EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥274,800
(前週比:±0
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 137 | 34 | 2021年5月3日 23:03 | |
| 132 | 31 | 2021年4月7日 23:21 | |
| 33 | 15 | 2021年4月9日 22:58 | |
| 25 | 22 | 2021年3月7日 00:22 | |
| 71 | 15 | 2021年3月7日 22:09 | |
| 1510 | 103 | 2021年3月3日 21:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
菜の花を撮影すると、見た目と全然色味が違います。そのまま写すともわっとした黄色が飽和した色になってしまいます。
かといって露出をアンダーに下げるとあまりにも周りが暗くなってしまいます。
菜の花を見た目と同じような明るく締まった色で写す設定を教えてください。
3点
>うまうまたてがみうらしまたろうさん おはようございます。
ピクチャースタイルを「忠実設定」か「ニュートラル」にすると良いです。
RAWで撮影し、最後にPCで色味の調整をすると良いでしょう。
すでにRAWで撮影済みでしたら、DPP4でピクチャースタイルを
変えてみるとどうなりますか?
書込番号:24096287
6点
色温度により露出補正が必要と思います
黄色はプラス補正+1〜+2 赤はアンダー-1.0〜
試されては如何でしょう
書込番号:24096316
1点
色温度K(ケルビン)を数字で合わせてもいいでしょう。
書込番号:24096325
4点
うまうまたてがみうらしまたろうさん こんにちは
>露出をアンダーに下げるとあまりにも周りが暗くなってしまいます。
撮影時ではなく 撮影後の調整ですが 周りが暗くなった画像をDPPを使い シャドーを明るくなるよう調整してみたらどうでしょうか?
その時全体が暗い場合明るさ調整 フラットになってしまう場合コントラストの調整も必要になることもあります。
書込番号:24096327
1点
うまうまたてがみうらしまたろうさん
>見た目と全然色味が違います。そのまま写すともわっとした黄色が飽和した色になってしまいます。
・その画像をEXIF DATA付きで掲載してもらえませんか?
・ピクチャースタイル、ホワイトバランス、測光モードの設定を教えて下さい。
書込番号:24096336
2点
菜の花を撮影すると、見た目と全然色味が違います。そのまま写すともわっとした黄色が飽和した色になってしまいます。
⇒菜の花畑や銀杏の中で撮ると
モデルまで黄色ぽくなってしまう
芝生や森の中で撮ると
モデルまで緑ぽくなってしまう
コレを『色かぶり』と言います
被写体がカメラに写るには
被写体に光が当たって
反射してカメラに光が返って来なければ写りません
つまり被写体は反射光を写してる訳です
それで廻りの色に染まるのです
黄色を弱めたいなら
WBはB、M方向にシフトします
緑を弱めたいなら
WBはA、M方向にシフトします
書込番号:24096471 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>アートフォトグラファー53
違う機種事例の説明は、誤解を招く。止めたらどうだ。規定にも書いてある。
いい年して、分かんないのかね〜。
舐めてるのか。
書込番号:24096560
30点
スレとは関係ない内容で申し訳ないですが、
アートフォトグラファー53さんの写真を見ただけで「何か」を思うところがありますね。
名前だけ変えても意味ないのでは?
書込番号:24096570 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>うまうまたてがみうらしまたろうさん
花の黄色って難しいんですよ。写真で撮ると、仰るように目で見るより明るすぎる嫌いがあります。
対策ですが、秋野枯葉さんのやり方が良いと思います。追加になりますが、ピクチャースタイルのスタジオポートレイトはお花にもオススメです。
https://cweb.canon.jp/eos/picturestyle/file/file-intro.html
直接ご質問の対策にはなりませんが、他のピクチャースタイルも試してみると面白いですよ。
ただ、色の出方はカメラによって若干特性が異なる印象を受けます。
私はR6は使っていないのですが、もしかするとR6の癖もあるかもしれません。
因みに色の見え方も人によって若干違うみたいですよ。これを言い始めるときりが無くなりますけど。
書込番号:24096589
1点
>うまうまたてがみうらしまたろうさん
見た目のままの色で撮れる写真、そんなカメラを私は欲しい、無理だけどw
菜の花だけの写真ならUPしても問題ないでしょ。
見せていただけませんか?
見る人のモニターで色が変わってしまうので意味がないのかもしれないけど、何か気になります。
書込番号:24096845
3点
ホワイトバランスがオートの場合、ファインダー内を同一色が占めてしまうと補色(正反対の色)に転がることがあります
例えば草原など緑の割合が多くなると木の色がマゼンタ(ピンクっぽい色)かぶりを起こします
だからといって色を補正してしまうと他の色が正常に出なくなります
簡単に対処するにはホワイトバランスを天候に固定する方法です
晴なら太陽光(5200K)に設定するなど
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-1_0110.html
キヤノンは比較的ホワイトバランスがおかしくなることは少ないのですがニコンのカメラで屋外で撮影していると突然画面全体が青っぽくなってしまったりすることがあるのでホワイトバランスを固定してる人もいます
しかし花とか肌の色などを忠実に再生したり自分の好みに合わるにはRAWで撮って後で編集で色合わせをすることをお勧めします
ただプリントが目的の場合、キャリブレーションしてないモニターで色合わせすると画面上の色とプリントの色が合わないので注意が必要です
書込番号:24096846
6点
現像で気にいる色にするしかないと思います。
最近のphotoshopはものすごく高機能です。切り抜き機能が特に高度化したので、背景と主体を違う色にするのが容易になりました。
なお、photoshopのテクニック関連の情報は、Mappy photoさんのYoutubeが素晴らしいです。どの教科書よりもわかりやすいです。Photoshopの使用歴は長いですが、 Mappy Photoさんの動画を見て、今まで全然使いこなしてなかったのに、気がつきました。
書込番号:24096983
2点
うまうまたてがみうらしまたろうさん
もしかして彩度を上げ過ぎていませんか?
カメラの設定はどうなってますか?
書込番号:24097008
2点
>アートフォトグラファー53さん
なんか真っ当なコメなのに嫌がらせされて大変ですね。日本の高齢者世代は集団で嫌がらせするのが本能なんですかね…。
一人二人品がない人がいるのは仕方ないですが、こうも集団行動してるの見るとカルト教団のような社会の病に思えます。早いこと治らんかな。
>うまうまたてがみうらしまたろうさん
黄色は難しい色らしいです。
まずディスプレイの対応がイマイチです。高いディスプレイじゃ無いと微妙な黄色のグラデーションは表示されない。
次に色域の問題でadobergbでもグラデーションが潰れることがあるので、気にする人はprophotoを使うそうです。でもprophotoの色域を表示できるディスプレイは存在してないらしいので、プリントするまで編集結果が分からないとか(笑)。
露光を下げたら問題ないという事ならPC編集でシャドウを持ち上げるのが一番早そうに思えます。あとはカメラのオートライティングオプティマイザの設定を強にするとか?
書込番号:24097048 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ピクチャースタイルで、ユーザー設定を選択して「色の濃さ」を少し落としてみて下さい。
色の強い花はこれが高めだと色が濃く、強くでて飽和したようになることがあります。
それと皆さんおっしゃる通り、ホワイトバランスも色温度を選択したうえで光源の色から
受ける影響を考慮して調整してみるとだいぶ違うと思います。
書込番号:24097711
2点
うまうまたてがみうらしまたろうさん
>菜の花を撮影すると、見た目と全然色味が違います。そのまま写すともわっとした黄色が飽和した色になってしまいます。
>菜の花を見た目と同じような明るく締まった色で写す設定を教えてください。
スレ主さんは肝心なことを説明していないですよ。
どの機材で鑑賞しているかによって色再現が大幅に変わるからです。
・色再現が忠実なカラーモニターか、普及価格帯のPCモニター?
・色再現が忠実なプリント出力?
まずは、そこからの情報開示と、カメラの設定、撮影画像の掲載をお願いします。
書込番号:24098469
3点
その名の通り色飽和だと思います。
ピクチャースタイルや色設定がビビッドな設定になっているんでしょう。
色が濃ければいいってもんではないです。濃ければそれだけ塗り絵になります。
あっさりにして、明るく撮れば何とかなると思いますよ。
書込番号:24099194
1点
そろそろスレ主さん、写真をアップロードしてくれないですかね。
具体的なものがないので、話が拡散しちゃってますよ。
書込番号:24099693 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
sRGBとかadobeRGBでは表現できない色域を人は判別できます。受光素子がどのくらいの色域を取り込めるのかわかりませんが、デジタル表現される段階でadobeRGBなりsRGBへの絞り込みが行われてるはずです。
色域図をご覧になったことがあれば、明るい緑とか黄色は機械では表現できない部分が多いかと。
でどうするか、それらしき見えるように後で編集するのが一番かと。
撮影時にいじれるとすれば、不自然にならない程度にトーンカーブを操作するのがよろしいかと。
書込番号:24101046
2点
>うまうまたてがみうらしまたろうさん
カメラにすべてお任せで撮りゃ、良いんじゃないでしょうか。
他機種ながらお任せで撮影した奴を貼っときます。
もう何年も前に撮影したもので、その瞬間の色味も何も覚えてないし覚える気もありませんでしたが、
菜の花であったと言う感じは結果に残ってます。それでいいんじゃないかと。
書込番号:24101909
5点
>くらはっさんさん
こういう撮り方をするとうまく行くのですよね。私もこういう撮り方がほとんどだから気にしてません。
先日ある駐車場で、木立をバックにえらく映えている黄色の車を見つけ、写真に収めました。
その時、スレ主の言われることが起きたのです。
空をバックに入れたら少しはそれらしく写せたかもしれませんが、そういう状況に持って行けませんでした。
まあそういうことだと思います。そういう時、どうしたら良いのでしょう、ってことです。
書込番号:24101975
3点
>backboneさん
>こういう撮り方をするとうまく行くのですよね。私もこういう撮り方がほとんどだから気にしてません。
カメラお任せ、で上手く撮るには、被写体と反対の色合いを持つ背景を選べば手っ取り早い、です。
他機種ながら失敗例を。自分はテッチャンです。新緑が映えるGWに濃緑の寝台列車を撮ったら、
保護色になってしまい全然映えませんでした…(笑)。
>うまうまたてがみうらしまたろうさん
>菜の花を見た目と同じような明るく締まった色で写す設定を教えてください。
の回答が得られる手っ取り早い方法は、
露出を何段階か変える、
上下左右に視点を変えて撮影する、
光源位置と被写体と自分の位置関係を変えて見る、
被写体が映えるよう背景を選んで撮り方を考える…
の組み合わせを片っ端から試すことです。要は経験値を積み上げる、ですね。
これが面倒なら、カメラに備え付けの機能の支援を受ける『お任せ』が後腐れないです。
スレ主さんから『どんな具合にどう撮りたいのか』を伺えてないので具申出来ず申し訳ないのですが、
その瞬間その場で撮影データが再生できるPCなり環境なりが有れば、じーっくり見比べてみる、
と言う手もあります。
書込番号:24103004
3点
お返事ないっすね。
どうだったんすかね。
(^0_0^)
書込番号:24106883
4点
多くの皆様から設定の仕方や説明など、こんなにくるとは思わず大変返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
大変参考になりました。私はOMD-EM-1Mark2で写すと一本一本がはっきりして写ります。
ここに上げるのはCanon EOS80Dで撮ったものです。黄色が飽和して失敗作品が多い中でまあまあ納得できる写真
なのですが、大分露出をアンダーで撮っていて、眼で見た本来の明るく輝く黄色とは違うのです。
でも仕方ないかなと、皆さんのご意見を参考にまたチャレンジしてみます。
本当にご親切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:24115363
0点
高輝度側階調優先を試してみてはいかがでしょう。
白飛びでだけでなく、色飽和にも効果があるような気がして使っていますけど。
書込番号:24115655
1点
うまうまたてがみうらしまたろうさん
画像を拝見し、感じたことをコメントします。
>ここに上げるのはCanon EOS80Dで撮ったものです。黄色が飽和して失敗作品が多い中でまあまあ納得できる写真
なのですが、大分露出をアンダーで撮っていて、眼で見た本来の明るく輝く黄色とは違うのです。
1.絞り過ぎによる回折現象が出ており、かなり写りが甘いと感じました。
絞りはF11かF8当たりが良いともいます。
2.黄色い花は極端な色飽和ではないと思います。
色飽和を防ぐにはピクチャースタイルを忠実設定かニュートラルにすれば良いと思いますが、
設定されたピクチャースタイルは何ですか?
3.黄色の色再現を追及される場合、スポット測光で黄色の露出を測り露出補正+1・2/3で適正露出になります。
書込番号:24116287
1点
うまうまたてがみうらしまたろうさん 返信ありがとうございます
>私はOMD-EM-1Mark2で写すと一本一本がはっきりして写ります。
>ここに上げるのはCanon EOS80Dで撮ったものです。
オリンパスの場合 キヤノンに比べると青みが強いので 黄色に青みがかかり飽和状態が少なく見えている可能性があります。
これは メーカーによる色の出し方が違うので しょうがないかもしれません。
書込番号:24116364
1点
うまうまたてがみうらしまたろうさん
誤記訂正です。
誤 絞りはF11かF8当たりが良いともいます。
正 絞りはF11かF8当たりが良いと思います。
書込番号:24116474
1点
アドバイス有難うございます。私も忠実設定とか試しました。絞りもいろいろ変えてみましたが、また試してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:24116492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。R6も80DもOMD-EM-1Mark2も持ってませんが・・・
たぶん菜の花の「気に入らない黄色」は純粋な黄色、赤(R)と緑(G)が同じ割合ではなくて、
赤がわずかに強めの「オレンジ色がかった黄色」ではないかと察します。
Canon機だったらピクチャースタイルエディター(PSE)とやらが使えるんじゃないの、と思います。
だったら「オレンジ色がかった黄色」を選んで、
色相(H)を少しだけ緑寄り、少しだけ「+」方向へ。
ついで、明度(L)を「+」方向へ、明るく。
これで爽やかな黄色、いわゆるレモンイエローってやつですか・・・、だったらいいけど。
露出はRとGが色飽和しないような微妙な露出をさぐって。
<余談>
[書込番号:24115363]の2枚の写真、絞り値F16は絞り過ぎ、回折ボケがでそうな気がします。
被写界深度との兼ね合いもあるでしょうけど、F8ぐらいがクッキリ感があるかも。
何より2枚目の写真はぶれてます。
なぜにR6の写真でないのかも引っかかります。
投稿写真はコンデジで恐縮ですが、
カメラJPEGを無料ダウンロードソフトのRawTherapeeで処理、
方針は上記の「オレンジ色がかった黄色」への処理と同等。
ちょっと緑シフトが強めの気もしなくはありませんが。
Degital Photo Profesional(DPP) でも撮れた写真に同じような処理を施せるかもしれません、試したことはありませんが。
書込番号:24116571
2点
うまうまたてがみうらしまたろうさん
>私も忠実設定とか試しました。絞りもいろいろ変えてみましたが、また試してみたいと思います。
新しいカメラを買ったとき、色再現などの試し撮りが楽しみのひとつですね。
私は色再現確認のために掲載画像のようなカラーチャートを撮影しています。
手順
1.ホワイトバランス:「銀一シルクグレーカードver.2」を使ってカスタムセッティングをゲット。
2.その光源下で、「銀一シルクグレーカードver.2」をスポット測光で露出を決定。
(画像背景が「銀一シルクグレーカードver.2」)
3.その光源下でカラーチャートを撮影。
<画像情報>
・ピクチャーコントロール:ナチュラル(OLYMPUS)
・カラープロファイル:sRGB
・三脚使用
書込番号:24116615
1点
うまうまたてがみうらしまたろうさん
スッ転コロリンさんが次のように書き込まれていますが
>何より2枚目の写真はぶれてます。
一枚目の画像もブレが激しいです。
風で菜の花が揺れているんだろうと思うけど、手振れも有るかもしれないですね。
このような状況の場合、SSを上げるべきでしょうね。
失礼だとは思いますが、色飽和を気にする以前のような気がします・・・・・
書込番号:24116651
1点
私も、絞り過ぎがデメリットしか与えていないように思います(^^;
80Dは 1.6倍系のAPS-Cサイズですから、F16はフルサイズ換算で F25.6になります。この段階で絞り過ぎと思いませんか?
80DでF8 ⇒ フルサイズ換算で F12.8
80DでF11(より正確には11.3) ⇒ 同F18.1
あと、元の画像のヒストグラムと
トーンカーブの簡易補正後のヒストグラムを例示します。
暗いと思ってしまう部分は、特に中輝度部分なので、そこを調整すると黄色部分を飛ばさずに、「菜の花と、その葉や茎の淡色系明るさ」の再現に近づけるかと。
簡易補正なので、もっと手を加える余地はあると思います。
書込番号:24116854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
【使いたい環境や用途】
被写体のほとんどが子供(小学生)です。旅行に行った時や遊びに行った時、学校の運動会、学習発表会、最近は習い事でサッカーを始めたので試合の写真等が主です。
【予算】
普段使い出来るレンズを入れて40万円くらい。プラス、予算外でサッカー用に望遠レンズがほしいです。
【質問内容、その他コメント】
自分はCanonのx7i→NikonのD7500→SONYのα6400と使ってきました。
その中で1番色味が好きだったのがCanonでした。
普段はJPEG撮って出しな人間です。
色々ヨドバシカメラさんやカメラのキタムラさんで相談したのですが、Nikon、SONYでも色味は近付けれるけど、難しいと言われました。パソコンでいじればなんとかなるかもは言われました。
だけど、性能はSONYだよと言われました。
でも、このR6はYouTubeでしか見てませんが、素晴らしいカメラだと思いました。
何が1番聞きたいかと言いますと、性能のSONYを選んで色味を少し我慢するのがいいのか、性能はSONYに負けるけど色味が好きなCanonにするのがいいのか。
もちろんNikonも選択肢の1つですが。
もしくは、他にいい方法があるか、教えていただけないでしょうかm(_ _)m
あと、望遠レンズのアドバイスもお願いしますm(_ _)m
書込番号:24063065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
色純度は
レンズ構成枚数が少ないレンズのほうが良いです
色純度は中判やフルサイズのほうが良いです
拡大だからーっ
カメラ店の店員に
写真撮影の事を聞いても
殆ど知りません
カメラを売る方が本業で
写真を撮るのは素人です
それなら写真屋さんに聞いたほうが
的確なアドバイスを受けれます
写真屋さんは写真専門学校を卒業して
お金を貰って代わりに奇麗に撮ってあげるのを本業としてるからです
汚い写真で
1枚1500円です
とか言えないよね
書込番号:24063086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Raw現像をしましょう。
しかも、何も手を加えずにソフトのデフォルトで単純に現像します。
ソフトは、サードパーティー製の有料の物が良いです。
色味は、CanonでもNikonでもSonyでもない、ソフトウェアメーカが考える色調になります。メーカーのお仕着せよりもそっちの方が良いと思います。
なので、カメラは性能優先で行きましょう。
書込番号:24063103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DJケミカルさん
jpeg撮って出しでキヤノンの色ぎ好みであるならR5で良いと思いますし、フォトヒトなどで機種別の作例を確認できますから見て確認するのも良いと思いますね。
色味に関してはメーカーの考えが反映されてますから違いはありますがニコンは以前は黄色っぽいと言われた肌の発色もEXPEED4辺りから変わりましたね。
キヤノンもDIGICの世代で色味に変化がありますね。
自分は色味で選ぶのも良いと思いますし、機能で選んでRAW現像するのも良いと思います。
好みは人それぞれなので。
「写真撮影のことをカメラ店の店員に聞いても殆んど知りません」って言ってる方もいますが、大手量販店に行けば「店員が撮影しました」って作例や名札にフォトマスター資格の有無など書かれていますので、売るだけの時代ではないですね。
書込番号:24063126 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
DJケミカルさん
こんばんわ。キヤノン色に惹かれたのであればやはりキヤノン機でしか
再現できないでしょう。
この点に拘るのであれば、他社との性能差は無視してキヤノン機の中で
お好みの性能を持った機種にすべきです。
色再現は、メーカーの肝ですから唯一無二です。
別な手段としては、「でぶねこ☆さん」ご指南のサードパーティ製ソフトでの
加工が独自な色合いを出してくれるのかもしれません。
ソニー使いなので、ソニー機で写真の雰囲気を変えるなら「クリエイティブスタイル」という
プリセットファイルからバリエーションを楽しんでみてください。
書込番号:24063148
1点
>DJケミカルさん
>>【予算】
>>普段使い出来るレンズを入れて40万円くらい。
>>プラス、予算外でサッカー用に望遠レンズがほしいです。
R6でもレンズ入れると50万、サッカー用入れると70万以上必要では?
お話からサードパーティ製のレンズでトラブルにあまり会いたく無い雰囲気だったので、
書込番号:24063175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もCanonの時はJpeg派です!
特に屋内撮影での子供の肌色は、他社カメラのRAW現像では中々出せない良さがあるように思います。
色味でいうなら、EOS-RPが1番満足されるような気がしますが、D7500を経験してしまったので、AF性能に不満を感じるかと。
サッカーを撮りたいという点を考慮するとEOS90Dを推したいですが、α6400を経験してしまったので、今さらミラー有りの一眼にも手を出しにくいですよね。
望遠レンズは別腹とのことなので。
予算を考えると、ここは、やはり、色味とAF性能でR6が間違いないのではないでしょうか。
ただ最近ニコンの肌色が良くなったとも聞きますので、デザインが許せるならZ6やZ6IIを選択肢に入れても良いかもしれませんね。
上記すべてのカメラを使った訳ではありませんが、パパカメ同志として、私もスレ主さんと同じような事を考えていたので、つい書き込みしてしまいました。
書込番号:24063202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DJケミカルさん
一応レンズ代を安くあげる方法としては純正のマウントアダプターで
EFレンズの中古を使う方法は有ります!
しかしCFexpressカードも結構するので予算に考えて下さいね。
書込番号:24063216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DJケミカルさん
CFexpressカードは蛇足でした。
書込番号:24063223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だけど、性能はSONYだよと言われました。
レンズマウントの口径がAPS-C用を流用、唯一小さいメーカがソニーです。
そこで電気補整でどうにかしているわけで。
光学性能がよいとは言えません。
キヤノン・ニコンをお奨めします。
色味はJpegでも調整できますので、Jpeg撮り専門です。
書込番号:24063266
10点
>性能はSONYに負けるけど色味が好きなCanonにするのがいいのか。
性能は負けるけど、って・・・
R6の性能で運動会、学習発表会、小学生のサッカーが撮れないとでも思っているのですか?
通常の用途では十分すぎる性能なんですから
好みの発色のキヤノンで選んでよいのではないですか?
書込番号:24063284
20点
カメラを選ぶ基準って、色味なんですか?
写真の良し悪し…感動や共感を得られるかどうか??って色味なんですか?
もっと大事な前提があるように思います。
その前提を極めて色味というのでしたら、解らなくもないですが
私は色味に拘る時はRAWで撮って微調整します。
もちろん人それぞれですが
書込番号:24063380
5点
Lemon VCさんの意見に賛成
今どき、スレ主の希望が実現できないカメラなんてないですよ。
書込番号:24063419
6点
R6使っています。
私は現像がどうも上手にできないので、よほどホワイトバランスの調整をしくじった奴でない限り
Jpeg撮って出しばかりです。他メーカーのボディを使ったことが無いので比較ができないのですが
色味に違和感を感じたことはありません。ただし、以前使っていた6Dと比べるとごく限られた条件で
少しだけ緑というか黄色というか、偏った色味になることが稀にあります。気にならないのですが。
DJケミカルさんもあまり現像はされないようですので、色味は作例をたくさん見てご自身が納得できる
カメラを摸索するのが一番でしょうね。価格ドットコム系の投稿サイトPHOTOHITOでは、現像ソフトは
何を使ったかという情報も作品の情報の中に表記されます。何も使っていないとそれも表記されます。
気になるボディごとに作例を絞ってみる事が出来ますので是非見てみて下さい。
書込番号:24063440
3点
R6の肌色はR5に較べて少し黄色よりになるとYouTubeで見ましたが、本当でしょうか?
書込番号:24063538
2点
成人の女性モデルを撮影するならどのメーカーでもどうせRAW現像を学ばないと話にならないけど、子供しか撮らないなら色味が好きなキャノンでも良いんじゃないですかね。
デメリットがあるとすれば、ソニーならキャノンのF4ズームのサイズ感でサードパーティのF2.8レンズが買えてしまって価格も安いことです。
書込番号:24063545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
うちはソニーですが、個人的な意見としては
撮って出しメインでキヤノンの色味が好きで
あればソニーを選ぶ必要は無いと思いますよ。
性能も最新機種同士なら圧倒的という程では
無いと思います。
ただレンズに関してはRFについてはラインナ
ップ中で出るレンズ全てが新製品ですし現ライ
ンナップも出て間も無い。
加えて人気レンズは供給不足気味だったりする
ので、予算内で欲しいカメラとレンズが確保出
来たり買えるならキヤノン。
厳しいなぁと思う場合はサード製レンズも豊富な
ソニーも良い選択です。
カメラはシステムなのでレンズも含めて考えると
良いと思います。
書込番号:24063649
3点
>DJケミカルさん
色味に敏感でしたら、好きな色味のCanonを選ぶのが良いと思います。
SONY α7CでRAW+JPEGで撮影して、RAWから調整して好みの色に仕上げています。JPEGの色がなかなか良いものですから、まずJPEGの色にして、そこから調整しようとしても、JPEGの色が出せないです。このため、JPEGの色はただ参考にしています。
このようなこともありますので、RAW撮影で色調整できますが、他社のカメラで撮影してCanonの色を出すのはかなり困難ではないかと思います。
書込番号:24063662
3点
>DJケミカルさん
色味で選ぶ、というのは私には馴染みのないやり方なので何とも言えないんですが、
ともかくR6、良い選択だと思います。
やはり高感度域が強いので写真の自由度が変わってきます。
標準レンズとしてRF24-105L,24-240のようなレンズが10万円ちょっとで変えますし、レンズキットでもいいかと。
EFの中古レンズならもっと安いです。
対してソニーはサードパーティーのレンズも豊富に用意されているのが魅力ですね。
書込番号:24063761
0点
DJケミカルさん
> 性能のSONYを選んで色味を少し我慢するのがいいのか、性能はSONYに負けるけど色味が好きなCanonにするのがいいのか。
ここで仰っている性能は、多分、以下の2点。それ以外、R6が(大きく)劣る箇所は、思い当たりません。
・高画素: α7Riv
・低照度(高感度)耐性: α7Siii
・比較表 (R6キット、R6ボディ、α7Riv、α7Siii、R5)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001272148_K0001272147_K0001175141_K0001276079_K0001272146
今後、マウントの乗り換えを考えておられないのなら、RFマウントを強くオススメします(*2)。
【ご参考】
良くないと感じた点を、きちんと指摘なさっている方々のレビューを付けておきます。
R6起因でないのに、バッファフルが問題視される事がある為、最高速のSDカードの使用が推奨されています。
△△検出AFで困ったちゃんになる場合は、一番下のChelsea Northrupさんの手法をご参照下さい(Janine Krayerさんも同様の事を仰っています)。
レンズは、アダプターを介せば、EFレンズが使用可能なので、ご予算が厳しい場合には、新品/中古のEFレンズ(*1)も購入候補として、ご検討下さい。個人的に、中古は避けているので、色々と制約はありますが、RF600mmF11/RF800mmF11をご購入候補になり得ると思います(詳しくは、Jan Wegenerさんのレビューをご参照下さい)。
(*1)
EFレンズは、必ず、純正をご購入なさって下さい。RFマウント機では、EFマウント機と較べ、格段に純正でしか得られないレンズ情報(設計値)を活用しています。
なお、最近、販売終了となるEFレンズが増えてます。膨大なEFレンズ資産を、RFレンズと遜色なくRFマウントボディで使用可能である事は、ソニーには到底真似出来ない、非常に大きなアドバンテージですが、RFレンズでなく、中古のEFレンズを購入する人が増え過ぎると困るので、EFレンズの供給を「絞っている=中古価格が大きく下落しない」からだと憶測しています。
・R6+EFレンズでの野鳥での撮影例 (Jan Wegenerさん、2021/02/09)
[野鳥専門プロ写真家によるレビュー]
https://youtu.be/op6baZS2QD8
・R5/R6+RF600mmF11/RF800mmF11の野鳥での撮影例 (Jan Wegenerさん、2021/03/14)
https://youtu.be/0opsVl9C35g
・[AF、連写速度等がほぼ同じ]R5+EFレンズでの野生動物での撮影例 (Janine Krayerさん、Pangolin Wildlife Photography、2021/03/24)
[野生動物専門プロ写真家によるレビュー]
https://youtu.be/wXyIPVWBaPE
・△△検出AFで困った場合の対処法 (Chelsea Northrupさん、2021/03/01)
https://youtu.be/xcmwGesXBKQ
(*2)
【おまけ】
colour science、ホールド性/操作性、UIに対する評価では、キヤノンとソニーとは真逆です。勿論、キヤノンが良くて、ソニーは‥‥。以下では、「ホールド性/操作性、UI」に関する解説がなされていますが、「[シネマカメラ+スチルカメラ]エコシステム」では、colour scienceも十分に考慮されています。ただし、シリーズ(EFレンズ、RFレンズ、‥)内では、色合いは統一されていますが、シリーズ間では、味付けを変えています。
・EOSデザインの深化と進化 (キヤノン、2021/02/26)
https://youtu.be/nIrBxCsmoKg
私は以下のように予想していますが、ほぼ予想通りに進んでいます。寧ろ、ソニーは焦り過ぎており、自滅する予感さえ漂って来ました。
「キヤノンとソニーとの主戦場/最終決戦場は、「シネマカメラ+スチルカメラ」のエコシステムに舞台を移しています。」
「ソニーが、(EマウントとRFマウントとの、ボディ/レンズ間通信システムの著しい格差がモロ反映されてしまう)静止画では、キヤノンとの真っ向勝負を避けた結果、次のような製品展開が予想されます。」
・(スレ主のあれこれどれさんのコメントが挟まった)2つの書き込み(2021/02/16)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23959763/#23970532
書込番号:24064070
5点
RAW で撮って どうのこうのなんて、よっぽどのマニアじゃないと 手間と時間が惜しくてやってられないよね。
JPEGの場合、実物に近い色と記憶色を比べると、だれも実物の方が好きだとは言わない(笑)
記憶色を作る際、各社の個性が出て来るので、自分の好きなのを選べばいいだけの話なんだけどね。
昔から、女の子を撮るならキヤノンと言われてるのは嘘じゃないよ。
書込番号:24064727
9点
>DJケミカルさん
今はEOS R5を使っています。
以前はSONYさんのα7RIVを使っていました。
とても素晴らしい解像力で、悪くはなかったです。
ところが、EOS R5に移行してビックリ!
肌色の表現や洋服の階調も、驚くほど素晴らしいものでした。
Canonさんのカメラを使うのは、生まれて初めてなので、
ちょっとしたカルチャーショックでした。
今は無理に画素数を追わないで、じっくりとRAW現像で、
1枚1枚、色調を調整して、満足しています。
書込番号:24065179
10点
現有の6400に不満があるのですか? それとも壊れちゃいましたか?
使いたい用途として、6400で不満が出ることはそんなに無いと思うのですけど・・・
学習発表会などの屋内で光が足りないと感じる場面なら、F値の明るいズームをチョイスした方がいいと思いますが・・・
旅行など、カメラ機材を小さくまとめたい時も6400が向いているような気がしますけど・・・
屋外のサッカーが被写体なら、APS-Cの6400に望遠レンズの方がいいと思いますし・・・
300mmのズームテレ端が、450mmの画角で使えます。フルサイズだともっと大きくて高いレンズが必要になります。
ことさら、機種変更の必要性は無いと思うのですが・・・
色味・・・
メーカー固有の発色を、カメラの設定で他社と同じにすることは、たぶん無理です。
RAW現像で、合わせることもやりますが、私には違うメーカーの色を同じにすることはできません。
好みに仕上げることで、納得しているというのが私の使い方かも・・・
私はCanon使いなのですが、エンジンによって発色傾向は異なり、コレを揃えることも私には無理です。
やはり、好みに仕上げて納得しているということです。
>性能のSONYを選んで色味を少し我慢するのがいいのか
我慢する必要はないと思います。調整をとればいいだけですので。
Canonの肌色にはなりませんが、好みの発色にはなると思います。
時に私も6400のデータを触りますが・・・緑がかぶるような時があるように感じます。
だからといって、調整でコントロールできないわけではありません。
色味にこだわるのなら、RAW現像が現実的だと思います。
大量処理も、一括処理で手間を省くこともできますし・・・
静止画の場合、そのシチュエーションで一番いいカットは1枚なので、選択で処理量を減らすことができるかも。
「使ってきました」と過去形なので・・・もう6400がないとしたら・・・
もう一度6400を買って、予算内でレンズを贅沢する方がいいと思ったりします。
R6はまだ高いですし・・・システムを構築しようとすれば、40万円の予算では無理かも・・・
書込番号:24065279
3点
こんばんは。
キヤノンの色味、いいですよね。
私はキヤノンユーザーですが、最初どのカメラを買うかを色味で決めました。
プリンターで印刷することを考えれば、全てはインクと紙の色で構成されている訳で、
光ですらも色で表現されているのですから重要なことだと思います。
RAWで現像するとしても各社、
秘密のレシピでセンサーをチューニングしてるでしょうから同じにはならないはずです。
今はDJケミカルさんが撮って出しするそうなので、
私の良いと思うキヤノン機のオートホワイトバランスの特徴を書きますね。
キヤノン機の肌色表現が素晴らしいのは、
グリーン、マゼンタ方向の色被り補正が素晴らしいからだと思います。
例えば公園でお子さんを撮影したとします。
木々からの木漏れ日や芝生からの強烈な照り返しがあるような場では、
肌は緑被りしています。
室内では蛍光灯、一部LED照明でも緑被りが酷い時があります。
黄色い肌に緑が被るととても汚く見えます。
その際、マゼンダ方向に補正するだけで肌のトーンが蘇ってきます。
キヤノンはその辺の処理の仕方が実にうまいのです。
しかし逆にマゼンダ被りし易いという意見があるのは、
背景にひびきすぎてそそれが悪い方向に作用したときがあるのだと思います。
色に関してはそれだけでなく多くの特徴がありますよ。
例えば色温度も外撮影だと低めになり、
高温多湿な空を少し青く見せたり、無機質なコンクリートをクールに見せたりします。
露出も少し明るめで、色がパステル調になったりします。
キヤノンの色味はよく練られた写真を心に残すためのノウハウなのだと思います。
まあメーカーから聞いたこともありませんし、
私は色に興味があるので撮影データから推測しているだけなのですが、
キヤノンの日本とアメリカのホームページ上の撮影サンプルを見ると、
日本は明るく、光が回っている感じ、
アメリカは影をコントロールして階調豊かな感じ、
まるで違う機種に見えるくらい違いますから、
日本市場での色の好みは徹底的に意識してチューニングしてあることと思います。
でも、5D mk4あたりから動画を意識してるからなのか、
海外市場をより意識してるのかは分かりませんが少し色味もおとなしめに変化してきているようですね。
しかしR6でもキヤノン色は楽しめることと思います。
最後に”性能”について意見を言ってたヨドバシさんなのかキタムラなのか分かりませんが…
なんの”性能”なんだかさっぱり分かりませんね。
ヨドバシの話ですが随分昔ですがカメラ始めた頃にカラーマッチングのことで質問したら、
分からないとのことで上司のところへ、
その上司はそんな面倒なのは適当に済ませばいいんだよと声が…
あの、聞こえてるんですけど…
しかも答えられないということが多々あったのでもう使っていません。
分からないとか、個人的な意見ですけどとか謙虚さが相変わらず足りませんね。
この掲示板で色々な意見を参考にした方がいいですよ。
書込番号:24065482
8点
カブリックさん
オートホワイトバランスの性能はとても大事ですね。
キャノンはそこが優れているのでしょうか?
> 色に関してはそれだけでなく多くの特徴がありますよ。
> 例えば色温度も外撮影だと低めになり、
> 高温多湿な空を少し青く見せたり、無機質なコンクリートをクールに見せたりします。
「外撮影だと低めになり」は「高め」の間違いでしょうか?
書込番号:24065768
0点
40万、無理。
ソニーの安っすいカメラ買った方がいいよ。
書込番号:24065770
0点
>例えば公園でお子さんを撮影したとします。
木々からの木漏れ日や芝生からの強烈な照り返しがあるような場では、
肌は緑被りしています。
室内では蛍光灯、一部LED照明でも緑被りが酷い時があります。
黄色い肌に緑が被るととても汚く見えます。
その際、マゼンダ方向に補正するだけで肌のトーンが蘇ってきます。
キヤノンはその辺の処理の仕方が実にうまいのです。
えーと、ほんとにAWBの問題だと思ってらっしゃるなら、もう少し謙虚に基礎的な知識をきちんと学ばれたほうが良いと思います。AWBがどうでもいいという事では全くないですが、さすがに書いてあることが浅はか過ぎて驚きました。今時、精度の高い情報はほんの少し努力すれば得られますから。。。
書込番号:24065830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノンの色は、人については扱い易いですね。
使っていたので、その辺りはとても印象的です。
まあ分からない人には分からないかも、知れませんが。
一度使ってみると良いと思いますよ。
富士フイルムも、ペンタックスも、面白いと思います。あちらは風景ですけど。
これもスペックヲタには理解出来ないかも知れませんが。
写真は面白いですね。
書込番号:24066025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>taka0730さん
おはようございます。
ご返信ありがとうございます。
>「外撮影だと低めになり」は「高め」の間違いでしょうか?
私の意見は、AWBでノンストで撮影した場合、Lightroom Classic CC の読み込み時の撮影時設定と自動の比較を元にしています。
Lightroomの自動はバージョン5くらいまでならマニュアルに全色要素をグレーにしてという記述があったはずですが、
今はないですね。
キヤノンも何が基準なのかわからないですし想像でしかありません。
しかしとにかく具体的に今の時期、15時くらいで撮影すると、5Dmk4の撮影時設定より自動は700kくらい色温度が高い。
Lightroomの方が正確ですが、綺麗ではないです。
そこにキヤノンの記憶色の秘訣があるような気がします。
色被りに関してもそうです。
Lightroomの自動でも0なのが撮影時設定では柔軟にカメラが補正してます。
それは肌色が綺麗に見えることに効果があると思います。
書込番号:24066104
2点
私は純正のDPPで現像をしています。
動作の重いソフトですが、とてもきれいな発色をしてくれるので、
PCを買い替えて使っています。
今まではSONYさんの純正ソフトを使っていたのですが、
見違えるような発色をしてくれます。
これで動作速度が速かったら、いうことないんですなねえ。
書込番号:24067324
5点
>DJケミカルさん
>性能のSONYを選んで色味を少し我慢するのがいいのか、性能はSONYに負けるけど色味が好きなCanonにするのがいいのか。
両メーカーのカメラを用途別で使用していますが、まずキヤノンの最新機種の性能は動画性能以外はほぼソニーと同じだと思ってもらって大丈夫だと思います。
しかし最終的な色味はキヤノンとソニーでやはり違うのでキヤノンの色味が好きならばキヤノンが良いと思います。
補足ですがキヤノンのLレンズのズームレンズは非常に良い色と写りですよ。
書込番号:24067542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
taka0730さん
>オートホワイトバランスの性能はとても大事ですね。
>キャノンはそこが優れているのでしょうか?
すいません、こちらの返答をしてませんでした…
脇道にそれてますが投稿します。
スレ主さんごめんなさい。
どう言う意味で優れているのかにもよりますが、
まず狂わないと言う意味でなら優れてると思います。
私はキヤノンしか使ったことがないですし、
周りで他社はニコンしかいないのですが
よくオートでその色が出るねぇと感心されることが多いですよ。
中には化粧品トップブランドでの物撮り出身の方もいますから、
信用できる意見なんじゃないですかね。
勿論、ニコンも素晴らしいカメラですから、
キヤノンの色が優れているということではなく、
狂うことが少ないといった意味です。
最終的に仕上げた絵はそれぞれのメーカーの良さがありますからね。
書込番号:24067593
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R5はR5sならぬ高画素機が発表されると前々から言われてますが、
R6sまたR6マークIIなど、R6の次機kはいつになると思いますか?
5Dのように、何年ごとに発売されるんでしょう?
5点
>k25k25kさん
高画素機は期待する人は期待だけで、カメラ需要が低くなる中でしばらく現行モデルのみの可能性。
ちなみにメーカーHPでコンデジのG5X MarkUとG7X MarkVは発売から1年半経つのにNew表示のままだ。
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/
書込番号:24039232
0点
>k25k25kさん
R5もR6もまだ発売されて半年程なのにもう次期モデルの話とは気が早いですね。
高画素機が噂されているってソニーを意識しての事なんでしょうか?
キヤノンとソニーでは方向性が違うので
高画素にはあまり力を入れないんじゃないかと個人的には思ってますけどね。
5Dsが出たのがだいぶ前だからそろそろ…というより
なんか放ったらかされてるような。
裏面照射や積層センサーのソニーとは違い、
新開発のセンサーが出てこないとキヤノンは高画素には向かわないんじゃないかと。
高画素とは関係ない後継としてのMarkIIなら2〜4年は先の話になるでしょうし。
もちろんアップグレードの一環として画素が増える事はあるかもしれませんが、
高画素機を謳うような特化したモデルではないでしょうね。
個人的にはR5も十分高画素だと思いますが、
一般的に高画素機っていうとやっぱり5000万以上なんですかね?
R5sはともかくR6sはR6が高画素方向じゃないからありえないでしょう。
まあセンサーの開発次第で全く違う状況にはなるかもしれませんが、順番としてはR1、R7が出てからR5s…じゃないですかね。
書込番号:24039594 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
最初はモデルサイクルが早かったαも性能が安定してからスタンダードのSONYのα7IIIがちょうど3年過ぎましたし値段も発売された当時とほとんど変わってません一割程度の差です。
α7sIIからIIIへのサイクルも三年と考えるとまず3年は新型は出ないと思います。
一眼レフ時代もミドルクラスのモデル5Dシリーズ、6Dシリーズ、1Dシリーズ、サイクルは4年、オリンピック基準です。
つまりあと3年後にモデルチェンジの可能性ということでしょうか
書込番号:24039654
2点
>k25k25kさん
発売されてまだ半年でモデルチェンジ希望の意図を教えてください?
大体は一回はAF周りも含めて大型アップデートしますのでR6にはまだファームアップでワンランク上に行けるだけのポテンシャルが残されてると思いますが
書込番号:24039660
3点
発売されてまだ一年未満ですので来年の今頃やっと真実味のある噂が出ると推測します。初期ロットが市場に出回って改善点をフィードバックするにはどうしても一年以上かかります。ざっくり北京五輪の頃ですかね?
書込番号:24039801
1点
ライバル機種がどんなのが出てくるかによるのではないでしょうか?
例えば、SONYのα7IVがR5に近い性能で出たらR6はあまり売れなくなるでしょう。
そうしたら、R6iiの発売は早まると思います。
書込番号:24039826
0点
キヤノンのカメラの噂なら、https://www.canonrumors.com/ がもっとも早い。
R5cという、シネマカメラが、2021年末から2022年早々に出るらしい。センサーは同じ。
R5sの噂って、どこにあるのかな?
買ってすぐ新製品が出たら悔しいというのはわかるけど、時間は待ってくれない。待っている間に、コロナにかかってあの世に逝ってしまうかもしれない。時間は人生そのもの。
写真の質は、レンズが決める。ボディは使いやすいかどうかを決めるだけ。もう35mmサイズのカメラにそれほどの機能向上はない。今後期待できるのは、全固体電池の出現だけど、まだまだ時間がかかりそうだ。高解像とか8Kを出すのは結構だけど、それで画質が低下したら意味がない。
購入を考えているなら今日にでも買いに行こう。
基本はレンズなんだから、レンズ揃えておいて、新しいボディがでたら、ボディだけ乗り換えればいい。
キヤノンはようやく、ミラーレスカメラの将来性を認識したようだ。最近の株主総会で、ミラーレスが有望だと発言している。社員からは、レンズ生産の遅れで、みすみす収益向上のチャンスを失っているという発言がでている。たぶん、今後はRFレンズが続々でてくると思う。サードパーティもレンズを出してくるようだ。上記キヤノンルーマーズに出ている。
書込番号:24039842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
貧乏してます。さん
意図ですか?
R6に関して高画素を望む事はないです、R5があるんでR6にそこまでの画素は必要ないと思いますし。
ただ2000万画素は少ないと思ってます。せめて2400〜2600万画素ぐらいあった方が・・・
ファームアップでパワーアップはするでしょうが、次の機種ではDIGIC11になるだろうし。
ボディ+レンズを一から揃えるとなると、一気にボディ+レンズを買うかレンズを買ってから後々ボディを買うかの2択になります。
幸い今使ってるカメラにマウント付ければキヤノンのレンズが付きますし。
その場合ボディ購入は早くて2年後が理想って事です。待って3年ですね。
そうなった場合、次期モデルを買う方が良くないですか?
書込番号:24040392
0点
>貧乏してます。さん
意図ですか?
R6に関して高画素を望む事はないです、R5があるんでR6にそこまでの画素は必要ないと思いますし。
ただ2000万画素は少ないと思ってます。せめて2400〜2600万画素ぐらいあった方が・・・
ファームアップでパワーアップはするでしょうが、次の機種ではDIGIC11になるだろうし。
ボディ+レンズを一から揃えるとなると、一気にボディ+レンズを買うかレンズを買ってから後々ボディを買うかの2択になります。
幸い今使ってるカメラにマウント付ければキヤノンのレンズが付きますし。
その場合ボディ購入は早くて2年後が理想って事です。待って3年ですね。
そうなった場合、次期モデルを買う方が良くないですか?
書込番号:24040400
0点
自分にだけ都合よく運ぶことを夢見てスレ立てする人が時々いますね。。。
書込番号:24040688 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
2年後くらいには出るんじゃ無いの?
RからR5まで2年かからなかったんだから。
キヤノンお得意の「これはR5(R6)の後継機ではありません」
つう得意のアナウンス付きで。
で、その間にRPの改良モデルを出したり。
フルサイズミラーレスは各社チキンレース。
レフ機時代みたいに「次のオリンピックには〜」みたいな
悠長な事言ってたら脱落する。
フルサイズミラーレスを作る余裕の無いペンタックスは埋没しちゃってるし
R5に対抗出るだけのブランニューモデルを出せなかったニコンも影が薄くなった。
ソニーもα7Wがコケたらヤバイので必死に開発してると思う。
書込番号:24041060
2点
通りすがりに・・・
>ただ2000万画素は少ないと思ってます。せめて2400〜2600万画素ぐらいあった方が・・・
その差って、実際どのくらいの差が出ると思います?
私はRPが2600万画素、5DIIIが2200万画素で使っていますが・・・
R6に対して、RPや5DIIIの画素数の差のアドバンテージは感じませんけどね。
トリミング耐性もそれほど変わらないし・・・
出力が全紙プリントとか、普通のテレビの鑑賞であれば、その差もわからないけどねぇ・・・
>次の機種ではDIGIC11になるだろうし。
何が変わるんだろう・・・
DIGIC更新の最大の目的は、処理速度の向上だと思うんだけど・・・
絵作りもまちまちで、一概に新しいほど好きとは言えないんだけどなぁ・・・
>次期モデルを買う方が良くないですか?
そうですね! 次期モデルの方が高性能だと思います。
なので、次期モデルを買う方がいいと思います。
ただし・・・次期モデルにも次期モデルが存在し、さらにその次も存在する・・・永遠に買えなさそうですね。
>R6sまたR6マークIIなど、R6の次機kはいつになると思いますか?
やはり、メーカーしかわからないですよね。メーカーでもわからないのかな?
当方としては、クロス測距、グローバルシャッターまでは待つと思います。
現在のR6で「写真」を撮ることにおいて不満が少ないので。
書込番号:24041168
5点
私なりの考えですが所有してる6DIIの2600万画素とR6でなそれほど違いを意識して使用したことがない感じですし
R6とPhotoshopの組み合わせで5000万画素も実は作れます。
スーパー解像度技術でほとんどR5の画質と遜色なく実は変換できてしまいます。
細かい部分よりも1番に大切なのはとりあえず今を楽に撮影して記念でもなんでも作品を残すことです。
前ピン後ピン等の仕組みで今までピントが甘くて1番に良い表情と構図なのに撮影後に使えなくて後悔して悩んでる部分もなくなれば撮影が物凄く楽になります。
少しでも白飛びやノイズやピント等で後悔する写真が減るために今をどうしたいか
それだけです。
写真は撮ってなんぼです。
書込番号:24041325
1点
>貧乏してます。さん
たしかにPhotoshopで大抵のことはどうにでもなります。
ただ手間をかければですが、その手間を省くのはカメラの性能でしょう。
書込番号:24042250
1点
>k25k25kさん
スーパー解像度への変更って直ぐ出来ますよ!
あっちゅうまです。
フォトショ開いてクリックで終わりです。
スペックにもよるでしょうけど最近のものなら数秒程度で出来上がります。
コスト的にも優しいですし。
むしろ解像度の大きい画像を取り込む方が時間かかるし保存先の容量を大量に使いますので読み出しにもお財布にもよろしくないです。
カメラ自体も10〜20万くらい軽く変わって来ますし。
もちろん毎回ポスターだの壁面だのに飾るようなものばかりであれば高画素機の方がよろしいです。スーパー解像度を使えば更に倍になりますんで。
書込番号:24071204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
ここで質問して良いのか分かりませんがDPPのインストールについて教えてください。
EOS R6を購入しましてキヤノンのホームページのR6のところからWindows 10 64byte用の各ソフトをダウンロードしました。
ダウンロード後にEOS Utilityとpicture style editorはZipを展開したのちexeをダブルクリックしてインストール完了できました。実際にEOS UtilityでR6で撮った写真を取り込めました。
しかしDPPだけは何度dppw 4.13.10 installer exe をダブルクリックしてもインストール過程の最後で2つのソフトともNGの表記になってしまいます。2年前にEOS5Dmk4を使用するため当該PCに当時のDPPをダウンロードした際にはインストールできました。
何が原因の可能性があるのか。どうすれば解決するかご教示ください。
書込番号:24002248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>けんちんじるさん
自分はDPPを使うことは少ないですがPCにはインストールしてます。
何度もアップデートしてますが、インストールできなかったことはないです。
アンインストールしてPC再起動、再度インストールしてみてはどうでしょうか。
書込番号:24002275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このVersionは使っていませんが、数回入れたことがあります。
Win8・Win8.1・Win10のPCに、DPP Ver.4は問題なく入れられました。
書込番号:24002304
0点
試しに今、Win10の古いノートPCに、DPP Ver.4.13.10を入れてみましたが問題ありませんでした。
書込番号:24002328
3点
もちろんインターネットに接続されていますか。?
駄目ならCANONのアプリ全てアンインストールして再起動後、再度インストール。
書込番号:24002329
1点
けんちんじるさん こんばんは
>当該PCに当時のDPPをダウンロードした際にはインストールできました。
同じバージョンがパソコンにダウンロード済みと言う事は無いですよね?
書込番号:24002335
1点
>もとラボマン 2さん
その可能性はありますね。
>けんちんじるさん
今現在使っているDPP4を立ち上げて、ヘルプ⇒バージョン情報を見てみてください。
それが4.13.10になってるかも知れません。
書込番号:24002372
0点
with Photoさん
>アンインストールしてPC再起動、再度インストールしてみてはどうでしょうか。
回答ありがとうございます。
DPPをアンインストールしてキヤノンホームページからダウンロードするところからやり直しましたが
同じところでエラーになってしまいました。
MiEVさん
>試しに今、Win10の古いノートPCに、DPP Ver.4.13.10を入れてみましたが問題ありませんでした
回答ありがとうございました。PCスペックの問題では無さそうということで原因の切り分けができそうです。
書込番号:24002603
0点
次世代スーパーハイビジョンさん
>もちろんインターネットに接続されていますか。?
回答ありがとうございます。キヤノンホームページからダウンロードする際はもちろん
ネットに接続しましたが、zipを展開してdpp.exe をダブルクリックする際にもネット接続が必要なのでしょうか。
>駄目ならCANONのアプリ全てアンインストールして再起動後、再度インストール
元々入っていたDPPの古いバージョンと干渉しているのでしょうか。
新しいDPPを入れる前に古いDPPをアンインストールすれば良かったかもしれません。
もとラボマン 2さん
>同じバージョンがパソコンにダウンロード済みと言う事は無いですよね?
回答ありがとうございます。
dppの古いバージョンではなく同じバージョンですか。
dppexeをダブルクリックしたDPPのアイコンは出ましたがクリックしても正常に反応しませんでした。
EOS Utility.exe とPicture style editor.exe はインストールの途中でエラーが出ずアイコンを
クリックすると正常に作動します。
ALTO WAXさん
>今現在使っているDPP4を立ち上げて、ヘルプ⇒バージョン情報を見てみてください。
回答ありがとうございます。手元に当該PCがないのですが明日さっそくバージョン情報を見てみます。
書込番号:24002634
0点
>zipを展開してdpp.exe をダブルクリックする際にもネット接続が必要なのでしょうか。
サイトの情報では。
.NET Framework 4.7.1以上が必要です。 (※)
※ .NET Frameworkはマイクロソフト社のソフトウエアで Digital Photo Professional 4
とともにインストールされます。インターネットに接続できる環境が必要。
https://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dppw41310.html
書込番号:24002644
2点
念のため、ウィルススキャンを実行してみてください。
簡易じゃなくて詳細の方。
書込番号:24002735
1点
うちの、あまり使わなくなったWindows8.1のノートPCも同様のメッセージでインストールできません。
たぶんOSが古くて「NET Framework 4.7.1」以降が入らないからだと思います。
OSを最新の状態にして、「NET Framework 4.7.1」以降をインストール後にセットアップをお試しください。
問題がそこでなければ・・・CANONに聞いてみるとか・・・
書込番号:24002954
2点
けんちんじるさん 返信ありがとうございます
>DPPのアイコンは出ましたがクリックしても正常に反応しませんでした。
アイコンが出ると言う事は もしかしたら以前ダウンロードした物が邪魔をしている可能性もありますが DPP4アンインストール
出来ないでしょうか?
書込番号:24003022
1点
けんちんじるさん ごめんなさい
アンインストールはしたようですね。
>新しいDPPを入れる前に古いDPPをアンインストールすれば良かったかもしれません。
復元ポイント 新しいDPP入れる以前に復元ポイントが有るのでしたら 復元ポイントまで戻し 旧バージョンをアンインストールした後 DPP4を インストールしてみたらどうでしょうか?
書込番号:24003028
1点
>dppexeをダブルクリックしたDPPのアイコンは出ましたがクリックしても正常に反応しませんでした。
DPP4のインストールでNGが出た場合は・・・
アップデート前のDPPがあると、デスクトップにアイコンは残りますが起動しません。
インストール前の「復元ポイント」でPCを復元すると、以前のDPPが起動すると思います。
以前のDPPを削除してしまうと・・・問題解決までDPPはセットアップできないかも・・・
書込番号:24003230
1点
>今現在使っているDPP4を立ち上げて、ヘルプ⇒バージョン情報を見てみてください。
DPP4を立ち上げてバージョン情報を確認しようと思いインストールNGながら出来たDPPアイコンを開こうとしたら「エラーが発生しました」で開けませんでした。
このため一旦再起動をした後もう一度DPPのアンインストールを試みましたが、キヤノンからのメッセージが出てアンインストールもでない状態です。
書込番号:24003297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここはシステム復元を実施するべきですね。
直近ではなく、出来るだけ数世代前がよろしいかと・・・
書込番号:24003316
1点
うーん,原因は分かってしまうとたいしたことないのですが,それを見つけるのが大変難しいですね.
DPPのインストーラが何をしてどこでエラーになったのかがハッキリしないといけないのですが,これがこれが.
想像するに,特定のアプリケーションソフトウエアがDPPインストールを邪魔している可能性があります.でもOfficeの様な一般的なソフトでなくて,もっと一般的でないソフトウエアが邪魔しているのかな.
書込番号:24003330
0点
>このため一旦再起動をした後もう一度DPPのアンインストールを試みましたが、
>キヤノンからのメッセージが出てアンインストールもでない状態です。
アンインストールできないならマイクロソフト公式アンインストールツールを使う。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%8C%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%82%92%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E3%81%99%E3%82%8B-cca7d1b6-65a9-3d98-426b-e9f927e1eb4d
書込番号:24003347
2点
OSのアップデートは最新ですか?
ほんとに「NET Framework 4.7.1」以降が入ってますか?
これが入ってなければ、セットアップが完了しません。
セットアップで、DPPのファイルが変更されているため、起動も削除もできないと思います。
書込番号:24003361
1点
システム復元は、Win7時代の古い方法だったのでWin10の方法に修正します。
■トラブルシューティングについて
スタート → 設定 → 更新とセキュリティ → 「回復」があります。
その後方に「PCを初期状態に戻さずに問題を解決する」
「トラブルシューティング」がありますので確認してください。
解決しない場合は、
「回復」に「初期設定に戻す」があります。
最後の手段です。(購入後にインストールしたアプリケーションソフトウェアが全て消滅します)
書込番号:24005465
0点
>狩野さん
想像するに,特定のアプリケーションソフトウエアがDPPインストールを邪魔している可能性があります
ありがとうございます。
一緒にダウンロードしたEOS Utility と Picture Style Editor はたまたま
特定のアプリケーションソフトウエアの干渉を受けなかったということですかね。
>次世代スーパーハイビジョンさん
アンインストールできないならマイクロソフト公式アンインストールツールを使う。
ありがとうございます。
マイクロソフト公式アンインストールツールは知りませんでした。
>myushellyさん
OSのアップデートは最新ですか?
ほんとに「NET Framework 4.7.1」以降が入ってますか?
ありがとうございます。
OSのアップデートが皆さんからご指摘いただいた中で一番怪しいような気がします。
>秋野枯葉さん
スタート → 設定 → 更新とセキュリティ → 「回復」があります。
その後方に「PCを初期状態に戻さずに問題を解決する」
「トラブルシューティング」がありますので確認してください。
ありがとうございます。
初期設定だけは避けたいです。
書込番号:24006475
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
【使いたい環境や用途】
星景、夜景、昼間〜夕方の風景、花、たまに動物、水族館など
【重視するポイント】
バリアングル、電源オフ時のシャッター幕、タッチフォーカス、対応レンズラインナップ、バッテリー持ち、マウントアダプタ(EF→RF)
【予算】
30〜40万
【比較している製品型番やサービス】
ニコンD780(一眼レフ)、Z6U(ミラーレス)、α7S III ILCE-7SM3(ミラーレス)
【質問内容、その他コメント】
現在、D750を所有していますが、
EOS R6に買い替えようと思っています。
Fマウントレンズ(メーカーはニコン、シグマ、タムロン)も多数持っていますので、
Fマウントを活かせ、タッチフォーカスありのD780と思っていました。(チルトは残念(-_-;))
ただ、バリアングル、シャッター幕、タッチフォーカスという点、
最近ニコンの経営不振、一眼レフの今後など考えて
EOS R6に傾いています。
また、シグマ14mm F1.8 DG HSM[ニコン用]を持っていますが、
キャノンでもあるようなので、キャノン用に買替えて
EFマウントからRFマウント変換アダプタでR6で使えないかと思っています。
質問1
ニコンしか使ったことが無いのですが、キャノンの写りはどんなものでしょうか?
ニコンは自然に忠実な写り、キャノンは鮮やかな写りと聞きます。
raw撮影の場合なら、写りはレタッチで調整は可能だと思っていましたが、
rawであっても色味はレタッチで修正できないこともあるとも
聞いたりと実際のところがよく分かりません。
レタッチで、メーカーの写り具合差を埋めれるならニコンのままでとも思いいますが…
質問2
ミラーレスのR6ボディーに、一眼レフ用のレンズはマウントアダプタをかませば
使用可能と聞きますが、それはキャノン純正のマウント、キャノン純正レンズならという理解でいいのでしょうか?
R6ボディーに、キャノン純正マウント、シグマ一眼レフレンズ(キャノン以外レンズ)という付け方だと
レンズスペックは引き出せるものでしょうか?
上記と同様に、ニコンFマウント、Zマウントのマウント変換で
Z6U FマウントからZマウント変換アダプタ、ニコン以外レンズでも、
スペック劣化しないのであれば、Z6Uも候補として台頭するのですが…
ニコン経営不振という時期もあり、キャノン乗り換えに迷っています。
R6を使っている方、ニコン、キャノン両方使ったことのある方など
詳しい方おられましたら教えてもらえないでしょうか
3点
>Mizuhaumaiyoさん
D750という素晴らしいカメラ
そして
SIGMA 単焦点の大三元の14mm 40mm、105mm のちょう重高画質の一つ14mm 最高じゃないすか
現在の資産も活かせるので個人的にはNikonを応援してほしいと思うのでZ7IIを購入してほしいなとの思いです。
D750の基本に忠実なオートフォーカスとデジカメinfo レビューでもあるように豆粒のような小鳥の瞳を認識する魔法のようなR6のオートフォーカスは全く別物だと思ってください
R6のオートフォーカス
Canonの色と昔から言われる撮ってだしの色合い
それも素晴らしい部類ですがNikonも素晴らしい企業です。
書込番号:24001138
16点
R6に関してはSIGMAのレンズもEF-EOSR変換アダプターにより純正と遜色ない同等の魔法のようなオートフォーカスを実現します。
更に手ブレ補正も効く形になります。
コマ速は落ちないものもありますし落ちても7コマ、電子シャッターの場合は秒20コマで問題はないでしょう。
α7s II等のソニーに関しては定番のMC-11を使います。
私はα7IIIですが瞳オートフォーカスや動画時にフォーカスは不満ないレベルで使えます。しかし逆光時を含めオートフォーカスの精度は純正よりかなり落ち込みます。
D780に関しては瞳オートフォーカスはライブビュー時に人間にしかききませんし四隅までミラーレスのように細かいオートフォーカスまではライブビューといえどよくはない感じもします。Z6と同等と言われますが少し落ちる感じでしょう。
個人的には
ファームで少しオートフォーカスが良くなったZ7IIを推したいです。
書込番号:24001142
6点
少し間違えました
αでfマウントのレンズを使用する場合は別のマウントアダプターをご用意ください。
またバッテリーの持ちに関してはミラーレスはあんまりよくないですので
D780がベターではないでしょうか?
R6は確かにオートフォーカスや撮って出しの色合いは編集いらずで素晴らしいと思います。
しかしNikonがここ数年で倒産はまずないので5年は無問題でしょうからマウント変更する必要ないと思いますよ。
連投になりすみません。
書込番号:24001144
6点
>Mizuhaumaiyoさん
SIGMAは買い換え無くてもマウント交換サービスが在りますよ。
https://www.sigma-global.com/jp/support/purpose/mcs/?mode=search&product_category=lens
書込番号:24001179 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Mizuhaumaiyoさん
>> ニコン経営不振という時期もあり、キャノン乗り換えに迷っています。
迷ったら、
ニコンの機材を全て下取りに入れ、
キヤノンのされると、
精神的にすっきりされるので、
おすすめです。
書込番号:24001315
4点
ありがとうございます。
マウント関連の知識がなかったものでとても助かります。14mmレンズは手放さなくて済みそうです(^^)
貼ってくれたリンク先はart系が主な対象なのですかね?
15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
のシグマ魚眼レンズもあるので交換出来たらいいのですが…帰宅後にじっくり調べるつもりですが、今見た感じだと対象外ぽいですね(^_^;)
書込番号:24001420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mizuhaumaiyoさん
ニコンのZも良いと思いますご、自分がキヤノンを使いたいと考えてるなら出費は増えると思いますがキヤノン移行で良いと思います。
シグマのレンズは一部マウント交換サービス対応してるので出費を少なくできます。
生産終了品でマウント交換サービス対応レンズはないようです。
15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYEは対象外だと思います。
書込番号:24001454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CANONユーザーで、NIKON機はたまに触らせてもらう程度なのですが・・・
撮影に対するアプローチが違いますから、ずいぶんと使い勝手が違うと思います。
レンズ装着にしても、回転方向が逆ですから、装着時に意識してないとドキッとすることがあったり・・・
レンズのリングも回転方向が逆だったり・・・(最近のレンズなら設定で合わすことも可能かもしれないけど)
ボタン配置や、メニューのツクリも、メーカーの個性が出ていると思うし・・・
まず写り云々より先に、操作でのストレスがあるような気がします。
馴染んだ操作系を、新たに馴染ませるにはそれなりの時間が必要かと思います。
>ニコンしか使ったことが無いのですが、キャノンの写りはどんなものでしょうか?
写真展とか見に行かれますか?
展示されている作品で、キヤノンぽいなぁ〜とかニコンぽいなぁ〜とかの違いです。
好き、嫌いの範疇かもしれません。
ただ、いつも見慣れている写真と風合いが違うと違和感はあるかもしれません。
私がニコン機のデータを触っての感覚ですが・・・カリッと感はニコンが好きです。人物はキヤノンの方が好みです。
撮影されるジャンルが風景とか動物さんなので、ニコン機がいいかもしれません。
質問2のマウントアダプターについてですが・・・
EF-RFのマウントアダプターなら、EFマウントのレンズが社外を含めて装着可能です。
社外の場合は、レンズ補正データを切る必要があったり、レンズのファームが古いと正常動作が怪しいかもしれません。
RP・R6にSIGMA35mmF1.4ARTを使いますが、ファームが古いので露出が1段くらいアンダーです。
TAMRONのA007は、時々スタックします。
他にもサードパーティーレンズがありますが、ほぼ問題なく使えています。
マウントアダプター経由での画質劣化は「ない」と考えてよりと思います。
CANON純正レンズを使うなら、カメラ内でDLOが使えますから、jpg撮って出しにはかなり有効です。
>スペック劣化しないのであれば、Z6Uも候補として台頭するのですが…
Z6IIはいいカメラだと思います。もっと売れていてもいいと思うのですが・・・
撮影被写体も含めて考えて、私ならCANONにシステム変更するより、Z6IIをお勧めします。
気にしておられるバリアングルですが・・・
ファインダー撮影が基本なのであれば、そんなに多用することはないです。
アイレベルを下げるために、お腹にボディーを置いて撮影する場合は、チルトの方が撮りやすいかも。
シャッター幕が電源オフで下りる機能は好評ですが・・・
シャッター幕の下りないRPも使っていますが、そんなに不便も感じません。
センサーが直に見えない方が精神衛生上はかなり有意だと思いますけど。
ニコンさんは苦しいみたいですが・・・
だからといって、サポートができなくなるとか、消えてなくなることも無いように思います。
ブランド価値はありますし、製品も良いのですから、使い続けてもよいのでは?
書込番号:24001464
8点
CanonのEFレンズやシグマ、タムロンのCanon用レンズはアダプターによる汎用性が凄く高いので複数マウントで問題なく使いやすいです。
例えばCanonEF、RFマウント、αEマウント、ニコンZマウント、Panasonic、シグマLマウント、アダプターでほぼ問題なくスムーズに使えます。
EFレンズは汎用性は抜群です。
ニコンFマウントレンズは最近のレンズは問題ないですが古いレンズはカメラ側のモーターで動かしたりいろいろなので全て安定して使えないのでマニュアルフォーカスになるものも多いです。
書込番号:24001745
1点
EFレンズであればオリンパス、Panasonicのマイクロフォーサーズでもアダプターを介して違和感なく使えますフジのマウントでも使用可能です。
EFレンズを手放して完全マウントが替えの方が多いですが実は持ってて損がないのがEFマウントのレンズ群です。
書込番号:24001763
2点
過去にニコンD850を使ってました。今はキヤノンとフジです。
キヤノンの特徴は、暗いところに強いことと、高機能なAFです。
従って、スレ主の場合、ほとんど買い替えの意味はないです。
写りの方はレンズ次第。
ニコンの性能は一級ですが、会社の経営が心配で、レンズ揃えていって大丈夫かなと私も思いました。
レンズを相当選ばないと、写るものは何も変わらないと思います。昔のニコンは黄色みが強く、すぐ分かりましたが、今はニュートラルです。
書込番号:24001912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Mizuhaumaiyoさん
カメラを買い替えるときは、今の機材に不満があるときだと思います。
今の機材で不満な点が解消できる機材を選ぶのが良いですよ。
不満点がそれほど無いのであれば勿体ないです。
カメラは、性能が良い機種が1つでも出るとメーカー評価が大きく変わるのもです。
結局は良いレンズを使わないとカメラ性能が出せないのでレンズに投資できなければ勿体ないです。
今のミラーレスは非常に高価ですから、5年くらい経つとまた変わるのでは?
書込番号:24002389
5点
>Mizuhaumaiyoさん
>ニコンしか使ったことが無いのですが、キャノンの写りはどんなものでしょうか?
私は割と長くニコンユーザーですが、最近キヤノンのRPを楽しんでいます。
個人的にニコンの画はとても好きです。
初めてのキヤノン、実際に使いながら試してみてますがキヤノンもとてもいいです。
色の解釈に若干違いがありますが、レベル的には同じと思います。
ピクチャースタイル、ピクチャーコントロールの設定で
キヤノンニコンともに好みの画になっています。
使いたいFマウントのレンズがあればD780いいと思います。
逆にまっさらなところでレンズ資産を考えないとすると、
導入しやすいのはRFマウントですかね。
今年新しい世代のカメラや、レンズもいろいろ出そうですので、
じっくり考えていくのもいいかもしれませんね。
私はまだ当分Fマウントは併用する予定です。
書込番号:24004991
2点
文章拝見しました。
よく撮る写真と重視するポイントがR6の売りの部分と一致していないと感じました。
その他候補に挙げている3機種もどれも方向性が違うカメラなのでなぜこの4機種が
検討候補なのか、一番重視しているのが何か今ひとつピンときません。
という前提で私の考えを書きますと、
まず、動きものを取らないのであればR6は必要ないと思います。
風景を綺麗に写したいのであればこの4機種であればD780とZ6IIがいいと思います。
お手持ちのレンズが使えますね。
予算が30-40万ということでしたらD850やZ7II等候補の機種以上のカメラに手が届きます。
ソニーで風景で30-40万でしたらα7IVが候補ですね。
以上になります。
書込番号:24007748
4点
わたくしは、現在の国産カメラの中では、NIKONが最高のものだと考えていますから
他のメーカーに乗り換えるなんて勿体ない話ですね・・・・。
とは、云いながら現在はSONYを使っています。それは、機能的に一歩進んでいるかなー
と考えたこと、センサー解像度の抜きん出た解像度の高さを見ました。現在は7RMを主力
に使っていますが、6100万画素のRaw現像から現れる画像の凄さには圧倒されます。
しかし、最近は4000万画素あれば充分、と、云う気持ちもあり、やはり、APS-Cサイズ
からも離れがたい、α6000シリーズはすべて使ってきましたので、これに戻る気はありません。
そうなると、やはり、気になるのはZ50です。発売された当初には早速購入してさんざん撮り
ましたが、SONYのレンズにどうしても購入しなればならないものがあったので、これを下取り
にしてしまいました。
長くなるので、結論から先に・・・もし、NIKONから他メーカーに移りたいとしたらばSONY
しか無い!!逆にSONYから移行するとしたらNIKONしか無い!!・・・と、さぞ、不愉快にな
る方もいるかとおもいますが、自分のためのカメラですから、他人が何を感じようと気にしない
ことが必要だと思います。
書込番号:24008481
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
コンパクト機をやたら高画素にするのに、なぜフルサイズのカメラがコンパクト機よりも低画素数なのか意味不明。
画素数を増やしても生産コストが上がるわけでもないのに。
ソニーのように明確な意図があって低画素化するのは賛成ですが、キャノンは何考えてるんですか。
このカメラではトリミングして使えないと嘆いてる人もいるそうですね。
もしかしてR5と両方買わせる戦略ですか。
R5もイマイチみたいだし、R1に期待するしかない?
23点
もっと低画素でも
トリミングしても
問題ないよ
書込番号:23984768
69点
またですか…
高画素にすれば満足?
で、高画素にしたら
なんでこんなに高画素にする必要があるの
とでも言ってスレ立てる?
書込番号:23984793 スマートフォンサイトからの書き込み
69点
私への誹謗中傷でなく、理由を知りたいのですが。
このカメラのコンセプトは何ですか。
書込番号:23984832
7点
>キャノンは何考えてるんですか
>理由を知りたいのですが。このカメラのコンセプトは何ですか。
だったらキヤノンに直接聞けばいいでしょう
ユーザーに聞いたって分かるわけがない
書込番号:23984859
87点
だったら、今までのスレに対し、まずはそれなりの対応をしてからでは?
こんなこと言うと、
ある方が出てくるかな
書込番号:23984880 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
このカメラのコンセプトも知らないのに、私を叩くのは完全にズレてますね。
で、コンセプトは何?
みんなコンセプトを知って、カメラを買うのでしょう?
書込番号:23984894
13点
個人的にはA4[かせいぜいA3印刷までなので、フルサイズ機として使うならこれ以上の画総数の必要は感じません。データが不必要に大きくなってPCが重くなるのはごめんです。
ただ、APS−Cクロップして、そこからさらにトリミングなんて考えると、もう少し画素数が多くてもいいかなとは思います。
書込番号:23984899
12点
同社フラッグシップ 高感度番長 1DX3 譲りのセンサーと
世界最高8段分の IBIS・動物まで認識できる瞳AFを搭載したフルサイズミラーレス一眼の新基準
ってとこじゃないですか。
書込番号:23984918
30点
画素数が少ないとか、トリミングに厳しいと言われても、実際にどう厳しいのか、画素数の多いカメラと比較した画像の実例など見たことないので、実際はどうでもいい話なんじゃないですか。
だからメーカーも、いい加減に画素数増やしたり、減らしているとしか思えないです。
で、このカメラが画素数を抑える狙いは何ですか。
書込番号:23984955
3点
>で、このカメラが画素数を抑える狙いは何ですか。
高感度に強い。
動きものに強い。
以上
書込番号:23984962
57点
>キャノン迷走劇場?
R6は1DX3同等のセンサー採用で高画素機としてはR5を用意してる。
ソニーが良いならソニーを買えば良いだけ。
「キャノン」ではなく、「キヤノン」と書くのが正しいんだけどな。
文句言いたければ直接キヤノン言うべき。
ここでスレ立てても解決できんだろ。
書込番号:23984966 スマートフォンサイトからの書き込み
56点
高画素にすると、ノイズが増えるんですよ。
ソニーはノイズを強制的に消してますが、小さな星もノイズと間違えて消してしまうので、スターイーターと言われており、星の写真には不向きとされています。一般写真ものっぺりしたような感じになります。ノイズがないので、一見綺麗なんですが。
詳しくは、スターイーティングをご覧ください。
https://reflexions.jp/tenref/orig/2017/05/19/514/
ノイズと高画素は反比例していると考えてください。ノイズが発生しても自分でノイズ処理すればいいわけですが、ソニーはハードウェアに近いところで処理をしているみたいで、ユーザにはどうにもなりません。
>skytheblueさん
なので、ポートレート主体の方は、R5よりR6の方が適切だろうと思います。
書込番号:23984980 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
ニコン同等機種が24Mですね。
高画素機の需要は少ないですから、当然センサ価格に大きく反映します。
伴って処理系のASIC価格も上がるでしょうね。
書込番号:23984989
7点
本来、東京オリンピックが2020年に開催されていれば、
それに合わして出た 1DX3 を世界中のプレスに大量に供給できたのでしょうが、
コロナでかかる事態と相成った。
センサーは量産するのに一定数量出ないことには採算が合いませんから、
たまたまかもしれませんが、ミラーレスですが後発の R6 という機種に
1DX3 譲りのセンサーを載せるようになったらしいですよ。
まあ、大人の事情といいますか、政治的思惑といいますか、でしょ?
書込番号:23984996
6点
https://global.canon/ja/c-museum/product/dslr796.html
当時のフラッグシップ フルサイズ、常用ISO感度100〜1600 からしたら、驚異的でしょう。
書込番号:23985035
4点
α1なんで5000万画素にしたのかねえ。
2000万画素にしておけば、メカシャッター無くせたかもしれないのに。
キヤノンもニコンも、フラグシップカメラは、2000万画素ちょっとです。
景色だけは、高画素が有利だと思う。明るいところで撮ること、自分でノイズ処理ができることが必須。
>skytheblueさん
書込番号:23985048
8点
レフ機用の画素数の少なく、読み出し速度も遅い旧型センサーを使った、安いカメラがR6です。
自分は、R5はとても買えない貧乏人なので、安いR6を購入しました。
キヤノンが安いカメラを用意してくれたので、自分の経済力でも最新の動物瞳認識を使った野鳥撮影が楽しめています。
お金持ちならR5
貧乏な方にはR6
消費者に全方向で対応するラインナップです。
書込番号:23985049
17点
買う人のコンセプトと作る人のコンセプトは違いますから、買う側に聞いても作り手の意図はわかりゃせん。
書込番号:23985120 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
>レフ機用の画素数の少なく、読み出し速度も遅い旧型センサーを使った、安いカメラがR6です。_φ(・_・メモメモ
1D3譲りと書きましたが、そもそも1D系に使われてきたローパスフィルターの材質は
高価なニオブ酸リチウムだと記憶していましたが、、、
しかも、読み出し速度も遅いって、何かの間違いじゃないでしょうか?
それに、R6って安いカメラかなぁ? 動物認識 瞳AF対応ではそうなのかもしれませんが、
拘らなければ、今はぐんと値段も下がった 無印 R もあるわけで・・・
あと、
>お金持ちならR5
>貧乏な方にはR6
この発想自体が貧相なような。。。
書込番号:23985140
21点
偏見と理屈だけでしか意見ができない人ですねw
常用感度、PCへの負荷、そこまで高画素を必要としていない顧客のニーズって分かります?
高画素が欲しいならR5買えばいいじゃないですかwなぜR6を買って画素数が欲しいためだけにR5と両方買わなければいけないのか意味が分かりません。
R6もR5も嫌ならソニーでいいじゃないですか…なぜR6に執着しているのかわからないですよww
書込番号:23985162
27点
DXOセンサースコアーからも1DXmark IIIと同じセンサーが使われてると思うのでR6のローパスや読み出し速度も同じものですよ
その分価格は高くなりましたが同じものを使うことでセンサーコストを下げる事ができます。
書込番号:23985177
4点
画素数でしか判断できないやつの典型例。
書込番号:23985215 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>skytheblueさん
>で、コンセプトは何?
いちいち人に聞かないで自分で調べたら?
「NEW STANDARD」ってホームページにデカデカと書いてるじゃん。
これでしょ。
書込番号:23985224 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
画素はモザイクみたいな形状で
肉眼では見えないよ
顕微鏡で写真を鑑賞するの?
それともモザイクが見えるまで拡大するの?
ひょっとしたらインドの
米粒に絵を描いたり、何百文字書く
仙人みたいな凄い視力とか?
書込番号:23985247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>skytheblueさん
プリント
2400万画素(24MP)という画素数に関しては一般的に
家庭用写真高画質プリンターがA3ちょい位(家庭用A2プリ
ンターも有るけど24MPカメラが変える値段)A3プリント
する場合で360dpiと言う基準を満たしてる為。
※360dpi→それ以上画素を上げても(=高dpiにしても)
見分けがつかないと言うプロ基準。
モニター表示
かなり普及してきた(!?) 4Kモニターの表示画素が8MP
(800万画素)程度。
8Kモニターがかなり一般的になれば33MP位迄上がるかも
しれないけれど。
現時点での鑑賞方を挙げましたが、実際プリントする人も
減って、モニター鑑賞など発光デバイスで見る人の方も多い。
画像は24MPと8MPに書き出した物。
価格comの等倍表示にすると実際の大きさになりますが、等倍表示
前の画像だと4Kでも差が無いんじゃないかな(うちは2Kなので知らんw)。
勿論他の方がおっしゃるように低ノイズやダイナミックレンジの良さ、
高画素機並みの並みの処理能力を積んで無いミドル/エントリー機でも
画素が控えめだからこそ同じ位のハンドリングやPCスペックへの軽減
などの良さもありますね。
ある意味実質的とも言える画素数なんじゃないかな。
書込番号:23985282
7点
>みんなコンセプトを知って、カメラを買うのでしょう?
コンセプトで買ったことないですね。
自分にとって、機能、性能が必要がどうかで決めます。画素数で購入を決めたことはありません。
書込番号:23985364 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>skytheblueさん
300万画素でも、全紙で写真展を開いたプロカメラマンもおられましから、
トリミング後の処理をしっかり行えば全然、いけますけど。
FullHDでの鑑賞でも200万画素あれば十分ですけど。
キャノ坊 には判らないかな?
書込番号:23985442
9点
>で、このカメラが画素数を抑える狙いは何ですか。
後から高画素のMK2を出して買い替えさせる為です。
その頃には、今「本当に高画素必要ですか?」なんて
言ってる人達も「高画素万歳」って狂喜して買い替える
でしょう。
元々5D2や7Dが現役の頃は高画素高スペックが三度の飯より好きな人達でしたから。
書込番号:23985502 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>skytheblueさん
>低画素数なのか意味不明。
そうか逆に画素数は増やしてほしくない派なんだけど
今コンパクトもそうだけどAPS−Cとかも下手するとフルより高画素だったりする
コンパクトだってAPS−Cだって画素ピッチをある程度確保し
高画素化より高画質化、高感度化等してくれればと思うのだが
まあ
客はスペック(数字)頼りだからな
書込番号:23985525
6点
製造メーカーのHPならわかるが、そうでないここで、そんな疑問を問いたって、メーカーの意図がわかるはずがない。
その思考回路が一番の疑問だ。
自分が納得出来る物を買えばいい。
納得出来ないからといって・・・・
書込番号:23985551
14点
>詳しくは、スターイーティングをご覧ください。
https://reflexions.jp/tenref/orig/2017/05/19/514/
機材マニアなら、リンクじゃなく実体験語れば?
俺はキヤノン機とソニー機で同じレンズを入れ替えしながら
星空を撮ったりするが、「うわ、ソニー機で撮ったら星が少なくなった!」って思った事は一度もない。
書込番号:23985588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ボウス
撮った写真出さない
お前に
自体験云々
かたる資格ないぞ
ボウズ
書込番号:23985599 スマートフォンサイトからの書き込み
48点
>ktasksさん
>>ボウス
>撮った写真出さないお前に自体験云々かたる資格ないぞ
多分、最近の坊さんのかばい方見ると、複垢で出してるんじゃないですか??
ぼろくそに叩かれてるけど。
書込番号:23985638
24点
>みんなコンセプトを知って、カメラを買うのでしょう?
自分の使いたいカメラ、撮影スタイルに合うカメラを買う。
書込番号:23985679 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>機材マニアなら、リンクじゃなく実体験語れば?
俺はキヤノン機とソニー機で同じレンズを入れ替えしながら
星空を撮ったりするが、「うわ、ソニー機で撮ったら星が少なくなった!」って思った事は一度もない。
その事実は誰も知らないし、写真撮ってるかも知らない。
何故なら人の写真には評論家気取りで批評するが本人は写真を貼らないから。
偉そうに語るより、1枚の写真を貼る方が説得力があるけどな。
書込番号:23985688 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
スレ主は迷走していると思うべきか、
それとも釣り人と思うべきか。それが問題だ。
どちらが立派な生き方か・・・
書込番号:23985700
9点
コンセプト知ってどうするの?
キヤノンに指南するの?
書込番号:23985727 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>hiderimaさん
そうなんや(@_@)!
知らんかったなぁ!
何やろ?
誰やろ?
作例…ポトレと星空と橋と自撮りくらい…しか浮かばないけど…なぁ…(* ̄ー ̄)
書込番号:23985772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コンセプトか…
大枠で、
写真、動画を撮るための道具にだよね。
書込番号:23985816 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Digic信者になりそう_χさん
R6のローパスフィルタは別物(安物)のようですよ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1264004.html
書込番号:23985980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コンセプト,だなんて難しい話になったね.
メーカ勤務のエンジニアなので少し事情を書くと,開発時のコンセプトと販売時の営業用コンセプトは一致していません.お察しの通り販売時には売れるように売りやすいように,嘘にはならない程度に話を膨らませてセールストークにして見たりカタログ,パンフレットに載せてみたり.でも中には,開発のコンセプトを見抜ける慧眼の主もいまして,嬉しいですねこうした人に会うと.
で本題のイメージセンサーの画素数ですが,製造工程も安定してきた1DXMarkVのイメージセンサを100%同じではないにせよR6にも採用したと言うことでしょう.こんな部分にコンセプトもなにもありません.
書込番号:23986130
6点
R5とR6、昨年の夏どちらにしようか本当に悩みました。
その時使っていたのは初代6Dでした。私はトリミングしたくなるような
撮り方は稀であったこと、暗所に強いこと、ファイルサイズのハンドリングがいい事
そんな視点でR6を選びました。今はとても幸せですw
この二機種の発売で面白いなと思ったことの一つは、画素数至上主義に対して
キャノンさんが新しい投げ掛けをした。という事かなと思っています。
画素数が多い方が有利な使い方の方もいるでしょうし、そうでない方もいる。
メディアや市場からの表面的な評価は高画素数機に軍配が上がることが多いけれど
「本当にそんなにいる?」と問われて「これがいいです」と選んだユーザーさんが
沢山居るという事は、実に面白いと思います。
書込番号:23986196
4点
私も初代5DからR6まで2000万画素前後までの機種しか購入した事がありません。
作例につきましては
私自身は撮影技術もなく写真は下手ですが
1200万画素の初代5DからR6まで縮小してるのも多いですがフォトヒトの方にもアップしてますので
興味のある方はぜひ
私の価格の貧乏してますのプロフィールからもフォトヒトの方は見れますので低画素でも十分に楽しめるということをお伝えできたらと思います。
R6は素晴らしいカメラです
2000万画素あれば個人的にはプリントしてもA2でも大丈夫ですしsnsやネット上ではオーバー気味なくらいで満足してます。
このくらいの画素でも何も考えずたくさん楽しめますよということで参考になれば!
書込番号:23986469
9点
訂正→ほとんど2000万画素前後のカメラしか購入した事がありません。
書込番号:23986483
1点
>>ソニーのように明確な意図があって低画素化するのは賛成ですが
ソニーの意図が分かるのであれば、R6も同じ意図だろ・・・・
後は単純に低画素の好き嫌いだけの話。
書込番号:23986495
9点
僕も最高で2400万画素APS-Cが最多。
フルサイズとMFTは2000万画素。
1600万画素も大好き!
コンデジは1000万画素CCDを未だに多用。
高画素狙いの新しい機種というより、新しい機種になると画素数が増えちゃうだけ。
高画素礼讚も特定の方々だけだよ。
書込番号:23986502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>みんなコンセプトを知って、カメラを買うのでしょう?
逆に聞きたいけど、「お前は今までに喰ってきたパンのコンセプトを皆知っているのか?」
(by DIO様)
書込番号:23986505
10点
RPが見るからにチープ感ありありのカメラで、明らかに低コスト、安かろうのカメラの典型です。
現にフルサイズとしてとても安い。
あまりにチープ感ありありからか、写りがいい割にはそれほど売れてないようです。キャノンはKiss Mを売りたいので、このカメラにはあまり宣伝費をかけないのが理由という声も。
そうすると、このRPよりさらに低画素のR6は、RPよりさらに下のクラスと考えていいのでは。ただそれにしては高いですね。
やっぱ鮎釣りと同じでようなものかなぁ…
書込番号:23986512
3点
>RPよりさらに低画素のR6は、RPよりさらに下のクラスと考えていいのでは
画素数がすべてと思っている方は、そう思っていればいいのだと思います。
書込番号:23986540
18点
>このRPよりさらに低画素のR6は、RPよりさらに下のクラスと考えていいのでは。
画素数だけで、機材の良さを分かるなんて、素晴らしいです。
写真が趣味であるならば、自己満足の世界ですからね。
よかった、よかった、ね。
書込番号:23986567 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
この人、R5にも以下のようなスレを立ててますね。
ストレスなのか、最近どうかしている人多いね・・・
---------------------------------------------------------------------
ちょっと触ってきましたが、質感、操作性がどうもチープっぽく、ミラーレス機の最高峰とはとても思えないです。
ときめかないんですよね。
EOS 90Dあたりと変わらない感じです。
20万くらいにならないと、買う気しないなぁ・・・
最近のカメラってこんなもんですか。
書込番号:23986625
5点
R5とR6の違いは8Kの動画撮影ができるかできないかです。R5は8Kの動画のために満たす画素数が無いとできないのでその画素数を満たすセンサーを使う以外にはないのです。3500万画素が無いと8K動画にはなり得ません。
画素数で多い少ないを騒ぐのはユーザーですょ。なぜかを考察すれば判ります。
R6の方が目玉の大きい一画素の利点が得られる画像が楽しめるんじゃ無いかと感じます。
書込番号:23986639
6点
>このRPよりさらに低画素のR6は、RPよりさらに下のクラスと考えていいのでは。
じゃあ1DXIIIも下のクラスだね。
α7SIIIはフルサイズでは最下位レベルかな?
違いが分からないなら何使っても一緒だからいいよね。
EOS 30Dとかでも満足できるんじゃない?
その感覚が羨ましいよ。
書込番号:23986641 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
以下全て同じやつがわざわざ作ったスレッドです。この人なにか問題があるよ・・・
EOS Kiss X8i
「こんな古ぼけたカメラをあえて買う価値あるのか?」
LUMIX DC-S1M
「時代遅れのカメラでは」
R5
『これでフラッグシップ?』
α6400 ILCE-6400L
何でこんな古めかしいデザインを継承したんですかね。元々ダサすぎです。
EOS R
名ばかりのミラーレス?
LUMIX DC-GX7MK3
『パナソニックも迷走してない?』
書込番号:23986659
9点
なんか嫌な事があったから、皆さんにかまって欲しくなったんじゃないですかね。
この手の人が来ると少し賑わって楽しいですね。
書込番号:23986663 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>skytheblueさん
と言うことはα9M2もα7M3もα7SM3もα7Cも、みーんなRPより格下になっちゃうよ、いいの?
書込番号:23986676
16点
>このRPよりさらに低画素のR6は、RPよりさらに下のクラスと考えていいのでは。
画素数でクラスが決まらないとを気が付いたほうがよいよ。
書込番号:23986700
7点
>このRPよりさらに低画素のR6は、RPよりさらに下のクラスと考えていいのでは。
画素数だけで判断してるんだ。
随分と古い考えだな。
書込番号:23986765 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ミィもこのキャメラほしいざまぁすが、画素数がちょっとねぇ、とあきらめている人多いと思いますよ。
で、なぜここまで画素数を下げる意味ありますか?
エンジンがXに刷新されたのでしょう?
今メーカーは必死に画素数戦争をしてるわけでしょう?
1億画素越えのキャメラも出てくるわけだし。
これでキャノンも1億越え出して来たら、このキャメラ買った人たちは、ミィは裏切られたざまぁすー、と発狂する人多いでしょうね。
書込番号:23986776
1点
RP…実際、よく使ってるのを見かけるよ(^O^)
釣りには…魚に遊ばれてる場合もしばしば。
はい、実際の釣り好きっす(^O^)
書込番号:23986796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>skytheblueさん
ひとこと。
画素数が少ないメリットもたくさんあることをご相談ですか?
書込番号:23986852 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>skytheblueさん
>このRPよりさらに低画素のR6は、RPよりさらに下のクラスと考えていいのでは。ただそれにしては高いですね。
その考えだと
EOS-1D X Mark III はEOS 6D Mark II より下のクラス???
EOS-1D X Mark III は2000万画素 画素数戦争をしてる??
画素数戦争なんて、してませんよ、
したことがあったとするなら、10年以上昔じゃない??
書込番号:23987185
7点
R6にも釣り人が現れるとは・・・やっぱ人気機種なんかなぁ〜
しかも大漁! 釣られてみるかな。
>ソニーのように明確な意図があって低画素化するのは賛成
さて・・・その明確な意図と、その結果は? 説明頂きたく存じます。
勘ぐれば・・・1200万画素のクワッドベイヤーが載せられなかっただけかも・・・
今度の「1」もクワッドベイヤーじゃないねぇ・・・出し惜しみ?
>なぜフルサイズのカメラがコンパクト機よりも低画素数なのか意味不明。
よぉ〜〜〜く周りを見てください。
コンパクトデジカメより画素数の少ないデジイチは存在していると思いますが?
私的には、撮影データは時に全紙プリントをして楽しんでいます。
600万画素の10Dのデータでも、全紙プリントで「ダメ」ってこともないですよ。
2000万画素のトリミングで、ブロックノイズが出るような切り方は・・・そもそもダメでしょ。
>みんなコンセプトを知って、カメラを買うのでしょう?
そんな人は少数派でしょう。
ソニーユーザーは、皆様コンセプト重視でご購入ですか?
私の周りのソニーユーザーさんは、そんなこといってないですが・・・
>画素数の多いカメラと比較した画像の実例など見たことないので、実際はどうでもいい話なんじゃないですか。
なら、のこのこ出てこないでくださいね。
ご自分でご検討ください。
>このRPよりさらに低画素のR6は、RPよりさらに下のクラスと考えていいのでは。
個人の価値判断の押し売りですか?
RPも使ってますが・・・なるほど、RPが格上なんかぁ〜
>画素数がちょっとねぇ、とあきらめている人多いと思いますよ。
ないない! ほとんどのユーザーはあきらめる人はいいないはずです。
だって・・・画素数を問題にする人はそもそも買わないでしょ。
>ミィは裏切られたざまぁすー、と発狂する人多いでしょうね。
だから、納得して買ってる人がほとんどだと思うので、発狂はしないと思うよ。
この感覚がそもそもずれてるんだけど、わかってないようですね。
お顔を洗顔し直して、出直してください。
書込番号:23987436
14点
EOS-1D X Mark IIIとか引き合いに出してトンチンカンなこと言ってる人いるけど、カメラのコンセプトがまるで違うって。
ここはずぶの素人の集まりだったのかしらん?
私に楯突く前に、カメラの本の一冊でも読んでしっかりと勉強しましょうね。
書込番号:23988243
3点
スレ主の買えない妬みが爆発してますw
書込番号:23988298 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
スレ主大丈夫?
画素数の話を出したスレ主なのに、
いつのまにかコンセプトに…
内容をすり替えるスレ主…
書込番号:23988316 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
なんかもうお腹いっぱい。
お疲れ様。
書込番号:23988376 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>skytheblueさん
>このカメラのコンセプトは何ですか。
>EOS-1D X Mark IIIとか引き合いに出してトンチンカンなこと言ってる人いるけど、カメラのコンセプトがまるで違うって。
ん?なんだR6のコンセプト知ってるんじゃないですか
書込番号:23988416
20点
>カメラのコンセプトがまるで違うって。
>らいじんふうじんさん
本当ですね。
EOS-1D XUやR6のそれぞれのコンセプトを知らなければ
まるでコンセプトが違うなんて言葉は出ないしね。
その場限りの考えでやるか自らの発言で行き場を無く
す…
書込番号:23988442 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
R6は新スタンダードな20万円前半にしてもらえると、存在価値が俄然上がったのに。
30万もするなら、R5を持ってても欲しくなる、特徴あるカメラを出して欲しいよね。
そういう意味では、APS-CのR7に期待でしょうか?
グローバルシャッターは将来の儲けネタにまだ取っておくとしても、ブラックアウトフリーEVFの高速連写番長が出せば、また丸儲けですね。
書込番号:23988489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっと話がズレますが、
ゲームチェンジャーSONYは手を緩めることなく、動画機 FX3と周辺機材を見せつけて「ワンマウント」をアピールしてますが、
Canonはともかく、Nikonが着いて行くにはハードル高いなあと思ってしまいます。
書込番号:23988503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主は迷走と評価しているようですが、現実的に売れてるみたいなので、今のところは問題ないのではないでしょうか?
書込番号:23988807
7点
R6で野鳥を撮ってるんだけど、実感として、もう少し画素数があっても良いと感じる。
これまで、2000万画素の7D2を使っていて、これ以上高画素にしてもレンズがついてこない感じがしてて、2000万画素で十分と思ってたけど、R6に替えたら得られる画像が鮮明になって、レンズ性能的にはまだまだいける、画素数を増やせば、もっと高解像度が狙える、って分かった。
あと、R6だとローパスフィルタが効いてるから、得られる画像の実力は1000万画素位に感じる。フルHDディスプレイなら、十分な解像度だけど、4Kに出すとトリミングマージンがほぼ無い。
書込番号:23988877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>skytheblueさん
>ここはずぶの素人の集まりだったのかしらん?
そう思うのなら、ここに書き込まなけれな良いだけ。
誰も、あなたのレベルにはついていけません。
写真を撮ってる人たちには、あなたの考えはわかりません。
書込番号:23988987
13点
>skytheblueさん
2000万画素あれば、A1サイズを150dpiで印刷可能なので、個展なので大きく印刷される場合でも、
実用上全く問題ありません。
このサイズでそれ以上の画素数との違いを見分けられる人は少ないです。
雑誌の見開きでも、350dpiでA3サイズで充分です。
極端にトリミングするなど、特殊な用途でない限り、アマチュアの人は2000万画素前後あれば、
充分だと思います。
プロでも大きな画素数が必要な時は極端に少なく、特にアマチュアの人の場合、
高画素数のカメラを使うメリットは全くと言っていいほどないんです。
画素数が多いほど売れるので、営業上メーカーは作りますが、
プロやメーカーの技術者が、営業上の忖度なしにアマチュアの人に勧めるのは、
2000万画素クラスのカメラになりますし、
高性能のカメラが欲しいハイアマには、現状R6やa7V辺りが、最高のカメラだと思います。
書込番号:23989182
7点
>skytheblueさん
現在主にR6とα9Uで写真を撮ってます
アップした1枚目の写真を見てわかると思いますがR6はα9Uと比べ特にチープな感じはしません
むしろシャッターのレスポンスはR6の方が良いように感じます
両機は2000万画素と2400万画素とほとんど変わりません
並べるとα9がチープに見えてしまう1DXですがR6はレフとミラーレスの違いはあるもののセンサーを含め同等の機能が凝縮され搭載されてます
そのため高感度耐性も非常に高くISO25600でも比較的ノイズを抑えられた写真が撮れます
また一般的にプリントに必要な300dpiに対し2000万画素のカメラは(5472X3648)のピクセル数があり、A3に必要な(4961X3508)ピクセル数を上回ってます
なのでA3のプリントにも問題ない2000万画素は低画素とは言えません
逆に画素数が上がることによるデメリットもあるということを認識すべきだと思います
最後にスレ主さんに質問ですがフルサイズで2000万画素のカメラと3000万画素のAPS-Cのカメラとではどちらが野鳥の羽毛感を出すことができると思いますか?
書込番号:23989252
14点
>EOS-1D X Mark IIIとか引き合いに出してトンチンカンなこと言ってる人いるけど、カメラのコンセプトがまるで違うって。
1DXVでポートレート撮ってる方もいるから、スポーツや動体だけのカメラって訳じゃないし、メーカーが考えてるコンセプトとユーザーが考えてるコンセプトは違う。
コンセプト通りに使わなければダメじゃないし、使うのはユーザー。
使いたいように使えば良いだけ。
技術の進歩で高画素機でも連写が可能になっているけど、ミラーレス化でミラー駆動がなくなり連写がしやすくなっているってのもあるだろう。
>ここはずぶの素人の集まりだったのかしらん?
何もわかってない素人のスレだから皆が合わせてやってるんだよ。
書込番号:23989686 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
クチコミ…だからね。
書込番号:23989696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本1冊…それを選ぶ力もなかなかにハイレベルだよ。
書込番号:23989697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
都合の悪い話はすべて無視します。
書込番号:23989879
5点
>最後にスレ主さんに質問ですがフルサイズで2000万画素のカメラと3000万画素のAPS-Cのカメラとではどちらが野鳥の羽毛感を出すことができると思いますか?
私なら迷わずAPS-Cですね。トータルで考えて。
じゃないと、プロは誰もマイクロフォーサーズ機を使わないでしょう。
そもそも羽毛感とやらは、大きくプリントしない限り誰も気にしません。
書込番号:23990114
0点
ところで、R7は発売されるのでか。
私は、もうフルサイズは飽きました。
書込番号:23990123
1点
揚げ足とって悪いけど、1番初めのカキコミでα1に期待って
書込番号:23990165 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>skytheblueさん
マイクロフォーサーズも、プロが使ってるのにな?
本当に何も知らないよね。
書込番号:23990392 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
センサーサイズのことあまり理解してないようで
スレ主さんには高画素のコンデジが似合ってます
書込番号:23990660
9点
こりゃもう「スレ主さん迷走劇場」ですね!
書込番号:23990665
14点
このスレ、不思議と消えないねぇ?
書込番号:23990696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みんな分かってると思うけど、このスレ主はカメラのことなんか何も知らない素人ですよ。
煽るのが目的だって分かり切ったことなのに、何でみんな相手にするかね。
見てる分には面白いけどさ。Baka相手にしてると写真フリークは全部Bakaって思われかねない。
書込番号:23990972
12点
コロナで暇だから何の予習もせずに威張った結果がこうなってるんでしょw
R5とR6は画素数以外ほぼ同じなのに同じような画素数で出したらキヤノンにとって何のメリットがあるんでしょうね?
そこをスレ主に説明していただけるとみんな納得しますよ。
書込番号:23991197
2点
まだ続いてるんか〜いw
CP+が始まったからってここでもお祭り始めなくてもよかろうに...
書込番号:23991303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主は、
・R5は高くて買えない
・R6ならなんとか手が届く
・でも、精一杯頑張って買うカメラが2000万画素は許せない
・フルサイズはあきらめるかないか(フルサイズは飽きた)
・R7なら、満足できるスペックのカメラが自分にも買えるかもしれない
って気持ちなんでしょう。
でも、初代7Dの初値って、当時のフルサイズ並みだったんだよね。フルサイズが安くなって、もう、高性能高価格APS機は無理っていうときに、逆価格破壊してきた。
R7は、R1並みAFを積んだ高性能APSで、価格もR6以上じゃないかな。
スレ主は、いつまでたっても、最新機能のカメラは手にできないでしょう。
書込番号:23991573 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
感覚のおかしい人は判断も全て間違えるからね。
書き込み履歴が、新規スレたててカメラ機種別の悪口を書く事しかしてない人だし。
トピ主はスマホのカメラ機能で十分だと思う。
書込番号:23991627
7点
画素数による違いが分からないやつがフルサイズとAPS-Cの違いなんてわかるわけないじゃん。
スレ主さんは結局持ってる携帯のスマホで十分なんじゃない?
無理してカメラ買う必要無いと思うよ。
だって違いが分からないんだから。
書込番号:23991832 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
暇つぶしにはいいんじゃない(^O^)
書込番号:23992539 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
今時、「高画素数=高性能機」だと思っている人がいるのに驚いた。
デジカメ草創期じゃあるまいし。
3000万画素のEOS RはR6より格上かと言えば、答えはNOだろう。
一般的なメディア(WebやA4程度の印刷媒体)なら2000万画素で十分。
印刷媒体なんかはカメラの画素数よりも出力するプリンタのほうが重要。
ちなみにEOS Rの解像度は6720x4480ピクセル。
イラストレータで開くと2370x1580mm。
A0サイズのポスターが1189x841mm。
結局、縮小やトリミングをすることになる。
このサイズにプリントするアマチュアが一体何人いるだろうか?
面積比で1/4にトリミングするなんてことは基本的にないと思う。
(あるとすれば撮り方に問題があるのでは?)
だからR6はスタンダードなのでは?
(30万円という価格がスタンダードにふさわしいかどうかは甚だ疑問ではあるけど。)
屋外看板なんかに関係する商業写真でもなければ2000万画素もあれば十分ということだと思う。
モニターや印刷物で見たときに大多数の人が「きれい」、「いい」と思えればいいのであって、等倍鑑賞なるものが実は特殊な見方だったりする。
実際に購入を考えている人にとって商品のコンセプトはあまり関係がないと思う。
重要なのは価格と機能・性能とデザイン。
コンセプトの優先順位はかなり低いと思う。
最初の「入口」としての重要性はあるかも知れないけど、購入検討の際にはほぼ無意味になる。
評論家と呼ばれる人たちはコンセプトについて書きたがるけど。
書込番号:23997905
5点
実際には、印刷媒体なら…写真がでかくなるほど画素数はいらなくなるんじゃない?
離れてみるから。
書込番号:23998555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>松永弾正さん
今はモニターで見ますからねー
書込番号:23999269
1点
>ktasksさん
モニターの大きさにもよると思いますが・・・
写真データを表示するのならそんなに解像度は必要ないと思います。
大きな画面になればなるほど、プリントと同じように鑑賞距離は遠くなりますしね。
プリントより低解像でもいい時の方が多いような気がしますけど。
等倍のことをおっしゃっているのなら・・・
「チェック」には使うだろうけど・・・鑑賞には使わないかと・・・
書込番号:23999648
6点
>myushellyさん
人それぞれですね
私は
貴方と違う使い方みたいです
書込番号:24000667
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























