」のつかないモノ。
でも・・・できれば高くても純正予備バッテリーはあった方がいいとも思います。
電池が無いんじゃ撮れませんからね。
社外を使うかどうかは、意見が分かれるところかと思います。
書込番号:23864982
![]()
3点
すみません 訂正です。
R6の電池は「LP-E6NH」が付属で付いてきます。
以前の同タイプの電池は「LP-E6N」です。
前レスで「N」の付かないは、「H」の付かないの誤りです。
お詫びして訂正致します。
書込番号:23865256
1点
>myushellyさん
>とんがりキャップさん
>TAD4003さん
>趣味は食さん
>Digic信者になりそう_χさん
>hitoshi....さん
皆様、たいへんご丁寧な返信ありがとうございます。
ひとつひとつ熟読させていただきました。
RPとR6、どちらが電池もちがよいかは撮影スタイルによって差があるようですね。
バッテリー残量が十分でないと高速連写ができない、ということも初耳で、たいへん勉強になりました。
いずれにしても、やはり同梱品1つでは不安なので、予備のLP-E6NHを購入しようと思います。
モバイルバッテリーは、PD対応のものを持っていたのでR6とつないでみましたが、無反応でした。。
書込番号:23865970
1点
R6使っています。
モデル撮影会で連写しますが、1,700枚以上撮れます。ファインダーは滑らかで、エコモード使っていません。
公称値より明らかに持ちます。試しに旧バージョンでも試しましたが、それでも本日1,500枚撮れました。時間は約3時間です。
互換バッテリーはおすすめしません。
ところで別件ですが、ファームアップしたらバッファ詰まりを連発するようになりました。
知人はフリーズが頻発するようになったと言います。
他の皆さんで同じような症状があるか気になります。
書込番号:23873611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のんびり、てくてく一人旅さん
>ところで別件ですが、ファームアップしたらバッファ詰まりを連発するようになりました。
モデルさんの撮影とのことですので、無限連写のようなことはされていないと思いますが・・・
それでも、バッファ詰まりが起こりますか?
当方は、ファーム1.2.0にしていますが、連写で詰まるようなことは体験していません。RAW撮影です。
フリーズ頻発もしていませんが・・・
とりあえず、当方の状況報告と言うことで。
書込番号:23874195
4点
無限連写はしていないのですが、低速連写でファームアップ以前より明らかに詰まりが連発するようになりました。逆に11月の姪の結婚式でH+で無限に近い連写で全く詰まらなかったので、首を傾げています(涙)でも良いカメラですね。5DIIIの出番が無くなりつつあります。
書込番号:23874363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
趣味でポトレ動画も撮ってるのですが
モデルでなくて基本は友人を撮ってます。
ジンバルはMozaのAircross2を買ったのですが
R6用で2万円以内でおすすめのマイクはありますか?
ご教授お願いいたします!
0点
マイクは難しいですよね。今回の撮影は音楽演奏ではないですから感度高めの設定も可能なTASCAM TM-2Xが良いんじゃないのかなと思います。値段も手頃ながらICレコーダーのDR-07MKII VER2に使われているものと同じようです。
https://tascam.jp/jp/product/tm-2x/top
書込番号:23871172
![]()
1点
>sumi_hobbyさん
安くてレビューも良いので良さそうですね
いろいろ調べてみて検討してみます。
書込番号:23871274
0点
>貧乏してます。さん
>R6用で2万円以内でおすすめのマイクはありますか?
どうもです。 自分は長らくRODEのコンデンサーマイクを使ってきて、その性能が気に入ってます。
アマゾンなどで、”RODE” で検索するといくつか出てきますよ。
これなどは若干2万円を超えますが、良さそうです。 (自分が使っているのは型落ちでもう売ってません)
あとウインドシールド(モフモフ)は屋外の場合、必須です。
https://www.amazon.co.jp/RODE-VideoMic-Rycote-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF-004195/dp/B01HNGFNBY/ref=sr_1_3_sspa?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=rode+%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF&qid=1609026449&sr=8-3-spons&psc=1&smid=AAXEJYQICEIMI&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUExM1BHSURYSUFQODc0JmVuY3J5cHRlZElkPUEwNDk0NDYxM084MVk0R0lYN0E3WSZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUFRR1E1SVhKQzhFN1omd2lkZ2V0TmFtZT1zcF9hdGYmYWN0aW9uPWNsaWNrUmVkaXJlY3QmZG9Ob3RMb2dDbGljaz10cnVl
書込番号:23871907
![]()
1点
何度もすみません。
日本製など、いくつか使いましたが、結局RODEに落ち着いています。
ラバーフローティングで、カメラの振動を拾いにくく、
マイク部が前方に位置していて、レンズのAFの音なども拾いにくいです。 (ショットガンタイプ)
マイクの指向特性から、余計な音を拾いません。
ダイナミックレンジも広く、大音量でもひずみにくいです。
以上、自分が使ってきた経験から。
書込番号:23871935
1点
こんにちは。
2年ほど前に必要に迫られてマイクを検討し購入しました。
そのときに、最終候補に残った2つをご紹介します。
まず、VIDEOMICRO です。「コスパ最強!」と高い評価を得ているようです。ファー付きで1万円しない価格は驚異的です。
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91RODE-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89-VideoMicro-%E8%B6%85%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF-VIDEOMICRO/dp/B015R0IQGW
音質はこちらで確認できます。十分良い音と思いました。
https://www.youtube.com/watch?v=_6hAQmv6eYw
https://www.youtube.com/watch?v=SELcFwwzFYY&t=509s
しかしながら、私はこちらを買いました。
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91RODE-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89-VideoMic-Pro-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF/dp/B0749GV5L3
ファーは別売りで、合計4万円近くになってしまいます。
なぜこちらにしたかというと、VIDEOMICROに比べ、高音がキンキンしないと感じ、その時の撮影にはこちらの方があっていると思ったからです。
VIDEOMICROとの音質の比較はこちらです。これを観てこちらにしましたが、VIDEOMICROの高音が気にならないようでしたら、VIDEOMICROで十分かと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=AI3xZM5pZv4&t=662s
撮影では、ピント調整音や撮影者の咳払いなどが入ってしまうので、私は2mほど離れた場所にマイクスタンドを立てて音を拾っています。延長コードによる音質・音量低下を心配しましたが、わたし的には、ぜんぜん問題なかったです。
書込番号:23872061
![]()
1点
なんのために必要なマイク?
せめてマイクの指向性で検索して方向性を決めましょう。
書込番号:23872400
1点
>がんばれ!トキナーさん
もうすぐ成人式や卒業式ですのでその辺りの未来への夢を語ってもらいPV 風に残そうかと思いまして
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:23872499
0点
>TAD4003さん
とても丁寧におすすめしていただきありがとうございます。
そちらも探してみて検討させていただきますね!
書込番号:23872836
0点
>field photographerさん
7300円は激安ですね。
そちらも検討させていただきます。
ありがとうございます感謝します♪
書込番号:23872839
2点
できるだけ全員にベストアンサーつけられると良いんですがもう少し検討して決めますね。
皆さんありがとうございます♪
書込番号:23872843
0点
>貧乏してます。さん
一応マイクには指向性って有るのは頭に入れといた方が良いかも。
https://masafumiiwasaki.com/blog/microphone-polar-pattern/
対話を録画するなら無指向性か8の字タイプが必要では?
書込番号:23872894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
先週、R6を入手することができました。
EOSRからの買い替えです。
EOSRは画質的には満足していましたが、5DVからの乗り換えだったため、操作系に馴染めずにいました。
R6は、これら2台の良かった点をすべて兼ね備えており、たいへん満足しています。
特にAFの使い勝手が向上していて、現在AFボタンに瞳AFを割り当ててフル活用してるところです。
前置きが長くなりましたが、タイトルの通り、モニターとファインダー切り替え時にファインダーが正常に表示されないことが何度かありました。
モニター確認後にファインダーを覗き込んむと、ファインダー内が黒く、上部(上1/5位?)に再生画像がチラチラ表示されて、その後真っ暗になります。
覗くのをやめると、少ししてからモニターが正常に表示されるようになります。購入後500枚程撮影したのですが、この短い期間で3回ほど起きています。
同様の症状の方はいらっしゃいますか?
また、解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
書込番号:23705984 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>a4_blueさん、こんばんわ。
ファインダーの下にあるセンサーは汚れてませんか?
ブロワーでたまに掃除してみてはどおですか?
当機ではありませんが、それで解決しました。
書込番号:23706212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
切り替えセンサーを清掃しても症状が続く場合はキヤノンサービスセンターへ相談又はお預けになりますね。
私のR6は今のところその様な症状は出ていません。
簡単に解決すれば良いですね。
書込番号:23706428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sunachiさん
見た感じ汚れてはいないようなのですが試してみますね。ありがとございます。
>JB64Wさん
購入先のカメラのキタムラの店長には症状を伝えておきました。
もう少し使ってみて改善が見られないようなら、持ち込んでみようともいます。
書込番号:23706483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>a4_blueさん
おはようございます、はじめまして。
僕も経験しています。今回初めてのミラーレス一眼なので、EVF特有の症状と思っていました。
ファインダー・モニターどちらも見えないながら、シャッターは切れているので「あれ?」と思いながら、気に留めていませんでした。
眼鏡着用なので、皮脂が付いて汚れるということはないと思いますが、他に原因があるのでしょうか?
書込番号:23706618
0点
a4_blueさん こんにちは
>上部(上1/5位?)に再生画像がチラチラ表示されて、その後真っ暗になります。
センサに切り替えでこのような症状は出ない気はしますし 異常な動きになりますので キタムラに連絡済みと言う事ですが 連絡ではなく 持ち込んだ方が良いように思います。
書込番号:23706797
![]()
0点
>1160harryさん
症状が出た状況を思い出してみると、連写してファインダーから目を離し、まだ書き込みが続いている間にモニターを操作し、再びファインダーを覗き込もうとした時になった気がします。それほど早くないカードを使ってるからなのかな?
ちなみに私も眼鏡着用です。
>もとラボマン 2さん
今後も出るようなら店に持ち込んでみます。
ただ、自宅から店舗まで車で1時間半かかるので、時間に余裕がある時を見つけていこうと思います。
書込番号:23707689
1点
私のR6もそのような症状は有りません。
キタムラさんでしたら初期不良で交換されて下さい。
書込番号:23707785
![]()
1点
>アプロ_ワンさん
このような場合、交換対応してもらえるにでしょうか?
明日の営業時間内に立ち寄れそうなので、持ち込んでみます。
書込番号:23707818
1点
>a4_blueさん
眼鏡着用との事ですが、ファインダーから顔が離れすぎと言うことは無いでしょうか?
私は眼鏡は着用していませんが、R6で試したところ少し目を離すだけで液晶に切り替わります。
画面の表示先設定でファインダー固定にしても症状が出るか試してみると良いかもしれません。
書込番号:23709441
2点
>ハイテクオッサンさん
言われてみたらそうかもしれません。眼鏡のせいで、ちょうどON,OFFの境目の距離になっていた感じです。
さっそく試してみます。
書込番号:23709508
1点
私は、同じ様な症状でカメラを交換していただきました。
下記内容を販売サイトに報告し、交換していただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
具体的な症状はEVFを覗いた際、EVF上部10%程がチカチカと点滅後、
ブラックアウトしてしまいます。(発生頻度は購入後5日間通常使用で10回弱でしょうか)
*強制再現を入れるとかなりの回数になります。
症状発生は、EVF下にあるファインダーオンセンサー作動時(背面液晶とEVFの切り替え)に不具合が発生している様で、
ファインダーオンセンサーON,OFF繰り返しで、現象再現しました。
再現方法は、EVFを除く、EVFから目を離すという単純なものですが、
早い時は10回程度で再現、だいたい100回以内には症状が出た感じです。
ブラックアウト後は、EVFから目を離し再度EVFを除くとEVF復帰しますが、
稀に、背面液晶もブラックアウトし(ハングアップ?)、電源ON,OFFしないと
復帰しないこともありました。
ちなみにファームウエアは、1.1.1にあげても症状変わらずでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご参考まで。
書込番号:23710499
![]()
6点
>piroty-ponさん
同じ症状の方からの情報が聞けて助かります。
昨日購入店舗に行く予定でしたが、閉店時間に間に合いませんでした。
来週の土曜日には持って行けそうなので、教えていただいた情報を店に伝えた上で、持ち込んでみようと思います。
書込番号:23710621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>piroty-ponさん
先程カメラのキタムラに電話をしました。
piroty-ponさんのお話と症状を再現できた事を伝えたところ、メーカーに問い合わせくれ、交換対応となりました。
皆さん、様々な情報ありがとうございました。
書込番号:23711116
1点
私の時も販売店がキヤノンに問い合わせた上で、
原因はわからないが交換となりました。
(スマホで撮影した、再現動画も送付しました)
交換後は、同症状は一度も出ていません。
お役にたててよかったです!
書込番号:23711142
3点
私も現場で何度かなってます。
私の場合、電源をいったん切って、またオンにして
元に戻るのですが、そこ間のシャッターチャンスが
もったいないです。
その後サービスセンターでは、どのように言われましたか?
書込番号:23779574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入店舗に相談してたところ、店舗からキヤノンに問い合わせてくれて交換対応となりました。
1週間で納品され、引き換えで受け取ることができたので、手元にカメラがない状況にならずに済みました。
書込番号:23779976
1点
>a&sさん
>a4_blueさん
私も購入直後から,出先で沢山シャッターを切ったときに同じ症状が出ています。何度も。
そのせいでシャッターチャンスを逃したこともありました。
その後,撮影の機会がないので様子見の状態ですが,また大事なときに症状が出たら困りますね。
a&sさんはどうされる予定ですか?
私も次に症状が出たら,購入店に相談しようと思います。
書込番号:23780251
1点
>a&sさん
すみません。返信に名前をつけ忘れてしまいました。
>torupyさん
すぐに相談した方が良いと思います。
入荷するのに時間がかかるかもしれませんし、精神衛生上好ましくありません。
せっかくの素晴らしいカメラですので、不安のない個体で存分に楽しみましょう!
書込番号:23780680
0点
>a4_blueさん
アドバイスいただきありがとうございます。
やっぱり早く相談した方が良さそうですね。
販売店によっては,a4_blueさんのときと同じような対応をしてくれるかどうか心配ですが,
確かにモヤモヤした気持ちで撮影に出かけても楽しくないですからね。
書込番号:23780992
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
現在5Dmark3と7Dmark2を愛用しています。100-400of/4.5-5.6LISUSM(T型)で飛行機を撮ることがあるのですが、R6の購入を考えています。R6にマウントアダプター+×1.4エクステンダー+100-400(T型)ではAFなどで支障がありますでしょうか?ご存じの方、この機種とレンズをお持ちの方がおられましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
3点
EFレンズは全部問題なく使えると思います。
エクステンダーはわかりませんが一眼レフよりは遥かに正確で高性能なオートフォーカスが楽しめると思いますよ。
もう既に一眼レフのメリットは光学式ファインダー以外はなくなりました。
他は全ての面でR6でしょう。
書込番号:23841985
2点
エクテンダーをつけずR6で1.6クロップをすれば700万画素になりますが4kモニターであればもて余しますしA4プリントなら余裕です。
クロップで対応すれば良いのでは?
その方が有意義だと思いますよ
書込番号:23841986
3点
追記ですが
私は2012年に買った5D3も初代1Dxも今も売らずに持ってます。
eos R6で300f4isも問題ないです。
R6を使えば5D3のAFは雲泥の差のレベルでR6の足元にも及びません。
しかし5D3には思い出が詰まってますので壊れる最後まで相棒として使いづづけますよ♪
書込番号:23841987
2点
もう一つだけ言っておきたいのは初代1dxのようなシャッターフィールはありません
二世代、三世代目の1dxも初代のような甲高いシャッターフィールはなくなりました。
そういう意味で趣味の範囲で初代のシャッターは貴重です。
R6はというとそういうシャッターフィールはまず無いと思ってください。
ミラーレスは音はしますが静音そのものです。
ただしR6に古いEFレンズを付けても魔法のように画質やオートフォーカスがよみがえり古くても素晴らしい画質を提供してくれると思います。
それは2010万画素という画素数を抑えた広い画素ピッチと最新のデジタル処理による高画質が約束されることは間違いないとお伝えします。
書込番号:23842026
1点
100-400 T型のAFは遅いですよ。
ボデイは良くても亀レンズではね。
書込番号:23842210
2点
>ちゃいんMK3さん
イオスRで100-400、1.4のテレを付けて、佐渡のトキを撮影に行きましたが大丈夫でしたよ。
ただ、テレコンを付けると少しフォーカスが遅くなります。何よりも残念だったのはファイダーにトキの残像が残り、
飛翔のトキを追うことができませんでした。
鳥撮はAFの速さと高速連写が最も重要ですので、R6も購入対象で悩みましたが現在R5を発注中です。
Rでも100−400プラステレコンを付けて大丈夫でしたので、高性能のR6は問題ないと思います。
書込番号:23842282
3点
>貧乏してます。さん
R6の良さが伝わりますね!
5D3はお気に入りで使っていますが、R6と比較するとどうしても手振れ補正と高感度で見劣りしてしまいます。常に三脚が持ち込める場所ばかりではありませんので、強力な手振れ補正は魅力です。
100-400は主に航空祭でブルーインパルスなどアクロバット飛行及びC-17などの大型機の撮影に使っております。以前は1DXも所有していましたので、あの癖になるシャッターフィーリングはよくわかります。
>cimosfanさん
R6と100-400+テレコンで撮影できたとの事、ありがとうございます。
後は、AF速度とファインダーの残像ですね。
5D3は下取りに出して、7D2は飛びもの用として残す方向で考えてみます。
>MiEVさん
先立つものがあれば、U型なんですが・・・・・。
書込番号:23842406
0点
>ちゃいんMK3さん
CanonHPのQ&A検索である程度調べられる事があります。
*【ミラーレスカメラ】EOS R6 高速連続撮影時に最高速度で撮影するための条件は?
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101700/p/3555/kw/EOS%20R6
*【ミラーレスカメラ】EOS R5/ EOS R6 で測距エリア横:最大約100% × 縦:最大約100% に対応するレンズ
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101695/p/3555/kw/EOS%20R6
この他お知りになりたい事を検索すれば、現在お持ちのEFレンズの資産がR6に転用できるか参考になると思います。
初めて書き込みをさせて頂く為、的外れの回答になっていたらすみません。
書込番号:23842647
0点
>AFなどで支障がありますでしょうか?
>箪笥にgonさんご呈示のリンク先の通りです。
対象外レンズですと、連写速度が低下します。ファインダー上で「白」のアイコンになります。
>AF速度とファインダーの残像ですね。
AF速度はテレコンを挟むと1.4xで1/2に、2xで1/4に低下するのは仕様上仕方ありません。
さらに、マスターレンズのAFが遅いと、その遅さは顕著になると思います。
ただ・・・この遅さがストレスに感じるのはロストからの復帰だと思うので・・・そこが許せれば「あり」・・・
ファインダーの残像が気になる場合は、「電子シャッター」の使用でしょうか。
ローリング歪みが気にならない被写体であれば、絶大な威力を発揮するかもしれません。見たまま追えます。
ただし、シャッター音がしませんから、気がつけば大量のファイルが生成されてますけど・・・
>5D3は下取りに出して
良いお値段で5DIIIが引き取られればいいのですが・・・
色味は5DIIIの色味がR6より好きなので、いまでも5DIIIは使っています。使用頻度は少ないですけど。
R6のクロップはやはり今時としては画素数が少ない気がします。
一時代昔は800万画素がメインで使われていた時代もありますので、そのくらいの画素数でよければでありますが。
明るさがあるのなら、7DIIはいいと思いますけど。
>R6と比較するとどうしても手振れ補正と高感度で見劣りしてしまいます。
5DIIIと1段は高ISOノイズが違う気はします。
手ぶれ補正も、強力ではありますが・・・
いずれの機能も過信は禁物かもしれません。雑に撮ればやはりブレます。
レフ機よりR6が劣っていると思う時は・・・やはりクロス測距の有無ですね。
R6は縦線のライン測距なので、時としてAFが上手くいかないことはあります。
R6の操作性になれてしまうと、レフ機が面堂になるのは確かかも。
R6で撮影がずいぶんと楽になりました。なので、ついついR6を手に取ってしまいます。
書込番号:23842687
1点
クロップして700万画素は少ないという意見もありますが
4Kモニターでは丁度よく十分であり
A4までのプリントなら何度も言いますが高画素であれ700万画素であれプリント品質は変わらないですし。
インスタ、Twitter、ブログ等では十分すぎます
ご検討ください。
書込番号:23842787
2点
順番が違うと思うなー
R6なんかよりEF100-400のII型を買いましょう(笑)
カメラ代えるより劇的に変化しますよ。
書込番号:23844624
3点
1型じゃ連写遅いと思うので2型買う事を先にした方がいいと思います。
70-200F2.8
は2型で劇的に改善しました。
ボディもいいけど先ずはボディの性能を活かせるものから入るのもいいと思います。
結局はその人の判断ですが。
書込番号:23845333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連写に関しては一型で何コマ可能かはわかりませんが
メカシャッターで7コマ切れるとしてAFが正確に良い写真は撮れれば一型のままで良いと思いますよ。
ボディ変えれば精度や画質はかなり変わります。
昔はレンズは表現力と言いましたが時代が変わり
現在はボディを変える方が画質が格段に上がりますしオートフォーカス性能も正確になります。
レンズを変えても高感度性能はあがりません
もちろん両方を変えられれば良いですが予算もありますしそうはいかないですもん
私はボディで良いと思います。
書込番号:23845403
![]()
0点
>keio>>hitotsubashiさん
>TOCHIKOさん
もちろん二人の言ってることも正解ですし正論です。
良いレンズを使えば解像力も更に上がり更にオートフォーカス速度もあがります。
ただ現状はセンサーなど画質やオートフォーカスの正確性はボディに起因する部分が大きいです。
またデジタル処理の面でも新型ボディはメリット大だと思います。
書込番号:23845427
0点
>箪笥にgonさん
データのリンク参考になりました。対応レンズでないと連射速度が落ちるのですね。戦闘機撮影ではきついですね。
>myushellyさん
エクステンダーとAFの関係、為になります。クロップでの画素数ですが、昔使っていた1Dmark2Nが800万画素、1Dmark3が1,000万画素だったことを思えば、700万画素はありかなと思いますが、問題は画素数よりもファインダーの見え方かも知れません。
高感度は5Dmark3に比べて1段くらいの差なんですね。もっと劇的に良くなったと思っていました。
>TOCHIKOさん
撮影のうち、100−400を使うのは年に数回の航空祭・エアショーの時だけで、普通は15-35mmf/4、24-105mmf/4、70-200mmf/4の小三元の出番が圧倒的に多いです。室内のイベントやライトアップ、イルミネーションを撮ることが多いため、R6が気になっています。実のところ500mmf/4T型を航空祭で愛用していたのですが、60歳近くなりあの重さを持って歩くのが苦痛になりました。そこで500mmを手放して、100-400で代用できないかと思った次第です。当然撮れる絵が違うのは諦めます。
>貧乏してます。さん
私の考えに近いコメントで嬉しく思います。私はプロではありません。
知り合いに頼まれて、室内イベントの撮影を手伝ったり、風景写真を楽しんだり、たまに飛行機を追いかけたりとあくまで趣味で楽しんでいますが、アマでもやっぱりきれいな写真を撮りたいですよね!高感度性能の向上とボディ内手振れ補正、瞳AFにより今までより撮影の幅が大きく広がるのではないか期待しています。
レンズ一式をRFに買い替えるほどの金銭的な余裕はありませんので、とりあえずはボディとマウントアダプターを優先したいと思います。
書込番号:23845606
0点
>ちゃいんMK3さん
>問題は画素数よりもファインダーの見え方かも知れません。
R6のファインダーなら・・・慣れかもしれません。
RPも使ってますが、EVFの比較はできないほどR6が良好です。
メカシャッターでも連写中にロストすることはないですし、電子シャッターならブラックアウト無しで追えます。
R6をしばらく使いましたが、積極的にレフ機に戻りたいと思う気は失せました。
>高感度は5Dmark3に比べて1段くらいの差なんですね。もっと劇的に良くなったと思っていました。
私の場合は高ISOに寛大なので、5DIIIでは12800を上限で使っていました。
R6だと上限は25600で使います。
ISO感度12800を超える環境は、かなり暗い環境で、そこに手ぶれ補正を加えれば撮影領域はかなり広がります。
わずか1段・・・されど1段。
私は、RFレンズが35mmF1.8の1本だけ。
あとは社外も含めてEFマウントのレンズをアダプター経由で使っています。
EFマウントで撮れていたレンズなので、RFになって撮れなくなるわけでもなし・・・以前より良い印象も・・・
ただ・・・レンズの個性である発色やコントラストは現像時調整ではいかんともし難いとは思います。
だから、古いレンズでも喜んで使っている私なんですが・・・
>対応レンズでないと連射速度が落ちるのですね。戦闘機撮影ではきついですね。
たぶん大丈夫ではないでしょうか・・・電子シャッターを使えばかなり連写速度は稼げますよ。
電子シャッターでなくてもいける部分は多い気がしますが・・・
>高感度性能の向上とボディ内手振れ補正、瞳AFにより今までより撮影の幅が大きく広がるのではないか期待しています。
ボディー内の手ぶれ補正は、手ブレ補正付きレンズではない場合に恩恵が大きいです。
ただ、使った感じでは望遠系には弱いです。200mmを超える焦点距離ならレンズ内手ぶれ補正が有効と感じます。
瞳AFは撮影をかなり楽にしてくれることは間違いないです。認識もほぼ思い通りかも。
ただ・・・ハクチョウさんの群れのように目がたくさんあると使い物になりませんでした。
領域拡大で今まで通りに撮った方が、結果が良かったりして・・・
サンプルは、レスポンスと高感度の試写・・・
書込番号:23846236
![]()
2点
>myushellyさん
作例およびコメントありがとうございます。
いろいろと役に立つコメントで助かります。
R6購入に向けて弾みがつきました。
ありがとうございます。
書込番号:23849503
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
ファームウェア更新の変更点にブラックアウトしたコマをフレーム間に差し込むとありますが、これって撮影してから次の撮影に入るまでの間は被写体でなく一つ前に撮った画像が見えていると言うことでしょうか?
(所謂レックビューって言うやつ?)
正直高速表示の撮影結果と映像を交互に入れるとか意味がわからないのですが要はこのカメラでは連写時カメラがリアルタイムで見ている被写体をファインダーから確認できないと言うことですか?
(撮影中に前のコマの撮影結果が入るって鬱陶しくないのですか?
説明書には被写体を追いやすくするとありますがレフ機を使ってきた身としてはしっくりこないです。)
今までがどうだったかもよく分かりませんし特にそれを見極める動体視力もありませんがどうなのでしょう?
こうする仕様に何かメリットってあるのですか?
α9のブラックアウトフリーとはなんか対照的な気がしますが?
今までファインダーで撮影結果の表示をしないにしておけばなんの問題もないと思っていたのでちょっと疑問と言うかこの変更点は引っかかります。
せめて選べてもいいのに。
書込番号:23815490 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
フォーカルプレーンシャッターを使って撮影する場合、
通常は低速連続撮影の時は
シャッターボタンを押す→ファインダー表示の為に開いていたシャッターを閉じる→シャッターを開く→露光→シャッターを閉じる→シャッターを開く→ファインダー表示→シャッターを閉じる→シャッターを開く→露光→シャッターを閉じるの繰り返しの動作になり、
高速連続撮影の時は
シャッターボタンを押す→開いていたシャッターを閉じる→シャッターを開く→露光→シャッターを閉じる→シャッターを開く→露光→シャッターを閉じるの繰り返しの動作になります。
分かりますね。ブラックアウトをさせない為には
低速連続撮影の時はシャッターを閉じる直前の画像の継続表示、
高速連続撮影の時はレックビューにならざるを得ないのです。
ンで、ファームアップの内容を見てみましたが、
1.ドライブモード:高速連続撮影([高速表示:しない]設定時)、低速連続撮影の設定で、フレーム間にブラックアウトしたフレームを表示するようにしました。
という事ですから、[高速表示:しない]設定時には上に書いたような”ブラックアウトをさせない”動作ではなく、シャッターが閉じている時には”ブラックアウトしたフレームを表示する”、つまり一眼レフのミラーパタパタみたいな感じになる、という事です。
高速連続撮影がレックビューになってしまう事には変わりはないと思います。
書込番号:23815555
![]()
3点
>モモくっきいさん
ありがとうございます。
そう言う意味があったんですね。
書込番号:23815599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOS-R は ブラックアウト の バージョンアップはないんですね 機種による違いは、メーカのコンセプトが曖昧なのかな? それとも、Rは下位機種だからやらないのかな? RとR6を持っていると、不便な状況 これだけ入れたいけど 出来ない (笑) → 一部のRFレンズ・EFレンズについてズーム操作中にAFおよびレリーズが出来なかった現象を改善致しました。
書込番号:23830741
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
初めて投稿させていただきます。
AF方式を「スポット1点AF」にして「拡大ボタン」で拡大表示している状態で
AF動作を「ONE SHORT」でフォーカスを合わせた場合は拡大表示がそのままなのですが
AF動作を「SERVO」にするとフォーカスを合わせた瞬間に拡大表示が解除されてしまいます。
AF動作「SERVO」の場合でも拡大表示したままフォーカスを合わせる事は出来ないでしょうか?
EOS R6にRF24-240mm F4-6.3 IS USMを付けて使用しています、ファームウェアはVer.1.2.0にアップデート済みです。
以上、よろしくお願いいたします。
1点
>naikenさん
どういう状態を望んでおられるのかにもよりますが、一つの方法として・・・
所謂、「親指AF」はどうでしょうか?
(親指AFの設定方法はともかく、その狙いなどの説明は難しく、すみませんが、検索をお願いします。そんなことは知ってるよ、そうじゃない!ということならごめんなさい。)
書込番号:23804867
![]()
2点
こんにちは
不便ですよね、RもR5も同様のようです。
ソニー機みたいにシームレスに拡大表示出来ると良いといつも思ってます。
書込番号:23804963 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
〜赤い自転車〜さん、とんがりキャップさん、返信ありがとうございます。
>〜赤い自転車〜さん
普段は「親指AF」+「SERVO」の設定にしています。(「AF-ON」ボタンに「測光・AF開始」、「シャッターボタン半押し」に「AEロック」)
試しに標準の状態に戻して試してみましたが同様でした。
ただ「SERVO」を「ONE SHORT」にすると拡大表示したままでフォーカスを合わせられるので不思議に思って投稿させて頂きました。
>とんがりキャップさん
「ONE SHORT」で出来てるのだから「SERVO」でも出来て良さそうな気がしましたが、今のところはダメなんですね。
拡大表示してAFしたい時は静態撮影なので「ONE SHOT」に切り替えて使用する事にします。
ありがとうございました。
書込番号:23805394
1点
>naikenさん、こんにちは。
「SERVO」では、フォーカスを合わせると(シャッターを半押しすると)
拡大表示が解除されてしまいますが、
これは、拡大表示し続ける必要がないためだと私は理解しています。
「SERVO」の場合、シャッターを半押ししたら、
そのときにAFフレーム(□)内にある被写体に、
カメラがピントを合わせ続けます。
拡大表示するのは、ピントを合わせたり確認したりするためではなく、
「これにピントを合わせてほしい!」という被写体を、
AFフレーム(□)内に正確に入れるためだと思います。
一方、「ONE SHOT」の場合、シャッターを半押ししたら、
そのときのAFフレーム(□)内にある被写体そのものではなく、
その場所(距離)にピントが固定されるので、
被写体が動いたら、AFフレームの位置を変えて、
ピントを合わせ直す必要があります。
このため、拡大表示が続くのだと思います。
書込番号:23805421
5点
〉ソニー機みたいにシームレスに拡大表示出来ると良い
R5の下取りに出したα7RIIでは拡大したままAFは出来ませんでしたけどね。
お陰でいつもMFで使ってました。
さすがに第3世代、第4世代では改善されたんですね。
まぁソニーのUIには懲り懲りなのでもう戻ることは無いかな。
書込番号:23806786
2点
>field photographerさん
今までは光学ファインダーのレフ機で何も考えずにずっと「SERVO」を使用していましたが、光学ファインダーなので拡大なんてものはなく、特に気に留めてませんでした。
EVFの場合は用途に併せて選択するのが良さそうですね。
詳細な説明ありがとうございました。
書込番号:23806853
1点
>naikenさん
> EVFの場合は用途に併せて選択するのが良さそうですね。
同感です。
それと、ボタンをカスタマイズすると、めっちゃ使い勝手がよくなりますので、
これはぜひいじってみることをお勧めします。
解決済にも関わらず、ご返信、ありがとうございました。
書込番号:23807116
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













