EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥270,000
(前週比:±0
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 7 | 2021年10月10日 08:48 | |
| 16 | 6 | 2021年9月2日 15:54 | |
| 69 | 19 | 2021年8月30日 22:05 | |
| 29 | 7 | 2021年8月13日 14:55 | |
| 108 | 14 | 2021年7月28日 23:39 | |
| 5 | 4 | 2021年7月21日 21:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
お世話になります。
こちらのR6カメラを使われたことがある方に質問したいのです。
キャノンでシャッター音がしないカメラを希望しております。
今EOSRを 仕事の都合で上、消音機能を使っての撮影をしておりますが、EOSRの消音機能はレンズ絞り開放であれば音はしないのですが、絞っていくと絞られた音がほんの微かにいたします。もし新しいカメラで全く無音であれば買い替えを考えております。
こちらのR6カメラはシャッター音の「サイレント機能」が「電子シャッター」と名前が変わっているようで、
消音機能の音のレベルが如何であるか知りたくてこちらに書き込み致しました。
完全無音を希望しております。どなたか使われた方、どうか教えていただけましたら嬉しいです。
1点
>ニューヨーク NYさん
音の発生源がレンズなので、本体変えても変わらないと思いますよ。
書込番号:24387209 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
RFレンズは電磁絞りなので、カメラに因らず、わずかながらの音はするでしょう。
レンズに因っては、音の小さいものもあるかもしれません。少なくともRF600mm F11 IS STM、RF800mm F11 IS STMは可動絞りがないので、音はしないでしょう。
絞りの連動しないMFレンズ(オールドレンズなど)は、絞り込み測光になりますが、当然ながら絞りが動くときの音はしません。
書込番号:24387300
6点
>ニューヨーク NYさん
絞る目的が明るさだけならNDフィルター
被写界深度ならMFレンズで絞り込み固定するとかですかね、
書込番号:24387308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R6の電子シャッターでもレンズの駆動音は発生します。
なお、電子シャッターで連写時はバッファが詰まるまでは絞りも動作しないので、全くの無音状態となりますが、
連写の最初と最後に絞りの動作音はしますから、完全無音ではないですね…。
あと、レリーズ動作の邪魔にならないボタン(例えばAF-ON)に絞り込み機能をアサインしておいて、
あらかじめAF-ONボタンを押した状態で撮影に入れば撮影時は完全無音にできますが、これはRでも実現可能ですね…。
書込番号:24387330
3点
発売当初から言われてたキヤノンの弱点だね。
シャッター切る時だけ絞るシステムだから改善は難しよ。
他のメーカーなら出来るけど。
書込番号:24387376
5点
手持ちのレンズをいくつか付け替えながら試してみました。
最大絞りまで絞って電子シャッターで撮影してみましたが
無音か?と問われれば音が出ているのは確かです。ただし
絞り羽が最大絞りまで作動し、開放まで戻る音、かなり小さな
音でした。AFの駆動モーターがSTMのレンズだとフォーカスを合わせる
モータの駆動音の方が大きいくらいです。Rは使ったことないので
解らないのですが、私のR6、人に聞かれたらほぼ無音です。というでしょうね。
書込番号:24387988
3点
皆様、大変詳しく教えてくださりありがとうございました。
結論はやはり微かですが音がする。
今とあまり変わらない状況なんですね。
実はsonyのカメラも同じく使用しており、もちろんこちらは完全無音にできます。
しかし、長年Canon派としてレンズも揃っておりますので、できたらこのままキャノンでと思っていたのですが、やはり難しそうですね。
しばらくは2台並行で良いとこどりしていこうと思います。
皆様試行錯誤してくださり、それぞれのご意見を参考にさせていただこうと思います。
本当に本当にありがとうございました。
書込番号:24388133
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
カメラの買い増しで バッテリーが増えて困っています。
共用できれば良いなと思って お尋ねします。
LP-E6 LP-E6N は利用出来ますか?
お教え下さい。 よろしくお願いいたします。
3点
>LP-E6 LP-E6N は利用出来ますか?
使えます。
ミラーレスは、レンズ組合せ・使い方によりますが、
バッテリー消耗が早く感じたりします。
バッテリー多めなのは心強いでしょう。
書込番号:24318407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>> バッテリーが増えて困っています。
充電器 と バッテリー が、一つずつ増える位、あまり困りませんが・・・
欲しい人は沢山いらっしゃるから、困ったらヤフオクなどで売っても良いかもしれません。
書込番号:24318435
2点
>印旛の隠者さん
使えますが、LP-E6NHに比べると容量が少ないため撮影枚数は減ります。
買い増しすれば当然バッテリーが増えるのは仕方ないと思いますが、中には純正バッテリーが販売終了するとあるので残しても良いと思いますね。
書込番号:24318471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>印旛の隠者さん
>LP-E6 LP-E6N は利用出来ますか?
使用可能です。私も7DU、6DU用にLP-E6、LP-E6Nを10個ほど持ってますので、流用できるR6の購入を考えています。
ただし、当然容量の少ない分、撮影可能枚数は減りますし、LP-E6の場合はメカシャッター、電子先幕の場合、LP-E6では12コマ毎秒の撮影は不可能です。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101700
書込番号:24318519
3点
意見はみなさんと同じです。
電池は多いほうがいいです。
組み合わせによっては撮影枚数が減ります。
自分なんかコンデジ・ビデオ・デジイチで物が違うので、それぞれ充電器と電池が3〜6個持っています。
そんなに保管場所は困りません。
電池は少ないと困りますが多い分にはいいでしょう。
これが電動工具の電池ならデカくても、使用時間が短くなるので、利用者(仕事の人)は1〜2個しか持っていない人は少ないでしょう。
書込番号:24318705
2点
皆様 ご教授誠にありがとうございます。
バッテリーグリップを使用していて E6 6個
E6N 8個 充電器3個 と増えて来ました。
パナソニック 富士フィルム もそれなりに在庫があり
BP-511 も充電器3台 バッテリー8個と保管場所も満杯です。
保管庫(145リットル)も溢れ出して R6の購入に踏み出せずにいました。
皆様のおかげで安心して R6の購入に踏み切れます。
誠にありがとうございました 御礼申し上げます。
書込番号:24320172
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
キャッシュバックに乗っかりR6ボディーを手に入れましたが、幼稚園の運動会向けに400mmがカバーできる、20万円以下の写りのいいズームレンズを教えてください。EFマウントで構いません。また、サイズは問いません。
手持ちでいちばんの長玉はタムロン70-200g2です。これに×2テレコンを買い足すのか、150-600とかも気になるし…
やはり手持ちのm4/3パナg9proにパナライカ50-200 の写りがとてもいいので困っています。(屋外なのでノイズも気にならず)
ただAFの食いつきがR6は半端じゃないので、今年はR6を使いたいのです!
アドバイスお願いします!
書込番号:24310450 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
純正の100-400mmの中古ですね。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/goods/search.aspx?brand=C00003&keyword=100-400MM&price_from=&price_to=&search=x&sort=&style=
https://www.mapcamera.com/search?keyword=100%E3%80%80400&igngkeyword=1&maker=6
書込番号:24310458
4点
>はまぱんださん
こんばんは
大きさ、重さ関係ないとのことで
おすすめは SIGMA 60-600mmF4.5-6.3 DG OS HSM Sportsです。
CANON 純正EF100-400Lも良いですが、SIGMAの写りはシャープですし、場合によっては純正に勝る部分もあると思います。
AFは純正に負けますが十分早いと思いますよ。
まして広角が60mmスタートな点も、助かる面出てくるかも知れません。
書込番号:24310472
5点
>はまぱんださん
私も100-400LUの中古かな。レフ機で使ってますが、AF早いですし、連写能力も期待できます。
書込番号:24310489
2点
|
|
|、∧
|Д゚ 100-400LUおすすめ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:24310497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も100-400LISU一択です。
これで足りなければ1.4xのエクステンダー。
更に足りなければ2x。
まだ足りなければ1.4xと2xの2段重ねでもR6はAF可能です。
ニコンとは違いほぼ金属製。
寄れるのもいいですね。
書込番号:24310551
1点
>手持ちでいちばんの長玉はタムロン70-200g2です。これに×2テレコンを買い足すのか、150-600とかも気になるし…
x2テレコンはテレプラスかなんかでしょうか・・・
純正でもx2テレコンは画質落ちは出るように思いますし、AF速度が1/4に低下するのが一番のネックかもしれません。
マスターレンズがタムロンですから、デフォーカスからの復帰はかなり待たされる感があると思います。
150-600とかはシグマですかねぇ・・・
R6でサードパーティーレンズを使う最大のデメリットは、連写速度の低下です。
メカシャッターで12コマ/秒可能な能力でも、社外で「白点滅」だと約7コマ/秒に低下します。
子供さんの運動会なら対応可能かもしれませんが・・・せっかくのR6ですから・・・
予算が20万円くらいとなると・・・
100-400II型がお勧めになると思います。でも中古だと自分で片ボケなど確認が必須になりますけど。
DLOやら、連写速度やら、純正以外が使いにくい世の中になってきたような気もします。
書込番号:24310560
3点
>はまぱんださん
>myushellyさん
一応正確な情報を。
手持ちのR6+EF-EOS R+SIGMA60-600の組み合わせでは高速連続撮影+が緑点灯ですので、メカシャッター12コマ毎秒で撮影できます。
分かりにくいかもしれませんが写真も。
書込番号:24310605 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>はまぱんださん
R6使っているおんなじようなパパカメラマンです。
400mmカバーが必要とのことですが
幼稚園だとそんなに必要無いのでは無いかなと思います。
カメラ2台で遠近2台持ちでいくらなEF100-400LUで良いと思いますが、R6が1台で行くのであればRF24-240をお勧めします。クロップで384mmまでは対応可能ですし、撮影時に近くに来てもすぐに対応でき写りもそれなりに評価が高いのでいいかと。
運動会の時に望遠使って思うのはトラックで走ったりするのは遠くだけでなく近くにも走って来るときに広角が足りなくて良い感じに撮影出来ないと思うことがあるので便利ズーム一択かなと思います。
高いレンズ使って少し良い写りの写真とるより、急に母親のところにやってくるなどのハプニングてきな良い感じのスナップの機会を逃さないレンズの方がお勧めですかね(^_^;)
書込番号:24310628 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
シグマの適当な望遠レンズか純正100-400ですね。
シグマのレンズ最大の欠点はズームリングの回転角が大きいところです。それが気にならないならいいレンズですよ。
書込番号:24310633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はまぱんださん
こんばんは。
R5で望遠ズームはEF100-400mm U型、RF100-500mm を使っています。
サードパーティ製で150-600o、60-600oなどの安価、魅力的で使いやすそうなレンズもありますが個人的には何かあった時の安心感を考慮すると純正一択です。
予算20万円以下であればEF100-400o U型の中古になるでしょうね。
写り、AFのスピード、いまだに一級品です。
ただし、個人的な意見としては長い目で見れば予算はオーバーしますがRF100-500oの方が+100oの余裕、マウントアダプター不要、EF100-400mmよりも軽量ということを考慮するとこっちを強くお勧めしたいです。
幼稚園の運動会とのことですが、数年後は小学校の運動会、そうなるとグラウンドも2周り、3周りは大きくなりますので望遠域はもっと欲しくなると思います。
ただし予算あってのことですので、ご自身のご都合の良い方でいいと思います。
性能は両方ともにいいですのでどちらを選んでも後悔はないと思います。
後悔しない選択を祈っております。
書込番号:24310690
2点
100-400 Uの中古がお勧めですが、100-400 TはAFが遅いので勧めない。
書込番号:24310778
1点
EF35-350mm の中古があれば、お勧め。
これで子供の運動会はほぼ問題なく撮影できました。
手振れ補正がついていませんが、ボディ内手振れ補正があるので、あまり問題ないと思います。
十数年前ですが、学校から運動会の撮影を委託された写真屋さんも使ってました。
書込番号:24310920
5点
挙げられた条件の中でのベストは全会一致でEF100-400mmLIIでしょうね。ただ気になるのは今更EFマウントにそこまで払えるか問題で、自分ならレガシーなフォーマットにそこまでの投資はしたくないです。
なのでEF70-300mm F4-5.6 IS II USMもアリかと。クロップ込みで480mmまで寄れます。軽いし評価も高く新品で6万円台です。値段を度外視すればRF100-500mmがベストですが、10万円安いEF100-400mmLIIより劇的に良いというほどではありません。
シグマやタムロンのEFマウントレンズは最初からナシです。カメラの性能低下の可能性が高く、レンズ補正も効きません。クルマも同様ですがソフトウェア制御に依存する部分が多くなって純正品以外のアフターパーツやサードパーティ製品が入り込むスキが狭まってますね。
書込番号:24311093
1点
>はまぱんださん
おはようございます。
見ていて間違えている情報もあったのでもう一度書かせて頂きますが、
今のタムロン、シグマに関して昔のように、カメラの設定で補正Onにしていると円形サークル出て使えない事ありましたが、
レンズのファームウェアが最新であればOnのまま問題なく使えると思います。
(但し全部でないのでHPで確認必用です)
タムロンはレンズ補正ありませんが、シグマSportsレンズはきちんとレンズ補正効きます。
シグマのHPにも載っていると思います。
シグマもタムロンもカメラ内情報にレンズ名出てきますよ。
僕は以前EF100-400LU使っていたのですが、身体壊して、処分して望遠はμ4/3にしたのですが
身体が大分回復してどうしても600mm欲しかったのでシグマ60-600mmにしました。
写りには満足しています。
純正との違いはAFの最初の合致するまでの時間。ここは純正に軍配上がります。
追従に関してはどちらも同じで早いです。
シグマ60-600は直進ズームとしても使えますし、200mm、300mm、400mm、600mm等々でロックが使えるので単焦点のような
使い方も可能です。
高速連写も問題ありませんし、カメラの性能をいかんなく発揮出来ると思います。
DLOは使えませんけどね
僕はどちらかというと純正信者でしたがシグマ60-600mm使ってみて「すごいじゃん」と。
考え変わりましたよ。
これは人それぞれなので絶対は無いですが選考の1本に入れても問題ないと思います。
シグマは重い、太い、フィルターつける場合105mm(フィルター高い)です。
最後にシグマはMADE IN JAPAN、MADE IN 会津です。
書込番号:24311254
5点
会場の大きさ次第ですが、
幼稚園の運動会で150-600などだと、
長すぎで、さらに大きく取扱に苦労するかも。
70-200で足りないなら
70-300当たりが取り扱いも楽かな。
小学校までなら70-300で足ズームを駆使すれば何とかなるかとも…
ただ、コロナの影響から撮影場所などなんらかの制約があると分かりませんが…
書込番号:24311343 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
EOS R5+EF100-400U トリミング率が高いので解像面は不利ですね。 |
EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー |
EOS R5+RF100-500 |
EOS R5+Σ150-600C 解像性能は良いと思いますがAF速度が不利 |
まぱんださん こんばんは。
私もEF100-400Uの中古に1票です。
私はEOS R5で野鳥を中心に撮影しています。子供が小学生の時の運動会では5DWとEF100-400Uの組み合わせで撮影していました。
現在所有している超望遠レンズはRF100-500、EF100-400U、Σ150-600Cの3本です。
野鳥(カワセミ)の撮影でR5を使った場合の3本のレンズの評価は以下の通りです。
【オートフォーカス速度】
RF100-500≧EF100-400U>EF100-400U+×1.4エクステンダーV>Σ150-600C
といった感じです。
RF100-500は若干ですEF100-400UよりAF速度が速いかなという程度で、テレコン無しならEF100-400Uも良好なAF速度です。
EF100-400U+×1.4エクステンダーVの組み合わせまではカワセミの追尾も可能というレベルです。
シグマはややAF速度が少々遅く、川に飛び込むカワセミを捕捉するのは少々厳しいかという印象です(撮影が不可能ではありませんが)。
【解像性能】
RF100-500≧EF100-400U>EF100-400U+×1.4エクステンダーV≧Σ150-600C
やはり最新のRF100-500の解像度は一番良好と感じています。EF100-400Uのテレコン無しも良好な解像度です。
ただし、Σは焦点距離を活かしてトリミングを少なく済ませるので、この部分では有利です。
あとキヤノン純正レンズはデジタル・レンズ・オプティマイザーが適用して解像感を上げることもできるのでこの部分はアドバンテージだと思います。
総合すると、価格面と光学性能、オートフォーカス速度、テレ端のF値(解放F5.6)、焦点距離などからEF100-400Uの中古が最もバランスが良いと思います。予算に余裕があればRF100-500も良い選択肢です。
書込番号:24312386
1点
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの中古がお勧めです。
EOS R5でSIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryを使用していましたが、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの中古に買い換えました。(RF100-500は値段的に手が出ない)
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの方がAFも早いですし、写りもSIGUMAよりも緻密でスッキリとした映りですね。
書込番号:24314888
1点
この前まで1DX+シグマ150-600Cで運動会を撮っていました。
150-600Cはボケが綺麗ではないですが,記録写真用ならば
ありということで使っていました。5D3+150-600Cより,1DX
との組み合わせのほうが各段にヒットしました。ただ,シグマ
レンズの特徴として,たまーに,「どうしてここで外す?」
ということがあります。私の場合は,出動回数の少な目な
超望遠だったので,予算をけちって中古で買いました。
EF100-400のI型にしなかったのは,うち子の小学校のグラウンド
が広くて,対角にいる応援席の子を狙うのに400mmでは足りなかった
のと,I型はくたびれた個体が多い印象を持っていたからです。
20万円出せるのであれば,EF100-400のII型良品中古一択ではないでしょうか。
確か,焦点距離とセンサーサイズを入力すると,被写体がどれくらい
のサイズ感で撮影できるか計算してくれるサイトがあったかと思います。
学区の小中学校のグラウンドのサイズをGoogleMapで採寸して,将来
的に400mmでたりるのか,600mmまで欲しくなるのか見積もってみては
如何でしょうか? みんな同じ体操着と帽子ですので,400mmと600mmでは
わが子を探し出す効率が違います(苦笑)。隣で撮影していた方は
フルサイズ+300mmでお子さんを探すのに苦労されていました。
私個人は,コロナのせいで超望遠の撮影イベントがことごとく全滅
してしまい,1DX+150-600Cと,R6+150-600Cの動体AFの違いを
把握できていません。ただ,古いシグマのレンズでも瞳AFが機能
してくれるので,所有する150-600Cに期待するところ大であります。
書込番号:24315808
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
お世話になります。
先日R6にEF50mm F1.8 STMを装着し、ブライダル静止画撮影中、最初は手ブレ補正が効いていましたが、
ふと気づくと勝手にオフになっていました。
理由がわからず色々設定を探してみましたが原因が分かりませんでした。
電池残量が少ないまま、IS付きの他のレンズを装着すると、レンズ側のISがオンになっている場合では、モニタ画面でもオン表示が出ておりました。
満タンの電池に交換して再度EF50mm F1.8 STMを装着してみると手ブレ補正がまたオンになっていました。
ISがついてないレンズでボディ内手ブレ補正を使おうと思ったら電池残量は関係あるのでしょうか??
ネットで調べても情報が見当たらず、説明書にも記載がない?(見落としてたらすみません)感じでしたので
何%になったらボディ内手ブレ補正がオフになるのかどなたかご存じないでしょうか??
3点
>そらとカメラくんさん
ちなみにですが、ISが効いていると思える画像とシャッタースピード
ISが効いてないと感じた画像とシャッタースピードを見せてもらえませんか?
どこか個人情報に関係ない一部分で構いません。
どれぐらいのスローシャッターでどれぐらいのブレなのかが見たいです。
もちろん両画像とも同じシャッタスピードで被写体ブレがないなら、ISの不具合かもしれませんが。
書込番号:24280197
4点
>そらとカメラくんさん
過去のクチコミで私が書いたことがあるのですが、多枚数撮る状況だと誤作動をおこし微ブレが混じります。(手ブレがオフになるのか?正常に機能せず微ブレする)
アマチュアカメラマンが風景や1枚1枚普通にスナップ撮影するときなどはこの症状は出ないようで、存じない方が日本では多いようです。
海外の掲示板では昨年あたりから話題になってる不具合です。キャノンも把握してるようでファームウェアで解決するような回答が海外ではあったようですが、日本では未対応でいまだにファームウェアは出ておりません。
このカメラのボディ内手ブレのハード側に問題があるのか?ソフト側に問題があるのかわかりませんが、簡単に修正ができないようです。
私の手ブレの不具合は、そらとカメラくんさんの不具合とは異なる手ぶれ補正の不具合ですが、このカメラの手ブレには不具合が出るという認識でいた方が良いかと思います。
私は純正のコントロールリングアダプターにEF24-70mmF2.8Lii(シャッタースピード1/125でISOオートで撮ることが多いです)でお宮参りや七五三の出張撮影をしてますが60分の撮影時間で200枚から300枚ほど撮ります。集合写真など目つぶり等があるといけないので同ショットを4、5枚づつ撮るのですが、最終的に3、4枚はいつも微ブレが混じります。自分がブレてるのではなく、カメラの手ブレ機能が誤作動をおこしてブレてるという感じです。
この症状が出た時に手ぶれ補正のアイコンがオフになってるのかまでは確認してないのでなんとも言えませんが、電池残量が少なくなるとWifiでスマホやタブレットなどに接続して使っている場合、フリーズしたりすることが何度かありました。ボディ内手ブレ機能も常に電池を使い動作している部分なので電池残量が低下すると電力不足で誤作動をおこしオフになるのかもしれませんね。
ブライダルのような1ショット1ショット撮り直しができない撮影には現状不向きかもしれません。
書込番号:24280489
3点
通りすがりに・・・
「電池残量が少ないまま」とのことですが、どの程度の電池残量なのか具体的な明示が欲しいと思ったりします。
私のR6は極端に電池がなくなるほどになる前に電池交換しますので、そのようなことは経験していませんが・・・
再現性のある症状だとすると、メーカー問い合わせは必要かもしれません。
>満タンの電池に交換して再度EF50mm F1.8 STMを装着してみると手ブレ補正がまたオンになっていました。
誤作動していたモノが、電池の抜き差しで正常に戻ったということはないでしょうか・・・
電池残量によってIBISが切れるということは仕様に出ていないので、そのようなことは無いとも思うのですけど。
で・・・複数誤解があるようですが・・・
スレ主様の問いかけは、ブレている、ブレていないではなくて、
「手ぶれ補正アイコンが」解除されている。ということのようです。実際にブレたかどうかは無関係かも。
微ブレ問題に関しては、最新ファームアップ1.4.0で対策が出ているようです。
「撮影開始直後に十分な手ブレ補正効果が得られないことがある現象を修正しました。」
私も微ブレは経験していて、複数カットを撮るようにしていましたが、ファームアップ後は微ブレが出ていません。
シャッター速度1/60〜1/250くらいでの出現率が高かったと思います。
ファームアップ未完了の方は試してみる価値はあると思います。
R5でも微ブレは指摘が出ていたようですが、まだファームアップはないようですね。
電池残量を使い切るような使い方はやはり避けた方がいいと思います。
連写速度も落ちてきますし、動作不安定はあるかもしれません。
電池交換をすればいいだけの話なので、使い物にならないかどうかは使い手の使い方かもしれません。
電池交換のタイミングが全くないシチュエーションというのもそんなにないと思います。
書込番号:24280735
6点
>そらとカメラくんさん
以下キヤノンお客様相談センターの回答。
EF50mm F1.8 STMでの撮影に際し、手ブレ補正が勝手にオフになっていたとのこと。
ISが搭載されていないレンズを装着した場合、ボディ内手振れ補正の「入/切」は、MENU画面での操作が必要となり、
電池残量が低下した場合も、自動で変更されることはない。
◆EOS R6 詳細ガイド:手ブレ補正(IS機能)設定
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-2_0120.html
そのため、このたびの現象の明確な原因についてはわかりかねる状況。
もし、EOS R6のファームウエアが最新バージョンではない場合は、最新版に更新したうえでの動作もご確認を。
◆EOS R6 ファームウエア Version 1.4.0 [Windows]
https://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/eosr6-v140-win.html
書込番号:24281905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>harurunさん
ちなみにですが、ISが効いていると思える画像とシャッタースピード
ISが効いてないと感じた画像とシャッタースピードを見せてもらえませんか?
→
婚礼撮影の写真のため、ネットにアップできる写真ではないため、
申し訳ありません。
EXIFデータでは1/200前後で撮影しております、(室内でストロボシンクロ)
ときには状況に応じて1/500でも切っていますが、おそらくシャッタースピードは関係ないようです。
基本的にはぶれた写真は撮っておりません。
あくまで手ブレ機能がいつの間にかオフになっているようです。
>スマイル999さん
過去のクチコミで私が書いたことがあるのですが、多枚数撮る状況だと誤作動をおこし微ブレが混じります。(手ブレがオフになるのか?正常に機能せず微ブレする)
60分の撮影時間で200枚から300枚ほど撮ります。集合写真など目つぶり等があるといけないので同ショットを4、5枚づつ撮るのですが、最終的に3、4枚はいつも微ブレが混じります。自分がブレてるのではなく、カメラの手ブレ機能が誤作動をおこしてブレてるという感じです。
→
これ!私も思いました!!なんか微ブレしますよね??撮った画像をチェックしたら微妙にビブレした画像が何枚かあります。
私も目つむり防止で何枚か必ず取るのですが、全く同じこと思いました。
>myushellyさん
「電池残量が少ないまま」とのことですが、どの程度の電池残量なのか具体的な明示が欲しいと思ったりします。
私のR6は極端に電池がなくなるほどになる前に電池交換しますので、そのようなことは経験していませんが・・・
再現性のある症状だとすると、メーカー問い合わせは必要かもしれません。
→
私が気づいたときは電池残量が38%前後になると自動で手ブレ補正が切れてる印象がありました。
電池残量が残り少ない電池を何度か抜き差ししても変わらずです・・・
で、予備の電池を入れたら手ブレがオンになるのは確認しました。
なので、そういう仕様なのかと思って説明書を見ても記載がないのです・・・
>MusicAndDanceさん
ISが搭載されていないレンズを装着した場合、ボディ内手振れ補正の「入/切」は、MENU画面での操作が必要となり、
電池残量が低下した場合も、自動で変更されることはない。
→
わざわざキャノンへご質問していただきありがとうございます。
そうなんですね。そしたらファームウェアを確認して更新できるか確認してみます。
買ったのはキャッシュバックキャンペーンが始まってからなので、多分最新だと思いますが・・・
マップカメラで新品で購入しました。
今手元にないので後ほど・・・
書込番号:24286356
2点
>そらとカメラくんさん
教えてください。何をもって手振れ補正がオフになったと判断されたのでしょうか?
私もこの組み合わせで使っていますが、途中からオフになると感じた事は一度もありません。
書込番号:24287241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミノルタファンになりましたさん
教えてください。何をもって手振れ補正がオフになったと判断されたのでしょうか?
私もこの組み合わせで使っていますが、途中からオフになると感じた事は一度もありません。
↓
ファインダーの中に表示される手のマークにOFFと表示されたのです。
書込番号:24287306
7点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
【使いたい環境や用途】
ポートレート撮影
【重視するポイント】
エントリーモデルASP-C機と比較した使用感の差(AF性能、暗所撮影、解像度など)
【比較している製品型番やサービス】
キヤノン eos kiss x7
【質問内容、その他コメント】
こんにちは!
asp-c機で5年ほど風景写真、ポートレート写真を撮影してきたのですが、そろそろフルサイズ機に乗り換えたいと思い、eos r6の購入を前向きに検討している者です。
しかし、レンズ資産としてef-sレンズがあるため、フルサイズ対応のefレンズやrfレンズは本体購入後、段階的に購入しようかと考えています。
その中で1点気になることがございます、このr6にsigma art 50-100のレンズを装着して、1.6倍クロップ補正を適用した場合、7~8万円前後のasp-c機と比較して、どのような違いが出てくるかお聞きしたいです。
使用されるセンサーサイズが35mmになると思われますので、性能差はおおよそイメージセンサーやその他機能の品質による差がそのまま表れる、といった認識なのですが、概ね間違いないでしょうか?(実は1.6倍クロップ補正は機能的に結構無理してるから、ef-sレンズ使うなら普通に7~8万円台のasp-c機で撮影した方がAFとか暗所性能ええぞ、みたいなのが無いか気にしています)
また、他のスレッドでr6とsigmaのef-sレンズの互換性について言及されているものもあるのですが、直接「sigma art 50-100」について議題に挙げられているものが無く、サードパーティ製ということもあり、(AFがまるで機能しないなどの)局所的な課題が存在しないか心配しております。
シグマの同じレンズを所持している方、もしくはカメラ、レンズ周りの根本的な仕組みとして上記の状況から判断、意見を頂ける方がいましたら、ご教授の程よろしくお願いします。
6点
sigma art 50-100のレンズを装着して、1.6倍クロップ補正を適用した場合、7~8万円前後のasp-c機と比較して、どのような違いが出てくるかお聞きしたいです。
⇒殆ど一緒
無記名で2枚のファイルを並べられて
どっちで撮られたか
言い当てる事は困難に思えます
そもそもaps-cと言うのは
フルサイズを1.5〜1.6倍
カメラ内でトリミングしたのを
aps-cと言うんですよ
書込番号:24257818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
「EOS R」、「EOS R5」との検証結果では一部の機能を除き互換性が保たれているようです。
実用上は問題ないと考えて良さそうです。
https://www.google.com/amp/s/s.kakaku.com/prdnews/amp/cd=camera/ctcd=1050/id=81270/
https://www.google.com/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1279/787/amp.index.html
APS-Cボディとの比較では画質が見劣りします。
「EOS R6」でAPS-Cにクロップすると770万画素相当です。
「EOS Kiss X7」は1800万画素有りますので画質の違いは大きいでしょう。
段階的にRFレンズを揃えるとのことなので購入されても構わないと思いますが、EF-Sではイメージセンサーの実力は十分に発揮出来ないです。
書込番号:24257864 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>そもそもaps-cと言うのはフルサイズを1.5〜1.6倍カメラ内でトリミングしたのをaps-cと言うんですよ
ヲイヲイ、大丈夫か〜。
悪魔の先導者か、いやいや、ただの無知か。
書込番号:24257912
33点
> そもそもaps-cと言うのはフルサイズを1.5〜1.6倍カメラ内でトリミングしたのをaps-cと言うんですよ
えっっ? この文章を普通に読めば APS-c機にもフルサイズ同等の大きさのセンサーが積まれてる?
と 読めてしまいますな ( ̄〜 ̄;)
書き込まれたご本人が説明訂正しないと 初心者さんたちは混乱するのでわ?
書込番号:24257990
30点
こんばんは、他の方も書かれていますが、R6は2000万画素でAPS-Cにクロップすると約780万画素になってしまいます。 X7iは約1600万画素ですから半分ほどの画素数になってしまいます。しかしA3ノビまでのプリント、WebやSNSでのアップには問題ないと思います。
クロップしてX7iと同じ画素数になることを考えるとR5の4500万画素が必要になりますが、高すぎますよね。
ところで、R6を購入するとやはりフルサイズのEFレンズやRFレンズが欲しくなってしまうと思います。そこでAF性能や機能は若干劣りますが、同じミラーレスで瞳AFもあるRPはどうでしょうか? Kissと操作体系も同等で迷いなく操作できると思います。
残った予算でRFレンズやフルサイズのEFレンズを購入するのもいいかと思います。
RPを購入しても結局R6が欲しくなるかもしれませんので、その場合はR6を購入して、中古でフルサイズEF単焦点レンズを購入するのもいいかもしれません。
書込番号:24258185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>shonen1010さん
R6は2000万画素なのでクロップすると画素が低くて心配とか書かれますがセンサー、手振れ機構、プロセッサーの性能が高いのでどこを切り取っても高画質に写ってると言う感じですよ。高感度も強いのでライブハウスでもR5よりお勧めかと。
昨晩曇りの真っ暗な堤防で撮った写真ですがこんな感じです。
ISO25600 RF24-105 F4 手持ちでJPEG撮って出し中央を拡大トリミング(スマホで適当)
書込番号:24258198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>shonen1010さん
asp-c って書いておられますけど
APS-C ですんで、よろしくお願いいたします。
>実は1.6倍クロップ補正は機能的に結構無理してるから、
>ef-sレンズ使うなら普通に7~8万円台のasp-c機で撮影した方がAFとか暗所性能ええぞ、
>みたいなのが無いか気にしています
無理してる…ってことは無いにしても
現代の出来の良いAPS-Cと直接比較したら多少見劣りしそうですなぁ。
10年かそこら前の世代のAPS-C機に匹敵すると思って
割り切って導入しておいて
実際そこまで悪くなかったら、めっけもん てとこかな??
書込番号:24258265
2点
X7からR6への乗り換えをお考えならばちょっと頑張ってレンズキットを
買われるか、中古でEF24-105F4あたりを一緒に買われることをお勧めします。
5年ほど前にKissXから6Dに乗り換えていますが高感度時のノイズや画質に
大きな違いを感じました。昨年6DからR6に乗り換えましたがAF性能も手振れ補正も
何から何まで凄い進化を感じています。息子がX7を使っていますので何となく
わかるのですが、きっとその違いには驚かれるだろうと思います。
レンズについてはAPS-C機の物を流用するというより、予算に合わせてつつも
フルサイズ用に移行していく事をお考えになったほうがハッピーなのかなと思います。
フルサイズ用ならば中古のEFレンズでも充分楽しめますよ^^
書込番号:24258505
2点
APS-C機とフルサイズのクロップでは大きな差が出ます。
R6とX7の比較だと、R6クロップ=約780万画素、X7=約1600万画素となるので、X7の方が高画質に思えるかもしれませんが、現実にはR6クロップの方が高画質(まぁ言葉の定義が難しいですが一般的な用語として)です。A3サイズまでのプリントならR6クロップでも問題ないという前提で進めますと…
>実は1.6倍クロップ補正は機能的に結構無理してるから、
>ef-sレンズ使うなら普通に7~8万円台のasp-c機で撮影した方がAFとか暗所性能ええぞ
光量があればパッと見の差は無いかもしれませんが、高ISO撮影ではノイズ耐性が段違いです。当然フルサイズのクロップの方が高感度ノイズに強いです。KISS X7だとISO1600になるとかなり残念な絵になるでしょう。高ISO撮影はもちろん、そもそもの階調の豊かさも違います。クロップしてもフルサイズセンサーはフルサイズセンサーです。
自分の場合は7D2からR6に移行しました。7D2は満足できる画質はISO800まで、ISO1600になるとかなり怪しくなります。じゃあ最新APS-C機の90Dが劇的に高ISO撮影が高画質になったかというと、レビューなどを見る限りそうでもなさそうです。残念ながらAPS-C機の高ISO撮影では越えられない壁があると言えるでしょう。
あとAPS-Cセンサーの残念感を実感するのはレタッチ時です。シャドウやハイライトなどをイジった時にフルサイズ機ではありえない調整域の狭さで、ほんの少しの数値変化だけであっという間に画質が破綻します。
これだけの差が出ると、自分にとってはAPS-C機の望遠効果なんて意味がありません。もちろんレンズとの組み合わせで画質の良し悪しは多少変わりますが、フルサイズで撮ってクロップ(またはトリミング)した方が高画質という結論で、サブ機を7D2からRPに移行しました。
書込番号:24258585
3点
>shonen1010さん
おはようございます
〉R6と比較してるのが7-8万のカメラって
すごいなぁー とふと思ったのは置いておきます
(R6が30万くらいなのに。って意味で)
正直、AF性能的に
R6と同等の性能を 7-8万のカメラでは Canonの、現状では不可能だと思います
ミラーレスと一眼の、差はあるので、一概には言えないですが! ポトレ撮影での R6の人を認識する機能は 飛び抜けて優れてますよ!!
その性能は 現状 R6かR5にしか選択肢が無いと思います
SIGMAのレンズ 僕は 単焦点しか、使ってませんが(105mm f1.4)とくに アダプターを噛ませてR6で使っても問題ないですよ!
50-100のレンズ 僕も凄く気になるレンズです
RFマウントでAPS-Cのカメラが出たら 絶対手に入れたいと思うレンズです
ぜひ、そのレンズを大事にして欲しいです
他の方も書いていますが、R6のレンズセットが 一番おすすめです
良いカメラに出会えると良いですね
P.S
なんとかグラファーごみ?さん
初心者に、向けてのトークが極端過ぎじゃないか??
大丈夫か?この人。
書込番号:24258642 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
色々なご意見はある話だと思いますが・・・
まずAPS-Cと、フルサイズセンサーでは、センサーの大きさ(面積)が違います。
APS-Cセンサーは、フルサイズセンサーの乱暴にいえば約半分の面積となります。
レンズのイメージサークルは、そのセンサーに外接する円のように設計されます。
APS-C用で設計されたレンズを、面積の大きいフルサイズに投影すると、イメージサークル外も写り黒い縁ができます。
フルサイズセンサーでAPS-C用に設計されたレンズのイメージサークルに切り取ることを「クロップ」といいます。
フルサイズセンサーで撮影されたデータを、APS-Cの面積で「トリミング」しても、同じ結果になります。
ただし、トリミングは自由に位置を決められますが、クロップは中心を外すことはできません。
画素数とは、センサーの面積の中をどれだけ「点」で再現するかということと言い換えられるかもしれません。
画素数が同じ1800万画素なのであれば、フルサイズでもAPS-Cでも同じ大きさの画像が生成されます。
同じ大きさの画像なのですから、解像は同じということになります。
画素数が同じで、センサーの面先が違うということは、画素1点の面積が違うことになります。
光を扱う面積が大きいので、データとして処理する際にノイズのなどの影響が少なくなるメリットがあります。
という考えを踏まえて・・・
>クロップ補正を適用した場合、7~8万円前後のasp-c機と比較して、どのような違いが出てくるかお聞きしたいです。
X7の1800画素と、R6のクロップ約800万画素では画素数が違うので、解像が異なります。
解像の影響は出力サイズが大きくなるほど目立ちます。
もっとも・・・プリントする場合、800万画素機でも全紙プリントをしていましたので、よほどこだわらなければ・・・
大きな面積の画像を見る場合は、その分鑑賞距離も離れますので許容できればということです。
R6だとそれくらいの画素数になりますから、1800万画素から比べると見劣りはある可能性はあります。
>ef-sレンズ使うなら普通に7~8万円台のasp-c機で撮影した方がAFとか暗所性能ええぞ、みたいなのが無いか
「ない」です。
Rシリーズは像面測距ですので、像面のどこで測距してもAFは同じですし、暗所性能も変わりません。
唯一弱点があるとすれば、クロス測距でないことで、横線が続く被写体は苦手です。
Rシリーズでのサードパーティーレンズの使用については、動作確認をメーカーのページで確認した方がいいです。
また、ファームを最新にする必要がある場合もあるかもしれません。
余談です・・・
X7と同じ頃の70Dを今でも使います。他にR6やRPや5DIIIや40Dや10Dも使います。
そんなに極端なイジリはしないので、画像が破綻したことはないです。
「写真」として仕上げた場合、それぞれの個性はあると思いますが・・・
ごちゃ混ぜにして、そこから割り出すことは無理かも。
なので私は、フルサイズ機をクロップしないで、素直にAPS-C機を使います。
ISOの上限は、隔世の感があると思います。
X7が7Dくらいと仮定すると、ノイズに寛容な私はISO=3200が上限です。
5DIII、RPならISO=12800くらい・・・R6だと次元を超えてISO=102400を使います。
5段も違うと全く別物と思えます。
使用用途がポートレートなら「R」でもいいと思います。
ファインダーで動体を追い回すわけでもなく・・・手ぶれ補正もレンズにあれば問題は少ないし。
「人物」限定なので、「瞳AF」も撮影を楽にしてくれると思います。
画素数もR6より多いので、クロップを使うにしても幾分有利かもしれません。
RPもいいんだけど・・・
電子先幕シャッターのみなので、背景のタマボケが欠けるとかがあると残念になるかもしれません。
絞りがF4より暗いのであれば問題は少ないけど・・・
写真やカメラは人それぞれ見ているところが違うようなので、ご本人の感性が一番だとは思います。
私なら・・・「R」にして、予算の差額をレンズに投資すると思います。
やっぱり、APS-C用のレンズはフルサイズ機では使いたくないかなぁ・・・
書込番号:24258798
3点
>shonen1010さん
1.6倍クロップは補正というより、素子の中心部を読みだすので無理している訳ではないと思いますが、
R6は単純にクロップすれば800万画素程になるので解像が下がります。
というより この場合はピクセルサイズが落ちる事が問題ですかね?
解像が下がるというと写真として質が落ちるイメージがありますが、
R6は高感度耐性が高いのでノイズが目立たず綺麗だと思います。
僕は7DMarkUからR5に移行しましたが、R5ですらDIGIC Xのお陰か高感度に関しては別物にすら感じます。
X7はDIGIC 5ですので、その辺は体感できるものかと思います。
(僕はサブ機として使用していたX6iでDIGIC 5を経験しております)
sigma art 50-100とはまたニッチなレンズをお使いですね、僕はart 18-35を所有していますが問題なく使用できます。
(もしかするとusb dockを使ったファームのアップデートが必要だったかもしれません)
またart 50-100のキリキリしたピンもR6ならヒット率も上がると思います。
失礼ですがX7ではジャスピンに苦労されていたのではないでしょうか?
その様なニッチなレンズをお使いですので、僕はキットレンズよりもRF50とかRF85の単玉をお勧めします。
フルサイズならでは良さが体感できるかと思います。
是非、最新のCanonのR-SYSTEM/DIGIC XをR6で体感してみてほしいなと思います。
書込番号:24259754
2点
>shonen1010さん
せっかくのフルサイズ機をEF-Sレンズだけで運用するのはお勧めしませんね。
例えれば,陸上の山縣亮太選手が,スパイクを忘れて“瞬足”を履いて走るくらい,実力を無駄にすることになります。
フルサイズ機はフルサイズ対応のレンズで生かされるので,移行されるのならEF-Sレンズのことは忘れた方が良いと思います。
現時点で資金的に難しいのであれば,慌てて移行するのは止めて,現有の機材を使いながらレンズを含めた予算を立て直しては
いかがでしょうか。
私は,キットレンズでも良いので標準ズームとセットで購入し,徐々にレンズをステップアップしていけば良いと思います。
選択肢はいろいろあると思いますが,早くR6での撮影を楽しめたらいいですね。
書込番号:24260487
2点
>shonen1010さん
こんばんは
私はR6もKX7も持ってはいませんが、現在はRと90Dを併用しています
経験での話をさせて頂くと
ご質問の件
・AF性能・・・・・・APS-Cカメラ(レフ機)と比べると間違いなくR6の方が良いと思います。特に暗所で差が出ます。
・暗所性能・・・・・フルサイズカメラでAPS-Cレンズを使った場合、結局のところAPS-C機と受け入れられる光の量が同じですから、ノイズ感の差はほとんどないと思っていいと思います。違うとすれば新しい画像処理エンジンの方が多少有利というくらいでしょうか。
画素数違いでのノイズ感の差は、最終的に同じサイズにして鑑賞するのであればほとんど感じないと思います。
・解像感・・・・・・他の方が言われているようにR6でクロップすると画素数が1/(1.6x1.6)の約800万画素です。光が充分ある前提で撮影したものを拡大して鑑賞すれば画素数違いの差は当然出てきます。逆に拡大しないでモニタサイズ位でみる分だとわからないと思います。
細かなカメラの画質のことが論議されていますが、この場合、正直カメラの差よりもレンズの差の方が画質に与える影響が大きいです。
尚、触れられていませんが、R6はkiss系と比べると露出補正など素早くやりやすいので、実際のところそちらのメリットも大きいのではないでしょうか。
私はRと同時に90Dも今使っているわけですが(レフ機はレフ機で良いところがあるので)、Rと比べると90Dは暗所での露出計は不正確だと感じますから、R6はさらに良いのではないでしょうかね。
EOSRにAPSCレンズのsigma10mmFISHEYEやEFS18-55STMをつけて撮ったこともありますが、違和感まったくなかったですよ。
フルサイズカメラに高いお金出してそれなりの明るいレンズを使わないのは、とてももったいないことだとは思いますけどね
書込番号:24263032
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
始めて投稿します。
手振れ補正の無い以下のレンズを5DUで使っています。
今回R6の購入を検討していますが同様の組み合わせでお使いの皆さん
ボディ内補正の効き具合など古いレンズとの相性を教えてください!
・EF28-70mm F2.8L USM
・EF17-40mm F4L USM
2点
>ボディ内補正の効き具合など古いレンズとの相性を教えてください!
28-70mmF2.8Lは鉛レンズの風合いが好きで、今でも使います。
ボディー内手ぶれ補正の効き具合は、感覚としてはレンズ内のISのように効くと思います。
標準域のレンズなら、恩恵は大きいと思います。
望遠レンズ系は、ボディー内手ぶれ補正の効果が薄れてくるようにも思いますけど。
17-40mmはそんなに古いレンズという感じもしないのですが・・・
EFレンズの正常個体であれば、EOS初号機当時のレンズでも無問題で使用可能です。
余談ですが・・・
28-70mmはマウントが折れるという持病があります。
ビスが短いために、荷重に耐えきれなくなるとかで・・・
ビスを深くするとかの対策を(キヤノン純正修理ではなく)している人もいたようです。
マウントに負荷がかかるような使い方は避けた方が良いレンズかもしれません。
書込番号:24251026
1点
ズームレンズを使わない事、同じ年代のレンズは持っていない
ので28-70と17-40と、R6の相性についてはコメントできることは
ありませんが、ボディ内手振れ補正とisなしのEFレンズとの相性が
どんな感じかといいますと・・・・
すんごく良好です^^
どのくらい遅くまで手持ちでブレずに行けるかを追いかけるのは
あまり意味のある事ではありませんが、ちょっと試しになんて
やった2枚を作例であげてみます。
それと、ボディ内手振れ補正の性能と併せて高感度時のノイズ耐性が
いいので、あまり頑張らずにISOを様子を見ながら上げてしまえばSSが
稼げます。手振れ補正だけに頼らなくても実用上とても懐の深い設定幅が
あるように感じています。しかしながらISO感度は上げて行けばやはりノイズが
乗り始めますし、どこまでを許すかは人それぞれでもあると思いますので
ISOは、いくつまで行けます!とはあえて書きませんが、かなり強いと思います。
望遠目でIS無しの古めのレンズでいうとEF200mmF2.8なんてレンズを中古で
買い足しましたが、IBSのおかげで比較的気軽に使えています。
恐らくですが、180マクロなんてレンズもずっと敷居が低くなるのではと。。。
R6のレビューでも書かせていただいてるのですが、古めのEFレンズこそマウントすると
面白くなるボディであると私は感じています。
書込番号:24251317
1点
>myushellyさん
私の場合R5ですが、EF17−40oF4Lは手持ちで問題なく使えています。等倍にして見ても微ブレは無いですね。手ぶれ補正の能力はR6も同等なので大丈夫かと思います。写りはこんなによく写るレンズだっけというほど解像してくれてます。Rに変えてからレンズがレベルアップした感じですよ。
書込番号:24251343
1点
ごめんなさい、上のレスはhokutosei28さんに対してでした。失礼しました。
書込番号:24251353
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















