EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥270,000
(前週比:±0
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 3 | 2022年2月10日 17:21 | |
| 10 | 4 | 2022年2月17日 22:40 | |
| 56 | 20 | 2022年1月30日 18:18 | |
| 28 | 12 | 2021年12月17日 16:27 | |
| 21 | 12 | 2021年12月8日 12:36 | |
| 7 | 3 | 2021年12月5日 21:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6を先日買ったのですが、メニューの設定を見てたら、セットを押してないのに進んでしまう事が昨日ありました。
画面に貼った保護シートが良くないのか、本体の問題なのかわかりませんが、他の方はどうですか?
今まで使ってたRでは特に問題なかったです。
書込番号:24590969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
保護シート(坂本ラヂヲ DCG-CA21)を貼っていますが、勝手に進む?現象に出会ったことはありません。
試しにタッチ操作を『敏感』にしても、液晶画面に触らないで動いてしまうようなことは無いですね…。
保護フィルムの影響をお疑いなら、タッチ操作を『しない』にして様子をみてはいかがでしょうか?
書込番号:24591147
5点
>ts711さん
ありがとうございます。
現在、通常に設定してました。
少し様子を見てみます。
>つるピカードさん
ありがとうございます。そうですね。
一回タッチパネルオフにして再現性確認してみます。
書込番号:24591502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
iPhone(最新iOS)とR6(最新ファームウエア)にて、
Iphoneへの画像転送時に、通常通り接続し、画像の一覧が表示され、写真を選択し、「取り込み」を
開始すると、転送中にフリーズとなります。
アプリを立ち上げ直し、再度接続すると、それ以降はふつうに取り込みを完了できます。
毎回、この2度手間が発生しています。
2回目では転送できるので問題ないといえば問題なのですが、プログラムの不具合なのか、
単体の不具合なのか、どちらかなぁと思っています。
このような不具合を経験していらっしゃるかたはいますでしょうか?
ちなみに、本体は電源OFFの状態で、接続しています。
7点
昨年の11月に同じ内容のスレがありました。
その時も書き込みさせていただきましたが
私もアプリを更新してから同様に二度手間が発生して困っております。
最新のR6のファームアップしてからも同様の症状です。
iPhone版のアプリがよくないかもしれませんね。
書込番号:24599257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
iPhoneを初期化してみて下さい。私もそう言う状態になりましたが通常の初期化で正常の動作に戻りました。
書込番号:24605732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前投稿に初期化すると申し上げましたが再起動の間違いでしたので訂正させていただきます。
書込番号:24605782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前投稿にある「初期化」を「再起動」に訂正していただきたくお願いします。
書込番号:24605794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
犬や猫を撮るんですけど、こういう毛並みが大切な被写体の場合、ISOはどれ位まで許容範囲だと思いますか?
被写体との距離は最大でも2〜3m位だと思います。
RFマウントの明るいレンズは高いので、安いコンパクトなレンズでどれ位高感度が使えるのか気になっています。
3点
撮影倍率にもよりますが、ある程度大きく撮れるのならば、個人的にはISO感度800相当まで、1600程度が限界だと思っています。
ただ、実機を持っているのならご自身で確かめたほうがいいと思いますよ。
書込番号:24568776
5点
>オーオー珍し珍し!さん
ISO感度の許容範囲は人それぞれの考えで変わると思います。
例えばですがISO25600が許容と考える人もいれば許容範囲外と考える人もいると思います。
ブログなんか見るとISO25600は許容範囲かなと言うのを見ましたが、オーオー珍し珍し!さんが許容かはわかりません。
理想は自分でテストするのが良いと思いますが。
最近のカメラだとISO12800は許容範囲だなと思いますね。
書込番号:24568781 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>holorinさん
レスありがとうございます。800とは、また随分厳しい目をお持ちなんですね。
私はAPS-Cでも3200位は大丈夫だと思っています。まあDXOは使いますけど…。
>with Photoさん
レスありがとうとざいます。確かに被写体によりますよね。
犬や猫みたいに毛のある被写体は難しいですね。R6はR5よりも高感度が強いと言われているので、興味ありました。実は友人がR5を使っているんですけど、思ったより高感度が強くない?と感じているんです。まあ、レンタルして自分で体験してみるのが一番いいでしょうね。
書込番号:24568815
3点
>オーオー珍し珍し!さん
R6と24-105mm STMで撮影しています。
1/250sec. F6.3 ISO20000です。
許容範囲は見る環境によって様々です。
これぐらいの画質だったら、モニタで見るにはまずまずかなと思っています。
ちなみにISO2000ぐらいまでは、非常にきれいです。
書込番号:24568823
5点
>harurunさん
早速作例ありがとうございます!
harurunさんには2番めのISO2000は不満なんですか?
私にはすごくキレイに見えますけど。
最初のISO20000もキレイですね。しかもキットレンズなんですね!
モニタで見るには…ってことは、プリントするとキレイに見えないんですか?
私には両方すごくキレイにみえます。因みに作例、JPEGの撮って出しですか?
書込番号:24568844
1点
>オーオー珍し珍し!さん
DXOMARK センサースコアに Low-light ISO があります。これは、このISOまではある画質基準(ノイズや色深度等)を満たすというものです。
別機種ですが、α7CのLow-light ISO は 3407 です。α7Cについては、ISO 3200 までで撮影したいけれど、ISO 5000 までなら、と感じております。
R6 のLow-light ISO は 3394 です。
R6 は使用したことはありませんが、以上のことから考えますと、私でしたら、ISO 5000 が許容範囲かもしれません。
書込番号:24568867
2点
>オーオー珍し珍し!さん
>2番めのISO2000は不満なんですか?
不満は皆無ですよ。
めっちゃ満足しています。
R6ではマニュアルモードでシャッター1/250 絞りは開放、ISOはAUTOで満足しています。
1SO5000ぐらいでも何ともないです。
基本プリントはしないのでモニタ鑑賞です。
100%でも綺麗です。
撮影は100%RAWです。
photoshopで現像しています。
書込番号:24568884
1点
スレ主さん、もちろんモニターで等倍で見て、という話ですよね。
モニターはどんなモニターをお使いでしょうか?
同じ画面サイズやドットサイズでないと、話が噛み合わないと思います。
私は27インチのWQHD(2560x1440)ですが、harurunさんの ISO20000の写真はとてもノイジーで許容範囲外です。
ISO2000の写真はぜんぜん問題ないと思います。
ISO4000の写真は少しノイジーで毛並みもあまり鮮明ではないですね。
ということで、私の環境ではISO3200くらいが上限ではないかなと想像します。
でも、RAWから丁寧に現像すればISO6400でも問題ない気がします。
書込番号:24568940
0点
>harurunさん
ありがとうとざいます。
4000でノイズは見えますが、それでも毛並みのモフモフ感は残ってますね!
ただAdobe Camera Rawのノイズ低減って結構ディテールが失われますよね?
それでモフモフ感が残っているんですから凄いですけど。
これでDXOのソフトを使えば、更に良くなると思います。
書込番号:24568945
1点
>taka0730さん
レスありがとうございます。
Macbook Pro15inで見ています。
確かに27インチで見ると、よりアラが見えるのかも知れませんが、私は等倍で鑑賞しても、感度を考えたら十分に綺麗だと思いました。
Adobeのソフトだとノイズ除去がイマイチなので、DXOを使えばより良くなると思いますね。
書込番号:24568978
1点
>オーオー珍し珍し!さん
犬猫はR6を購入してから撮ってないので、自宅にあった縫いぐるみを撮ってみました。
レンズはEF50F1.8STMにマウントアダプターEF-EOS R、AFは動物優先の瞳検出あり、でカメラ任せのJPEG撮って出しです。
こういうものは、犬や猫の種類、毛の色、光の当たり方などによって変化するので、一例だけで決めるのは危険だと思いますが、何かの参考に。
書込番号:24568979
4点
>遮光器土偶さん
わざわざ有難うございました。
撮って出しても結構悪くないですね。25600でも、DXOでRaw現像すればかなり良くなりそうですし。
まあデータを見た感じ、普通の部屋の明るさで撮影されている様ですね。高感度の画質って、本当に暗い所で高感度使うのと、明るい所で無理に使うのとでも、また差は出てきますよね?
瞳認識も使えるんですね!
書込番号:24568998
2点
MacBook Pro15 インチは 2880x1800 なんですね。
私のモニターのドットピッチの半分くらいで、安いスマホ並みに細かいですね。
そんなに細かいと RAW現像するときに、等倍でもノイズの具合がよく分からないのではないでしょうか?
RAW現像するときのモニターは、27インチWQHDか、32インチ4Kがちょうどいいと思います。
ドットが細かいほど粗が隠れて綺麗に見えますが、逆に、MacBook Proでキレイだと思っていた写真を、将来60インチ4Kテレビに映したら結構ノイジーだな、となるかもしれません。
書込番号:24569074
0点
>オーオー珍し珍し!さん
>普通の部屋の明るさで撮影されている様ですね。高感度の画質って、本当に暗い所で高感度使うのと、明るい所で無理に使うのとでも、また差は出てきますよね?
はい、普通の部屋で外からの明かりのみですね。これが薄暗い場所だと変わってくるのは当然でしょう。先のサンプルでも影の部分のノイズの出方はISO感度によって明らかに違います。ですので、個々人の感じ方や鑑賞方法での違いは当然考慮されるべきでしょう。
因みに犬猫とは関係ありませんが、瞳検出に関しては、水族館で熱帯魚の瞳を感知したこともあります。
書込番号:24569101
0点
レスありがとうございます。
>taka0730さん
はい、なので100%で見ても駄目で、200%まで拡大して確認しています。
確かに15インチだと、特に縦位置の写真が小さくなってしまうので、何か大きいモニターは欲しいですね。
>遮光器土偶さん
まあ左目の所は、露出アンダーなので余計にノイズは出ていますね。
やはりレンタルして私の使い方で、Raw現像環境で確認してみたいですね。
水族館の熱帯魚ですか・・・それは凄いですね!
書込番号:24569452
1点
>オーオー珍し珍し!さん
何人かの方がおっしゃる様に高感度ノイズをどこまで許容できるかについては個人によって変わると
思います。被写体によって、また撮ろうとしている写真の意味合いしだいでも変わってくると思います。
R6の特徴の一つはR5よりも暗所に強いというところがあり、同じISO感度でもR6の方がノイズが
出にくい点にあると思います。それはどちらが良い悪いといった話ではなく、画素数とノイズ耐性が
相反関係にあり、スタイルや好みによって選択をすればいい事だと私は思います。
それと、レフ機で考えていた感度はどこまで上げれるか問題ですが、ボディ内手振れ補正がかなり秀逸
です。感度を抑え、その分シャッタースピードが遅くなってもレフ機よりボディ内手振れ補正が結構頑張って
アシストしてくれていると思います。作例はすべて手持ち、撮って出しのJPEGで、レフ機の時にはブレて
しまっただろうなというシャッタースピードの物です。ISOを上げてもノイズが出にくく、しかもISOをおさえて
シャッタースピードが落ちても手振れ補正が結構頑張ってくれますから楽ですよ〜^^
書込番号:24569945
7点
あ、犬や猫を撮るのであればSSを落とすと被写体ブレがあって駄目ですね。。。
ごめんなさいあまり参考になる話ができませんでした。。。(__)
書込番号:24569957
0点
>オーオー珍し珍し!さん
>GX-400spさん
Montana36です。
高感度のノイズ耐性良いですね。あとご質問内容には逸れますが、GX-400spさんの作例の様、R6は低感度時にザラザラした粒子感が無くにとても滑らかな画質が良いです。 綺麗で滑らかな画質を得るため夜景など低感度、長時間露光をしますが、カメラやメーカーによっては、比較的厳し目な粒子感が出るものもあります。 そういった観点からもR6は低感度から高感度まで綺麗な画質が得られる良いカメラだなと思いました。 あと皆さんの撮られた猫ちゃん、とても自然な色合いで可愛いですね。
書込番号:24570661
5点
>GX-400spさん
お写真ありがとうとざいます。
低感度でも暗くなると、結構ノイズが出るものですけど、キレイに撮れてますね。
こういう条件で意外とキレイに撮れないカメラって有りますから!
>Montana36さん
意外と低感度が良くないカメラって有りますもんね!
夜景でISO100でも結構ノイズが出たりしますから。
低感度から高感度まで安心して使えるなら良いですね。
書込番号:24571466
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
canon 7D Mark2とEF70-300mm F4-5.6 IS II USMの組み合わせで、主に
・サッカー(屋外で昼・夜)
・バレー(室内)
・たまに、ポートレート
を撮影しています。
最近は写真以外に動画も多く撮影するようになってきたのですが、屋外でも夜に行われるサッカーや、室内で行われるバレーではかなりノイズも目立ちます。
本体を替えるとしたら、EOS R6にしようと思っているのですが、7d mark2よりも画質は綺麗でしょうか。
また、最初はアダプターを装着し、EF70-300mm F4-5.6 IS II USMの組み合わせで撮影しようと思っているのですが、オススメのレンズを教えて頂けますと幸いです。
書込番号:24495227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
昨年、7Dmk2からR6に移行しましたが、自分の使い方では、高感度性能については改善を感じませんでした。
7D2+500mmF4
R6+ext1.4+500mmF4
もちろん、同じF値のレンズを使えばR6の方が良いのでしょうが、そうも行かず。
なので、300mmで望遠が足りるなら改善が期待でき、一方、例えば100-400mmF8に更新するならば改善は見込めないと思います。
書込番号:24495258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>メガネ玉手箱さん
単純にノイズ耐性は良くなってるので画質的に改善されると思いますが、400から500oクラスじゃないと画角的に厳しくなると思います。
室内撮影ではR6の良さが発揮されると思いますが。
屋外サッカーだとRF100-400、RF100-500oが必要になると思います。
急がないなら噂があるAPSのRFマウントを1年程度待ってみるのも良いかも知れませんね。
書込番号:24495268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>メガネ玉手箱さん
先日7d mark iiをレンタルして、撮影しました。
画質はかなり良く従来のキヤノンのaps機よりはかなり良く、
5d初代〜3までのフル機にも遜色ない印象です。
R6は、わかりませんが然程変わらない可能性が強いです。
書込番号:24495284
2点
どうしても欲しい場合は、両方併用
してどちらを残すか決めるべきでしょう。
書込番号:24495286
1点
メガネ玉手箱さん こんにちは
APS-Cからフルサイズに変わると 望遠効果が落ちてしまう所は大丈夫でしょうか?
書込番号:24495288
1点
余談、失礼します。
>ちけち 郎。さん
そう、7Dmark2って、散々、高感度弱いって言われていますけど、そうでもないんですよね。
キヤノンのAPS-C機のM5を購入したところ、「あれ、7Dmark2より劣化してる、だいぶ世代が新しいセンサーなのに」って感じました。
7Dmark2のセンサーって、たしか、DPの初号機で、その後のAPS-C機には搭載されていないものなんだけど、その後のフルサイズのDPセンサーのテスト的な気合の入ったセンサーじゃないかと妄想しています。
たしかに、ニコンのD500より高感度弱いけど、キヤノンの1.6倍とニコンの1.5倍を勘案して比較すると、差は小さいように見えます。(ひいき目)
書込番号:24495343
2点
>お気楽趣味人さん
「あれ?フルサイズ要らんやん。」的な。
脱線失礼致しました。
書込番号:24495381
1点
>メガネ玉手箱さん
僕はISO12800まで気にせずに使います。
>お気楽趣味人さん
7D2のセンサーは70Dの改良型ですよ。
書込番号:24495519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初のDPCMOS搭載機は70Dですね。
7D2はDPCMOSやマイクロレンズの構造は70Dと変わらず集光効率を上げるような工夫をした改良型センサーですね。
サイズも7D2が22.4o×15o、70Dが22.5o×15oとなってるので改良されてるのは間違いないと思います。
映像エンジンがDIGIC6に対してDIGIC5+なので新しいDIGIC6をデュアルで搭載してるので高感度や処理能力がアップしてるのは間違いないと思います。
書込番号:24495573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
二つの面で別々に考えた方が良さそうな気がします。
1.高感度(6400以上)撮影時におけるノイズの出方やダイナミックレンジの面では、
センサ性能だけでなく処理エンジンを含めたトータルの出力画像として見た場合
新しいR6の方が感度面で1.5〜2段程度優れていると思います。
2.R6の場合、同じレンズを使って7D2で撮影した画像と同じフレーミングの画像の画素数は
7D2の約1/2.5となります。
鑑賞方法にもよりますが、画素数が減少した分ノイズも目立つことになり、1.で書いたR6の画質面での優位性が
若干そこなわれると思います。
なお、動画に関してもR6のほうが良くなっているのではないかと思いますが、どの程度化は分かりません。
2.の問題を解消して、十分な画質向上を実感するためには望遠端が500mm程度のレンズが必要となりますが
一度にR6もレンズも購入するのは厳しいかもしれません。
順を追って機材を更新していくならR6は良い選択だと思いますが、今すぐ更新が必要ないのであれば、
噂されるRFマウントAPS-Cを待つのもアリだとも思います。
(APS-C機の値段に関しては何とも言えませんが…)
ジャンルが違うので参考にならないかもしれませんが、R6の感度12800、APS-Cクロップで撮影した画像をUPしておきます。
書込番号:24496084
5点
ISO感度は人それぞれ感じ方が違うと思いますが、僕の場合KissM2でISO3200位で夜間の屋外撮りは拡大してみると粒子がにじんでいたと思いますが、R6は革命的に綺麗で、フルサイズの中でも現行機種の中で綺麗な方です。
レンズはRF100-400は取り回しが楽です。
R6には1.6倍クロップが付いているので、APS-Cの画角で撮れます。
書込番号:24498586
4点
R3 + RF70-200mmF2.8L
で、屋内スポーツを仕事で撮影していますが、
AFバッチリで、いいですよ。
視線AFで、複数選手のどこにピンを合わせるか、すぐに出来ますしね。
クロップすればいいと言う方もいらっしゃいますが、結局トリミングと同じですので、
撮影時には、フルサイズで撮っておいて、必要時にトリミングすればいいと思います。
でも、RF70-200mmF2.8L は、エクステンダー使えないのが難点ですね。
書込番号:24498624
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
今日届き、早速試し撮影しに行ったらカバーの浮きに気付き、手で押し込んで閉めたのですが、少し経つとすぐ浮き上がりしまいます。
公式ホームページでは防塵・防滴構造と謳っていますが浮きを見るとどうしても不安です。
この個体だけの問題なのか分かりませんが、キヤノンに一度見てもらった方がいいのでしょうか?
書込番号:24477924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>腕時計大好き!さん
言われて気づきましたが、私のR6も似たような状況ですね。これがキヤノンの見切りなのか、製造上での不具合なのかは分かりません。
ただ、防塵・防滴構造なんて謡ってますが、防水規格のIPコードが振りついてません。要するに「不用意に降りかかる砂塵や水滴などがカメラ内部に侵入することを抑制します。」(キヤノンHPより)というだけのことで規格で定められた防塵・防滴ではなく、単に配慮してあるだけにすぎないと思っています。
さらに、問題の部分の下には端子がありません。したがって、この隙間から水滴が侵入しても、簡単にはボディ内には進入しません。
気になるならキヤノンに問い合わせて、結果を共有していただければと思いますが、防塵・防滴という言葉を過度に信用すべきでは無いと思います。
書込番号:24477973
2点
本気で防塵防滴にこだわってるのはオリンパスくらいじゃないですかね?
https://www.youtube.com/watch?v=AU-euQjjq2w&t=272s
https://www.youtube.com/watch?v=Kc_3Vy_fOxM
https://www.youtube.com/watch?v=BEqlnTqrS7Q
https://www.youtube.com/watch?v=oJpsPuuvgjA
書込番号:24477985
2点
>遮光器土偶さん
他の個体でも発生しているんですね。
違う意味で安心しましたが、この状態が製品として仕様なのかどうかはキヤノンに一度確認してみようと思います。
1D系でもないので、この機種の防塵・防滴構造はおまけ程度に考えて使用するのが良いのかもですね。
後、1D系からR6に移ったので、尚更気にしてしまいましたが、念の為キヤノンに共有しつつ使おうかなと思います。
またキヤノンから返事が来たときはこのスレに書こうと思います。
書込番号:24477998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KIMONOSTEREOさん
リンクありがとうございます。
水洗いまでくると色々心配してしまいますが、
キヤノンがもしコストダウン重視で考えているなら仕方ないですね。
浮いてる箇所は端子をカバーしている所よりも外側で保護自体はされているようなので、出来る限り雨が降らない日に使用するかテープ等で保護して使用しようかなと思います。
書込番号:24478007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この機種の防塵・防滴構造はおまけ程度に考えて使用するのが良いのかもですね。
防塵防滴に強いと言われるオリンパス機でも規格としてはIPX1しか謳っていません。
IPX1というのは、カメラを置いて、上から鉛直に水をかけても内部に侵入しないという程度の試験です。E-M1Xは、IPX1であっても、もっと厳しい試験をしているようですが。
堅牢性などを謳っていたとしても、無頓着に扱っても耐えうるという意味ではありませんし、保証されるわけでもありませんので、大事に扱うことに超したことはありません。たとえば水中カメラでも何のメンテもしなければ、そのうちに浸水します。
書込番号:24478023
5点
上からの水滴、要するに雨にしか対応しないと思います。それも小降りでしょう。
1DXも下からの水には対応してませんよ。
オリンパスのタフでは、全ての口がパッキン構造だし、また、防水のためには、2年ごとにパッキンを更新せよ、となっています。
書込番号:24478150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sonyもnikonもさん
>1DXも下からの水には対応してませんよ。
もちろん承知しております。
ただ、1D系や5D系ではカバーがボディに沿ってしっかりハマり、カバーの厚さもかなりあったので、
小雨程度でも使える安心感がありました。(その時はしっかり乾燥しました。)
恐らく、端子類の保護は出来ているので小雨程度なら問題はないと思いますが、
完全防水でもないのでより一層慎重に扱おうと思います。
書込番号:24478266
0点
>holorinさん
雑に扱うつもりは全くありませんが、ボディに沿ってしっかり収まっていた1D系や5D系に比べたら、
簡素化され若干の浮きがあったので心配になった次第です。
(1D系や5D系も完全防水でもないので絶対に水分等が入らないとは思っていないです)
カバーやSDカードスロット周りのシーリング処理も劣化していくと思うので、
定期的にキヤノンに点検してもらう必要がありそうですね。
書込番号:24478292
0点
腕時計大好き!さん こんにちは
このカメラ持っていませんが 構造上フラットになっていないといけない場所が カバーが変形しているのか飛び出しているのは異常な気がしますので メーカーで確認してもらうのが良いと思います。
書込番号:24478305
0点
私の個体は浮いてはいませんが、カバー自体が薄いゴム板ですから温度等により若干変形してしまうことはあると思います。
カバー側には、マイク/ヘッドフォン、ケーブルレリーズ、USBの各部分にはコネクタに嵌るような加工が施されていますが
ご指摘の個所の近くあるHDMI端子用にはコネクタに嵌るような加工が施されていないので、
余計に浮きやすくなっているのかもしれません。
段付き加工は施されているので、少々の雨程度ならあまり気にする必要も無いと思いますが、
気になるようでしたらカバーのゴム板を内向きに軽く曲げるだけでも改善されるかもしれません。
個人的には、経年変化に因る材質劣化により、カバーの付け根がもげたり折れたりしてしまう方が心配です。
(5D2ではカバーが2か所とも中央付近と付け根部分で折れてしまいました。)
新しい機種ほど端子カバーの厚みが薄くなっているのは私も実感していますが、ソレが即『コストダウン重視の姿勢』と断言
出来る姿勢は素晴らしいですね。
書込番号:24478640
1点
腕時計大好き!さん 度々すみません
違うとは思いますが 飛び出した部分を先に押し込みその後上の方を押しながら入れると綺麗に締めることできないでしょうか?
書込番号:24480109
1点
色々な方々からコメント頂きありがとうございます。
本日メーカーより返答があり、本来はぴったり収まる仕様になっているため、
修理として依頼して頂くと対応可能との事でした。
購入後間もないため、一度販売店に相談してみようと思います。
アドバイスや助言を頂きありがとうございました。
書込番号:24483640
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
Firmware Ver.1.5.0にファームアップした途端、下記の条件が揃うとフリーズします。
みなさんはいかがでしょうか?
現状で確認できている症状ですので、ほかの動作でもフリーズするかもしれません。
1)カスタム撮影モード(C1.C2.C3)を選択
2)親指AFにて瞳検出を使用(親指でフォーカス、人差し指でシャッター)
3)シャッターを切った直後に親指AFをボタンから離す
上記の1〜3が揃うとフリーズします。
フリーズからの復帰は、モードダイヤルを他のモードに変更すると復帰します。
ファームアップするまでは一度もフリーズしたことがなかったので困っています。
カスタム撮影モード以外では今の所、フリーズしていません。
同じような症状が出ている方はいらっしゃいますか?
2点
試しましたが症状は出ませんでした。
以下、ご参考まで記載させていただきます。
・11月頭に購入、下旬に納品
・購入時Ver.の1.4.0から1.5.0へアップデート済み
・確認時はRF70-200mm F2.8 L IS USMを装着
早く直ると良いですね。
書込番号:24478217
1点
>んどるーさん
別のカメラですが、ファームアップの手順として、
・ユーザ設定情報は外部記憶に退避させる
・本体のファームアップを行う
・ユーザ設定情報を外部記憶からリロードする
となっております。
カメラを初期化して、カスタム設定をやり直す形になりそうな。
書込番号:24478471
3点
>しょっちがはさん
検証誠にありがとうございます。
わざわざ試していただきましたこと、本当に感謝です。
>backboneさん
カスタム撮影モードを初期化し、再設定いたしましたところ
フリーズしなくなりました。
backboneさんの仰るとおりカスタム撮影モードの設定を、ファームアップ後もそのまま使用していたためフリーズしていたのかもしれません。
とりあえず、今のところはフリーズしていないので一安心です。
アドバイス誠にありがとうございました。
書込番号:24479492
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























